TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ TMI 中国最新法令情報 ―(2014 年 5 月号)― TMI 総合法律事務所 〒106-6123 東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー23 階 TEL: +81-(0)3-6438-5511 E-mail: [email protected] 〒200031 上海市徐匯区淮海中路 1045 号 淮海国際広場 2606 室 TEL: +86-(0)21-5465-2233 〒100020 北京市朝陽区朝外大街乙 12 号 昆泰国際大厦 2412A 室 TEL:+86-(0)10-5925-1200 皆様には、日頃より弊事務所へのご厚情を賜り誠にありがとうございます。 お客様の中国ビジネスのご参考までに、「TMI 中国最新法令情報」をお届けします。記事 の内容やテーマについてご要望やご質問がございましたら、ご遠慮なく弊事務所へご連絡下 さい。バックナンバーについては、弊事務所のウェブサイトに掲載させていただきますので、 併せてご利用下さい。(http://www.tmi.gr.jp/global/legal_info/china/index.html) 目次 一.中国最新法令 1. 中央法規 (1) 「養老サービス施設用地指導意見」の公布に関する通知 (2) 「多国籍企業外貨資金集中運営管理規定(試行)」の公布に関する通知 (3) 海外著作権者がライセンスしたオンラインゲーム作品及び電子ゲーム出版物の申告資 料についての更なる規範化に関する通知 (4) 「視聴覚的実演に関する北京条約」の批准に関する決定 (5) 中華人民共和国商標法実施条例 二.連載 中国企業法実務/第六弾:知的財産権 (第 4 回 実用新型専利(実用新案)) 三.中国法務の現場より 1.ドラえもん博覧会(北京) 2.上海市 2013 年平均賃金が明らかに 1 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 一.中国最新法令(2014 年 4 月中旬~2014 年 5 月中旬公布分) 1.中央法規 (1) 「養老サービス施設用地指導意見」の公布に関する通知 1 国土資源部 2014 年 4 月 17 日公布 同日施行 ① 背景 最近、中国では、高齢化に伴い、養老サービス事業が急激に発展しているが、その反 面、養老サービスの体系が不完全なため、養老サービス施設の供給が不足する問題が突 出している。そのため、2013年9月6日に施行・公布された「養老サービス業の加速発展 に関する国務院の若干意見」2の精神を実行し、養老サービス事業を発展させるため、国 土資源部は本年4月17日に養老サービス施設の用地供給の保障、養老サービス施設用地の 開発利用管理の規範化に関する「養老サービス施設用地指導意見」 (以下「本意見」とい う。)を公布した。 ② 主な内容 本意見は、養老サービス施設用地の範囲、用途及び期間を確定し(第 1 条、第 2 条)、 用地の賃借、払下げ等の供給方式に関してもより具体的に規定した(第 4 条)。 養老サービス施設用地の範囲については、第 1 条が、老人のために生活の介護、リハ ビリの支援、預かり等を提供する建物及び敷地をいうが、商業性の施設上の土地は含ま ないと定義している。使用期間については、第 2 条第 3 項が、政府が養老サービス施設 用地を払下げの方式で供給する場合、建設用地使用権の払下げ期間は最長 50 年を超えず、 賃貸の方式で供給する場合、賃貸期間を契約で約定するが、最長でも同じ用途の土地(医 療慈善用地)の払下げ期間を超えないと規定した。 また、第 9 条は、 「養老サービス業の加速発展に関する国務院の若干意見」における土 地供給を改善する政策(第 3 条第 2 項)に関連して、集団建設用地の利用について規定 している。具体的には、農村集団経済組織は法律に基づいてその集団所有の用地を利用 し、内部構成員のために非営利性養老サービス施設を開設することができ、民間の非営 利性養老機構及び政府が開設した養老機構は、法律に基づいて農民集団所有の土地を利 用することができると規定している。 (2) 「多国籍企業外貨資金集中運営管理規定(試行)」の公布に関する通知3 国家外貨管理局 2014 年 4 月 18 日公布 2014 年 6 月 1 日施行 ① 背景 多国籍企業による国内外の外貨資金の使用と貿易・投資の利便化を促進するため、国 家外貨管理局が「多国籍企業外貨資金集中運営管理規定(試行)」の公布に関する通知を 公布し、その付属文書「多国籍企業外貨資金集中運営管理規定(試行)」 (以下「本規定」 という。)により、多国籍企業の国内外の外貨資金の円滑な運用に関して規定した。 ② 主な内容 1 2 3 国土资源部办公厅关于印发《养老服务设施用地指导意见》的通知 国务院关于加快发展养老服务业的若干意见(国发〔2013〕35 号) 国家外汇管理局关于印发《跨国公司外汇资金集中运营管理规定(试行)》的通知(汇发[2014]23 号) 2 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 本規定によると、以下の要件を満たす多国籍企業(親会社、子会社その他の相互に直 接的・間接的な持分所有関係を有する企業により構成される資本の連結に基づく企業法 人の連合体(第 37 条第 1 項))は、国内外貨資金メイン口座及び国際外貨資金メイン口 座の両方又はいずれか一方を開設することができる(第 5 条第 1 項、第 7 条)。 (a) 真実の業務の需要を有していること (b) 完全な外貨資金管理のスキーム、内部統制制度を有していること (c) 相応の内部管理電子システムを構築していること (d) 前年度の外貨管理収支規模が 1 億米ドルを超えていること(外貨資金集中運営管 理に参加する国内構成企業で合算して計算する。) (e) 直近 3 年間に外貨に係る重大な法令違反行為がないこと、貿易外貨収支企業リス ト内の企業の場合、貨物貿易分類の結果が A 類であること (f) 外貨管理局が規定するその他の健全性監督の条件 口座の開設にあたっては事前に所在地の外貨管理局において届出手続を行う必要があ る(第 8 条)。 国内外貨資金メイン口座では、①国内構成企業の外貨資金の集中運営管理、②国内構 成企業の経常項目の外貨受取・支払の集中、③国内外構成企業の経常項目に係る一定期 間内の外貨受取・支払を合算して差額決済することができる(第 2 条、第 27 条)。 国際外貨資金メイン口座では、国外構成企業の資金及びその他の国外機関から借り入 れた外債資金の集中運営管理をすることができる(第 3 条第 1 項)。 国内外貨資金メイン口座と国際外貨資金メイン口座間の資金振替においては、国際収 支報告を行う必要がないが、外貨関連局による関連の通知に基づく関連データの報告が 必要である(第 25 条)。 なお、外貨管理局の認可により既に外貨資金集中運営管理を展開している多国籍企業 は、元の資金集中運営管理スキーム及び政策を継続することができ、また、外貨管理局 に届け出て本規定の適用を受けてもよい(第 40 条)。 (3) 海外著作権者がライセンスしたオンラインゲーム作品及び電子ゲーム出版物の申告資 料についての更なる規範化に関する通知4 国家新聞出版広電総局弁公庁 2014 年 4 月 18 日公布 2014 年 6 月 1 日施行 ① 背景 輸入ゲームの審査は、近年の中国国内ゲーム市場の開放後、注目されている問題の一 つである。国家新聞出版広電総局は、輸入ゲームの申告と審査に関してより詳細かつ明 確な要求をし、審査のスピードと効率を上げるため、本通知を公布し、本年 6 月 1 日よ り施行する。 ② 主な内容 本通知では、海外著作権者がライセンスしたオンラインゲーム作品及び電子ゲーム出 版物は、省級新聞出版行政部門の審査資料においてゲームの出版社、運営(発行)者及 び著作権者を明記しなければならず(第 1 条)、省級新聞出版行政部門は申請者が提出し た関連資料に対して真剣に形式審査を行い(第 2 条)、審査資料が揃った後、原則として 4 国家新闻出版广电总局办公厅关于进一步规范出版境外著作权人授权互联网游戏作品和电子游戏出版物申 报材料的通知(新广出办函[2014]111 号) 3 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 5 営業日以内に審査意見を出さなければならない(第 3 条)と規定されている。 また、本通知の付属文書 1、2 では、海外著作権者がライセンスしたオンラインゲーム 作品、海外著作権者がライセンスした電子ゲーム出版物の審査申告の際に提出すべき資 料に関して詳しく説明されている。 (4) 「視聴覚的実演に関する北京条約」の批准に関する決定 5 全国人民代表大会常務委員会 2014 年 4 月 24 日公布 同日施行 ① 背景 2012 年 6 月 26 日、世界知的所有権機関(WIPO)による視聴覚的実演の保護に関する 外交会議において、関連国は「視聴覚的実演に関する北京条約」 (以下「本条約」という。) を締結した。本条約により、国際的枠組みで実演家の権利を全面的に保護する制度が確 立された。既に 70 以上の国が当該条約を締結しており、中国も締結国の一つであるが、 この度正式な批准を決定した。 ② 主な内容 本条約は、実演家の視聴覚的実演に対する精神的権利及び経済的権利、実演家の権利 の譲渡制度、視聴覚的実演産業の制作、発行のグローバル化に対応し、視聴覚的実演家 の権利のオンライン保護と国際保護について全面的に規定した。