と施食旗(せじきばた)

お施食の施食幡(せじきばん)と施食旗(せじきばた)について
林陽寺
住職
岩水龍峰
施食(せじき)あるいは、施餓鬼(せがき)は、餓鬼道に堕ちて苦しむ一切の衆生に食
べ物を施して供養することで、その法会(ほうえ)を「施食会(せじきえ)
」「施餓鬼会(せ
がきえ)」と称する。本来、期日の定められているもの
施食幡
ではないが、年中行事のひとつとしてお盆や彼岸の頃に
行われることが多い法要です。
お盆には先祖の精霊とともに、供養する者のいない無
縁仏や餓鬼も訪れてくると考えら、こうした施しをする
のです。寺での施食会の行い方は宗派によっても異なり
ますが、一般的には本堂の南側に施食棚をつくって、「三
界萬霊牌(さんがいばんれいはい)」や「新盆の戒
名」を記した位牌を置き、浄水や飲食物などを供え、
五色または五如来の「施食幡」を施食棚の上に掛け、
施食旗を立てて法要を営むのです。
五如来とは、施食会の本尊とされる、宝勝如来(ほ
うしょうにょらい)・妙色身如来(みょうしょくし
んにょらい)
・甘露王如来(かんろおうにょらい)
・
施食棚
廣博身如来(こうばくしんにょらい)・離怖畏如来
(りふいにょらい)で、その名号を唱えると餓鬼の苦しみが救われるとされています。当
寺の施食会は、毎年8月7日に多くの僧を招いて営まれます。
施食旗(せじきばた)
なかなか聞き慣れない言葉ですが、当寺のこの法会にお詣
りをされた方に、お塔婆と共に五色の紙で出来た、切り紙細
工のような綺麗な旗を差し上げます。お詣りが終わりました
ら、仏壇の前やお盆の棚に飾ったり、お塔婆と共にお墓にお
供えをします。この「施食旗」は、お盆特有の飾り物です。
七夕の飾り物とよく似ています。七夕の竹は、野外に立てら
れ精霊を招き入れる依代ともいわれ、盆行事の一環であった
のですが、今は独立した行事のようになっています。
施食旗は、青・黄・赤・白・黒の五色の紙を使用して作り
ます。基本的には、手作りです。当寺では5月の連休が終わ
施食旗
りますと準備に入ります。
五色とは、基本的には青・黄・赤・白・黒がとされており、
仏教における如来の精神や智慧をあらわすといわれています。青の代わりに緑、黒の代わ
りに紫をつかいます。お寺にかかっている五色幕と同じ色です。ルーツは、一つはインド
の「五大(ごだい)思想」に基づくもので、古代インド仏教において宇宙の構成と考えら
れた五大要素の(地・水・火・風・空の五つ)象徴を意味します。その形を図案化し、卒
塔婆や施餓鬼幡の形が作られました。 また、施餓鬼幡の特徴であります色にも意味があり、
更に方角も表します。もう一つは、古代中国の「五行思想」(万物は木・火・土・金・水
の 5 種類の元素からなるという説)基づくものといわれています。この五大の要素、五行
の思想のひとつひとつに五色の色をそれぞれ付けたものが〝五色〟ということです。
旗の形は、五輪塔を表し、供養を受けた精霊(御先祖)や亡者が塔の中に入って甘露(仏
の教え)の法味を得るのです。つまり、仏の世界(須弥山)に入り、ひと時の安らぎを得
るのです。
五如来
釈迦、大日、薬師、阿弥陀、宝生の各如来のことを指します。もともとは密教の五智如
来に由来すると言われています。密教の各如来の別名と、役割は以下のようになっていま
す。
一般名
別名
方
角
色 属性
役割
仏の威光をもって、一切の餓鬼の無量の罪を
滅し、餓鬼の心(怒りや貪りの心)を除いて、
宝勝如来
多宝如来
南
黄
地
円満ならしめ富や幸福を授ける仏様で清らかな
心を蘇らせます。
(餓鬼の貪りの心を除き、福徳
円満とする。)
阿閃如来
(薬師如
無量の福により心身ともに満ち足りた優しいお
妙色身如来
東
青
空
来)
姿になり、穏やかな表情に導きます。
(餓鬼のみ
にくい姿を円満に変える。)
恐怖を無くし、飲食物を得る時には、全て甘露
阿弥陀
甘露王如来
西
赤
火
の素晴らしい食事に変じさ、無常の喜びを与え、
身心に安楽の境地を与えて下さいます。
(餓鬼の
心身に清らかな水を注いで快楽を与える。)
速やかに苦しみの身体を離れて、布施された
大日如来
広博身如来
中
央
白
水
物を自由に食べさせ、飲食の楽しみを与えてく
ださいます。
(餓鬼の喉を広げて飲食ができるよ
うにする。
)
恐怖の世界や餓鬼の世界から離れさせて、仏様
釈迦牟尼
離怖畏如来
北
黒
風
の世界、浄土の世界へと導いてくださいます。
(餓鬼を、餓鬼道の恐怖から救済する。)