古典派の演劇とオペラの研究

滋 賀 大 学 教 育 学 部 紀 要 人 文 科 学 ・社 会 科 学 ・教 育 科 学
No.44 pp,225-237, 225
1994
古 典 派 の演 劇 とオペ ラの研 究
佐 藤 治
AStudy on the Drama Haruko 子
and Opera in Classic Era
SATO
リ
る。 こ の こ と は、 ギ リ シ ャの 劇 作 家 た ち も音 楽
ス ト フ ・ ヴ ィ リ バ ル ドG且uck, Christoph Willi・
の効 果 を知 り、 音 楽 を組 み こ む こ と に よ っ て 劇
bald(1714-1787)の
イ タ リ ア ・オ ペ ラ の 改 革 は 、 グ ル ッ ク,ク
くオ ル フ ェ オ と エ ウ リ
の盛 りあ げ を考 え て い た とい うこ とが で き る。
デ ィ ー チ ェ 》 と 《ア ル チ ェ ス テ 》 に は じ ま る と
ま た 、 ギ リ シ ャ詩 の朗 読 に は も と も と音 楽 と ま
い わ れ て い る。 これ らの作 品 は、 イ タ リア の オ
で は い え な い が 、 朗 唱 の た め の抑 揚 が つ け られ
ペ ラ ・ブ ッ フ ァ と フ ラ ン ス の オ ペ ラ ・コ ミ ッ ク
て お り、 そ の 抑 揚 の た め につ け られ た 記 号 が 、
の 様 式 を研 究 した 結 果 生 れ た 様 式 上 の 改 革 だ と
音 楽 の記 号 の は じま りと して 、 い まわ れ わ れ が
され て い る が 、 これ は単 に 音 楽 の 上 に表 れ た 現
使 っ て い る 音 楽 上 の 記 号 に 残 っ て い る 例 も多
象 で は な く 、 演 劇 の 歴 史 、 社 会 史 と も深 くか か
いo
わ りを もつ 文 芸 運 動 史上 の ひ とつ の 表 象 と して
カ メ ラー タ た ち は 、 この ギ リシ ャ劇 の 朗 唱 の
受 け と り 、 さ ら に 何 故 オ ペ ラ 改 革:をせ ざ る を え
型 を 更 に 音 楽 的 にす る こ と に よっ て オ ペ ラ とい
な か っ た か と い う 問 題 の 原 点 に 深 く立 ち 入 る こ
う劇 的 表 現 の 新 し い 場 を つ く り だ し た の で あ る
と に よ っ て 、 グ ル ッ クの オペ ラ改 革 の よ りよ い
とい え る 。 劇 と音 楽 と を結 びつ け る 発 想 は 、 こ
作 品
理 解 につ な が る もの で あ る とみ て い る。
う し た 歴 史 的 背 景 ば か りで は な く 、 ル ネ ッサ ン
こ の よ う な 視 点 に た って 、 オペ ラ 史 だ け に 限
ス後 期 の 社 会 で は ご く自然 に行 わ れ て い た の で
らず 、諸 文 芸 運 動 、 時代 の 思 潮 と音 楽 史 を重 ね
は な い だ ろ うか とい う仮 説 が 成 立 す る 。 い わ ゆ
あ わ せ る こ と に よ っ て グル ックの 思 想 的 立 場 、
る カ メ ラー タの よ うな 貴 族 、 上 流 社 会 の 人 た ち
改革 の 背 景 な どに考 察 の 目 をむけ る こ とに し
の な か に だ け 音 楽 が 存 在 して い た の で は な く 、
た。
記 録 に こ そ 残 って は い な い が 、農 民 や 一 般 の大
も と も と オペ ラ は 、 フ ィ レ ン ツ ェ の カ メ ラ ー
衆 の 問 に 、 楽 しみ の た め の 音 楽 が 存 在 し、 こ と
タた ち の 問 で 、 ギ リ シ ャ劇 の 上 演 の と き、 劇 と
あ る度 に彼 等 の 問 で 楽 しみ の 音 楽 が 流 行 して い
音 楽 の 融 合 に よ っ て 、 よ り劇 の 内 容 を 鮮 明 に し
た こ とは 充 分 に考 え られ る。 こ う した 一 般 庶 民
ょ う と した 試 み か ら は じ ま っ た と い わ れ て い
の音 楽 は 、 地 方 色 豊 か で 、 表 情 に とみ 、 音 楽 は
