エミ リ ・ ディキン

滋 賀 大 学 教 育 学 部 紀 要 人 文 科 学 ・社 会 科 学
No.46 pp.129-140, 129
1996
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 詩 に お け る
エ ド ワ ー ド ・ヒ ッ チ コ ッ ク
鵜 野 ひろ子
Edward Hitchcock in Emily Hiroko Dickinson's Poetry
UNO
19世 紀 の 前 半 、 蒸 気 や 電 気 の 実 用 化 が 始 ま り、
議 論 を 、 実 際 に 彼 女 自 身 の 多 くの 詩 の 中 に 組 み
原 子 論 が 確 立 され る な ど、 科 学 技 術 が め ざ ま し
込 ん で い る 。 本 論 文 で は 、 エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス
い 発 展 を とげ た 。 人 々 は新 た な 発 見 に魅 せ られ 、
ンが科 学 、 特 に化 学 や 地 質 学 と、 宗 教 との 対 立
そ れ らが 約 束 す る明 る い 将 来 を信 じた。 そ の よ
を 、 い か に 痛 切 に感 じ と って い た か を 、 また 彼
う な 世 界 史 上 で も著 し い 変 革 の 時 代 の 中 で 、 エ
女 が ヒ ッ チ コ ッ ク の 議 論 を 取 り入 れ る こ と に
ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン(1830-1886)も
よ っ て 、 い か に 詩 の 中 で 自 分 な りの 解 決 を 見 い
、 後半 は
隠 遁 生 活 を 送 って い た とは い え 、 や は り当時 の
だ そ う と し て い た か を 、 考 察 した い と思 う 。
科 学 熱 に捉 え られ て い た よ う に思 わ れ る。
今 回 、 私 は 当 時 の 科 学 者 エ ド ワー ド ・ ヒ ッ チ
著 書The Religion of Geologyの
第12章
「宇 宙
コ ッ ク と 、 マ ウ ン ト ・ホ リ ヨ ウ ク 女 学 院 で 彼 女
の 電 信 の よ う な 機 構 」 の 中 で 、 ヒ ッチ コ ッ ク は
が 学 ん だ 地 質 学 お よ び 化 学 の 、 エ ミ リ ・デ ィ キ
ヨ シ ュ ア の 言 葉 「見 よ 、 こ の 石 は 我 々 の 証 言 者
ンス ン の詩 に 対 す る影 響 に つ い て に焦 点 を絞 っ
と な る で あ ろ う」 や 、ヘ ブ ライ の 予 言 者 バ バ ク
て 、考 察 し た い と 思 う 。エ ド ワー ド ・ヒ ッ チ コ ッ
ク の 「な ぜ な ら そ の 石 は そ の 壁 か ら 叫 び 声 を あ
ク は1845年
げ 、 材 木 の 中 の 梁 が そ れ に 答 え る で あ ろ う」 と
か ら1854年
ま で 、 デ ィ キ ン ス ン家 ゆ
か り の ア マ ー ス ト大 学 の 学 長 を 務 め 、 デ ィ キ ン
い う 言 葉 を 引 用 し(Religion 330)、
ス ン家 の人 々 の 親 しい友 人 で あ った 。 彼 の講 義
新 の 科 学 の 発 見 、 例 え ば 「物 理 的 反 応 の 原 理 」
の 多 くが 出 版 さ れ て い る の で 、 そ れ ら を 読 む と 、
彼 が 聖 書 の 中 に 書 か れ て い る事 柄 と 地 質 学 の 研
究 に よ っ て 学 ん だ り 、 発 見 し た り した 事 実 と の
問 の 矛 盾 を 、 なん とか解 消 し よ う と努 力 して い
た こ と が わ か る*1。
Geologyの
第1章
彼 の 著 書The Religion of
(Religion 332)や
(Religion 335)、
こ れ ら は最
、 「光 学 的 反 応 の 原 理 」
「電 気 作 用 の 原 理 」(Religion
338)、 「オ ッ ドに よ る 反 応 の 原 理 」(Religion 341)、
「化 学 反 応 の 原 理 」(Religion 342)、
「有 機 的 反
応 の 原 理 」(Religion 347)、 「精 神 的 反 応 の 原 理 」
「科 学 に よ っ て 実 証 さ れ る 神
(Religion 349)、
「地 質 学 的 反 応 の 原 理 」
の 啓 示 」 に は 、 「科 学 、 特 に 地 質 学 に よ っ て 」、
(Religion 351)な
ど に よっ て 、 立 証 さ れ た と
「聖 書 の 真 理 に 光 を あ て る 」 こ と が で き る こ と
述 べ て い る。
を 証 明 す る の が 、 彼 の 「主 た る 目標 」 だ と 書 か
た と え ば 、 あ る 議 論 の 中 で 、 「地 上 の 我 々 の
れ て い る*2。
あ ら ゆ る行 動 は 、 時 間 の 世 界 と永 遠 の世 界 を通
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン は 彼 の 講
議 に 、 特 に こ の 本 や も う 一 冊 の 書 物Religious
じて 、 こ の世 とあ の 世 にお け る他 の あ らゆ る 存
五θC'2`res on Pen`'iar Phenomena in 〃ie Foti`7 ∫ea.
在 の 運 命 や 条 件 に 変 化 を与 え る もの で あ る 」
Sans*3に
興 味 を持 っ て い た よ う で 、 そ の 中 の
(Religion 349)と
言 っ て い る。 ま た 、 別 の 議
鵜
130
野 ひろ子
論 で は 、 「砂 岩 に 多 く の 生 物 の 足 跡 が 残 さ れ て
To my い る とい う こ とは 、 生 物 の どん な に さ さや か な
The 行 動 で あ れ 、 い か に 深 く 、 永 く、 行 動 の 足 跡 が
Icould 残 さ れ う る か と い う こ と を 示 し て い る」
From (Religion 352)と
quick ear the Leaves-conferred-
Bushes-they were Bells-
not find a Privacy
Nature's sentinels一
書 い て い る。 そ して 一 つ の
結 論 と して 、 人 は そ れ ぞ れ
「影 響 の 中 心 」 に 在
る と 、 次 の よ う に 言 っ て い る:
In Cave The Creation 宇 宙 は ち ょ う ど 巨大 なゼ リー の塊 の よ う な も
if I presumed Walls-begun to hide
to tell-
seemed a mighty To make me visible一
Crack-
(891;c.1864)*4
ので 、 人 の 一 つ 一 つ の 動 きに よっ て 中 心 か ら
周 辺 へ と振 動 が 伝 わ って ゆ く。 …
宇宙 の
私 の 鋭 い 耳 に木 の 葉 の 音 が一 授 け られ る一
す み ず み か らや っ て き た何 万 もの 電 信 の ワ イ
薮 は一 鐘 の 音一
ヤー の 集 ま っ た 地 点 にそ れぞ れ の 人 の 足 が 置
自然 の番 兵 か ら
か れ て い る よ うな もの で 、 人 は 意 志 の 働 きに
プ ラ イ ヴ ァ シ ー を 守 る こ とが で きな か っ た一
よっ て 、 そ れ らの ワ イヤ ー を 通 して 影 響 を 送
り出 す こ とが で き、 そ の 影 響 は 天 や 地 上 の あ
た とえ 洞 穴 に 隠 れ た と して も
らゆ る 生 き物 に 伝 わ る。
壁 が一 告 げ 口 し始 め た ろ う一
(Religion 353)(下
線 は 著 者 に よ る)
創 造(物)は
大 き な裂 け 目 に思 え た一
私 の 姿 を見 え る よ う にす る た め の一
二 つ 目の 結 論 と して 、 ヒ ッチ コ ック は 、 お そ
ら く 「毎 日毎 日の わ れ わ れ の どん な に小 さな 行
こ の詩 の 中 の 「木 の 葉 」 や 「薮 」 や 「壁 」 は全
動 も、 ま た多 分 思 考 も、宇 宙 の 隅 々 に ま で 知 ら
て 、 ヒ ッチ コ ッ クの 第 二 の結 論 の よ う に、 彼 女
れ て い る だ ろ う」 と、次 の よ う に書 い て い る:
の 行 動 の 証 言 者 と な る 「創 造 物 」 で あ り、 「自
然 の 媒 体 」 な の で あ る 。 「洞 穴 」 や 「壁 」 を こ
私 はあ らゆ る思 考 や行 動 を知 っ て お られ る全
知 全 能 の神 様 の こ と を こ こで 言 っ て い る わ け
こ で使 って い る とい う事 実 は 、 ヒ ッチ コ ック の
「地 質 学 的 反 応 を 土 台 と した 」 議 論(Religion
