TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ TMI 中国最新法令情報 ―(2014 年 10 月号)― TMI 総合法律事務所 〒106-6123 東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー23 階 TEL: +81-(0)3-6438-5511 E-mail: [email protected] 〒200031 上海市徐匯区淮海中路 1045 号 淮海国際広場 2606 室 TEL: +86-(0)21-5465-2233 〒100020 北京市朝陽区朝外大街乙 12 号 昆泰国際大厦 2412A 室 TEL:+86-(0)10-5925-1200 皆様には、日頃より弊事務所へのご厚情を賜り誠にありがとうございます。 お客様の中国ビジネスのご参考までに、「TMI 中国最新法令情報」をお届けします。記事 の内容やテーマについてご要望やご質問がございましたら、ご遠慮なく弊事務所へご連絡下 さい。バックナンバーについては、弊事務所のウェブサイトに掲載させていただきますので、 併せてご利用下さい。(http://www.tmi.gr.jp/global/legal_info/china/index.html) 目次 一.中国最新法令 1. 中央法規 (1) 中国銀監会外資銀行行政許可事項実施弁法 (2) 飲食業経営管理弁法(試行) (3) 国務院による中国(上海)自由貿易試験区における関連行政法規と国務院が批准した 部門規則の規定する進出特別管理措置の一時調整施行に関する決定 (4) 国務院による香港とマカオのサービス提供者による広東省でのオンラインデータ処理 及び取引処理業務の提供に関する問題の回答 (5) 税関企業信用管理暫定弁法 二.連載 中国企業法実務/第七弾:労働法(第 1 回 労働契約) 三.中国法務の現場より 1.上海市公共場所外国文字使用規定 2.続・公共自転車利用のススメ(北京) 1 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 一.中国最新法令(2014 年 9 月中旬~2014 年 10 月中旬公布分) 1.中央法規 (1) 中国銀監会外資銀行行政許可事項実施弁法 1 中国銀行業監督管理委員会 2014 年 9 月 11 日公布 2014 年 9 月 11 日施行 ① 背景 国務院の行政審査認可制度改革と地方分権化の要求に基づき、中国銀行業監督管理委 員会(以下「銀監会」という。)は 2006 年 1 月に公布した「外資金融機関行政許可事項 実施弁法」 2を修正したうえで、名称を「外資銀行行政許可事項実施弁法」(以下「実施 弁法」という。)に変更した。 今回の修正及び名称の変更は 2006 年 11 月に公布した「外資銀行管理条例」の内容に 合致させるためでもあり、銀行業の更なる開放に合わせて、外資銀行に対する行政許可 制度を改革する趣旨も読み取れる。 ② 主な内容 実施弁法は、国務院の一連の行政審査認可事項の廃止と修正に関する決定に基づき、 既に取り消した以下の審査認可事項に関する規定を削除した。 (a) 外資銀行の電子バンキング 3業務 (b) 外資銀行のデビットカード業務 (c) ATM の設置 (d) 営業拠点4の運営資金の変更及び営業住所の変更 (e) 外資銀行及びその支店の設立準備の延期とオープンの延期 (f) 外資銀行の一時閉鎖 (g) 外資銀行の閉鎖後の業務再開 (h) 外資銀行の本部又はその他の支店からの信貸資産 5の譲受け (i) 外国銀行支店の利息を生じる資産の使用 実施弁法は、上記のとおり行政審査認可事項を削除する代わりに、銀監会に対する報 告制度を設けた6。そして、外商独資銀行、中外合弁銀行が、名称、住所、持分、登録資 本又は業務範囲のみに関する定款の変更を行い、かつ当該変更事項について事前に銀監 会から認可を得た場合、銀監会に対する定款変更の申請を行う必要がなく、上記認可の 日から 6 ヶ月以内に、変更後の定款を銀監会及び所在地の銀監局に届け出れば足りる(第 1 《中国银监会外资银行行政许可事项实施办法》(中国银监会令 2014 年第 6 号) 《外资金融机构行政许可事项实施办法》(中国银行业监督管理委员会令 2006 年第 4 号) 3 ネットバンキング、テレフォンバンキング、モバイルバンキング、セルフサービスバンキング等を含む概 念である。 4 中国語の原文は「营业性分支机构」である。 5 銀行が融資先に対して有する貸付金債権を指す。 6 設立準備の延期に関する報告(第 18 条第 2 項、第 26 条第 2 項、第 36 条第 2 項、第 44 条第 2 項、第 53 条第 2 項)、オープンの延期に関する報告(第 21 条第 2 項、第 30 条第 1 項、第 39 条第 2 項、第 47 条第 2 項、第 56 条第 2 項)、中国国内における機関の名称変更に関する報告(第 80 条、第 81 条)、行政区分の調 整等により、実際の位置に変更がなく、住所が変更したことに関する報告(第 84 条)、海外における財産管 理委託管理の代理業務に関する報告(第 132 条第 2 項)、董事長、社長、首席代表代行に関する報告(第 142 条 1 項)、候補者に関する報告(第 143 条) 2 2 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 74 条第 2 項)。 また、実施弁法は、従来の①同一都市内の支店数を一店舗に制限する規制7及び②支店 運営資金の下限を 1,000 万人民元とする規制 8を撤廃した。これにより、外資銀行の市場 進出基準が内資銀行の基準に一段と近づいたことになる。 周到かつ慎重な監督を強化するため、実施弁法は、董事長、社長(主席執行官、総経 理)、首席代表代行の代理期間について、6 ヶ月を上回ってはならないとした(第 142 条 第 2 項)。また、外商独資銀行、中外合弁銀行が株主を変更し、又は株主の持分比率を変 更する場合、銀監会の認可が下りてから 30 日以内に、銀監会に対して験資証明及び関連 取引に関する証明書類を提出する必要がある(第 68 条)。 (2) 飲食業経営管理弁法(試行)9 商務部、国家発展改革委員会 2014 年 9 月 22 日公布 2014 年 11 月 1 日施行 ① 背景 近年、全国で節約を励行し、浪費に反対する声が強まっている。