要望・一般演題(口演)抄録

要望・一般演題(口演)抄録
O-1
O-2
甲状腺低分化癌におけるMIB-1発現
甲状腺乳頭癌、濾胞癌、髄様癌、未分化癌における基底膜
型IV型コラーゲンsubtypeの発現
1
3
2
伊藤病院 外科, 山梨大学大学院医学工学総合研究部
横浜市立大学医学部 外科治療学
1
2
1
1
人体病理学,
愛知医科大学
1
1
赤石純子 ,近藤哲夫 ,杉野公則 ,齊藤芙美 ,正木千恵 ,河野通一 ,
1
1
1
1
1
1
松津賢一 ,鈴木章史 ,宇留野隆 ,大桑恵子 ,渋谷 洋 ,北川 亘 ,
1
3
1
長濱充二 ,菅沼伸康 ,伊藤公一
背景】甲状腺低分化癌は高分化癌と未分化癌との中間的な形態像と
生物学的特性を示すと定義されているが、病理学的所見からは、現在
甲状腺癌取り扱い規約(以下規約)、WHO分類、Turin基準と3つの診
断基準が存在する。細胞の増殖能や悪性度を反映するとされるMIB-1
発現は、高分化癌では10%未満、未分化癌では30%以上、低分化癌では
その中間を示すことから、甲状腺癌の悪性度を判断する因子となりう
る可能性が示唆されているが、その報告例は少ない。
【対象および方
法】2005年から2011年に当院で初回手術を施行し、規約上低分化癌と
診断した56例を対象とした。これらの症例についてMIB-1の発現を免
疫組織学的染色で評価し、従来報告されている因子とともに予後につ
いて検討した。【結果】2014年1月の時点で、56例の術後平均観察期間
41.6±18.2ヶ月、原病死3例であった。MIB-1の発現が10%以上を高発
現、10%未満を低発現としてMIB-1とともに、年齢、遠隔転移等の各因
子における予後を検討したところ、MIB-1高発現症例では有意に予後
不良であった(p=0.0071, log rank test)。
【結語】低分化癌ではMIB-1の
発現が予後予測因子となり得る可能性が示唆された。
乳腺・内分泌外科
中野正吾,藤井公人,吉田美和,高阪絢子,塩見有佳子,安藤孝人,
手塚理恵,後藤真奈美,今井裕子,今井常夫,福富隆志
[背景・目的]基底膜の主な構成成分であるIV型コラーゲンはα1、2(IV)
鎖が、シート状に重合する classic network (c-network)を形成する。
近年、甲状腺基底膜にはc-networkに加え、IV型コラーゲンsubtypeで
あるα3、4、5(IV)鎖よりなるsecond network (s-network)が存在する
ことが明らかになった。種々の癌腫においてに間質への癌の浸潤能
とs-networkの発現が密接に関連することが知られている。我々はこ
れまでに甲状腺乳頭癌においてs-networkの発現率が高いことを報告
してきた。今回、乳頭癌、濾胞癌、髄様癌、未分化癌における基底膜
型IV型コラーゲンsubtypeの発現について解析を行った。 [方法]当院
で手術を施行した乳頭癌42例、濾胞癌12例、髄様癌2例、未分化癌1例
を対象とした。α1∼6(IV)鎖の合成ペプチドを抗原として作製され
たモノクローナル抗体(重井医学研究所との共同研究)を使用し、パ
ラフィン包埋標本を用いてABC法にて免疫組織化学を行った。基底
膜が線状に保たれている群と 部分もしくは完全に消失している群の2
群に分け、基底膜が線状に保たれている割合(基底膜線状温存率)を
計測し比較した。[結果] C-networkでは基底膜線状温存率は乳頭癌、
濾胞癌、髄様癌はいずれも100%であったが、未分化癌は0%であった。
S-networkにおいては基底膜線状温存率は乳頭癌64%、濾胞癌25%で
あったが、髄様癌、未分化癌においてはいずれも0%であった。乳頭癌、
濾胞癌においても充実性、索状、島状増殖がみられる局在において基
底膜線状温存率は0%であった。[結語] 基底膜型IV型コラーゲンsubtypeの発現は甲状腺癌の組織型により異なり、甲状腺癌分化度との相
関が示唆された。
O-3
O-4
甲状腺低分化癌におけるヒストン修飾酵素(EZH2)の発現
と悪性度・予後に関する検討
甲状腺濾胞性腫瘍と好酸性細胞腫瘍におけるPI3kinase/
Akt/mTOL系の活性化とhTERTタンパク発現の検討
1
1
2
2
横浜市立大学 医学部 外科治療学,
神奈川県立がんセンター 乳腺内分泌外科,
3
神奈川県立がんセンター 臨床研究所がん分子病態部門,
4
5
伊藤病院 外科, 山梨大学医学部 人体病理学
1
2
3
3
4
甲状腺病研究所 金地病院 臨床病理部,
甲状腺病研究所 金地病院 外科,
3
甲状腺病研究所 金地病院 内科,
4
帝京平成大学 ヒューマンケア学部
4
菅沼伸康 ,吉田 明 ,宮城洋平 ,中村圭靖 ,伊藤公一 ,杉野公則 ,
4
1,5
1
1
1
1
赤石純子 ,近藤哲夫 ,嶋田裕子 ,山中 歩 ,益戸功彦 ,利野 靖 ,
1
益田宗孝
背景】Epigeneticな遺伝子発現の制御機構として知られるヒストン
修飾ならびにヒストン修飾に関与する酵素群は、各癌種で悪性度や予
後と相関することが報告されている。ヒストン修飾酵素Enhancer of
zeste homolog 2 (EZH2)が甲状腺濾胞細胞や高分化癌には発現してい
ないの対して未分化癌では高率に発現していたことをふまえ、高分化
癌と未分化癌の間の悪性度を持つと考えられる低分化癌における
EZH2の発現を検討した。【対象と方法】2005年から2011年に甲状腺原
発かつ未治療初回手術症例で日本甲状腺取り扱い規約上低分化癌と
診断した67例を対象とした。外科切除組織のホルマリン固定パラ
フィン包埋組織切片を用いて、EZH2の発現を免疫染色で評価し発現
の割合と予後について検討した。【結果】低分化癌細胞でのEZH2の陽
性率は17.9% (12/67)であり、高分化癌(0%)と未分化癌(87.0%)の中間に
位置する結果となった。また、単変量解析では遠隔転移症例(p=0.
013)、EZH2陽性症例(p=0.004)は有意に予後が不良であったが、多変量
解析では有意な予後因子は認められなかった。【結論】EZH2の発現は
甲状腺癌の悪性度を示唆するとともに低分化癌における予後予測因
子になりうる可能性があると思われた。
1
1,2
4
1
2
2
杉下佳之 ,神森 眞 ,山田 修 ,山崎和子 ,福森龍也 ,吉川啓一 ,
2
3
3
3
1,2
星 雅恵 ,小野瀬裕之 ,石井新哉 ,山田惠美子 ,山田 哲
背景】mTOLは、エネルギー産生などに作用して癌細胞の増殖を促
進する。PI3Kinase/Akt/mTOL系は、mTOLを刺激するシグナル伝
達系で、発癌に関与することが知られている。甲状腺分化癌では、従
来からMAPKinase系が発癌に関与する伝達系とされてきたが、近年
になってPI3Kinase系の活性化も発癌に関与すると云われている。一
方好酸性細胞腫瘍は、甲状腺癌取扱規約上では濾胞腺腫、濾胞癌、乳
頭癌の特殊型とされている。我々はテロメア代謝やhTERT(テロメア
を伸長させる酵素)の発現を検討し、分子生物学的には好酸性細胞腫
瘍 と 濾 胞 性 腫 瘍 と は 別 の 腫 瘍 で あ る こ と を 報 告 し た。し か し
PI3Kinase系の活性化については、濾胞性腫瘍と好酸性腫瘍での報告
は稀である。
【目的】甲状腺濾胞性腫瘍と好酸性細胞腫瘍におけるhTERTタンパク
の発現とPI3Kinase系活性化を検討し、関連性を考察した。
【方法】濾胞癌14例、濾胞腺腫46例、好酸性細胞癌5例、好酸性細胞腺
腫12例の腫瘍部と非腫瘍部の免疫組織化学を施行し、hTERTタンパ
クと、PI3Kinase系活性化の指標とされるphospho-Aktの発現を検討
した。phospho-Aktの発現は核染を評価し、染色強度に応じて4段階
(0-3+)に分類した。
【結果】濾胞癌は89%の症例でhTERTタンパクを発現しており、濾胞
腺 腫 は 48% で あ っ た。好 酸 性 細 胞 腫 瘍 は、癌・腺 腫 と も に
100%hTERTタンパクを発現していた。一方、phospho-Akt・3+の症
例は、濾胞癌で64%、濾胞腺腫で44%、好酸性細胞癌で20%、好酸性細
胞腺腫で8%であった。また、hTERT陽性の濾胞腺腫ではphosphoAkt・3+の症例が64%、hTERT陰性の濾胞腺腫では25%であった。好
酸性細胞腫瘍は、phospho-Aktの発現が濾胞性腫瘍よりも有意に弱
かったが(p<0.05)、濾胞性腫瘍では、hTERTタンパクとphospho-Akt
の発現は有意な相関を示した(p<0.05)。
【結 論】濾 胞 性 腫 瘍 で は PI3Kinase 系 が、好 酸 性 細 胞 腫 瘍 で は
MAPKinase等の伝達系が発癌に関与すると示唆された。
O-5
O-6
甲状腺良性結節経過観察中に甲状腺癌と診断された症例の
検討
Basedow病に対して術前コイル塞栓術を施行した1例
飯田市立病院
3
乳腺内分泌外科
伊藤勅子,新宮聖士
諸言】甲状腺良性結節に対する手術適応は、濾胞性腫瘍など癌との
鑑別が困難であるもの、機能性結節、気管・食道を圧排する大きな結
節、縦隔に進展するものなどが挙げられる。しかし、これらの条件を
満たさない腫瘤であっても、将来的に増大する可能性や微小乳頭癌合
併の可能性はあり、たとえ穿刺吸引細胞診で陰性であっても経過観察
としている施設は多いと思われる。甲状腺腫瘍診療ガイドライン
2010年版によると、結節性甲状腺腫症例において初回の穿刺吸引細胞
診で良性と診断されたものの2回目以降の穿刺吸引細胞診で癌と診断
される頻度は0-1.5%とされている。当院でも良性結節と診断しても1
年に1回の超音波検査によるfollowを継続している。今回、良性結節経
過観察中に癌と診断し、手術に至った症例について検討した。
【対象
と方法】2008年1月∼2013年12月までに当院で甲状腺癌手術を施行し
た116例中、初診から1年以上経過して手術が施行された30例(微小癌
にて経過観察していたものは除く)
(25.9%)を対象とし、後方視的に
解析した【結果】平均年齢55.8±14.2歳。10mm以下の微小癌は13例(43.
3%)。経過観察中に穿刺吸引細胞診を2回以上施行が22例(70.9%)
。
細胞診を再検するきっかけとなったのは画像上悪性疑いが18例(60.
0%)、サイズの増大が7例(23.3%)、悪性を否定するためが4例(13.3%)、
Tg値の急上昇が1例(3.3%)。【考察】初回の細胞診で良性あるいは画
像上明らかな良性結節として経過観察中の症例が手術に至る頻度に
ついては算定が困難とされている。手術に至る要因としては細胞診
再検で癌と判明、増大傾向、機能性の獲得などが挙げられる。自験例
のように良性として経過観察している症例の中には、年数を経てその
変化によりはじめて癌を疑われるものもある。超音波画像精度のよ
くなった最近では、画像上悪性を疑う何らかの所見が現れた場合は、
積極的に細胞診の再検を試みるべきと考える。
1
2
長崎大学大学院 腫瘍外科, 長崎大学病院
4
長崎大学病院 脳神経外科, 長崎大学病院
1
1
1
高村祐磨 ,矢野 洋 ,進藤久和 ,松本
4
1
木下直江 ,永安 武
1
放射線科,
病理部
2
3
恵 ,石丸英樹 ,林健太郎 ,
はじめに】腫大して栄養血管が著明に拡張したバセドウ病に対する
手術では術中に多量の出血が予想される。今回我々は甲状腺の縮小
と術中出血を減らす目的で術前コイル塞栓術を施行したのでこれを
報告する。
【症例】症例は41歳男性。30歳時から甲状腺腫大を指摘さ
れる。近医にて抗甲状腺薬内服で加療されていたが、甲状腺は緩徐に
増大傾向を認めていた。度々手術を勧められていたが、甲状腺機能は
コントロール良好であったため経過観察となっていた。今回、CTに
て気管が圧排されるほど甲状腺腫大が著明となり、手術目的で当科に
紹介となる。甲状腺の腫大は著明で多量の出血が予想された。術前
に甲状腺の縮小と術中出血量減少目的で両側上甲状腺動脈、右下甲状
腺動脈に対して塞栓術を施行。塞栓術翌日、甲状腺が更に腫大、CT
上気管圧排が増強され術前にICU管理とした。緊急気管内挿管は免
れ、予定通り塞栓術2日後に、甲状腺全摘出術施行。術中出血量620g、
摘出した甲状腺は726gであった。術後の経過は良好で術後7日目に退
院とした。
【結論】これまでの文献的な資料ではバセドウ病に対する
術前動脈塞栓術は有効な手段となり得る可能性もあった。しかし、一
時的に甲状腺腫大が増悪し気道閉塞のリスクを伴う場合もあるため、
その適応は慎重に考慮する必要があると考えられた。
O-7
O-8
バセドウ病に対する手術術式の検討
Well differentiated tumor of uncertain malignant potential
と診断される結節の臨床的特徴
長崎大学
移植・消化器外科
山之内孝彰,南 恵樹,久芳さやか,川上総子,崎村千香,林田直美,
藤田文彦,高槻光寿,金高賢悟,黒木 保,江口 晋
背景】近年バセドウ病に対する手術適応は制限され、
「バセドウ病治
療ガイドライン」では、甲状腺残置量を少なくし補充療法を行うこと
が推奨される。当科での各術式の効果と安全性を比較した。
【方法】
2003年∼2012年の10年間、バセドウ病に対する甲状腺手術185例中、
内視鏡手術を除き、かつ術後1年以上追跡し得た105例を対象。術式別
(甲状腺亜全摘術(ST)、超亜全摘術(NT 残甲状腺<2gm)、全摘術(TT))
に臨床的因子を後方視的に比較検討した。【結果】ST群67例、NT群11
例、TT群27例。男性:女性 34:71。年齢中央値は34、31、42歳と差は
無し。手術時期が前期5年間に比し後期5年間ではTT/NTが増加(前期
17.1%、後期48.4%、p<0.01)。創長(7、6、6cm)、手術時間(169、145、
159分)、出血量(100、60、85ml)、甲状腺重量(61、37、57)に差は無し。
再手術を要す術後血腫は見られず。ドレーン排液量はST群で多いが
(44、30、26ml/6時間、<0.05)、ドレーン留置期間(いずれも1日)、術後
入院期間(4、3、5日)に差は認めず。永続的反回神経麻痺は認めず。一
時的反回神経麻痺はST群では見られず、NT群、TT群で10.0%、12.5%
に認めた(p<0.05)。一時的低Ca血症は33.7%で見られ群間で差は無
し。永続的副甲状腺機能低下症は3.8%に見られ、TT群で高い傾向に
あった。術後に甲状腺ホルモン補充が必要な割合に差は無く(89.6、
100、100%)、バセドウ病の再発はST群の3例(4.5%)に認めた。
【まとめ】
甲状腺機能正常を目指したST後も、多くはホルモン補充を必要とし、
バセドウ病の再発を来す患者を認めた。当科でもガイドライン推奨
に従い、機能低下を目指す手術(NT/TT)が増加し、合併症が多い傾向
があるが、再発は認めていない。
【結語】バセドウ病に対する甲状腺
機能低下を目指したNT/TTは、有効な術式と考えられた。
1
2
隈病院
外科, 隈病院
1
2
病理診断科
1
1
1
1
藪田智範 ,廣川満良 ,中山彩子 ,山田 理 ,舛岡裕雄 ,福島光浩 ,
1
1
1
1
1
木原 実 ,東山卓也 ,伊藤康弘 ,小林 薫 ,宮 章博 ,
1
宮内 昭
目的】濾胞構造を有する被包化された腫瘍の診断は、病理学的には
被膜浸潤・脈管侵襲や乳頭癌の核所見の有無で判断される。濾胞腺腫
と濾胞型乳頭癌の鑑別においては、以上のような基準でも明確に区別
できないことがある。こうした背景から被包化された濾胞性腫瘍に
ついて、乳頭癌の核所見が明瞭でない場合、被膜浸潤がないか不明瞭
な時Well differentiated tumor of uncertain malignant potential(WDTUMP)と呼ぶことが提唱された。細胞診で悪性と診断され手術を行っ
ても術後にWDT-UMPと診断されることがあり、時に混乱をきたす。
そこでWDT-UMPと診断される結節の特徴を調べた。
【方法】2009年1
月から2013年12月までに当院で施行した甲状腺手術症例において、術
後にWDT-UMPと診断された症例をretrospectiveに解析した。【結
果】術後にWDT-UMPと診断され評価可能だったのは54結節であっ
た。超音波検査の特徴的な所見は、形状整、あるいは不整であっても
境界が明瞭平滑であること、充実性が多い、内部は等あるいは低エ
コー、内部血流を伴うことが多く、微細多発高エコーや粗大石灰化は
少ないということであった。すなわち質的診断では濾胞性腫瘍を疑
うことが多かった。またほとんどの結節で境界部低エコー帯がみら
れた。細胞診では悪性または悪性の疑いが12結節、鑑別困難が32結節
であった。【考察】WDT-UMPの診断は、被包化された濾胞性腫瘍で
あることが前提であるため、境界部低エコー帯が同定された結節が多
かったと考えられる。細胞診では乳頭癌の核所見を疑う部分から細
胞が採取されれば乳頭癌の所見、それ以外では濾胞性腫瘍の所見とな
り、鑑別が難しい。濾胞型乳頭癌では特徴的な乳頭癌細胞の出現頻度
が高いので、細胞診も悪性と診断されることが多いが、十分な細胞が
取れているにも関わらず鑑別困難となった場合は、WDT-UMPの可能
性を考慮しておくべきであると考える。
O-9
O-10
高周波・超音波コンバインエネルギーデバイスを使用した
甲状腺手術の経験
気管浸潤に対し全層部分切除を要した進行甲状腺癌の7例
伊藤病院
外科
1
あかね会土谷総合病院
1
北川 亘,伊藤公一,杉野公則,長濱充二,渋谷 洋,大桑恵子,
宇留野隆,鈴木章史,松津賢一,河野通一,赤石純子,正木千恵,
齊藤芙美
【はじめに】近年、甲状腺手術領域でのエネルギーデバイスの発展は
目覚ましく、オープン手術に有用な超音波凝固切開装置やVessel
sealing systemなどが開発されている。今回、1本のデバイスでバイ
ポーラシーリングと超音波凝固切開が同時出力できる高周波・超音波
コンバインエネルギーデバイス(サンダービート)が2013年10月に発
売された。このデバイスを使用し、甲状腺手術を施行した症例を経験
したので報告する。
【症例1】31歳女性、T3、N0、M0の乳頭癌で甲状腺全摘術+前頚部郭
清術を施行した。手術時間72分、出血量11ml、術後ドレーン排液量
105mlで経過良好にて第4病日に退院した。
【症例2】58歳女性、T1b、N0、M0の乳頭癌で甲状腺左葉切除術+前頚
部郭清術を施行した。手術時間41分、出血量4ml、術後ドレーン排液
量95mlで経過良好にて第4病日に退院した。
【症例3】43歳女性、T1b、N0、M0の乳頭癌で甲状腺右葉切除術+前頚
部郭清術を施行した。手術時間50分、出血量7ml、術後ドレーン排液
量80mlで経過良好にて第4病日に退院した。
【まとめ】3症例とも少量の出血で手術が可能であった。手術時間も他
のデバイス使用と比べ、大きな変わりはなかった。本デバイスは超音
波エネルギーと高周波エネルギーが同時出力されるため、他のデバイ
スに比べシール切開が早くできる特徴がある。他方、同時出力すると
短時間で組織温度が高温になり、反回神経近傍等の操作は熱伝導に注
意が必要であると考えられる。
高周波・超音波コンバインエネルギーデバイスを使用した甲状腺手術
を、術中ビデオを供覧しながら報告する。
2
外科, 中島土谷クリニック
1
1
1
1
1,2
楠部潤子 ,杉野圭三 ,川口康夫 ,川崎由香里 ,西原雅浩 ,岡本英樹 ,
1
土肥雪彦
はじめに】甲状腺癌の気管粘膜浸潤症例では環状切除または全層部
分切除が必要となる。環状切除は縫合不全などのリスクや術後管理
の煩雑さが問題となるが、多くの場合は全層部分切除で十分対応でき
る。【対象】当院で過去3年間に気管全層部分切除を要した進行甲状腺
癌の7例について検討した。【結果】男女比は3:4、年齢は59歳から81
歳(平均年齢70歳)、4例は再手術症例(2−4回)であった。3例は反回
神経再建後であり、さらに2例は術中に反回神経浸潤(EX2)のため反回
神経切除・再建を要した。術式は気管開窓術が5例、気管切除部位が
気管側壁から膜様部におよぶ症例では耳介軟骨を用いた気管再建、気
管切除が5気管輪におよぶ1/2周欠損症例では部分的気管吻合術によ
る気管再建が施行された。気管開窓術後に瘻孔周囲膿瘍を発症した1
例を除き、重篤な合併症は認めなかった。病理組織学的検査では5例
が乳頭癌、2例が低分化癌であった。術後は全例にTSH抑制療法が導
入されており、アブレーションを含めた放射性ヨード内服療法、外照
射が症例に応じて追加されていた。
【考察】甲状腺癌の気管浸潤に対
しては、周術期の安全性を考慮して一般的に気管開窓術(+二期的閉
鎖)を選択することが多いが、耳介軟骨を用いた気管再建や部分的気
管吻合術も有効であった。気管浸潤を伴う症例では高齢者、再発、反
回神経麻痺合併、低分化癌といったハイリスク症例が多く、根治性の
みならず安全性やQOLなどの要素を考慮し、個々の症例に応じた術式
の選択が必要になると考える。
O-11
O-12
上大静脈に腫瘍塞栓を形成した甲状腺濾胞癌症例
内視鏡補助下甲状腺手術(VANS法)における新しい器具
の作成とさらなる術式の改良
1
2
福島県立医科大学
福島県立医科大学
1,2
医学部
医学部
2
甲状腺内分泌学講座,
器官制御外科学講座
1,2
2
1,2
中野恵一 ,星 信大 ,岡山洋和 ,大河内千代 ,福島俊彦 ,
1
1
鈴木 悟 ,鈴木眞一
中甲状腺静脈内を進展し、内頚静脈∼上大静脈に腫瘍塞栓を形成し
た甲状腺濾胞癌症例に対し根治的切除を行い得た症例を経験したの
で報告する。 症例は、70歳代女性。右頚部の硬結を自覚し、近医受
診後、当科へと紹介された。触診では甲状腺右葉全体が硬く触知さ
れ、硬結が右鎖骨上へと連続していた。頚部超音波では、甲状腺右葉
をほぼ置換するような粗大石灰化を伴う腫瘍を認めた。腫瘍は尾側
へと進展し、右総頚動脈の腹側を経て、右内頚静脈へと至り、右内頚
静脈内に腫瘍塞栓を形成していることが確認できた。明らかな腫大
リンパ節は認めず。頸胸腹部造影CTにて、内頚静脈内の腫瘍塞栓(も
しくは血栓)は、右腕頭静脈を経由し上大静脈内にまで達していた。
明らかな肺肝転移は認められなかった。肺血流シンチグラムでは、肺
左下葉に肺塞栓像を認めた。細胞診では、suspicious(濾胞癌疑い)で
あり、採血ではHTGが6500ng/mlで異常高値であった。 体外循環の
準備も行いながら、胸骨縦切開下に甲状腺全摘術、右内頚静脈合併切
除、右腕頭静脈内腫瘍塞栓摘出を行った。甲状腺右葉を置換する腫瘍
が尾側右側へと右内頚静脈内に連続的に進展していた。腫瘍から内
頚静脈内へと進展する連結部分は周囲との癒着なく、被膜に包まれて
おり、そのまま内頚静脈壁へと移行しており、中甲状腺静脈内を腫瘍
が進展しているものと判断した。上大静脈内の腫瘍塞栓は、術中超音
波で、静脈壁への固着がないことを確認した上で、右腕頭静脈を縦に
切開し、抜去した。術後病理でも、甲状腺実質内の腫瘍栓から、内頚
静脈内塞栓への連続性が認められた。術後外来ablationを施行し、甲
状腺床以外への明らかな集積は認めないが、術後HTGは350ng/ml程
度への低下にとどまり、再発に注意しながら外来にて経過観察中であ
る。甲状腺濾胞癌が、静脈内に進展し、静脈内腫瘍栓血栓を形成した
症例報告は、散見される。文献的な考察を交えて、報告する。
独立行政法人
外科)
国立病院機構
岡山医療センター
外科(乳腺甲状腺
臼井由行,秋山一郎,國末浩範
当科では1999年よりVANS法に改良を加えながら内視鏡補助下甲状腺
手術を継続して行なっている。対象は主に5cm未満の片側性の濾胞性
腫瘍である。超音波メス以外の手術器具は、通常の器具を多用し、独
自の手術器具を数々考案し、消耗品が少なく、手術に関する費用は、
現在では大差ない。患者の満足度は高く、手術時間・合併症も最近の
検討では有意差はなかった。術者の達成感もあり、継続して本法を
行っている。以前より懇意な医療器械メーカーがあったので、新たな
手術器具を注文することができた。医療器械メーカーは鉗子職人、メ
ス職人、持針器職人、鍛冶屋、メッキ職人などを抱えており、オーダー
メイドの器具の作成が可能である。私が今までに考案した手術器具
はU-retractor(2000), U-trocar(2005), U-Kelly(2008)である。2013年8月
には吸引管付のretractorであるU-suction tube retractorを新たに作成
した。これにより鎖骨下の操作口を吊り上げると同時に、超音波メス
などのミストや煙を効果的に排出できるようになった。それらと並
んで、最近行った術式の改良は以下のごとくである。1.直視下での
剥離の増加
ヘッドライト、拡大鏡を付け、できる限り直視下に剥
離を進める。胸鎖乳突筋、前頚筋を通過し、甲状腺表面に達するまで
直視下に行う。そのほうがより速く甲状腺に到達できる。また、前頚
筋と甲状腺の間も、吊り上げしやすいようにできる限り剥離してお
く。2.甲状腺への到達ルートの変更
胸鎖乳突筋の鎖骨頭と胸骨
頭の間より入る。そのほうが直線的に甲状腺に到達でき、甲状腺外側
の視野が取りやすい。3.鋼線吊り上げ法の変更
吊り上げを皮下
ではなく、前頚筋ごと吊り上げる。作業空間がより容易に確保でき
る。今後は、濾胞性腫瘍に加えて、小さな乳頭癌、両側性病変、リン
パ節廓清も施行できるように術式や器具の工夫を行いながら、内視鏡
補助下甲状腺手術を継続して行ってゆくつもりである。
O-13
O-14
当院の甲状腺全摘後のカルシウム、ビタミンD補充方法の
検討
In situに温存した副甲状腺の一時的機能低下からの回復に
ついて
日立製作所
伊藤病院
日立総合病院
三島英行,八代
奥村 稔
外科
享,伊藤吾子,酒向晃弘,丸山常彦,上田和光,
外科
正木千恵,宇留野隆,齊藤芙美,赤石純子,松津賢一,鈴木章史,
大桑恵子,河野通一,渋谷 洋,北川 亘,長濱充二,杉野公則,
伊藤公一
はじめ】当院では甲状腺全摘時に副甲状腺を in situに温存する術式
はあえて行っていない。甲状腺とともに偶発的に摘出、あるいは術中
に血行不良と判断した副甲状腺を胸鎖乳突筋へ自家移植する方法を
とっている。そのため、術後にカルシウム、ビタミンDの補充を必要
とする頻度が高い。移植後の副甲状腺機能回復までの補充方法は、施
設間で異なる。
【目的】甲状腺全摘後の副甲状腺機能回復までの安全
かつ効率的なカルシウム、ビタミンD補充方法を確立する目的で、院
内プロトコールを作成し、その検討を行った。【対象と方法】2013年1
月から2013年12月までの間に甲状腺全摘を行い、副甲状腺を3腺以上
移植し、術後1時間後のintact-PTHが10pg/ml以下に低下した9例を対
象とした(バセドウ病症例は除外した)。男性1例、女性8例、平均年齢
は55歳。補充方法は、甲状腺全摘当日は術後よりグルコン酸カルシウ
ム(8.5%)を30ml/日投与し、1POD昼から点滴終了とし、入院中はカ
ルシトリオール1.5μg/日、乳酸カルシウム6g/日を経口投与にて補充。
退院後は乳酸カルシウムをoffとし、カルシトリオールを4日毎に0.25
μgずつ減量していく方法を試みた。【結果】副甲状腺移植腺数は平均
3.6腺、術後1時間後intact-PTHは平均5.6pg/ml。入院期間は平均5日。
カルシウム、ビタミンDの補充終了するまでに要した日数は平均31日、
この間の外来受診日の平均日数は2日であった。全例でしびれなどの
テタニー症状のために補充期間を延長することなく、カルシウム、ビ
タミンD補充を終了できた。【結語】今回施行した補充方法は安全で、
患者への負担は少ないと考えた。さらにカルシトリオールを3日毎に
0.25μg減量していく方法を検討している。
O-15
《背景,目的》甲状腺全摘術において、in situに温存した副甲状腺機
能の指標である術翌日intact PTH(Day1-PTH)が低値を示した場合、自
家移植を行なっていない症例は,永続的機能低下となる場合が多い.
しかしながら,機能を回復する症例も経験する。最終的な機能を左右
する因子を探った。《対象,方法》2009年1月から2010年12月に、甲状
腺癌でリンパ節郭清を伴う甲状腺全摘術を施行し、Day1-PTHが5未
満かつ自家移植腺数が0腺であった81症例(バセドウ病合併症例は除
外)。副甲状腺機能回復例(回復群, n=34)と永続的副甲状腺機能低下例
(非回復群, n=47)の2群間を比較した.
《結果》回復群と非回復群の間
で、性別、年齢中央値(52.5歳 vs 56歳)
、体重中央値(60.7kg vs 54.9kg)、
BMI中央値(24.0kg/m2 vs 23.0kg/m2)、Day1-補正Ca中央値(8.1mg/dl
vs 8.0mg/dl)について有意差を認めなかった。Day1-PTH中央値は,回
復群で3.8 pg/ml、非回復群で3.1pg/mlであり、非回復群で有意に低値
であった(p=0.02).Day1-PTHの数値別回復率は,≦2pg/mlで0% (n=
5), 2-3pg/mlで33.3% (n=27),3-5pg/mlで51.0% (n=49)であった.
《結
論》Day1-PTH≦2pg/mlで,移植腺数0であれば,副甲状腺機能回復の
見込みはないが,Day1-PTH 3-5pg/mlについては,約半数で回復し得
る.