る。 も と も とギ リシ ャ劇 は、 そ の 初 演 の 当 初 か
生 活 に 密 着 して 生 きい き と し て い た に 違 い な
ら、 演 劇 だ けで は な く コ ー ロ と呼 ば れ る 合 唱 団
い 。1283-1285年
を 用 い る こ と に よ っ て 、 成 立 して い た と い わ れ
ア ー ルAdam,de に 発 表 さ れ た ア ダ ン,ド
la Halle(1237-1287)の
・ラ ・
《ロ バ
226
佐
藤 治
子
ン とマ リオ ン》 な ど は音 楽 劇 の 最 古 の もの の ひ
ヤ コポPeri,Jacopo(1561-1633)の
作 曲 した オ ペ
とつ に数 え ら れ て い る が 、 牧 歌 劇 とい った 類 の
ラが 作 られ て い る が 、 こ う した 劇 を重 要 視 した
音 楽 が す で に そ の 前 か ら農 民 の 問で 行 わ れ て い
作 品 に は モ ノデ ィ様 式 の 音 楽 が つ け ら れ て い た
て 、恋 歌 の 劇 化 、 あ る い は 恋 物 語 りの 音 楽 化 と
と云 わ れ て い る 。 モ ノデ ィ様 式 は、 劇 と音 楽 を
い っ た こ とが 、 自然 に 行 わ れて い た と考 え る こ
結 び つ け る最 初 の 試 み で あ っ た 。 先 に述 べ た ギ
とが で き る。 農 民 の もの は 、当 然 の こ とな が ら
リシ ャ詩 の 朗 唱 を よ り音 楽 に 近 ず け る こ と、 劇
洗 練 さ れ た も の で は な く、 プ リ ミ テ ィ ヴ で 、 あ
的 な 内 容 を朗 唱 の 形 に よ っ て盛 りあ げ て ゆ くこ
る い は 単 調 で あ っ た か も しれ な い 。 民 謡 の 常 と
と、 しか も演 劇 に 於 け る台 詞 を聞 き と り易 くす
し て 、 同 じ旋 律 を 繰 り返 し く り 返 し 歌 う 形 の も
る こ と、 劇 の 内 容 を損 うこ とな く観 る もの に劇
の で あ っ た か も しれ な い。 しか し一 方 で は 大 胆
の 奥 義 を伝 え る こ と な ど、朗 唱 か らモ ノデ ィへ
な手 法 で 劇 の み な らず 地 方 色 豊 か な 舞 踊 もそ の
の 移 り変 りは 、 新 しい劇 的 表 現 に光 明 を与 え る
中 に 組 み 込 ん で い た 可 能 性 も否 定 で き な い 。 こ
もの と して 、 当 時 の 上 流 社 会 に 自然 に 受 け入 れ
う した 一 種 の 大 衆 芸 能 が 洗 練 され た 形 で ま とめ
られ て い っ た と云 え よ う。 こ う した モ ノデ ィ様
あ げ ら れ た の が 前 述 の ア ダ ン,ド
式 の オペ ラ は 面 白 い発 想 と して 受 け と ら れ 、 イ
・ラ ・ア ー ル
の 作 品 で あ っ た と考 え る こ とが 妥 当 で は な い だ
タ リ ア の各 地 に流 行 して い っ た。
ろ うか 。
新 しい形 式 の オペ ラ が 、 ご く自然 に流 行 して
芸 術 の 歴 史 に於 け る大 衆 の 役 割 りは 、非 常 に
い っ た理 由 の 背 景 に は 、 キ リス ト教 国 内 で の 各
暗 示 に とむ もの で あ り、新 しい 芸 術 運 動 へ の 導
火 線 とな る こ と も あ る 。
種 の劇 的表 現 の ス タイ ル が 伝 統 と して 存 在 して
い た こ と も見 逃 せ な い 。 中 世 以 来 の リ ト ゥル
ル ネ ッ サ ン ス 期 に 、 ト ル バ ド ー ル や ト』
ル
ギ ァ ・ ドラマ い わ ゆ る 典 礼 劇 、 キ リ ス トの 行 っ
ヴ ェ ー ル 、 吟 遊 詩 人 と呼 ば れ た 音 楽 家 た ち が 登
た様 々 な 奇 蹟 を伝 え る ミラ ク ル ・プ レ イ奇 蹟 劇
場 す るが 、 こ の 歌 人 た ち も必 ず や 訪 れ る各 地 で
な どが 宗 教 色 を強 く も ち なが ら も、 音 楽 的 な 要
の 民 衆 の 問 に広 が っ て い た 、 生 き た音 楽 に 接 触