で は な い。 私 は創 造 物 の こ と を指 して 言 って
351)や
、 ヒ ッチ コ ッ ク に よ っ て 引 用 さ れ て い
い る の で あ る。 形 態 は そ れ ぞ れ異 な る が 、 そ
た ヨ シ ュ ア や バ バ ク ク の言 葉 に 、 彼 女 が 特 別 興
の よ うな 知 識 は 自然 の 媒 介 に よ っ て創 造 物 に
味 を抱 い て い た こ と を反 映 して い る と言 え る で
伝 え られ る の か も しれ ない と い うこ と を、 科
あ ろ う。
学 が示 して くれ て い るの で あ る。 そ して 我 々
この 詩 の 中 で 、 詩 人 は 周 りの 目 を病 的 な まで
は そ れ らの 創 造 物 が 、 人 間の 場 合 は も っ と強
に意 識 して い る。 しか しな が ら、 ヒ ッチ コ ッ ク
い作 用 に よ っ て 影 響 を受 け る の に対 し、 こ れ
の 「影 響 」 につ い て の最 初 の 結 論 を頭 に お く と、
らの媒 体 に よっ て 影 響 を感 受 す る わ けで あ る
この 詩 は彼 女 の 自分 の 詩 作 品 に対 す る 自信 を表
か ら、 人 間 よ り もは る か に鋭 敏 な 感 受 性 を
して い る と も、 読 む こ とが で き る。 た と え彼 女
持 って い る の で あ ろ う と、推 測 せ ざ る を え な
が 身 を 隠 そ う と して も、 彼 女 の 詩 の創 作(「 創
いのであ る。
造 」)か、あ る い は 彼 女 の詩 作 品 自体(「創 造 物 」)
(Religion 353-54)(下
線 は 著 者 に よ る)
が 、他 に影 響 を及 ぼ し、 そ の 結 果 と して 彼 女 の
存 在 自体 が 世 間 に 「見 え る」 よ うに な るで あ ろ
エ ミリ ・デ ィ キ ンス ンは ヒ ッチ コ ックの講 義 の
う と、彼 女 が 確 信 して い た よ う で あ る。
中 で語 られ た これ ら二つ の結 論 に興味 を抱 い た に
先 に 引 用 した 、 ヒ ッチ コ ック の使 っ た影 響 の
違 い ない 。彼 女 は次 の詩 の中 で、彼 女 を と り囲 む
イ メー ジ で あ る 「中 心 か ら周 辺 へ と振 動 が 伝
「自然 の番 兵」に よっ て見 張 られ る こ とに よっ て、
わ っ て ゆ く」 「巨 大 な ゼ リー の 塊 」 は 、 デ ィ キ
プラ イ ヴ ァシー を失 う恐 怖 を描 い てい る:
ンス ンの 次 の詩 の 中 の 「ラ ンプ 」 の 光 が 「そ の
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ンの 詩 に お け る エ ド ワー ド ・ヒ ッチ コ ッ ク
周 辺 を/広
げ て ゆ く」 と い う表 現 に 類 似 し て
い る:
Crisis is Hair
Toward which Past The Poets light but Lamps-
Themselves-go The which they stimulate-
To creep
retrograde
i【i sleep
suspend the Breath
Is the most Ignorant as do the SunsAge forces If it come If vital Light
Each forces out-
Wicks Inhere 131
Nicely we can
is it Life or Death
balancing一
a Lens
Disseminating their
Circumference一
Let an instant (883;c.1864)
詩 人 は ラ ンプ を灯 す だ け一
push
Or an Atom press
Or a circle hesitate
In Circumference
自身 は一 出 て 行 く一
波 らが 刺 激 す る灯 心 に一
も し太 陽 の よ う に
生 きた 光 が 内 在 す る な ら一
It may jolt the Hand
That adjusts the Hair
That secures Eternity
From (889;c.1864)
presenting-Here一
時 代 が そ れ ぞ れ レ ンズ とな って
その周辺 を
危 機 は髪
広 げ て ゆ くこ とで し ょ う一
そ れ に 向 か って 力 が 這 っ て くる
そ れ を越 え て 力 が 退 却 して い く
こ こ で デ ィ キ ンス ンは詩 人 の 作 品 を 「ラ ン プ」
も し眠 っ て い る 時 、 そ れ が や って き た ら
に た と え て い る。 も し一 つ の 詩 に 「生 きた 光 」、
あ る い は 彼 女 の 手 紙 の 中 の 言 葉 を使 っ て言 う と、
息 を こ らす の が
も しそ れ が 「生 き て い る」 な らば*5、 そ の 詩
せ いぜ い私 た ち の で きる こ と
は幾 つ もの 時 代 を経 る度 に、 ど ん どん と人 々 に
生 と死 が た くみ にバ ラ ンス を とっ て い る こ と
対 す る影 響 を広 げ て ゆ くだ ろ う、 と言 っ て い る
な ど
の で あ る。 この 「中 心 か ら周 辺 へ 」広 が っ て い く
何 も知 らな い で一
詩 の 影 響 の イ メ ー ジ は 、 デ ィ キ ン ス ンが ヒ ッチ
コ ッ クか ら借 用 した も の で は な い だ ろ うか*6。
一 瞬 に一 押 し させ て ご ら ん
た だ し この 詩 で は 、少 しだ け 異 な っ た使 い 方 と
あ るい は一 個 の原 子 に一 押 し
な っ て い る 。 ヒ ッチ コ ッ クの 方 で は、 宇 宙 の 果
あ るい は周 辺 の
一 つ の 輪 に ち ょっ とた め らわせ て ご らん
て を 「周 辺 」 と呼 ん で い た の に対 して 、 デ ィ キ
ンス ンの 方 は誰 か の詩 の 世 界 を指 して い る の で
あ る 。 彼 女 は 自分 の詩 の 世 界 が 、 どの よ うな 時
永 遠 を一 こ ち らか らは一
代 で あ れ 、そ れ ぞ れ の 時 代 を経 る に つ れ て 、様 々
な解 釈 を生 み 大 き くな りなが ら生 き延 び て い く
見 え ない よ うに して い る
一 本 の 髪 を整 え て い るそ の 手 を
こ と を、 ま た そ の影 響 範 囲 が 永 遠 に拡 大 して い
ぐ らっ か せ る こ とが で き るか も しれ ま せ ん
くこ と を、 信 じて い た よ う に思 わ れ る。
次 の 詩 で は、「周 辺 」とい う言 葉 が ヒ ッチ コ ッ
ク 同様 に宇 宙 の果 て の意 味 で 使 わ れ て い る:
「危 機 」 と は ほ ん の 一 瞬 の もの 。 間 一 髪 で 、 人
が そ の 瞬 間 を 乗 り越 え る か 、 あ る い は 敗 北 す る
か が 決 ま る 。 「生 」 と 「死 」 の 境 目 で さ え 、 「髪 」
鵜 野 ひろ子
132
の よ う な も の な の で あ る 。 「生 」 と 「死 」 は そ
This の よ うな 一 本 の
ASpecies stands ス を と って い る 」 の で あ る 。 そ れ な ら と、 語 り
Invisible, as Music-
手 は こ の 議 論 に しゃ れ を利 か せ て 、続 け て 次 の
But Positive, よ う に 言 う 。 も し、 「生 」 と 「死 」 の 境 界 が た
Philosophy-dont だの一本の
And 「髪 」 の 上 で
「た く み に バ ラ ン
「髪 」 で あ る な ら ば 、 そ の バ ラ ン ス
World is not conclusion,
through and know-
Sagacity, 破 る こ とが で き る か も 知 れ な い 。 そ う す れ ば 、
To guess 普 段 は そ の 「髪 」 に よ っ て 我 々 の 目 か ら 隠 さ れ
To gain it, Men て い る 「死 」 の 世 界 あ る い は 「永 遠 」 の 世 界 が 、
Contempt 生 き て い る 内 に 見 ら れ る か も知 れ な い と言 う の
And で あ る 。 .「
一 瞬 に 一 押 し させ て 」 と か 、 「一 個 の
Faith 原 子 に 一 押 し」(「原 子 」 は こ こ で は 極 小 の 物 体
Blushes, を 指 し て い る が)と
Plucks Much バ ラ ンス を壊 す こ とが で きる と、 信 じて い る ふ
Strong 「原 子 」 と 同 様 に 、 そ の バ ラ ン ス を 壊 す た め 、
「周 辺 の/一
have borne