本決定は、今後中国の 映画やドラマの投資、制作、発行に著しい影響を与えると考えられる。 特に、本条約は「民間伝承の表現」の実演家を保護範囲に入れ、5000 年の歴史を築い た中国における民間芸術の発展の促進と中国文化の宣伝に著しい効果が期待される。 今回の中国による本条約の批准は、中国における知的財産保護の制度に非常に大きな 影響をもたらし、知的財産保護領域でのイメージをアップさせ、今後の国際知的財産保 護領域で積極的な影響を与えるものと言える。 なお、本決定では、中国が、視聴覚的固定物に固定された実演の放送又は公衆への伝 達に関する実演家の許諾権や報酬請求権について定めた本条約の第 11 条第 1 項、第 2 項の拘束を受けないことを宣言している。 また、本条約は、締約国のうち 30 ヶ国が批准書又は加入書を寄託した後 3 か月で効力 を生ずるとされている(本条約第 26 条)が、まだ中国以外にはシリアとボツワナしか本 条約の批准をしておらず、本条約は発効していない。引続き他の締結国の動きを見守る 必要がある。 (5) 「中華人民共和国商標法実施条例」(2014 年改正) 6 国務院 2014 年 4 月 29 日公布 2014 年 5 月 1 日施行 ① 背景 2013 年 8 月 30 日に公布された第三次改正後の商標法(以下「新商標法」という。)が 2014 年 5 月 1 日から施行されることに伴い、国務院は商標法実施条例についても改正す ることとし(以下「本改正」という。)、2014 年 4 月 29 日に、改正後の商標法実施条例 5 全国人民代表大会常务委员会关于批准《视听表演北京条约》的决定(2014 年 4 月 24 日第十二届全国人民 代表大会常务委员会第八次会议通过) 6 中华人民共和国商标法实施条例(2002 年 8 月 3 日中华人民共和国国务院令第 358 号公布,2014 年 4 月 29 日中华人民共和国国务院令第 651 号修订) 4 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ (以下「本条例」という。)を公布した。本条例は、新商標法の施行日と同じ 2014 年 5 月 1 日より施行された。 ② 主な内容 ア 音声商標の出願 新商標法では、音声標識による商標登録が認められることとなったが、これに伴い、 本条例第13条第5項では、音声標識について商標登録を出願する場合の要求事項が規定 された。具体的には、出願書において音声標識を商標登録出願する旨を表明し、要求 に適う音声サンプルを提出するとともに、登録を出願する音声商標について記述し、 商標の使用方法を説明しなければならない旨、五線譜又は略譜により記述できない場 合は文字により記述しなければならない旨、及び、商標についての記述は音声サンプ ルと一致しなければならない旨が規定された。 イ 宅配業者を利用した場合の文書提出日の認定 本条例第9条第1項では、当事者が商標局又は商標評審委員会に対し、郵政企業以外 の宅配業者を通じて文書・資料を提出する場合、宅配業者が当該文書・資料を受領し た日を提出日とし、受領日が不明確である場合、商標局又は商標評審委員会が実際に 受領した日を提出日とする旨が規定された。 ウ 異議申立制度の改善 新商標法の第33条は、一部の異議申立事由について、異議申立人の主体資格を先行 権利者又は利害関係人に限定したが、これに応じて、本条例第24条は、異議申立人の 主体資格が限定される事由により異議申立てを行う際には、自己が先行権利者又は利 害関係人であることを証明する資料を提出しなければならない旨を規定した。また、 本条例第26条は、異議申立てを受理しない場合を具体的に規定した。 エ 一部出願が拒絶された場合の分割出願 新商標法は、商標の一出願多区分制度を新たに導入し、出願人は、一つの出願によ り多数の区分の商品・サービスについて同一の商標の登録を出願することができるこ とになった(新商標法第22条)。これに応じて、本条例は、一件の商標登録出願のう ち一部の商品・サービス区分のみが拒絶された場合に、出願人が、拒絶されずに初歩 査定がなされた部分を別件の出願として分割し、元の出願日を維持することを認める 分割出願制度を新設した(第22条第1項)。分割出願は、拒絶通知書の受領から15日以 内に行う必要がある(同条第2項)。商標局は、分割出願を受領した後、元の出願を2 件に分割し、分割後の初歩査定を受けた出願に新しい出願番号を与え、公告しなけれ ばならない(同条第3項)。 オ 商標使用許諾契約の届出期限の緩和 本改正前の実施条例第43条では、ライセンサーは、商標使用許諾契約を締結した後3 ヶ月以内に、契約書の副本を商標局に提出しなければならないと規定していた。しか し、本条例第69条では、ライセンサーは使用許諾契約書の副本を当該契約の有効期間 内に商標局に届け出、かつ、資料を提出しなければならないと規定し、届出期限を緩 和した。 