2013 年 1 月に北京の 「飲食業経営管理弁法(試行)」 (以下「管 ある民間公益団体が「光盤行動」10を提案した。 理弁法」という。)は、まさにこの理念を取り入れている。 長い間、飲食業に関する全国統一の業界規制が存在しない上、多くの行政部門が管理 権限を持ち、飲食業に対する管理体制が混乱していた。そのため、飲食業の主管部門と 関連部門が共同で統一的な業界管理弁法を制定する必要性があると認識されていた。国 務院の「三定」11方案によれば、商務部が商業貿易サービス業(飲食業を含む。)の管理 責任を負っていることから 12、商務部が国家発展改革委員会と共同で管理弁法を制定し た。 ② 主な内容 管理弁法は飲食経営活動について定義した。すなわち、管理弁法における飲食経営活 動とは、製品若しくは半製品の即時加工製造、又は商業販売とサービス的労働等を通じ て、消費者に食品と消費の場所及び施設を提供する経営行為を指す(第 2 条第 2 項)。 管理弁法は、商務部を全国飲食業の業界管理部門として明確に定めた(第 3 条)。飲食 業協会の役割についても言及し、飲食業協会が業界公約等の方法で経営者を資源の節約 に導くことを要求した(第 5 条)。 企業の経営行為に対する規制の面からは、管理弁法は飲食業経営者が自由に生ごみを 処理することを禁止し、一定の条件を備えた企業に資源化させることと定めている(第 10 条)。また、従来各レストランに設定されていることがあった最低消費額の設定が禁 止されるようになった(第 12 条)。デリバリーについても、デリバリーの時間、範囲及 び費用を明示し、消費者が注文した時間、品質、数量通りにデリバリーし、かつレシー ト等を提供することを要求した(第 13 条)。さらに、管理弁法 14 条では、経営者が販売 促進活動を行う場合、その理由、方法、ルール、期限、商品の範囲及び関連条件を明示 7 外資金融機関行政許可事項実施弁法第 47 条 7 号 外資金融機関行政許可事項実施弁法第 47 条 3 号 9 《餐饮业经营管理办法(试行)》(商务部、国家发展和改革委员会令 2014 年第 4 号) 10 皿の上の料理をすべて食べるキャンペーン 11 「機関の確定、編成の確定、職能の確定」のことをいう。「三定」は政府機関改革の重要な一環である。 12 《商务部主要职责内设机构和人员编制规定(2008)》(国办发[2008]77 号) 8 3 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ し、約諾した通りに義務を履行しなければならないと定められた。かかる規定は近年流 行している団購 13等の場面において、販売促進の際に提供した情報と実際の販売条件と の不一致が問題となる事例が見受けられることから、これに対応する目的で規定したも のと考えられる。最低消費額の設定を禁止することと同時に、これまで高級だったレス トランを大衆化させるべく、経営者に対し、特色のある料理、ファストフード、朝食、 規格化された料理、選択可能な定食等の提供を促している(第 4 条)。また、経営者は消 費者が注文する際に、消費者に適量に注文することを注意し、食後に積極的に持ち帰り に協力し、かつ浪費しなかった消費者を表彰し、褒賞を与えると定めている(第 8 条)。 管理弁法は、経営者等に関しても規定を設けた。すなわち、県級以上の商務部門が、 経営者及び管理責任者並びに高級管理職について、信用記録を築き、国家統一の信用情 報プラットフォームに組み込み、かつ重大な違法行為・不誠実行為を法に基づいて社会 に開示するものとされた(第 17 条第 1 項)。 罰則として、経営者が管理弁法に違反した場合、法令に罰則規定がある場合、当該規 定に従って処罰し、罰則規定がない場合、①商務部門が一定の期間内に是正することを 命じ、かつ②不法所得がある場合、3 万人民元を超えない範囲内で不法所得の 3 倍以下 の過料を課し、②不法所得のない場合、1 万人民元以下の過料を課することができる(第 21 条第 2 項)。 (3) 国務院による中国(上海)自由貿易試験区における関連行政法規と国務院が批准した 部門規則の規定する進出特別管理措置の一時調整施行に関する決定14 国務院 2014 年 9 月 4 日公布15 2014 年 9 月 4 日施行 ① 背景 中国(上海)自由貿易試験区(以下「自由貿易区」という。)が設立されてから早くも 1 年が経過した。設立 1 周年を迎え、この間に自由貿易区で実施した開放措置が国内外 から一定の評価を受けている。より一層の開放を促進するため、上海市政府は今年の 6 月に 2014 年版のネガティブリスト16を公布した。「国務院による中国(上海)自由貿易 試験区における関連行政法規と国務院が批准した部門規則の規定する進出特別管理措置 の一時調整施行に関する決定」(以下「決定」という。)は、当該ネガティブリストに関 連する行政法規と国務院が批准した部門規定の適用を調整するために公布したものであ る。 ② 主な内容17 ア サービス業について (a) 外商独資企業が国際海上貨物の取り扱い、国際海上コンテナターミナル業務、コ ンテナヤード業務を行うことができるようになった。 13 団体購入(知り合い同士又は相互に面識のない消費者が共同して同一の商品を大量に購入することで売 り手に対する価格交渉力を高め、小売価格よりも消費者に有利な価格又は条件で購入する方法)を指す。 14 《国务院关于在中国(上海)自由贸易试验区内暂时调整实施有关行政法规和经国务院批准的部门规章规 定的准入特别管理措施的决定》(国发[2014]38 号) 15 当該決定の公布日は 9 月 4 日であるが、実際に公表されたのは 9 月 28 日である。 16 《中国(上海)自由贸易试验区外商投资准入特别管理措施(负面清单)(2014 年修订)》(上海市人民政府公告 2014 年第 1 号) 17 詳細な内容については、「決定」の付表を参照されたい。 http://www.gov.cn/zhengce/content/2014-09/28/content_9096.htm 4 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ (b) 公共国際船舶代理業務に従事する合弁企業、合作企業の外資の持分比率に関する 制限が 49%以下から 51%以下に緩和された。 (c) 外資の輸出入商品認証会社に対する制限及び投資者の資質に関する条件が廃止さ れた18。 (d) 外商独資企業が自由貿易区内で塩の卸売りを行うことができるようになった。 (e) 従来は合弁企業及び合作企業しか行うことができなかった航空輸送販売代理業務 が、外商独資企業でも行えるようになった。 (f) 外商独資企業が植物油、砂糖及び肥料の卸売り、小売及び配送並びに穀物及び綿 の小売及び配送を行うことができるようになり、かつ店舗数に対する制限も廃止さ れた。 イ 製造業について (a) 以前外商投資企業の参入が禁止されていた中国伝統工程の緑茶加工業は、合弁、 合作の形式(中国側出資者がコントロールしていること)で従事することができる ようになった。 (b) 外商独資企業が原油回収率向上(エンジニアリング・サービスの形で)及び関連 新技術の開発及び応用に従事することができるようになった19。 (c) 外商独資企業がオートバイ(排気量≦250ml)を生産することができるようにな った 20。今回はオートバイの生産に関する制限が緩和されるにとどまったが、将来 的には、徐々に自動車の生産に関する規制も緩和されることが期待される (d) 外商独資企業が、地方の鉄道、橋、トンネル、フェリー及び駅施設の建設及び経 営に従事できるようになった21。 (4) 国務院による香港とマカオのサービス提供者による広東省でのオンラインデータ処理 及び取引処理業務の提供に関する問題の回答22 国務院 2014 年 10 月 2 日公布 2014 年 10 月 2 日施行 ① 背景 これは国務院の工業情報化部からの「香港サービス提供者とマカオサービス提供者に よる広東省でのオンラインデータ処理と取引処理業務の持分比率を 55%まで拡大する ことに関する稟議」23に対する回答である。外商投資産業指導目録(2011 年)によると、 付加価値通信サービスに従事する会社の外資の比率は 50%を上回ってはならないとさ れており、かかる規制は本来的には香港とマカオの投資者も適用されるはずである。も っとも、香港、マカオと内地の自由貿易を実現するために、2003 年に、中央政府は香港 特別行政区とマカオ特区政府と相次いで「内地と香港の更に緊密な経済貿易関係の構築 18 従来、投資者は所在国又は地域の認可機関の認可及び 3 年以上の認証事業に従事した経験を求められて いた。 19 従来は、合弁企業及び合作企業しか従事することができなかった。 20 従来、中国側出資者の持分比率が 50%以上である合弁会社に限って外商投資企業によるオートバイの生 産が認められていた。。 21 従来は、合弁企業及び合作企業しか従事することができなかった。 22 《国务院关于香港和澳门服务提供者在广东省提供在线数据处理与交易处理业务有关问题的批复》(国函 [2014]134 号) 23 《工业和信息化部关于香港服务提供者和澳门服务提供者在广东省提供在线数据处理与交易处理业务持股 比例扩大到 55%的请示》(工信部通〔2014〕339 号) 5 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ に関するアレンジメント」 24及び「内地とマカオの更に緊密な経済貿易関係の構築に関 するアレンジメント」 25を締結し、その後、毎年補充協議を締結して、優遇措置を適用 してきた。今回はその一環として、香港とマカオに近い広東省での先行試験という形で、 通信サービス業における優遇措置を与えた。 ② 主な内容 「国務院による香港とマカオのサービス提供者による広東省でのオンラインデータ処 理及び取引処理業務の提供に関する問題の回答」(以下「回答」という。)は、香港とマ カオのサービス提供者が広東省で合弁企業を設立して、オンラインデータ処理と取引処 理業務(営業的 EC サイトに限る。)に従事する場合の持分比率の上限を 55%まで引き 上げた。 ここでいう香港サービス提供者とマカオサービス提供者の定義は、 「内陸と香港の更に 緊密な経済貿易関係の構築に関するアレンジメント」の付属書 5 と「内陸とマカオの更 に緊密な経済貿易関係の構築に関するアレンジメント」の付属書 5 に定められている。 両者の内容はほぼ同じなので、ここで香港サービス提供者の定義を取り上げて紹介する。 「内陸と香港の更に緊密な経済貿易関係の構築に関するアレンジメント」の付属書 5 によれば、香港サービス提供者は、以下の各要件を満たさなければならないとされてい る。 (a) 香港で設立され、かつ有効な商業登記証を持つ会社(香港で登記された海外企業、 事業所、連絡事務所、 「信箱公司」26及び親会社に対して特定のサービスを提供する ために設立した会社を除く。)であること (b) 内陸で提供する予定のサービスの性質及び範囲が当該会社の香港で提供するサー ビスの性質及び範囲に含まれていること (c) 当該会社が香港で設立され、かつ実質的な事業活動に従事してから 3 年以上が経 過していること (d) 当該会社が香港で実質的な事業活動に従事した期間、法に従って利得税(所得税) を納付していること (e) 当該会社が香港で実質的な事業活動に従事する施設を所有し、又は賃借している こと、及び当該施設が会社の業務範囲と規模に適合していること (f) 当該会社が香港で雇用する従業員のうち、香港に滞在することが制限されない住 民と片道通行証で香港に移住する内陸の人の合計が 50%以上を占めている。 なお、自然人でも香港のサービス提供者に該当しうるが、この場合、当該自然人は香 港の永住者でなければならない。 以上の内容からすると、香港で設立された日系企業であっても、上記各要件を満たせ ば、回答の規定する優遇措置(持分比率の上限の 55%への緩和)が適用されることにな る。 (5) 税関企業信用管理暫定弁法27 24 25 26 27 《内地与香港关于建立更紧密经贸关系的安排》 《内地与澳门关于建立更紧密经贸关系的安排》 いわゆるペーパーカンパニーに相当する。 《海关企业信用管理暂行办法》(海关总署令第 225 号) 6 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 税関総署 2014 年 10 月 8 日公布 2014 年 12 月 1 日施行 ① 背景 近年、政府は社会の信用システムの構築を目標として力を入れている。