shownlaughs, and rallies-
if any see-
asks of Evidence-
a Vane, Gesture, the way-
fro皿the Hallelujahs Narcotics That scholars-
of Generations
at a twig 神 の 手 で 調 節 さ れ て い る 「生 」 と 「死 」 の 間 の
at the last-
go-
slips-and And り を し て い る の で あ る 。 彼 女 は さ ら に 、 「一 瞬 」
must it, puzzles Crucifixion, 間 に 、 ほ ん の ち ょ っ との 干 渉 を しさ えす れ ば 、
や
it baffles-
a Riddle, あ る い は宇 宙 の 原 則 を、 ち ょっ と した 行 動 で 、
言 う よ うに 、 時 間 ま た は 空
beyond-
cannot nibbles Pulpit-
rollstill the Tooth
at the soul一
(501;Early 1862)
つ の 輪 に ち ょ っ とた め ら わ」 せ
る よ う に と 、 言 っ て い る 。 この こ とは 、 デ ィ キ
この 世 は結 末 で は ない 、
ン ス ン が ヒ ッ チ コ ッ ク の 「宇 宙 の 電 信 の よ う な
向 こ うに も う一 種 在 る か ら一
機 構 」 に つ い て の 第 一 の 結 論 、 す な わ ち 、 「宇
音 楽 の よ う に、 見 え な い一
宙 は 巨 大 な ゼ リー の塊 の よ う な もの で 、 人 の 一
で も確 か に在 って 、 当惑 させ る一
つ 一 つ の 動 き に よ っ て 中 心 か ら周 辺 へ と振 動 が
哲 学 で も一 わ か ら な い一
伝 わ っ て ゆ く」 とい う こ と を、 信 じて い た こ と
そ して つ い に は、 な そ の ま ま一
を 表 し て い る 。 「中 心 か ら 周 辺 へ と 」 振 動 し て
賢 明 さが 、 肝 要 一
ゆ く と 言 わ れ,る影 響 は 、 ヒ ッチ コ ッ ク の 宇 宙 論
推 量 す る な ん て 、学 者 を困 惑 させ る一
と 同様 、 デ イ キ ンス ンの 宇 宙 の 時 間 お よ び空 間
そ れ を手 に入 れ る た め に、 人類 は
の 一 つ の原 則 な の で あ る。 そ れ ゆ え 、 彼 女 は 、
何 世代 に も渡 っ て 恥 辱 に耐 え 、
宇 宙 の シ ス テ ム に わ ず か な乱 れ を生 じさせ よ う
キ リス トの礫 を見 なけ れ ば な ら なか っ た一
と し て 、 一 瞬 の 影 響 の 空 間 的 限 界 と し て の 「一
信 仰 が 足 をす べ らせ一 笑 い 、 気 を取 り直 す一
つ の輪 」 に、 宇 宙 の
誰 か が 見 て い た ら、 顔 を赤 らめ る こ とだ ろ う
「周 辺 」 へ と 広 が っ て ゆ く
途 中 で 、 「ち ょ っ と た め ら わ 」 さ せ よ う と 、 大
胆 に も言 っ て い るの で あ る 。 そ うす れ ば 、 宇 宙
証 拠 の 小 枝 に しが み つ き一
の こ ち ら側 か ら、 「
永 遠 」 が か い ま見 られ る か
風 見 鶏 に 、 方 向 を尋 ね一
も しれ ない と、 言 う の で あ る。
説 教 壇 か ら、 大 き な 身 ぶ りを し ょ う と一
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン は
「永 遠 」 や 死 後 の 生
力 強 くハ レル ヤ を怒 鳴 ろ う と一
に 特 別 興 味 を 抱 い て い た が 、 ヒ ッチ コ ッ ク を 始
塊 を噛 ん で い る歯 は
め とす る多 くの 信 心 深 い 科 学 者 た ち が 、 当 時 、
麻 酔 薬 で も鎮 め る こ と はで きな い だ ろ う一
科 学 によって
「永 遠 」 や 神 の 存 在 を 証 明 し よ う
と して い た こ と も そ の 原 因 の 一 つ で あ ろ う 。 次
ダ ー ウ ィ ンの 使 っ た用 語
「種 」 の 使 用 は 、 ヒ ッ
の 詩 で 彼 女 は 、 死 後 の 生 を証 明 し よ う とす る彼
チ コ ッ ク の 著 書The Religion of Geologyの
ら の 努 力 を か ら か っ て い る:
言 及 さ れ て い る チ ャ ー マ ー 博 士 の よ う に 、 「哲
中で
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 詩 に お け る エ ドワ ー ド ・ヒ ッ チ コ ッ ク
133
学 」 や 科 学 に よ っ て死 後 の あ の 世 を証 明 し よ う
が で き る よ う に、 「
傑 」 にあ わ ね ば な ら な か っ
とす る努 力 を象 徴 して い る。 チ ャ ー マ ー は こ の
た と、 デ ィキ ンス ンは 言 うの で あ る 。
世 の 終 わ りの 後 、 あ る い は 「万 人 の復 活 」 の後
しか し なが ら、 証 拠 な し に信 じる こ とで あ る
に、「また 別 の天 国 」 と 「ま た別 の 地 上 」が あ り、
は ず の 「信 仰 」 が 、 「足 をす べ ら」 せ る 。 ヒ ッ
そ の 地 は この 世 と同様 「物 質 で で きて い る」 と
チ コ ッ クの よ う な信 仰 深 い 人 で さえ 「信 仰 」 を
主 張 して い る:
保 て ず に 、 科 学 的 「証 拠 」 に よ っ て 、 死 後 の生
を証 明 し よ う と、 躍 起 にな っ て い た 。 そ れ ゆ え 、
最 後 の 日の 大 激 動 に よ って 、 こ の 世 は揺 さぶ
詩 人 は 「信 仰 が 足 をす べ らせ 」 る と、 言 う の で
ら れ 、現 在 の配 置 が 崩 れ 、 断 続 的 な激 しい動
あ る 。 ま るで 「信 仰 」 が 「気 を取 り直 」 して 、
揺 の た め 、 そ の 構 造 全 体 が 粉 々 に分 解 して し
「証 拠 の 小 枝 に しが み つ き一/風
見 鶏 に、 方
ま うで あ ろ う。 しか も、 もの す ごい 熱 の た め 、
向 を尋 ね 」 て い る も同 然 なの で あ る 。 も し 「信
ほ とん ど の 固体 は 融 け て し ま うの で 、 こ の 世
仰 」 が そ ん な こ と を して い る とこ ろ を、 誰 か に
は まっ た く消 え て しま うで あ ろ う。 そ して 、
見 られ た ら、 きっ と 「顔 を赤 らめ」 て 、 恥 い る
こ の よ う に して 、 この 世 は再 び 形 も空 間 も な
こ とで あ ろ う。
くな っ て し ま うが 、 構成 して い た物 質 の 一 か
19世 紀 の 半 ば 、特 に ダー ウ ィ ンの 『
種 の起源」
け ら さ え消 滅 す る わ け で は な い 。 こ の 第 二 の
(1859)が
出 版 され 、 人 々が 神 よ りも科 学 を崇
混 沌 の 廃 虚 か ら、 ま た別 の 天 と、 ま た別 の 地
拝 す る よ う に な っ て か らは 、 「信 仰 」 を持 ち続
が 作 られ 、 荘 厳 と美 とい う別 の 特 色 を伴 っ た
け る こ と は、 た とえ信 仰 復 活 運 動 を起 こ して 、
新 た な物 質 世 界 が こ の大 変 動 の 残 骸 か ら立 ち
「説 教 壇 か ら、大 きな 身 ぶ り」 で 一所 懸 命 に 説
現 れ るの だ か ら。 そ して 地 上 は 、以 前 の よ う
教 を しょ う と、 「力 強 くハ レル ヤ を」 歌 お う と、
に 、 様 々 な物 質 の美 し さ に包 ま れ て 、 人 間が
困 難 で あ っ た 。一 方 、 こ こ で は1840年 代 に薬 と
生 まれ 、 宇 宙 は再 び光 に満 ち、 物 質 的壮 麗 さ
して 使 わ れ始 め た 「
麻 酔 薬 」 で 象徴 され て い る
を も っ た 天 空 とな る で あ ろ う。
科 学 で さ え 、 一旦 神 を失 っ た 人 々 の 「魂 」 の 病
(Religion 312-13)
を治 す こ とは で き ない と、言 って い る。「麻 酔 薬 」
は 痛 み を和 らげ る だ けで 、「そ の原 因 を治 療 す る
ヒ ッチ コ ッ ク の著 書 を読 め ば 、 ヒ ッチ コ ック や
こ と はで きな い わ け だが 、 こ の 詩 で は、 「信 仰 」
チ ャ ーマ ー の他 に も、 科 学 的
な しに、 キ リス ト教 と 当時 解 明 され た 科 学 的事
「証 拠 」 で も っ て
死 後 の世 界 の存 在 を証 明 しよ う と した
「学 者 」
実 と に、 む りや り折 り合 い を つ け させ よ う と し