カ その他 上記以外にも、本条例では、新商標法において導入された電子システムによる商標 登録出願等における手続(第9、10条)、権利者への鑑定協力要請(第82条)等の様々 5 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ な面について、多くの改正が行われた。 (彭涛、崔俊・中国弁護士) 二.連載 中国企業法実務 第六弾:知的財産権(第 4 回/全 8 回) 第1回 2014 年 2 月号 発明専利(特許)① 第2回 2014 年 3 月号 発明専利(特許)② 第3回 2014 年 4 月号 外観設計専利(意匠) 第4回 2014 年 5 月号 実用新型専利(実用新案) 第5回 2014 年 6 月号 商標 ① 第6回 2014 年 7 月号 商標 ② 第7回 2014 年 8 月号 著作権 第8回 2014 年 9 月号 不正競争防止法による保護 第4回 実用新型専利(実用新案) 1.概要 本連載の第 1 回(本誌 2014 年 2 月号)で述べたように、中国では実用新案も専利の 1 つとして専利法7で定められている。本連載の第 1 回から第 3 回にかけて既に特許と意匠に ついて詳しく解説したので、今回の実用新案編では、主にそれらの専利と相違する点に絞 って紹介し、それらの専利との共通規定については少しだけ触れることにする。 2.実用新案出願及び権利化 (1) 保護対象 専利法8で実用新案は「製品の形状、構造又はそれらの組合せについて出された実用に 適した新しい技術的方案である」と定義されている。 この定義から理解できるように、実用新案として保護を受けることができる対象は製 品の形状、構造などに制限されており、特許で保護される方法や化学物質等については 実用新案権の付与を受けることができない。この点、日本と同様である9。 したがって、実用新案出願をしようとする際には、前もって実用新案の保護対象に該 当するか否かを判断しておく必要がある。仮に保護対象に該当しないもの、例えば方法 について実用新案出願した場合には、許可されないことはもとより、日本 10と異なり、 中国では実用新案出願から特許出願への出願変更制度が整備されていないので、特許出 願への変更もできないことに留意されたい。 7 《中华人民共和国专利法》(主席令第 8 号) 専利法第 2 条第 3 項 9 日本実用新案法第 3 条第 1 項柱書 「産業上利用することができる考案であって物品の形状、構造又は組 合せに係るものをした者は、次に掲げる考案を除き、その考案について実用新案登録を受けることができ る。」 10 日本の特許法第 46 条、実用新案法第 10 条 8 6 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ (2) 進歩性 上記のとおり、実用新案の保護対象は特許と多少差異はあるが、実用新案権の付与を 受けるための要件は、特許と基本的に同じである。但し、要求される進歩性の程度が特 許より低く、この点から、実用新案は小発明ともいわれる。 具体的には、特許については、先行技術と比べて発明が格別な実質的特徴及び顕著な 進歩がある場合、進歩性が認められるが、実用新案については、先行技術より実質的特 徴及び進歩があれば、進歩性が認められ 11、特許のように「格別」と「顕著」の要件は 求められていない。また、実用新案が進歩性を有しているか否かを判断するための先行 文献については、原則として同じ技術分野に属する先行文献であること、及び、先行技 術を単純に積み重ねて発案された実用新案の場合を除き、1 件又は 2 件の先行文献に基 づいて判断することが規定されている12。 実用新案の進歩性の判断基準が特許より低いという点は、日本も同様である。日本の 特許法では当業者が先行技術から「容易」に発明できたときには進歩性がないとされる13 が、実用新案法では「きわめて容易に」考案できたときに進歩性がないとされる 14。但 し、日本では進歩性の判断に引用し得る先行文献の数や技術分野に制限はない。 (3) 審査の流れ 中国特許庁(国家知識産権局)に実用新案出願をすると、下記図に示されたフローで 審査される。 