O-16
甲状腺に発生する好酸球増多を伴う硬化性粘表皮癌の1例
篩・モルラ型乳頭癌の検討
1
1
伊藤病院
1
2
外科, 山梨大学医学部人体病理学
2
1
1
1
1
2
隈病院
外科, 隈病院
1
2
病理診断部
1
1
1
1
長濱充二 ,近藤哲夫 ,渋谷 洋 ,齊藤芙美 ,河野通一 ,松津賢一 ,
1
1
1
1
1
1
宇留野隆 ,正木千恵 ,鈴木章史 ,赤石純子 ,大桑恵子 ,北川 亘 ,
1
1
杉野公則 ,伊藤公一
木原 実 ,廣川満良 ,中山彩子 ,藪田智範 ,舛岡裕雄 ,東山卓也 ,
1
1
1
1
1
福島光浩 ,山田 理 ,伊藤康弘 ,小林 薫 ,宮 章博 ,
1
宮内 昭
はじめに】好酸球浸潤を伴う硬化型粘表皮癌(sclerosing mucoepidermoid carcinoma with eosinophilia: SMECE)は1991年にChanらが初め
て提唱し、甲状腺癌取扱い規約【第6版】から甲状腺腫瘍の組織学的分
類にその他の腫瘍の一つとして記載されているが、実際に遭遇するこ
とは稀な腫瘍である。今回、SMECEの切除例を経験したので報告す
る。【症例】51歳、女性。2002年11月から橋本病の診断でl-thyroxineの
服用を開始。2004年3月11日に転居に伴い当院を初診となる。初診時
の超音波検査で甲状腺右葉下部にφ13×12×16mmおよび13×13×
13mmの結節を認め、橋本病に合併した腺腫様甲状腺腫と診断された。
以後は橋本病による甲状腺機能低下症につき甲状腺ホルモン補充療
法を継続。2011年3月の超音波検査では甲状腺右葉下部にφ18×16×
28mmの単結節として認められたが腺腫様結節と判断された。2013年
5月の超音波検査で軽度の増大が認められ、細胞診を施行。分化度の
低い甲状腺乳頭癌と診断されたため、2013年7月22日に手術(甲状腺右
葉切除術および前頚部郭清術)を施行。
【病理所見】比較的境界明瞭な
結節性病変でリンパ球浸潤、好酸球浸潤、繊維化を伴いながら重曹扁
平上皮様細胞が不規則な多数の小濾胞を形成して増生し、一部で粘液
を貯めた腺腔構造や胞体内に豊富な粘液をもつ粘液細胞も認めた。
免疫染色ではサイログロブリン陰性、CEA一部陽性であり、硬化型粘
表皮癌と診断した。背景の甲状腺にはリンパ球浸潤、リンパ濾胞、上
皮の好酸性変化、軽度の扁平上皮化生、高度の繊維化を認め、橋本病
に一致する所見であった。リンパ節転移は認めなかった。
【結語】比
較的長期の経過観察の後に診断された好酸球増多を伴う硬化性粘表
皮癌の切除例を経験した。
(はじめに)篩・モルラ型乳頭癌は甲状腺乳頭癌の亜型であり、家族
性大腸ポリポーシス関連甲状腺腫瘍として知られている。APC遺伝
子変異を伴い家族性に発生するが、散発性にみられることもある。組
織学的には腔の内部にコロイドを含まない篩状構造とモルラを特徴
とする。今回、当院で経験した篩・モルラ型乳頭癌症例を検討した。
(対象)1991年から2013年までに当院で手術を施行し病理組織学的に
診断が確定した44例を対象とした。(結果)手術時年齢中央値27.5歳
(16-49歳)。全例女性であった。大腸ポリポーシスまたは大腸癌の家族
歴のあるものは29例、APC遺伝子検査を14例で施行し、このうち7例
で変異を確認した。血清TgAb陰性または不明12例を除外したTg値
の中央値15.8ng/mlであった。最大腫瘍径は7から95mm(中央値24.5)。
超音波検査での診断は良性 3例、良悪判別不能 30例、悪性 11例であり、
全例で頚部リンパ節転移を至適で着なかった。穿刺吸引細胞診では
悪性疑い2例、悪性42例であり、細胞診のコメントとして篩・モルラ型
乳頭癌を示唆されたのが14例、強く疑われたのが10例、篩・モルラ型
を疑われなかった乳頭癌が18例、低分化癌と髄様癌がそれぞれ1例で
あった。術式は葉峡切除12例、全摘32例、郭清はD1が29例、D2が15例
であった。分布として単発が29例、多発が15例であった。検査を施行
した症例36例のMIB-1 LIは1+(0 5%)が15例、2+(5 10%)が15例、3+
(10%以上)が6例であった。2例でリンパ節転移(中央区域に1例、外側区
域のみに1例ずつ)がみられた。観察期間中央値は52.4か月(2-259か月)
で、再発例はなかった。観察期間中に大腸ポリポーシスを11例で、大
腸癌を6例でみとめた。大腸癌死が1例でみられた。(結語)通常の乳
頭癌と異なり、MIB-1 LIが高い症例が多いが予後は良好であった。頚
部リンパ節転移はほとんどないという報告が多いが、5%でリンパ節
転移がみられた。家族歴の聴取と大腸の検索は重要である。
O-17
O-18
初回手術後2年で副甲状腺機能亢進症再発をきたした
Hyperparathyroidism-jaw tumor syndromeの1例
Cowden症候群で甲状腺腫瘤、副甲状腺過形成を合併した
稀な症例
1
1
信州大学医学部附属病院 乳腺内分泌外科,
信州大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌代謝内科,
3
4
札幌医科大学医学部 遺伝医学, 医療法人野口記念会
自衛隊熊本病院
2
1
1
1
1
1
2
外科, 野口病院
2
2
3
外科, 野口病院 病理
菊地勝一 ,内野眞也 ,野口志郎 ,山下裕人
3
野口病院
1
1
大場崇旦 ,家里明日美 ,花村 徹 ,渡邉隆之 ,伊藤勅子 ,金井敏晴 ,
1
1
2
2
3
前野一真 ,伊藤研一 ,柴田友亮 ,山崎雅則 ,櫻井晃洋 ,
4
内野眞也
はじめに】Hyperparathyroidism-jaw tumor syndromeは副甲状腺癌
あるいは腺腫,下顎腫瘍,腎嚢胞,過誤腫,Wilms腫瘍などの腎腫瘍を
主徴とする常染色体優性遺伝疾患である。今回,副甲状腺機能亢進症
に対する副甲状腺摘出後2年で,対側副甲状腺腫大を認め,遺伝子検
査にてHyperparathyroidism-jaw tumor syndromeと診断された症例
を経験したので報告する。
【症例】33歳,男性。家族歴に特記事項な
し。2年前に左甲状腺乳頭癌,原発性副甲状腺機能亢進症の診断で,
甲状腺左葉切除+D1,左副甲状腺1腺摘出術を施行。病理組織学的に
は副甲状腺腺腫であった。術後1ヶ月で血清Ca値,i-PTHは正常化し
たが,術後2年で血清Ca値 11.0g.dl,i-PTH 116と上昇を認め,超音波検
査では甲状腺右葉中部の背側に9mm大の境界明瞭な低エコー腫瘤を
認めた。頚部造影CT検査では甲状腺右葉背側に7mm大の結節を認
め,99mTc-MIBIシンチグラフィ検査では同部位に淡い集積を認め,
副甲状腺機能亢進症再発と診断した。顎腫瘍や腎腫瘍は認めなかっ
た。若年での副甲状腺機能亢進症再発であったため,遺伝子検索を
行ったところ,CDC73に変異を認め,Hyperparathyroidism-jaw tumor syndromeと診断された。右2腺の副甲状腺摘出術を施行し,自家
移植は施行しなかった。病理組織学的には腫大した右上副甲状腺は
腺 腫 で あ り,右 下 は 正 常 副 甲 状 腺 で あ っ た。【考 察】
Hyperparathyroidism-jaw tumor syndromeは稀な遺伝性副甲状腺機
能亢進症であり,15%で副甲状腺癌を合併すると言われている。1腺
ないし2腺摘出後に再発を来たさない症例もあるため,MEN1のよう
に4腺摘出は勧められてはいないが,本症例においては術後2年で対側
の副甲状腺腫大をきたした。初回手術前に同疾患を鑑別診断に挙げ,
診断し,4腺摘出を施行しておけば再発は防げたと思われる。若年発
症の副甲状腺機能亢進症においては家族歴がなくとも,本疾患を念頭
に置く必要があると考えられた。
緒言: Cowden症候群は多発過誤腫症候群で、粘膜皮膚病編や、乳房、
甲状腺、子宮内膜に良性ないし悪性腫瘍が生じるリスクの高い常染色
体優性遺伝形式をとり、PTEN遺伝子変異が高率に見られる遺伝性疾
患である。今回、Cowden症候群で甲状腺全摘、副甲状腺亜全摘、自家
移植した症例を経験したので報告する。 症例:40歳女性。乳癌手術の
既往あり。右頸部しこりを主訴に来院。頸部超音波検査にて右26ミ
リのほか、両葉に少数の結節を認めた。右腫瘤は細胞診で良性であっ
た。 また右上副甲状腺の腫大を認めた。遺伝子検査にて、PTEN遺
伝子変異を認めた。 手術は、甲状腺全摘、右上、左上下副甲状腺摘出、
左下副甲状腺を前頚筋に自家移植した。術後病理検査では、甲状腺
は、濾胞腺腫、腺腫様甲状腺腫、副甲状腺右上は腺腫、左上下は正常
であった。術後低カルシウム血症となり、カルシウム剤と活性型ビタ
ミンD剤を内服し経過観察中である。考察: Cowden症候群では甲状腺
の良性疾患が70%で見られ、甲状腺癌のリスクは3 ∼10%、乳癌のリス
クは25∼50%、子宮内膜癌のリスクが5∼10% と報告されている。 本
症例では、乳癌と甲状腺腫瘤を合併し、さらに副甲状腺過形成を合併
したまれな症例である。文献的考察を加えて報告する。
O-19
O-20
副腎腫瘍として腹腔鏡下に摘出したIgG4関連腫瘍の一例
Tisell法術後の二次性副甲状腺機能亢進症(2HPT)再発に
対する手術経験
名古屋大学
乳腺内分泌外科
都島由希子,中西賢一,武内
大,林
裕倫,菊森豊根
埼玉石心会病院
中村
症例は、56歳男性。人間ドックの腹部超音波検査にて右副腎腫瘍を指
摘され、5cm大の非機能性副腎腫瘍として手術目的に当院を紹介受診
した。家族歴、既往歴に特記すべき事項なく、自覚症状はなかった。
来院時身体所見、血液・尿検査所見にも特記すべき異常所見は認めな
かった。単純CTにて、右副腎に境界明瞭で辺縁整の50×35mmの腫
瘤を認め、内部は均一で微小石灰化を含んでおり、周囲への明らかな
浸潤を認めず、悪性を疑う所見は認めなかった。右腎背側に軟部陰影
を認め、周囲の脂肪織の毛羽立ちや不整を認め、陳旧性炎症変化や血
腫が疑われた。良性の非機能性副腎腫瘍として、腹腔鏡下に前方アプ
ローチで右副腎腫瘍摘出術を施行した。手術時間は3時間52分、出血
量は27mL。右後腹膜には広範に高度の癒着が見られ、右腎周囲の癒
着は特に高度であった。腫瘍は正常副腎の外背側に連続するように
存在し、腫瘍と正常副腎を一塊に切除摘出した。腫瘍径は5cmで、割
面は白色均一であった。病理組織所見では、腫瘍は副腎近傍に存在す
る35mm大の線維性結節で、リンパ球や形質細胞の浸潤を認め、後腹
膜線維腫との診断であった。術後経過良好であったが、術後3.5年経
過後に腹壁腫瘤を指摘され、CTにて右腎腹側から腹壁に連続する不
整形軟部影を認めた。右副腎腫瘍の再発を疑い、病理組織を再鏡検
し、IgG4陽性の形質細胞が多数見られることより、IgG4関連硬化性線
維症が疑われた。血清IgG4を測定したところ249mg/dlと高値であり、
IgG4関連後腹膜線維症と診断された。IgG4関連疾患は、腫瘍や隆起
性病変でIgG4陽性形質細胞の浸潤を認め、血清IgG4高値を特徴とす
る、多彩な部位で様々な症状を呈する疾患である。今回、我々は非機
能性副腎腫瘍として手術を施行したIgG4 関連腫瘍を経験したので、
文献的考察を加え、報告する。
乳腺内分泌外科
靖,児玉ひとみ
はじめに】当院では2HPTに対し、PTxおよびAT(Tisell法)を施行
している。今回Tisell法術後の2HPT再発に対し、局所麻酔下再発腫瘤
摘除術を施行し、良好な成績を修めたので報告する。【現病歴】63歳、
女性。2001年11月に透析導入となり、2006年よりPTHの上昇を認め
た。2008年1月に2HPTに対し、PTxおよびAT(Tisell法、25ピース移
植)が施行され、PTHは低下した。その後、徐々にPTH上昇傾向にあ
り、2HPT再発と診断し手術を施行した。
【治療経過】触診では腹部自
家移植部に腫瘤を触知しなかった。iPTH 243.6pg/ml、Ca 10.0mg/dl、
P 5.4mg/dl。エコーにて、自家移植部の皮下脂肪内に3mm大の血流を
伴う低エコー腫瘤を4個認め、腫大した移植副甲状腺と考えた。頚部
に明らかな残存副甲状腺を認めなかった。2HPT再発(腹部自家移植
腺腫大)と診断し、2012年11月に移植腺摘除術および腹部再移植術を
施行した。局所麻酔下に約5×5cmの移植部脂肪組織を一塊に摘出し
た。摘出した脂肪内には肉眼的に8個の微小な移植腺が確認でき、そ
のうち約100mgを10ピースに細切し、対側腹部皮下脂肪内・筋膜直上
に自家移植した。術中のiPTHは摘出直前493.0pg/mlから摘出15分後
には67.0pg/mlまで低下した。術後経過は良好であった。約2か月後
のCa・VitD補充下でのデータはiPTH 23.7pg/ml、Ca 10.5mg/dl、P 4.
5mg/dlであり、移植腺は生着したと考えている。病理診断では、摘出
した副甲状腺8個を含め摘出標本内に合計25個の副甲状腺組織が認め
られ、parathyroid hyperplasiaと診断された。
【考察】日本では2HPT
に対し、Tisell法を採用している施設はとても少なく、Tisell法後の再
発例の報告がない。本症例の経験で得たことは、1.Tisell法では再発
手術時に局所麻酔下の低侵襲手術が可能であること、2.移植した副
甲状腺が全て生着しているのが病理学的に確認できたことである。
O-21
O-22
続発性副甲状腺機能亢進症の胸腔内再発例の内視鏡下手術
三次性副甲状腺機能亢進症発症のリスク因子の検討及び外
科的治療の意義
埼玉医科大学総合医療センター
大西
乳腺・内分泌外科
1
清
2
名古屋第二赤十字病院移植内分泌外科, 愛知医科大学臓器移植外科
1
2012年1月から2013年12月2年間で、続発性副甲状腺機能亢進症の手術
は19例であり、うち再発手術は5例であった。5例のいずれも初回手術
で4腺切除が行われている。MIBI(SPECT)シンチグラフィにより再
発腺の局在は証明された。頸部再発の2例6,7年後の再発でMIBIの集
積は弱いが、超音波検査との併用で局在を確認でき、左胸腺舌部内と、
無名静脈に接する左下腺を頸部操作で摘出した。ほか3例はMIBI
(SPECT)シンチグラフィで前縦隔正中の左側よりに明瞭な集積を認
めた。再発までの期間はそれぞれ1,5,7年であった。3例とも胸腔鏡
下手術で摘出を完了した。体位はAntero-lateral で3門ポートを挿入
した。1例ガンマプローブで術中モニタリングを行った。SPECT画像
で大まかな局在を想定し、縦隔側胸膜を切離し、適宜肺門リンパ節を
除去する。内胸動・静脈の損傷を避け、胸腺組織および近傍脂肪織を
切除し腫瘍切除を確認する。3例とも局在は左前縦隔であり、うち1例
は大動脈起始部の心嚢膜を切除して摘出した。Sestamibi‐SPECT/
CTの画像撮影があれば、周辺組織がなんであるかわかり内視鏡下手
術では局在を探りやすいと考えられた。実際の手技をビデオで供覧
する。
1
O-24
副甲状腺癌の遺伝子解析とCetuximab・S1を用いた治療経
験
まれな乳腺悪性腫瘍
大阪府立急性期・総合医療センター
2
大阪府立急性期・総合医療センター
3
大阪府立急性期・総合医療センター
1
4
2
耳鼻咽喉・頭頸部外科,
病理科,
4
泌尿器科, 野口病院 外科
1
1
1
1
1
2
札幌ことに乳腺クリニック, 札幌医科大学医学部公衆衛生学講座
1
1
1
1
増岡秀次 ,三神俊彦 ,下川原出 ,浅石和昭 ,森
1
榎本圭佑 ,内野眞也 ,島津宏樹 ,長井美樹 ,武田和也 ,原田祥太郎 ,
3
3
2
1
今村亮一 ,山口誓司 ,伏見博彰 ,坂田義治
副甲状腺癌は, 再発や転移による様々な症状を呈する事に加え, 高Ca
血症に伴う臨床症状を引き起こし, 致死的な経過をたどる. 我々は高
Ca血症をコントロールできずに不幸な転機をたどった副甲状腺癌の
一例を経験した. 症例は62歳・女性. 嗄声を主訴に近医耳鼻科を受診.
左反回神経麻痺を指摘され, 当センターへ紹介となった.6年前に左下
副甲状腺腺腫摘出術の既往があった. 血液生化学所見は血清Ca 13.
4mg/dl, iPTH 192.9pg/mlと高値. 造影CTでは甲状腺左葉下極に27mm
の気管と食道に浸潤する腫瘤を認めた. 以上より副甲状腺癌と診断し,
全身麻酔下の切除手術を施行した. 手術では甲状腺左葉と右葉下極か
ら両側総頸部動脈と腕頭動脈に囲まれる部位を胸骨甲状筋・甲状腺左
葉・左反回神経・食道筋層・気管壁の一部をつけて一塊に摘出した. 病
理組織学的検査では, 副甲状腺組織が高度な核異型と脈管侵襲の存在
に加えて, 左反回神経, 甲状腺, 前頸筋などへの浸潤を認め, 副甲状腺
癌と診断した. 摘出標本のDNAシークエンス検査ではHRPT2, EGFR,
RAS, BRAFにいずれも遺伝子変異を認めなかった.免疫染色も施行し
たが, EGFR発現は陰性であった. 術直後は血清Ca, iPTHは正常化した
が, 術後1ヶ月後より徐々に高iPTHが出現し, 高Ca血症の状態へと移
行した. CTにて多発肺転移, 胸膜転移, 縦隔リンパ節転移が出現した
為, 多発転移に対しCetuximabとS-1を併用した化学療法を施行したが
PDとなった. 高Ca血症に対し,補液とゾレドロン酸の投与に加え, エル
シトニンの投与も行っていたが, 高Caからの急性膵炎にて術後8ヶ月
で死亡した. 患者同意を得た上で遺伝子解析を行い, 保険適応拡大さ
れたCetuximab併用の薬物治療を行った経験について, 過去における
副甲状腺癌の遺伝子変異の報告も含めて本会に報告する.
1
誠 ,平光高久 ,後藤憲彦 ,
背景】腎移植前の二次性副甲状腺機能亢進症は腎機能の改善ととも
に軽快することが多いが、1年以上経過しても17−50%で遷延し、三次
性副甲状腺機能亢進症(THPT)に至ることが報告されている。しか
しTHPTに至る症例の特徴や、外科的治療に関するエビデンスは未だ
乏しい。【方法】2001年1月‐2011年3月までに当科で施行した腎移植
症582例を対象とした。当科でのTHPTに対する手術基準が移植後半
年以内の血清補正Ca≧12mg/dlか移植後1年以内の血清補正Ca≧
11mg/dlとしているため、582例中この基準を満たしたTHPT群54例
(うちPTX症例32例)
、非THPT群482例、移植前PTX群46例に群分け
し、THPT群と非THPT群を比較することでTHPT発症に関わる因子
を検討した。THPT群54例中PTX症例32例と非PTX症例22例を比較
することでその外科的治療の意義も検討した。【結果】非THPT群に
比しTHPT群で移植前Ca(pre Ca)、pre iPTH(p<0.0001)が高く、移植直
後のCa(post Ca)、post iPTH、post ALP(p=0.0001)が高く、post P(p<0.
0001)は低く、pre P、pre ALPには有意差は認められなかった。また、
THPT群で有意に移植前透析期間が長い傾向がみられた(p<0.0001)
。
THPTのPTXの有無によるグラフト10年生着率の比較では(PTX群96.
6% v.s. 非PTX群85.6%,p=0.48)と有意差はないもののPTX群の方がグ
ラフト生着している傾向がみられた。
【結論】pre Ca,iPTHの高値、
post Ca, iPTH,ALP高値、post P低値及び術前の長期透析はTPTH発症
のリスクとなり、治療としてPTXが望ましい可能性が示唆された。
O-23
1
1
山本貴之 ,冨永芳博 ,岡田 学 , 田
1
1
2
鳴海俊治 ,渡井至彦 ,打田和治
2
満
はじめに】臨床・病理乳癌取扱い規約では、乳腺の悪性腫瘍は、非浸
潤癌、浸潤癌、Paget病に3大別している。浸潤癌の中に特殊型として
まれな組織型の乳癌を分類している。一般に乳癌は、通常型の浸潤性
乳管癌が約85%を占め、特殊型乳癌は10%未満とされている。まれな
特殊型乳癌につき概説する。
【対象】当院において約20年間に手術を
施行した原発性乳癌4,144例を解析の対象とした。【結果および考察】
非浸潤癌は454例(11.0%)、浸潤性乳管癌は3,210例(77.5%)、特殊型乳癌
は467例(11.3%)で、非浸潤癌、特殊型乳癌が増加傾向である。特殊型
で多い癌は順に、浸潤性小様癌が158例(3.8%)、粘液癌147例(3.5%)、ア
ポクリン癌70例(1.7%)、髄様癌40例(1.0%)であった。まれな癌として、
富糖原明細胞癌glycogen-rich clear cell carcinoma、充実乳頭癌solidpapillary carcinoma、印環細胞癌signet ring cell carcinoma、小細胞癌
small cell carcinoma、軟骨化生を伴う癌carcinoma with cartilaginous
metaplasia、粘表皮癌mucoepidermoid carcinomaが1例(0.02%)、基質
産生癌matrix-producing carcinoma、分泌癌secretory carcinomaが2例
(0.05%)、扁平上皮癌squamous carcinoma が3例(0.07%)認められた。ま
れな癌は画像診断で組織型を推測される例は少ないと思われるが、基
質産生癌は、造影CT、MRIでは腫瘍辺縁がリング状に造影されるの
が特徴的である。またtriple negativeな例が多い。診断もさることな
がら、推奨される治療は少なく、現状では標準的な治療がなされてい
る。予後は様々である。また非上皮性腫瘍の悪性腫瘍では血管肉腫
angiosarcomaを1997年に1例経験した。乳腺悪性腫瘍の0.04%程度と
少なく、予後は不良で、当時の補助療法ではIL-2しかないと言われて
いた。症例は24歳女性で、IL-2を3年間、CPA+PSKを併用した。結婚、
乳房再建をし、現在生存中である。種々な報告を予定している。
O-25
O-26
広島市立安佐市民病院の神経温存腹腔鏡下前立腺全摘除術
における断端陽性の検証
血液透析患者に偶然発見された異所性褐色細胞腫の診断と
周術期管理
広島市立安佐市民病院
愛知医科大学
泌尿器科
三田耕司,小畠浩平,加藤昌生
手塚理恵,今井常夫,後藤真奈美,今井裕子,安藤孝人,毛利有佳子,
高阪絢子,吉田美和,藤井公人,中野正吾,福富隆志
目的:広島市立安佐市民病院において神経温存を行った腹腔鏡下前立
腺全摘除術(LRP)のうちpT2症例の断端陽性について検討を行う。
対象と方法: 2010年9月∼2013年9月に施行した腹腔鏡下前立腺全摘
除術165例のうち、神経温存を施行しかつ病理組織診断でリンパ節転
移のなかったpT2症例38例を対象とした。断端陽性の有無で断端陽性
(SM+)、断端非陽性(SM-)の2群に分類し、背景因子、周術期および
術後経過を検討した。結果:SM+は9例、SM-は29例で断端陽性率は
23.7%であった。2群間において年齢、PSA、BMI、直腸診硬結触知、
前立腺容積、画像所見による被膜外浸潤の疑い、生検Gleason Scoreに
おいて有意差はみとめなかったが、SM+はSM-に比較して生検陽性コ
ア率(50% vs. 27.5%)
、生検陽性側(両側の割合)
(67% vs. 28%)が有
意に高かった。SM+の割合は片側温存に比較して両側神経温存にや
や多い傾向がみられたが有意差はみられなかった。SM+9例のうち4
例は尖部から検出され、すべて両側神経温存を行った症例であった。
経過観察中SM+の1例にPSA再発がみられた。まとめ:神経温存腹腔
鏡下前立腺全摘除術における断端陽性と生検所見の関連が示唆され
たが、少数例の検討であり今後さらなる詳細な検討が必要と考えられ
た。
O-27
「はじめに」褐色細胞腫の診断に尿中カテコラミン定量は重要である
が、慢性腎不全・血液透析患者では尿検査ができない。インシデンタ
ローマとして発見された透析患者の異所性褐色細胞腫の診断と周術
期管理について報告する。「症例」64才女性。中学生から腎障害あり、
31才から血液透析導入、1995年に副甲状腺機能亢進症で副甲状腺全摘
術をうけた。2013年2月経過観察CTで下大静脈と腹部大動脈の間に
123
径40mmの強く造影される後腹膜腫瘍を指摘された。 I-MIBGシンチ
で後腹膜腫瘍に集積を認め、血中VMAが423.1ng/ml(基準値:3.3∼8.
6ng/ml)と異常高値であり異所性褐色細胞腫と診断された。高血圧
に対してCa blockerとARBの内服がされていたがコントロール不良で
あった。降圧と循環血液量増加の目的でα blocker(doxazosin)を1mg/
dayから内服開始し、手術時には8mg/dayまで漸増した。循環血液量
が増加したかどうかの目安は体重を指標とし、手術前の透析時DWを
維持体重より+1Kgで水分量を管理した。2013年11月上腹部正中切開
でアプローチし、膵頭十二指腸と右結腸を脱転し腫瘍前面を露出し、
下大静脈・上腸間膜動脈・大動脈の間を剥離して後腹膜褐色細胞腫摘
出術を施行した。術中血圧上昇に対しα blocker(phentolamine)、腫瘍
摘出ころからnoradrenaline、dopamineを使用したが、術後1日以内に
カテコラミンオフにでき、褐色細胞腫としては安定した管理ができ
た。出血量は111g、術中輸液は900ml程度。術後7日で血中カテコラ
ミン低下を確認し、現在はARBのみで血圧コントロール良好である。
123
「考察と結語」透析患者において I-MIBGシンチと血中VMA測定で褐
色細胞腫の診断が可能であった。α blocker、水分経口摂取、透析時
の除水の目安にDWの体重を指標とすることで術前循環血症量増加を
はかり、術中術後循環動態の安定した管理が可能であった。
O-28
副腎偶発腫瘍の臨床的特徴についての検討
1
乳腺・内分泌外科
大阪市立大学大学院
1
2
腫瘍外科, 大阪市立大学大学院
1
1
1
4cm以上の内分泌非活性副腎偶発腫瘍に対する手術成績
診断病理学
1
1
柏木伸一郎 ,小野田尚佳 ,黒田顕慈 ,浅野有香 ,倉田研人 ,野田諭 ,
1
1
1
2
1
川尻成美 ,高島勉 ,石川哲郎 ,大澤政彦 ,平川弘聖
背景】副腎偶発腫瘍とは,臨床症状を伴わない段階で画像検査によ
り発見された副腎腫瘍と定義される.近年のCTやMRIなどの画像検
査の進歩と普及により発見される機会が増加している.今回われわ
れは,当施設で経験した副腎偶発腫瘍の臨床的特徴について検討した
ので報告する.【対象と方法】対象症例は1993年1月から2012年9月ま
でに当施設にて手術を行った副腎腫瘍230例,そのうち偶発腫瘍とし
て発見されたものは47例 (20.4 %) であった.すべての症例は腹腔鏡下
に手術施行し,開腹移行例はなかった.これら副腎腫瘍を偶発腫瘍群
と非偶発腫瘍群に分類し比較検討した.【結果】230例中,内分泌活性
のある機能性腫瘍は188例 (81.7 %),内分泌活性のない非機能性腫瘍は
42例 (18.3 %) であった.年齢中央値は55歳,性別は男性82例に対して
女性148例であった.臨床病理診断はアルドステロン産生腫瘍75例
(32.6 %),副腎皮質ホルモン産生腫瘍64例 (27.9 %),カテコラミン産生
腫瘍49例 (21.3 %),内分泌非機能性腺腫37例 (16.1 %),骨髄脂肪腫3例
(1.3 %),神経鞘腫1例 (0.4 %),悪性リンパ腫1例 (0.4 %) であった.この
なかで偶発腫瘍は47例 (20.4 %) であり,内訳は内分泌非活性腺腫 17例
(36.2%) が最も多く,副腎皮質ホルモン産生腫瘍 10例 (21.3 %),アルド
ステロン産生腫瘍 8例 (17.0 %),カテコラミン産生腫瘍 7例 (14.9 %) な
どであった.3 cm未満の腫瘍に対して手術を行った症例は120例あ
り,偶発腫瘍は20例 (16.7 %) であった.このなかで非機能性腫瘍は7
例 (35.0 %) に認められ,悪性リンパ腫が1例 (5.0 %) に確認された.副
腎偶発腫瘍における腫瘍径の分布では,非機能性腫瘍と機能性腫瘍で
は有意な差は認められなかった (p=0.163).【結論】副腎偶発腫瘍は,
たとえ腫瘍径が小さい状態であっても,内分泌活性のあるものや悪性
が疑われるものについては積極的に副腎摘除をすすめるべきと思わ
れた.
名古屋大学医学部附属病院
中西賢一,武内
乳腺内分泌外科
大,都島由希子,林
裕倫,菊森豊根
副腎偶発腫瘍に関するNIH State-of-the Science Statementでは,腫瘍
径が6cmより大きい内分泌非活性腫瘍は手術適応とされている.ま
た,4-6cmの内分泌非活性腫瘍に関しては,画像所見などにより腺腫
が否定的な場合,手術が強く推奨されている.今回,当院にて2003年
から2013年までに4cm以上の内分泌非活性副腎偶発腫瘍に対して当院
で手術を行った48例について検討を行った.48例のうち副腎皮質癌
は4例(8.3%)であった.また転移性副腎腫瘍は4例,肉腫は2例,悪性
リンパ腫は1例であった.良性病変37例のうち,非機能性副腎腺腫が
24%,神経節腫が32%,骨髄脂肪種が16%,その他が27%であった.腹
腔鏡手術を行ったのが28例,開放手術を行ったのが20例で,1例で腹
腔鏡手術から開放手術へ移行した.腹腔鏡下手術群の平均手術時間
は130分,平均出血量は30mL,術後平均在院日数は6日であった.開
放手術群の平均手術時間は212分,平均出血量は364mL,術後平均在
院日数は10日であった.手術による合併症は腹腔鏡下手術群で1例術
後後出血を認めた.当院では腹腔鏡手術の適応に大きさは明記して
おらず,術前の画像所見で良性と考えられるものには腫瘍径が大きく
ても積極的に腹腔鏡手術を行うこととしている.術前に良性の可能
性が高いと判断したものはすべて良性病変であったが,悪性の可能性
が高いと判断したものは結果的には良性病変であったものもあり,悪
性病変の術前診断は困難である.4cm以上の内分泌非活性副腎偶発腫
瘍に対する腹腔鏡手術は開放手術に比べ低侵襲であり,特に良性の可
能性が高いと判断した場合には安全かつ有用な術式である.
O-29
O-30
妊娠中に診断され腹腔鏡下副腎摘出術を行った原発性アル
ドステロン症の1例
当科における副腎皮質癌手術症例の報告
山口大学
八木澤隆史,近藤恒徳,吉田一彦,大前憲史,高木敏男,飯塚淳平,
小林博人,橋本恭伸,鈴木万里,田邉一成
大学院
医学系研究科
泌尿器科学分野
白石晃司,松山豪泰
背景】原発性アルドステロン症(PA)が妊娠に合併することは非常
にまれであるが、保存的治療にてコントロール不良な高血圧は母児に
とって極めて危険であり積極的な副腎摘除が必要となる。今回、妊娠
経過中に副腎腫瘍によるPAと診断し、腹腔鏡下副腎摘出術により血
圧コントロールが良好となった1例を経験した。【症例】31歳、4経妊2
経産。7年前に第2子を出産後より高血圧症を発症し治療中であった
がPAとは診断されていなかった。妊娠5週で高血圧コントロール不
良となし、低レニン(0.4 ng/ml/hr)高アルドステロン血症(337
pg/ml)、低カリウム血症(2 mEq/l)を認めMRIにて左副腎に直径
15mmの充実性腫瘤を認めた。ACTH負荷併用選択的副腎静脈サンプ
リングを行い、左副腎腫瘍によるPAと診断した。今後の妊娠への影
響と内服薬の副作用を考慮し、妊娠24週3日に腹腔鏡下左副腎摘出術
を施行した。右半側臥位、経腹膜アプローチにて気腹時間:1時間20
分、出血量:10 ml。妊娠子宮は臍下まで認められたが、カメラワーク
や鉗子操作の妨げにはならなかった。術後血圧のコントロールは良
好で外来管理可能となったが、妊娠29週6日に重症妊娠高血圧症候群
を続発した後、妊娠30週2日に子宮収縮抑制困難となり、緊急帝王切
開分娩で1235gの児を娩出した。【考察】妊婦に対する腹腔鏡下手術は
以前は禁忌と言われていたが、米国消化器内視鏡学会のガイドライン
でもその安全性は認められており、本症例においては安全に施行でき
た。しかし麻酔薬や気腹が胎児発育や胎児循環動態や酸塩基平衡な
どに与える影響については不明な点も多く、今後もエビデンスの蓄積
が必要である。
東京女子医科大学
泌尿器科
副腎皮質癌の治療の第一選択は外科的治療である。副腎皮質癌は転
移を有する症例もcytoreductive surgeryとして腫瘍摘出は推奨されて
いる。当科における副腎皮質癌手術症例3例について報告する。症例
1:27歳女性。Cushing症候群が疑われ、造影CTにて径8.8cmの左副腎
腫瘍、肝臓S8区域に転移を疑う径2.9cmの腫瘍、両側多発肺転移、両側
肺門、気管分岐部、傍下部食道リンパ節転移を認めた。副腎皮質癌
(cT2N1M1 stageIV)に対し開腹左副腎摘除+肝S8亜区域切除術を施
行した。S8亜区域切除後に左副腎摘除を施行、周辺臓器への浸潤は認
めなかった。病理は副腎皮質癌、Weiss分類は6項目満たしていた。術
後はミトタン内服、EP療法を開始した。症例2:71歳男性。微熱精査
の造影CTにて径14.7cmの右副腎腫瘍を認めた。遠隔転移は認めな
かった。男性ホルモン産生右副腎皮質癌(cT3N0M0 stageIII)として
開腹右副腎摘除術を施行。周辺臓器への浸潤は認めなかった。病理
は副腎皮質癌、Weiss分類は6項目満たしていた。術後はミトタン内服
を開始した。症例3:67歳女性。人間ドックのPET-CTで右副腎腫瘍
を指摘された。造影CTでは径5.3cmの右副腎腫瘍、肝静脈直下まで伸
展する下大静脈腫瘍塞栓と多発肺転移を認めた。内分泌検査から
Subclinical Cushing症候群を呈する副腎皮質癌(cT3N0M1 stageIV)
が疑われ、開腹右副腎摘除+下大静脈腫瘍塞栓術を施行した。術中肺
塞栓症予防に術前に下大静脈フィルターを留置した。周辺臓器への
浸潤は認めなかった。病理は副腎皮質癌、Weiss分類は9項目全てを満
たしていた。なお、閉腹前に抜去した下大静脈フィルター内にも腫瘍
細胞の付着を認めた。術後はミトタン内服加療を開始した。
O-31
O-32
副腎悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術の検討
原発性副甲状腺機能亢進症の診断と治療経験
大分大学
1
医学部
成松隆弘,秦
腎泌尿器外科学
聡孝,森
健一,住野泰弘,佐藤文憲,三股浩光
目的】当科で施行された副腎悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術の安全性
と有用性について検討した。
【対象と方法】鏡視下副腎摘除術を施行した原発性および転移性副腎
悪性腫瘍それぞれ3例と9例を対象とし、臨床的検討を行った。
【結果】原発性副腎悪性腫瘍は平均年齢56 (46-64) 歳、女性3例、患側は
右1例、左2例で組織型は全て副腎皮質癌であった。副腎への到達経路
は全て経腹膜で、平均手術時間174 (145-219) 分、平均出血量200 (10-550)
ml、平均腫瘍径5 (4-6) cmであった。平均術後観察期間30 (9-64) ヵ月
で、癌死 (18ヵ月)、癌なし生存 (64ヵ月)、担癌生存 (9ヵ月) が各1例で
あった。局所再発は術後9ヵ月で1例に認めた。転移性副腎悪性腫瘍
は平均年齢68 (59-75) 歳、男性9例、患側は右4例、左4例、両側1例であっ
た。原発巣は腎癌3例、肺癌2例、胃癌2例、直腸癌と甲状腺癌が各1例
で原発巣手術から転移までの期間は平均92 (3-216) ヵ月であった。副
腎への到達経路は後腹膜8例、経腹膜1例で、平均手術時間194 (90-272)
分、平均出血量118 (10-400) ml、平均腫瘍径3 (1-6.6) cmであった。平均
術後観察期間 57 (3-141) ヵ月で、3例が癌死 (52, 64, 116ヵ月)、2例が他
因死(11, 141ヵ月)、3例が癌なし生存 (3, 47, 63ヵ月)、1例が担癌生存
(14ヵ月) であった。局所再発は全例で認めなかった。
【結論】転移性副腎悪性腫瘍に対する鏡視下手術は低浸襲であり、長
期生存例も存在し、局所再発も認めなかったことから有効な治療法の
1つであると考えられた。一方、原発性副腎悪性腫瘍に対する鏡視下
手術は、局所再発例やリンパ節転移残存例を認めており、その適応に
ついては今後のさらなる検討が必要と考えられた。
2
JA尾道総合病院外科, JA尾道総合病院病理研究検査科
1
1
1
1
1
1
春田るみ ,則行敏生 ,佐々田達成 ,河島茉澄 ,竹井大祐 ,山口恵美 ,
1
1
1
1
1
1
寿美裕介 ,吉田 誠 ,天野尋暢 ,中原雅浩 ,福田敏勝 ,黒田義則 ,
2
米原修治
2011年4月より2013年12月までに当科で診断と治療を行った原発性副
甲状腺機能亢進症6例について検討する。男女比1:2、平均年齢66.7歳、
発見動機は腎尿路結石の再発:4例、頚部腫瘤の触知:1例、CT異常:
1例であった。99mTc-MIBIシンチで集積が認められ、その部位をUS
で確認できた4例全例に腫瘍摘出術を行った。局在は右甲状腺上極よ
り頭側1例、右下極より背側1例、左下極より背側1例、左中央部背側1
例で全例単発であった。甲状腺癌の合併を1例、腺腫様甲状腺腫の合
併を2例に認めた。病理所見では全例が腺腫であり、術後は2例で一時
的低Ca血症となったが、全例現在は血清Ca値、i-PTH値は正常域であ
る。Ca値は術翌日に正常値になったものが3例、i-PTH値は正常値と
なるのに1∼48日かかった。MIBIシンチ集積部位が認められない2例
(44歳男性と77歳女性)は内科的治療を継続して経過観察をしている。
術前血清Ca平均値は、手術例:11.3、非手術例:10.8 (正常値8. 6-10.