が 大 勢 い た こ とが わ か る。 しか しデ ィ キ ン ス ン
た当 時 の 科学 者 た ちの 態 度 を象 徴 して い る よ う
は そ の よ う な こ と は 不 可 能 と判 断 し て い た の で 、
に思 わ れ る 。 結 局 詩 人 は 、神 や 次 の 世 を信 じる
彼 ら が そ れ を証 明 し よ う とす る 際 、 き っ と 「当
惑 」 し た り 、 「困 惑 」 し た に 違 い な い と 、 言 う
「信 仰 」 を持 ち続 け る に は、 「賢 明 さ」 が 肝 心
だ と言 っ て い るの で あ る。
ので ある。
彼 女 は ま た 、 永 遠 の 生 を 「手 に 入 れ る 」 た め
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン は ま た 、 ヒ ッ チ コ ッ ク
に 、 「人 類 は/何
の 著 書Religious Lectures on Peculiar Phenomena
/キ
世 代 に も渡 っ て 、 恥 辱 に 耐 え 、
リ ス トの 礫 を 見 な け れ ば な ら な か っ た 一 」
in the Four Seasons(1853)の
中 の 「万 民 の 復 活 」
と 、 言 っ て い る 。 「原 罪 が 招 い た あ の 死 を 、 キ
に つ い て の 議 論 に も興 味 を 持 っ て い た よ う で あ
リ ス トが 、 自 ら の 犠 牲 と 徳 で も っ て そ の 罪 を 克
る 。 彼 は 第1章
服 す る こ と に よ っ て 、 撤 廃 し た の だ 」(Religion
て い る 、 最 後 の 審 判 の 日 の 「万 民 の 復 活 」 を 紹
95)と
介 し 、 自 然 宗 教 に よ っ て そ れ を 「確 証 す る 」 こ
い う ヒ ッチ コ ッ クの 言 葉 を念 頭 に 置 い て 、
あ らゆ る
「人 類 」 は 最 後 の 審 判 の 日 ま で 、 原 罪
「春 の 復 活 」 で 、 聖 書 に 描 か れ
と が で き る と 主 張 し 、 最 後 に 、 「肉 体 や 血 液 は
が 「招 い た 」恥 ず べ き 死(「何 世 代 に も渡 る 恥 辱 」)
神 の 王 国 を継 承 で きな い ゆ え に、 我 々の 現 在 の
を 堪 え 忍 び 、 ま た 一 方 、 キ リ ス トは 復 活 の 日 に
身 体 と復 活 時 の 身 体 の 一 致 は 、 構 成 粒 子 や 構 成
正 し い 人 々 が 次 の 「世 」 を 「手 に 入 れ る 」 こ と
の 同 一 性 に よ る も の で は な い 」(Seasons 30)と
鵜 野 ひろ子
134
い う、 自 ら の 見 解 を述 べ て い る。 しか しなが ら、
For こ の 世 で は 「化 学 構 造 や 、 姿 や 体 格 の 特 徴 が 同
Comparison-appear一
一 で あ る とい う こ とが
its'enlarged inspection's
、 肉体 の 同 一 性 を示 す 土
台 と な っ て い る。 そ れ ゆ え、 我 々 の 現 在 の 身体
This と未 来 の 身体 の 関 係 も同 様 で あ ろ う」 と、 彼 は
Atoo 主 張 し て い る(Seasons For 30)。 そ し て 彼 は 、 「霊
的 身 体 の芽 は 、 眠 っ て い る死 体 に く っつ い て い
world, and its'species
concluded show
its'absorbed Remotest Attention's
(936;c.1864)
Scrutiny一
て 、 復 活 の 時 、 墓 か ら出 て くる の で は な い か」
と 、 言 う (Seasons 32)。 一 方 で 、 彼 は ま た 、 復
こ の 肉 体 も、 そ して そ の 姿 も一
活後 の
合 目一 そ れ と認 め られ て い る け れ ど一
「霊 的 身 体 」 は ひ ょ っ と す る と 、 「物 理
的 あ る い は 化 学 的 変 化 に 影 響 を 受 け ず」
(∫easons 28)、 「い つ も は 目 に 見 え な く て 、 同
次 の 未 来 に は一
認 知 で きな くな る で し ょう一
じ形 を と る た め に 、 肉 体 全 体 に 充 満 し て い る 」
(∫easons 32)「 希 薄 な 物 質 」(Seasons 28)に
よっ
こ の 精 神 も、 そ して そ の 広 さ も一
て で き て い る の か も しれ な い 、 と も 推 測 し て い
そ の 拡 大 さ れ た 検査 で は 、比 較 の 上 で 、
る 。彼 は 「い か に し て 個 々 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー
あ ま りに も極 小 の もの に
が 、墓 の 中 で の 分 解 に 際 し て も 、保 た れ る の か 」
見 えて しま うで し ょ う一
が 、 理 解 で き な か っ た が(Seasons 49)、 「自 然
的 身体 と霊 的 身体 との 同 一 性 を示 す 印 」 が あ る
この 世 も、 そ して そ の 種 も
は ず で 、 「そ れ に よ っ て 」 「親 し い 者 同 士 互 い に
い くら 「注 意 」 を没 頭 させ て も
確 認 で き る の だ 」(Seasons 49)と
信 じて い た 。
あ ま りに遠 くか らの 調 査 な の で
丁 度 、春 に な る と、 冬 に枯 れ て な くな っ た植 物
終 わ り ま で わ か っ て し ま っ て い る見 せ 物 と
が 同 じ大 地 か ら芽 を 出 す の と 同 様 に 、 復 活 の 朝 、
な っ て し ま うで し ょ う
「キ リ ス トの 真 の 弟 子 」 の 「霊 的 身 体 」 の 中 の
「何 か し ら 特 徴 的 な も の 」 の お か げ で 、 「す ぐ
第1連
を見 る と、 デ ィ キ ンス ンが 、 死 後 に は 肉
に歓 喜 の 声 を上 げ て 、 互 い に 駆 け寄 り、抱 き合
体 の ア イ デ ンテ ィテ ィ ーが 失 わ れ る と、信 じて
う こ とが で き る で あ ろ う」 と、 彼 は信 じて い た
い た こ と が わ か る 。 次 に 、 第2連
の で あ る(Seasons コ ッ ク の 言 う よ う に 、 「永 世 で は 」、 「肉 体 の 同
50)*7。
「万 民 の 復 活 」 や
「現 在 の 身 体 と 復 活 時 の 身
で は 、 ヒ ッチ
一 性 を 示 す あ ら ゆ る証 拠 は な く な っ て し ま う
体 の 同 一 性 」 に つ い て の 議 論 は エ ミ リ ・デ ィ キ
が 」、 魂 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー は 保 た れ 、 「人 々
ン ス ン の 興 味 を特 に 引 い た よ う で 、 幾 つ も の 詩
は 互 い に 相 手 を確 認 出 来 る だ ろ う 」(Seasons 49)
の 中 で 、 彼 女 は こ の 問 題 を扱 っ て い る 。 あ る 詩
と い う こ と を 、 彼 女 も信 じ て い た よ う で あ る 。
の 中 で 彼 女 は 、 「私 が
しか し な が ら 、 最 後 の 審 判 の よ う な 「拡 大 さ れ
『許 さ れ る 』」 場 合 、 復 活
の 朝 、「ど の よ う な 姿 で 起 き あ が る の だ ろ う 」 と 、
問 い か け て い る(P-237)。
ま た次 の詩 で は、
肉 体 と 魂 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー を 扱 っ て い る:
た 検 査 で は 」、 ま た
(Religion 358)に
や そ の 個 性("its'measure")は
小 の も の に/見
This Dust, and its'Feature-
Will 「あ ま り に も極
え て し ま う で し ょ う 」。 彼 女 は
そ れ で 、 「万 民 の 復 活 」 の よ う な 巨 大 な 集 会 で
は万 能 の神 で もそ れ ぞ れ の 人 の 魂 に充 分 注 意 を
Accredited-today-
Cease 「
神 の巨大化 された視 野」
は 、 そ れ ぞ れ の 魂("Mind")
in a second Future-
払 わ れ な い だ ろ う と 、心 配 して い る の で あ る 。
第3連
to identify一
で は 、 そ の よ うな心 配 を さ らに 発 展 させ
て 、 た と え神 と 天 使 達 が 最 後 の 審 判 に お い て 綿
This Mind,一and Atoo minute its'measureArea.