【図】実用新案の審査フロー 出願 2ヶ 月 以内 自発補正可 方 式審 査 1回 目 補 正命 令/拒 絶理由 通知 許 可査 定 通 常 2ヶ月/4ヶ月以内 応答 2ヶ 月 以内 登録手続き 通 常 2ヶ月/ 2ヶ月以内 2,3… 回 目 補 正命 令/拒 絶理由 通知 審 査継 続 拒 絶査 定 専 利公 告 3ヶ 月 以内 請求 注: 特 許庁 裁 判所 (人民 法院) 11 12 13 14 復審 ( 拒絶 査定不 服審判 ) 3ヶ 月 以内 提訴 行 政訴 訟 ( 審決 取消訴 訟) 無 効宣 告 ( 無効 審判) 3ヶ 月 以内 提訴 行 政訴 訟 ( 審決 取消訴 訟) 専利法第 22 条第 3 項 専利審査指南第 4 部分第 6 章 日本特許法第 29 条第 2 項 日本実用新案法第 3 条第 2 項 7 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ ① 出願 中国に実用新案出願するルートとしては、特許と同様に、直接中国に出願するルート、 外国における基礎出願の出願日から 1 年以内にパリ条約に基づく優先権制度を利用して 出願する優先権ルート 15、及び特許協力条約(Patent Cooperation Treaty:PCT)に基づく 国際出願の出願日(優先権主張を伴う場合は優先日)から 30 ヶ月以内(中国では延長費 用を払えば 32 ヶ月以内 16)に中国国内へ移行する PCT ルートがある。特許や意匠と同じ く、いずれの出願ルートにおいても、中国国内に居所又は営業所を有していない場合は、 中国の現地代理人によらなければその出願手続をすることができない17。 出願書類としては、特許と同様に願書、明細書、請求の範囲の書類が必要になる他、 明細書に必ず図面が含まれていることも求められている 18。提出した書類が所定の規定19 を満たす場合、受理通知書(PCT ルート出願の場合は中国国内段階に移行する旨の通知 書)が発行され、出願日(PCT ルート出願の場合は中国国内段階移行日)、出願番号が 通知される 20。 ② 自発補正 実用新案出願をした後、出願日から 2 ヶ月以内に出願書類に対して自発補正をするこ とができる 21。当該補正期限を超えてなされた自発補正については、補正が出願書類の 不備を解消するものであり、それにより、実用新案権付与の見込みがある場合、例外的 に補正を認めてもよいと規定されている22。 日本では、願書に添付した明細書、請求の範囲、図面又は要約書の自発補正は、出願 日から 1 ヶ月の期間内に限り可能である23。 ③ 方式審査 日本と同様に、中国では実用新案出願について、方式審査のみで登録される所謂無審 査主義を採用している。但し、中国では、方式審査において、形式的要件以外にも、一 部の実体的要件について、その要件を明らかに満たしていないか否かを審査しているか ら、実体的要件が審査されない日本よりは、中国の方が、審査が厳しいといえる。 ここでいう「一部の実質的要件」は、公序良俗違反、保護対象違反、新規性欠如、産 業上利用可能性、明細書の記載要件(充分開示)、請求項の記載要件(明確性、サポー ト要件、必要不可欠な構成の欠如、多重多数項引用)、単一性、新規事項追加等が含ま れる24。 また、新規性について、2013 年 9 月の専利審査指南の改正25前までは、先行技術調査 を行わず、審査官の経験から一見で分かるような場合を除き、審査を行っていなかった ので、新規性欠如の拒絶理由通知は殆ど発行されていなかったが、上記専利審査指南の 15 専利法第 29 条第 3 項 専利法実施細則第 103 条 17 専利法第 19 条第 1 項 18 専利法実施細則第 17 条第 5 項 19 専利法実施細則第 39 条 20 専利法実施細則第 38 条 21 専利法実施細則第 51 条第 2 項 22 専利審査指南第 1 部分第 2 章 8.1 23 日本実用新案法第 2 条の 2 第 2 項、同法施行令第 1 条 24 専利法実施細則第 44 条第 1 項第 2 号 25 《国家知识产权局关于修改〈专利审查指南〉的决定》(国家知识产权局令第 67 号) 16 8 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 改正により、審査官が積極的に調査して判断するようになってからは、新規性欠如の拒 絶理由通知が発行されることが珍しくなくなった。 方式審査を経て形式的要件を満たしていないと判断された場合、補正命令 26が発せら れ、形式的な補正で解消できない明らかな実体的要件の違反については、拒絶理由通知 書 27が発行される。所定の期間内にそれらの不備が解消され、更なる不備も発見されな い場合には、許可査定 28がなされる 29。これに対し、不備が解消される見込みがないと審 査官が判断した場合には、拒絶査定がなされ 30、出願人は拒絶査定に不服がある場合に は、不服審判を請求することができる31。 ④ 審査期間 上述したように実用新案は方式審査のみで登録されるから、方式審査と実体審査両方 が行われる特許と比べて、審査に要する期間はかなり短い。 