源泉所得税 支払の注意点

吉川和良税理士事務所
ニュースレター
2015 年 7 月号
Jul. 2015
7
YOSHIKAWA TAX JOURNAL
源泉所得税
支払の注意点
注目トピックス
01|源泉所得税支払の注意点
7 月 10 日は源泉所得税について、納期の特例の適用を受
けている会社の納付期限となります。特例の適用を受けて
いる会社は 1 年に 2 回しかないイベントですので、納付
手続きを忘れないようにしなければなりません。
特集
02|借上社宅の注意点
話題のビジネス書をナナメ読み
04|成約率 98%の秘訣(かんき出版)
女性営業コンサルタントとして
実績ある著者によるこの本は成
約に関して最も大切なクロージ
ングにスポットを当てた内容に
なっています。
「導入や説明は聞
いくれるが成約に至らない」と
いう悩みを持つ方の大きなヒン
トになることでしょう。
優秀な人材確保が難しい昨今、借上社宅制度の導入により
人材確保をしようとする会社が見受けられます。ここでは、
借上社宅制度を導入する場合に注意すべき点について解
説します。
03|ふるさと納税のノンストップ特例制度
平成 27 年度税制改正により、所得税の確定申告をしなく
てもふるさと納税を用いた節税ができることとなりまし
た。ここでは、ふるさと納税のノンストップ特例制度につ
いて解説します。
吉川和良税理士事務所
源泉所得税の支払に注意
7 月 10 日は源泉所得税について、納期の特例の適用を受
けている会社の納付期限となります。特例の適用を受けて
いる会社は 1 年に 2 回しかないイベントですので、納付手
続きを忘れないようにしなければなりません。
はじめに
7 月 10 日は源泉所得税について、納期の特例の適用を受
けている会社の納付期限となります。特例の適用を受けて
いる会社は 1 年に 2 回しかないイベントですので、納付
手続きを忘れないようにしなければなりません。
源泉所得税の支払
従業員に対して給与を支払う場合、給与を支払う会社は源
泉徴収義務を負うことになります。
源泉徴収義務とは、従業員から所得税を徴収して翌月 10
日までに従業員の代わりに所得税を国に支払う義務です。
これは、弁護士や税理士に対する報酬を支払う際も同様で、
支払をした月の翌月10 日までに所得税を納付しなければ
なりません。
通常、会社はこの手続きを毎月行う必要があります。例え
ば6 月に給与から天引きした所得税は7 月10 日までに納
付し、7 月に給与から天引きした所得税は 8 月 10 日まで
に、というように毎月納付の手続きを行わなければなりま
せん。
納期の特例制度
納期の特例の承認に関する申請書」に必要事項を記載し、
所轄の税務署に提出することができ、税務署長の承認があ
ればこの特例の適用を受けることができます。
税務署長から却下の通知がない場合には、承認があったも
のとされます。
この特例の適用を受ける場合、1 月~6 月に天引きした所
得税を 7 月 10 日までに、7 月~12 月までに天引きした
所得税を翌年 1 月 20 日までに納付することとなります。
1 年に 2 回しか納付手続きをしなくてよい反面、以下の点
には注意が必要です。
① 半年分の納付をするためまとまった金額が必要とな
る点
② 納付期限をうっかり忘れてしまう
納付が期限後になった場合には延滞税が課税されますし、
納付がもれていることを税務調査で指摘された場合には
不納付加算税が課税されます。
源泉所得税の納期の特例についてのご質問は、当事務所ま
でお問い合わせください。
しかし毎月10 日までに納付の手続きをするということは
従業員の少ない中小企業にとっては大変な事務手続きで
す。
そこで給与の支給を受ける従業員が常時10 人未満である
会社は、毎月の納付ではなく、7 月と翌年 1 月に半年分を
まとめて納付することが許されています。
これが納期の特例と呼ばれる制度です。
給与を受ける者が常時 10 人未満の会社は「源泉所得税の
