製造物責任に関する企業倫理学的考察: 松下電器石油温風機欠陥問題

製造物責任に関する企業倫理学的考察:
松下電器石油温風機欠陥問題の事例
An Ethical Study of Product Liability:
The Case of Matsushita Electric Industrial Co., Ltd
04-25484 安田香央里 Kaori Yasuda
指導教員 宇佐美誠 Adviser Makoto Usami
1. 背景と目的
1.1 企業倫理とは
企業倫理(B
u
s
i
n
e
s
sE
t
hi
c
s
)は哲学(倫理学)と企業経営
という、本来異質な学問的土壌の上に誕生した学問である。
一般的には、利潤や業績の高低ではかられるビジネスの価値
基準と、倫理的な価値基準を掛け合わせた地点に成立する分
野として理解される。
1.2 先行研究
企業倫理上の文献は、ビーチャム(
2
0
0
5
)
のように様々な倫
理学的な立場から多角的に研究を行うものが多く、一つの事
例を定まった倫理学的な立場から分析を行ったものは少ない。
他方、日本における企業不祥事の事例研究は、藤原(2
0
02
)
の
ように、倫理学以外の視角から分析するものが多く、扱われ
る事例は 20
0
0年の雪印乳業の事例に偏っており、それ以降の
事例についての研究は、まだ進んでいないのが現状である。
本稿では、2
00
5年の松下電器石油温風機の事例を、規則功利
主義という一つの倫理学説の立場に立って考察を行う。
1.3 目的
19
55年 森永乳業ヒ素ミルク中毒事件
2
0
0
0年以降、日本で
19
68年 カネミ倉庫油症事件
製 造物責任 に関す る
19
85年 ミドリ十字薬害エイズ事件
企 業不祥事 が報道 さ
19
95年 製造物責任法 施行
れ るケース が増え た
20
00年 雪印乳業集団食中毒事件
(表 1
)
。これは、1
9
9
5
年に施行された「製造
20
00年 三洋電機発電パネル不正販売事件
物責任法(P
L法)
」に
20
02年 ダスキン禁止添加物入り肉まん販売事件
より、消費者が製品の
20
02年 協和香料化学無認可添加物使用事件
欠 陥に対し 強い関 心
20
02年 USJ賞味期限切れ食品販売、火薬不正使用事件 を 抱くよう になっ た
20
03年 プリマハム表示義務違反事件
からだと言われる。
こ う し た 影 響 もあ
20
04年 六本木ヒルズ、回転ドア小学生死亡事故
り、企業は製品の安全
20
04年 トヨタ自動車リコール放置問題
性 をより重 視する よ
20
05年 松下電器石油温風機欠陥問題
うになったが、欠陥が
20
06年 シンドラーエレベータ製エレベータ事故
発 覚した後 に企業 が
取る対策は、P
L法施行
20
06年 パロマ湯沸かし器一酸化炭素中毒事故
前と変わっておらず、
20
07年 不二家期限切れ原材料使用事件
事 件が社会 に与え る
表1 製造物責任に関する企業不祥事(1
94
520
07
/1
)
『企業不祥事辞典−ケーススタディ150』より作成
影響は甚大である。
しかし、2
0
0
5年に発覚した「松下電器石油温風機欠陥問題」
では、松下電器は 2
5
0億円という大金を欠陥問題への対処に
つぎ込み、テレビ C
Mや全世帯へのタウンメール発送によるリ
コール告知を行うことで、欠陥のある製品全ての回収を目指
す、という異例の対策を取った。結果、事件発覚後の決算で、
松下電器は第 3四半期としては過去最高の売上高を達成した。
本稿の目的は、この松下電器の取った従来とは異なる製造
物責任に関する企業不祥事への対処方法の優位性を、明らか
にすることである。この時、不祥事における主要な利害関係
者の効用を考慮するために、規則功利主義の観点から考察を
行う。
2. 基本視角
2.1 功利主義
功利主義は、
「帰結主義」
、
「善悪の快楽説」
、
「最大多数の最
大幸福」という3つの原則を採用した倫理学説である。この
中で特に最大多数の最大幸福の原理は、功利原理とも呼ばれ
ている。この 3つの原則により、功利主義では、帰結におい
て関係者全員が最大の効用を得ることができる行為を、全て
の人が行わなければならない、と考える。
企業は本来自社の利益のみを追求するが、企業不祥事では
行為における関係者すべての効用が考慮されるべきである。
よって、他の倫理学説(義務論など)ではなく、功利主義の
観点から考察を行うことに、意義があると考えられる。
2.2 行為功利主義と規則功利主義
行為功利主義とは、行為の帰結のみを考慮して功利原理に
よる道徳的な判断を行おうという考えである。行為の関係者
が帰結においてどのような効用を得るかを考え、その効用の
