2.発達心理学

15/12/04
(1)分野の概要
2.発達心理学
(1)分野の概要 (2)有名な人々 (3)研究例
(1)分野の概要
•  研究テーマ 実に多岐にわたる。 胎内環境の胎児への影響、家族の機能、言語
の獲得(認知発達)、対人関係、子供同士の
人間関係、性格の形成、ジェンダーの発達、
育児の文化、教育、青年期心性、高齢期心
性、などなど
(1)有名な人々
Jean Piaget, 1896-­‐1980 「発生的認識論」 認知発達と科学史の統合。
生物学(10歳で最初の論
文)から出発し、ベルグソン
哲学等の影響下で、壮大な
理論体系を構築。日本では
早くから紹介され、発達心
理学の代名詞となる。
•  定義 「受胎から死に至るまでの生体の心身の形態
や機能の成長・変化の過程、これに伴う行動
の進化や体制化の様相、変化を支配する機
制や条件などを解明し、発達法則の樹立をめ
ざす心理学の一分野」(柏木、2005) *生まれる前も含む(周産期の研究) *児童、青年、成人、老年、すべて含む。
(1)分野の概要
•  歴史的経過 (1)「こども」の発見(17世紀後半以降) (2)アメリカにおける「児童学」の成立 (3)精密な方法論の導入による「児童心理学」
の成立 (4)「生涯発達心理学」としての発達心理学 *進化論と発達心理学の微妙な関係・・・
(2)有名な人々
•  Henri Wallon,
1879-­‐1962(仏) •  言語の根には身体と情動
があると主張し、ピアジェ
と対立。マルクス主義者。 •  従軍医師、レジスタンス運
動、重度障害児の教育。 •  やはり早くから翻訳が出た。
1
15/12/04
(2)有名な人々
•  Lev Vygotsky, 1896-­‐1934(露) •  子供の最初の言語は社会的
なものである。それが内化して
思考となる。 •  帝政ロシアの崩壊を目撃し、
早死。その後政権に批判され、
忘却される。 •  近年、再評価が著しい。
(3)研究例
•  自己認知の発達 •  自分が自分であるとい
う理解は、いつ頃、い
かにして成立する? •  「鏡映像パラダイム」を
用いた実験 •  Gallup(1977):チンパン
ジーの行動を10日間
観察
(3)研究の例
•  では、ヒトの幼児は? •  Amsterdam (1972) 生後三ヶ月~六ヶ月:「他者」への反応が多い。 12ヶ月頃:鏡像をいやがる。 18ヶ月頃:自分の体に向かった反応が現れる。 (2)有名な人々
•  Jerome Bruner (1915-­‐) 教育心理学者、発達心
理学者。 認知心理学と文化心理
学の先駆者。 20世紀の大心理学者の
一人。 「発見学習」の提唱者。
(3)研究の例
•  Gallup(1977):チンパンジーが寝ている間に、
鼻に赤インクを塗る。 •  目が覚めたら鏡を見せる。 •  即、自分の鼻を触る。=鏡像が自分だとわ
かっている。 •  チンパンジー以外のサルや、ネコやイヌでは
こうした行動は生じない。
(3)研究例
Lewis and Brooks (1975) 乳児の鼻に赤い唇を塗る。 自分の鼻を触る反応 9から12ヶ月:ゼロ 15から18ヶ月:25% 21から24ヶ月:75% 2
15/12/04
(3)研究例
•  Gallup (1970) •  隔離飼育されたチンパ
ンジーは、鏡を見ても自
分の鼻を触らない。 =自己の認知には他者と
の接触が不可欠?
3