膵臓がん 胆嚢がん・肝外胆管がん 死亡数・率:(厚生省「人口動態統計1994年) 男性8294人(13.6) 女性6696人(10.6) 増加傾向にある。 リスク因子: 加齢(40歳から増え始め、60歳前後がピーク)。喫 煙。慢性膵炎、糖尿病、硬変もリスク困子であるこ ともある。伝統的に脂肪を多くとる食文化の国では 罹患率は高い。膵臓がんは白人よりも黒人で多く見 られ、死亡率は黒人女性でわずかに高い。男性の発 生率が高く、女性の約1.3倍。欧米に多く、アジア に少ない。 注意すべき兆候: 膵臓がんは進行するまで、通常、兆候はない。黄疸、 腹部、背中の痛み(末期)、体重の激減。 発見と診断: 生検 進行中の研究:膵臓がんの早期発見のための超音波 造影(胃の裏にあるので、描出が難しい)およびCT スキャン、MRIやERCP検査。 現在の治療法: 小さくなく、また膵臓に限定されていない膵臓がん は治療が難しい。 転移のない膵臓がんの場合は、手術、放射線照射、 および標準的な抗がん剤を用いることができるが、 通常は診断が遅すぎてこれらの方法を採用できない。 膵臓がんの痛みを軽減するためには、放射線療法、 外科的方法による胆管開通、および神経ブロックが 有効である。 進行中の研究:オクトレオタイドは、数人の患者で 膵臓がんを安定化した生物学的製剤。クオリ ティー・オブ・ライフ(生命・生活の質、QOL)を 改善する可能性のある新しい手術法。放射線照射に 対するがんの感受性を高める薬剤。さまざまな生物 学的療法、および新抗がん剤。 論争点: 多くの患者に対する化学療法の価値には疑問がある が、注意深く選んだ患者においては、少なくとも1 例ではQOLを顕著に損なうことなく延命できた。 その他: 腫瘍が2cm以下で膵臓頭部(腸と胆管で結びついて いる膵臓端)に限定されているときは、手術により 5年生存は20%となる。 腫瘍マーカーとしては、CA19.9、SLXがある。 膵臓がん ステージ 5生率(%) Ⅰ Ⅱ 腫瘍径2cm以下 腫瘍径2∼4cmでリンパ節転移あり 28 23 Ⅲ 膵被膜、門脈、動脈、十二指腸への浸潤が 疑われ、リンパ節転移あり 0 Ⅳ 膵被膜、門脈、動脈、十二指腸への浸潤が 0 明らかで、リンパ節転移または遠隔転移あ り 現在でも早期診断の難しいがんで、進行が早く肝転移が高率のため予後 は不良である. 死亡数、率:(厚生省「人口動態統計1994年) 男性5924人(9.7) 女性7601人(12.0) リスク因子: 胆のうがんの患者は胆石を合併していることが多い (約60%)ため、胆石が発がんにかかわっていると 考えられている(ただし、胆石症の患者が胆のうが んになる確率は5%程度)。胆のうがんは日本では 60歳代に多く、女性の方が多い。 注意すべき兆候: 胆のうがんでは上腹部や右の肋骨の下の鈍痛、黄疸、 右の肋骨の下にしこり。ただし、初期には症状が出 ないことが多い。胆管がんでは、黄疽、便の色が白っ ぼくなる、尿の色が茶色っぽくなる、かゆみ。 発見と診断: 超音波検査。肝機能を調べる血液検査(血清ビリル ビンやALPの異常な高値)。CTやMRI(磁気共鳴撮 影法)などの画像診断。腫瘍マーカーのCEAや CA19.9値の高くなる。 現在の治療法: 手術。胆のうがんも胆管がんも、隣接するほかの臓 器を一緒に切らなければならない場合が多い。病期 が進んでいる場合には、放射線療法や化学療法を併 用するが、手術ができない場合にはこの2つの療法 を単独でするか、組み合わせる。 胆嚢がん ステージ 5生率(%) Ⅰ Ⅱ がんが胆嚢の漿膜面に出ていない がんが胆嚢の漿膜面にようやく出ている. 83 49 Ⅲ がんが胆嚢の漿膜面に明らかに出ている. リンパ節転移あり. 肝や胆管への直接浸潤 がある 29 Ⅳ がんが他臓器に浸潤している. リンパ節転 転移あり. 肝や胆管への直接浸潤がある. 肝 や腹膜への転移がある 7 リンパ節転移あり ステージⅢ∼Ⅳの進行がんで発見される例が80%程度を占めているため予 後不良ながんである.
© Copyright 2025 Paperzz