合計が多いか少ないかによって行為の善悪を判断する。この
方法には、人間が培った経験やそれに基づいて作られた規則
を活かせない、という問題があった。
この問題に対する解決策となるのが、規則功利主義である。
規則功利主義では、道徳規則を経験的に全関係者の効用を増
大させることが明らかな規則と定義し、行為の善悪を判断す
る際は、まずこの道徳規則に従っているかどうかを考える。
3. 事例の分析
3.1 考察の進め方
松下電器の事例において重要な特徴は、(1
)
P
L法の施工後
に起きた製造物責任に関する企業不祥事である、(2
)企業が顧
客情報をほとんどもたなかった、(
3
)
多くの死傷者を出しさら
に増える危険性があった、(4
)
販売個数が 1
0万個以上と多数、
(
5
)販売範囲が全国規模、(
6
)
日本人のほとんどが知っている
ような大企業の事件、(7
)
事件発覚後マスコミにより大々的に
報道された、という点である。これらの特徴に最も近く、松
下電器が選択しなかった従来の対処法を行ったのは 2
0
00年
の雪印の事例である(表 1
)
。したがって、機械と食品や被害
内容・規模などに違いを考慮した上で、本研究では、松下電
器が石油温風機欠陥自己の際取った対策を、雪印乳業の事例
と比較して、規則功利主義の観点から評価を行う。
企業不祥事発覚後、企業が取るべき対策は消費者へのリコ
ールの告知である。松下電器と雪印乳業がそれぞれとった告
知方法を比較してみると、表 2のようになる。
表2 リコール告知の方法
告知方法
①記者会見を行う
雪印
松下
○
○
②テレビで CMを流す
○
③タウンメールを送る
○
④主要な新聞に広告を出
○
○
⑤販売店にポスターを貼
○
○
⑥チラシを配布する
○
⑦直接リコールを知らせ
⑧HPに社告を掲載する
○
○
○
松 下 電器 は 出荷 さ れた
製品 全ての回収 を目指 し
たため、告知方法は多岐に
渡る。これに対し、雪印乳
業が とった方法 のうち 、
①・④・⑤は行政の命令に
より行ったものであり、雪
印は 自主的にそ れ以上 の
告知 を行おうと はしな か
った。そこで二つの規則は
次のように書ける。
規則 1
(雪印乳業が従った規則)
行政に命令された範囲でリコールの告知を行い、リコー
ルに応じるかどうかは、消費者の判断に委ねる。
規則 2
(松下電器が従った規則)
欠陥のある商品全ての回収を目指して、リコール告知を
行う。
3.2 規則遵守とその影響
規則 1と規則 2それぞれを遵守した場合、帰結において、
特にどのような要因により、主要な利害関係者の持つ効用が
変化するのかを考える。そして、松下電器と雪印乳業の二つ
の事例において、利害関係者が持つ効用を具体的に比較する
ことで、どちらの規則が優位であるかを考察する。
3.2.1 経営者
経営者の効用が変化する要因は、企業経営者としての評価
が低下し、企業から更迭や降格などの処分を命じられること
である。雪印乳業の事例では、社長以下 4名の経営者が退職
に追い込まれた。一方、松下電器の事例では、家電担当の経
営者 2名が取締役に降格処分となった。
二つの事例で帰結が異なった最も大きな要因は、事件後の
売上とその利益の変化にある。株主などの利害関係者にとっ
て、決算の情報は企業経営者たちを評価するにあたり、最も
重要な情報となる。事件発覚後、松下電器の一週間当たりの
売上は、前年同期比 88
%と落ち込んだが、リコール告知が行
われてからは 10
4
%
、11
8
%
と回復し、その後の決算で、松下電
器は 4
9
3億円の当期最高黒字を計上した。これに対し、食中
毒事件後の雪印乳業が製造する乳製品の売上は、リコールの
告知が行われた後も減少し続けた。品物を撤去してしまう小
売店も多かったため、売上の回復は叶わず、事件後の最終決
算で 44
3億円もの最終赤字を計上している。
製造物責任に関する不祥事を起こした企業にとって、リコ
ールの告知は売上を早期に回復させる契機となる。これを十
分に行わなければ、消費者が事件を忘れるまで、長期に渡り
売上への悪影響が続くことになるのである。
3.2.2 従業員
従業員の効用が変化する要因は、不祥事を起こした企業に
勤め続けることにより、従業員の社会的な評価までもが低下
することである。この原因は、企業に対する一般消費者のイ
メージ、即ち企業ブランド価値が悪化することにある。
企業ブランド価値は、その企業の製品・サービスに対する
信頼性についての一つの指標である。日経リサーチが主要企
業について行った調査では、雪印乳業のブランド価値は事件
前の 2
00
0年には調査対象となった全企業中 5
8位だったにも
関わらず、事件発覚後には 1