4mg/dl) であり、i-PTH平均値は手術例:150.8、非手術例:115 (正常値
10-65pg/ml) といずれも手術例で高い傾向がみられた。まとめ:症例
数も少なく経過観察期間も短いが、MIBIシンチで責任病巣が確認で
きない副甲状腺機能亢進症で、血清Ca値が正常値+1.0以下のものに対
しては経過観察でよいと考えられた。
O-33
O-34
当院の副甲状腺手術症例のIOPTHの検討
Intact PTHが1000pg/ml以上を認めた原発性副甲状腺機能
亢進症の検討
1
2
公立昭和病院
1
乳腺内分泌外科, 公立昭和病院
岡田尚子 ,金内
1
1
外科・消化器外科
1
2
一 ,森田恒司 ,丹羽隆善 ,上西紀夫
目的】IOPTHは術前画像所見に加えて副甲状腺機能亢進症の手術終
了の重要な指標となっている。一般的にはMiami criteriaが代表的で
あり10分値を基準としている。当院でのIOPTHの有用性を当院手術
症例で再確認した。
【方法】2013年1月1日から12月31日までの一年間に当院で手術を行っ
た副甲状腺手術症例に対し、IOPTHについて検討を行った。
【結果】原発性副甲状腺機能亢進症12例(単腺1例、2腺1例)、二次性副
甲状腺機能亢進症9例、PEIT/4腺摘除後の再発が1例であった。
原発性副甲状腺機能亢進症症例では2例を除き術前超音波とMIBIシン
チの併用で腺腫の位置を確認でき、minimally invasive surgeryを遂行
できた。1例は片側のexplorationで腫大腺を確認し、成功に至った。
もう1例は甲状腺片葉切除を施行したが腺腫切除は未遂行でありかつ
別の腫大腺は原発巣を甲状腺内に認めない乳頭癌リンパ節転移で
あった。
IOPTHは切除完遂症例では5分値で1例を除き術前の45%以下、10分値
で術前の40%以下となっており、Miami criteriaを満たしていた。ま
た、術前値との比は腺腫重量と負の相関が認められた。
二次性副甲状腺機能亢進症症例は2例を除き4腺摘出施行した。術前
の副甲状腺検出は超音波で行われており検出率は80.6%にとどまっ
た。部位別にみると右上・右下・左上・左下の検出率がそれぞれ100%、
37.5%、87.5%、87.5%であった。IOPTHは5分値で術前の35%以下、10
分値で術前の30%以下であったが、4腺の総重量との相関は認められ
なかった。
【考察】今回の研究より原発性副甲状腺機能亢進症ではほ
とんどの症例で5分値でも十分であること、また腺腫の重量と負の相
関があり、小さなものほど切除の確認が困難になることが示された。
二次性副甲状腺機能亢進症ではIOPTHと重量との相関が低く、また
IOPTHの低下を認めて手術を終了しても4腺を摘出していないことが
あり、IOPTHの手術での有用性を再検討する必要があると思われた。
川崎医科大学
乳腺甲状腺外科
太田裕介,田中克浩,緒方良平,齋藤
下登志朗,山本 裕,紅林淳一
亙,小池良和,山下哲正,
はじめに】原発性副甲状腺機能亢進症(以下PHP)では、高PTH血症
をみとめる。今回は、当科におけるPHP症例でintactPTH1000 pg/ml
以上の症例をレトロスペクティブに検討した。
【対象】1996年1月
∼2013年12月に当科にて初回手術施行したPHP症例129例のうち、
PTH値不明2例を除いた127例を検討した。
【結果】intactPTH1000
pg/ml以上の症例は10例でPTH中央値:1720(1270-2303) pg/ml。
1000pg/ml未満症例は117例でPTH中央値162.5(55-829)pg/ml。(以
下のデータはPTH1000pg/ml以上群、未満群の順)年齢中央値(歳)
:
49(27-75)
、61(15-87)
(P=0.064)
。性別(男:女(人))
:1:9、24:
93(P=0.42)
。術前Ca中央値(mg/dl)
:11.65(9.4-16.4)
、11.4(9.6-17.
7)
(p=0.25)
。ALP中央値(U/L)
:762(74-5350)、309(55-2237:不明
18例)
(p<0.0001)。摘出腺重量中央値(mg)
:2650(1020-7020:不明
2例)、810(100-30000:不明32例)
(P=0.13)
。摘出腺最大径中央値(cm)
:
2.75(2-5)、1.8(0.7-6.8:不明5例)
(P=0.0005)。【考察】PTH1000pg/ml
以上・未満で検討すると、ALP値、最大径が有意差を認めた。今回の
検討では、最大径に有意差を認めたことから、腫瘍体積はPTH値に比
例すると考えられた。
O-35
O-36
MIBIシンチにて局在不明であった原発性副甲状腺機能亢進
症手術症例の検討
右鎖骨下動脈起始異常に対するコンベックス式電子スキャ
ンプローブを用いた超音波検査の有用性
やました(甲状腺・副甲状腺)クリニック
隈病院
森
福島光浩,中山彩子,舛岡裕雄,藪田智範,山田
木原 実,伊藤康弘,宮 章博,小林 薫,宮内
祐輔,橘
正剛,横井忠郎,佐藤伸也,山下弘幸
目的】Tc-99m MIBI(methoxyisobutylisonitrile:sestamibi)は腫大副
甲状腺の局在診断における世界的な標準検査法として位置づけられ,
日本でも2010年に保険適応となった。過去の報告では原発性副甲状
腺機能亢進症(pHPT)の検出度は感度90%、特異度98.4%と報告され、
手術時間の短縮や医療の費用効果にも大きく影響したと報告されて
いる。しかし、実際の臨床現場ではMIBIにて検出されない症例を経
験することは珍しくない。今回我々はMIBIシンチにて描出不能で
あったpHPT手術症例を検討した。【方法】やました(甲状腺・副甲状
腺)クリニックにて2012年1月∼2013年12月までに行ったpHPT手術
症例を対象とした。MIBIシンチ陰性群に対して行われた局所診断方
法を診療録調査にて検討した。
【結果】上記期間にて病理診断にて確
定したpHPTは114例であった。そのうち術前MIBIシンチ陰性症例は
約35%(40/114例)であった。平均年齢62歳(25-86,中央値61歳)、男女比
1:3、術前に高Ca血症以外の症候(骨粗鬆症、尿路結石)を有した症例
は40%(16/40例)、術前iPTHは平均159.4pg/ml(中央値138pg/ml,62525)であった。また甲状腺の併存疾患を有した症例は約73%(29/40
例)であった。MIBI陰性群において術前局所診断可能であった症例は
約93%(37/40例)。その診断方法は造影CT 70%(28/40例)、超音波断
層撮影(以下US)83%(33/40例)でそのほか静脈サンプリングを施行した
症例が4例あった。USで局所診断不明であった7例に関してはすべて
造影CTにて診断可能であった。【結語】当クリニックで経験した
pHPT症例ではMIBIシンチ陰性頻度が比較的高く(軽症例や甲状腺疾
患合併例が多いことが主因と考える)
、それらの症例にはUSと造影
CTで高率に局在診断が可能であった。
外科
理,東山卓也,
昭
背景・目的】甲状腺手術では悪性腫瘍の浸潤などの特殊な状況を除
いて反回神経を確実に温存することが求められる。右反回神経は迷
走神経から分岐した後に右腕頭動脈を反回して気管に沿って頭側に
向かう。右鎖骨下動脈起始異常は右鎖骨下動脈が右総頸動脈とは別
に大動脈弓から4番目の分枝として直接分岐する発生異常で通常無症
状で経過し治療の対象とならないが、右反回神経は右鎖骨下動脈起始
異常に伴い右腕頭動脈を反回しない非反回下喉頭神経として認めら
れ、それに気づかず手術を行うと損傷する危険がある。右鎖骨下動脈
起始異常であることが術前に判明していれば術中に非反回下喉頭神
経を安全に同定することができ、誤って切断してしまう危険が少なく
なる。しかし、その目的だけにCTを施行するのは放射線被爆など患
者の負担が大きく、超音波検査で右鎖骨下動脈起始異常が確認できれ
ば患者の負担を軽減できる。小児水頭症などの診断に用いられてい
るコンベックス式電子スキャンプローブは先端が小さく、かつ7MHz
と比較的高い周波数のため、狭いウィンドウから比較的浅い領域を検
査するのに適している。【対象・方法】2009年6月から2013年12月まで
に当院でCTを施行され、右鎖骨下動脈起始異常を指摘された51例(男
性7例 女性44例 平均年齢50.24±13.86歳)を対象にした。コンベッ
クス式電子スキャンプローブ PVT-712BT(マイクロコンベックス)
(TOSHIBA)を用い、正面から頚部気管を押すようにプローブを当て
上縦隔内で右鎖骨下動脈と右総頸動脈が右腕頭動脈から分岐してい
ないことを確認できるか検討した。
【結果】検査を施行した右鎖骨下
動脈起始異常症例の全てにおいて、右総頸動脈と右鎖骨下動脈がそれ
ぞれ独立して走行し右腕頭動脈から分岐していないことを確認でき
た。【結論】コンベックス式電子スキャンプローブを用いた超音波検
査は右鎖骨下動脈起始異常を確認するために有用である。
O-37
O-38
甲状腺の硝子化索状腫瘍の特徴
−超音波で tumor inferno を示す甲状腺腫瘍−
小児良性甲状腺結節の核は本当に大きいのか?
1
隈病院
小林
山田
宮内
1
薫,廣川満良,藪田智範,福島光浩,中山彩子,進藤久和,
理,舛岡裕雄,木原 実,東山卓也,伊藤康弘,宮 章博,
昭
O-39
2
病理診断部
1
1
1
1
福島原発事故以後、小児甲状腺結節が注目されている。小児甲状腺癌
の頻度は稀であるが、結節がみつかった場合、癌の頻度は成人よりも
高いとの報告がある。そのような背景の中、前回の回甲状腺外科学会
で、
「甲状腺頭癌と鑑別を要した、13歳女児の腺腫様甲状腺腫」の病理
CPCを行った。小児甲状腺結節の病理診断の難しさを示したが、その
症例は明らかに核が腫大していた。小児の甲状腺良性結節は、成人に
比べ核が腫大している頻度が高いのではと推測されたが、今までその
ような報告はない。そこで当院で病理標本が残っている2003年以降
の症例で、15歳以下の良性結節の核の大きさを測定し、20歳以上のも
のと比較したので報告する。【対象】2003年以降の15歳以下の小児良
性結節11例。20歳以上の腺腫様甲状腺腫11例。
【方法】手術標本プレ
パラートから、結節内で核が腫大している部位を1症例につき3視野
(400倍)選び、各々100個の核短径を測定した(1症例300個の核を計測。
オリンパスDP2-BSWを使用)。20歳以上の腺腫様甲状腺腫11症例も同
様に測定し、Mann-Whitney U-testで比較した。
【結果】平均の核短径
は、小児6.07μm、成人5.00μmであり、有意差をもって、小児の良性
結節の核が成人に比べ大きかった。小児の結節の良性悪性診断は、上
記の点も加味すべきと思われた。
O-40
大濾胞型乳頭癌の超音波所見と病理診断
隈病院
2
外科, 慶應義塾大学
鈴木章史 ,亀山香織 ,齊藤芙美 ,正木千恵 ,松津賢一 ,赤石純子 ,
1
1
1
1
1
1
宇留野隆 ,大桑恵子 ,河野通一 ,渋谷 洋 ,北川 亘 ,長濱充二 ,
1
1
杉野公則 ,伊藤公一
(序文)硝子化索状腫瘍hyalinizing trabecular tumor (HTT)は濾胞上
皮細胞由来の稀な腫瘍である。細胞診、病理組織、遺伝子変異などに
おいて特徴的な所見があるとされる。臨床的事項、超音波所見などを
検討し、その特徴を明らかにする。
(対象と方法)2005年から2013年までの9年間に超音波検査を行い、病
理学的にHTTと診断された症例。臨床的事項、超音波所見を検討し
た。
(結果)HTTは16例(女14、男2)存在した。年齢は50.8±10.1歳(33-68
歳、median:51歳)。抗Tg抗体は8例に存在。血清Tg値(8例)は114.4±
80.5ng/ml (39.3-283.1, median:88.0)。細胞診(14例)では13例に封入体
か核溝が認められた。乳頭癌、その疑い2例、HTTあるいは乳頭癌の
疑い11例、腺腫様結節1例であった。腫瘍の大きさは24.2±12.7mm (1063, median:21)。全例が充実性であり、境界明瞭であった。境界性状は
微細な粗雑を呈する症例が多かった。ドプラでは13例で極めて豊富
な血流シグナル(tumor inferno)を認めた。術前診断はHTT9例、HTT
or乳頭癌疑い4例、FT1例、AN1例、診断なし1例であった。病理組織
において合併病変は慢性甲状腺炎8例、バセドウ病2例、乳頭癌2例、低
分化癌1例であった。リンパ節郭清を施行した7例にHTTのリンパ節
転移は認めず。HTTの術後再発は認めず。病理組織は特異な索状の
配列と顕著な硝子様間質がみられた。硝子様間質はPAS染色で陽性
を示し、MIB-1は腫瘍細胞の核には染色されず、細胞質と膜に染色さ
れ、特異な所見を呈した。
(結語)HTTの16例を検討し、細胞診、超音波、病理所見に特異な所見
を認めた。
1
伊藤病院
2
3
外科, 長崎大学大学院
1,2
1
腫瘍外科, 隈病院
1
1
結節性甲状腺腫の手術適応基準:甲状腺腫瘍診療ガイドラ
インの基準項目における悪性腫瘍診断の妥当性
病理診断科
1
1
進藤久和 ,小林 薫 ,福島光浩 ,中山彩子 ,山田 理 ,舛岡裕雄 ,
1
1
1
1
1
1
藪田智範 ,東山卓也 ,木原 実 ,伊藤康弘 ,宮 章博 ,宮内 昭 ,
3
廣川満良
はじめに】大濾胞型乳頭癌papillary carcinoma, macrofollicular variant(以下、PC-MFV)は、コロイドの充満した大型濾胞からなる甲状
腺乳頭癌の特殊型で、腫瘍細胞の核には明らかな乳頭癌の特徴がみら
れる。通常は腫瘍組織の50%以上が大型濾胞からなる乳頭癌をいい、
典型的なUS所見は、形状整、境界明瞭・平滑、内部エコーレベルが等
のものが多く、腺腫や腺腫様甲状腺腫との鑑別が困難なことがある。
【対象と方法】2008年1月から2013年11月までに当院で行った手術症例
のうち、乳頭癌と診断された5573例で、うち病理学的にPC-MFVと診
断された33病変(33例、0.6%)を検証した。【結果】女性23例、男性10
例、平均年齢61歳。腫瘍径は9-52mm大(平均23mm)
。初診時のUS検
査で、腺腫様結節の判定(AN型)は11病変(33%)
、濾胞性腫瘍や良
悪性境界(乳頭癌疑いも含む)の判定(境界型)は11病変(33%)、乳
頭癌や悪性の判定(PC型)は11病変(33%)であった。内部エコーレ
ベルは「等」20病変、
「やや低」10病変であった。全病変とも細胞診で
乳頭癌もしくは疑いの診断で、錐体葉の腫瘍で峡部切除を行った1例
を除く、32例にリンパ節郭清D1もしくはD2aが行われた。AN型は、
PC-MFVの典型的なUS所見で、全例がpN0であった。境界型は、形状
整や境界明瞭だが高エコー輝点や卵殻石灰化などの副所見を伴い、
pN1が5例であった。PC型は、形状不整や境界粗雑で、石灰化の所見
も多くでみられ、初診時USでリンパ節転移も多くみられ、pN1が8例
であった。MIB-1 labeling indexは判定できた29例はいずれも0-5%と
低く、現時点で転移や再発はみられなかった。【考察・結語】PC-MFV
はまれな組織型であり、典型的なUS所見を呈する病変は3割程度で、
微細石灰化などの副所見や一般的な乳頭癌の所見を呈する病変も多
くみられた。一般にPC-MFVは予後が良好とされるが、とくにUSで
良性所見を呈するものはリンパ節転移がなかった。
東京女子医科大学病院
内分泌外科
徳光宏紀,吉田有策,坂口智一,名取恵子,坂本明子,堀内喜代美,
岡本高宏
背景】甲状腺腫瘍診療ガイドライン2010年版では結節性甲状腺腫に
ついて、外科以外の医師が手術治療の適応を外科医師にコンサルトす
る基準として9項目を提案している。しかしコンセンサスによって選
ばれた各項目での悪性腫瘍の頻度は示されていない。 【目的】基準項
目における悪性腫瘍の頻度を推定する。 【対象と方法】2011年1月か
ら2013年12月までの間に当科で初回手術を施行した甲状腺腫瘍症例
のうち、術前に悪性と診断がついていなかった126例を対象とした。
病理組織診断と基準における各項目(整容性を除いた8項目)との関連
を調べた。 【結果】病理組織診断は悪性45例(乳頭癌33例、濾胞癌9例、
低分化癌2例、CASTLE1例)、良性81例であった。各項目における悪性
の頻度は、I「腫瘍径4cm以上」25%、II「増大傾向」27%、III「自覚症
状あり」30%、IV「超音波検査で悪性を否定しきれない」43%、V「細
胞診断で癌が否定しきれない(鑑別困難以上)」が58%、VI「縦隔内進
展」0%、VII「機能性結節」0%、VIII「サイログロブリン(Tg)値が
異常高値(1000以上)」36%であった。項目の組合せではIとV44%、II
とV45%、IIIとV65%、IVとV65%、VとVIII78%であった。一方各項目
に当てはまらなかった時に良性となる頻度はI33%、II59%、III58%、
IV72%、V87%、VIII64%であり、項目の組み合わせではIとV50%、IIと
V91%、IIIとV89%、IVとV94%、VとVIII88%であった。【結論】悪性腫
瘍の懸念だけが手術を勧める理由ではないが、細胞診断や超音波検査
は陽性予測値が高い。一方、これらの検査で悪性所見を欠く結節は陰
性予測値が高く、良性の可能性が高い。
O-41
O-42
甲状腺乳頭癌局所再発症例の検討
TgAb陽性甲状腺乳頭癌全摘症例における術前後のTgAb値
の変化と臨床病理学的所見との関係
藤田保健衛生大学
香川
内分泌外科
力,日比八束,小川貴美雄,清水佳美,柴田雅央
甲状腺乳頭癌は予後良好とされているが、局所再発に対する再手術を
要する症例もある。【対象と方法】2005年7月から2014年1月までに当
院で甲状腺乳頭癌再発に対して手術を施行した症例;48例80回を、再
発手術を1回のみ要した症例35例(A群)と多再発手術症例13例(B群)
に分け、retrospectiveに比較検討した。
【結果】再発症例全体での初
回術式は全摘;23例・亜全摘;7例・葉切除;18例。郭清範囲はD1:6例・D2a:
27例・D3a:8例・郭清無3例・不明4例。再発部位は同側内側リンパ節
(以下LN)6部位・同側外側LN:52部位・対側内側LN:9部位・対側外側
LN:24部位・対側葉10部位・LN#Ⅰ:3部位・LN#Ⅱ:2部位・気管軟骨部
3部位・縦隔LN:1部位・皮下及び筋肉7部位。初回手術時平均年齢はA
群50.8歳、B群57.6歳。初回再発までの無再発生存期間はA群8年3ヶ月、
B群4年2ヵ月。初回手術時TNM分類では、T3以上の症例はA群54.
3%・B群69.2%を占めた。Ex2症例はA群34.3%・B群38.5%を占めた。
外側領域への転移症例はA群54.3%、B群61.5%を占めた。M1症例は1
例(B群;肺転移)のみであった。再発術後合併症は、永続的反回神経
麻痺がA群4例(内2例は再発術前にファイバーにて確認)
、B群3例(内
2例は初回再発術前に確認、1例は3回目の再発手術時に来した)に認
めた。副甲状腺機能低下1例(A群)、食道縫合不全1例(B群)、乳糜漏
1例(A群)、筋皮神経麻痺1例(B群)を認めた。全経過中合併症を来
さなかった症例は24例(50.0%)であった。原病死7例の死因は、肺転
移巣増悪;3例、局所病変進行による気道閉塞;3例、再発術後大量出血;1
例であった。
【結語】再発症例では長期生存担癌状態となるためQOL
低下が問題となり得る。B群症例はA群と比較し、年齢が高く、無再
発生存期間が短い症例が多い傾向にあった。反回神経麻痺7例中4例
は再発手術術前に認めており、より早期の手術を検討することが必要
であったと考えられた。
隈病院
外科
山田 理,宮内 昭,伊藤康弘,中山彩子,藪田智範,舛岡裕雄,
福島光浩,東山卓也,木原 実,小林 薫,宮 章博
はじめに】我々はすでにTgAb陽性甲状腺乳頭癌全摘症例において、
TgAb値の術前後の変化が再発予後と関連することを示した。今回、
我々はTgAb陽性乳頭癌全摘症例についてTgAb値の変化と臨床病理
学的所見との関係について検討した。【対象】2008年4月∼2012年12月
に当院にて甲状腺全摘術を施行した乳頭癌症例のうち、術前と術後1
年後にECLIA法を用いてTgAb値を測定し、術前TgAbが陽性であっ
た525症例を対象とした。術前術後のTgAb値を比較し、術後TgAb値
が術前値の50%未満に低下した群(低下群)と50%以上であった群(非
低下群)に分類した。【結果】低下群は411例(78%)、非低下群は114例
(22%)であった。単変量解析では術前リンパ節転移陽性(cN1)、遠隔
転移陽性(M1)、StageIII、IVa、病理学的リンパ節転移陽性(pN1)
症例に非低下群が有意に多かった。年齢、性別、腫瘍径、被膜外浸潤
とは相関しなかった。多変量解析ではcNおよびMが独立した関連因
子であった。
【まとめ】進行癌であるほど非低下群が多く、術前後の
TgAb値の変化は予後を反映するSurrogate markerであることが示唆
された。
O-43
O-44
甲状腺分化癌における脳転移の検討
予防的甲状腺全摘術を行った遺伝性甲状腺髄様癌の一女児
例
伊藤病院
外科
齊藤芙美,宇留野隆,正木千恵,赤石純子,松津賢一,鈴木章史,
大桑恵子,河野通一,渋谷 洋,北川 亘,長濱充二,杉野公則,
伊藤公一
[背景]甲状腺分化癌の脳転移は比較的まれな転移形態である。診断か
ら死亡までは1年前後の報告例が多く予後も不良とされている。今
回、1965年から2013年の間に当院で治療歴のある25例を検討したので
報告する。[方法]1965年から2013年12月までの間に脳転移を認めた甲
状腺分化癌患者25人につき、臨床病理学的所見を後ろ向き検討した。
[結果]性別は女性17例、男性が8例。診断時年齢の中央値は57歳(20-91
歳)、脳転移診断時年齢の中央値は66歳(28-91歳)。脳転移診断時の
Karnofsky Performance Statusは90-100が6例、70-80が3例、70未満が
16例であった。原発巣の組織は乳頭癌17例(68%)、濾胞癌8例(32%)
であった。21例(84%)において脳転移出現以前から他臓器への遠隔
転移を認めていた(骨7例、肺15例、肝1例)
。手術から脳転移出現まで
の期間の中央値は146.5ヶ月(0-244ヶ月)、脳転移巣は単発が7例、2-3
個が6例、4個以上が9例、不明が3例であった。脳転移巣に対して摘出
術施行が5例、放射線治療が10例(γナイフ7例、サイバーナイフ1例、
外照射2例)対症療法としたものが11例であった。脳転移後の50%生
存率は3.5ヶ月程度で短かったが、1年・2年・3年生存率は28%・24%・
20%と長期生存例も少なくなかった。脳転移の個数が3個以下の症例
(p=0.042)、脳転移に対する治療を施行した症例(p=0.0011)では有意
に予後が良好であった。 [結論]脳転移出現後も転移状況に応じて症例
を選択し、積極的に治療を行うことも選択肢の一つと考えられる。
1
2
田尻クリニック, 獨協医科大学・臨床検査センター,
やましたクリニック
3
1
1
2
3
3
大石一行 ,深田修司 ,菱沼 昭 ,佐藤伸也 ,横井忠郎 ,橘
3
3
3
1
森 祐輔 ,覚道健一 ,山下弘幸 ,田尻淳一
3
正剛 ,
症例は8歳女児.母親は遺伝性髄様癌と診断され甲状腺全摘術と側
頸部リンパ節郭清術を受けていた.遺伝を心配した母親に連れられ
て当院を受診し,RET遺伝子検査でexon11 codon634に母親と同じ
missense変異を認めた.超音波検査で甲状腺内に明らかな腫瘤は認
めず,カルシトニンやCEAの上昇はなかったが,カルシウム負荷試験
では陽性であった.上記の遺伝子変異は髄様癌発症のhigh risk群に分
類されるため,髄様癌発症の可能性について両親と面談を繰り返した
後,最終的には発症前の予防的甲状腺全摘術を希望された.術後の病
理組織診断は微小髄様癌,C細胞過形成が甲状腺内に多発しており,
遺伝性髄様癌に一致する所見であった.遺伝性髄様癌に対して海外
では幼少時での手術を推奨する施設もあるが,本邦では予防的甲状腺
全摘術の報告はほとんどない.今回我々は予防的甲状腺全摘術を
行った遺伝性髄様癌の一女児例を経験したので報告する.
O-45
O-46
副甲状腺複数腺腫大が確認されたが、血中Caが基準値内で
あったため他の治療を先行した成人MEN1型
下垂体腫瘍を契機に診断された原発性副甲状腺機能亢進症
例の検討
愛知医科大学
1
乳腺・内分泌外科
今井裕子,今井常夫,後藤真奈美,手塚理恵,安藤孝人,毛利有佳子,
高阪絢子,吉田美和,藤井公人,中野正吾,福富隆志
3
虎の門病院
虎の門病院
2
乳腺・内分泌外科, 虎の門病院 内分泌センター,
4
内分泌代謝科, 虎の門病院 間脳下垂体外科
1,2
1,2
1,2
2,3
2,3
門脇正美 ,三浦大周 ,田村宜子 ,鈴木尚宜 ,宮川めぐみ ,
2,3
2,3
2,4
2,4
1,2
竹下 章 ,竹内靖博 ,堀口健太郎 ,福原紀章 ,川端英孝 ,
2,4
山田正三
「はじめに」MEN1型は原発性副甲状腺機能亢進症(PHP)がほぼ
100%発症し、成人は高Ca血症がきっかけでPHPが最初に治療される
ことが多い。血中Caが基準値内であったため他の治療を先行した成
人MEN1例を報告する。
「症例」49才男性。母に下垂体腫瘍とPHPの
手術歴あり。10年前下垂体腫瘍手術の既往あるがプロラクチノーマ
の残存でカバサール内服中。尿路結石の既往あり。2012年1月吐血で
他院入院し22単位の輸血を要した。内視鏡的止血術と薬物療法で消
化管出血は止まった。2012年3月膵島腫瘍・十二指腸腫瘍核出術(ガ
ストリノーマ計5ヶ)を行ったが、その後食道潰瘍による食道狭窄の
ため経口摂取不能となり、2012年5月食道中下部切除・胃全摘・Rouxy吻合再建術を受けた。2012年1月にUSで右2ヶ、左2ヶの副甲状腺腫
大を認めたが、血中PTH:112pg/mlで血中Caは9.0mg/dlと基準値内
であった。その後も血中Caは上昇せず。2013年になり血中Caが10.
0mg/dlを越えるようになった。2013年12月副甲状腺全摘術、一部左
前腕筋肉内移植術を行った。甲状腺は上甲状腺動静脈を含め甲状腺
表面で血管処理し、外側は両側総頚動脈、足側は胸腺を頚部から切除
できるところまで、両側気管傍組織を副甲状腺を含めて一塊として摘
出した。「結果」摘出した組織内に250mg、350mg、400mg、120mgの
4ヶの副甲状腺を認めた。120mgの組織を1x1x1mmに細切し、左前腕
筋肉内の4ヶ所に8ヶずつ合計32ヶ移植した。術後血中Caは速やかに
低下し乳酸Caの大量補充を必要とした。
「考察と結語」MEN1型で副
甲状腺腫大が画像でとらえられていても血中Caが正常値を長く推移
した症例を経験した。尿路結石の既往や、術後Caの低下から、もとも
と血中Caは高値であったと推測される。大量の消化管出血や胃全摘
の影響で血中Caが長期間高値とならなかった可能性が考えられた。
はじめに】多発性内分泌腫瘍症1型(MEN1)の頻度は約3万人に1人と
推定されるが、診断に至っていない患者が数多く存在すると思われ
る。原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)に占めるMEN1の割合は約
2∼5%、下垂体腫瘍に占めるMEN1の割合は3%以下と稀である。ま
た、MEN1におけるPHPTの罹病率は95%以上、下垂体腫瘍の罹病率
は50%である。これまで下垂体腫瘍を契機としてMEN1と診断される
ことは稀でありその報告も少ない。今回、下垂体腫瘍を契機として
PHPTと診断された症例について臨床的特徴およびMEN1か否かにつ
いて検討した。
【対象と結果】当院にて2001年から2012年までに手術
を施行したPTPH症例の内、下垂体腫瘍を契機として診断された12例
を対象とした。同時期のPHPT手術症例は386例であり、下垂体腫瘍
を契機として診断された12例は全体の3.1%、また、同時期の下垂体腫
瘍の手術症例は1149例であり全体の1.0%を占めた。12例の内訳は男
女比1:1、年齢は29-73歳(中央値49.5歳)。下垂体腫瘍の内訳は成長ホル
モン産生腺腫5例、プロラクチン産生腺腫4例、非機能性腫瘍3例であっ
た。MEN1遺伝子検査は8例に対して施行され、MEN1 geneのmutationを確認できたものは2例、mutation陰性は6例であった。遺伝子検
査を施行していない4例中2例は、臨床所見(家族歴、多腺腫大副甲状腺)
よりMEN1が疑われた。また、遺伝子検査においてmutation陰性で
あった6例中2例についても臨床所見上はMEN1が疑われた。以上より
12例中6例に関してMEN1の可能性が考えられた。
【結語】下垂体腫瘍
を契機として診断されたPHPTの頻度はPHPTの約3%、下垂体腫瘍の
約1%であり、その約半数はMEN1と推測された。
O-47
O-48
多発性内分泌腫瘍症1型を合併した膵神経内分泌腫瘍の治
療経験
ガストリノーマ切除術はMEN1においても適応となるか?
東京医科歯科大学
3
肝胆膵・総合外科
勝田絵里子,工藤 篤,大畠慶映,赤星径一,中尾圭介,伊藤浩光,
古山貴基,松永浩子,三浦智也,松村 聡,伴 大輔,落合高徳,
入江 工,田中真二,田邉 稔
背景と目的】多発性内分泌腫瘍症1型(MEN1)の患者の約60%に膵・
消化管神経内分泌腫瘍(GEP-NET)が合併すると報告されており、ま
た膵神経内分泌腫瘍(P-NET)の約10%にMEN1を合併すると報告され
ている。2000年から現在までに当科を受診した68例のP-NETのうち、
5例のMEN1を合併するP-NETを経験したので報告する。
【結果】内訳
は男性1名、女性4名。初診時の平均年齢は48.4歳。5例中1例が単発PNET、3例が多発P-NET、1例が十二指腸NET合併P-NETであった。4
例がMEN1の家族歴を認めたが、1例は認めなかった。合併している
他病変は5例全例に副甲状腺機能亢進症を認め、4例に高プロラクチン
血症を伴う下垂体腺腫を認めた。他の合併疾患として悪性黒色腫、甲
状腺腫、副腎腺腫(非機能性)、後腹膜脂肪肉腫の合併がそれぞれ1例
ずつあった。P-NETに対し5例中4例は外科切除を施行し、1例は1cm
未満の腫瘍が2か所存在し、無症候性であるため経過観察中である。
術式は、膵内に多発している2例中1例が膵全摘、1例は膵頭十二指腸
切除術を施行した。十二指腸NET合併P-NETと単発P-NETはそれぞ
れ核出術を施行した。2例がリンパ節転移を有し、最大腫瘍径は平均
15.4mm (7-30mm)であった。5例中3例が非機能性、2例が機能性でガ
ストリノーマであり、切除症例4例中全例がホルモン産生を認めた。
WHO2010分類では2例がG1、2例がG2であった。切除を施行した1例
に再発を認めたが再切除を施行した。5例中1例が後腹膜脂肪肉腫で
死亡しており、4例が生存中である。【結語】当科で経験したMEN1合
併P-NETの5例中1例は家族歴を認めなかった。P-NET患者の約10%
にMEN1を合併するとの報告のあり、P-NET患者の診察の際には
MEN1の家族歴がなくてもMEN1の可能性を念頭に置き診断する必要
があると考えられた。
1
2
関西電力病院 外科, 関西電力病院
京都大学 肝胆膵・移植外科
1
1
1
病理診断科,
1
1
1
加茂直子 ,河本 泉 ,萩 隆臣 ,池田温至 ,粟根雅章 ,恒川昭二 ,
1
1
2
3
3
滝 吉郎 ,今村正之 ,河合 潤 ,増井俊彦 ,上本伸二
背景・目的】MEN 1患者には膵(P)・十二指腸(D)領域に神経内分泌腫
瘍(N ET)が多発し,機能性NETとしてはガストリノーマ(G om a)が最
多である。われわれは,MEN 1患者のG om aの治癒切除のため、種々
の切除術を施行してきたので、今回その結果を報告して、切除標本の
病理学的検討も合わせて、MEN 1患者におけるG om a根治術の妥当性
を述べたい。【対象】1989年3月から2013年4月までに遺伝学的にM EN
1と診断されたG om a患者に対して、S A S Iテストで局在診断をしてG
om aに対する切除術と2cm 大以上のP .D NETの切除術を施行した19
例を対象とした。術式はD−G om a摘除またはD部分切除術が7例,膵
頭十二指腸切除術が4例,膵温存十二指腸切除術が8例。切除標本は、
ガストリン染色を用いて病理学的に検討した。【結果】平均年齢45.4
±12.7歳,男性10例,女性9例。16例でG om a の生化学的治癒切除が出
来たが,D部分切除の2例は術後再発し、再切除で治癒した。2例は術
後2年、4年目に他病死した。病理学的検討では全例にD -G om aを認
めた(単発:8例 (42.2%)、2−9個:7例 (36.8%)、無数:4例(21.1%)
。ま
た2例(10.5%)では膵G om aを併存していた。リンパ節転移は12例(63.
