「FX特別レポート」(4/6) 4 月に相場が転換しやすい理由とは? マネー

「FX特別レポート」(4/6)
4 月に相場が転換しやすい理由とは?
㈱マネー&マネー社長・吉田
恒
4 月に入ったが、今回は 4 月相場の特徴をいくつか紹介したい。5 月末中間期末に近付く
中でのヘッジファンド取引と、そしてもう一つイースター休暇ということ。
以前書いたように、3 月末、4 月初めは当面の天底をつけやすい、別な言い方をすると相
場の転機となりやすい傾向が確認できるが、その原因を、今回紹介する 4 月の特徴と関連
つけて考えてみるのも参考になりそうだ。
◆HFの損失が話題になる 4 月
ここ数年、4 月はヘッジファンド(HF)の損失が話題になってきた。
昨年は「GMショック」
。3 月にGMの社債格下げ思惑などがきっかけとなって、低格付
け社債が急落。これで損失を被ったヘッジファンドが、5 月末の中間期末にかけて解約に備
えたキャッシュ化を急いだことが為替でも話題になった。
また一昨年、2004 年の場合は、中国の金融引き締めだった。これにより世界の金融市場
が軒並み急落。そして損失を被ったヘッジファンドは、やはり 5 月末の解約に備えてキャ
ッシュ化を進めた。
ところで、そんな昨年、一昨年のヘッジファンドのキャッシュ化はドル買い戻しになっ
て、ドルは過去 2 年間、4-5 月にかけて反発の展開となった。
さて、今年はどうか。今年も中東欧の一部市場が急落、それで損失を被ったヘッジファ
ンドがあったようだ。彼らはそんな損を埋めるため、利ののったオセアニア通貨を売り、
それで最近のオセアニア・ショックになっているというのが私の指摘だ。
ところで、5 月末の中間期末に向けて、ヘッジファンドが損失対策で動いているというの
は、過去 2 年間と似た構図といえるが、それは為替ではやはりドル高になるのか。その点
について私はやや疑問だ。
昨年春まではドル安局面で、ヘッジファンドも運用の元手が「ドル・キャリー(ドル売
り取引)」が中心だったため、その逆流でドル高になったということではないか。それに比
べると、最近はすでにドルが高金利通貨になっており、ドル・キャリーはほとんどなくな
っているだろう。
このように見てくると、ヘッジファンドの中間期末に向けた動きも、過去 2 年間のよう
に一方的なドル高ではないと考えられる。
◆イースター薄商いの影響とは?
今年のイースター休場は 4 月 14、17 日だという。例年、このイースターに向けて持ち高
調整が入りやすいため、頭の片隅に入れておく必要があるだろう。
イースターはキリスト教関連の祝日で、とくに欧州の主要市場は金曜日から週末をはさ
んで週明け月曜日まで連休となるところが多い。このため、ある程度薄商いになる。
ちなみに、「グッド・フライデー」と呼ばれる金曜日の休みは、昨年は 3 月 25 日、2004
年は 4 月 9 日、2003 年は 4 月 18 日だったが、それぞれのドル円出来高(スポット)は 35
億ドル、53 億ドル、32 億ドルだった。先週のドル円一日平均出来高が約 100 億ドルだった
ことと比べると、かなり薄商いになっていたことがわかるだろう。
この影響と思われるが、例年、このイースター休暇に向けて、持ち高が縮小する傾向が
確認できる。たとえば円の場合、2003-2005 年の過去 3 年間、グットフライデーの 10 日程
度前までに売り買い差し引きの持ち高は 3-5 千枚に縮小していた。
さて、以上を踏まえて、最近の持ち高を確認すると、シカゴIMM統計では 3 月 28 日現
在で円が 3 万枚の売り持ち、ユーロが 4 万枚の買い持ちだった。中旬のイースターに向け
て持ち高調整が入りやすいなら、円はそれほど下がらない、ユーロはそれほど上がらない
のではないか。(Y)
参考:非米ドル主要通貨のネット持ち高推移
250,000
↑ ドルショー
ト
200,000
150,000
05.3月GMショック
04.4月中国引き締め
100,000
50,000
0
-50,000
-100,000
-150,000
↓ ドルロング
06/02/28
06/01/10
05/11/22
05/10/04
05/08/16
05/06/28
05/05/10
05/03/22
05/02/01
04/12/14
04/10/26
04/09/07
04/07/20
04/06/01
04/04/12
04/02/24
04/01/06
-200,000