吉川和良税理士事務所
借上社宅の注意点
優秀な人材確保が難しい昨今、借上社宅制度の導
入により人材確保をしようとする会社が見受け
られます。ここでは、借上社宅制度を導入する場
合に注意すべき点について解説します。
はじめに
されるということです。
人材確保をしようとする会社が見受けられます。
ただし、従業員から通常の賃貸料の額を徴収していれば、
優秀な人材確保が難しい昨今、借上社宅制度の導入により
経済的利益はないものとされるため給与として課税され
ここでは、借上社宅制度を導入する場合に注意すべき点に
ることはありません。
ついて解説します。
借上社宅とは
この場合の通常の賃貸料の額というのは次の算式により
計算されます。
いわゆる社宅制度には、自社で不動産を所有しそこに従業
員を住まわせる場合と自社が賃借人となり社員に貸与す
< 算式 >
る場合があり、後者のことを借上社宅と呼びます。
通常の賃貸料の額(月額)
=その年度の家屋の固定資産税の課税標準額×0.2%
会社が賃借人となり不動産オーナーと契約するため、従業
+12 円×その家屋の床面積(㎡)/3.3(㎡)
員は通常よりも低い家賃により住むことが可能となりま
+その年度の敷地の固定資産税の課税標準額×0.22%
す。
実際に従業員から徴収している家賃の額が算式により計
また、企業側にとっても支払う家賃は必要経費となります
算した通常の賃貸料の額の 50%相当額以上であれば従業
し、自社で寮のような施設を建設する必要もありません。
員の受ける経済的利益はないものとして取り扱われるた
ただし、従業員を無償または通常よりも低い家賃で住まわ
め給与として課税されることはありません。
せる場合、所得税が課税されてしまうケースもあるので注
意が必要です。
低すぎる家賃には注意
また、役員に対する借上社宅の場合、従業員とはまた別の
算式により計算した金額が通常の賃貸料の額とされるた
め注意が必要です。
従業員を無償または著しく低い家賃で住まわせる場合、従
業員が受けるその経済的利益については、現物給与として
借上社宅制度の導入についてのご相談は、当事務所までお
課税することとされています。
気軽にお問合せください。
現物給与とは、金銭ではなく金銭以外の物や権利で支給さ
れる給与のことをいいます。例えば、従業員が無償で借上
社宅に住む場合、従業員は会社から金銭の支給を受けてい
るわけではありませんが、家賃相当額を会社が自分の代わ
りに払ってくれているためその分だけ経済的に利益を得
ている状態になるのです。
この経済的利益についても金銭と同様に給与として課税
吉川和良税理士事務所
ふるさと納税の
ノンストップ特例制度
平成 27 年度税制改正により、所得税の確定申告
をしなくてもふるさと納税を用いた節税ができ
ることとなりました。ここでは、ふるさと納税の
ノンストップ特例制度について解説します。
はじめに
基本的には日本全国すべての市区町村に寄付を行うこと
平成 27 年度税制改正により、所得税の確定申告をしなく
ができますし、
寄付先も 1 つの地方自治体に絞る必要はな
てもふるさと納税を用いた節税ができることとなりまし
く何か所にもわたって寄付をすることが可能です。
た。ここでは、ふるさと納税のノンストップ特例制度につ
いて解説します。
ふるさと納税とは
確定申告が不要となるケースも
平成 26 年までは、ふるさと納税を行い、所得税や住民税
を減少させるためには確定申告をする必要がありました。
ふるさと納税とは、自分が貢献したいと思う地方自治体へ
の寄付のことをいいます。この寄付金は、将来的に支払わ
通常確定申告を行わないサラリーマン等にとってはこの
なければならない所得税や住民税を減少させる効果があ
点がネックとなっていましたが、平成 27 年度税制改正に
ります。
より一定の要件を満たした場合には確定申告不要となる
ノンストップ特例制度が設けられました。ノンストップ特
また、寄付を行った際に地方公共団体から特産品が贈られ