2%)に認められたが、個数は1個:7例、2-3個:5例であった。
【結語】
MEN 1患者のG om aはS A S Iテストによる局在診断法と術中所見に
対応した個別的切除術をすることにより、治癒切除術が可能で、D部
分切除術のみで治癒できる患者も約50%いるので、積極的な切除術が
推奨されると考えられる。
要望・一般演題(ポスター)抄録
P-1
P-2
原発性甲状腺乳頭癌と卵巣奇形種に発生した甲状腺乳頭癌
の併発症例
若年脊髄損傷患者に合併した甲状腺乳頭癌の1例
1
2
熊本赤十字病院
3
熊本赤十字病院
1
乳腺内分泌外科, 熊本赤十字病院
病理診断部
1
2
川添 輝 ,後藤 瞳 ,福松之敦 ,荒金
3
3
福田精二 ,長峯理子
2
婦人科,
2
1
平塚共済病院
2
外科, 横浜市立大学
1
2
2
嶋田裕子 ,菅沼伸康 ,伏見謙一 ,山中
2
益田宗孝
外科治療学
2
2
2
歩 ,藤井慶太 ,荒井宏雅 ,
2
太 ,桑原知仁 ,中村佐知子 ,
卵巣成熟嚢胞性奇形種は、全卵巣腫瘍の0.5∼1%を占める良性卵巣腫
瘍で、腫瘍組織に甲状腺組織の一部もしくはほとんどを占める卵巣甲
状腺腫が含まれる。当院婦人科では過去8例の自験例がある。今回、
卵巣甲状腺腫に乳頭癌を認め、さらに正常甲状腺内に原発性甲状腺乳
頭癌を認めた非常に稀な症例を経験したので報告する。
症例は65歳女。生来健康。主訴は右下腹部痛であった。精査にて48
×41mmの右卵巣腫瘍を認めた。MRIにて成熟嚢胞奇形種の診断とな
り、鏡視下右付属器切除が施行された。嚢胞内に石灰化した充実成分
を認め、病理検査にて正常甲状腺組織内に乳頭癌の発生が認められ
た。術後当科紹介受診。USにて、甲状腺下葉に8mmの腫瘍を認め、
細胞診にて甲状腺乳頭癌の診断となった。
卵巣腫瘍に対しては、子宮全摘+左付属器切除、甲状腺に対しては甲
状腺右葉切除が施行された。甲状腺機能、CEA、Tgに異常は認めな
かった。
検索限りでは、過去にこのような症例報告はない。仮説として、偶然
発生した二重癌もしくは転移性腫瘍がとり得るが、その関連性は不明
である。病理組織所見を中心に供覧する。
症例は31歳男性、18歳で交通外傷による頸髄(C4)損傷の既往があり、
完全四肢麻痺、気管切開・在宅人工呼吸器管理中、リハビリ科にて年
1回全身状態評価を施行していた。X年のCTで甲状腺右葉に腫瘤を指
摘されたが経過観察となっていた。増大したためX+5年9月当科へ併
診、USで甲状腺右葉に30mmの内部不均一な境界一部不明瞭な腫瘤を
認め、細胞診でClass5(Papillary carcinoma)であった。CTでは周囲臓
器への直接浸潤はなく、遠隔転移は認めず、T2N0M0 cStage1と診断
し、X+5年11月11日入院、11月27日右葉切除+CND+気管皮膚婁を施
行、術後経過良好で12月16日退院した。脊髄損傷の担癌患者では脊髄
損傷自体の生命予後と癌による予後との兼ね合いで治療方針を決め
る際に苦慮することが多い。若年者の脊髄損傷の多くは外傷性であ
り、多くの場合麻痺は完全損傷である。脊髄損傷のリハビリテーショ
ン医療が普及するにつれ、受傷早期の死亡率が激減し、脊髄損傷者の
生命予後が飛躍的に延長している。Geislerらの報告では1945年以降
35年間の調査によると調査年代が新しくなるほど徐々に平均寿命が
延長し、1980年の調査では完全四肢麻痺の平均寿命は50∼59歳、完全
対麻痺の平均寿命は60∼65歳となっていた。本例では若年であり全
身状態も安定しており、脊髄損傷の予後は十分に見込め、腫瘍が増大
傾向であったことより手術の方針とした。
P-3
P-4
穿刺吸引細胞診で術前に乳頭癌と診断できた甲状腺大濾胞
型乳頭癌の一例
側頸部に発生した甲状腺乳頭癌の1例
1
国立病院機構
2
国立病院機構
八代
1
霞ヶ浦医療センター
霞ヶ浦医療センター
1
2
外科,
検査研究科
2
享 ,川崎卓也 ,原田哲也 ,草薙真理 ,近藤
鳥取県立厚生病院
内田尚孝,小林
吹野俊介
外科
太,大田里香子,田中裕子,児玉
渉,浜崎尚文,
2
譲
はじめに】甲状腺大濾胞型乳頭癌はまれな乳頭癌亜型で、腺腫様結
節、濾胞腺腫などとの鑑別が難しく、良性腫瘤と誤診され易い。穿刺
吸引細胞診で術前に乳頭癌と診断し、病理組織診断で大濾胞型乳頭癌
の診断がついた1例を報告する。【症例】73歳、女性。頻脈のため近医
を受診し、甲状腺左葉腫瘤を指摘された。精査目的で当院紹介。触診
で甲状腺左葉に楕円形、境界明瞭、可動性良好、約3cmの腫瘤を触知。
甲状腺機能検査ではTSH2.59μIU/ml、FT3 2.45pg/ml、FT4 1.11ng/
dl、サイログロブリン 69.9ng/ml 。超音波検査では甲状腺左葉に径27.
3×17.0×9.3mm、形状整、境界明瞭、充実性、等エコー腫瘍を認め、
腺腫様結節を疑った。穿刺吸引細胞診では、核腫大、核形不整、核の
大小不同、核小体の腫大と数の増加を伴う上皮細胞の集塊が出現し、
乳頭癌に特徴的な核溝や核内細胞質封入体を認めた。超音波検査所
見、細胞診所見から濾胞型乳頭癌と診断した。手術は甲状腺全摘術、
気管周囲リンパ節・左内深頚リンパ節郭清術を行った。腫瘍の肉眼所
見は、境界明瞭、充実性で、被膜を認めなかった。術中迅速病理検査
では、腫瘍は濾胞状に増殖しており、腫瘍細胞に核の大小不同などの
異型を認めたが、乳頭癌に特徴的な核所見は確認できなかった。濾胞
型乳頭癌、濾胞性腫瘍、腺腫様結節が鑑別に挙ったが、特定は困難で
あった。捺印細胞診では核内細胞質封入体を認め、術前細胞診と同様
な所見あった。組織学的検査では、腫瘍は主に大型濾胞(200μm以上)
を形成・増殖し、小濾胞を形成する腫瘍細胞には核溝、核内細胞質封
入体を認めた。以上から大濾胞型乳頭癌と診断した。甲状腺被膜外
浸潤なし。脈管侵襲なし。リンパ節転移なし。
【結語】大濾胞型乳頭
癌の組織型を術前・術中に診断することは困難である。濾胞型乳頭癌
と同様に大濾胞型においても穿刺吸引細胞診、捺印細胞診は、乳頭癌
の診断に最も有用であることが示唆された。
頚部リンパ節転移巣に腺癌成分があるが、甲状腺内に癌成分を認め
ず、診断に難渋した甲状腺乳頭癌の1例を経験したので報告する。症
例は56歳男性。慢性甲状腺炎のため近医でチラージンの内服にて加
療中であった。2012年左頸部腫瘤を主訴に当科に紹介受診された。
身体所見にて、左側頸部に約3cm大で硬い腫瘤を触知した。甲状腺に
明らかな腫瘤を触知しなかった。頸部超音波検査において、左胸鎖乳
突筋下の外側区域に2.8cm大、境界は比較的明瞭、不整形で内部比較
的均一、等エコー像を認めた。甲状腺との連続性はなく、甲状腺内に
明らかな病変は認められなかった。甲状腺機能、CEA、カルシトニン、
サイログロブリン値は正常範囲内であった。抗TPO抗体は、>600
IU/mlと上昇していた。左側頸部腫瘤の穿刺吸引細胞診を実施した結
果、悪性(腺癌を推定)であった。原発巣検索を目的として、全身CT、
全身PET-CT、上下部消化管検査、前立腺検査、耳鼻咽喉科的検査を
実施したが、異常は認めなかった。原発不明癌の診断で、頸部リンパ
節生検を行った結果、甲状腺乳頭癌のリンパ節転移の診断であった。
甲状腺オカルト癌の診断で、甲状腺全摘術および両側頸部リンパ節郭
清を施行した。病理診断の結果は、甲状腺は高度の慢性甲状腺炎の所
見を有するのみで、甲状腺内に癌成分は認めなかった。そのため、頸
部リンパ節内の異所性甲状腺より発生した甲状腺乳頭癌と推定され
た。現在、再発なく経過している。
P-5
P-6
乳癌のフォローアップCTで発見された甲状腺乳頭癌の1手
術例
汎血球減少症を合併し経過観察している甲状腺乳頭癌の1
例
国立病院機構
1
高崎総合医療センター
乳腺・内分泌外科
北里大学
医学部
2
外科, 社会保険相模野病院
1
1
1
1
外科
1
1
榎本拓茂 ,岡本光祈子 ,藤林紹美 ,寺岡冴子 ,藁谷美奈 ,小坂愉賢 ,
1
1
2
2
1
仙石紀彦 ,谷野裕一 ,押田小百合 ,林 京子 ,渡邊昌彦
鯉淵幸生,小田原宏樹,常田祐子
はじめに】甲状腺は体表臓器であると同時に,女性に多く発生する
癌であるため,乳癌検診の視触診に甲状腺を加えている市町村は少な
くない.また,本邦では伝統的に乳腺内分泌外科として乳腺と甲状腺
の治療を担う外科医が多い.今回,乳癌術後の遠隔転移検索のCTで
甲状腺内に腫瘤を発見し治療した症例を経験した.【症例】47歳女性.
2007年に左乳癌,T3N1M0Stage3Aで胸筋温存乳房切除術,腋窩リン
パ節郭清施行.病理組織診断は硬癌,ly1, v1, リンパ節転移9/14,
ER/PR/HER2 +/+/-で,術後補助療法としてFEC 3コースとpaclitaxel 3コース投与後に内分泌療法tamoxifen 5年投与後にアロマターゼ阻
害剤をextend投与し,3か月ごとに経過観察していた.また,遠隔転
移検索目的に1年ごとにCTを撮影していた.2013年のCTで甲状腺右
葉内に石灰化を伴う腫瘤が出現した.触診では1.5×1.0cm大の弾性硬
の腫瘤を触知し,超音波では2.0×1.1cmの内部不均一な腫瘤を認めた.
穿刺吸引細胞診の結果はClass5,papillary carcinomaの診断となった.
甲状腺亜全摘(右葉峡部左葉部分切除)D1郭清を施行した.病理組織
学的には高分化甲状腺乳頭癌,1.5×1.2cm,Ex0でリンパ節転移を認
めなかった.
【まとめ】発見2年前のCTでは甲状腺内に腫瘤性病変は
なく,1年前のCTでは5mm程度の石灰化を伴わない造影されない腫
瘤性病変をretrospectiveに指摘可能であった.今回のCTでも画像診
断医の指摘はなく,乳腺・内分泌外科医が発見した.緩徐な増殖傾向
を示すと思われる高分化甲状腺乳頭癌ではあるが,1年で2倍以上の増
殖をしており,自然史を推測するのに興味深い症例と思われた.
はじめに】甲状腺乳頭癌は比較的予後が良好であり,特に微小癌は
手術を行わずに経過観察を選択する場合もある.しかし,腫瘍径が
10mmを越える乳頭癌では転移や浸潤の可能性があり手術治療が選択
されることが多い.今回,腫瘍径18mmの甲状腺乳頭癌に汎血球減少
症(骨髄造血機能障害)を合併し,経過観察を選択した症例を経験し
たので報告する.
【症例】69歳女性.労作時の息切れを主訴に近医を
受診した.採血にてWBC 2000, RBC 169万, Hb 5.6g/dl, Ht 16.3%, Plt
<1.0万と汎血球減少が認められ,直ちに血小板および濃厚赤血球の
輸血が行われた.診察時に右頸部腫瘤を指摘され,エコーにて甲状腺
右葉に18×14×12mmの充実性腫瘤が認められた.精査目的に当院を
紹介となった.血小板輸血後に甲状腺右葉の腫瘤より穿刺吸引細胞
診を施行し,検体適正,悪性(推定される組織型:乳頭癌)と診断し
た.汎血球減少については再生不良性貧血と診断され,週1回輸血を
必要とする状態であった.甲状腺乳頭癌は腫瘍径18mmであるが,被
膜に接することなく甲状腺内に留まり,明らかな転移も認められな
かった.患者・家族にリスクを説明した上で再生不良性貧血の治療を
優先する方針とした.輸血を繰り返しながら免疫抑制剤(シクロスポ
リン)による治療が行われた.治療開始から1年が経過し,輸血は 4週
間に1回となり,WBC 3500∼4200と改善傾向が認められている.しか
し,血小板は 1.5∼1.7万と低値で推移している.甲状腺乳頭癌は,20
×17×13mmでわずかな増大に留まっており様相の変化もなく明らか
な転移も認められていない.
【まとめ】汎血球減少症に合併した甲状
腺乳頭癌を経験した.明らかな被膜外浸潤や転移がないことから再
生不良性貧血の治療を優先し,甲状腺乳頭癌に対しては待機的に経過
観察を行っている.今後,免疫抑制剤を継続することにより癌が進行
する可能性もあり,手術の時期を検討中である.
P-7
P-8
甲状腺乳頭癌全摘後に甲状腺ホルモン不応症と判明した1
例
paclitaxelと放射線治療により長期にQOLが維持出来てい
る再発甲状腺低分化癌の1例
1
1
徳島市民病院
1
2
外科, 名古屋大学
1
青山万理子 ,山崎眞一 ,露口
1
環境医学研究所
勝 ,林
2
2
良敬 ,村田善晴
甲状腺ホルモン不応症(RTH)は, 甲状腺ホルモン作用がそのβ型受容
体およびその関連遺伝子の異常により減弱したことによって発症す
る遺伝性疾患群である。臨床症状として, FT4, FT3の上昇にも関わら
ず, TSHが抑制されない, いわゆる不適切TSH分泌症候群(SITSH)を呈
することが特徴である。今回, 我々は甲状腺乳頭癌に対し, 甲状腺全
摘を施行後の経過観察中にRTH罹患患者であることが判明した非常
に稀な症例を経験したので報告する。症例は52歳, 女性。胸部XPで両
側甲状腺に石灰化を指摘され, 当科へ紹介された。術前の甲状腺機能
検査でFT4 3.0ng/dl, FT3 6.3pg/ml, TSH 4.03μU/mlとSITSHの所見
が得られていたが, 自覚症状もなく, 甲状腺疾患の家族歴もなかった
ため, この時点でRTHを疑わなかった。精査の結果, 両側の乳頭癌と
診断し, 甲状腺全摘+D2aを施行した。術後7日目からLT4 100μg/day
の投与を開始したが術後1か月目, FT4 1.5ng/dl, FT3 2.9pg/ml, TSH
103.70μU/mlとTSHの異常高値を認めた。その後もLT4投与量を変
更しながら経過をみたが, FT4が正常上限を越えてもTSHは高値のま
まであった。術後5か月時, TSH産生腫瘍を否定するために脳MRIを
施行したが, 下垂体に明らかな病変を認めなかった。そこで初めて
RTHを疑い, TRβ遺伝子解析を施行した。その結果, 既報のTRβ遺
伝子変異, P453Sが同定されたため, RTHの診断が確定した。現在は,
術前甲状腺機能を目安にLT4を投与している。直近では, LT4 250μ
g/day投与中, FT4 3.3ng/dl, FT3 4.6pg/ml, TSH 2.49μU/mlという結
果であった。甲状腺癌に対する甲状腺全摘を施行したRTH症例の報
告は少なく, 術後のLT4投与量を如何に設定するか等も含め重要な情
報が得られる貴重な症例と考えられた。RTH症例には頻脈から心房
細動に至る症例もあることなどから, 今後も注意深い経過観察が必要
と思われる。
福山市民病院
1
2
3
乳腺甲状腺外科, かわの医院, やすだクリニック
1
1
1
1
山本真理 ,池田雅彦 ,突沖貴宏 ,河田健吾 ,中本翔伍 ,川野
3
保田健太郎
2
亮,
甲状腺低分化癌は高分化癌と未分化癌との中間的な形態像および生
物学的態度を示す濾胞上皮由来の悪性腫瘍と定義されている。その
治療はガイドラインにおいても根拠のある治療方針は示されておら
ず再発・転移をきたすと治療に難渋することが多い。今回我々は術後
早期に肺転移をきたすとともに局所再発により食道閉鎖をきたした
にも関わらずpaclitaxelと放射線治療が奏功し、長期QOLを維持でき
ている症例を経験したので報告する【症例】48歳男性【現病歴】2012
年9月頸部腫瘤を主訴に前医受診。甲状腺乳頭癌の診断のもと前医で
2012年10月甲状腺全摘 右D2b郭清術が施行された。摘出標本の病理
診断は低分化癌であった。術後半年で多発肺転移が出現したために
ヨード内用療法を施行した。しかし術後9カ月目に局所再発と左頸部
リンパ節転移が判明し急速に増大するとともに嚥下障害が出現し、当
科紹介緊急入院となった。
【経過】当科初診時に食道は腫瘍により完
全に閉塞し嚥下不能であった。直ちに放射線外照射を開始するも腫
瘍増大による両側反回神経麻痺を発症したため緊急気管切開施行し
た。未分化転化を疑い針生検施行したが、病理結果は低分化癌であっ
た。病勢の制御のためpaclitaxelによる化学療法を開始したところ2サ
イクル目終了時点で局所再発巣の縮小効果を認めた。肺転移は不変
であった。その後胃瘻を造設し栄養状態が改善したため退院し、現在
外来通院にてpaclitaxelの投与を継続し6サイクルが終了した。肺転
移、局所再発巣はいずれも腫瘍サイズに変化なく長期に病勢コント
ロール出来ており、QOLを維持している。患者のADLは自立してお
り、現在は趣味のスノーボードにも出かけている。
【結語】甲状腺低
分化癌術後早期に再発転移をきたし、急速な病状悪化をきたしたにも
関わらず、paclitaxel と放射線治療により腫瘍の縮小効果が得られ長
期にQOLの維持が出来ている1例を経験したため、文献的考察を加え
て報告する。
P-9
P-10
術後早期に浸潤性に局所再発し、食道皮膚瘻および動脈穿
破を来した甲状腺低分化癌の1例
甲状腺全摘術後に頸部外照射を行い、術後1年を経過した
が局所再発を認めない甲状腺未分化癌の1例
信州大学医学部附属病院
1
乳腺・内分泌外科
前野一真,大場崇旦,家里明日美,岡田敏宏,花村
伊藤勅子,金井敏晴,望月靖弘,伊藤研一
徹,渡邉隆之,
甲状腺低分化癌は未分化癌成分を含まないものの,予後良好な乳頭
癌および濾胞癌とは異なり,充実性や索状の低分化な組織学的構造を
有し、時に不幸な転帰に至る.今回,腫瘍遺残術後ではあったが,術後早
期に浸潤性に頚部再発し,短期間に食道頚部皮膚瘻および動脈穿破を
来し,極めて予後不良な経過を辿った甲状腺低分化癌の1例を報告する.
症例は50歳代、男性。2011年2月,甲状腺癌(乳頭癌)および左頚部リ
ンパ節転移の診断で,甲状腺全摘および頚部リンパ節廓清(D3c)を施行
した.原発巣およびリンパ節転移は周囲組織への強い浸潤傾向を認め,
転移リンパ節が左総頚動脈および内頸静脈,迷走神経へ直接浸潤し,左
鎖骨下静脈にも接していたため,胸骨逆T字切開を加えて廓清したが,
総頸動脈壁に一部腫瘍が遺残した.病理所見では高分化な乳頭癌に加
え,一部に低分化成分を有した低分化癌と診断された.術後,TSH抑制,頚
131
部への放射線外照射60Gyおよび I内服を施行した.術後9ヶ月頃より
左頚部痛が出現し整形外科で頸椎症が疑われたが,徐々に症状が増悪
し,術後11ヶ月の頚部CT,MRIで,左頚部に5cmほどの範囲に腫瘤状では
なく浸潤性病変が認められ,PETで異常集積を伴い,頚部局所再発と診
131
断された. I内服で同病変への集積は認められなかった.その後進行性
の左上肢不全麻痺,疼痛,しびれが出現し,術後14ヶ月に左前頸部から鎖
骨上窩の皮膚の発赤が出現,急速に増悪した.頚胸部CTで再発巣周囲の
自壊および食道穿破を認め,weekly Paclitaxelを試みたが奏効せず,術
後15ヶ月には左鎖骨上縁沿いに食道・皮膚瘻を形成した.その2週間後,
瘻孔からの動脈性の出血性ショックで永眠された.本例は再発巣の病
理組織学的診断には至っていないが,未分化癌の経過とは異なり,経過
中に頚部以外には急速に進行する遠隔転移は認められず,甲状腺低分
化癌の再発と考えられ,再発形式として局所に浸潤性病変を呈し,周囲
へ破壊性に増悪していくことがある.
JA愛知厚生連 江南厚生病院 乳腺・内分泌外科,
3
小牧市民病院 乳腺内分泌外科, 大垣徳州会病院 乳腺内分泌外科,
4
東海中央病院 乳腺外科,
5
JA愛知厚生連 海南厚生病院 乳腺内分泌外科,
6
名古屋セントラル病院 乳腺内分泌外科
2
1
2
3
4
[症例]79歳 女性[既往歴]高血圧 子宮筋腫。甲状腺疾患の既往はなし。
[現病歴]左頸部腫瘍を自覚し、10日後に近医より当院内科を紹介受診。
長径5cmの可動性良好な弾性硬の甲状腺左葉腫瘍を触知したが、明ら
かなリンパ節腫大は認めず。血液検査所見:Hgb 10.7g/dl、Alb 3.1g/
dl、TSH 1.47μIU/ml、fT3 3.01pg/ml、fT4 1.56ng/dl、TPOAb 7.8IU/ml、
TgAb 20.0IU/ml、CEA 3.8ng/ml、カルシトニン 26pg/ml、血中Tg
964ng/ml。甲 状 腺 エ コ ー で、左 葉 に 卵 殻 状 の 石 灰 化 を 伴 う
45x34x31mmの辺縁不整の低∼等エコーを呈する腫瘤を認めた。細胞
診でcarcinoma 疑いと診断、PET-CTで甲状腺左葉にのみ集積を認め
た。以上より悪性甲状腺腫瘍と診断され、当科を受診。嚥下時の痛
み・違和感、突出感も出現したため、準緊急に甲状腺全摘術と患側D1
郭清を施行。術中、気管・食道左側、左反回神経周囲に癌の遺残を疑っ
たが、術中迅速病理で肉腫やリンパ腫などを疑うと診断されたため、
可及的な剥離にとどめ合併切除は行わなかった。Vimentin(+)、 p53
(+)、p63(部分的に+)、SMA(-)とリンパ球系のマーカーが陰性で、甲状
腺未分化癌と診断された。術後、軽度の嗄声や嚥下時のつかえ感を訴
えたが、食事摂取はおおむね良好であった。その後60Gyの外照射を
施行し、一時的に経口摂取量は減少し嗄声も増悪したが、間もなく軽
快。術後1年の現在、チラーヂンS 150μg/日を内服し明らかな局所再
発は認めていない。このような症例を経験したので、若干の文献的考
察を加え報告する。
P-11
P-12
集学的治療により良好な予後が得られた転移リンパ節が未
分化転化した甲状腺乳頭がんの1例
当科で経験した甲状腺未分化癌の3症例
1
国家公務員共済組合連合会
2
国家公務員共済組合連合会
3
広島甲状腺クリニック
1
1
吉島病院
吉島病院
2
外科,
呼吸器センター,
2
3
木村厚雄 ,沖元達也 ,大成亮次 ,奥道恒夫 ,武市宣雄
未分化癌はまれであるが、予後不良ながんである。今回我々は、転移
リンパ節が未分化転化した甲状腺乳頭がんの1例を経験したので報告
する。【症例】73歳,女性.
【主訴】右頚部の腫張,疼痛【既往歴】子
宮筋腫手術.【現病歴】22年6月中旬に右頚部の腫張を自覚した.疼痛
も認め某病院に受診,精査を受けたが確定診断がつかず再検査となっ
た.不安になり22年7月5日に某クリニックに受診された.超音波検
査で甲状腺峡部に16x14x8mmの石灰化を有する腫瘍を認めABCで乳
頭癌と診断された.右頚部のリンパ節は急速に増大したため未分化
転化が疑われ,7月23日確定診断のため右頚部リンパ節切除+内頚静
脈合併切除を施行した.術後1週間で右頚部に多数のリンパ節腫張を
認めたため,PET検査を施行、右頚部リンパ節に集積を認めたため,
67Gyの放射線治療を行った.外来通院していたが23年2月右上葉に2
か所の小結節影を認めた.肺腫瘍が増大したため23年6月上葉切除を
施行した。肺転移(扁平上皮癌)と診断され、CBDCA+PTX化学療法
を2クールのみ施行した。以降2年間再発を認めていない。【結語】乳
頭がんリンパ節転移の未分化転化例の1例を経験した。集学的治療に
より良好な結果が得られた。
5
飛永純一 ,和田応樹 ,間瀬隆弘 ,堀場隆雄 ,柴田有宏 ,
6
小林宏暢
昭和大学横浜市北部病院
外科
中野賢英,福成信博,難波北人,坂上聡志
甲状腺未分化癌は,甲状腺悪性腫瘍のうち1-2%のみを占める組織型で
はあるが,非常に悪性度が高く発症後1年以内にほとんどが不幸な転
機をたどる.今回我々は,異なる転機をたどった甲状腺未分化癌の3
症例を経験したので,文献的考察を含めて報告する. 症例1:65歳,
女性.CTにて甲状腺腫瘍,両側頸部リンパ節腫大,肺転移,肝転移を
認め,細胞診にて未分化癌と診断された.Stage4cであり化学放射線
療法を検討したが,全身状態の増悪が急速に進み,入院後14日目に永
眠された.症例2:58歳,女性.CT,USにて甲状腺左葉全体を占める
腫瘍,左頸部リンパ節腫大を認め,細胞診で未分化癌と診断された.
明らかな遠隔転移は認められず,Stage4b,根治手術可能と判断し,甲
状腺全摘及び広汎頸部リンパ節郭清を施行した.左反回神経,食道に
直接浸潤を認めたため可及的に切除した.経過中局所再発を認め,
Total 37.5Gyを照射した時点で放射線治療を中止し化学療法を行った
が,術後約3カ月で永眠された.症例3:59歳,男性.CT,USにて甲状
腺右葉背面から気管背面に進展する腫瘍及び同側の頸部リンパ節腫
大 を 認 め た.細 胞 診 で 未 分 化 癌 と 診 断 さ れ,遠 隔 転 移 は 認 め ず
Stage4bと判断した.腫瘍の局在から根治手術を断念し,化学放射線
療法を行うこととした.Total 60Gyの外照射及びATCCJのプロト
コールに沿ったWeekly PTX治療を行い,現在治療開始後6カ月経過
しているが病勢はコントロールされている. これまで甲状腺未分
化癌における予後因子として,年齢,腫瘍径,急性増悪所見,末梢白
血球数などが報告されており,当科の事例においても妥当と考えられ
るが,その急激な病勢のため,状況に応じた治療法の選択,緩和的な
治療の導入時期などは統一された指針がなく,今後ガイドラインの早
急な作成が望まれる.
P-13
P-14
甲状腺未分化癌術後周術期に患者の意思で断食した1例
心筋転移が認められた甲状腺未分化癌の1剖検例
伊藤病院
1
外科
田村温美,鈴木章史,宇留野隆,渋谷
杉野公則,伊藤公一
洋,北川
亘,長濱充二,
2
聖マリアンナ医科大学
聖マリアンナ医科大学
1
乳腺・内分泌外科,
診断病理
2
1
1
症例は48歳女性(初診時155cm、56kg)。既往歴で精神疾患なし。信
仰 宗 教 な し。甲 状 腺 未 分 化 癌 (T4bN1bEx2 StageIVB、Prognostic
Index3)に対し、weekly paclitaxel 80mg/m2を10回施行後に根治術(甲
状腺全摘出術, 両側頚部郭清, 左反回神経, 左胸鎖乳突筋, 左内頚静脈
合併切除, 気管皮膚瘻造設術)を行った。術後3日目で食事開始したが、
誤嚥性肺炎・下咽頭瘻が疑われ術後9日目から禁食とした。経鼻胃管
による経管栄養を提示したが拒否し, 残存するかもしれない癌病巣
に対する兵糧攻めを目的とする断食療法を本人の意思で開始した。
術後11日目まで末梢点滴(420kcal,1300ml/day)を行っていたが、術後
12日目から23日目までの12日間、点滴なし、1日数Lの飲水のみとなっ
た。この間、体重は33kgまで減少し、ADLも低下した。採血ではAlb2.
3g/dl↓、freeT3 0.8pg/ml↓(freeT4 1.98ng/dl↑、TSH0.06μIU/ml↓)
、
総コレステロール268mg/dl↑、尿酸14.4mg/dl↑と飢餓状態となった
が、電解質や肝腎機能異常等はみられず、低血糖による意識消失もな
かった。断食療法終了後、リフィーディング症候群に留意し、術後24
日目より食事摂取を再開した。周術期の栄養管理は、術後合併症や死
亡率の低下、創傷治癒促進の効果があり、重要である。また、飢餓状
態により、たんぱく異化がすすみ、血中の甲状腺ホルモンに関しては、
産生や分泌が低下することが知られている。癌に対する断食療法に
ついてインターネット上では紹介されているが、人に対する効果につ
いての医学論文は我々が検索する限り皆無である。我々は断食療法
を推奨するわけではないが、稀有な症例であり、血液生化学データの
推移と共に報告する。
P-16
当院の初発甲状腺癌超音波診断における縦横比と内部エ
コーレベルの検討
細胞診で濾胞型乳頭癌が疑われた2症例
乳腺甲状腺外科
小池良和,田中克浩,緒方良平,齋藤
下登志朗,山本 裕,紅林淳一
1
(症例)70歳代の女性。主訴は後頸部痛と右眼視覚異常。
(経過)
2013年3月に頭部を打撲しその後より主訴を自覚するようになり近医
を受診。末梢神経麻痺と診断されて経過観察となるが、4月になり症
状の悪化と経口摂取不良となったために当院へ精査加療目的で入院
となった。入院時の意識状態はGCSにてE4V5M5、右口角下垂、湿性
咳、呼吸障害を伴っていた。胸部単純レントゲン検査では上縦隔陰影
開大、気管左方変位を認めた。CT検査では大脳内と両側肺内に多発
する腫瘤陰影、甲状腺右葉下極より縦隔内へ進展する大きな腫瘍を認
めた。甲状腺右葉から発生した悪性腫瘍による肺転移、脳転移と判断
し、穿刺吸引細胞診を行うが血液成分が多く判定困難であったために
組織診断を予定したが、急速な呼吸障害を来たし入院後3日目に永眠
された。(病理解剖)家族の承諾を得て病理解剖を行った。甲状腺右
葉下極より9x7x5cmの腫瘍が発生し上縦隔へ進展し気管を左方へ強
く圧排していた。また、その腫瘍外側に9x6x3cmの不正形腫瘍を認め
た。両側肺には2 7mm大の腫瘤が多発、心臓右室筋層内に7mmの白
色結節を認めた。組織所見では甲状腺腫瘍中央には線維化と壊死を
伴い、周囲組織内には無秩序に増殖する大型で異型の強い細胞が確認
された。免疫染色では上皮マーカーCKAE1+AE3が細胞質に陽性、
TTF-1が核に陽性、Ki-67は30 40%であったことから甲状腺未分化癌
と診断された。また頸部外側の腫瘍、肺内腫瘍、心筋内腫瘍は組織学
的に同様の腫瘍と診断され転移と診断された。
(まとめ)解剖所見で
は両側肺うっ血水腫の所見と腫瘍塞栓に伴う肺梗塞が強く呼吸不全
の原因となった可能性が高いと診断された。心筋への悪性腫瘍の転
移はterminal stageでみられるが、甲状腺癌の心臓転移は0∼2%と報
告されており非常にまれである。文献的考察も含めて報告する。
P-15
川崎医科大学付属病院
1
西川 徹 ,成木佐瑛子 ,黒田貴子 ,小島聖子 ,志茂彩華 ,土屋恭子 ,
1
1
1
1
2
小島康幸 ,志茂 新 ,速水亮介 ,津川浩一郎 ,高木正之
1
川崎医科大学
1,2
2
3
総合外科学, 多度津三宅病院, 川崎医科大学
1
3
水藤晶子 ,中島一毅 ,園尾博司
亙,太田裕介,山下哲正,
甲状腺腫瘤に対する頚部超音波検査において腫瘤の縦横比は、悪性を
示唆する所見として縦横比>1を基準としている報告がある。しか
し、この悪性を示唆する縦横比は、甲状腺腫瘤に関しては報告が少な
く一致した見解はない。乳癌においては悪性所見として、超音波診断
ガイドラインでは縦横比>0.7とされ、1を下回っている。
今回、甲状腺癌と診断された腫瘤の縦横比を検討すると共に、内部エ
コー像についても併せて検討する。
2010年1月1日から2013年12月31日までに当院で甲状腺精査をした患
者のうち、病理診断が甲状腺癌初発の診断に至った164例を対象とし
た。年齢の中央値は58歳、腫瘍の平均最大径は2cm、縦横比の平均は
約0.80であった。内部エコーについては、hyper 10例, iso 50例, hypo
104例と、hypoを示す病変が全体の63.4%を占めていた。
甲状腺癌の超音波診断の縦横比は縦横比>1を下回る基準を設定した
方が有用である可能性が示唆された。
甲状腺濾胞型乳頭癌は超音波所見上、腺腫様結節や濾胞性腫瘍との鑑
別が問題となり、多くの場合、穿刺吸引細胞診を行うことで診断され
る。しかし、乳頭癌の核所見の有無を中心とした診断がなされる細胞
診では、核所見が不完全な場合の判定基準はなく、ときに偽陽性や偽
陰性が生じることも知られている。そこで、今回、超音波検査におい
て鑑別が困難で、穿刺吸引細胞診を施行して悪性・悪性疑いと判定さ
れた後、摘出標本の病理診断にて腺腫様甲状腺腫と診断された症例、
濾胞型乳頭癌と診断された症例を各々1例ずつ比較供覧する。症例1:
57歳男性。US上、甲状腺左葉上極に17mm大の比較的境界明瞭な低エ
コー腫瘤あり。穿刺吸引細胞診にてclassV、悪性。甲状腺左葉切除+
D1郭清を施行。病理組織診断にて濾胞型乳頭癌と診断。症例2:61歳
男性。甲状腺左葉上極に10mm大の比較的境界明瞭な低エコー腫瘤あ
り。両側頚部には、構造は正常ながら多数の腫大したリンパ節あり。
穿刺吸引細胞診にて甲状腺結節はclassIV、悪性疑い。右#8リンパ節
はclassIII、鑑別困難。甲状腺左葉切除+D1郭清+右#8リンパ節生検施
行。右#8リンパ節には悪性所見認めず、甲状腺結節は病理組織診断
にて腺腫様甲状腺腫と診断された。乳頭癌の核所見が不完全である
検体に対する判定は病理医や施設ごとに異なる。この診断の不一致
について、今回の症例を比較するとともに、若干の文献的考察を加え
て報告する。
P-17
P-18
縦隔リンパ節転移で発見された甲状腺がんの1手術例
頸部リンパ節再発巣に脱分化傾向を認めた甲状腺乳頭癌症
例
高知医療センター
乳腺甲状腺外科
渋谷祐一,岡添友洋,高畠大典
1
公立昭和病院
公立昭和病院
3
1
2
乳腺内分泌外科, 公立昭和病院
消化器外科
1
1
1,3
病理診断科,
2
縦隔リンパ節転移を発見契機とした甲状腺がんの報告は少ない.今
回我々は縦隔リンパ節転移で発見された甲状腺がんの1手術例を経験
したので報告する.症例は65歳男性.糖尿病にて近医治療中,メッケ
ル憩室炎を発症しその時に撮影したCTにて上縦隔の気管前面に約
3cm大の縦隔腫瘍を認めた.肺野には異常陰影を認めなかった.確定
診断のために行った超音波気管支鏡ガイド下経気管支針吸引生検に
て甲状腺がんの転移と診断された.PET-CTでは縦隔リンパ節と右
VI,Vaリンパ節にFDGの集積を認めた.甲状腺右葉に石灰化を伴う
2cmの腫瘍を認めたが,FDGの集積はなかった.その他の甲状腺内に
は異常を認めずこれが原発巣と考えた.右葉の腫瘍からの穿刺吸引
細胞診では検体不適正で診断がつかなかった.以上より甲状腺乳頭
がんT2N1bM0 Stage IIIと診断し手術施行した.頸部襟状切開と胸骨
縦切開でアプローチした.縦隔リンパ節は気管前面で左右の腕頭静
脈が合流する部の裏面に位置しており,左腕頭静脈に浸潤し小さな腫
瘍塞栓を認めた.この部分で静脈壁を一部合併切除し摘出した.気
管前面のリンパ節をサンプリングし甲状腺を全摘,D2b郭清を行った.
