離乳期・幼児期の摂食機能の発達と働きかけ

福祉部会研修会要旨
離乳期・幼児期の摂食機能の発達と働きかけ
講師:名古屋短期大学保育科
教授 小川 雄二先生
1.摂食行動・摂食機能の発達
⑴哺乳反射による乳汁の吸飲
母乳を飲むのは哺乳反射(原始反射)であり、
①探索反射②捕捉反射③吸啜反射④嚥下反射の
4 つの反射がある。また、乳児が母乳を飲む動
きは「舌の蠕動様運動」と「吸引圧」によるも
のと考えられる。①舌先を歯槽の前に出し、舌
の縁は乳首をくるんで口蓋に押し付け密着させ
る⇒この状態で舌が蠕動運動して乳汁を押し出
す②蠕動運動が奥までいったら、舌を下げて口
蓋との間を陰圧にして吸引する。
⑵口腔内の形状の発達
成長にともなって吸啜窩がだんだん小さくな
り、副歯槽提がなくなり口蓋が広くなる。この
ことにより、固形状のものが食べられるように
なる。
⑶哺乳反射の消失
個人差はあるが、5 ~ 7 ヶ月頃に探索反射・
吸啜反射は徐々に消失していく。この哺乳反射
の減弱が離乳開始の生理的条件である。(哺乳
反射が残っていると固形物を出す)したがっ
て、4 ヶ月以前の離乳開始は好ましくなく、乳
児にとっても不快である。
⑷離乳食の開始と摂食機能(咀嚼)の発達
哺乳機能(原始反射)⇒中枢神経の発達⇒摂
食機能(随意運動…脳の意志によって動く)
捕食(唇で食べ物を捉える)/咀嚼
摂食機能の発達
①原始反射による哺乳
②原始反射が徐々に消失
③捕食能力(口唇をしっかりとじて食
物を取り込む)の獲得
・スプーンを目で追い、上唇を閉じて
取り込む
・口唇をしっかりとじで嚥下(両方の
口角にくぼみ)
④豆腐程度の固さのものを舌で口蓋に
押し付けてつぶし嚥下
⑤舌でつぶせない(バナナ程度)の固
さのものを片方の歯ぐきに移動させ
咀嚼
・食物の固さに応じてつぶし方を変え
ることができるようになる。
⑥舌で口の中の食物を自由に動かせる
ようになる
⑦手づかみ食べ(手の機能の発達)
月齢
~4ヵ月頃
5~7ヵ月
6ヵ月
7ヵ月
9ヵ月
10ヵ月
11ヵ月
⑧第1乳臼歯が生える(生歯時期は個
人差が大きい)
・第1乳臼歯が生えることが有形食を 12~15~18ヵ月
咀嚼する基礎的条件/離乳完了期
⑨第2乳臼歯が生える
22~36ヵ月
*③~⑧の時期が離乳期
*⑨までで咀嚼能力が完成する
*コップからの液体摂取機能は固形食の摂取よ
り遅いが、つまずきは少ない
摂食機能の発達に合わせて、その時期にあっ
た調理形態ものを与えることにより、咀嚼獲得
につながっていく。また、第 1 乳臼歯が生え
る(1 歳頃~ 1 歳 7 ヶ月頃)ことにより固形の
ものをつぶすことができ、離乳の完了となる。
離乳の完了は咀嚼の完成ではなく、第 2 乳臼
歯が生えそろった 3 歳頃に咀嚼の完成となる。
かまない・かめない子どもが増えている現状が
あるが、大人が発達の道筋を知り、どこでつま
ずいたかを知ることが大切である。
2.離乳の基本事項
離乳には、①栄養の補給②消化機能の発達を
促す③精神発達(五感の発達)を促進する④食
習慣の基礎をつくる⑤摂食機能の発達を促すな
どの大切な役割がある。
離乳期の栄養補給においては鉄分不足があげ
られる。母乳には鉄分は非常に少なく貯蔵鉄で
補われているが、5 ~ 6 ヶ月にはなくなってい
くため、離乳食で摂取していかなければなら
ないが、鉄を摂取するのは難しい。牛乳を満 1
歳になるまで与えないのも、鉄が少なく牛乳に
含まれるリン・カルシウムが鉄の吸収を低下さ
せるなどの理由がある。
極度な鉄分の不足が 3 ヶ月以上も続くと精
神運動発達(人見知り・バイバイ・つかまり立
ちなど)の遅れの可能性が出てくる。貧血に至
らない程度の鉄不足でも神経伝達物質の生成に
障害や脳細胞の機能低下があるとされている。
3.「楽しく食べる食育」のために学びたい内容
保育所における食育の目標は「食を営む力」
の育成に向け、その基礎を培うことであり、
「楽
しく食べる子ども」に成長していくことを期待
しつつ以下の子ども像の実現をめざして行う。
①お腹がすくリズムの持てる子ども
<血糖値・摂食中枢>
②食べたいもの、好きなものが増える子ども
<扁桃体>
③一緒に食べたい人がいる子ども
<心情の発達>
④食事づくり、準備にかかわる子ども
⑤食べものを話題にする子ども
おなかがすく ( 血糖値・摂食中枢 ) ⇒食欲を
満たす⇒気持ちがよくなる(βエンドルフィン
…快感物質)
食事が好きになって楽しくなるには、このよ
うなしくみがある。
子どもの食における発達には、摂食機能、マ
ナー、意欲の発達などがある。こうした食にお
ける子どもたちの発達に合わせてかかわること
により、「楽しく食べる」につながっていく。
(文責 福祉 赤川倫子)
– 24 –