D-1 地域金融機関による6 次産業化支援の課題

D-1 地域金融機関による 6 次産業化支援の課題
○高屋聡・小野浩幸・柊紫乃(山形大学)
Keyword: 地域密着型金融、6 次産業化、地域金融機関
【研究背景】
6 次産業化推進に向けた支援策の展開方向をまとめる。事
近年、地域金融機関は競争が激化し、金融庁の地域密着
型金融推進施策に基づいた活動を積極的に行っている。そ
の中でも 6 次産業化への取り組みは重点項目に位置付けら
れ、地域の 6 次産業化活動に対して、地方銀行や信用金庫
等の地域金融機関による支援活動が活発化している。従来、
例分析により以下の二点を明らかにすることを目的とする。
① 6 次産業化の進行状況や規模、ライフサイクル、展開
方向と外部資金利用傾向との相関関係
② A 銀行が実施する活動が収益モデルとして成立してい
るか
農業経営体が受けられる金融機関によるサービスは政府系
金融機関の制度資金か農業協同組合からの融資及び販売等
支援がほとんどであった。このように民間金融機関から多
【研究方法】
6 次スクールの受講者は 2013 年度で 178 名に達している。
様なサービスが提供されることは、6 次産業化を考える農
調査では受講者の外部資金調達状況と方法、6 次産業化へ
業経営者にとっては歓迎すべき状況にあると言える。
の取組状況、事業規模、事業化プロセスについてヒアリン
しかし、6 次産業化に対する地域金融機関の積極的関与
グを行った。ヒアリングの結果、6 次スクールを実施する
にも関わらず、6 次産業の市場が必ずしも成長していると
地域金融機関から資金供給が円滑に行われていないとすれ
は言えない状況にある。
ば、その要因を明らかにする。
その原因の一つとして、地域金融機関の積極的関与があ
A 銀行は融資という直接的な方法以外に、人材育成とい
るにも関わらず、農業経営者が 6 次産業化を進めるにあた
う方法で 6 次産業化支援を行っている。実施から 6 年が経
って資金調達が円滑に行われていないという課題があげら
過する 6 次スクールは果たして融資という直接的な利益に
1
れている 。本稿では、地域金融機関の活動が円滑な資金供
繋がっているのかを検証する。6 次産業は黎明期であり、
給に繋がっていないとすれば、どこに問題があるのかを明
行政の支援も手厚い。6 次産業を実施しようとする農業者
らかにする。ある地域金融機関の事例分析等を元に、6 次
は事業規模が小さいことが多く、借入は大きなリスクであ
産業化に取組む事業体と地域金融機関との間に横たわる課
る。補助金やファンドなどの融資以外の資金調達方法も現
題について考察を行う。
在は充実していることから、それらの利用状況等から外部
資金調達方法の変化を検証する。
【研究目的】
地域金融機関は地域密着型金融の実現に向けて、マッチ
【6 次産業市場の現状】
ングイベントの開催や産学連携活動など様々な活動を積極
6 次産業という言葉は今村奈良臣氏による「地域に活力
的に行っている。その中で、農業に関わるイベントや商談
を生む、農業の 6 次産業化」において 1998 年に提唱され
会を行うことで、6 次産業化支援を通じた地域活性のため
た4。その後、農林水産省と経済産業省を中心に 6 次産業推
の取り組みは全国で行われている 。山形県の地域金融機関
進のための事業が行われ、2011 年 3 月に 6 次産業化法が成
である A 銀行では、6 次産業人材の育成支援を大学、行政、
立する。様々なサポートを受けることが出来る「6 次産業
産業団体などと連携して行っている(以下、
「6 次スクール」
化事業計画」の認定数は 1,916 件(2014 年 5 月末現在)と
2
3
という) 。
この事例の様に、多くの地域金融機関では貸出にとらわ
なり、金融面では 2013 年 1 月に農林漁業産業化支援機構
(農林漁業成長産業ファンド)が発足した。
れない 6 次産業化支援を展開している。しかし、前述の指
2014 年度は農林漁業成長産業ファンドの本格展開が掲
摘の通り、必ずしもこれらの支援活動が農業経営者への円
げられており、今後は 6 次産業化が総合計画の認定とファ
滑な資金供給に結びついていないという懸念がある。そこ
ンドを中心とするスキームで展開されていくものと思われ
で、A 銀行の 6 次スクール受講者を対象に調査を行った。
る。
事例分析の成果を踏まえた上で、地域金融機関が行うべき
このように 6 次産業化に対する国の支援は厚く、各都
道府県も独自の支援を行っている。政府は 6 次産業の市
場規模を現状の 1 兆円程度から、2020 年に 10 兆円とする
ことを目標として掲げている5。しかし、農林水産省の「6
次産業化総合調査報告」によると成長のペースはやや遅
いように思われる。平成 23 年度の全国の農業生産関連事
業による年間総販売金額は 1 兆 6,368 億円と、平成 22 年
度の 1 兆 6,552 億円に比べ 1.1%減少している。これは、