手術時間6時間56分,出血量784mlであった.縦隔に病変を認める甲状
腺がんのアプローチ法としては胸骨縦切開やキリアン変法などの胸
骨部分切開による方法が報告されている.自験例では気管分岐部付
近の縦隔リンパ節腫大もあったため胸骨縦切開によるアプローチ法
を選択した.縦隔リンパ節転移で発見された甲状腺癌はまれである
が,診断には超音波気管支鏡ガイド下経気管支針吸引生検が有用で
あった.
丹羽隆善 ,金内
3
上西紀夫
P-19
P-20
肺クリプトコッカス症の近傍に甲状腺癌微小肺転移を認め
た1例
当院における20歳以下の甲状腺癌手術症例の検討
岡山赤十字病院
吉富誠二,池田英二,森山重治,黒崎毅史,宮原一彰,安部優子,
賀島 肇,黒田雅利,山野寿久,高木章司,平井隆二
症例】30歳代,女性.【現病歴】知人に頚部腫脹を指摘され当科外来
を受診した.血中サイログロブリン564.1ng/mlと上昇していた.CT
検査では甲状腺左葉に被膜外浸潤を伴う1.5cm大の不整形腫瘤があ
り、両側頚部と上縦隔に累々とリンパ節転移を認めた。また右肺S10
に6mm大の腫瘤があり、この時点では肺転移を疑った.甲状腺癌
(T4aN1bM1)と診断し、甲状腺全摘、リンパ節郭清を施行後に放射線
ヨード内用療法を行うこととした.病理組織検査ではPapillary carcinoma, well differentiated, pT3, pEx1, pN1bと診断された.術後には血
中サイログロブリン14.2ng/mlと正常値となった.術後5ヵ月目のCT
検査では腫大した左上内深頸リンパ節の残存があり,右肺S10の結節
には変化はなかった.右肺結節は孤立性であるため正確な病理組織
学的診断が必要と考え胸腔鏡下肺部分切除を施行し、同時に左頚部リ
ンパ節郭清を行った.病理組織検査ではCTで指摘した右肺腫瘤は内
部が壊死硝子化し,辺縁は柵状の類上皮肉芽腫で炎症細胞浸潤を伴っ
ていた.多核巨細胞内などにはGrocott染色にて陽性となるクリプト
コッカス菌体と考えられる像を認めた.これから4mm離れた部位に
径1.3mmの小濾胞状配列や核内細胞質封入体所見を伴う甲状腺乳頭
癌の微小な転移巣を認めた.左頚部リンパ節は、甲状腺乳頭癌の転移
巣であった.再手術後の血中サイログロブリンは2.0ng/mlと低値で
あるが他の微小肺転移の存在を疑い,現在放射性ヨード内用療法の追
加を予定している.
【結語】甲状腺癌肺転移と鑑別困難であった肺ク
リプトコッカス症の切除例でその近傍に偶然,甲状腺癌微小肺転移が
発見された1例を経験したので、若干の文献的考察を加えて報告する。
3
一 ,岡田尚子 ,森田恒治 ,清水誠一郎 ,照屋正則 ,
はじめに】甲状腺乳頭癌は比較的予後が良好な悪性腫瘍である一方、
甲状腺未分化癌は非常に予後不良な悪性腫瘍である。今回、甲状腺乳
頭癌根治術後に頸部リンパ節再発を来たし、そのうちの一つに脱分化
傾向を来したと考えられる症例を経験したので、文献的考察を加え報
告する。【症例】症例は80歳女性。当院初診より2か月前より嗄声・頸
部違和感を自覚していた。経過観察するも、症状軽快しないため当科
外来受診した。【超音波検査所見】甲状腺左葉背側に29.5×29.2×36.
2mmの辺縁不整内部不均一な低エコー腫瘤をみとめた。境界不明瞭
で、背側に被膜外浸潤が疑われた。周囲に転移を疑う腫大リンパ節が
みられた。
【頸部単純CT所見】甲状腺左葉に石灰化を含む低濃度腫
瘤。明らかな腫大リンパ節は指摘されなかった。
【初回手術】甲状腺
乳頭癌(T4aN1M0 Stage4)の診断で甲状腺亜全摘出術、頸部リンパ節
郭清を施行した。
【病理組織検査所見】甲状腺乳頭癌T2N0M0 stage2
の診断であった。【術後経過】術後経過は良好であったが、術後6か月
より頸部腫瘤を自覚、次第に増大傾向を認めた。超音波検査では頸部
正中および左側頸部に大小3つの腫瘤が指摘された。そのうち最大の
ものについて穿刺吸引細胞診を施行した結果class5、甲状腺乳頭癌の
転移を疑う所見であった。再発腫瘤に対し、全身麻酔下に腫瘍切除を
行った。腫瘍は前頸筋群背側に局在し、触診では弾性硬、周囲組織へ
の浸潤傾向はなくリンパ節転移が疑われた。
【最終病理診断】腫大の
見られた3つのリンパ節には癌の転移陽性。うち二つは明瞭な乳頭状
増生が観察されるが、一つでは中心部で壊死をみる充実胞巣形成が観
察され、核異型や分裂像が目立ち脱分化傾向が観察された。
【結語】
根治術後に脱分化傾向を示すリンパ節転移をきたした甲状腺乳頭癌
症例を経験した。今後注意深く経過観察を継続したい。
1
名古屋大学医学部附属病院
1
1
2
乳腺内分泌外科, やまだクリニック
林 裕倫 ,都島由希子 ,武内
2
山田二三夫
1
1
1
大 ,中西賢一 ,菊森豊根 ,
(はじめに)甲状腺癌の本邦における罹患率は40歳以降に多く、20歳
以下は少ない。また、女性に多いのが特徴である。
(目的)当院にお
ける20歳以下の甲状腺癌症例を検討しどのような病態かを把握する
こと。(対象、症例)当院における2001年から2010年までの期間で20
歳以下の甲状腺癌手術8症例を手術台帳及び電子カルテの情報をもと
に検討した。
(結果)全員女性。手術時年齢は13歳から20歳で、発見
動機は頚部のしこり自覚1例、頚部の腫脹を指摘されたのが6例、家族
歴から診断されたのが1例であった。初診時に遠隔転移を来たしてい
たのは1例であった。手術術式としては全例甲状腺全摘術、頚部リン
パ節郭清(D1郭清4症例、D3郭清4症例)であった。組織型は全症例、
乳頭癌であった。その内、びまん性硬化型乳頭癌が1例、モレラ型が1
例の診断であった。一方、リンパ節転移は7症例に認め、リンパ節転
移陽性症例では5症例で10個以上のリンパ節転移であった。(考察)20
歳以下の甲状腺癌のほとんどは乳頭癌で、リンパ節転移を来たしてい
る症例が多く、予後に関しては追跡期間の短さもあるが、特に予後不
良という症例は確認されなかった。
P-21
P-22
胸骨切開にて郭清した甲状腺分化癌上縦隔リンパ節転移の
2例
甲状腺血管腫の1例
独立行政法人
小久保健太郎,林
豊橋医療センター
内田大樹,山下克也,林
佐藤 健,市原 透
外科
岐阜赤十字病院
外科
昌俊,栃井航也,高橋
啓,松本光善
智彦,田中克仁,武藤俊博,岡本喜一郎,
胸骨切開による上縦隔リンパ節郭清は、予防的郭清の意義は薄れ、現
在リンパ節腫大や転移、浸潤による圧迫症状、神経症状などによる必
要に迫られた状況での手技となった。しかし、甲状腺を扱う内分泌外
科医にとっては必須の手技である。今回、胸骨切開での上縦隔リンパ
節郭清が必要となった甲状腺分化癌2例を経験し、QOLと根治性のバ
ランスを考え手術を施行した。考察、術中の注意点なども含めて報告
する。<症例1>64歳女性、半年ほど前から嗄声、むせ、固形物の嚥下
困難を自覚、徐々に増悪したため近医受診し、甲状腺左葉の乳頭癌、
上縦隔リンパ節腫大、左反回神経麻痺、食道狭窄で当院を紹介された。
術前精査後に甲状腺全摘、D2郭清、胸骨切開の上、上縦隔リンパ節郭
清、食道抜去、亜全胃挙上による頸部食道挙上胃吻合、胸骨後再建を
施行した。原発の乳頭癌が左反回神経の喉頭流入部に強固に浸潤し
ていたため、QOLと手術侵襲を考慮してshavingでの対応とした。術
後前胸部の創感染を認めたが全身状態に影響なく軽快して退院、内照
射待機中である。<症例2>42歳女性、7年前に低分化な乳頭癌のため
甲状腺右葉切除および右深頸部リンパ節郭清(D2)
、術後5年目に右鎖
骨上リンパ節再発のため核出術を受けた。しかし、右鎖骨上リンパ節
の再々発および無名静脈と腕頭静脈合流部近傍の上縦隔リンパ節の
再発を認め、今後の発症が予想される神経麻痺を避けるため、残存甲
状腺全摘、右深頸部リンパ節郭清及び胸骨切開の上、上縦隔リンパ節
郭清を行った。前回手術時の瘢痕および右鎖骨下動脈背側での反回
神経の同定がやや困難であったが、術後の神経麻痺は認めず、経過良
好にて退院し内照射待機中である。
P-23
症例は66歳の女性、2年前に甲状腺腫瘍の精査目的に、当院内科を受
診した。甲状腺左葉に23mm大、容積5.7mlの内部不均一な腫瘍を認め
たが、細胞診で悪性像認めず、タリウムシンチ陰性で腺腫様甲状腺腫
の診断で外来経過観察となった。しかし、2年間で腫瘍径が35mm、容
積が15.6mlと約3倍程に増大しており悪性の可能性も否定できず外科
を受診し、甲状腺左葉切除を施行した。病理検査にて腫瘍は赤血球の
内在した毛細血管腔が比較的密に増殖し管腔内層の被膜細胞に異型
性は認めず、免疫染色にてCD31、CD34陽性、F-8擬陽性の結果となり、
血管腫と判断した。術後再発認めず外来経過観察中である。血管腫
は、日常診療において皮膚・肝臓・脳などさまざまな器官にみられる
良性の腫瘍である。血管腫の約65%は頭頸部領域に生じると言われて
いるが、甲状腺に発生する血管腫は非常にまれである。今回、甲状腺
血管腫の1例を認めたので報告する
P-24
甲状腺平滑筋肉腫の1切除例
1
国立がん研究センター東病院
1
2
上腹部外科, 豊橋市民病院
2
高橋大五郎 ,平松和洋
症例は66歳の男性で、1か月前からの右頸部の腫脹を主訴に受診した。
頸部超音波検査では甲状腺右葉に周囲がlow echoicで中心部に石灰化
を認める60mm大の腫瘤を認めた。穿刺吸引細胞診で悪性(低分化癌
の疑い)と診断し、甲状腺全摘術、右頸部リンパ節郭清を施行した。
病理組織学的検査では、甲状腺内と甲状腺被膜外血管内に紡錘形細胞
の増生を認めた。CAM5.2, AE1/AE3, EMA陰性であり未分化癌は否
定され、真の肉腫と診断し、さらに第8凝固因子陰性、CD34陰性であ
ることより血管肉腫も否定できた。腫瘍は静脈侵襲が強く、平滑筋ア
クチン陽性であり甲状腺周囲静脈壁由来の平滑筋肉腫と診断した。
P53陽性、MIB-1 40-50%であった。術後経過は良好で術後5日目に退
院した。術後2か月目のCTで多発肺転移、上大静脈内に腫瘍栓を認
め、化学療法施行中である。 甲状腺原発平滑筋肉腫は非常にまれで
あり、その術前診断は困難である。検索しえた限り、本邦報告では9
編の報告を認めるのみであり、文献的考察を加え報告する。
甲状腺平滑筋肉腫術後再発に対して化学療法が奏功した1
例
1
2
豊橋市民病院 一般外科,
国立がん研究センター東病院
1
上腹部外科
2
平松和洋 ,高橋大五郎
症例は66歳の男性で、右頸部の腫脹を主訴に受診し、頸部超音波検査
で甲状腺右葉に60mm大の腫瘤を認めた。穿刺吸引細胞診で悪性(低
分化癌の疑い)と診断し、甲状腺全摘術、右頸部リンパ節郭清を施行し、
病理組織検査で甲状腺平滑筋肉腫と診断した。術後2か月目のCTで
多発肺転移、上大静脈内に腫瘍栓、右頸部リンパ節腫大を認めた。当
初、病理組織学的には血管肉腫が疑われ、外部施設にコンサルト中で
あったため、化学療法としてパクリタキセルを投与した。術後4か月
目のCTでは多発肺転移、頸部リンパ節は増大しPDとなった。この時
点で甲状腺平滑筋肉腫と確定診断されていたため、MAID療法へ変更
した。術後8か月のCTでは肺転移は索状化、静脈腫瘍栓は消失、頸部
リンパ節は縮小しPRとなったが、腎機能の悪化を認めたため化学療
法は減量して投与を継続した。術後1年、肺転移、静脈腫瘍栓は消失
しCRとなった。甲状腺平滑筋肉腫は、高率に肺転移再発きたし予後
は不良である。化学療法におけるエビデンスは確立されておらず、軟
部肉腫に対する化学療法に準じて行われた報告例を認めるが奏功し
た例は認めない。今回、MAID療法にて化学療法が奏功した1例を経
験したため文献的考察を加えて報告する。
P-25
P-26
甲状腺MALTリンパ腫の1例
急速に増大する甲状腺原発悪性リンパ腫に対して、放射線、
化学療法が著効した1例
川崎医科大学
乳腺甲状腺外科
森 彩子,山本 裕,川野汐織,緒方良平,齋藤 亙,太田裕介,
小池良和,山下哲正,下登志朗,田中克浩,紅林淳一
山形大学
症例は82歳女性で、2012年7月に左頚部腫脹を主訴に他院を受診し、
甲状腺悪性リンパ腫を疑われ、同年8月に当科へ紹介された。びまん
性甲状腺腫(左>右)を触知し、頸部超音波検査では甲状腺左葉に
4cm大の低エコー腫瘤を認めた。針生検では悪性リンパ腫(MALTリ
ンパ腫)の診断であった。甲状腺検査ではTSH 4.48, FT4 0.75, 抗甲状
腺 マ イ ク ロ ゾ ー ム 抗 体 陽 性 で、慢 性 甲 状 腺 炎 を 認 め た。FDGPET/CTでは甲状腺にびまん性の高集積(甲状腺左葉優位)を認めた
が、その他の部位には集積を認めなかった。Stage1Eと判断し、頸部
に放射線照射を36Gy施行した。10回目の照射後から、嚥下痛が出現
したが、内服治療にて症状は軽快した。CRが得られ、現在チラーヂン
S内服のみで、外来follow up中である。
症例は70歳男性。2ヶ月前に右頚部違和感を自覚。その後急速に増
大する右頸部腫瘤のため、当科受診した。右前頚部から側頚、後頚部
にかけて10cm大の腫瘤を触知し、皮膚の発赤、肥厚、疼痛を伴ってい
た。入院の上、モルヒネによる疼痛コントロールと検査をおこなった
が、CT上甲状腺右葉上極から腺外に膨隆する腫瘤があり、気管を左
に圧排、狭小化をきたしていた。右頚部から鎖骨上リンパ節腫脹が多
発し、右胸鎖乳突筋、内頚静脈と一塊となっていた。穿刺吸引細胞診
では2回おこなったが、細胞とれず検体不適。可溶性IL-2レセプター
は620と余り高値ではなかった。臨床経過より甲状腺未分化癌がもっ
とも疑われ、気管切開を行った後、右頚部に対して姑息的放射線照射
20Gy施行したところ良好な反応が得られたため、総線量60Gyまで追
加照射を行った。治療の評価で行ったCTでは、右頚部腫瘤は著明に
縮小したが、新たに右腋窩、左頚部、縦隔リンパ節腫大を認めた。良
好な放射線治療反応性とCT所見から甲状腺未分化癌より悪性リンパ
腫が考えられたため、左リンパ節生検を施行した。病理では、Diffuse
large B-cell lymphomaの診断となった。化学療法R-CHOP療法を開始
したところ、良好な反応が得られ6コース施行によりCRとなった。気
管切開は閉鎖、モルヒネも離脱し、現在まで6ヶ月無再発生存中であ
る。 急速に増大する頚部腫瘤をきたした本症例のような場合、初め
に診断がつかなくともまず放射線照射を開始し、その治療反応性をみ
て診断、治療方針を修正していくような姿勢が重要ではないか、と思
われた。
P-27
P-28
当院における甲状腺原発悪性リンパ腫の診断治療に関する
妥当性の検討
甲状腺原発悪性リンパ腫の7症例
1
2
福山市民病院 乳腺甲状腺外科, 福山市民病院
3
4
やすだクリニック, かわの医院
1
1
1
1
消化器・乳腺甲状腺・一般外科
鈴木明彦,木村青史,手塚康二,平井一郎,木村
血液内科,
2
医学部
1
聖路加国際病院
1
理
2
乳腺外科, 伊藤病院
1,2
1
1
1
本成登貴和 ,宇留野隆 ,高橋侑子 ,吉田谷芙美 ,松田直子 ,
1
山内英子
3
突沖貴宏 ,池田雅彦 ,山本真理 ,河田健吾 ,末次慶收 ,保田健太郎 ,
4
川野 亮
背景】甲状腺原発悪性リンパ腫(以下TML)は全悪性リンパ腫の約
3%、全甲状腺悪性腫瘍の約5%を占める比較的まれな疾患である。
TMLは急速増大を来し呼吸器症状を来す疾患であるが、未分化癌と
異なり薬物療法や放射線療法が著効する他、治療後の生命予後は良好
なため、素早い診断治療が望ましい。当科ではTMLが疑われた場合
には早急に血液内科とコンタクトをとり、病理診断とstaging(PET/
CT、骨髄生検など)を並行して進め、適切な治療を適切なタイミング
で開始することによって、気管切開等、過大な治療負担を避けるよう
に心がけている。
【目的】当院での甲状腺悪性リンパ腫の診断・治療
を振り返り、治療の妥当性を検討した。【対象】2009年4月∼2013年12
月の間にTMLと診断された7例。【結果】男性3例、女性4例、平均年齢
は74歳であった。平均腫瘍径は4.6cm、6例で腫瘍の急速増大の自覚が
あった。1例に疼痛、3例に嗄声、2例に呼吸困難が認められた。診断
方法は5例が針生検、1例が気管切開時の組織生検、1例が甲状腺葉切
除術(FL)であり、中央値4日(1∼14日)でTMLと病理診断されてい
た。6例がnon-Hodgkin diffuse large B cell lymphoma(以下DLBCL)で1
例がfollicular lymphoma(以下FL)であった。Stageは。。。治療は3例が
CT→RT、1例がRT→CT、1例が気管切開→CT→RTの順で治療が施
行された。1例はCTのみ(FL)で1例はRTのみ(MALTとDLBCLの混
在例)であった。全症例で治療により完全奏効が認められた。1例は
他疾患にて死亡したが、6例は完全奏効が保たれている(最長44ヵ月)。
【結語】当院でのTMLの診断は迅速に行われており、治療導入も円滑
に行われていた。1例のみ気管切開を余儀なくされたが、診断・治療
に対する取り組みはおおむね妥当であると考えられた。
背景】甲状腺原発悪性リンパ腫(ML)は甲状腺悪性腫瘍の1-5%、節外
性悪性リンパ腫の2-7%と非常に稀な疾患である。MLの症例を7例経
験したのでその臨床像について報告する。【方法】2003年9月から2013
年9月までに当院で診断された甲状腺原発ML症例の組織系・年齢・既
往・主訴・腫瘍径・治療・経過について調査した。【結果】MLと診断
された7症例のうち3症例はびまん性大細胞B細胞性リンパ腫(DLBCL)
で全員女性、腫瘍径の中央値70mmで腫瘤触知・呼吸困難が主訴であっ
た。MALTリンパ腫と診断された4症例は男性3症例、女性1症例であ
り、腫瘤径は中央値60.1mmで腫瘍増大・呼吸困難を来たした1例以外
自覚症状はなく検診(頚部エコー、PET-CT)で発見され、全症例で橋本
病の関与を認めた。発症年齢は中央値74.6歳(58-85歳)、穿刺吸引細胞
診(FNA)ではDLBCLの2例がMLと診断できたが他の5例では診断がつ
かず診断的治療として甲状腺葉切除術・全摘術が行われていた。病期
は stage1E が 6 例、stage2E が 1 例 で あ っ た (Ann Arbor 分 類)。治 療 は
DLBCLで1例が手術+化学療法(R-CHOP)+放射線療法、1例が手術+
放射線療法、1例が化学療法+放射線療法を施行していた。MALTリ
ンパ腫の4例は3例が手術のみ、1例で希望あり放射線療法を追加して
いた。治療後の平均観察期間は中央値24.8か月でその間再発・死亡症
例は認めなかった。【考察】DLBCLは自覚症状がありFNAで診断がつ
くケースが多かった。一方MALTリンパ腫は自覚症状に乏しく、橋本
病が併存しておりFNAでは診断がつかない場合が多かった。画像や
経過よりMLが疑われる場合には細胞診が陰性でも診断的治療として
甲状腺切除が必要と考えられた。限局期での予後は比較的良好で再
発死亡例は認めなかった。【結語】甲状腺原発MLの7症例を経験した。
適切な加療により予後は良好であった。
P-29
P-30
右鎖骨下動脈起始異常に伴う非反回下喉頭神経を確認、温
存し得た腎癌甲状腺転移の1例
術前の穿刺吸引細胞診で腎癌甲状腺転移が疑われた2例
諏訪赤十字病院
高橋淑郎,藤盛啓成,中島範昭,佐藤真実,大内憲明
小山
乳腺内分泌科
東北大学病院
乳腺内分泌外科
洋
はじめに】一般に悪性腫瘍の甲状腺転移は頻度が少ないとされるが、
日常診療においてまれに遭遇するものとして診断にあたることが重
要とされる。また、非反回下喉頭神経(NRILN)も比較的まれな神経
の走行異常であるが、術前の画像検査にて疑われる場合は、術中の慎
重な操作が要求される。今回我々は、術前のCT検査にて右鎖骨下動
脈起始異常を確認し、安全にNRILNを温存し得た腎癌甲状腺転移の1
例を経験したので報告する。
【症例】65歳男性。14年前に左腎癌にて
腎摘除を施行。術後8年目と10年目に肺転移にて肺部分切除を施行
し、術後はインターフェロン療法を追加して経過観察となっていた。
前頸部腫瘤にて近医より紹介となった。超音波検査にて前頸筋群裏
に数珠状につながる3cm大のリンパ節腫瘤を認め、また、甲状腺左葉
は全体が境界不明瞭な低エコー腫瘤に置き換わっていた。甲状腺腫
瘤及びリンパ節腫瘤からの細胞診にて腎細胞癌の転移の診断に至っ
た。術前CTにて超音波と同様な所見を認めた他に、右の鎖骨下動脈
の起始異常が認められた。PET検査では甲状腺左葉とリンパ節腫瘤
以外の異常集積は認めなかった。泌尿器科より切除の依頼を受け、甲
状腺全摘+リンパ節腫瘍切除を施行した。術中は、右反回神経入口部
より外側方向に検索を進め、迷走神経より直接分岐して横走する
NRILNを同定し、確認温存をした。術後病理検査にて腎細胞癌の転
移であることを確認した。
【考察】悪性腫瘍の甲状腺転移では、手術
適応の判断を慎重に行う必要があるが、手術により予後の改善が期待
できる、あるいは手術にてQOLの向上に寄与するようであれば適応と
して切除に望むべきと思われた。また、反回神経麻痺は術後のQOLの
重要な因子であり、機能温存が大切である。術前の検査にて右鎖骨下
動脈起始異常などを確認できた場合は、NRILNを予想して頸部の慎
重な操作が必要と考えられる。
転移性甲状腺腫瘍は稀であるとされているが、腎癌の甲状腺転移症例
は近年いくつか報告されている。腎癌の甲状腺転移は術前に診断す
ることが困難であるとされているが、今回我々は術前の穿刺吸引細胞
診で腎癌甲状腺転移が疑われた2例を経験したので報告する。【症例
1】60代男性。2002年、左腎癌にて左腎部分切除施行。2010年、嚢胞腎
にて血液透析導入。その後腎癌のリンパ節転移、骨転移があり、それ
ぞれ放射線照射を施行している。2012年4月、透析病院で施行した頸
部超音波で甲状腺右葉に結節指摘され当科紹介となった。甲状腺右
葉に7.9mmの不整な低エコー腫瘤を認めた。同部位からの穿刺吸引
細胞診にて異型細胞が認められるものの、乳頭癌としては核所見が異
なり、悪性疑い(腎癌の転移の可能性も十分考えられる所見)の診断
であった。腎癌の甲状腺転移を疑い、2012年8月に甲状腺右葉切除術
施行。術後の病理組織診断にて腎細胞癌の転移の診断であった。
【症
例2】60代女性。2008年、左腎癌にて左腎摘出術施行。2012年10月、腎
癌の膵転移にて膵全摘術施行。2013年8月、腎癌の肺転移にて右肺上
葉切除術施行。肺転移の術前精査のCTで甲状腺右葉の結節を指摘さ
れ当科紹介となった。甲状腺右葉に20.2mmの不整な低エコー腫瘤を
認めた。同部位からの穿刺吸引細胞診にて異型細胞を認め、既往組織
標本の腎癌の膵転移に見られる異型細胞と類似しており、悪性(腎癌
の転移疑い)の診断であった。腎癌の甲状腺転移を疑い、2013年11月
に甲状腺右葉切除術施行。術後の病理組織診断にて腎細胞癌の転移
の診断であった。
【考察】術前の穿刺吸引細胞診で腎癌甲状腺転移と
診断することは困難であるとされているが、腎癌の既往がある甲状腺
腫瘍の症例では転移の可能性を常に念頭におき、病理医と情報を共有
することが重要であると考えられた。
P-31
P-32
腎細胞癌による転移性甲状腺腫瘍の一例
当院で経験した乳癌甲状腺転移の2症例
藤田保健衛生大学病院
1
内分泌外科
小川貴美雄
2
川崎医科大学附属病院
川崎医科大学附属病院
1
臨床的に遭遇する甲状腺悪性腫瘍の多くは甲状腺原発腫瘍であり、他
臓器由来の転移性甲状腺腫瘍を発見することは稀である。転移性甲
状腺癌は甲状腺癌全体の0.05%とする報告もある。原発は腎・肺・乳
腺が多く、特に腎細胞癌が原発であった報告例が多い。腎細胞癌に対
する術前検査で偶発的に甲状腺腫瘤が発見され、超音波所見や細胞診
では悪性所見を認めなかったが、腎摘後に甲状腺腫瘤の増大を認めた
め切除したところ、腎細胞癌の転移であることが判明した症例を経験
したので文献的考察を交え報告する。症例は61歳男性。健診による
USにて右腎上極に腫瘤を指摘され、CT・MRI・PETを施行したとこ
ろ右腎上極に9cm大の腫瘍認めたため、手術目的に当院泌尿器科受診
した。この時のCTで、甲状腺右葉に低吸収域を呈する腫瘤像が認め
られた。USでは1.7cmの境界明瞭な腫瘤であり、穿刺吸引細胞診の結
果は陰性であったため、当院内科にて経過観察となった。腎腫瘍に対
して腹腔鏡下右腎摘出術が施行され、術後病理組織診では腎細胞癌の
診断であった。一方、甲状腺の腫瘤はその後増大傾向を示し、細胞診
を繰り返し施行したが、いずれも陰性の結果であった。しかし、腎摘
後1年4ヶ月には3.5cmまで増大したため、当科に紹介受診となった。
2013年11月甲状腺右葉切除術を施行。術後病理組織診で腎細胞癌の
転移と診断された。転移性甲状腺癌は他部位への転移を伴う進行例
が多く、腫瘍の増大も速いことから、通常の甲状腺原発悪性腫瘍と比
較し予後不良とされている。甲状腺腫瘍に対する画像検査で最も多
用されているUSでは、甲状腺原発腫瘍との鑑別が難しく、細胞診で診
断が困難な場合もある。甲状腺悪性腫瘍のみ想定した場合、術前に診
断することが難しいと思われる。それゆえ他臓器悪性腫瘍の既往が
ある甲状腺腫瘍の場合には、それが転移性腫瘍である可能性を念頭に
置く必要がある。
1
乳腺甲状腺外科,
病理学2
1
1
1
1
緒方良平 ,下登志朗 ,齋藤 亙 ,太田裕介 ,小池良和 ,山下哲正 ,
1
1
1
2
山本 裕 ,田中克浩 ,紅林淳一 ,森谷卓也
2003年1月から2013年12月までに初回治療された甲状腺悪性腫瘍440
例のうち、乳癌の甲状腺転移は2例(0.4%)に認めた。非常に稀であ
るため、臨床像を含め報告する。44歳女性、2012年1月に右進行乳癌
(T4bN2aM1,骨・胸膜転移、エストロゲン受容体(ER)陰性、プロゲ
ステロン受容体(PgR)陰性、HER2陰性、Ki-67 78.6%、トリプルネガ
ティブ乳癌)と診断された。EC療法、タキソテール、タキソール+ベ
バシズマブ併用等を行ったが、2013年2月に新たに肝・脳転移が出現。
引き続きエリブリン使用。しかし原発巣増大、潰瘍化したため、2013
年4月、放射線外照射を前胸壁へ施行。2013年5月、びまん性甲状腺腫
大と頚部リンパ節腫大、甲状腺中毒症状あり、頚部超音波により甲状
腺とリンパ節に対し穿刺吸引細胞診(FNAC)施行。Class5、乳癌甲
状腺転移に伴う破壊性甲状腺炎と診断された。ゲムシタビン+カル
ボプラチン併用したが、声帯麻痺、呼吸困難が出現し気管切開を2013
年7月施行。頚部へ放射線外照射を施行。癌性胸水、癌性リンパ管症
による急激な呼吸困難をコントロールできず2013年8月に死亡され
た。61歳女性、左乳癌(硬癌、pT2N3aM0 stage3C、ER陰性、PgR陰
性、HER2陽性)に対し2008年6月手術施行。放射線療法施行後、術後
EC療法、タキソール療法、トラスツズマブ療法を順次施行。しかし、
2010年2月にCEAの上昇とともに左鎖骨上リンパ節転移(LYM)が出
現。タキソール+トラスツズマブ併用し6カ月でPET-CTにて病巣消
失を認めた。その後、ハーセプチン単独で治療していたが、2013年4
月にCEAが再上昇し同部位にLYM出現。限局していたため切除。
2013年10月再度CEAが上昇。PET-CTで甲状腺左葉にのみ集積を認
め、FNAC施行。Class5、乳癌甲状腺転移と診断された。2013年11月
からペルツズマブ+トラスツズマブ+タキソテール併用療法を継続
中である。
P-33
P-34
甲状腺良性腫瘍のフォローアップ中に転移巣が発見された
2例
後腹膜単独転移を来した甲状腺乳頭癌の1例
1
2
名古屋第二赤十字病院
2
名古屋第二赤十字病院
1
1
移植・内分泌外科,
病理診断科
1
1
1
群馬大学
群馬大学
医学部
医学部
1
2
日高悠嗣 ,冨永芳博 ,山本貴之 ,平光高久 ,都築豊徳
緒言】甲状腺良性腫瘍である腺腫様甲状腺腫には癌が混在している
ことがある.また濾胞腺腫と濾胞癌の区別は組織学的に明確な基準
がなく,臨床的な転移の有無も加味され両者は区別されている.今回
術後の病理診断で良性腫瘍の診断に至るも,フォローアップ中に転移
巣が確認された2例を経験したので報告する.
【症例1】68歳,男性.
2005年7月から頚部腫瘤を自覚.サイログロブリン高値でありTSH抑
制療法を受けていたが,腫瘍サイズ増大にて当科紹介.甲状腺左葉に
最大径約5cmの腫瘍を認め,FNABで濾胞性腫瘍の診断にて手術と
なった. 2010年3月,甲状腺全摘術を施行.術中迅速で濾胞性腫瘍,
永久標本で濾胞腺腫の診断に至った.術後3年8ヶ月でサイログロブ
リン上昇を認め,CTで両肺野に多発する小結節,並びにPETにて両
肺野・縦隔内に多発する集積像を認めた.甲状腺濾胞癌の肺・縦隔転
移の診断で内照射療法を行う方針.【症例2】71歳,女性.10年以上甲
状腺腫大を指摘されるも放置.2009年,検診で胸部レントゲンで気管
偏位あり,近医CTにて甲状腺右葉に腫瘍を認めて当院内分泌内科に
紹介.血液検査にてサイログロブリン2470ng/mLと高値を認め,当科
へ紹介となった.甲状腺右葉に約4cmの腫瘍を認め,左葉にも小結節
を認めた.FNABでは悪性所見なく,2010年5月に両側甲状腺腫瘍の
診断で甲状腺全摘術を施行.術中迅速で腺腫様甲状腺腫の診断.永
久標本でも同様の所見であった.外来フォロー中,徐々にサイログロ
ブリン上昇し,精査にて頭蓋骨への転移を疑う所見を認めた.2013年
1月に転移巣を切除,病理では濾胞癌の頭蓋骨転移の診断であった.
術後にablationを行い,現在外来フォロー中である.
【結語】本症例の
ように甲状腺良性腫瘍の術後に転移巣が出現することもあり,フォ
ローアップ中の検査データの変化等には注意が必要である.