素 を強 め て お り、 オ ラ ト リオ や パ ッシ ョ ンな ど
す る こ と に よ って 、新 しい 方 向 性 を学 び と っ た
の 原型 と な る もの が 多 くの修 道 院 を 中心 に 行 わ
こ と も 充 分 に 考 え る こ と が で き る 。 ル ネ ッサ ン
れ て い た 。 現 在 の よ う に教 育 が 普 及 して い な
ス 期 に し き りに 流 行 して い た マ ドリ ガ ル な ど
か った う え に 、 カ ト リ ック 圏 で は ラ テ ン語 の 聖
は 、 上 流 社 会 で もて は や され 、 ポ リフ ォニ ー の
書 が 用 い ら れ て お り、 ラ テ ン語 を理 解 で き な い
一 般 大 衆 の た め に キ リス トの 教 え を よ りょ く理
技 法 を用 い る な ど完成 度 の高 い もので あ った
が 、 そ れ に 反 して 民 衆 の 問 の 音 楽 は 、 音 楽 の 素
解 させ る うえ で 、 修 道 院 に 於 け る こ う した 宗 教
養 の ない 人 た ちが 歌 う もの だ け に 、 単 旋 律 で 、
劇 の 上 演 は大 きな 役 割 り を果 して い た こ と に な
歌 よ り言 葉 が 優 先 す る も の で あ っ た と も考 え ら
る。 ま た 、 キ リス ト者 は常 に伝 導 を し な け れ ば
れ る。 そ の方 が 歌 い や す く、 自然 で 、 完 成 度 や
な ら な い。 未 教 化 の民 族 や 新 しい伝 導 の 地 で 、
洗 練 性 とい っ た観 点 か らみ る と、 は な は だ し く
と くに キ リス トの 教 え を理 解 し易 い 形 で 伝 え る
プ リ ミ テ ィ ヴ で あ る と は い え 、 よ り表 現 性 の す
に は 、劇 の 型 で 神 の教 え を示 す こ と は一 番 よい
手 段 で もあ っ た。
ぐれ た も の で あ っ た に 違 い な い 。
朗 唱 の ス タ イ ル で 上 演 され て い た ギ リシ ャ悲
1517年 の ル タ ー に よ る宗 教 改 革 は、 こ う した
劇 に 、 音 楽 の 力 を と り入 れ る と い う カ メ ラ ー タ
キ リス ト教 世 界 を二 分 す る形 とな っ た が 、 新 興
た ち の 試 み は 、16世 紀 末 か ら17世 紀 に か け て 行
の プ ロ テ ス タ ン トは ラテ ン語 の 聖 書 を捨 て て 、
わ れ て い た もの で あ った 。 演 劇 に とっ て 、 言 葉
自 国 語 主 義 の 道 を と って い る 。 ドイ ツ 語 圏 で は
は 最 も重 要 な も の で あ り、 そ の 言 葉 を:重要 視 す
ドイ ツ語 訳 の 聖 書 を、 フ ラ ン ス語 圏 で は フ ラ ン
る と い う 方 法 か ら 、 初 期 の モ ノ デ ィ様 式 の オ ペ
ス語 訳 の 聖 書 を用 い る な ど、 現 地 語 に よ る宗 教
ラ が 生 れ て い る 。 フ ィ レ ンツ ェ の 詩 人 で 音 楽 に
活 動 は、 当然 の こ と なが ら理 解 し易 く、 ま た た
関 心 の 強 か っ た り ヌ ッ チ ー 二,オ
Rinuccini, Ottavio(1562-1621)の
ッタヴ ィオ
詩 に ペ ー リ,
く問 に新 教 圏 の 地 図 は拡 大 して い った 。 新 興 宗
教 の 一 種 と甘 くみ て い た カ ト リ ッ ク側 に とっ て
古 典 派の演 劇 とオペ ラの研究
は 、 こ う した新 教 の 教 化 運 動 は 見逃 す こ との で
き な い 厳 しい対 立 関 係 だ と見 倣 され 、 反 宗 教 改
227
い る。
革 運 動 が 日増 しに 強 くな っ て い っ た 。 ザ クセ ン
地 理 上 の 発 見 の 時 代 も、 人 間 に は 大 きな 驚 き
で あ った 。 メ デ ィテ ラニ ア の 地 を 中心 に 、 コ ン
や シ レ ジア に 向 う フ ラ ンシ ス コ派 の 修 道 者 た ち
チ ネ ン ト、 い わ ゆ る ヨ ー ロ ッパ 大 陸 と地 中 海 を