農産物直売所において野菜等の価格が低下した事に加え、
東日本大震災の影響等によるものであると思われる。平
出典:農林水産省「6 次産業化総合調査報告」より作成
図 1 6 次産業市場規模
表 2 財務内容比較
成 24 年度の年間総販売金額は 1 兆 7,451 億円で、前年度
に比べ 6.6%増加している(表 1)
。
表 1 年間総販売金額の推移
出典:財務総合政策研究所「財務金融統計」より作成
【地域金融機関の現状】
地域金融機関の多くは地域資源に注目している。特に
農林水産業、観光、再生可能エネルギーを成長産業と捉
出典:農林水産省「6 次産業化総合調査報告」より作成
年間総販売金額と地場産割合の積で算出される 6 次産
え、積極的に関与している。農林水産業への支援につい
ては、地域ファンドの組成やマッチングイベントの開催、
業市場規模は平成 23 年度の 1 兆 2,102 億円と、平成 22
経営支援など従来の融資等とは異なり、経営自体を支援
年度の 1 兆 2,104 億円に比べ 1%減少している。平成 24
する活動を行っている。しかし、地域金融機関にとって
年度は年間総販売金額が増加していることから、市場規
利益の源泉である貸出に繋がっているかは定かではない。
模は増加していると思われる(図 1)
。
日本銀行の「貸出先別貸出金」によれば、農林業への貸
農林水産省の目指す 6 次産業化は農林漁業者主導で行
出は減少傾向にあり、特に設備資金の減少が大きい。償
われるものであるが、農林漁業者には財務上の問題点が
還による減少が要因であると考えられるが、新規での設
散見される。財務総合政策研究所の 24 年度「財務金融統
備資金貸出が伸びていない事も考えられる(図 2)
。
計」によれば、農林業の自己資本比率は 17.3%と食品業
38.8%、全産業 37.3%に比べ低い傾向にある。また、借
入依存度についても農林業54.1%と全産業33.5%に比べ
て高くなっている。6 次産業化に取り組む農林漁業者は、
加工・販売設備等の資金需要が大きくなるとともに対外
的な信用力の確保が必要となるが、一般的に資本力が弱
く、借入依存度が高い傾向にあるため新規事業拡大が困
難となっていると推測される。
一方、農林業の現預金平均は 26 百万円となっている。
これは食品業の 72 百万円、全産業の 61 百万円に比べる
と著しく低い。
6 次産業化を進めるためには、
加工、
流通、
出典:日本銀行「貸出先別貸出金」より作成
図 2 農林漁業への貸出金残高推移
金融機関による農業融資の実態調査を農林水産省が行
マーケティング、経理管理等のノウハウが必要であるが、
っている。農林水産省が平成 20 年に実施した「農業法人
農林漁業者は事業規模や手元資金の制約・不足から、そ
向け融資における実態調査」では地域金融機関の農業融
のような人材を確保することが困難である(表 2)
。
資の状況と今後の取り組み方針が明らかとなっている。
このように、6 次産業化に取り組む農林漁業者には金融
まず、金融機関が行う農業向け設備資金の対応金額を
面の課題が多く、そのために農林漁業成長産業化ファン
見てみると、農協は 500 万円未満の融資対応が 58.8%で
6
ドが創設されている 。
あるのに対し、地方銀行による 500 万円未満の融資は 2%
に留まっている。信用金庫を含む地域金融機関は 1,000
万以上の金額の融資に対応している傾向にある(図 3)
。
また、農業融資に対する今後の取り組みについては、
修了生から 8 社が農林水産省の「6 次産業総合計画」の認
定を受けている。
地方銀行の 57.1%が「積極的に取り組む」と回答してお
り、現在行われている 6 次産業化支援活動に繋がってい
ると考えられる。しかしながら、
「当面は現状維持」の回
答が地方銀行で 42.9%、信用金庫 55.2%、農協で 75.1%
となっており、各機関とも農業融資については慎重な意
見もあるのではないかと思われる(図 4)
。
図 5 スクール受講者 年代別
図 3 設備資金 対応金額
出典:
「やまがた 6 次産業ビジネス・スクール活動報告書」より作成
図 6 スクール受講者 職業別
【考察・今後の展開】
出典:農林水産省「農業法人向け融資における実態調査」より作成
図 4 農業融資今後の取り組み
A 銀行は人材育成を通して、6 次産業の事業化支援を行
っている。事業化の支援は 6 次産業市場の育成や地域活
性に繋がり、地域の成長が利益に繋がる地域金融機関に
【地域金融機関の取り組み】
地域金融機関が重点施策として 6 次産業化支援に取り
組む中、山形県の地域金融機関である A 銀行は 6 次産業
とって重要な活動である。この人材育成支援によって、
修了生の 55%が 6 次産業ビジネスに取り組んでおり、
28%が現在取り組む準備を進めている状況である(図 7)
。
化人材の育成を通して支援を行っている。この「やまが