【表 1】2012 年の中国特許庁の審査期間32 審査期間 実用新案 出願してから、許可査定、拒絶査定又は取下げ により審査終了するまでに要する審査期間 特許 4.4 ヶ月 実体審査請求がされてから、特許査定、拒絶査 定又は取下げにより審査終了するまでに要する 22.6 ヶ月 審査期間 ⑤ 専利公告 出願人が許可査定を受領した日から 2 ヶ月以内に登録手続を行うと、公告段階に入り、 専利掲載公報が発行され33、実用新案が初めて公開される。 実用新案権の効力は特許権や意匠権と同じく公告日(専利掲載公報の発行日)から生 ずる34。 ア 実用新案権の存続 実用新案権の存続期間は出願日から 10 年である35。 イ 実用新案権の消滅 年金未納、実用新案権放棄の場合は、存続期間満了前に権利が消滅する36。 ウ 実用新案権の無効 特許や意匠と同じく、実用新案が公告された後は、何人(権利者を含む)も、中国 特許庁審判部(国家知識産権局専利復審委員会)に対し、本来登録されるべきではな かった実用新案の無効を求める無効審判を請求することができる 37。中国特許庁審判 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 中国語では「補正通知書」という。 中国語では「審査意見通知書」という。 中国語では「専利権付与通知書」という。 専利法第 39 条 専利法第 38 条 専利法第 41 条 中国特許庁 HP:http://www.sipo.gov.cn/gk/ndbg/2012/ 専利法実施細則第 54 条第 1 項 専利法第 39 条 専利法第 42 条 専利法第 44 条 専利法第 45 条 9 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 部は、審理を経てその実用新案を全部無効、一部無効、又は全部無効としない旨の審 決を下す 38。当該審決に不服がある場合、審決取消訴訟を提起することができる 39。 無効の効果は、特許、意匠及び実用新案のいずれに対しても同じであり、その専利 権が初めから存在しなかったものとみなされる 40。つまり、成立時に遡って専利権が 消滅する。 下記表 2 に無効審判における無効率を示した。当該表を参照すると、実用新案の場 合、全部無効率が 35.60%、一部無効率が 11.80%であり、無効率の合計が 47.40%で あるのに対し、特許の場合は全部無効率が 25.39%、一部無効率が 16.47%であり、無 効率の合計が 41.86%である(残りは有効に維持されたもの、審判が取り下げられた ものなどである)。 実用新案は実体審査を行わず方式審査のみで登録されるから不安定な権利といえる が、無効審判における無効率を見ると、特許より高いもののそれほどの差はないこと がわかる。その理由としては、実用新案は進歩性の判断基準が特許より低いため、進 歩性欠如の無効理由で無効化することが特許よりも難しいことや、一部の実体的要件 が方式審査で審査されることが挙げられる。 【表 2】無効審判における無効率 全部無効率 一部無効率 41 35.60% 11.80% 42 25.39% 16.47% 実用新案(2002-2011 年) 特許(2000-2008 年 8 月) [応用編]特許・実用新案併願制度 専利制度は発明創造 43の公開を代償として出願人に当該発明創造について一定期間、 独占的排他的権利を付与するものである。したがって、一発明創造について二以上の 権利を認めるべきではなく、その趣旨から、中国においても日本と同様に重複特許が 禁止されている。 但し、中国においては、所定の要件を満たせば、同一の出願人が同日に同一の発明 創造について実用新案出願と特許出願をすることを認める、特許・実用新案併願制度 がある。具体的には、専利法第 9 条第 1 項に以下のとおり定められている。 第 9条 同一の発明創造には 1 つの専利権のみが付与される。但し、同一の出願人 が同日に同一の発明創造について実用新案出願と特許出願の両方を行っており、先に 取得した実用新案権が消滅しておらず、かつ出願人が当該実用新案権を放棄する旨の 意思表明を行った場合、特許権を付与することができる。 出願人が同一の発明創造について同日に実用新案と特許を出願した場合、実用新案 出願に対しては③で上述したように実体審査が行われないから、実用新案が先に登録 されて実用新案権が成立する。一方、特許出願が実体審査を経てその他の特許される 38 中国特許庁審判部が、審判請求の取下げ又はみなし取下げにより、審理を中止した場合は、審決が発行 されない(専利法実施細則第 72 条)。 39 専利法第 46 条第 2 項 40 専利法第 47 条第 1 項 41 中国特許庁 HP:http://www.sipo.gov.cn/yw/2012/201212/t20121221_781008.html 42 日本貿易振興機構 HP:http://www.jetro-pkip.org/html/ztshow_BID_bgs201005.html 43 「発明創造」とは発明、考案、デザインの総称である(専利法第 2 条第 1 項)。 