は 、 一 種 の 宗 教 戦 争 と受 け と り、悲 愴 な 覚 悟 を
め ぐ り近 東 とア フ リ カ大 陸 の 北 崇 だ け が 地 球 で
きめ て 任 地 に赴 い た とい わ れ て い る 。
あ る と思 わ れて い た 時 代 に 、 ア メ リカ 大 陸 の発
この よ う な宗 教 的 対 立 の時 代 に、 オペ ラ と い
見 を は じめ とす る海 洋 開 拓 の 時 代 が は じ ま っ て
う新 しい ジ ャ ンル の 音 楽 が 生 れ て き て い る こ と
い た。 地 理 上 の 発 見 は 、 大 陸 の 発 見 と とい う事
も見 逃 せ な い こ とで あ る。 オ ペ ラ は劇 を よ り効
実 だ け に 終 らず 、 未 知 の 文 明 の発 見 や 新 しい 農
果 的 に 、感 動 的 に表 現 で き る 方 法 と して 生 れ て
産 物 の発 見 とい う時 代 に 突 入 して い た 。 こ う し
い る 。 そ の もと に な る劇 は 、 皮 肉 な こ とに現 地
た 努 力 の か げ に は、 初 期 の 科 学 の 芽 生 え が み え
語 で 表 現 さ れ て い る 。 ル ネ ッサ ンス 期 の イ タ リ
て い る。 絶 対 的 な 存 在 と して の神 と科 学 思 想 の
ア の 演 劇 は 、 当 然 の こ と なが ら イ タ リア語 で あ
対 立 の は じ ま りが 、 こ こ に もみ え て い る。 また
り、 デ ィア ロ ー グ 、対 話 形 式 の 劇 で あ れ 、 モ ノ
ル ネ ッサ ンス期 は 、 疫 病 の 時 代 で もあ っ た 。 コ
デ ィの 作 品 で あ れ 、 すべ て イ タ リア 語 に よ る 表
レ ラ、 ペ ス ト、 チ フ ス な どの 疫 病 が し き りに 発
現 で あ った 。
生 し、 流 行 す る た び に人 は生 命 を考 え ざ る を得
た しか に フ ィ レ ンツ ェ の カ メ ラ ー タた ち は 、
ギ リシ ャ悲 劇 の 上 演 か らオ ペ ラ を生 み だ して い
な か った 。 ひ とた び 疫 病 が 流 行 す る と、 そ の流
行 が 治 ま る ま で上 流 階 級 の 人 た ち は流 行 地 を離
る。しか し、そ こで 用 い られ た 台 詞 は 、ギ リシ ャ
れ て 、 あ らか じめ 用 意 して お い た 田 舎 の 山 荘 、
語 で は な く イ タ リ ア 語 で あ り、 翻 訳 劇 な の で
ヴ ィ ラな ど に逃 れ て 、 疫 病 の流 行 の 治 まる の を
あ っ た 。 演 劇 は 、 自 国語 で 表 現 され る と き に こ
待 っ た。 ヨ ー ロ ッパ 、 特 に イ タ リ アの ヴ ィ ラの
そ 、 劇 の 内 的 な 本 質 を伝 え る こ とが で き る。 言
始 ま りは 、 疫 病 対 策 で あ っ た とい わ れ て い る。
葉 こ そ 、 劇 の 表 現 に欠 くこ との で きな い 存 在 で
上 流 階 段 の ひ と た ち は 田 舎 に逃 れ 、 疫 病 の 流 行
あ っ た 。言 語 が 宗 教 の 力 を変 え て い った よ うに 、
が 治 まる まで の あ い だ 、 す る こ との な い ま ま に
言 葉 が 音 楽 の 世 界 に新 しい 表 現 を生 み だ し て
趣 味 に興 じて い た とい う。 詩 の 朗 読 、 特 に ギ リ
い っ た と も い え る。
シ ャ悲 劇 、 喜 劇 の 再 発 見 は 、 こ う した 上 流 階級
オペ ラが 生 れ た の は、 ル ネ ッサ ン ス の 末 期 で
の 問 に生 れ て い た と もい わ れ 、 手 芸 、 絵 画 の 流
あ る。文 芸 上 で はバ ロ ックに 移行 す る時期 で
行 と並 ん で音 楽 も こ う した 上 流 階 級 の 中 で の楽
あ っ たが 、 こ の 時 代 の 背 景 を も う少 し詳 し く調
べ る必 要 が あ る 。 一 般 に ル ネ ッサ ン ス は文 芸 復
しみ と い った 意 味 で 支 え られ て い た。 しか し、