密 な 検 査 を して も 、 検 査 の 対 象 の 事 柄 が 時 間 的
に あ ま り に 遠 くの も の な の で 、 「こ の 世 」 と 、
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 詩 に お け る エ ド ワー ド ・ ヒ ッチ コ ッ ク
そ こ に い る あ ら ゆ る 生 き物("its'species")は
彼 ら には
135
、
「終 わ り ま で わ か っ て し ま っ て い る 見
Solemnity-prevail-
せ 物 」 と しか 映 ら ない だ ろ う と、 言 っ て い る。
It's Individual 神 や 天 使 で も 、 各 々 の 生 き物 の 生 涯 や 個 々 の 問
Possess 題 を お そ ら く 理 解 出 来 な い だ ろ う と 、 心 配 して
August-Absorbed-Numb一
each Doom
separate consciousness-
いるので ある。
こ の 詩 に は 、 「検 査 」("inspection")、
("Comparison")、
「種 」("species")、
査 」("Scrutiny")と
「比 較 」
そ し て 「調
い っ た 用 語 が 用 い られ て い
るが 、 こ れ ら は科 学 的 調 査 を暗 示 して い る。 も
し 「そ の 種 」 と い う 言 葉 を501番
What Duplicate-exist-
What Parallel can be-
Of the Significance To Universe-and of ThisMe? (515;c.1862)
の詩 で見 た よ
う に 、 「次 の 世 」 と い う 意 味 で 捉 え る と 、 最 後
こ れ まで の どん な 群 衆 も
の 「あ ま り に も 遠 くか ら の 調 査 」 は 、 神 や 天 使
万 人 の復 活 ほ どの一
の 調 査 と い う よ り、 む し ろ こ の 世 か ら の 調 査 、
全 員 参 加 の 様 相 を呈 す る こ とは
特 に 、 これ まで 見 て き た よ う に次 の 世 界 に つ い
未 だ か つ て な か っ た だ ろ う一
て 熱 心 に 議 論 して い た ヒ ッチ コ ッ ク や チ ャー
マ ー の 調 査 と も理 解 す る こ とが で きる で あ ろ う。
周 辺 は一 杯 とな り一
彼 ら は次 の 世 を ま る で 見 て き た か の よ う に、
長 く拘 束 さ れ て い た 墓 が
「終 わ り ま で わ か っ て し ま っ て い る 見 せ 物 」 の
生 命 の 特 権 を行 使 す る一
よ う に、 自信 た っぷ りに描 い てい る の で あ るか
ら(Religion 312-13)。
目 の"Will"を
座 が一 結 び つ き一 命 を得 て一
そ う 解 釈 す る と 、3行
使 った言 明は詩 人 自身の確信 と
原 子 の上 に一 特 徴 を置 く一
い う よ り も 、 科 学 者 た ち の 確 信 を 意 味 して い る
か つ て の あ らゆ る大 群 を
と 考 え ら れ る 。 科 学 を 使 っ て 、 次 の 世("a
比 較 に よっ て 顔 色 な か ら しめ る一
second Future")を
い くつ もの 太 陽 が 一 つ の 星 を消 して し ま う よ
探 索 で き る と信 じて い た科
学 者 た ち を 、 デ ィ キ ン ス ンが か ら か っ て い る と
うに一
も考 え ら れ る の で あ る 。
次 の 詩 は 、復 活 の 朝 と 、死 後 の 身 体 の 同一 性
厳 か な雰 囲 気 が 一 あ た り を包 む一
個 々の運命が
に つ い て 論 じ て い る:
そ れ ぞ れ の 意 識 を持 つ一
No Crowd 堂 々 た る者一 無 我 夢 中 の 者一 呆 然 と して い る
that has occurred
者一
Exhibit-Isuppose
That General Attendance
That Resurrection-does一
宇 宙 に と っ て一 また 私 に と っ て一
こ れ は 何 と重 大 な もの で あ る こ とか 一
Circumference The long Assert The 同様 の もの が 一 一体 あ る だ ろ うか 一
be fullrestricted 類 似 し た ものが あ り得 る だ ろ うか?一
Grave
her vital privilege-
Dust-connect-and live一
こ の 詩 の 、 「万 人 の 復 活 」 で の 信 じ が た い ほ ど
恐 ろ しい 数 の 群 衆 に 対 す る デ ィ キ ン ス ン の 驚 嘆
On Atoms-features All Multitudes Efface placethat were
は 、 ヒ ッ チ コ ッ ク の ∫easousの 中 の 描 写 を 思 い
出 さ せ る:
in the Comparison-
As Suns-dissolve a star一
あ あ 、 考 え て もみ よ。 そ こ に葬 られ て い た大
鵜 野 ひろ子
136
衆 が 、 天 か ら下 りて くる裁 判 官 の叫 び声 を聞
また は 「核 」 の 上 で 生 き返 る の だ と、 信 じて い
い て 、 一 斉 に 生 き返 る様 を。 …
確 か に、
た よ うで あ る 。
こ の 地 球 に お そ ら く10兆 もの 人 類 が既 に生 息
「万 民 の復 活」 の よ う な 巨大 な 群 衆 の 中 で さ
した こ と を考 え る と、 最 後 の 呼 出 しで 、 無 数
え 、一 人 一 人 が 自己 の ア イ デ ンテ ィテ ィー や 「そ
の 人 間 が 息 を吹 き返 さな い 場 所 が この 地 表 に
れ ぞ れ の 意 識 」 を持 っ て い る は ず だ と 、 デ ィ キ
有 り得 る だ ろ うか と、 問 い か け る の も、 当 然
ンス ン は信 じて い た 。 ヒ ッチ コ ッ クが 「万 民 の
の こ とで は な い だ ろ うか 。 (∫easons 35)
復 活 」の 際 、「記 憶 は残 る」(∫easons 49)と
言っ
て い たの に対 し、 彼 女 は こ の よ う に、 個 人 の 特
「無 数 の 」 死 人 が 地 球 の あ ら ゆ
徴 や 「意 識 」 が 残 る と言 っ て い る 。 しか し なが
る 表 面 か ら 出 て く る と言 っ て い る 所 を 、 デ ィ キ
ヒ ッチ コ ッ ク が
ら この 詩 で 、 過 去 の あ ら ゆ る 「大 群 」 を 「顔 色
ンス ンの 方 は
「周 辺 は 一 杯 」 に な る と 、 表 現 し
な か ら しめ る 」 ほ どの 、 こ の よ う な巨 大 な 集 合
て い る 。 こ こ で 、 天 文 学 に も興 味 の あ っ た デ ィ
で は 、 そ れ ぞ れ の 人 間 は 「そ れ ぞ れ の 運 命 」 と
キ ンス ンの 方 は 、 地 球 だ け で な く、宇 宙 全 体 が
「そ れ ぞ れ の 意 識 」 を持 っ て 、 自分 自 身 の 判 決
復 活 した 魂 で あ ふ れ る と言 い た い の で あ ろ う。
を待 って い る 。 そ して 個 々 の 「意 識 」 は お そ ら
す なわ ち、こ こで は 「
周 辺 」 と い う言 葉 を 、 ヒ ッ
く 「堂 々 と して 」 い た り、 「無 我 夢 中」 に な っ
チ コ ッ ク がReligionの
中 で 使 っ て い た よ う に、
て い た り、 あ る い は 「呆 然 」 とな って い る だ ろ
宇 宙 の 果 て の 意 味 で 彼 女 も使 っ て い る の で あ
う、 と言 う。 個 人 に と っ て 、最 後 の 審 判 は 非 常
る*8。
に重 要 な もの で あ る。一 人 一 人 は 「万 民 の 復 活 」
次 に彼 女 は
の 大 群 の 中 で た と え ど ん な に小 さ な存 在 で あ ろ
「墓 」 の 中 の
「塵 」 が 「原 子 の 上
に一 特 徴 を 置 く一 」 と言 っ て い る 。 こ の 表 現 は
う と、 彼 女 に とっ て は大 変 貴 重 な 存 在 な の で あ
ヒ ッ チ コ ッ ク の 自 然 宗 教 的 観 点 か ら見 た 復 活 時
る 。 ま た 、 「宇 宙 」 全 体 に とっ て も、 そ れ ぞ れ