た 6 次産業ビジネス・スクール」は 2009 年に開校し、A
銀行シンクタンクを中心に、大学、県農業団体、産業界、
行政とコンソーシアムを形成している。カリキュラムは 6
次産業の基礎知識を学ぶものから、食農ビジネス管理コ
ース、食品ビジネス管理コース、交流・観光コースに分
かれ、より専門的な内容を学ぶ事が出来る。受講者はビ
ジネスプランの作成・発表が修了要件となっており、修
了者には大学から修了書が授与される。スクールの受講
者は 178 名となり、そのうち修了者は 133 名となってい
出典:
「やまがた 6 次産業ビジネス・スクール活動報告書」より作成
図 7 6 次産業化ビジネスへの取り組み状況
る。受講者の年齢構成は 30 歳代が中心で、職業別に見る
修了生の半数以上が 6 次産業化に積極的に取り組んで
と、農業者や企業が中心だが、行政などの支援機関の受
おり、8 社は「6 次産業総合計画」の認定を受けるなど、
講もみられる(図 5・6)
。
スクール自体は一定の成果をあげている。しかし、スク
このように A 銀行では 6 次産業化人材の育成を行い、6
ールを実施する A 銀行の農林漁業者向けの融資残高に伸
次産業の事業化を支援している。事業化の際の資金需要
びは見られない。A 銀行と金融グループを形成する B 銀行、
に対しては A 銀行が対応するものと推測する。スクール
山形県の地域金融機関である C 銀行と比べると、A 銀行の
農林漁業者向け融資残高はむしろ減少している(図 8)
。
て円滑に資金供給を行っているとは考えにくい。
出典:有価証券報告書より作成
図 8 農林漁業者融資残価の推移
事業化を支援する人材育成を行う以上、地域金融機関
出典:
「やまがた 6 次産業ビジネス・スクール活動報告書」より作成
の最終的な目的は融資を行い、利益を得ることである。
図 9 6 次産業化ビジネスの昨年度の売上
スクールは開校から 6 年が経過しており、事業化に成功
今後はスクール修了生のうち、
「6 次産業総合計画」の
した企業も多いが、A 銀行の農林漁業者向けの貸出金増加
認定を受けた 8 社と、6 次産業化を行っている企業数者か
に寄与していないものと思われる。
らヒアリングを行い、これら企業の事業規模、事業展開
しかし、図 7 で示した有価証券報告書による資料には
問題点がある。ひとつは有価証券報告書の農業融資残高
方向等と外部資金調達動向との関係性を明らかにしなか
ればならない。
には農家個人の住宅ローンなど、事業性以外の融資が含
6 次産業が今後持続的に発展していくためには、政策に
まれるため個人向けの融資を分離しなければならない。
頼らない自立した経営と民間による支援が必要になると
また、6 次産業に取り組む事業体は農林漁業者に限らない。
考える。6 次産業は地域の活性化といった側面を持ちあわ
むしろ食品加工などを行う企業の方が現在は多いと思わ
せており、地域金融機関の成長は地域の活性化と密接に
れる。有価証券報告書の貸出先別貸出金では、食品加工
関係している。地域活性に向けた地域金融機関の 6 次産
業などの企業は製造業に分類されるため、6 次産業事業体
業化への取り組みに期待が寄せられている。
に対する正確な融資残高を把握できない。今後は貸出先
別貸出金から 6 次産業事業体に対する貸出を把握しなけ
【引用・参考文献】
ればならない。
6 次産業化に対する資金供給は何も融資だけではない。
政府の支援も厚く、補助金やファンドなどが充実してい
る。融資は事業規模の小さい農林漁業者や 6 次産業事業
体にとって大きなリスクでもある。スクールの修了生に
よる 6 次産業ビジネスの年間売上を見てみると、半数以
上の 60%が 200 万未満であると回答している(図 8)
。
売上 200 万円の事業規模に対しての融資は、6 次産業事
業体にとって、また金融機関にとってもリスクである。
融資ではリスクが大きい場合、補助金を利用するなど、
よりリスクの少ない方法を選択することが考えられる。
このように 6 次産業化を行う事業体の規模、展開状況、
企業ライフサイクル、事業展開方向によって融資を含む
外部資金の選択に変化があると推測される。特に地方銀
行は図 3 で示したように、1,000 万円以上の融資に多く対
応している傾向にある。売上 200 万円規模の事業に対し
1
農林中金総合研究所 2013「6 次産業化の現状と課題」
『農林金融 2013.5』
2
全国地方銀行協会 2013「平成 24 年度の地方銀行に
おる地域密着型金融に関する取り組み状況について」
3
株式会社フィデア総合研究所 2014『平成 35 年地域
経済の展望と地銀の針路-東北を起点に考察-』
4
今村奈良臣 1998「地域に活力を生む、農業の 6 次産
業化」
5
農林水産省「農林水産業の将来ビジョン」
6
株式会社農林漁業成長産業化支援機構 2013「株式会
社農林漁業成長産業化支援機構の運営状況について」