2014 年 6 月 14 日に国務院が公布した「社会信用システム構築計画要綱(2014-2020 年)」 28では、税関 等の部門が、信用情報と信用製品の利用を促進し、信義則を守る者に対して、優先的に 手続を行い、手続を簡素化させる等の「グリーン通路」を設けると定めている。 「税関企 業信用管理暫定弁法」(以下「暫定弁法」という。)は、この指針のもとで制定されたも のである。 暫定弁法は、2010 年 11 月 15 日に公布した「税関企業分類管理弁法」 を全般的に修 正したものである。したがって、暫定弁法の施行(2014 年 12 月 1 日)と同時に、 「税関 企業分類管理弁法」は廃止されることになる(第 24 条)。 ② 主な内容 暫定弁法によると、税関は企業の登録情報、輸出入経営情報、AEO29相互承認情報、 企業のその他の行政管理部門における情報等輸出入信用状況を反映できる情報を収集し て、企業信用情報管理システムを構築するとされている(第 6 条)。 「税関企業分類管理弁法」が企業を AA、A、B、C、D の 5 種類に分類した(同弁法 第 3 条)のに対し、暫定弁法は、企業を認証企業、一般信用企業と信用度の低い企業の 3 種類に分類して、信義則と法律を守る者に便利を与え、信用を失う行為又は不法行為 を行う者に対して懲罰を与える原則に基づき、管理措置を採ると定めている(第 3 条)。 税関は国家秘密、営業秘密とプライバシーを保護するという前提の下で、以下の企業 情報を開示しなければならない(第 7 条第 1 項)。 (a) 企業が税関で登録登記した情報 (b) 税関による企業の信用状況認定結果 (c) 企業の行政処罰情報 (d) 開示すべきその他の企業情報 なお、企業の行政処罰情報の開示期間は 5 年とされている(第 7 条第 2 項)。 暫定弁法は、企業信用状況の認定基準についても定めている。そのうち、密輸犯罪や 密輸行為若しくは密輸の疑いがあり、又は税関の監督管理規定に違反したにもかかわら ず税関の調査に協力しない場合、信用度の低い企業として認定される(第 10 条第 1 号、 第 7 号)30。企業が密輸行為、税金若しくは過料の納付遅延、又は税関若しくは他の企 業の名義で不正の利益を取得する等の行為がある場合、当該企業の輸出入貨物に対する 検査を実施する確率が高くなり、輸出入貨物の証憑が重点的に審査され、加工貿易等も 重点的に監督管理されることになる(第 10 条、第 18 条)。 なお、中国税関は他の国又は地域の税関と AEO 相互承認を行い、AEO 企業が通関す る際に、便利を与える(第 4 条)。 28 《社会信用体系建设规划纲要(2014-2020 年)》(国发[2014]21 号) 任意の方法で国際貨物流通に参加して、暫定弁法の規定する条件及び「税関認証企業基準」に符合し、 且つ税関に認証された企業のことをいう(第 22 条)。第 4 条によると、認証企業は AEO に当たる。 30 認定基準の密輸犯罪に当たる場合、刑事判決書の効力発生日をもって認定され(第 21 条第 1 項)、認定 基準の密輸行為、税関の監督管理規定に違反する行為に当たる場合、税関が行政処罰決定を出した日をも って認定される(第 21 条第 2 項)。 29 7 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 二.連載 中国企業法実務 第七弾:労働法(第 1 回/全 6 回) 第1回 2014 年 10 月号 労働契約 第2回 2014 年 11 月号 労働時間、休日・休暇 第3回 2014 年 12 月号 賃金、社会保険・福利 第4回 2015 年 1 月号 労働契約の終了 第5回 2015 年 2 月号 労務派遣 第6回 2015 年 3 月号 その他の問題 第1回 労働契約 1.中国の労働法 本連載の第七弾では、中国の労働法を紹介する。 中国の労働法体系は、労働法を基本法とし、就業促進法、労働契約法、賃金法、安全生 産法、労働保護法、社会保険法及び労働紛争調停仲裁法等の個別法、各省庁が制定する法 令、並びに各地方政府が制定するローカルルールから構成されている。 これらの労働関連法令は、企業が労務管理を行う際の法的根拠をなし、最低限の労働条 件等を規律するものである。 これに対し、労務管理に関して企業及び/又は労働者の意思で内容を決定する概念とし て、労働契約、内部規定及び労働協約の 3 つが挙げられる。これらは、労働関連法令によ る制約を受けつつも、当事者の意思によってその内容を決定することができるものであり、 労務管理の根幹をなす重要な概念である。そこで、今回は、労働契約、内部規定及び労働 協約に関して、実務上重要な事項を中心に説明する。 2.労働契約 (1) 労働契約の定義 労働契約とは、労働者と使用者が労働関係を確立し、双方の権利及び義務を明確にす る契約をいう31。 (2) 労働契約の分類 労働契約は、契約期間、書面の有無及び就業方式という観点から分類することができ 32 る 。 まず、契約期間に着目した場合、期間の定めがある契約、期間の定めがない契約、及 び一定の業務の完了を期限とする契約に分けられる33。 次に、契約の形式に着目した場合、書面による労働契約と口頭による労働契約に分け られる。労働法では、労働契約は書面により締結しなければならないとされている 34。 31 32 33 34 労働法第 16 条 《劳动合同法学》(喩術紅主編、武漢大学出版社、2008 年)10 頁ないし 12 頁 労働契約法第 12 条ないし第 15 条 労働法第 19 条第 1 項 8 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 他方、労働契約法では、重ねてかかる原則が明記されつつも 35、書面契約が未締結の場 合の法律関係も規定されている 36。全日制労働の場合、必ず書面によって労働契約を締 結しなければならないのに対し、非全日制労働の場合、口頭でも労働契約を締結するこ とが可能とされている 37。 また、就業方式に着目した場合、全日制労働契約と非全日制労働契約に分類すること ができる。