の 身 体 の 同 一 性 につ い て の 説 明 を思 い 起 こ させ
の小 さ な個 人 に と って も、特 に 「
私 」で あ る デ ィ
る 。 彼 は 、 「墓 の 中 の 死 体 を 構 成 す る も の と 全
キ ン ス ン に と っ て も、 「こ れ」 す な わ ち 「万 民
く同 一 の 原 子 が 、 復 活 時 の 身 体 全 体 を作 る 」 な
の復 活 」 が 「い か に重 要 な もの で あ る か」 とい
ど と い う こ と は不 可 能 で あ る と言 っ て い る
(Seasons 24)。
が
し か し彼 は 、 も し復 活 時 の 身 体
「同 じ種 類 の 粒 子 で 、 同 じ 割 合 で 結 び つ い て 、
う こ とが 、 こ の 詩 の 最 後 で 強調 され て い る の で
あ る*9。
先 の 詩 で は 、デ ィキ ンス ンは 「復 活 時 の 身体 」
で き て い さ え す れ ば 」、 「自 然 の 身 体 と 同 じ姿 や
に は 一 つ の原 子 が 必 要 な の か 、 あ るい は複 数 の
体 格 を呈 す る 」 こ とは可 能 で あ る と、 説 明 して
原 子 が 要 る の か を、 は っ き り させ て は い な か っ
い る(Seasons 26)。 こ の 詩 で は 、 デ ィ キ ン ス ン
た 。 次 の 詩 で は 、 死 後 肉体 や感 覚 を奪 わ れ た 個
は ヒ ッチ コ ッ ク の 脚 注 で た め ら い が ち に 触 れ て
人 を、 定 冠 詞 を付 けて 単 数 形 で 「原 子 」 と呼 ん
い る 推 測 、 す な わ ち 「地 下 か ら 出 て く る の は 墓
で い る:
中 の 死 体 の 中 の 極 小 の 原 子 一 個 だ け か も しれ な
い 」(Seasons 35)と
い う推 測 を、 覚 え て い た よ
Of all the Souls う に思 わ れ る 。 彼 女 は この ヒ ッチ コ ッ クの 推 測
Ihave を 発 展 さ せ て 、 こ の 詩 の 中 で 、 「我 々 の 現 在 の
When 身 体 と、 復 活 時 の 身 体 と の 同 一 性 」 に つ い て の
And 疑 問 に 彼 女 な りの 答 を 出 し て い る の で あ る 。 彼
When 女 は 、 分 解 し た 死 体 の 中 の あ る 特 定 の い くつ か
Apart-intrinsic-stand-
の
And 「原 子 」 が 、 「霊 的 な 身 体 の 」 「芽 」(∫easons
32)あ
るいは
「核 」(Seasons 27)と
くな っ た人 々 の
なって、亡
「身 体 的 特 徴 」 を 保 存 す る の だ
と、 ま た、 霊 的 とな っ た 存 在 が
「個 々 の 運 命 」
と 「そ れ ぞ れ の 意 識 」 を 持 っ て 、 そ れ ら の 「芽 」
that stand create-
elected-OneSense from spirit-files Subterfuge-is that which is-and this brief Tragedy Is shifted-like When And Figures Mists-are Behold away-
donethat which of Flesh-
a Sandshow their royal carved the Atom-Ipreferred一
away,
Front-
was-
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 詩 に お け る エ ドワ ー ド ・ヒ ッチ コ ッ ク
(664;c.1862)
To all the lists of Clay!
To leave Merry, 創 造 さ れ た あ ら ゆ る魂 の 中 か ら一
Than 137
me in the Atom's and Nought, this smart and Misery. Tombgay, and numb-
(376;c.1862)
私 は一 一 つ の 魂 を一 選 ん だ 一
感 覚 が 霊 か ら一 そ ぎ落 と さ れ一
勿 論 一 私 は 祈 っ た一
ご まか しが一 な くな っ た 時 一
で も神 様 は 気 に か け て く だ さ っ た で し ょ う
現 在 の もの と一 過 去 の もの とが 一
か?
本 質 的 に一 分 離 して一
小 鳥 が一 空 中 で 足 を 踏 む 程 度 に一
この 束 の 間 の 肉 体 の 悲 劇 が 一
気 に か け て くだ さ っ て い て一
砂 の よ う に一 振 り捨 て られ る時 一
私 の 「理 」 を一 「命 」 を一
お 歴 々 が 高 貴 な顔 を 見 せ 一
私 が 一 あ な た 自 身 だ け の た め に一 持 っ てい た
霧 が一 払 わ れ る時 、
もの を一
あ ら ゆ る 人 間の 中 か ら一 私 が 好 ん で 選 ん だ一
「私 に与 え よ」 と叫 ば れ た一
そ の 原 子 を見 る の だ!
「原 子 の 墓 」 に私 を放 っ て お い て い た だい た
方 が一
ヒ ッチ コ ッ ク は何 が霊 的 な身 体 を作 る の か と い
そ こ で愉 快 に、 何 もせ ず 、 陽 気 に 、 ぼ う っ と
う疑 問 や 、 個 人 の 同 一 性 、 ア イ デ ンテ ィテ ィ ー
を何 が 保 存 す るの か とい う疑 問 の答 を 、 は っ き
させ て お い て い た だ い た方 が 一
この 賢 い 苦悩 よ り
りと は見 い だ せ な か っ た わ け で あ るが 、 デ ィ キ
よ ほ ど思 い や りの あ る こ とだ っ たで し ょ う。
ンス ンの 方 は この 詩 の 中 で 、 死 体 の 中 の あ る一
つ の 「原 子 」 が 「万 民 復 活 」 の 際 に、 「そ れ ぞ
この
れ の 意 識 」 と ア イ デ ンテ ィ テ ィー を持 った 霊 的
そ の 人 の た め だ け に 「命 」 を持 っ て い た と 言 う
「あ な た 自 身 」 と呼 ば れ る 特 定 の 人 物 は 、
身体 と して 、 再 び生 を受 け る の だ と、信 じて い
くらい 、語 り手 に と っ て 、大 事 な存 在 で あ っ た
る よ うで あ る。 神 と天 使(「 お 歴 々 」)が 現 れ る
よ う で あ る 。 語 り手 に と っ て 、 「あ な た 自 身 」
復 活 の 時 、 あ ら ゆ る 生 き物(「 あ らゆ る魂 」 あ
は(生
る い は 「あ ら ゆ る 人 間」)の 中 か ら彼 女 が 選 ん
の
だ 一 人 の 人 を、 た とえ 肉 体 と感 覚 とが な くな っ
覚 が 失 わ れ た 後 、 「私 の
て い て 、 そ の 人 が た だ の 「原 子 」、 す な わ ち彼
あ る い は 「あ な た 自 身 」 を 、 あ る い は 「あ な た 」
女 の マ ウ ン ト ・ホ リ ヨ ウ ク女 学 院 の テ キ ス トに
の
よれ ば、 物 質 の 「極小 粒 子 」*10であ ろ う と、 彼
は そ の 祈 り を 「気 に か け た り」、 注 意 を 払 っ た
女 は 見 分 け る こ とが で き る と言 っ て い る の で あ
り は し て く だ さ ら な か っ た 。 そ れ ゆ え 、 「原 子
き る た め の)「 理 由 」 で あ り、 彼 女 自 身
「命 」 だ っ た 、 と も言 え る 。 死 後 、 肉 体 や 感
『理 』 を一
『
命 」」 を 、
「霊 的 身 体 」 を 下 さ い と 、 神 に 祈 っ て も 、 神
る。
の 墓 」 で 、 「理 性 」 を 失 っ て 、 「愉 快 に 、 何 もせ
次 の 詩 で デ ィキ ンス ン は、 墓 、 あ る い は 死 か
ず 、 陽 気 に 、 ぼ う っ と」 して い る 方 が 、 復 活 の
ら 「万 民 の 復 活 」 ま で の 間 の 場 所 や 期 間 を、
朝 目 覚 め て 、 「あ な た 自 身 」 の い な い 、 惨 め な
「原 子 の墓 」 と呼 ん で い る:
境 遇 を意 識 す る よ りよ ほ どい い と、 言 う ので あ
る。
Of Course-lprayedAnd did God He cared My の 議 論 の 中 で 、 ヒ ッチ コ ック は 、魂 は
as much ABird-had And 死 か ら 「復 活 」 ま で の 間 の 魂 の 状 態 に つ い て
Care?