高他大輔 ,堀口
1
時庭英彰 ,樋口
1
竹吉 泉
臓器病態外科学,
病理診断学
1
P-36
全身転移に対し放射線照射療法にて病勢のコントロールを
行っている放射性ヨード抵抗性甲状腺濾胞癌の1例
甲状腺内副甲状腺腺腫の1例
1
2
1
2
1
1
1
公立学校共済組合中国中央病院 内分泌外科,
公立学校共済組合中国中央病院 臨床検査科
1
和久利彦 ,園部
1
1
症例は62歳、女性。30代より頚部腫瘤を自覚していたが放置してい
た。検診で度々指摘され、44歳時に甲状腺腫に対して甲状腺右葉切除
+左葉腫瘤核出術を受けた。病理はfollicular adenoma(右葉)
、papillary carcinoma(左葉)であったが追加切除は行わずに経過観察され
ていた。61歳時に左前頚部に腫瘤を認め、残存左葉の甲状腺乳頭癌局
所再発の診断。残存甲状腺全摘+D2郭清が行われた。リンパ節転移
を10/35個認め、術後3ヶ月に131I 内照射30mCiを施行した。術前CT
で認められていた右後腹膜腫瘍にもヨードの取り込みを認めた。
FDGも集積(Max SUV=9.04)しており甲状腺癌の後腹膜転移と診断
した。内照射6ヶ月後のFDG-PET, 131Iシンチでいずれも強い集積残
存を認め、2回目の131I 内照射150mCiを行った。さらに4ヶ月後の造
影CTで腫瘤の縮小効果は認めるが、造影効果あり。他の部位には遠
隔転移なく腹腔鏡下に右後腹膜腫瘤摘出術を施行した。腫瘤は1.5cm
大で線維性皮膜を伴っていた。病理診断は甲状腺乳頭癌の転移であ
り、リンパ節構造は認められなかった。分化型甲状腺癌のうち約5%
に遠隔転移が認められるとされているが、転移先のほとんどは肺およ
び骨である。本症例は後腹膜単独転移であり極めて希と思われた。
文献的考察を加え報告する。
P-35
東北大学病院 乳腺内分泌外科,
2
岩手県立中央病院 乳腺内分泌外科
1
淳 ,六反田奈和 ,長岡りん ,佐藤亜矢子 ,
1
1
1
2
徹 ,内田紗弥香 ,荻野美里 ,小山徹也 ,
2
宏
1
中島範昭 ,渡辺道雄 ,藤盛啓成 ,高橋淑郎 ,佐藤真実 ,
1
大内憲明
症例は初回手術時26歳の男性。1995年甲状腺左葉の7cm大の腫瘍に対
し甲状腺左葉切除術施行。病理は好酸性細胞型濾胞腺腫であった。
血中サイログロブリン(Tg)は術前14900ng/mlであったが、術後25ng/
mlまで低下していた。1999年になり腰痛出現。精査で腰椎(L1)腫瘍
および左内深頚領域に6cm腫瘍を認め、左頚部郭清+残存甲状腺全摘
および第1腰椎切除術を行った。病理はいずれも濾胞癌の転移であっ
た。2000年に3.7GBqの放射性ヨード(RI)治療を施行。RIの集積は頚
部のみで、Tgは5ng/ml。その後111MBqのRIシンチグラムを2回施行
も異常集積を認めないもののTg値は徐々に上昇。2002年に2回目のRI
治療(3.7GBq)を行うもやはり異常集積は認めなかった。2003年上縦隔
再発で手術および50Gyの外照射。2005年腰椎L3の転移出現、50Gyの
外照射。2006年3回目のRI治療(3.7GBq)を行うもやはり異常集積は認
めず。2006年よりゾレドロン酸の投与開始。2007年頭蓋骨転移出現
し50Gyの外照射。2008年肺転移出現。2009年左腸骨・右坐骨転移に
外照射44Gy。同年腰椎L2以下の脊髄麻痺出現し、可及的腫瘍切除し
外照射40Gy。2010年腰椎L5の転移に外照射36Gy。同年さらに胸椎
Th9転移による脊髄麻痺出現、Th6-9椎弓切除+腫瘍摘出。以降、骨を
中心に肺、肝、脳など全身に転移が出現してきたが、サイバーナイフ
を中心に放射線治療を行ってきた。2013年までに右側頭骨、胸椎
(Th7)、左右肺、右第3肋骨、頸椎(C1-4)、右側頭部脳の転移対しサイバー
ナイフ治療。肝、両大腿骨、骨盤、腹部リンパ節の転移に対し通常の
外照射治療を施行。照射部位に関してはいずれの転移巣も腫瘍の増
大は見られず、SDの状態を保っている。本症例は放射性ヨード抵抗
性の甲状腺濾胞癌であるが、次々と出現する全身転移に対しサイバー
ナイフを含めた放射線照射療法にて病勢をコントロールすることが
可能であった。今後は分子標的薬が認可されれば直ちに使用したい
と考えている。
原発性副甲腺機能亢進症は副甲状腺腺腫によるものが80%と最も多
いが、その中でも異所性副甲状腺腺腫は、手術方法や治療成績に大き
な影響を及ぼすため、術前の局在部位診断が重要である。今回われわ
れは、術前術中の局在部位同定および術後の病理診断も困難であった
甲状腺内副甲状腺腺腫を経験したので報告する。症例は64歳、男性。
近医で以前から高カルシウム血症を指摘されていたが、intact-PTH
(155.7pg/ml)の高値を認め当院内分泌外科へ紹介となった。頸部超音
波検査・頚胸腹部CT検査では甲状腺両葉の上極あるいは下極の背側
に腫瘤はなく、甲状腺右葉内に1.7cmと1.2cmの内部均一で低エコーな
腫瘤を認めた。MIBIシンチグラム検査では甲状腺右葉にのみ結節状
の集積がわずかに認められた。甲状腺内の2つの腫瘤のいずれか一方
あるいは両方が副甲状腺腺腫の可能性があると考え手術を行った。
術中、甲状腺両葉の上極下極の背側を検索したところ、右葉上極には
副甲状腺はなく、右葉下極の背側、左葉上極下極の背側に米粒大の正
常サイズの副甲状腺を確認できた。甲状腺右葉切除術のみを行い手
術を終了した。甲状腺右葉内には2つの結節があり、上極よりの結節
は被膜がなく濾胞上皮の密な増生よりなるものであり、下極よりの結
節は境界明瞭で、好酸性上皮よりなる濾胞の密な増生を示した。とも
に濾胞状構造を示し、甲状腺組織との鑑別が困難であり、TTF-1、Tg
の免疫染色を行った。上極よりの結節はいずれも陰性、下極よりの結
節はいずれも陽性であったので、上極よりの結節は甲状腺内副甲状腺
腺腫であり、下極より結節は甲状腺濾胞腺腫であると最終診断した。
術後8か月の現在、血清Ca値、血清intact-PTH値は正常値であり、再発
は認めていない。
P-37
P-38
SLEに合併した乳癌の精査で発見され卵巣悪性腫瘍の診断
で切除された卵巣甲状腺腫の1例
演題取下げ
岡山市立市民病院
外科
川崎伸弘
膠原病と悪性腫瘍の合併については、膠原病の病態ごとに諸説あり定
まった記述をみない。近年のコホート研究によると、全身性エリテマ
トーデス患者はコントロールにくらべて乳癌や卵巣癌の発生は抑制
的であるとされる。今回、SLEで長期治療中に乳癌を生じ、その転移
検索中さらに卵巣に悪性腫瘍を疑う腫瘤をみとめ手術をおこなった1
例を経験した。【症例】46歳女性【既往歴・家族歴】20歳のときに原因
不明の高熱が続き当院内科にかかり、SLEと診断された。ステロイド
投与で症状はおちつき現在プレドニゾロン1日5mgの内服で良好にコ
ントロールされている。家族歴には膠原病・悪性腫瘍・甲状腺疾患と
もになし。【現病歴】2013年7月に人間ドックを受診しマンモグラフィ
で左乳房の局所的非対称陰影を指摘された。8月に当科外来を受診し
た。【現症】乳房に触知するような腫瘤なし【検査所見】マンモグラ
フィで左乳房に表面平滑な腫瘤と粗大な石灰化を認めた。超音波で
は多発する嚢胞に混じて5.8mmの小腫瘤をみとめたため穿刺吸引細
胞診を行った。細胞診では異型細胞はなかったが背景に粘液がある
と指摘された。そこで切除生検を行ったところ非浸潤性腺管癌と診
断された。遠隔転移検索として撮ったCTで左卵巣に、一部で造影効
果のある多房性病変を指摘された。
【乳癌の手術】全身麻酔で左乳房
C領域の扇状切除とセンチネルリンパ節生検をおこなった。乳癌は
DCISで切除断端陰性だった。【卵巣腫瘍の手術所見】下腹部正中切開
による開腹術をおこない、左卵巣摘出術を行った。卵巣腫瘍は管腔形
成を示す腫で一部に甲状腺様構造をみとめ、サイログロブリン陽性で
あり、卵巣甲状腺腫と診断された。
【結語】日常診療で遭遇すること
の稀な膠原病合併乳癌に加えて、やはり稀な卵巣甲状腺腫を同時性に
治療した症例について、若干の考察を含めて報告したい。
P-39
P-40
卵管癌術後にCTで発見された鶏卵大過機能結節いわゆる
Plummer病で腫瘤摘出後甲状腺機能低下を示した1症例
肺炎を合併し巨大甲状腺腫で上気道閉塞に至った一例
1
松江市立病院
2
松江市立病院
野津
1
血管・胸部・内分泌外科,
臨床検査科
1
長 ,松井泰樹 ,吉田
筑波大学
乳腺・甲状腺・内分泌外科
中橋宏充,古屋 舞,後藤悠大,澤
池田達彦,井口研子,坂東裕子,原
文,市岡恵美香,清松裕子,
尚人
2
学
過機能結節いわゆるPlummer病は本邦では稀とされる.悪性腫瘍
術後のCTで偶然発見されたPlummer病の外科治療を経験したので報
告する. 症例は47歳女性.卵管癌術後のCTで甲状腺左葉の結節性
病変を指摘され,術後化学療法予定での入院であったが,当科紹介と
なった.受診時現症:身長158.0cm,体重43.7kg,脈拍130回/分,血圧
154/95mmHg.視診で左前頚部に軽度腫大を認めた.触診では鶏卵大
の平滑でやや弾力のある結節を触知した.血液検査ではTSH:0.11,
FT3:12.83,FT4:4.79,Tg164.2:,抗Tg抗体16:,抗TPO抗体:5以下,TRAb1.
0以下:,TRSb:,CEA:0.3でありPlummer病を疑いTc甲状腺シンチを施
行し,結節内の高集積のみが確認された.超音波検査ではパワー
Dopplerで結節周囲と内部に血管新生を確認した.Plummer病と診断
し,化学療法前に手術を予定することとした.術前コントロールは内
服用ルゴール液30mg/日とMMI3錠/日を1週間投与した.手術は小切
開法で左葉部分切除を施行した.術中診断は腺腫様甲状腺腫と腺腫
の鑑別は困難であった.術後は甲状腺機能低下症となり,レボチロキ
シン投与を開始し,退院となった. 卵管癌にたいする化学療法のタ
イミングなどは甲状腺術後の甲状腺機能の推移を見ながらの手探り
状態である. 本会で悪性腫瘍術後に合併が判明したPlummer病の1
症例につき報告する予定である.
症例は59歳女性.3日前から咽頭痛,労作時呼吸困難感を自覚し,感
冒と思い様子をみていたが,夜間にうつぶせに倒れているのを家族が
発見した.発見時は意識不明,呼吸停止の状態であったが,抱きかか
えたところ呼吸再開し,救急搬送された.
下顎挙上で気道確保可能であったが,顔面四肢にチアノーゼが著明で
あった.経口挿管が困難であり,盲目的に経鼻挿管を行った.挿管後
に白色粘稠の喀痰が大量に吸引され,自発呼吸が可能となり全身状態
は安定し,意識障害も改善した.CT検査では頚部に90×50×90mm
大の一部石灰化を伴う境界明瞭な甲状腺腫瘤と,両側肺上葉にair
bronchogramを伴う肺炎像を認めた.その他に意識障害を来すよう
な器質的病変は認めなかった.画像所見および穿刺吸引細胞診で
classIIであったことから甲状腺良性腫瘍と診断した.また,血液検査
でWBC 10600/μl ,CRP 14.0mg/dlと炎症反応高値であることから肺
炎の活動性が高いと考え,まずは抗菌薬による肺炎治療を優先し,待
機的に手術を行う方針とした.
挿管後8日目に甲状腺全摘術を施行した.摘出検体は重量226g,右葉
9.5×7.6×4.0cm,左葉 8.0×4.6×3.4cmであった.摘出後,輪状軟骨か
ら2横指尾側の気管支は圧排のため変形していたが内腔は開存してい
た.術直後に抜管可能であり,再閉塞やTracheomalaciaをきたすこと
なく術後経過は良好であった.
甲状腺悪性腫瘍の進行例では浸潤により気管閉塞に至る例もみられ
るが,良性腫瘍での気管閉塞の報告は比較的稀である.本症例では巨
大甲状腺腫瘤による気管狭窄に加えて背景に肺炎を合併していたこ
とから,上気道炎による狭窄した気管内腔の粘膜浮腫と喀痰により気
道閉塞に至ったものと推測された.上気道閉塞に至った巨大甲状腺
腫の一症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.
P-41
P-42
上縦隔リンパ節腫大にて発見された甲状腺癌の2例:FDGPETの有効性
放射性ヨード内用療法後シンチにおけるSPECT-CTの有用
性
群馬大学大学院
医療法人
病態総合外科学
藤井孝明,矢島玲奈,森田廣樹,堤
荘一,桑野博行
野口病院
放射線科
野口靖志
縦隔リンパ節腫大を発見契機とした甲状腺癌の報告は少ない。今回、
他臓器癌の精査にて上縦隔リンパ節腫大を指摘され、甲状腺癌と診断
した2例を経験した。
(症例1)52歳女性。右乳房腫瘤を認め、針生検
にて浸潤性乳管癌と診断。術前CTにて上縦隔の腫瘤性病変を認めた
ため、FDG-PET施行し、乳癌の他、上縦隔の腫瘤性病変、甲状腺にも
FDGの異常集積を認め、甲状腺乳頭癌、上縦隔リンパ節転移と診断。
乳房切除に加え、甲状腺全摘を施行した。甲状腺乳頭癌は6mm大の
微小癌であった。(症例2)61歳男性。胃癌の診断にて、腹腔鏡補助下
幽門側移胃切除術を施行されている。胃癌術前のCTより上縦隔の腫
瘤性病変を認めており、FDG-PET施行し、上縦隔の腫瘤性病変、甲状
腺にFDGの異常集積を認め、甲状腺乳頭癌、上縦隔リンパ節転移と診
断。甲状腺全摘を施行した。甲状腺癌は14mm大の乳頭癌であった。
以上より上縦隔のリンパ節腫大を認める症例では、甲状腺癌を念頭に
精査をすすめる必要があると考えられる。甲状腺診療におけるPETCTは術後再発、転移の診断に有用であるが、術前検査の有用性につ
いてはcontroversialである。今回の症例からは、上隔リンパ節の評価
に有用であり、また甲状腺原発巣も6mmの微小癌であったが、FDGの
異常集積を認め、甲状腺乳頭癌におけるFDG-PETの有効性が示唆さ
れる所見であると考えられ、文献的考察を加え報告する。
SPECT-CTはγカメラとCTのハイブリッド検査装置である。シンチ
グラムのSPECT画像とCTのフュージョン画像を容易に作成すること
が可能であり、RIの集積の解剖学的な位置を知ることにより、より正
確な診断を可能にした装置である。当院においては平成25年5月の新
病院開院とともにSPECT-CTを導入した。以前に報告した副甲状腺
腫の検出にのみ成らず、放射性ヨード内用療法後シンチにおいてもそ
の有用性が認められたため、今回、症例を呈示しその有用性について
報告する。
P-43
P-44
Black thyroidに濾胞性腺腫を認めた一例
当院で経験した卵巣甲状腺腫6例の検討
財団法人
神甲会
舟窪
大原綜合病院
外科
彰,阿美弘文,菊地大輝,岩舘
学,菅野浩樹,小山善久
本症例は甲状腺腫瘍の術中に黒色甲状腺が明らかとなった一例であ
る。症例は29歳、女性。20歳時から尋常性ざ瘡の治療薬として抗生剤
(ミノサイクリン)内服を継続していた。今回、検診にて甲状腺の腫大
を指摘され当科受診し、超音波検査にて右葉に大きさ32×26×18mm
の濾胞性の腫瘤を認めた。甲状腺機能に異常はなく、穿刺吸引細胞診
により甲状腺腺腫が疑われた。悪性所見は認められなかったが本人
に手術の希望あったため甲状腺右葉切除術施行された。甲状腺実質
がびまん性に黒色を呈していたが、周辺の組織や腫瘍自体は正常な色
調であった。病理組織診断では濾胞性腺腫の診断であり、腫瘍周囲の
黒変した甲状腺組織には濾胞上皮及びコロイドに褐色顆粒の沈着を
認めるいわゆるBlack Thyroidの所見がみられた。黒色甲状腺は、甲
状腺が黒褐色を呈する疾患であり、ミノサイクリンの投与により発症
することが知られている。色調の変化の他に特に臨床症状を呈さな
いため、部検の際や本症例のように術中に偶然発見される例が多い。
症例提示に文献的考察を加え報告する。
隈病院
外科
中山彩子,山田 理,舛岡裕雄,藪田智範,福島光浩,木原
東山卓也,伊藤康弘,小林 薫,宮 章博,宮内 昭
実,
卵巣甲状腺腫とは、全卵巣腫瘍の0.5∼1%、胚細胞性腫瘍の2∼4%と
比較的稀な腫瘍である。また、悪性の頻度は様々な報告があり、0.
3∼10%と幅広い。そもそも、卵巣甲状腺腫とは、卵巣腫瘍取り扱い
規約によると「すべてあるいは大部分が甲状腺組織よりなる奇形種」
となっているが、文献によっては、腫瘍組織のほとんどを甲状腺組織
が占めるか、肉眼的にも甲状腺組織が認められるくらい広範囲を占め
る」や、
「甲状腺組織が腫瘍全体の半分程度を占める」と定義されてい
る。また、症状は通常無いが、5∼8%に甲状腺機能亢進症状を有する
といわれている。このように、比較的報告が少なく、悪性卵巣甲状腺
腫となるとさらに稀である。今回我々は、当院で経験した卵巣甲状腺
腫 の 6 例 に つ い て 検 討 し た。初 回 卵 巣 手 術 時 の 年 齢 は 中 央 値 43. 5
(14―58)歳で、卵巣甲状腺腫6例中、2例が良性、3例が悪性、1例は良
悪の判断が難しく経過観察中である。また、5例は甲状腺手術が施行
されているが、良性の2例は甲状腺乳頭癌術後のフォロー中に卵巣甲
状腺腫が発見され、卵巣手術に至った症例で、悪性の3例は肺や腹膜
への転移を契機に精査され、甲状腺癌転移のため当院を受診し、RI治
療を行っている。
P-45
P-46
バセドウ病を呈した甲状腺片葉欠損の1例
右胸水貯留を認めたバセドウ病縦隔内巨大甲状腺腫の1例
やました(甲状腺・副甲状腺)クリニック
愛知医科大学
森
安藤孝人,今井常夫,中野正吾,後藤真奈美,今井裕子,手塚理恵,
塩見有佳子,高阪絢子,吉田美和,藤井公人,福富隆志
祐輔,橘
正剛,横井忠郎,佐藤伸也,山下弘幸
甲状腺片葉欠損にバセドウ病を合併した手術例を経験したので報告
する。症例は45歳、女性、甲状腺手術の既往なく、家族歴は特記すべ
きものはなかった。35歳時に手指震戦にてバセドウ病と診断され近
医で内服加療されていたが、甲状腺腫大と抗甲状腺薬抵抗性があり本
人希望にて手術加療となった。遊離T3優位で甲状腺刺激抗体が高値
であった(TSH<0.005 IU/ml、fT4:2.13 ng/ml、fT3:8.43 pg/ml、
TRAbR>40 IU/ml)。甲状腺超音波検査において左葉は描出されず、
甲状腺右葉はφ44×39mmと腫大を認めた。99mTc甲状腺シンチグラ
フィーおよび単純CTにおいても左葉は確認できず、右葉の腫大を認
めた。手術時に甲状腺右葉は著明に腫大し峡部で結合組織のみとな
り、左葉は確認できなかった。右反回神経の走行に異常は認めなかっ
た。手術時間:65分、出血:30ml、摘出甲状腺重量:91g、術後反回神
経麻痺および副甲状腺機能低下は認めなかった。甲状腺片葉欠損症
は0.05%∼0.2%と稀な奇形であり、バセドウ病(成人の約0.1%の頻度)
を合併した症例はさらに少ない。甲状腺片葉欠損は左葉に多いと報
告されており、本症例でも左葉に欠損を認めた。甲状腺片葉欠損とバ
セドウ病の発症には関連性が乏しいので偶然の合併と考える。手術
に関しては、通常のバセドウ病と同様に全摘出、亜全摘術の選択が可
能であるが、片側だけの切除となるので、反回神経麻痺、副甲状腺機
能低下や術後出血のリスクは低下する。 以上、甲状腺片葉欠損にバ
セドウ病を合併した非常に稀な手術例を経験したので、診断と治療に
つき詳細に報告する。
乳腺・内分泌外科
「はじめに」甲状腺腫はときに縦隔内へ進展するが、無名静脈閉塞や
胸水貯留をきたすことはまれである。
「症例」65歳女性。15年前より
近医でバセドウ病と診断され薬物治療を受けていた。当時より縦隔
内に進展する甲状腺腫を認めていた。約2年前より右胸水が出現、胸
水穿刺を繰り返していたが徐々に増悪し、労作性呼吸苦も出現してき
たため当科紹介。頚部の膨隆は軽度であったが、頚部から前胸部にか
けて皮下静脈の怒張を認めた。造影CTで頚部から縦隔に進展する巨
大な甲状腺腫を認めた。縦隔内は左右とも肺門の高さまで進展し、気
管・上 大 静 脈 は 圧 排 さ れ 狭 窄、無 名 静 脈 は 閉 塞 し て い た。1 回 に
1000ml以上の胸水排液を繰り返し、胸水穿刺間隔が短くなり呼吸苦は
継時的に増悪していたので準緊急で手術を行った。皮下に内胸静脈
系への側副血行路が発達していたため通常の頚部横切開では最初に
側副血行を遮断することになり、静脈圧上昇に伴う出血量増大が危惧
されたため、舌骨から心窩部に至る縦の正中切開アプローチとした。
胸骨縦切開を伴う甲状腺全摘術、縦隔甲状腺腫摘出術を施行した。
「結果」縦隔内の甲状腺腫はほとんどが右葉から進展していた。縦隔
甲状腺腫を摘出後、無名静脈は再開通した。左右の反回神経は確認温
存、左上・左下・右上副甲状腺は血行温存できた。切除した甲状腺は
25×11cm,713gであった。術後は2PODに右胸水貯留で胸腔穿刺を
行ったが、3PODには胸水量減少したため胸腔・縦隔ドレーンを抜去、
10PODに退院となった。病理診断はAdenomatous goiterであった。
「考察と結語」胸膜は開かずに縦隔甲状腺腫を摘出できたため、右胸
腔のみに胸水貯留した原因は不明である。術前から貯留していた胸
水が術後に一時増量したため右胸腔ドレーンを入れて排液したが、排
液後は再貯留なく経過した。このことから右胸水貯留の原因は縦隔
甲状腺腫と考えられたが、詳細な機序は不明である。
P-47
P-48
MPO-ANCA陽性で手術施行したバセドウ病の2症例
バセドウ病に顕性甲状腺癌を合併した手術症例の検討
1
川崎医科大学附属病院
高崎総合医療センター 乳腺内分泌外科,
3
高崎総合医療センター 病理診断部, 小川赤十字病院
4
群馬大学大学院臓器病態外科
2
1
1
1
常田祐子 ,鯉淵幸生 ,小田原宏樹 ,長岡
4
堀口 淳
3
弘 ,小川
外科,
乳腺甲状腺外科
齋藤 亙,田中克浩,緒方良平,小池良和,太田裕介,山下哲正,
下登志朗,山本 裕,紅林淳一
2
晃,
プロピルチオウラシル(PTU)の内服で腎臓など全身の血管に抗好中
球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎をひきおこす原因となる抗体、
MPO-ANCA(pANCA)が 陽 性 と な る こ と が し ば し ば み ら れ る.
pANCA陽性のバセドウ病に対して手術治療を行った2症例を経験し
たた.【症例1】72歳、女性.数か月前より持続する不明熱を主訴に当
院紹介受診した.40年前よりバセドウ病に対してPTUを内服してい
た.pANCAは69.7と高値であったため、PTU内服を中止した.本人
が放射線治療ではなく、手術をきぼうしたため根治治療目的に当科紹
介受診となった.【症例2】22歳、女性.動悸・振戦を主訴に近医受診
し、甲状腺機能亢進症と診断された.メルカゾール内服後、CKの上
昇を認めたため、PTUでコントロールされていた.PTU内服1年後に
左上腕に内出血が出現した.pANCAが63.7と高値で、ANCA関連血
管炎が疑われた、PTUの内服を中止し、内出血は改善した.しかし、
甲状腺機能亢進症が再燃し、手術目的に当科紹介受診となった.
【経
過】2症例とも全身麻酔下に甲状腺全摘術を施行した.摘出甲状腺は
それぞれ29.3gと32.1gであった.術後経過は良好で両症例とも術後第
4病日に退院した.術後4か月以上経過したが、両症例ともpANCAは
正常化していない.【まとめ】文献的にもpANCAはPTU休薬後もし
ばらく遷延するとの報告がある.PTUを中止してもpANCAはすぐに
は正常化しない、すなわちANCA関連血管炎を引き起こす可能性が高
いと考えられ、バセドウ病に対しPTU治療を行う場合には定期的に
pANCAの測定を行うべきかもしれない.
当科ではバセドウ病に対して気管壁の両側に甲状腺を4∼6g残すよ
うに甲状腺両葉亜全摘を施行している。しかし、甲状腺癌や甲状腺腫
瘤を合併している場合には腫瘍側をすべて切除する必要があり甲状
腺の残置に工夫を要する。 2010年1月∼2013年12月までにBasedow
病に対して50症例を当科で手術した。そのうち甲状腺癌を合併した4
例を検討した。 術式は4例とも甲状腺亜全摘であり、残置部位は腫
瘍対側の甲状腺上極の一部であった。1例は濾胞癌であり、3例は乳頭
癌の合併であった。4例とも術後のi-PTHの低下は認めなかった。甲
状腺癌の再発は認めず、甲状腺機能亢進の残存を1例で認めた。 当
科におけるバセドウ病に顕性甲状腺癌を合併した症例を、文献的考察
も含め報告する。
P-49
P-50
バセドウ病を合併した乳腺化生癌の1例
広がり診断が困難であった非浸潤性アポクリン癌の1例
1
富山赤十字病院
1
2
外科, 富山赤十字病院
1
1
野崎善成 ,岩城吉孝 ,棚田安子 ,辻
1
1
2
芝原一繁 ,佐々木正寿 ,前田宜延
1
病理部
1
1
敏克 ,羽田匡宏 ,竹原
1
朗,
日本大学 医学部 外科学系 乳腺内分泌外科分野,
医療法人社団 藤崎病院 外科
2
1,2
1
1,2
症例は68歳女性。主訴は左乳房腫瘤,頸部腫瘤。既往歴:甲状腺機能
亢進症(バセドウ病)
,心房細動,心不全があり他院で加療中。現病
歴:平成X年10月頃はじめて左乳房腫瘤を自覚。増大傾向を認めたた
めA医院を通じて紹介受診となった。バセドウ病は平成X年9月にB病
院で診断され,当初メルカゾールによる治療が行われていたが肝機能
障害のため同年11月にチウラジールに変更。その後もコントロール
は不良であるとのことであった。現症:甲状腺はびまん性に腫大。圧
痛なし。左乳房EAC領域に境界明瞭な4.0x3.0cmの弾性硬の腫瘤を触
知。左腋窩に腫大リンパ節を触知した。マンモグラフィー:左は境界
不明瞭な腫瘤でカテゴリー4。右はカテゴリー1。US:左乳房腫瘤は4.
0x3.0x1.7cm大で境界明瞭平滑,内部エコー不均一,後方エコーの増強
を認めた。甲状腺は両葉ともに腫大し,内部は腺腫様病変で占められ
ており,石灰化,嚢胞域も散在していた。CTおよびFDG-PETでは左
腋窩に腫大リンパ節を認めるのみであきらかな遠隔転移は認められ
なかった。左乳房腫瘤から針生検を施行し,浸潤性乳管癌の診断を得
た。今後,甲状腺機能亢進症のコントロールが困難となる可能性があ
ると考えられたため,乳癌に対する根治術(Bt+Ax(Ⅱ))とバセドウ病
に対する甲状腺亜全摘術を同時に施行した。切除標本の組織学的所
見:甲状腺は全体を通してコロイド吸収像を伴う丈の高い円柱上皮か
らなる濾胞組織がみられ,adenomatous goiterに類似した像を示して
いた。乳腺の病変は腺癌の成分以外にも紡錘細胞や扁平上皮細胞の
増殖が認められ,化生癌と診断された。リンパ節転移は認められな
かった。乳腺の化生癌は比較的稀であり,バセドウ病との合併も含
め,若干の文献的考察を加えて報告する。
P-52
乳腺Neuroendocrine Ductal carcinoma in situの1例
男性の肉芽腫性乳腺炎の1症例
1
名古屋大学医学部附属病院
日本大学 医学部 外科学系 乳腺内分泌外科分野,
医療法人社団 藤崎病院 外科
1,2
2
1,2
2
最近の超音波診断技術の進歩により、従来診断することが困難で
あった、乳癌の乳管内進展部位を特定することが可能になりつつあ
る.しかしながら、中には乳管内進展部位の特定が困難な症例もあ
り、切除範囲の決定に難渋することも少なくない.今回われわれは、
まれな組織型である非浸潤性アポクリン癌を経験し、乳管内進展部位
の同定に難渋したので報告する. 症例は39歳、女性.自治体の行う
マンモグラフィ併用乳癌1次検診で異常を指摘されて、2次検診目的に
当科を紹介・受診した.理学的に腫瘤は触知せず、乳頭異常分泌は認
めなかった.また、所属リンパ節を触知しなかった.マンモグラフィ
検査では、右S領域に区域性に微小円形の石灰化を認め、Category 4と
診断された.乳房超音波検査では左乳房CDE領域に26mmで高輝度点
状echoを伴う低エコー領域を認めた.造影MRI検査では左CDE領域
に造影効果を認める領域とて描出されたが、Time Intensity Curveは
漸増型であり、良性病変が疑われた.吸引式針生検術の結果、非浸潤
性乳管癌、ER陰性、PgR陰性、HER-2 Score 3+、Ki-67 index 20%の診
断であった.全身検索の結果、明らかな遠隔転移を認めず、左乳癌(Tis,
N0,M0=Stage 0)の術前診断で乳房円状部分切除術+センチネルリンパ
節生検術を施行した.術中迅速診断でセンチネルリンパ節に転移は
なく、切除断端も陰性であった.永久標本の病理組織学的検索では、
病変の広がりは33×26×11mmであり、術前・術中の超音波検査で同
定された範囲よりも広範囲にわたって乳管内進展が認められた.
近年の超音波機器の進歩により乳癌の切除範囲の同定は比較的容易
になりつつあるが、より正確に描出できれば、さらに切除範囲を限局
させることができ、温存率の向上に寄与するものと考えられる.本症
例はapocrine DCISであったが、超音波所見としては通常のDCISと変
わらないと思われた.
P-51
2
1,2
櫻井健一 ,藤崎 滋 ,原由起子 ,長島沙樹 ,富田凉一 ,
1,2
1
1
1
1
鈴木周平 ,前田哲代 ,平野智寛 ,榎本克久 ,天野定雄
2
林
乳腺内分泌外科
裕倫,都島由希子,武内
大,中西賢一,菊森豊根
1,2
櫻井健一 ,藤崎 滋 ,原由起子 ,富田凉一 ,長島沙樹 ,
1,2
1,2
1
1
1
鈴木周平 ,前田哲代 ,平野智寛 ,榎本克久 ,天野定雄
乳腺原発のNeuroendocrine tumor(NET)は稀であり、その多くが浸
潤癌として発見される.今回われわれは術前の画像診断で病変の広
がりが困難であったNeuroendocrine ductal carcinoma in situ (DCIS)の
1例を経験したので報告する. 症例は63歳、女性.左乳頭血性異常
分泌を主訴に当科を受診した.来院時の理学所見では腫瘤は触知せ
ず、左乳頭から単孔性の血性分泌を認めた.分泌のpress pointはA領
域であった.分泌液の潜血反応は陽性であったが、細胞診はClass
IIIaであり、分泌液中のCEAは400ng/ml以下であった. マンモグラ
フィ検査では明らかな異常所見は認めなかった.造影MRI検査では
左A領域に8mmの造影効果のある結節を認めた.超音波検査では左A
領域に直径8mmの低echo腫瘤を認めた.その他に乳管の拡張所見な
どは確認できなかった。ドプラーエコー検査では同部に豊富な血流
信号を認めた.乳管内視鏡検査では病変部まで内視鏡を進めること
が困難であった. 同部位に対して吸引式針生検を施行したところ、
Neuroendocrine DCISの診断であった.全身検索の結果、明らかな他
臓器転移は認めなかった.胸筋温存乳房切除術+センチネルリンパ節
生検術を施行した.病理組織学的検索ではNeuroendocrine DCIS、切
除断端陰性、センチネルリンパ節転移陰性(0/1)、ER陽性、PgR陽性、
HER-2 Score 0の診断であった.病変部は腫瘤性病変として術前に同
定されていたA領域の他に、B領域にまで広がりを認めた.術後経過
は良好であり、第8病日に退院した.術後24ヶ月目の現在、Tamoxifen
の投与のみで経過をみているが、明らかな転移・再発を認めていない.