全日制労働契約は典型的労働契約、全職労働契約とも呼ばれ、労働者が国家 の法律に定めた時間に従って全日制労働(原則として 8 時間/日、40 時間/週の標準労 働時間制度 38)に従事する労働契約のことをいう。非全日制労働契約は非典型的労働契 約、フレキシブルな労働契約とも呼ばれ、労働者の同一使用者における 1 日の平均労働 時間が一般に 4 時間を超えず、1 週間の労働時間が累計 24 時間を超えない雇用契約のこ とをいう 39。 (3) 労働契約の主な記載事項 労働契約には以下の事項を必ず記載する必要がある40。 (a) 使用者の名称、住所及び法定代表者又は主たる責任者 (b) 労働者の氏名、住所及び住民身分証明書その他有効な身分証書の番号 (c) 労働契約期間 (d) 業務内容及び勤務地 (e) 勤務時間並びに休憩、休日及び休暇 (f) 労働報酬 (g) 社会保険 (h) 労働保護、労働条件及び職業性の危害の防護 (i) 法律、行政法規に規定する労働契約に記載すべきその他の事項 使用者の提供する労働契約書にかかる必要的記載事項が記載されていない場合、労働 行政部門が是正を命じる。労働契約書の記載不備に起因して使用者が労働者に損害を与 えた場合、賠償責任を負わなければならない 41。 また、労働報酬及び労働条件等の基準についての約定が不明確であることにより紛争 が生じた場合、使用者と労働者は改めて協議することができる。協議が調わない場合は、 労働協約の規定が適用される。労働協約がなく、又は労働協約に労働報酬が規定されて いない場合は、同一労働同一報酬のルールが適用される。労働協約が締結されておらず、 又は労働協約に労働条件等の基準が規定されていない場合は、国の関係規定が適用され る42。 35 労働契約法第 10 条第 1 項、第 2 項 使用者が、雇用開始日から 1 ヶ月以上 1 年未満の間に従業員と書面による労働契約を締結していない場 合、毎月 2 倍の賃金を支払わなければならない。また、雇用開始日から 1 年以上を経過しても書面による労 働契約を締結していない場合、期限の定めがない労働契約を締結したものとみなされ、労働者と直ちに書面 により労働契約を補充締結しなければならない(労働契約法実施条例第 6 条、第 7 条)。 37 労働契約法第 69 条第 1 項 38 「国務院の従業員の労働時間に関する規定」第 3 条 39 労働契約法第 68 条ないし第 72 条では、非全日制労働に関する特則が規定されている。 40 労働契約法第 17 条 41 労働契約法第 81 条 42 労働契約法第 18 条 36 9 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 上記の必要的記載事項のほか、労働契約においては、試用期間、訓練、秘密保持、補 充保険及び福利待遇その他の条項を任意に記載することができる 43。 (4) 労働契約の発効 書面による労働契約は、使用者と労働者が協議により合意し、かつ、使用者と労働者 が労働契約書に署名し、又は押印することにより効力を生じる44。 他方、口頭による労働契約の発効時期については、法令上の明確な規定が存在しない。 (5) 労働契約の効力 労働契約は、使用者と労働者個人との間で締結されるものであることから、当事者双 方に対する拘束力はあるが、第三者に対する拘束力はない。 3.内部規定(規章制度) 45 (1) 内部規定の制定主体 内部規定の制定主体は使用者である。労働契約が使用者と労働者の合意に基づいて締 結されるのに対し、内部規定は使用者が自らの意思に基づいて社内の多数の労働者を対 象に制定したものである。そのため、内部規定は労務管理に関する使用者の意思を広く 表しており、「社内の法律」とも呼ばれている。 労働法第 4 条及び労働契約法第 4 条第 1 項では使用者は法46により労働に関する内部規 定を確立し、労働者が労働の権利を享有し、労働の義務を履行することを保障しなけれ ばならないことを規定し、使用者に内部規定の制定根拠を与えている。 (2) 内部規定の内容 内部規定の内容には、主に労働契約管理、賃金管理、社会保険福利待遇、労働時間・ 休暇、従業員奨励・処罰及びその他労務管理規定が含まれると規定されている。また、 当然ながら、使用者は自社の特徴に応じて、法定の内容以外に新人採用、訓練、昇進、 昇給等の制度を内部規定に定めることも可能である47。 (3) 内部規定の発効 内部規定は会社が一方的に制定したものであるため、制定すれば無条件に効力を生じ るわけではなく、一定の実体的要件を充足するとともに、法定の手続を経ることによっ てその効力を生じる。 ① 実体的な要件 48 43 労働契約法第 17 条第 2 項 労働契約法第 16 条第 1 項 45 内部規定については、中国法上、統一的な定義付けはなされていない。一般に、広義の意味での「内部 規定」には会社の経営管理のための規則等も含まれるが、ここでは、主に社内の労務管理のための規則(日 本法上の就業規則に相当する規則を含むが、これに限られない。)を「内部規定」と称する。 46 「労働法の若干の条文に関する説明」によれば、ここでいう「法」は全ての法律、規章をいい、憲法、 法律、行政法規、地方法規、地方法規、民族自治地方の自治条例及び単行条例並びに労働関連の行政規章が 含まれる。 47 《新規企業による内部規定制度の届出制度の実施についての通知》(労部発[1997]338 号) 48 《劳动合同法下企业规章制度制定与风险防范》(石先広編著、中国労働社会保障出版社、2008 年)29 頁 44 10 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ ア 主体が適格であること まず、仮に内部規定の起草を特定の部門に委ねた場合であっても、内部規定は必ず 会社の名義で制定・発布されなければならない。なぜなら、社内の一部門の名義で内 部規定を制定・発布し、当該内部規定の適用範囲について紛争が生じた場合、かかる 内部規定は当該部門に所属する労働者に対してのみ拘束力を生じると解されるおそれ が否定できないからである。 イ 内容が適法かつ合理的であること 労働契約法第 4 条第 1 項では、内部規定は法により制定されるものとされており、 内部規定が労働関連法規に違反している場合、当該内部規定は効力を生じないと解さ れている 49。 