10 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ ために必要な要件を全て満たすと判断された場合、審査官は当該専利法第 9 条第 1 項 の違反を理由に拒絶理由通知を発行する。この場合、出願人はかかる実用新案権を放 棄するか、又は当該実用新案の請求の範囲と異なるように特許出願の請求の範囲を補 正することで当該拒絶理由を解消することができ、当該特許出願について特許を受け ることができる44。 特許出願は実体審査を行うため審査期間が長く、出願してから特許成立まで通常 2 ~3 年かかるが、当該制度を利用すると、実用新案出願は出願してから約半年で実用新 案権が付与されるので、早期権利化を図ることができ、特許出願が特許を受ける前で も模倣品に対して権利行使を行うことができるというメリットがある。 なお、①で上述したように、中国に特許、実用新案を出願するルートとして、直接 出願ルート、優先権ルート及び PCT ルートがあるが、PCT ルートでは特許・実用新案 併願の適用を受けることができないことに留意されたい。 3.権利行使 模倣品に対する実用新案権を含む専利権の権利行使については、既に本特集第 2 回(本 誌 2014 年 3 月号)の 6 で紹介したので、ここでは実用新案、意匠において採用されている 専利権評価報告書制度について紹介する。 中国では、専利法の第 2 回改正45時に実用新案に対してのみ専利権検索報告書制度が初 めて導入され、その後、専利法の第 3 回改正46で、当該専利権検索報告書から専利権評価 報告書に変更され、意匠に対しても当該制度が導入された。専利権評価報告書は、方式審 査のみで登録される所謂無審査主義を採用する実用新案及び意匠について、権利の有効性 を判断する材料として、専利登録後、権利者又は利害関係者(訴訟を提起する権利がある 者をいう。)の請求により、中国特許庁がその専利の新規性、進歩性のみならず、公序良俗 違反や保護対象違反などの登録要件に関して評価して通知するものである 47。当該評価報 告書が作成された後は、誰でもその内容を閲覧又はコピーすることができる 48。 当該評価報告書は、裁判所が専利権侵害紛争を審理し、処理する証拠となり 49、また、 被告が答弁期間内に専利権の無効審判請求をした場合には、裁判所が無効審判の審決が確 定されるまで審理を中止すべきか否かを判断するための根拠となる 50。 中国では、日本と異なり、実用新案の権利行使の際に、当該実用新案の専利権評価報告 書の提示は義務付けられていない。但し、専利権評価報告書により、自己保有の実用新案 権・意匠権の有効性について判断することができ、権利の法的安定性について正確に認識 することができるという観点から、実用新案権・意匠権の権利行使の前に、当該評価報告 書を取得することが好ましいといえる。 (韓明花・中国弁理士) 44 専利審査指南第 2 部分第 3 章 6.2 2000 年 8 月 25 日第 2 回改正公布、2001 年 7 月 1 日施行 46 2008 年 12 月 27 日第 3 回改正公布、2009 年 10 月 1 日施行 47 専利法第 61 条第 2 項、同法実施細則第 56 条 48 専利法実施細則第 57 条 49 専利法第 61 条第 2 項 50 「最高人民法院による専利紛争事件の審理における法律適用問題に関する若干規定」 (法釈[2001]21 号) 第9条 45 11 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 三.中国法務の現場より 1.ドラえもん博覧会(北京) 先日、北京の朝陽大悦城で開催されている「100 のドラえもん秘密道具博覧会」を訪れ た。この夏、ディズニーチャンネルでアメリカ版ドラえもんの放送が開始されることが話 題となっているが、中国でドラえもんは既に大人気のキャラクターである。休日だったこ ともあって、会場はチケット売場から見学ゾーンに至るまで老若男女の大行列、大変な賑 わいであった。博覧会の目玉は、タケコプターやスモールライトといった秘密道具 100 種 類を手に持った等身大(身長 129.3cm)のドラえもん 100 体である。 博覧会では、この他にも、 「のび太の結婚前夜」、 「帰ってきたドラえもん」、 「おばあちゃ んの思い出」といった子供のころ涙無しには見られなかった感動的な人気ストーリーの再 現模型もあり、懐かしさにどっぷり浸ることができた。 ドラえもんは中国語で「哆啦 A 梦」(Duo-La-A-Meng)(「機器猫」というタイトルで放 送された時期もある)と訳され、幼少期からテレビ放送で日本のアニメを見て育った「80 後」、 「90 後」と呼ばれる若者世代を中心に広く親しまれている。