はじめに)肉芽腫性乳腺炎は乳腺に生じる原因不明の炎症性疾患の一
つである。その原因不明であることから、治療に関しても標準的な治
療という決め手がなく、排膿、ステロイドなど、さまざまな治療方が
患者さんに応じてなされているのが現状である。今回男性において
肉芽腫性乳腺炎と診断した症例を経験したので報告する。
(症例)58
歳男性。右乳頭周辺の硬結自覚し痛みを伴うため紹介来院。右乳頭
直下に発赤、腫脹したような所見あり。USでは右乳頭直下に1cmの
腫瘤を認め、嚢胞内腫瘤様で、周囲組織が浮腫状を呈しており乳腺炎
(膿瘍形成)を示唆。PET―CTでは右乳頭直下に1cmの不整形腫瘤陰
影を認めるも、FDGの集積認めず。細胞診にて穿刺した液体の性状は
白色で、病理所見としては、好中球多数とリンパ球、組織球、多核巨
細胞の炎症細胞認める。最近培養検査では細菌の増殖を認めず。組
織診にて乳管周囲および間質にリンパ球、形質細胞、好中球を混じた
炎症細胞の浸潤を認め、肉芽腫性乳腺炎として矛盾しない所見であっ
た。治療としては、穿刺排液を繰り返すも、病状としては変わらず。
そうしている中で、半年したところで、乳輪の一部から自然に排膿が
あり、その後1ヶ月ほどして自然軽快となった。(考察)肉芽腫性乳腺
炎の症例は日常診療にて遭遇することは極めて少ない疾患の一つで
あるが、鑑別疾患としては常に念頭においておく必要がある。肉芽腫
性乳腺炎の症例報告のほとんどは女性であり、今回のように男性での
症例は極めてまれである。また、肉芽腫性乳腺炎の診断に至っては、
確定診断となる診断基準がないことから、細胞組織学的所見及び、細
菌検査などの検査での除外診断を適宜組み合わせて診断されること
から、この症例を通して、どこまでの検査を行い診断とするか苦慮す
るのも実情である。
P-53
P-54
乳腺基質産生癌(matrix-producing carcinoma:MPC)の1
例
葉状腫瘍内部に微小浸潤癌を認めた1例
北里大学
後藤真奈美,今井裕子,安藤孝人,手塚理恵,高阪絢子,毛利有佳子,
吉田美和,藤井公人,中野正吾,今井常夫,福富隆志
外科
藤林紹美,仙石紀彦,寺岡冴子,西宮洋史,南谷菜穂子,菊池真理子,
藁谷美奈,小坂愉賢,榎本拓茂,谷野裕一,渡邊昌彦
乳腺基質産生癌(MPC)は、全乳癌の0.03∼0.2%と非常にまれな組織
型である。軟骨基質ないしは骨基質の産生を特徴とし、癌腫成分と基
質成分の間に紡錘細胞成分や破骨細胞成分は介在しないものと定義
され、乳癌取扱規約第16版より特殊型に分類された。今回我々は、乳
腺MPCの1例を経験したため報告する。症例は38歳女性。乳癌検診
で、左乳腺腫瘤を指摘され来院した。受診時、左乳房B領域に1.5x2.
0cmの不整で硬い腫瘤を認めた。針生検で、左乳癌と診断された(浸
潤性乳管癌・ER(-)PgR(-)HER2(1+)ki67:30∼60%)
。全身精査で明らか
な遠隔転移は認めなかった。T2N0M0 stageIIAの診断で、Bp+SNBを
施行した。永久病理標本では、腫瘍は限局性に発育し軟骨基質を形成
する部分とadenocarcinoma成分が混在するMPCと診断された。subtype等は、ER(-)PgR(-)HER2(1+) NG:3 でいわゆるトリプルネガティ
ブ(TN)であった。SNLは0/3で陰性であった。術後は、通常乳癌と
同様にEC-P(epirubicin+cyclophosphamide-paclitaxel)を導入し、その
後は残存乳房への放射線治療を行い経過観察とした。術後2年まで再
発等認めていない。MPCは、USやMMGでは特徴的な所見に乏しい
が、CTやMRIにではリング状造影効果が特徴的とされる。免疫組織
学的には、ER・PgR・HER2がいずれも陰性のTNの報告が多く本症例
も同様であった。術前の生検では粘液癌や硬癌と診断されていた報
告も多く、本症例でも術前診断ではMPCとの診断は得られなかった。
治療法についての報告は少ないが、TNであることからアンスラサイ
クリン+タキサンの化学療法が行われることが多いようであった。予
後は、通常の浸潤性乳管癌よりは悪いが他の化生癌に比べると良好で
あったとの報告がある。本症例も術後2年を経過して再発等を認めて
はいないが、TNであることを考えると今後も注意深い経過観察が必
要と考える。MPCは症例が少なく不明な点も多い。若干の文献的考
察をつけて報告する。
P-55
愛知医科大学
乳腺・内分泌外科
症例は48歳女性。家族歴に特記すべきことはない。既往歴に経過観
察中の子宮筋腫がある。2010年に左乳房腫瘤を認め腫瘍摘出を行っ
たが、2012年に再度左乳房に腫瘤を自覚し前医受診した。ダナゾール
内服で腫瘍の縮小を認めたものの2013年再び腫瘍の増大を認めたた
め当院を受診した。触診では左乳頭中心に約10cmの楕円形・境界明
瞭の腫瘤を認めた。腋窩リンパ節は触知しなかった。超音波ガイド
下マンモトーム生検を施行したが、確定診断に至らず摘出生検を施行
した。摘出標本の病理所見はPhyllodes tumor borderline であった。
腫瘍内にはsclerosing adenosisの部分が存在し、その内部に1mm未満
のhigh gradeの小胞巣から孤立性に間質浸潤を伴うmicro invasive
carcinomaを認めた。免疫染色ではp63陽性、CK5 陽性、CK6陽性、エ
ストロゲンレセプター陰性、プロゲステロンレセルター陰性であり筋
上皮文化を認めた。術後乳房の陥没が強くでたため残存乳房切除+
テッシュエキスタンダー挿入術を追加した。術後補助薬物療法は予
定していない。葉状腫瘍内部に微小浸潤癌が存在することは稀であ
り文献検索を加えて報告する。
P-56
内分泌治療が著効し救命できた進行乳癌の1例
1
岡山医療センター
1
2
外科, 岡山市立金川病院
1
1
2
OSNAによる乳癌術前薬物症例センチネルリンパ節の転移
診断
外科
1
1
秋山一郎 ,臼井由行 ,國末浩範 ,森 秀暁 ,柿下大一 ,徳毛誠樹 ,
1
1
1
1
1
岡田晃一郎 ,難波 圭 ,山本治慎 ,照田翔馬 ,内藤 稔
1
3
2
北村山公立病院 乳腺外科, 秋田大学附属病院
秋田病理組織細胞診研究センター
1
鈴木真彦 ,南條
日常診療に於いてしばしば頑なに化学療法を拒む患者に遭遇し、限定
的な加療にならざるを得ない症例を経験する。今回、胸壁浸潤を伴う
StageIV乳癌に対してホルモン治療が奏功し、4年以上の生存が得られ
ている症例を報告する。
患者は61歳女性。5年前から次第に増大する左乳房腫瘤を自覚してい
たが放置。数ヶ月前から呼吸苦と全身倦怠感が出現していた。2009
年11月、呼吸困難が増強したため当院へ救急搬送された。意識混濁あ
り。酸素7LにてSat 90%。右乳房は自壊して原形を留めず、胸壁のび
らんは対側乳房に及んでいた。進行乳癌の胸壁浸潤と診断した。胸
腔ドレーンを留置し胸水1Lをドレナージし、カテコールアミン類、ス
テロイド、オピオイドによる全身管理と疼痛コントロールを開始し
た。針生検にて乳頭腺管癌および硬癌と診断された。胸水細胞診も
陽性であった。Er、PgRは高度陽性(10%以上)
、Her2陰性であった。
本人、ご家族とも化学療法を拒否されたが、ホルモン剤の内服治療に
は同意されたため、組織診の結果を待たずに入院翌日からタモキシ
フェン20mgを開始した。診断確定後に40mgに増量し対症療法を継続
したところ、全身状態は次第に改善し局所のびらんからの浸出液も減
少したため2ヶ月後に退院出来た。
11か月後に局所病変と腋窩リンパ節の増大を認めた時点で化学療法
に同意されたためEC4コースおよびAbraxane 4コースを施行し、PR。
その後Arimidex 1年間、Exemestane 8か月、Fulvestrant 10か月、
MPA 2か月を経て現在、XC(Capecitabine, CPA)にて3か月間のSD継
続中である。
本症例では内分泌治療が奏功したため患者の信頼を得ることが出来、
化学療法にまで辿りつくことが出来た。
「抗癌剤」に対する拒否反応
の強い患者へのICには多大な労力を要する。医療者の粘り強い熱意
の重要性を実感した症例を提示する。
2
病理部,
3
博 ,杉山達朗
目的】当院のセンチネルリンパ節生検 (SLNB) は、摘出したセンチネ
ルリンパ節(SLN)を OSNA で転移診断を行っている。今回われわれ
は、OSNA 法による転移診断が術前薬物療法症例の SLN にも有用か
どうかを検討した。【対象と方法】当院で OSNA による転移診断を
行った116症例から得られた174個の SLN を、術前薬物療法の14症例
から得られた SLN 23個と術前薬物療法非施行の102症例から得られた
SLN 151個に分けて診断一致率を比較した。術中に摘出した SLN は
長軸方向に3分割し、1mm 幅の中央部は固定標本作製にて後日病理検
査で診断した。そして、残りの部位全てを OSNA で術中に診断した。
【結果】術前薬物療法症例の診断一致率は91.3%だった。術前薬物療法
非施行症例では96.0%であり、いずれも高い診断一致率だった。術前
薬物療法症例で OSNA 転移陰性で病理検査陽性が2個認められた。し
かし、その転移は micrometastasis であり、転移巣の局在で結果が乖
離したものと考えられた。
【考察】Anthracycline rejimen の NASBP
B-18 では30%、Anthracycline に Taxane を上乗せした NSABP B-27
では43%の腋窩リンパ節が、術前薬物療法により陰性化したと考えら
れている。腋窩郭清省略は乳癌手術患者の高い術後 QOL をもたらす
可能性が高いことから、症例によっては術前薬物療法症例での SLNB
の施行は妥当であるとの意見も多い。SLN の OSNA での診断に関し
ては、術前薬物療法による癌細胞の線維化や変性などの装飾が、その
判定に影響が及ぶことも懸念されている。しかし、OSNA は SLN 中
の CK19 mRNA を遺伝子増幅装置にて特異的に検出するものである。
薬物による RNA の分解が細胞死よりも先に起きているとする報告も
あり、術前薬物症例での OSNA 使用を支持するものである。OSNA
による術前薬物療法症例での SLN 転移診断は臨床上有用であると考
えるが今後も検討を重ねて行きたい。
P-57
P-58
褐色細胞腫との鑑別が困難であった後腹膜気管支原性嚢胞
の1例
切除に左腎静脈の離断を要した巨大異所性褐色細胞腫の一
例
済生会熊本病院
1
腎・泌尿器科
渡邊紳一郎,町田二郎,福井秀幸,山口隆大,副島一晃,副島秀久
目的】褐色細胞腫との鑑別が困難であった後腹膜気管支原性嚢胞の1
例を経験したので報告する。【症例】52歳、女性。主訴は動悸。既往
歴は、12歳:左足関節腫瘍手術。21歳:卵巣悪性奇形腫で両側卵巣摘
出術、エストロゲン補充療法施行。うつ症状にて内服加療中。乳汁分
泌あり。現病歴は、動悸を自覚し当院循環器科を受診。仕事のストレ
スあり、血圧160/90、心電図は上室性・心室性期外収縮散発。二次性
高血圧精査目的のCTで、肝下面・右副腎に連なって14mmの腫瘤あり、
内部に石灰化およびlow density areaを認めた。血液検査でノルアド
レナリン476pg/ml、ドーパミン37pg/mlに軽度上昇しており、当科に
紹介となった。24時間蓄尿でドーパミン1968μg/日に上昇。腫瘤は
MRI:T2WIでhigh intensity、123I-MIBGシンチ:肝と同程度の集積あ
り、褐色細胞腫と矛盾しない所見であり、ドキサゾシンを内服後腹腔
鏡下右副腎摘出術を施行した。手術時間100分、出血少量、術中血圧
上昇なし。腫瘤は副腎との連続性なく、内部は一部嚢胞状だった。病
理学的に、腫瘤内部に嚢胞様裂隙あり、嚢胞内面は線毛円形上皮に被
覆され、嚢胞壁は平滑筋と疎性結合織からなり、一部に軟骨、骨、気
管支腺を認め、気管支原性嚢胞と診断された。右副腎内に腫瘤は確認
できなかった。術後血圧は低下し、降圧剤不要となった。血液検査で
術直後、術後4か月目のカテコールアミンは正常範囲内であった。ま
た術前プロラクチンが高値であったが、術後も低下しなかった。
【考
察、まとめ】気管支原性嚢胞は、胎生期に気管支原基が迷入すること
により生じる先天性疾患で、多くは縦隔に発生し、後腹膜はまれであ
る。特異的な症状なく、MRIではT2 highで、術前確定診断は得られな
いことが多い。悪性例も報告されている。当患者は病理学的に褐色
細胞腫でなかったが、術後カテコールアミンおよび症状は正常化して
おり、偽性褐色細胞腫の可能性を考慮している。
市立四日市病院
1
倉田信彦 ,森
2
外科, 藤田保健衛生大学
1
1
敏宏 ,鹿野敏雄 ,水野
内分泌外科
1
2
豊 ,日比八束
緒言】褐色細胞腫は、副腎髄質に発生する神経原生腫瘍であり、動
機、異常高血圧などを主訴に発見されることが多い。今回われわれ
は、腹部腫瘤で発見され、摘出に左腎静脈の離断を要した巨大異所性
褐色細胞腫の一例を経験したので報告する。
【症例】22歳、女性。腹
部腫瘤を自覚し近医受診、腹部超音波検査で腹部腫瘍を指摘、精査目
的で当院に受診となった。CT・腹部超音波検査では十二指腸背側に
膵臓とは連続しない90mm大腫瘍を認めた。血液生化学・尿検査では
カテコラミン分画の上昇を認め、機能性腫瘍であることが確認され、
また、MIGBシンチグラフィー検査では腫瘍に一致して集積の亢進を
認めた。以上より十二指腸背側後腹膜に発生した異所性褐色細胞腫
(機能性傍神経節腫瘍)と診断、手術を施行した。膵頭部、上行結腸の
受動により腫瘍の全貌が明らかとなり、適宜流入・流出血管を離断し
つつ腫瘍を剥離、腫瘍腹側を横断する左腎静脈も離断、腫瘍の摘出後
に腎静脈の再建を行った。術後は低血圧が遷延しカテコラミンの投
与を要したが、次第に血圧は回復し、特に大きな合併症なく術後第14
病日に退院した。病理組織学的検査でも褐色細胞腫の結果であった。
【結語】腹部腫瘤で発見され、摘出に左腎静脈の離断を要した巨大異
所性褐色細胞腫の一例を経験したので報告した。大血管に接する後
腹膜に位置していたが、周囲組織への浸潤はなく一塊に摘出され良好
な転機が得られた。
P-59
P-60
同側の腎腫瘍を合併した副腎腫瘍、サブクリニカルクッシ
ング症候群に対して腹腔鏡下腎・副腎摘除術を施行した1
例
馬蹄鉄腎左側腎細胞癌術後の対側副腎転移に対する後腹膜
腔鏡下副腎摘除術
すずかけセントラル病院
座光寺秀典,宮本達也,犬塚秀康,澤田智史,武田正之
鶴
腎・泌尿器内視鏡治療センター
山梨大学大学院医学工学総合研究部
泌尿器科
信雄,麦谷荘一,佐藤滋則
症例は78歳女性で、頻尿と下腹部の不快感を主訴に受診した。血圧は
139/96 mmHgであり、アムロジピン5mgとブロプレス4mgを内服中、
高脂血症あり。スクリーニングのエコーとCTで左腎に径33mmの、
隔壁と一部壁の肥厚を伴うのう胞状腫瘤と、径17mmの左副腎腫瘍を
認めた。血中コルチゾール23.7μg/dl、ACTH<2.0pg/mlとコルチ
ゾール高値とACTHの抑制を認めたが尿中コルチゾール35.1μg/日と
正常範囲であった。また、コルチゾールの日内変動は認めるものの、
デキサメサゾン1mg抑制試験でコルチゾールの抑制が不十分であっ
た。身体所見上明らかなクッシング徴候はなかった。以上より、左腎
腫瘍と左副腎腫瘍によるサブクリニカルクッシング症候群と診断し、
腹腔鏡下根治的左腎摘除術と左副腎摘出術を行った。病理診断は左
腎が淡明細胞癌、G1、pT1a、副腎は皮質腺腫であった。術後にヒドロ
コルチゾン補充によるステロイドカバーを行い、10mgの内服を継続
したまま退院した。現在外来で経過観察中である。
目的】我々は馬蹄鉄腎に発生した腎細胞癌の術後に対側孤立性副腎
転移を来した稀な1例を経験したので報告する。
【症例】71歳女性。
2007年1月側腹部痛の精査のため撮影した腹部CTで馬蹄鉄腎と11cm
大の左側腎腫瘤を指摘された。同年2月腹部正中切開による左側半腎
摘除術を施行し病理学的診断はRenal cell carcinoma, clear cell carcinoma , Grade 2で病期分類はpT2bN0M0であった。30ヶ月間無再発で
あったが2009年9月に約2cm大の対側副腎転移が出現した。内分泌学
的検査で異常所見はなく症状も有さず同年10月後腹膜腔鏡下右副腎
摘除術を施行した。腹部大動脈の蛇行により下大静脈が通常より腹
側に存在する点など術中解剖学的位置関係の把握に難渋し、副腎の同
定もやや困難であったが手術時間173分、出血量は63mlで合併症なく
遂行し得た。摘出した副腎には境界明瞭な腫瘍結節がみられclear cell
carcinomaの転移と診断された。術後8ヶ月後に肺転移、17ヶ月後に左
副腎転移が認められたが、無治療経過観察のまま2014年1月現在も存
命である。
【考察】馬蹄鉄腎に腎細胞癌が合併する事は稀であり、か
つ対側副腎転移に対して後腹膜腔鏡下手術を行った報告例はこれま
でみられていない。同定が困難であった副腎の位置、副腎中心静脈や
周囲組織など内視鏡下所見を中心に本症例について文献的考察を加
え報告する。
P-61
P-62
後腹膜到達法で腹腔鏡下に摘除した7cmの右副腎転移性腫
瘍
広島市立安佐市民病院における転移性癌および悪性リンパ
腫に対する腹腔鏡下副腎摘除術
東海大学医学部付属病院
広島市立安佐市民病院
外科学系
泌尿器科
清水勇樹,福田 護,日暮太朗,川上正能,中島信幸,新田正広,
花井一也,星 昭夫,野本剛史,寺地敏郎
本文】78歳、女性。5年前から指摘されていた右副腎腫瘍の精査加療・
目的に紹介受診。既往歴は左腎細胞癌(23年前 手術 clear cell carcinoma,pT2aN0M0)、S状結腸癌(23年前 手術)、原発性肺扁平上皮癌(1年前
射線療法)、2型糖尿病、高血圧。初診時のCTで辺縁部は早期に濃染さ
れ、内部は低吸収を示す7×6cm大の右副腎腫瘍、不均一に造影される
1.5×1cm大の左副腎腫瘍を認めた。MRIで下大静脈や周囲組織への
浸潤は認めなかった。123I-MIBGシンチグラムや131I-アドステロー
ルシンチグラムで異常集積を認めず、血中副腎ホルモン値に異常を認
めなかった。以上より、23年前に摘除した左腎細胞癌の右副腎転移の
疑いで腹腔鏡下に摘除を行った。腫瘍の栄養血管を中心静脈に先行
して処理するため、後腹膜到達法を選択した。外側円錐筋膜を広く切
開することで、十分な操作スペースを得ることができた。腎血管、下
横隔動静脈、腰方形筋を貫く肋間動静脈から腫瘍に向かう動静脈を順
次処理し、下大静脈と腫瘍の間の剥離に移った。下大静脈背側から腫
瘍に向かう血管の長さが充分とれず、先に中心静脈を処理し腫瘍の可
動性を増して、最後に下大静脈背側からの血管を処理した。気腹時間
は95分、出血量は25gであった。腫瘍は黄色充実性で、内部に壊死組
織を伴っていた。病理診断は転移性腎細胞癌であった。術後副腎不
全を示唆する所見や、血中副腎ホルモン値の異常値を認めず、術後5
日目に軽快退院となった。今後は左副腎腫瘍の増大や、それに伴う副
腎機能低下に対し、慎重な経過観察が必要と考える。
【結語】術後23
年で診断された右副腎転移性腎細胞癌を経験した。大きな副腎腫瘍
に対しては、後腹膜到達法での腹腔鏡下手術が有用であると考えられ
た。
泌尿器科
三田耕司,小畠浩平,加藤昌生
目的】転移性癌および悪性リンパ腫に対する腹腔鏡下副腎摘除術の
検証を行う。
【対象と方法】2006年から2013年に腹腔鏡下副腎摘除術
を施行した肺扁平上皮癌転移1名、卵巣漿液性腺癌転移1名(異時性両
側副腎)
、腎細胞癌転移3名(1名は腫瘍径10cmの同側腎腫瘍を合併)
、
悪性リンパ腫1名を対象とし臨床経過を検討した。【結果】術後観察期
間中央値は13.8ヶ月(0.9∼56ヶ月)、年齢中央値は67歳、BMI中央値は
23.2、腫瘍径中央値は23mm(12∼83mm)。気腹時間中央値は149分
(111∼227分、根治的腎摘除術合併症例320分)、出血量中央値20ml
(0∼140ml)で術中・術後合併症はみられなかった。術中所見では肺
扁平上皮癌転移症例は腫瘍周囲の癒着が強固であり、周囲臓器を含め
た摘除を行ったが一部に腫瘍損傷がみられ、局所再発を含む多臓器の
再発を来し術後10.1ヶ月目に緩和治療へ移行した。腎細胞癌転移症例
のうち1例は肝転移が出現し術後23.8ヶ月に癌死、1例は脳転移が出現
し術後12.7ヶ月に癌死、1例は分子標的薬を継続し生存中。悪性リン
パ腫症例は術後化学療法を施行し術後13.7ヶ月癌なし生存中。卵巣癌
症例は化学療法を施行し術後56.0ヶ月生存中。【まとめ】転移性癌お
よび悪性リンパ腫に対する腹腔鏡下副腎摘除術は比較的安全に行え
るが、原発巣の臨床経過を参考にした手術適応の検討が必要と考えら
れた。
P-63
P-64
秋田大学における転移性腫瘍に対する副腎摘除術の臨床的
検討
7年の経過観察の後、片側摘出を行ったMEN 2a の両側副
腎褐色細胞腫の一例
秋田大学
1
医学部
腎泌尿器科学講座
鶴田 大,沼倉一幸,成田伸太郎,井上高光,齋藤
土谷順彦,羽渕友則
満,秋濱
晋,
目的】当院において転移性副腎腫瘍に対して副腎摘除術を行った症
例の手術成績と予後を検討することを目的とした。【方法】1993年1月
∼2013年12月までに上述の手術を行った7症例、8副腎に対しての周術
期成績、術後経過について検討した。【結果】7症例(1例で異時性に両
側の手術)の内訳は、男性6例、女性1例、腫瘍側は右6例、左2例であっ
た。腫瘍径は平均5.1cm(中央値4.8cm)であった。転移性腫瘍の原疾
患は腎細胞癌3例、胸腺癌1例(両側異時性)、卵巣癌、胃癌、肺癌が各
1例であり、肺癌の1例を除いて異時性に認められた転移腫瘍であっ
た。術式は開腹手術が5例、腹腔鏡手術が3例であり、腹腔鏡から開腹
手術への移行はなかった。手術時間は平均190分(76∼286)、出血量
は247ml(1∼1045)であった。開腹手術と腹腔鏡手術を比較すると、
腫瘍径、手術時間、出血量に関して両群に有意差を認めなかった。平
均観察期間55ヶ月で完全切除症例7例のうち再発を認めたのは5例で
あり、5年非再発率は25%であった。腎癌転移症例3例のうち2例では3
年以上再発を認めなかった。
【考察】転移性副腎腫瘍に対しても症例
を選べば腹腔鏡手術が可能である。しかし、腫瘍径が小さくても高度
の癒着や腫瘍細胞の播種の危険性から腹腔鏡手術が困難な症例もあ
るため、術前の十分な検討が必要である。また、腎癌の副腎単独転移
は摘除により長期予後を改善させる可能性がある。
3
2
埼玉医科大学 泌尿器科, 埼玉医科大学
関越病院 泌尿器科
1
2
1
内分泌内科,
1
1
矢内原仁 ,波田野雅子 ,香久山裕史 ,荻原広一郎 ,花島文成 ,
1
1
1,3
1
2
坂本博史 ,青沼佳代 ,松田 香 ,中平洋子 ,片山茂裕 ,
1
朝倉博孝
緒言】MENに合併する褐色細胞腫は多発することが多く、外科的切
除に際しては時に将来的可能性まで考慮する場合がある。両側副腎
に発生した症例の場合、治療の選択は特に慎重な検討を行わなくては
いけない。今回我々は7年間の経過観察の後、片側摘出を行い、経過
観察を継続している症例につき、文献的考察とともに報告する。
【症
例】初診は2006年、48歳時、両側副腎の褐色細胞腫で紹介受診された。
右副腎褐色細胞腫に優位にMIBGの取り込みを認めていたが、血圧は
ドキサゾシン 4mg, アムロジン20mgにてコントロール可能であった。
この時点で右副腎のみの摘出を提案したが、患者からの同意が得られ
ず、そのまま外来経過観察となった。その後、7年にわたって経過観
察したが、腫瘍径は変化を見せず、血圧も当初の降圧剤の投与量で充
分コントロールされていた。しかし、わずかずつ腎機能障害が出現し
たことや、減薬の希望もあり、2013年、55歳時に腹腔鏡下右副腎摘除
を行った。周術期に特に問題はなく、カテコラミンの減少とともにド
キサゾシンは不要となった。術後半年以上が経過しているが、血圧は
安定した状態である。
【考察】通常の褐色細胞腫は保存的に経過観察
を試みても、血圧コントロールが困難になり、手術を余儀なくされる
ことが多く、長期にわたる経過観察は一般的に困難である。今回の症
例は、ホルモン活性の主体が右にかなり偏在していたため治療の選択
が比較的容易であった。しかしながら、血圧のコントロールが悪く、
またホルモン分泌の偏在が無い両側副腎褐色細胞腫症例においては、
両側腫瘍摘除が選択されることとなるかもしれない。本腫瘍は7年に
わたり画像所見上も、血圧のコントロールにも特に大きな変化を認め
られず、内分泌学的にも安定しており、まれな症例であったと考える。
P-65
P-66
大動静脈間高位に発生した副腎外褐色細胞腫の1例
緊急手術にて救命可能であったpheochromocytoma multisystem crisisの1例
関西医科大学附属枚方病院
滝澤奈恵,乾
腎泌尿器外科
秀和,木下秀文,松田公志
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻展開医療科学講座
腎泌尿器病態学
はじめに】副腎外褐色細胞腫(Paraganglioma)は傍神経節組織由来
の腫瘍であり、副腎褐色細胞腫よりも悪性の頻度が高いと報告されて
いる。今回、右腎動脈頭側、下大静脈背側に発生した副腎外褐色細胞
腫に対し、経腹膜的に肝脱転のみで摘除しえたため報告する。【症例】
47歳女性、子宮筋腫経過観察中に肝機能障害指摘され造影CT施行し
たところ後腹膜腫瘍指摘され、精査加療目的に当院紹介受診。既往
歴:約1年前からの高血圧。家族歴:特記すべき事項なし。CT,MRI上
右腎動脈頭側、下大静脈背側の大動静脈間に5cm大嚢胞状腫瘍認め、
同部位に一致してMIBGシンチで集積を認めた。内分泌検査所見と画
像所見から副腎外褐色細胞腫と診断し後腹膜腫瘍摘除術を施行した。
手術創はシェブロン切開とし、肝右葉を脱転し腫瘍にアプローチする
ことで腫瘍を摘除しえた。術後経過問題なく退院となっている。
【考
察】副腎外褐色細胞腫に対する術式については、腫瘍サイズと周囲組
織との関係から術式を選択することになるが、悪性の頻度が副腎褐色
細胞腫に比し33.3%と高いことから、術式によらず悪性の可能性を念
頭において、腫瘍被膜を損傷しないような丁寧な操作が求められる。
本症例では、当初肝左葉の脱転も必要かと考えていたが、幸いにも腫
瘍周囲の癒着が高度でなかったことから下大静脈両側から腫瘍を剥
離することで、肝右葉の脱転のみで摘除することができた。
【結語】
大動静脈間高位に発生した副腎外褐色細胞腫に対し、経腹膜的に肝脱
転のみで摘除することができた症例を経験した。副腎外褐色細胞腫
は、その存在部位によって、開胸開腹、経腹膜、後腹膜、腹腔鏡など、
さまざまな到達法を視野にいれ術式を十分吟味する必要があると考
えられた。
鹿子木桂,志田洋平,計屋知彰,竹原浩介,井川
P-67
P-68
急性心不全を契機に発見された褐色細胞腫クリーゼ2例の
経験
無症候性褐色細胞腫に対する腹腔鏡下副腎摘除術
大阪府立急性期総合医療センター
平山貴博,藤田哲夫,望月康平,大山哲平,高口
田畑建一,岩村正嗣
谷川 剛,大草卓也,谷口 歩,岩西利親,松崎恭介,中川勝弘,
蔦原宏一,今村亮一,山口誓司
急性心不全を契機に発見された褐色細胞腫クリーゼ2例を経験したの
で報告する。【症例1】50代、男性。呼吸困難、動悸を主訴に前医を受
診し、急性心不全疑われ全身管理目的で当院転院。入院後血圧、脈拍
は激しく変動し、呼吸状態も悪化し挿管。EFも23%と低下し、肝腎機
能異常も認め多臓器不全の状態となった。CTにて左副腎腫瘍、さら
には血中、尿中カテコラミンの異常高値を認め、褐色細胞腫クリーゼ
と診断。αブロッカーの投与とカテコラミン除去目的に施行した透
析療法により血圧、脈拍は安定。第29病日に副腎摘除術を施行。術後
経過は良好で、現在まで安定。【症例2】30代、女性。腹痛を主訴に前
医を受診し、呼吸困難出現。急性心不全を疑われ、全身管理目的で当
院に転院。呼吸不全のため挿管し、さらに来院3時間後にPEAとなり、
PCPS・IABP管理となった。CTで左副腎腫瘍を認め、血中、尿中のノ
ルアドレナリン優位のカテコラミン上昇を認め褐色細胞腫クリーゼ
と診断。αブロッカー投与とカテコラミン除去目的にCHDFを入院後
直ちに開始し、呼吸循環状態の改善を待って第28病日に副腎摘除術を
施行した。
【考察】褐色細胞腫クリーゼに対する適切な手術時期は不
明である。今回我々は、αblockerなどの薬物療法に加え、カテコラミ
ン除去目的に早期からCHDFを併用することで、褐色細胞腫クリーゼ
の急性期を乗り切り、呼吸循環状態を改善させた後に安全に腫瘍摘除
術を施行することができた。急性期の手術はリスクが高いと考えら
れ、可及的に内科的治療を行い全身状態改善後に手術を行うことが褐
色細胞腫クリーゼの治療には有用であると考えられた。
掌,酒井英樹
症例】70歳男性。既往歴:前立腺肥大症にて内服治療中。現病歴:
2013年9月、高血圧を指摘され内服治療開始。その5日後に嘔吐、腹痛
あり、腸閉塞の診断にて近医入院となったが、腸閉塞の改善もなく、
高血圧のコントロール困難であった。また腹部CTにて左副腎に径10
cmの腫瘤性病変を認め、当院に救急搬送となった。血圧210/146
mmHg、脈拍 126/分、体温37.4度、意識レベルJCS-1、心エコーでEF
30%。左副腎褐色細胞腫を疑い、α遮断薬を開始したが、意識障害、
高熱、多臓器不全の進行、腸閉塞も改善なく、人工呼吸器管理、CHDF
を必要とした。Pheochromocytoma multisystem crisis(PMC)と診断
し、保存的治療では救命困難と判断し、緊急に経腹的左副腎摘除術を
施行した。術後に判明した術前の血中カテコールアミン三分画では
アドレナリン10351 ng/ml、ノルアドレナリン 27654 ng/ml、ドーパミ
ン 209500 ng/mlと著明に高値であった。術後4病日までカテコールア
ミンの補充を必要とした。循環および呼吸状態は徐々に安定し、術後
3病日に人工呼吸器およびCHDFからの離脱し、意識レベルおよび腸
閉 塞、多 臓 器 不 全 も 改 善 し た。病 理 組 織 は 褐 色 細 胞 腫 で あ っ た。
PMCはカテコラミン産生腫瘍に起因する非常に稀なクリーゼで、臨
床的に高熱、重篤な血圧異常、脳症、多臓器不全を4徴とし、薬物療法
に抵抗性の場合は手術療法以外での救命は困難とされている。緊急
手術を必要としたPMCの1例を経験したので、若干の考察を加え報告
する。
北里大学
医学部
泌尿器科
大,西
盛宏,
緒言】褐色細胞腫は副腎髄質や傍神経節から発生するCatecholamine
産生腫瘍であり、古典的には、高血圧、代謝亢進、高血糖、頭痛、発
汗過多などのCatecholamine随伴症状を呈するとされる。標準的治療
は外科手術であるが、術中に異常高血圧等を経験することが多く、一
般に手術の難易度は高い。一方で、近年は検診等の普及により偶発的
に発見される無症候性症例も散見されるようになった。当院で経験
した無症候性褐色細胞腫に対する腹腔鏡下副腎摘除術における周術
期成績について後方視野的手法で検討した。
【対象と方法】1999年4月から2013年12月までに当院で腹腔鏡下副腎摘
除術を施行し、病理学的に褐色細胞腫または傍神経節腫と診断された
28例のうち、術前に症状を有しない無症候性症例8例を対象とした。
【結果】男性3例女性5例で、手術時年齢53(median; range, 36-73)歳、術
前腫瘍径37(24-59)mm、BMI21.0(18.8-25.5)で全例経腹膜的到達法で施
行 し た。手 術 前 内 分 泌 検 査 で 血 液 お よ び 尿 中 Adrenaline ま た は
Noradrenalineが基準値上限3倍以上の高値を示した症例は、それぞれ
0 例 / 0 例(Plasma/Urine Adrenaline)
、5 例 / 1 例(Plasma/Urine
Noradrenaline)であった。患側(右:左)5:3、手術時間157.5(120-245)分、
出血量17.5(0-130)mlであり、術中に収縮期血圧180mmHg以上の異常高
血圧を認めた症例は1例のみであった。また開放術移行や、輸血を要
した症例は認めなかった。
【結語】今回の検討では、無症候性褐色細胞腫における腹腔鏡下副腎
摘除術は術中に異常高血圧を認める頻度が低く、安全に施行できる可
能性が示唆された。
P-69
P-70
131
褐色細胞腫と神経節細胞腫の混合腫瘍(MNNT)の2例の経
験
I-MIBG治療が奏功した悪性褐色細胞腫の1例
東京慈恵会医科大学附属病院
泌尿器科
坂東重浩,山田裕紀,木村高弘,冨田雅之,古田
希,頴川
鳥取大学
晋
医学部
器官制御外科学講座
腎泌尿器分野
小林直人,本田正史,木村有佑,弓岡徹也,平野慎二,山口徳也,
岩本秀人,川本文弥,眞砂俊彦,森實修一,引田克弥,八尾昭久,
村岡邦康,瀬島健裕,武中 篤
褐色細胞腫は、クロム親和性細胞が腫瘍化したもので、カテコールア
ミンの分泌を特徴とする。本症の約10%が遠隔転移を伴うもしくは
浸潤性の悪性褐色細胞腫と報告されている。褐色細胞腫は良悪性の
病理診断が困難で、悪性例に対する有効な治療法も確立されていない
131
のが現状である。今回、悪性褐色細胞腫に対して I-MIBG治療を行っ
た症例を経験したので若干の文献的考察を加え報告する。症例は45
歳男性。2001年9月に高血圧、動悸の精査で9cm大の右副腎腫瘍を認
めたため当院紹介。血中アドレナリン2.26ng/ml、血中ノルアドレナ
リン1.81ng/mlであり、MIBGシンチで副腎腫瘍部に集積を認めた。副
腎褐色細胞腫の診断で経胸腹式右副腎摘出術を施行。病理組織診断
は褐色細胞腫であった。その後、ホルモン値の異常や血圧上昇は認め
なかったが、2005年8月に血中アドレナリン0.37ng/ml、血中ノルアド
レナリン0.37ng/mlと上昇を認め、MIBGシンチ、骨シンチにて頭蓋骨、
右肩甲骨に転移を認めたため悪性褐色細胞腫の転移と診断。CVD療
法を開始するも患者都合で1コース施行後中断し近医で経過観察と
なった。2009年6月に血中アドレナリン0.68ng/ml、血中ノルアドレナ
リン0.4ng/mlと上昇を認め当院紹介。高血圧は認めず、症状は右肩の
違和感だけであったが、MIBGシンチで新たに肋骨、胸椎、骨盤骨に
転移を認めた。CVD療法を5コース施行後、骨転移はNCであるが、血
中アドレナリン2.26ng/ml、血中ノルアドレナリン1.81ng/mlと上昇を
131
認めた。そのため、群馬大学医学部核医学科に I-MIBG治療を依頼し
131
2010年9月から2012年2月の期間で I-MIBG治療を計3コース施行。現
在、画像診断では骨転移はNCであるが、血中アドレナリン0.6ng/ml、
131
血中ノルアドレナリン0.62ng/mlと低下し経過観察をしている。 IMIBG治療は根治的な治療ではないが、病状の進行を遅らせる効果が
あり、多発性骨転移の症例には維持療法として有効な治療と考えられ
た。
症例1は72歳男性、CT検査で偶発的に左副腎に60×50mmの腫瘍を認
めた。高血圧の既往はなく血中カテコラミンも正常範囲であったが、
尿中カテコラミンとメタネフリンが高値を示していた。造影CTで早
期濃染は認めずMRIにてT2強調画像でも高信号は目立たなかったが、
MIBGシンチにて腫瘍に一致した集積を示しており褐色細胞腫と診断
した。また同時に左腎盂癌も合併しており腹腔鏡下に左副腎・腎尿管
全摘術を施行した。術中腎静脈と副腎腫瘍の剥離の際に血圧の急上
昇を認めた。副腎腫瘍の組織は7割が神経節腫、3割が褐色細胞腫であ
り、境界は不明瞭であった。症例2は68歳女性、こちらもCT検査で偶
発的に右後腹膜に45×48mmの腫瘍を認めた。高血圧の既往はなく血
中・尿中カテコラミンも正常範囲であったが、尿中メタネフリンが高
値を示していた。造影CTで腫瘍は早期濃染を認めたが、MRIにてT2
強調画像でも高信号は目立たず、MIBGシンチでも腫瘍に一致した集
積を示さなかった。画像上は非典型的であるが、尿中メタネフリン高
値であり、副腎外褐色細胞腫と考え開腹での腫瘍摘出術を施行した。
腫瘍摘出まで血圧は特に変動を認めなかった。摘出組織では神経節
細胞腫と褐色細胞腫の混在腫瘍であった。MNNTの報告は極めてま
れであり、症例1は2011年に当学会で報告しているが、今回症例2も経
験したため、臨床・病理背景とともに術中所見など比較検討し報告す
る。
P-71
P-72
術前診断に難渋したMIBIシンチ陽性甲状腺腫瘤の1例
1
ハイエンド機種による超音波検査が有用であったサルコイ
ドーシスを合併した副甲状腺腺腫の一例
2
1
神奈川県立がんセンター 乳腺内分泌外科,
神奈川県立がんセンター 病理診断科,
3
4
東芝林間病院 代謝・内分泌内科, 横浜市立大学外科治療学
1,4
1
1
1
1
2
1
吉田達也 ,嘉数彩乃 ,西山幸子 ,山中隆司 ,中山博貴 ,稲葉將陽 ,
1
2
3
4
4
1
清水 哲 ,河内香江 ,岩崎裕明 ,菅沼伸康 ,利野 靖 ,吉田 明 ,
4
益田宗孝
症例は71歳女性。2013年1月人間ドックでの頚部エコーで甲状腺左葉
下極の背側に腫瘤を指摘され、副甲状腺腫瘍の疑いで精査加療目的に
当院紹介となった。視触診:左鎖骨頭上縁より2横指頭側に表面平滑
可動性良好、径2cm腫瘤を触知。血液検査所見:特記異常なし(Tg 25.