また、内部規定は法令に適合するほか、社会道徳を守り、合理性をも具備しなけれ ばならない。仮に、内部規定の一部の条項が合理性を欠く場合、当該条項の効力が否 定される可能性がある。例えば、労働法第 25 条第 2 項、第 3 項では、労働者が使用者 の内部規定に著しく違反した場合、及び著しい職責怠慢等により使用者に重大な損害 をもたらした場合、使用者は労働契約を解除することができると規定されているが、 法令上「著しく違反」、「重大な損害」と評価される具体的事実までは明記されてお らず、実務上、当該要件に該当する具体的事実を各企業が内部規定に列挙している。 当該要件に関する内部規定の内容が不合理であり 50、紛争に発展した場合、仲裁機構 及び人民法院において、内部規定の当該条項の効力は認められない。 ウ 労働契約及び労働協約と矛盾しないこと 使用者が制定した内部規定と労働契約又は労働協約に定められた内容との間に不一 致があり、労働者が労働協約又は労働契約の約定を優先して適用することを求めた場 合、人民法院はこれを支持しなければならない 51。したがって、内部規定において、 労働契約、労働協約に規定された内容を下回る(労働者にとって不利な)基準を規定 しても、労働紛争の場面において、内部規定の当該条項は実質的に効力を有しない可 能性が極めて高い。 実務上は、内部規定と労働契約及び労働協約の整合性について、事前に十分確認す ることが求められる。 ② 法定の手続 使用者が労働法第 4 条の規定に従って民主的手続を経て作成した内部規定は、国家の 法律、行政法規及び政策の規定に違反せず、かつ労働者に既に公示している場合、人民 法院が労働争議案件を審理する際の根拠とすることができる 52。換言すると、内部規定 ないし 31 頁 49 内部規定が法律、法規の規定に違反し、労働者の権益を損なった場合、労働者は労働契約を解除するこ とができる(労働契約法第 38 条第 1 項第 4 号)。また、内部規定のうち、労働者の切実な利益に直接関連す る規定が法律、法規の規定に違反する場合、労働行政部門が是正を命じ、警告を与えるものとされ、さらに 内部規定の法令違反によって労働者に損害を与えた場合には使用者がこれを賠償しなければならないとさ れている(労働契約法第 80 条)。 50 例えば、「従業員が一度遅刻した場合には、労働法第 25 条第 2 号に規定する重大な内部規定違反があっ たものとみなす」といった規定は、合理性が認められない。 51 最高人民法院による「労働紛争事件の審理における法律適用上の若干の問題に関する解釈(2)」第 16 条 52 最高人民法院による「労働紛争案件の審理における法律適用上の若干の問題に関する解釈」第 19 条 11 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ を発効させるためには、以下の手順を踏まなければならない。 ア 平等に協議して確定すること(民主的手続) 労働契約法第 4 条第 2 項に基づき、使用者が労働報酬、勤務時間、休憩、休日及び 休暇、労働安全及び衛生、保険、福利、従業員の訓練、労働規律並びに労働ノルマの 管理等の労働者の切実な利益に直接関わる内部規定又は重要事項を制定、改定又は決 定する場合、従業員代表大会又は全従業員における討議を経て、案及び意見を提出し、 工会53又は従業員代表と平等に協議して、これらを確定しなければならない。 イ 公示、労働者に告知すること 労働契約法第 4 条第 4 項では、使用者は労働者の切実な利益に直接関わる内部規定 及び重要事項の決定を公示し、又は労働者に告知しなければならないとされている。 なお、実務上、公示、告知いずれの方法であっても、労働者全員に周知したことの 証拠を保存するべきである。 (4) 内部規定の効力 内部規定は使用者である会社が制定したものであるため、会社及び社内の労働者にし てのみ効力を生じる。 4.労働協約 (1) 労働協約の定義 労働協約とは使用者と当該使用者の従業員が法律、法規、規章の規定に基づき、労働 報酬、労働時間、休憩、休日及び休暇、労働安全及び衛生、職業訓練並びに社会福利等 の事項について、団体交渉を通じて締結する書面による合意をいう 54。 (2) 労働協約の分類 労働契約法では、労働協約は以下の 2 種類に分類されている55。 表1 労働協約の種類 分類 個別協約 内容 企業従業員側と使用者の間で締結する、労働安全衛生、女性 従業員の権益保護及び給与の調整等に関する個別の労働協 約。 業種別、区域別労働協約 県レベル以下の区域内において、建築業、採鉱業及び飲食サ ービス業等の業種について工会と企業側の代表者との間で締 結する、業種別又は区域別の労働協約。 (3) 労働協約の締結 ① 主体 労働協約は、工会が企業従業員を代表して使用者と締結する。工会を設立していない 53 54 55 日本の労働組合に相当するが、共産党の指導を受ける社会政治団体としての性質も有する。 労働協約規定第 3 条 労働契約法第 52 条、第 53 条 12 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 企業においては、従業員の推薦する代表者が、上級工会 56の指導の下、使用者との間で 労働協約を締結する 57。 ② 内容 労働協約の内容には、以下の事項が含まれる58。 (a) 労働報酬 (b) 労働時間 (c) 休憩、休日及び休暇 (d) 労働安全及び衛生 (e) 補充保険及び福利 (f) 女子従業員及び未成年労働者に対する特別保護 (g) 職業技能訓練 (h) 労働契約管理 (i) 賞罰 (j) 人員削減 (k) 労働協約期間 (l) 労働協約の変更、解除手続 (m) 労働協約の履行において紛争が発生した場合の協議処理方法 (n) 労働協約違反責任 (o) 当事者双方が協議すべきと認めるその他の内容 ③ 手続 労働協約は、以下の手続を経て締結される。 いずれか一方による団体交渉の開催要求の提出 ↓ 交渉前の準備作業 ↓ 団体交渉会議の開催 ↓ 労働協約草案の作成 ↓ 従業員大会又は全従業員の討議・採択 ↓ 首席代表による署名 ↓ 労働保障行政部門への送付、審査 ④ 発効 使用者側は、労働協約又は個別協約を締結し、又は変更した後、当事者双方の首席代 表が署名した日から 10 日以内に、文書1式 3 部を労働保障行政部門へ送付して、その審 56 57 58 工会も行政区分に応じて鎮、県、省、国レベルの工会が設置されている(工会法第 10 条、第 11 条)。 