as on the Air
stamped cried"Give her foot-
'Twere 同 じ媒 体 に よ っ て 未 来 の 霊 的 魂 は作 られ て い る
の 観 点 か ら」、 「い わ ば 現 世 と来 世 と を つ な ぐ も
not had-but better 器 官 と は 独 立 し て い て い る 」 は ず で あ り、 魂 と
と 思 わ れ る 」 と 言 っ て い る 。 彼 は 続 け て 、 「こ
Me"一
Reason-Life-
Ihad 「肉 体 の
for Yourself一
の と して、 催 眠状 態 は 大 変 興 味 深 い様 相 を呈 し
y
て い る 」 と、 言 っ て い る(Religion 325)。
Charit
ヒ ッ
鵜 野 ひろ子
138
チ コ ッ クの こ の 推 測 を覚 え て い て 、 デ ィキ ンス
原子の顔 を
ンは こ の 詩 の 中 で 、 「催 眠 状 態 」 を 「愉 快 に、
見 る こ とが で き る な ら
何 もせ ず 、 陽 気 に、 ぼ う っ と」 した恍 惚 の 状 態
去 って 行 っ た も っ と どれ ほ ど多 くの生 き物 を
に発 展 させ た の で は な い だ ろ うか 。彼 女 は生 き
見 る事 が で き るで し ょ う!
る 「理 由 」 と な る もの が な い な ら、 「理 性 」 を
もた ず に 、精 神 的 に死 ん だ 状 態 、 あ る い は恍 惚
マ ウ ン ト ・ホ リ ヨ ウ ク 女 学 院 で 彼 女 が 使 っ た テ
状 態 で い た い と言 っ て い るの で あ る 。
キス
こ れ らの 詩 は 「万 民 の 復 活 」 や 「我 々 の現 在
の 身 体 と、復 活 時 の 身 体 との 同 一 性 」 につ い て
トの 一 つ で あ る 、 デ ニ ス ン ・オ ル ム ス テ ッ
ド のAn lntroduction to Natural Philosophyに
は 、
次 の よ う に 書 か れ て い る:
の ヒ ッチ コ ッ ク の議 論 に対 す る 、 デ ィ キ ンス ン
の 自信 に 満 ち た解 答 に思 わ れ る 。彼 女 は 「原 子 」
不 滅 性一
物 質 は 全 く不 滅 で あ る 。 我 々 が
と い う存 在 を 「復 活 時 の 身体 」 だ と、 ど う して
見 る 、 周 りの物 体 の 中で 起 こ る あ ら ゆ る変 化
そ の よ う に 自信 を持 って 言 え る の だ ろ う か?彼
に 際 して も、 そ の ひ とか け ら さえ 、 失 わ れ る
女 は ど う して 、 死 後 の 生 を信 じ る こ とが で きた
こ とは な い の で あ る。 た だ そ の 形 態 を変 え る
の だ ろ うか?ヒ
ッチ コ ッ クの 講 義 か ら学 ん だ も
だ け な ので あ る 。 ま た、 こ の 世 の 創 造 の 際 に
の だ け で な く、 彼 女 の ア マ ー ス ト ・ア カ デ ミ ー
あ った もの よ り、 現 在 、物 質 が ひ と か け らた
や マ ウ ン ト ・ホ リ ヨ ウ ク女 学 院 で の科 学 、 特 に
りと多 か っ た り、 少 な か っ た りす る こ とは な
化 学 の 勉 強 が 、 この よ うな彼 女 の 確 信 を 支 え て
いので ある。 …
薪 を燃 や す と、 そ れ を構
い た の で は な い か と、思 わ れ る。
成 して い た 固 形 物 質 は別 の 形 に変 化 し、 あ る
た と え ば 、 マ ウ ン ト ・ホ リ ヨ ウ ク で 化 学 を学
もの は煙 と な り、 あ る もの は ま た別 の気 体 あ
ん だ り、 実 際 に顕 微 鏡 を覗 い た経 験 か ら、 彼 女
るい は ガ ス と な り、 あ る もの は蒸 気 とな り、
は 物 質 の 「非 常 な る 可分 性 」 を、 しか もそ の 粒
そ して あ る もの は灰 とな っ て 、 そ こ に残 され
子 は 「顕 微 鏡 で 見 る と、 一 つ 一 つ が驚 くほ ど極
る。 …
同 様 に 、動 物 の 身 体 は 、 死 ぬ と腐
小 で 、 そ の何 百 万 もが 集 ま っ て も、 一 滴 の 水 に
り、 な くな っ て し ま う よ う に見 え る 。 しか し
包 含 さ れ うる 」*11のだ とい う こ とを 、 知 っ て い
身 体 が 作 られ て い た 物 質 は単 に新 しい 存 在 形
た 。 彼 女 は ま た物 質 の 「不 滅 性 」 を も学 んで い
態 に な った だ け で あ り、 植 物 や 他 の 動 物 の 身
て 、 次 の よ う に書 い て い る:
体 の 中 に再 び現 れ る の で あ る*12。
The Chemical That Nought Enable My ヒ ッチ コ ッ ク は この 学 説 を用 い て 、 聖 書 の 中 で
conviction
ペ テ ロが 描 い て い る この 世 の破 滅 の 後 の新 しい
be lost
世 界 の 存 在 を証 明 し よ う と した:
in Disaster
fractured Trust一
ペ テ ロ の描 写 は 地 球 の物 質 の 消 滅 を意 味 して
い るわ け で は ない 。 … そ うで は な くて 、
The Faces of the Atoms
化 学 者 に よれ ば 、 こ れ まで 物 質 の一 粒 た り と、
If I shall see
How more the Finished Departed me! Creatures
(954;c.1864)
そ の よ う に な くな っ て し ま った こ とは な い の
で あ る 。 火 は 物 質 の形 態 を変 え る だ け で 、 決
して そ れ を消 失 させ る の で は な い 。 固 形 物 が
何 もな くな っ た りは しな い と い う
ガ ス に 変 わ る時 、燃 焼 の 際 た い て い そ う な る
化 学 的確 信 が
の で あ る が 、 そ れ が 消 え る の で 、 消 滅 した よ
とて も辛 い 時 で も
う に見 え る。 しか しそ れ は た だ 新 しい形 態 を
私 の こわ れ や す い 信 念 を持 ち こた え させ て く
とっ た だ けで 、以 前 と 同様 に存 在 して い る の
れ る一
で ある。 …
手 短 か に言 え ば 、 科 学 に も聖
書 に も、 最 初 の創 造 の 時 以 来 、 物 質 の極 小 の
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 詩 に お け る エ ド ウー ド ・ヒ ッ チ コ ッ ク
原 子 の 一 粒 で も消 滅 した とい う こ とを 示 す も
*1Richard の は 、 何 もな い の で あ る 。 また 、 そ れ が 出 て
(New きた 元 の 無 に 、 い っ か も どっ て しま う とい う
342-48.