8、TgAb10未満、TSH 1.93、fT4 0.93、intact PTH 49、Ca 9.4、P 4.3、
CEA 2.2、calcitonin 20)
。超音波所見:甲状腺左葉下極外に境界明瞭、
内部不均一等エコー、径20mm腫瘤、内部血流(+)。MIBIシンチでは同
部位にhot spot認めた。穿刺吸引細胞診では濾胞腫瘍の疑い。診断目
的に切除の方針となった。2013年7月左葉切除、気管周囲リンパ節郭
清。術中所見:甲状腺腹側には腫瘤露出なし、触診で甲状腺背側に表
面平滑な腫瘤を触れた。切除検体では甲状腺と腫瘤は実質での連続
はなく、わずかに索状物で固定されているのみであった。術後経過は
問題なく、術5日後に退院。術後血清Ca、intact PTHに変動はなかっ
た。病理所見:腫瘤は大小の濾胞構造からなり、非病変部に比べると
小型の濾胞構造が目立つ。小型の濾胞は好酸性細胞からなり、核の腫
大や大小不同の核小体が見られる。好酸性細胞型濾胞腺腫との鑑別
となるが、濾胞の形態が比較的不揃いで被膜が不明瞭、細胞異型に乏
しい、病変内外に同様の炎症細胞浸潤があること、以上より濾胞腺腫
ではなく好酸性変化を伴う過形成性結節と診断した。なお、左下極の
副甲状腺も切除したが正常であった。MIBIシンチは副甲状腺機能亢
進症の診断に有用であるが、MIBI自体はミトコンドリアの豊富な好
酸性細胞に集積されるとされる。本症例は、甲状腺外腫瘤のエコー所
見、MIBIシンチ陽性で機能性副甲状腺腫を疑うもintact PTHが正常、
さらに細胞診で甲状腺細胞が検出されるなど、術前検査で原発臓器に
関する結果が一致せず術前診断に難渋した1例であった。病理診断、
MIBI陽性甲状腺腫瘤を中心に文献的考察を含めて報告する。
福島県立医科大学
福島県立医科大学
1,2
岡山洋和 ,星
1
鈴木眞一
医学部
医学部
1,2
甲状腺内分泌学講座,
器官制御外科学講座
1
1
信大 ,中野恵一 ,福島俊彦 ,鈴木
1
悟,
サルコイドーシスを合併した副甲状腺機能亢進症の診断、治療方針決
定に、ハイエンド機種による超音波診断が有用であった症例を経験し
たので報告する。症例は70歳代女性。既往歴に尿管結石や右眼ぶど
う膜炎があった。腰痛で近医整形外科受診し、スクリーニング検査で
高カルシウム血症・低リン血症を認め、当科紹介となった。高カルシ
ウ ム 血 症(10. 9mg/dl)
、低 リ ン 血 症(1. 9mg/dl)、intact-PTH 高 値
(140pg/ml)、左橈骨の骨量はYAM値 60%、T-score -3.8と骨量低下を
認 め、原 発 性 副 甲 状 腺 機 能 亢 進 症 と 診 断 し た。局 在 診 断 と し て、
99mTc-MIBI scan、頚部超音波検査、造影CT検査を施行したが、責任
病変の同定には至らなかった。一方、CTにて縦隔・肺門部にリンパ
節腫大を偶発的に認め、精査にてサルコイドーシスと診断された。高
カルシウム血症の責任病変が不確定であり、副甲状腺機能亢進症とし
ては局在診断もついていないことから経過観察となった。 初診後
10ヶ月後に、ハイエンド機種による観察を行う機会を得た。甲状腺右
葉に腺腫様結節を認め、さらにその結節の背側に腫大副甲状腺を疑う
結節を認めた。また、経過観察中に尿管結石症の再発を認めたことか
ら手術適応とした。 初診後14ヶ月後に全身麻酔下手術施行。甲状
腺右葉に結節とその背側に腫大副甲状腺を認めたが、共通の被膜で包
まれ、癒合が高度あったため、剥離による播種の可能性を考慮し、右
葉切除を併施した副甲状腺摘出術を施行した。右葉背側の結節は、術
中迅速病理診断にて副甲状腺の増殖性病変、永久報本で腺腫と判断さ
れた。 術後は、血清カルシウム、intact-PTHともに正常化した。
サルコイドーシスは、高カルシウム血症を伴うことがあり、副甲状腺
機能亢進症の治療方針決定に苦慮した。文献的な考察を交えて報告
する。
P-73
P-74
術中局在の同定に苦慮した副甲状腺腺腫の治療経験
甲状腺埋没副甲状腺を認めた続発性副甲状腺機能亢進症の
2例
日本大学
医学部
乳腺内分泌外科
榎本克久,前田哲代,平野智寛,谷
眞弓,櫻井健一,天野定雄
1
2
川崎医科大学 乳腺甲状腺外科, 川崎医科大学附属病院
川崎医科大学附属病院 卒後臨床研修センター
病理学2,
3
1
1
1
1
1
1
(はじめに)二次性副甲状腺機能亢進症は、慢性腎不全の人工透析導入
患者の増加などにより、それに伴う副甲状腺腺腫や副甲状腺過形成の
症例も増加傾向にある。一般的には、高カルシウム血症やiPTH高値
で指摘され、局在診断として、頚部超音波検査やMIBIシンチを施行し、
手術が施行される。今回、術中に局在の同定に苦慮した症例を経験し
たので報告する。(症例)46歳男性。約6ヶ月前より全身倦怠感、口渇、
多飲を認めた。近医受診したところ、高カルシウム血症を指摘され当
院紹介となる。血液生化学検査では、Ca値は16.0であった。また、
iPTHは602であった。頚部超音波検査では、右葉背側に約20mmの結
節性病変を認め、MIBIシンチでも、同部位に結節状の集積を認めた。
術中所見では、右葉下極には病変はなく、甲状腺右葉背側に下極から
上極に向かうように紡錘形になっていた。このために、術野を広く展
開しなければならずminimal surgeryは不可能であった。
(まとめ)術
前の副甲状腺腺腫の局在診断は、主に超音波検査とMIBIシンチで総
合的に診断するが、今回のように、紡錘形になっている場合には、診
断することは困難であることから、慎重に対処すべきであると思われ
た。
山下哲正 ,田中克浩 ,齋藤 亙 ,太田裕介 ,小池良和 ,下登志朗 ,
1
1
2
2
3
3
山本 裕 ,紅林淳一 ,鹿股直樹 ,森谷直也 ,緒方良平 ,川野汐織 ,
3
森 彩子
P-75
P-76
副甲状腺癌と腺腫が混在した1例
1
福山医療センター
1
原発性副甲状腺機能亢進症手術症例の検討
2
乳腺甲状腺外科, 中国中央病院
1
野村長久 ,三好和也 ,園部
続発性副甲状腺機能亢進症は長期透析患者におこる病態であり,内科
的治療に抵抗性の場合は外科的切除の適応となる.手術では副甲状腺
全摘と一部自家移植が行われる.異所性副甲状腺は手術症例の10%前
後に見られ,手術の際に副甲状腺同定の障害となる.今回,異所性の内で
も特殊な甲状腺埋没副甲状腺の2例を経験した為,文献的考察を含め報
告する.【症例1】77歳女性,主訴:特になし,既往歴:狭心症,現病歴:慢
性腎不全にて2001年から維持透析療法を行い,徐々にintact-PTHの上
昇し2013年2月からシナカルセト内服開始した.しかし消化器症状が強
く中止となり手術希望目的で11月に当科紹介となった.血液検査:Ca
10.1mg/dL, IP 4.4mg/dL, intact-PTH 323pg/ml,頸部超音波:甲状腺両
葉中程背側6-7mm大の上皮小体を計2個認めた.MIBIシンチグラフィ:
甲状腺右下極付近と左上極付近にhot spotsを認めた.手術:左上下・右
下副甲状腺を摘出,右下は甲状腺右葉内にほとんどが埋没していた.右
上は発見できず右頸部リンパ節郭清(#4)を行い,右下の一部を右前
腕に自家移植した.病理:過形成,術後経過:intact-PTHは 6pg/mlと低
下し,経過良好で術後10日目に退院となった.【症例2】44歳男性,既往歴:
睡眠時無呼吸症候群,痛風,高血圧,現病歴:膜性増殖性腎炎で1999年か
ら維持透析を行い2011年からシナカルセトを開始したが全身倦怠感
強く中断し,翌年11月に手術希望にて当科を紹介受診した.血液検査:
Ca 9.8mg/dL, IP 3.3mg/dL, intact-PTH 633pg/ml,頸部超音波:右下・
左上下副甲状腺を同定.MIBIシンチグラフィ:甲状腺付近に4腺描出あ
り.手術:左上下・右上副甲状腺を摘出し,一部を右前腕に自家移植した.
右下を同定出来なかったため甲状腺右葉切除を施行した.病理診断:
甲状腺右葉に埋没した副甲状腺あり.術後経過:intact-PTH3pg/mlに
低下し,低カルシウム血症あり炭酸CaとVt.D製剤で内服コントロール
できたため術後11日目に退院となった.
臨床検査科
2
宏
現病歴:50台女性。4カ月前から倦怠感および傾眠の症状があった。
糖尿病、高血圧にて近医受診しており、Ca、PTH高値が判明したため、
エルシトニンを連日投与するもCa値は正常化せず、当科紹介となっ
た。身体所見は、右前頚部に境界明瞭な3cm大の腫瘤を触知。頸部
USでは甲状腺右葉中部∼下極尾側に1.9×1.8×3.6cm大の分葉状で境
界明瞭な低エコーを認めた。血液生化学検査では、Ca12.2mg/dl、P2.
3mg/dl、i-PTH248.2pg/mlと原発性副甲状腺機能亢進症パターンであ
り、ALP367IU/Lと軽度高値、Cre0.95mg/dl、BUN30mg/dlと腎機能
障害も認めた。頸部CTでは、甲状腺右葉を圧排するように3.8×2.
5cmの腫瘤を認めた。99mTc-MIBIシンチでは甲状腺右葉下極に淡い
集積を認めた。副甲状腺腺腫あるいは癌と診断し、手術を行った。摘
出した副甲状腺は灰白色、大きさは3.3×2.2cm、重量6.2g。同側の副
甲状腺は同定し得ず。周囲への明らかな浸潤も認めなかった。病理
組織では、周辺に胞体の明るい小型の上皮の増生よりなるAdenoma
の像と、中央部には異型と大型で多核を示し、多形の強い上皮様細胞
の増殖があり、壊死もかなり伴っている癌が存在した。免疫染色で
は、癌の部位は、CK7(++)、CK20(−)、p16(+)、TTF-1(−)
、
p53(+)、PTH(−)で、Adenomaの部位は、CK7(+)
、CK20(−)、
p16(−)
、TTF-1(−)
、p53(−)
、PTH(+)であった。術後経過は良
好で、Ca、i-PTH値は正常化した。考察:副甲状腺癌は非常に稀な疾
患で不明な点が多い。本症例の臨床的特徴は、腫瘤の触知、重量が重
い、i-PTH高値が挙げられる。病理像もかなり特徴的で、Adenomaの
一部が悪性転化したように癌の成分がそれぞれ混在し存在したこと、
PTHに関する免疫染色がAdenomaでは弱陽性だったが、癌の部位で
は陰性であり、非機能性の様相を呈した点であった。
札幌ことに乳腺クリニック
三神俊彦,増岡秀次,白井秀明,桜井美紀,下川原出,浅石和昭
当院にて手術を行った原発性副甲状腺機能亢進症症例につき検討し
た。【対象】平成6年5月∼平成13年12月までの手術例は16例である。
【結果】全例女性で平均年齢は37±8.9才(30才∼47才)である。発見
の契機としては高Ca血症精査、腎結石、尿管結石などである。並存症
としては橋本病2例、腺腫様甲状腺腫2例、甲状腺乳頭癌1例、乳癌5例
である。診断手段は、超音波診断が15例で腫瘤性病変として描出され
た。Tc99mMIBIは平成17年から4例に施行し、3例でHot Spotとして
描出された。CTは7例に施行し全例で腫瘤を確認した。手術は初期
においては2∼3腺摘出術を行っていたが、近年1腺摘出術を行ってい
る。病理診断は腺腫10例、過形成5例である。術後1例を除き14例で血
清Ca値とiPTH値の正常化を認めた。1例において初回2腺摘出術後高
Ca血症の改善を認めず術後MIBIにて再検しhot spotを認め1腺摘出に
て正常化した。病理診断は両側の過形成との診断であった。
【結語】
原発性副甲状腺機能亢進症における手術の正確性を期すためには
US・CTにTc99mMIBI併用すべきである。
P-77
P-78
当教室の過去8年間における原発性副甲状腺機能亢進症手
術例の検討
高カルシウム血症クリーゼをきたした原発性副甲状腺機能
亢進症の1手術例
山口大学大学院
筑波学園病院
消化器・腫瘍外科学
前田和成,前田訓子,中尾光宏,吉村
清,山本
滋,岡
正朗
乳腺内分泌外科
石川智義
目的】原発性副甲状腺機能亢進症による高カルシウム血症に対する
外科治療には、一側検索手術が行われることが多い。当教室において
施行した手術症例をretrospectiveに検討した。
【方法と結果】対象は
2005年10月から2012年12月の間に当教室で経験した原発性副甲状腺
機能亢進症に対する副甲状腺摘出手術症例は18例で、患者背景は、年
齢中央値65歳(48∼75)、男性2例(11%)
、女性16例(89%)であり、
全例US・CTで副甲状腺1腺のみの腫大を認め、同部に99mTcMIBIシ
ンチの集積があり、副甲状腺腺腫と術前診断した。術前部位診断に基
づき、腫大した副甲状腺を1腺摘出した。摘出した副甲状腺の長径の
中央値は10.5mm(6∼42)であった。術前の血清カルシウムとintact
PTHはともに高値であったが、術後はともに低下した。全例で手術直
後から輸液内にカルシウムを混注し、経口摂取開始後は乳酸カルシウ
ムとアルファカルシドールの経口投与を行っており、術後にテタニー
症状を呈するような低カルシウム血症をきたした症例はなかった。
全ての症例で反回神経麻痺は認めなかった。病理組織診断では、副甲
状腺腺腫が12例(67%)
、副甲状腺腺腫疑いまたは副甲状腺過形成疑い
が4例(22%)
、副甲状腺過形成が2例(11%)で、副甲状腺癌は認めな
かった。過形成と診断された症例でも高カルシウム血症の再発は認
めなかった。【結語】原発性副甲状腺機能亢進症の場合、US・CTおよ
び99mTcMIBIシンチ等の術前画像評価で1腺のみの腫大であれば、腫
大腺のみの摘出術も許容されると考えられた。
症例】80歳女性.【主訴】意識レベル低下および歩行困難.【既往歴】60
歳時くも膜下出血後に左前頭葉から側頭葉への広範な脳梗塞を発症
し,抗痙攣剤を内服中. 79歳時に出血性胃潰瘍で抗潰瘍剤内服および輸
血を施行した.【現病歴】午前7時頃に屋外でつまずいて倒れたままで3
時間後に発見された. 翌日の12時頃に四肢脱力による歩行困難が出現
し, 同日入院となった.【身体所見】身長;164cm, 体重;46kg. 血圧;138/
81mmHg, 脈拍;89bpm. 意識レベルはJCS 1-3で右頬部および右膝部に
皮下血腫を認めた. 【入院時検査および画像所見】WBC;16180/μl, Hb;
14. 5g/dl, Ht; 41. 4%, CRP; 10. 7mg/dl, BUN; 22. 2mg/dl, Cre; 0. 9mg/dl,
eGFR;40.8ml/min. 血清カルシウム値(Ca)は未検. CTでは頭蓋内出血は
なかった.【臨床経過】入院当初は意識レベル低下の原因を特定できな
かった. 入院14日目に初めて補正Caが17.6mg/dlと高値が判明し, イン
タクトPTHが892pg/ml, USでは甲状腺左葉背側に9.5×11.5×17.5mm
の低エコー腫瘤を認め, 原発性副甲状腺機能亢進症による高Ca血症ク
リーゼと診断した. Caが異常高値のため副甲状腺癌も否定できな
かった. 入院14日目からゾレドロン酸水和物4mgを静注し, エルカト
ニン80単位/日を7日間筋注した. 入院16日目には補正Caが13.4mg/dl
に低下し, 意識レベルはJCS 1-1とやや改善した. 入院27日目に全身麻
酔下に左上副甲状腺腫瘤摘出術を施行した. 病理組織学的所見は重量
が975mgの左上副甲状腺腺腫であった. 術後1日目の補正Caが8.1mg/
dl, インタクトPTHが91pg/mlと低下し, 意識レベルも清明で歩行可能
となった. 入院38日目に介護老人保健施設に転院となった.
P-79
P-80
高カルシウム血症クリーゼをきたした副甲状腺癌の一例
高カルシウム血症クリーゼを来たし緊急手術となった副甲
状腺癌の一例
筑波大学
乳腺・甲状腺・内分泌外科
後藤悠大,古屋 舞,中橋宏充,澤
池田達彦,井口研子,坂東裕子,原
文,市岡恵美香,清松裕子,
尚人
1
2
日本医科大学付属病院
日本医科大学付属病院
1
症例:69歳女性。3ヶ月前からの便秘に加え、口渇感・倦怠感・眠気が
出現し前医入院。Ca 16.9mg/dLと高Ca血症を認めi-PTH 470pg/mLと
高値であり原発性副甲状腺機能亢進症が疑われた。大量輸液により
高Ca血症の改善が認められたが、一週間で再燃した。大量輸液に加
えビスフォスフォネート製剤投与により改善認められたものの薬物
治療ではコントロール困難と考えられ当院転院となった。身体所見
では、頚部過伸展・嚥下時に、気管左壁背側に硬い腫瘤の上縁を触れ
た。超音波検査では左甲状腺下極に境界がやや不明瞭な24mm×
25mm×24mmの内部不均一な腫瘤を認め、D/W比は約1であり副甲
状腺癌が疑われた。血清Ca値が上昇傾向であり、悪性腫瘍が強く疑
われたため準緊急的に左下副甲状腺摘除術を施行した。術中所見で
は腫瘤と甲状腺左葉下極との境界が不明瞭であり浸潤が疑われたた
め甲状腺左葉および胸骨甲状筋をen blockに切除した。反回神経は温
存した。術中測定した迅速i-PTHは腫瘍摘出後すみやかに低下を認め
た。術後経過は良好でPOD3に退院した。病理検査では副甲状腺癌と
診断された。断端は陰性であった。摘出したリンパ節に転移を認め
た。現在当院外来通院中で、再発や高Ca血症の再燃は認めていない。
考察:副甲状腺癌は原発性副甲状腺機能亢進症のうち1%以下とされ
ており非常に稀な疾患である。再発や転移をしやすい癌であり正確
な術前診断が必要であるが、副甲状腺腺腫との鑑別は必ずしも容易で
はない。本症例では前医受診時、著明な高Ca血症に加え消化器・中枢
神経症状・尿素窒素の上昇が認められ高カルシウム血症クリーゼの状
態であり、身体所見や超音波検査により早期から副甲状腺癌を疑うこ
とができたため、十分なmarginをとった適切な外科的摘除を施行す
ることができたと考えられた。
1
内分泌外科,
病理部
1
1
長岡竜太 ,軸薗智雄 ,岡村律子 ,五十嵐健人 ,杉谷
1
清水一雄
1
2
巌 ,大橋隆治 ,
はじめに】原発性副甲状腺機能亢進症は一般的に慢性な経過を辿る
が、稀に急性で致死的経過をとる高Ca血症クリーゼを起こすことが
ある。今回、我々は高Ca血症クリーゼのため緊急手術となった副甲
状腺癌の一例を経験したので、報告する。
【症例】65歳男性【現病歴】10日ほど続く食思不振と全身倦怠感を主訴
に近医受診し、Ca>15.0mg/dlと著明な高Ca血症を認め、右頚部腫瘤
を触知したため、原発性副甲状腺機能亢進症の疑いで翌日当院紹介と
なった。【初診時現症】初診時にJCS:3の意識障害を認めた。頚部超音
波にて右下副甲状腺に最大径33mmの境界不明瞭な硬性腫瘤を認め、
頚部単純CTで30mm大の右下副甲状腺腫瘤を認めた。採血でCa:19.
8mg/dlと著明な高Ca血症、Cr:2.11mg/dlと腎機能障害を認め、i-PTH:
1336.0pg/mlより原発性副甲状腺機能亢進症の診断で緊急入院となっ
た。【入院後経過】すぐに大量輸液やループ利尿薬、ビスホスホネー
ト、カルシトニン、ステロイド投与を行い高Ca血症の改善を図ったが、
翌日も高Ca血症の改善を認めず、意識障害が増悪傾向であったため、
緊急で副甲状腺腫瘍摘出術を施行した。
【手術所見】腫瘍は甲状腺右
葉と右胸骨甲状筋と癒着しており、合併切除した。右反回神経は温存
した。腫瘍は35mmで硬く、癌が最も疑われた。【病理所見】主細胞の
敷石状のmonotonousな増生からなる腫瘍であり、核異型は軽度であ
るが、数か所で線維性被膜内、周囲脂肪組織への浸潤を認めた。これ
らの所見から、副甲状腺癌の診断となった。
【術後経過】術後、高Ca
血症は徐々に改善した。意識障害は術後3-4日まで遷延したが、改善
を認め退院となった。【考察】副甲状腺機能亢進症に伴う高Ca血症ク
リーゼは、頻度こそ低いが重篤な中枢神経症状や不整脈などを来す致
死的病態である。根本治療は外科的治療のみであり、内科的療法に抵
抗性を示す場合には血清Ca値の正常化を待たずに緊急手術を行うこ
とが必要である。
P-81
P-82
乳癌骨転移による高Ca血症を透析療法で一時的に対処し、
抜歯後のゾレドロン酸投与にて高Ca血症が著明に改善し
た1症例
99mTc-MIBI scintigraphyで胸腺腫への集積が疑われた胸
腺腫合併副甲状腺腺腫の1例
たまき青空病院
2
乳腺甲状腺外科
1
国立病院機構
国立病院機構
水戸医療センター
水戸医療センター
1
1
1
外科,
病理診断科
1
岡田晃穂 ,小泉雅典 ,中村亮太 ,小林仁存 ,米山
1
2
1
宮崎貴寛 ,大谷明夫 ,植木浜一
一森敏弘
はじめに】乳癌骨転移の治療に、ゾレドロン酸(ZOL)やデノスマブ
(Dmab)が使用される。今回、骨転移が急激に進行し、激しい疼痛と
著明な高Ca血症を認め、抜歯後のZOL投与で劇的に改善した症例を
経験したので報告する。【症例】65歳、女性。2007年7月骨転移を有す
る右乳癌で乳房切除(浸潤性小葉癌,ly0,v0,n0,ER+,PgR-,HER2-)
。術後
FEC、PACが著効した。化学療法後はアナストロゾールでフォロー
した。転移巣は消失していたが、2012年12月CEAが上昇し、レトロ
ゾールに変更した。しかし、骨転移及び骨折が明らかになり2か月後
フルベストラントに変更、2013年2月激しい骨痛のため入院した。補
正Caが16.1mg/dLと異常高値を示し、高Ca血症性腎症も認められた。
【経過】抜歯を要する齲歯があり、まず高Ca血症は血液透析で対処し
た。透析開始6日後に歯科医に寝台車で搬送し4本抜歯、翌日からZOL
投与を開始した。透析療法は計6回要した。【結果】ZOLにて骨痛及び
高Ca血症は劇的に改善した。顎骨壊死(ONJ)は発症しなかった。以
後はホルモン療法からエリブリン、さらにnab-PACと変更したが、
CEAは悪化した。現在はカペシタビン、シクロホスファミド、エキセ
メスタンの内服療法でCEAやQOLは改善し、オピオイドも中止でき
ている。【考察】ZOLやDmabの重大な副作用は低Ca血症及びONJで
あるが、ONJは重篤となることがある。Dmabの第III相試験ではONJ
は1.8%とされているが、抜歯症例が増えればONJ発症の割合も増える
と思われる。これらの薬剤は抜歯前に3か月程度の休薬が推奨される
が明確な基準はない。ONJ発症機序も明らかでないが、ZOL及び
Dmabは破骨細胞の活性を抑える有用な薬物であり急激に低Ca血症を
発症する勢いのある骨形成が生じる、口腔内は細菌が多く骨形成時に
も感染しやすい、などがONJ発症に関与しているものと思われる。骨
転移が進行する可能性のある症例では、齲歯のチェック・指導をして
おくことが重要である。
1
1
智 ,飛田理香 ,
はじめに】副甲状腺機能亢進症において副甲状腺腺腫が疑われる場
合、特に異所性の病変に対してはその局在診断に99mTc-MIBI scintigraphy が 非 常 に 有 用 で あ る。今 回、副 甲 状 腺 機 能 亢 進 症 に 対 し
99mTc-MIBI scintigraphyを行ったところ上縦隔に集積が見られ、胸
腺内副甲状腺腫瘍を疑い手術を行ったが、病理診断は胸腺腫であった
副甲状腺機能亢進症の1例を経験した。【症例】69歳女性。他医にて腎
結石をフォローされていた際に胆嚢結石を指摘され治療目的に当院
紹介された。術前検査で高Ca血症とPTHインタクト高値を認め、副
甲状腺機能亢進症を疑い精査した。99mTc-MIBI scintigraphyで上縦
隔に集積が見られ、MRIでも胸腺内に腫瘍が疑われた。超音波検査で
は甲状腺腫瘍を認め、ほかに右下副甲状腺腺腫も否定できなかった。
胸腺部分切除術、甲状腺部分切除術、右下副甲状腺摘出術を施行した。
病理組織検査では、縦隔腫瘍はtype B2 thymomaであり副甲状腺組織
ではなく、摘出した右下副甲状腺が腺腫と診断された。術後PTHイン
タクト、Caは基準値内となり、3か月後に胆嚢結石に対し手術を行っ
た。副甲状腺に対する99mTc-MIBI scintigraphyでは、橋本病や充実
性甲状腺腫瘍、頚部リンパ節転移などの際に偽陽性となることがある
とされている。胸腺腫への集積の報告は非常に少なくその正確な頻
度は不明であるが、貴重な症例と考え文献的考察を加え報告する。
P-83
P-84
左副腎腫瘍が疑われたbronchogenic cystの1例
若年女性に発症し局在診断に苦慮した傍糸球体細胞腫の2
例
1
大垣徳洲会病院 乳腺・内分泌外科,
3
江南厚生病院 乳腺内分泌外科, 小牧市民病院 乳腺内分泌外科,
4
5
東海中央病院 乳腺外科, 海南厚生病院 乳腺内分泌外科,
6
名古屋セントラル病院 乳腺内分泌外科
2
1
2
3
4
大阪大学
大学院
医学系研究科
器官制御外科学(泌尿器科)
惣田哲次,宮川 康,大島順平,植村元秀,奥見雅由,高尾徹也,
辻村 晃,野々村祝夫
5
間瀬隆弘 ,飛永純一 ,和田応樹 ,堀場隆雄 ,柴田有宏 ,
6
小林宏暢
(はじめに)bronchogenic cystは通常、縦隔や肺実質に発生する先天
異常である。今回我々は左副腎腫瘍が疑われ、手術を施行したbronchogenic cystの1例を経験したので若干の文献的な考察を加えて報告
する。(症例)38歳女性。健診での腹部超音波検査(US)にて左腎嚢
胞が疑われ腎臓内科を受診。腹部CTにて脾内側・膵背側に86X81mm
の腹側に突起上の構造を有す不整形で境界明瞭な腫瘤が指摘された。
腫瘍の内部は嚢胞と同等の均一な濃度・信号を呈し充実部分は認めら
れず、左副腎・左脾臓・膵臓・左腎臓に接していた。血液検査)ACTH:
12.7pg/ml コルチゾール:14.4μg/dl アルドステロン:102pg/ml レニ
ン活性:0.5ng/ml/hr アドレナリン:19pg/ml ノルアドレナリン:
220pg/ml ドーパミン:5≧ 随時尿検査)メタネフリン:0.07mg/l ノル
メタネフリン:0.14mg/l 以上の結果より左副腎非機能性腫瘍が疑わ
れ、外科に紹介となった。術直前のUSにて腫瘍径が増大し10cmを越
えていたことや不整形を呈していたことより悪性も否定できないと
判断し左第7肋間開胸開腹による手術を行った。腫瘤は膵臓とは連続
しておらず、左副腎との境界も明瞭で容易に剥離摘出が可能であっ
た。病理所見)薄い壁を有する単房性の嚢胞状病変を認め、嚢胞には
線毛円柱上皮が配列、嚢胞壁は主に平滑筋からなり、唾液腺様の腺房
組織を含む気管支壁を模した組織でありbronchogenic cystと診断さ
れた。経過は良好で術後7日に退院となった。(まとめ)比較的稀な後
腹膜腔に発生するbronchogenic cystを経験した。悪性所見を伴って
いたとの報告もある為、術中の播種の可能性も考慮して手術のアプ
ローチ法は慎重に選択する必要があると思われた
傍糸球体細胞腫は比較的若年者に発症する腎腫瘍であり、血漿レニン
活性(PRA)高値および血清K低値、高血圧などを特徴とする稀な疾
患である。小径腫瘍であってもPRAは高値を示し、診断および局在に
苦慮することがある。今回、若年女性に発症し、後腹膜鏡補助下小切
開腎部分切除術にて良好な経過を経た傍糸球体細胞腫の2例を経験し
たため、若干の文献的考察を加え報告する。【症例1】35歳、女性。主
訴は高血圧および挙児希望。18歳時より高血圧を指摘されており、26
歳時、精査にてPRA高値を認め降圧剤(ARB)内服を開始した。挙児
希望があるもARBの催奇形性から内服継続困難と考えられ再度精査
したところ、PRA高値に加えCTにて右腎下極腹側に径6mmの腫瘍を
認めた。立位フロセミド負荷試験および生食負荷試験にてPRAおよ
び血漿アルドステロン濃度(PAC)に反応を認めず、腎静脈サンプリ
ングにて腫瘍を認める右腎下極枝でPRA 28.3 ng/mL/h(基準値0.2 - 2.
7)と高値を認めた。右腎レニン産生腫瘍の診断にて後腹膜鏡補助下
小切開腎部分切除術施行。エコーでは同定困難であったが触診にて
腫瘍を同定し部分切除施行した。術後PRAは速やかに正常化した。
病理組織像は抗レニン抗体陽性であり傍糸球体細胞腫であった。降
圧剤の内服は中止となり、退院後、挙児に至った。【症例2】20歳、女
性。主訴は高血圧。学校健診で高血圧を指摘され当院紹介となった。
精査にて血清K低値、PRAおよびPAC高値を認め、画像検査にて左腎
上極背側に径15mmの腫瘍を認めた。カプトプリル負荷試験では腎血
管性高血圧は否定的。腎静脈サンプリングでは全部位で高値を認め
左右差を認めなかった(11.3 - 14.4 ng/mL/h)
。左腎レニン産生腫瘍の
診断にて後腹膜鏡補助下小切開腎部分切除術施行。エコーにて腫瘍
を同定し部分切除施行。術後、PRAは速やかに正常化し、血清K値も
正常化した。病理組織像は抗レニン抗体陽性であり、傍糸球体細胞腫
であった。