どよう便り 81 号(2004 年 10 月) 第4回 「発酵であそび、発酵で学ぶ」 ∼酵母の疑問編∼ 大塚典子(グラフィックデザイナー) さて、ここまで色々と酵母のことを調べてきました が、全て「あ∼そうか!」と納得できることばかりで はありません。「へぇ∼、そうだったの?…でも本当か な?!」という疑問が色々と出てきました。自分で酵 母を育てるパン作りの方法そのものにも疑問です。本 当にこのやり方や考え方で良いのか…?もしかしたら、 もっと違う方法があるのかもしれません。 より酵母を理解するためには、自ら体験することが 一番の近道。というわけで、今回から酵母に対する疑 問と、その疑問を解くための実験を行ってみたいと思 います。 今回はまず私の思った「酵母の疑問編」です。 ■疑 問 そ の 1 /酸 素 が あ る と き の酵 母 、ない ときの酵母 パンやワインを作るためには、酵母をアルコール発 酵させなければならないので、酸素が欠乏していて高 濃度の糖がある環境を作ります。酸素の欠乏している 状態 でな いと、酵母 はアル コー ル発酵 しな いの です。 酸素がないとき、酵母は「発酵系代謝」をしています。 C 6 H 12 O 6 (グルコース) → 2 C 2 H 6 O (アルコール) +2 CO 2 (炭酸ガス) では、酸素がある環境で酵母は何をしているのでしょ う? C 6 H 12 O 6 (グルコース)+6O 2 → 6CO 2 (炭酸ガス)+6H 2 O (水) 酸素があるとき、酵母は「呼吸系代謝」をしています。 酸素が十分にある環境だと、酵母はアルコールを全く 生成せず、どんどん出芽増殖して数を増やしていきま す。 この環境の違いで、酵母の働きは全く変わってしま います。お酒を作るときはもちろんアルコール発酵さ せなければいけませんが、パンの場合はどうなので しょう? 私はまったくワインなどと同じように、アルコール 発酵させた酵母を小麦粉に混ぜてパンにしていました。 これが、もっとも良く知られている方法です。もちろ ん、これで十分美味しいパンができます。でも、もし かしたらパンの発酵場合は「酵母の数」が多くなる「呼 吸系代謝」も取り入れたほうが、より膨らみの強い酵 母ができるのではないでしょうか?しかし、空気中に は他の微生物も数多く存在しています。そこで、まず は酵母が強い環境をつくり出してから、「呼吸系代謝」 をさせるようにすれば、強い酵母を作ることができる かもしれない、と考えています。 ■疑問その 2 /酵母は生き返る? 酵母の使用期間(寿命)は 2 週間くらい、と聞いて いました。あまり古くなると、パンの膨らみは悪くな るし、香りもあまり良いとはいえません。ということ 16 で、酵母も死ぬことがあるようですが、前回調べた通 り飢餓状態になると有性生殖して酵母は生き残ろうと します。全て死んだわけではなく、したたかに生き 残っているものもいるのです。その生き残りがいるだ ろうと思われるのが、ワインなどの「おり」ではない かと思います。おりの中に、生きた酵母は存在してい るのでしょうか?おりを集めて、もう一度発酵するの でしょうか?パン、もしくはワインができるのか?と いうのを実験してみたいと思います。 ■疑 問 そ の 3 /何 で も 発 酵 す る の? 酵 母 に 何 でも食べさせてみよう! 酵母は高濃度で酸性の環境でも生きられます。酵母 のエサで、スタンダードなのは果物です。でも、巷で はヨーグルトやら、ミルクやら、おからやら、酵母が 食べられない!と言われているものまで発酵している ようです。一体どうして?!いろいろ食べさせて、本 当に発酵するのかの実験と、その「どうして?」を探 ります。 ■疑 問 そ の 4 /酵 母 に よ っ て 違 う「香 り 」と は? 同じ種類の酵母でも、エサとなる食べ物によって香 りが違います。りんごの香り、ゆずの香り、みかんの 香り、ごはんの香り…。どうしてエサによって、特徴 のある香りになるのでしょうか?酵母と香りの関係を 調べます。 まだまだ謎の深い、酵母菌の世界。酵母道は、長く 険しそうです。 ◆先の9月20日に早稲田商店街の方々が中心になって行われ た「早稲田地球感謝祭」に市民科学研究室の上田と大塚典子 さんで「酵母を知ろう! 酵母と遊ぼう!」のブースを出 し、酵母の顕微鏡観察をはじめ、訪れた方と楽しく過ごしま した。本誌にそのときのチラシを同封しましたので、ご覧く ださい。
© Copyright 2024 Paperzz