労働法第 33 条第 2 項、労働契約法第 51 条第 2 項 労働協約規定第 8 条 13 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 査を受けなければならない59。 労働保障行政部門が文書を受け付けた日から 15 日以内に異議を申し立てない場合60、 労働協約又は個別協約は直ちに効力を生じる 61。 (4) 労働協約の効力 法により締結された労働協約は、企業及びその全従業員に対して拘束力を有する 62。 使用者と従業員個人が締結する労働契約における労働条件及び労働報酬等の基準は労 働協約の規定を下回ってはならない63。 また、前述の業種別、区域別労働協約の適用対象となっている企業に関しては、使用 者と従業員が締結する労働報酬に関する約定は、当該企業の個別協約の基準を下回って はならず、また、業種別、区域別労働協約の基準も下回ってはならない64。 5.労働契約、内部規定及び労働協約の比較 労働契約、内部規定及び労働協約の 3 つの概念を、目的、主体、内容、効力発生条件並 びに効力及び優劣関係の観点から比較すると、表 2 のとおり整理することができる。 表2 労働契約、内部規定及び労働協約の比較表 主な目的 主体 内容 効力発生条件 労 労使双方の権利義 使用者 労使双方 労働契約書への署 使用者及び労働者個人に対して 働 務を明確にし、労 と労働 の権利義 名又は押印(書面 拘束力を有する。 契 働者個人の利益を 者個人 務 による場合) (※ 約 保護する 内 企業の秩序を規範 使用者 労働管理 実体的要件を充足 使用者及び従業員全員に対して 部 化し、自主経営を 各方面 した上で、法定の 拘束力を有する。 規 確保する 手続を行うこと (※ 定 効力(※ 優劣関係) 労働協約に劣後する65。) 労働契約及び労働協約に 実質的に劣後する。) 労 従業員全員の利益 働 を保護する 使用者 労働関係 労使間で締結され 使用者、工会及びその代表する従 と工会 の各方面 た労働協約に対し 業員の全員に拘束力がある。 て労働保障行政部 (※ 門が異議を述べな 定にも実質的に優先する。) 66 協 約 労働契約に優先し、内部規 いこと 59 労働協約規定第 42 条第 1 項 なお、労働保障行政部門は、労働協約に異議がある場合、文書を受け付けた日から 15 日以内に審査意見 書を当事者双方の交渉代表に送達する(労働協約規定第 45 条第 1 項)。労働保障行政部門から異議が申し立 てられた事項については、当事者双方が改めて団体交渉を行う(労働協約規定第 46 条)。 61 労働法第 34 条、労働契約法第 54 条第 1 項 62 労働契約法第 54 条第 2 項 63 労働契約法第 55 条 64 労働契約法第 54 条第 2 項 65 労働契約における労働報酬及び労働条件などの基準は、労働協約に規定する基準を下回ってはならない (労働契約法第 55 条)ことから。 66 工会が存在しない場合は従業員の代表 60 14 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ [応用編] 労働契約、内部規定及び労働協約はいずれも労使双方の権利義務を確定する重要な根拠 になるものの、それぞれ制定目的が異なっている。使用者としては、法令を遵守しながら、 それぞれの特徴を踏まえて適切に活用し、労使双方にとって最適な労働環境を実現させる よう努めるべきである。 とりわけ、内部規定は会社の意思で制定することができるものであり、法令上も、一定 の条件の下で内部規定の内容について会社に広い裁量を認めている。会社側としては、法 令の内容を適切に理解した上で、法令に記載されていない内容を内部規定に明記する等の 方法により、労務管理の枠組みを適切に構築することが望ましい。 なお、労働契約、内部規定及び労働協約を締結又は制定しただけでは、労務管理の枠組 みを規律するにとどまるのであって、その適切な運用が重要となる点にも十分に留意され たい。 (李成慧・中国法顧問、中城由貴・弁護士) 三. 中国法務の現場より 1.上海市公共場所外国文字使用規定 中国の街角の案内表示や広告文句には、意味不明のものや、微笑ましい表現の英語や日 本語等の外国語をよく見かける。 中国式英語は「Chinglish」と呼ばれているが、インターネットで「Chinglish」を検索す ると、例えば次のような画像が表示される。次の左のものは、 「気を付けて転びましょう」、 中央のものは「人種差別公園」、右のものは「あなたが盗まれたら、すぐに警察を呼びまし ょう」という意味になる。 10 年、20 年前の中国では、漢字にピンインを振るだけの意味のないアルファベット表示 も多かった(例えば、 「公園」に「GONGYUAN」と表示するなど)が、近年は、上海では、 公共の場所での英語併記が進み、特に 2010 年の万博を機に、道路標識や、地下鉄のアナウ ンスも、分かりやすい英語に改められた。街頭の各種表示についていえば、東京よりも上 海の方が、英語併記が多いという感じすらする。 ところが、最近では、日本人がカタカナを使うような感覚で、中国語の文中に英単語を 混ぜる表現や、外国語のみの(あるいは中国語が目立たない)看板、そして、中国語と外 国語の内容がずれている表現などが氾濫している状況にある。 そこで、上海市人民政府は、国慶節明けに、上海市公共場所外国文字使用規定という地 15 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 方法令を公表67して、公共の場所での外国語の使用に一定の規制をかけることとした。2015 年 1 月 1 日に施行される。 まず、公共の場所では、外国語は、正しい中国語と一緒に、同じ意味で、翻訳のルール に従って用いるものとし、公序良俗を尊重しなければならないと規定した(第 3 条)。外国 語の単独使用は禁止される(第 7 条第 2 項)。 また、社名等の表示に外国語を併記する場合には、中国語を適切な位置に明確に表示す るものとし、また、公共の場所にて掲示される広告に中国語と外国語を一緒に使う場合に は、中国語を主、外国語は従とするとともに、1 つの文に外国語を混ぜて使ってはならな いこととした(第 8 条)。 