1
7位に滑り落ちた。一方、松下
電器は事件前年の 20
0
5年には総合 7位で、これは事件後も変
わらなかった。企業不祥事を起こしたにも関わらず、松下電
器の社会的な信頼が失われなかったのは、少なくとも、被害
を最小限に留める努力をしたからだろう。同社の従業員が社
会的評価の失墜という損害を受けなかったのは、こうして事
件後も企業ブランド価値が維持されたからである。
3.2.3 株主
株主の効用が変化する要因は、所持している株式の価格が
下がることにより、資産が減少してしまうことである。雪印
の事例では、事件が発生した 20
0
5年 7月以降株価が暴落し、
その後約 2年間に渡り低迷し続けた(表 3
)
。松下電器の事例
でも、事件発生当初に株価は 2日間で 1
3
5円も下落したが、
すぐに回復した(表 4
)
。
これは決算期前後に通常見られる株価上昇として、解釈す
ることはできない。よって、株価がすぐに上昇に転じたのは、
市場が松下電器の取った対策を、企業の価値を維持するもの
であると判断したことによると、推測される。
表3 雪印乳業 株価の推移(
20
00
/3∼20
01
/3
)
「Ya
h
oo!ファイナンス」
より作成
表4 松下電器 株価の推移(
20
05
/8∼20
06
/8
)
「Ya
h
oo!ファイナンス」
より作成
3.2.4 購入者
欠陥商品の購入者の効用が変化する要因は、所持している
製品の欠陥を知らずに使い続けて、その欠陥により被害を受
けてしまうことである。雪印の事例ではリコール告知後も、
多くの購入者がリコール対象の食品を知らずに食べてしまい、
食中毒の被害を受けた。松下電器の事例でも、事件から一年
以上経過しても全製品の回収が完了したわけではないが、リ
コール告知の対策を行った後に、新たな被害者は出ていない。
企業が前向きに製品回収に取り組むことにより、購入者が被
害を受けることを食い止めたのである。
最大限のリコールの告知が行われたとしても、リコールを
知らない購入者や、知っていても製品を使い続ける購入者も
いるだろう。また、松下電器の事例における被害者が雪印の
事例と比べ少ないのは、欠陥製品の販売数がそもそも少なか
ったことや、事故が発生する確率が食中毒よりも低かったこ
となどが、要因の一端ではあると考えられる。しかし、少な
くとも規則 1より規則 2に従う行為の方が、多くの人々に対
しリコールを知る機会を与えるのは、明らかである。
3.2.5 一般消費者
一般消費者の効用が変化する要因は、不祥事を起こした企
業が販売する他の製品を購入できなくなる(購入したくない
と考えてしまう)ことである。不祥事の結果、一種の不買運
動として同じ企業の他製品を消費者が倦厭することもあれば、
店頭から製品が全て撤去されてしてしまうこともある。3.2
.
1
で述べたように、雪印乳業の事例では、同社の売上が長期間
にわたり大幅に減少したが、松下電器の事例では、リコール
告知後には事件の影響が見られなくなった。
このことには、3
.
2
.
2にて述べた企業ブランド価値も深く
関係している。事前に商品を使用することのできない消費者
は、商品の性能や価格といった情報以外にも、商品を作った
企業名を見て、その商品の価値を判断しようとする。製品そ
のものの性能が良くても、企業名によって購入をためらうよ
うな事態は、消費者にとっても望ましいものではない。
4. 結論
4.1.結論
3.
より、全ての主要な利害関係者にとって、規則 2に従っ
た対策の方が、規則 1に従った対策より、得られる効用が高
い。よって、規則功利主義の観点から、規則 2は企業倫理に
おける一つの道徳規則となるべきであり、全ての企業がこれ
に従った行為を行うべきであると言うことができる。
4.2.課題
次の 2点について、考察を行う必要がある。
・ 3
.
1で述べた(
1
)
から(
7
)
の特徴を全て満たさないような
企業不祥事についても、規則 2を適用できるか。
・ そのためにはどのように規則を書き換える必要があるか。
主要な参考文献
Thiroux, Jacques P. and Krasemann, Keith W. (2006), Ethics:
Theory and Practice, Prentice Hall College Div.
梅津光弘 (2002)『ビジネスの倫理学』丸善.
齊藤憲 監 (2007)『企業不祥事事典―ケーススタディ 150』日外アソ
シエーツ.
ビーチャム, T.L.= N.E.ボウイ(加藤尚武 訳) (2005)『企業倫理学
1―倫理的原理と企業の社会的責任―』晃洋書房.
藤原邦達 (2002)『 雪印の落日―食中毒事件と牛肉偽装事件』緑風出版 .