B
. Sewall, 139
The Life(ゾEmily York:Farrar, Straus and Dickinson
Giroux,1974)
証 拠 も ま っ た くない の で あ る 。
*2
Edward (Religion 304)
Cω τ
㍑'θ4∫ciewes(Glasgow liam Collins,1851)18,今
この 本 か らの 引用 に は、引 用 直 後 の括 弧 の 中
デ ィキ ンス ンは 「物 質 は全 く不 滅 で あ る 」 とい
う この 「化 学 的 確 信 」 に魅 了 され た に違 い な い 。
Hitchcock, Religion of Geology and Its
and London:Wil・
後 は 本 論 文 の 中 で は、
た とえ 彼 女 が 何 か を な く して も、 そ れ は また 別
に そ の 頁 数 を記 す も の とす る 。
*sEdward Hitchcock
, Religious Lectures on Pecz`liar
の形 で ど こ か に存 在 して い る に違 い な い の で あ
Phenomena る か ら。 何 一 つ と して無 駄 に な くな る もの は な
∫tudents in Amherst College, in 1845, い の だ か ら 。954番 の 詩 で は 、 こ の 科 学 の知 識
1848,and Edition, Boston:Phillips,
に よ って 、 「とて も辛 い 時 」 に も、 「こわ れ や す
Sampson, い信 頼 」 や 「信 仰 」 を か ろ う じて失 わ ず にす ん
この本 か らの引用 には、 その直 後 の括弧 の 中 に
だ と言 うの で あ る*13。
そ して次 の 連 で 、物 質 を構 成 して い る 原 子 を
一 つ 一 つ 見 る こ とが で きた な ら 、 こ れ まで 目 の
in the Four∫easons, 1849(Third and Co.,1853).今
Delivered to the
後 、本 論 文 で は、
真 数 を記 す もの とす る 。
*aP
oem 891, The Poems of Emily Thomas II. Johnson(Cambridge, 前 か ら消 え て 、 今 「また 新 た な存 在 形 態 」 で 再
Belknap Press of Harvard び現 れ て い る 「生 き物 」 を、 もっ とた くさん 確
1955).本
認 す る こ と が で き る だ ろ う と、 感 激 し なが ら
言 っ て い る の で あ る*14。 こ の よ う に、 彼 女 は
版 に よ る もの で あ る 。
*5Lett
er 260(To T, W. Higginson,15 時 に科 学 知 識 に よっ て 支 え られ て い た の で あ る 。
これ まで 見 て きた よ う に、 エ ミ リ ・デ ィ キ ン
ス ン はエ ドワ ー ド ・ヒ ッチ コ ッ クの 、 個 々の 人
1847,
Dickinson, ed.
Mass.: University The
Press,
論文 で は、詩 の番 号 は全 て この決 定
April 1862),
The Letters of Emily Dickinson, ed. Thomas Johnson(Cambridge, Mass.:The of Harvard University *6本
文
、130頁 参 照 。
Belknap H.
Press
Press,1958).
間 を 「影 響 の 中心 」 と して 見 る考 え 方 や 、 あ ら
* The Religion of Geologyの
ゆ る 「創 造 物 」 をあ ら ゆ る 「我 々 の 行 動 や 、 お
そ ら くは思 考 まで も」 の 証 言 者 で あ る とす る考
「化 学 的 ・物 理 的 条 件 」 に も
え 方 に、 深 く影響 を受 け て い た 。彼 女 は ま た 、
ヒ ッチ コ ッ ク の よ う な信 仰 深 い 科 学 者 た ち の 、
とい う
キ リス ト教 と科 学 的 事 実 とに な ん とか 折 り合 い
ま た 、 「未 来 の 霊 的 身 体 の 芽 は 、 こ の 世 で も 、
をつ け させ よ う とい う努 力 に も興 味 を抱 い て い
魂 に くっ つ い て い て 、 こ れ こ そ が 、 復 活 の 朝 、
た 。 彼 女 は 時 々彼 らの 熱 烈 な努 力 をか ら か っ て
魂 が 出 て き て 探 し求 め る もの で あ る」 と も言 っ
い る が 、 一 方 で 、 「万 民 の復 活 」 や 「我 々 の 現
て い る(323-24)。
在 の 身 体 と復 活 時 の 身 体 との 同 一性 」 な ど の 問
「ヒ ッ チ コ ッ ク は 人 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー は 原
題 につ い て 、 自分 の 詩 の 中 で論 じて い る。 彼 女
子 の 中 に 在 る の で は な く、 お そ ら くエ ー テ ル に
は 、 ヒ ッチ コ ッ ク の講 義 の 中 の議 論 を採 用 す る
内 在 して い る 芽 や 力 が 、 原 子 を あ る特 定 の 人 に
だ け で な く 、 原 子 論 な どに つ い て の 自分 自 身 の
作 り上 げ る の だ と議 論
科 学 知 識 を ふ る に使 っ て 、 そ れ らの 問 題 に対 し
Dickinson, and the Atomic Self,"Emily て 自分 な り の 解 答 を見 い だ そ う と して い た。 エ
Bulletin 32(Second ミ リ ・デ ィ キ ンス ンは19世
て い る が 、 こ れ は ヒ ッチ コ ッ ク の 議 論 を誤 解 し
紀 の ア メ リカ に お
い て 、 科 学 と宗 教 との衝 突 に鋭 敏 に反 応 して い
た と言 う こ とが で きる で あ ろ う*15。
霊 的 な 身体 が
中 で ヒ ッチ コ ッ ク は
、
「あ ら ゆ る 温 度 の 変 化 」 に も 、
「影 響 を 受 け る こ
と の な い 」 「発 光 性 の エ ー テ ル 」 で で き て い る
「可 能 性 が 確 か に あ る 」 と 、 書 い て い る 。
デ イ ヴ ィ ッ ド ・ワ ッ タ ー が
Half,1977):129)と
た もの と思 わ れ る 。
*8本
論 の130頁
を参照
*9Joh
n B. Pickardも
し て い る 」("Emerson,
Dickinson
、 言 っ
。
、 この詩 は
「こ の 瞬 間 の 重 要
鵜
140
性 に 匹 敵 す
る も の は 人 生 の 中 で 他 に 何
結 論 づ け て い る 」
and, Emily 卿`α'甑New 1967,p.113)。
Silliman
(Philadelphia: Twenty-ninth *12.Denison lntroduction York:Holt, *11Silliman
と 、 言 っ て い る(John Dickinson:An *10Benjamin も無 い
Rinehart C. Peck & B. Pickand Inter一
and Winston,
, First Principles H. と
of Chemistry
Theo. Bliss,
, An Introduction the∫tudents in Yale College(New 判3シ
Brother,&Co.,1844) to Natural
York:Collins,
168.
ュ ー ワ ル は こ の ヒ ッチ コ ッ ク の 議 論 と デ ィ
キ ン ス ン の954番
判4こ
の
詩
の 原
稿
("Departed")と
に は
、
「去 っ
て 行 っ た」
い う 単 語 の 代 わ り と し て 、 「委
託 さ れ た 」("Entrusted")と
い う言 葉 が 代 案 と
し て 挙 げ ら れ て い る(R.W. Manuscript Books bridge, Mass.:The Univ. Press,1981, Franklin of Emily Belknap ed., The
Dickinson, Cam-
Press of Harvard
vol.2, p.1111)。
も し 「委 託
は 、 「も し
そ れ ぞ れ の 原 子 を 見 る こ と が で き る な ら、 か
Philosophy Designed as a Text Bookノ'6r the Use of
ひろ子
さ れ た 」 の 方 を 採 用 す る と 、 第2連
Edition,1853)18.
,18.
Olmsted
野
の 詩 の 関 連 に 注 目 し て 、 「い
つ て こ の 世 か ら表 面 上 は 消 え た 多 く の 生 き 物
を彼 女 自 身 の 身 体 の 中 に 見 つ け る こ と が で き
る か も し れ な い と 、読 む こ と が で き る で あ ろ う 。
*15こ
の 論 文 は
、 元 は 英 語 で 、1995年8月5日
に
オ ー ス トリ ア の イ ンス ブ ル ッ ク 大 学 で 開 催 さ
'れ た エ ミ リ ・ デ ィ キ ン ス ン 国 際 学 会 で 、"Sci-
か に エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン が ヒ ッチ コ ッ ク の
ence in Emily Dickinson's 長 い 、 熱 を 帯 び た 議 論 を 自分 自 身 の 個 性 的 な
口 頭 発 表 し た もの を、 今 回 日本 語 に 翻 訳 し た
サ イ ズ に 縮 め た か 、 し か も お そ ら く皮 肉 を こ
もの で あ る 。
め て そ う し た か を 」、 こ の 詩 の 中 に 見 る こ と が
で き る と 言 っ て い る(The son,346)o
Life of Emily Dickin-
Poetrジ
とい う題 で