しずかちゃんが「静香」、 ジャイアンは「胖虎(太ったトラの意味)」、スネ夫が「小夫」と訳されているのは理解で きるのだが、のび太が「大雄(ダーシオン)」と命名された理由は未だに謎である。 日系企業で働く中国人や、日本語を専攻する学生と話をすると、子供のころ「ドラえも ん」、「セーラームーン」や「ワンピース」といったアニメを見て日本に興味や親しみを持 ったという人が極めて多い。日本のコンテンツが対日感情に及ぼす強力なプラス効果に鑑 みると、近年、中国政府による国産アニメの保護政策によって、テレビ放送で日本のアニ メを目にする機会がほとんど無くなったことは残念である。一方、昨年あたりから優酷、 土豆網、楽視網といった中国の大手動画サイトを通じて、正規版の日本アニメが次々とネ ット配信されるようになってきたことは、心から歓迎したい。 (野中信孝・弁護士) 12 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ 2.上海市 2013 年平均賃金が明らかに 中国では、毎年春に、各地で、前年度の平均賃金が公布される。前年度の平均賃金は、 労働契約の解除・終了時に支払われるべき経済補償金の計算基準の上限(前年度の当該地 区の月平均賃金の 3 倍。労働契約法第 47 条第 2 項)を画するほか、社会保険料の納付基数 の設定に用いられる重要な数字である。 昨年は、本誌 2013 年 3 月号で紹介した とおり、3 月末に、最低賃金とほぼ同時期 に、上海市人社局の公式ウェブサイトにて 前年度平均賃金が発表された。それに対し て、今年は、3 月末に最低賃金が発表され たものの、前年度平均賃金の正式発表は遅 れていた。その中で、4 月 14 日付で、社会 保険料の納付基数が 3,022 元から 15,108 元 であるという発表がなされたところ 51、当 該数字は前年度の月平均賃金の 60%から 300%であると定められているため、逆算 により 2013 年の月平均賃金が 5,036 元であ ることは判明したが、正面からの発表がな いので、当該時期において経済補償金の計 算をするに当たっては、若干の不安があっ た。その頃、上海市人社局のホットライン (12333)に電話をかけても、発表はまだであるという回答がなされた。 実際には、当局内部では、4 月 9 日付で、上の画像の通り早々と正式な決定がなされて いたようであり、また、上海市人社局の公式ウェブサイトの Q&A セクションにおいて、4 月 11 日付で、2013 年度の従業員平均賃金は 60,435 元、月平均賃金は 5,036 元であるとの 回答がなされたことにはなっているが 52、例年平均賃金の公告がなされる「最新情報」の 欄には、本日(5 月 31 日)になってもなお未掲載であるので、分かりにくいものである。 以下、近年の最低賃金・平均賃金の推移表を更新したので、ご参考まで。 <近年の最低賃金・平均賃金の推移> 2008 年 最低賃金 960 2009 年 960 (4 月 1 日~) (据え置き) 2010 年 2011 年 1,120 1,280 2012 年 1,450 2013 年 1,620 2014 年 1,820 (4 月 1 日~) (4 月 1 日~) (4 月 1 日~) (4 月 1 日~) (4 月 1 日~) 上昇率 14.3% 0% 16.7% 14.3% 13.3% 11.7% 年平均賃金 39,502 42,789 46,757 51,968 56,300 60,435 月平均賃金 3,292 3,566 3,896 4,331 4,692 5,036 上昇率 13.8% 8.3% 9.3% 11.1% 8.3% 7.3% 12.3% (山根基宏・弁護士) 51 52 http://www.12333sh.gov.cn/201412333/xxgk/flfg/gfxwj/jjzj/sbdj/201405/t20140523_1184162.shtml http://www.12333sh.gov.cn/201412333/hdpy/fk/201404/t20140425_1169875.shtml 13 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved TMI Associates International Legal Services http://www.tmi.gr.jp/ TMI 中国最新法令情報―2014 年 5 月号― 発 行:TMI 総合法律事務所 監 修:何連明・外国法事務弁護士 編集主幹:山根基宏、今村俊太郎・弁護士 発 行 日:2014 年 5 月 31 日 14 Copyright © 2014 TMI Associates All rights reserved
© Copyright 2024 Paperzz