この点、近年、例えば「hold 住」という言葉が良く使われる。「コントロールする」と いうのが基本的な意味であるが、日本語で例えば「サボる」が「サボらない」、 「サボれる」 などと、五段活用するのと似たように、「hold 不住」(~できない)、「hold 得住」(~でき る)というように活用される。また、「PK」という言葉も流行っている。これは、サッカ ーのペナルティーキックのことではなく、オンラインゲームにおける「Player Killing」に 由来する言葉で、 「挑戦する」という意味に使われている。次の例のように、広告のキャッ チコピーとしてもよく目にする。左の自動車の広告でいえば「您还 hold 住吗?」という表 現を入れることで、「4 年に 1 度の最低価格だ、買わずにいられるか」(購買欲をコントロ ールできるか)という広告になる。また、右のプリンターの広告でいえば「谁来 PK!」と いうことで、「誰が挑戦する者はいるか」(誰にも真似できない値段だ)という意味が伝わ る。 このように、中国語の 1 つの文に英単語が混ざっている表現は、今後は、前記第 8 条の 規制に引っ掛かり、上海市の公共の場所での広告では、使えなくなる。 なお、ここで想定されている外国語とはほぼ英語を指していると思われるが、以前流行 して、今でも少しみられる、日本語の「の」を中国語の「的」に代替させて、商店の看板 等に使うような行為も、同様に禁止されるものと思われる。 本件規定によれば、市、区、県の人民政府には、教育行政部門の中に、言語文字工作委 員会を設置し、公共の場所での外国語の使用事務に関する調整、指導、監督を行うともに、 他の各行政部門も、同委員会と協調して、所管事務の範囲で、外国語の使用の管理監督を 行うものとされる(第 5 条)。そして、一般公衆やボランティア組織による監督を奨励し、 67 http://www.shanghai.gov.cn/shanghai/node2314/node2319/node2407/n32093/u26ai40412.html なお、公布日は 2014 年 9 月 17 日と記載されているが、実際に公表がなされたのは 10 月 10 日である。 16 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 市民サービスホットライン(12345 番)にて通報を受け付ける(第 14 条)。 そして、違反行為があった場合には、警告・是正命令がなされるほか、特に、広告にお いて中国語を主として外国語を従とすること、また、外国語を中国語の文に混ぜないこと に対する違反については、広告管理の関係規定により処理することとされるので(第 17 条)、広告法に従って、過料の処分の対象となるといえる。 そのため、上海市内で広告を出す場合には、今後は、外国語の使用について、本件規定 に触れないように、注意が必要である。 (山根基宏・弁護士) 2.続・公共自転車利用のススメ(北京) 2014 年 7 月号で北京市の公共レンタサイクル(公共自行車)の利用方法をご紹介したと ころ(http://www.tmi.gr.jp/wp-content/uploads/2014/08/TMI-China-News-July-2014.pdf)、記事 を見て初めてレンタルを体験した方々から多くの反響をいただいた。前回の記事では、 「公 共自転車は盗まれる心配がない」などとその安全性を絶賛していた私だが、北京生活にお いて気の緩みは禁物であった。先日、目を離したすきに、こともあろうか公共自転車の盗 難に遭ってしまったのである。 前回の記事では公共自転車を欠点のな い万能マシンのごとく紹介していたのだ が、若干の誇張があったことをここでお詫 びしたい。公共自転車を利用する際にかな り面倒くさいのが、盗難防止用ロックの使 い方である。公共自転車を施錠するために は、ハンドルの中央左側から垂れ下がった チェーンロックの先端金具を前輪の間に 通した後、片手でハンドル中央右側の鍵穴 に奥まで差し込んだ状態で、もう一方の手 でキーを回転しなければならない。 自転車によっては、固いチェーンがからまっているためスムーズに車輪の間を通すこと ができず、また、鍵穴の建付けが悪い場合は、先端金具を鍵穴に差し込んでもキーが回転 できないため、自転車を跨いで左手にチェーン、右手にキーを握りしめたまま、両腕をプ ルプルと痙攣させた無様な格好にさらされることになる。さらにチェーンを包んでいるビ ニールのカバーが汚れている場合は、施錠のたびに手が真っ黒になってしまう。このため、 日常的に公共自転車で移動していた私は、いつしか、施錠をせずに駐輪して、コンビニな どで用を足すことが日常茶飯事となっていたのである。 さすがに鮮やかな紅白色と特徴的なフォルムをした公共自転車を盗むツワモノはなかな か現れず、半年以上、施錠フリーの快適ライフを満喫していたのだが、奢れる平家は久し からず、日式居酒屋の前に無施錠で駐輪し、ほろ酔い気分で焼き鳥を食べている間に、私 のレンタル自転車は忽然と姿を消してしまった。 完全な不注意によって貴重な公共財産を紛失してしまい、一体いくら弁償させられるか と戦々恐々としながら北京市の自転車管理処に電話したところ、 「紛失の弁償について特に 決まりはないので、特に請求するつもりはない」とのこと。なんと太っ腹な、と感動した 17 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ のも束の間、 「自転車が発見されるまでは、保証金 200 元(約 3500 円)は返却できないし、 今後新たなレンタルを認めない。」との厳しいペナルティを突き付けられた。公共自転車を 利用される皆様は、くれぐれも施錠をお忘れなきよう、お気をつけ下さい。 (野中信孝・弁護士) TMI 中国最新法令情報―2014 年 10 月号― 発 行:TMI 総合法律事務所 監 修:何連明・外国法事務弁護士 編集主幹:山根基宏、中城由貴・弁護士 発 行 日:2014 年 10 月 31 日 18 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved
© Copyright 2025 Paperzz