例の適用を受けるための条件は以下のとおりです。
ることもあり、ノーリスクでできる節税手段として最近と
ても注目を浴びています。
① ふるさと納税先自治体が 5 団体以内であること
② 平成 27 年 1 月 1 日~3 月 31 日の間にふるさと
「納税」という名前がついていますが、新たに税を納める
ものではなく、あくまで「寄付」である点がこの制度のわ
かりにくいところかもしれません。
納税を行っていないこと
③ もともと確定申告を必要としない給与所得者であ
ること
④ ふるさと納税を行う際に各ふるさと納税先の自治
また、寄付をする先も「ふるさと」という名前がついてい
体に特例の適用に関する申請書を提出すること
ますが、特に自分の生まれ故郷などに限定されるわけでは
ありません。
これらすべての要件を満たした場合には、ノンストップ特
例制度の適用を受けることができます。つまり、確定申告
をしなくてもふるさと納税による節税手段をとることが
できるようになります。
平成 27 年度税制改正では、ノンストップ特例制度のほか
寄付の上限金額が約 2 倍となるなどふるさと納税を促進
するための手段が講じられています。
ふるさと納税のノンストップ特例制度についてのご相談
は、当事務所までお問い合わせください。
吉川和良税理士事務所
成約率 98%の秘訣
単行本:192 ページ
出 版:かんき出版
和田 裕美 著
はじめに
女性営業コンサルタントとして実績ある著者によるこの本
価 格:1,400 円(税抜)
ないのが「ぜひ、話を聞いてく
ださい」というセリフです。
は成約に関して最も大切なクロージングにスポットを当て
た内容になっています。
「導入や説明は聞いてくれるが成約
このひと言で、そもそも友人に
に至らない」という悩みを持つ方の大きなヒントになるこ
気を使って営業を受けないよう
とでしょう。
に遠慮しているのに、プッシュ
クロージングできるか、できないか
営業をしてしまうことで警戒心
を強めてしまいます。
営業と仕事において、数字が上がるかを決めるポイントは
「クロージングができるか、できないかだけ」と筆者は書
お客様自身がどうしても聞きたくなるような流れに
いています。
持っていく必要があります。
「聞いてください」では
なく、
「聞きたいなら話してもいいんですけど」とい
お客様から「YES」を引き出すために最も効果的な方法、
う態度であえてもったいぶるほうが、お客様は前の
それは営業成績の良い人材のトークを真似し、最終的に
めりに変わるのです。
個々のエッセンスを取り入れて自然なものにすることで
す。そのため、営業力の強化のために、企業研修の一環と
して「トークスクリプト(台本)
」を作成し、実際に言葉
このようなトーク集に加えて、よくやってしまう失敗トー
を発して練習する「ロールプレイング」を行います。
クも掲載しているため、とても分かりやすく学べます。
本書でも以下の業界を事例にトークスクリプトが数多く
本書でできそうな気持ちになる
掲載されています。
後半は解説付きのトーク集となっています。本書のスタン
スが「まず真似してみよう」ですので、
「自分でもできそ

保険
う」という気持ちになります。

不動産販売

化粧品販売
それは、営業実績が豊富な著者による語り口そのものが人

フィットネスクラブ
に伝わりやすいからと言えるでしょう。

歯科医院
その気にさせ、人から納得の上で「YES」を引き出すとい
引き気味な見込み客へのトーク
う技術が、業界問わず、営業職の人材にとって必要なコミ
ュニケーションスキルなのはいうまでもありません。モチ
見込み客は既に生命保険に入っている状況で、担当者は大
ベーションアップや、初めて営業職に就かれた人材、伸び
学時代から 10 年来の友人関係。
悩んでいる方などにおすすめの一冊です。
ここから営業トークをスタートするとほとんどの場合、見
込み客は引き気味な状態です。ここで絶対に言ってはいけ
吉川和良税理士事務所