一般市井 の人間 には
、転 地 な ど考 え られ な い こ
興 と訳 され て い る が 、 文 字 通 り 「再 生 」 「人 間
とで あ る。 ひ た す ら病 を恐 れ 、 死 を怖 れ て 、病
の 再 生 」 と理 解 す るの が よ い の で は な い だ ろ う
気 と対 峙 して い な けれ ば な らな か っ た 。現 世 の
か 。 中 世 神 学 で が ん じが ら め に しば ら れ て い た
生 と死 、 死 と神 、 そ して神 に 恵 まれ な か っ た現
人 間 が 、 ル ネ ッサ ン スの 最 盛 期 の 中 で 多 くの も
実 の 自身 の 中 に 「生 き る」 こ との 皮 肉 を味 わ う
の を学 び と り、 人 間 の 存 在 を再 考 し は じめ て い
以 外 に 方 法 は な か った 。 キ リス ト教 の 禁 じて い
た時 代 で も あ っ た 。 各 地 に大 学 や 図 書 館 が 設 立
る異 神 に 助 け を求 め て 、 さ ま ざ まな 呪 術 を 行 っ
さ れ 、 学 問 をす る気 風 が 強 ま っ て い た 。 キ リス
た り、 原 始 宗 教 へ は しる な ど 、 宗教 は い わ ば 末
ト教 の 神 学 を学 ぶ者 が 、 最 も選 ば れ た 道 を ゆ く
期 的 な症 状 を露 呈 して い た と もい え る 。 本 来 が
者 と して 尊 敬 を受 け る 一 方 で 、教 会 や 聖 職 者 の
エ ジ プ トの 神 で あ るイ ジ ス、 オ ジ リス と い った
腐 敗 や 堕 落 が 世 間 の話 題 にな り、絶 対 的 な存 在
と して の 神 の位 置 が 改 め て 問 わ れ る 時 代 に入 っ
神 が 、 モ ー ツ ァ ル トの 《魔 笛 》 の 中 に 登 場 して
い るが 、 そ れ よ り先 に こ うい つ た神 々 や 、 海 の
て い た 。 こ の 神 へ の不 信 の 始 ま りが 、 信 仰 の 危
神 、 と して ギ リシ ャ神 話 に 生 き る神 々 の 姿 をル
機 と感 じた 宗 教 者 に よ って 宗 教 の あ り方 に疑 問
ネ ッサ ンス 期 にみ る こ とが で き るの で あ る。
が 投 げ か け られ て 、 後 の 宗教 改 革 に結 び つ い て
こ う した 原 始 宗 教 や呪 術 は、 祈 り、 言 葉 、儀
228
佐 藤 治 子
式 な ど を伴 うの が 常 で あ る。 こ う した呪 術 の 名
した 彼 の作 品 が 百 年 後 の 世 界 で 認 め られ 、理 性
残 りの 一 部 が ヨ ー ロ ッパ 各 地 の 民 謡 や 舞 踊 に 残
主 義 の 哲 学 者 か ら ロマ ン主 義 の作 家 た ち に 大 き
り、特 に舞 踊 が そ う した 宗 教 的 意 味 を失 って 舞
な 影 響 を与 え て い る事 実 は 決 して 見 逃 す こ との
曲 と して 伝 え ら れ て い った とい う説 もあ る 。
で き な い こ とで あ る。
も う ひ とつ 見 逃 せ な い の が 、 エ ラ ス ミズ ム の
ドー バ ー 海 峡 を こ え た イギ リス だ け に 、 こ う
流 行 で あ る 。 ル タ ー に よ る宗 教 改 革 の前 に 、 オ
し た 一 種 の 現 実 主 義 が 発 生 して い た の で は な
ラ ン ダ生 れ の 宗 教 学 者 デ シ デ リ ウ ス ・エ ラ ス ム
い 。 大 陸 内 で も ヒュ ー マ ニ ズ ム に も とず く人 間
スの説 いた一連 の宗教批判 が、非常 に強い浸透
直 視 の傾 向 が 強 くな って い た こ と に も 目 を向 け
力 を も って ヨ ー ロ ッパ 各 地 に 流 行 して い た 。 彼
る必 要 が あ る。 社 会 批 判 、 皮 肉 、 滑 稽 とい っ た
の 説 く批 判 的 な 聖 書 研 究 は 、 ル ー テ ル 派 に大 き
劇 が 、 ギ リシ ャ悲 劇 や 喜 劇 とい っ た い わ ば正 統
な影 響 を及 ぼ し、 宗 教 改 革 の 原 動 力 の ひ とつ と
的 演 劇 運 動 の か げ で 、 ひ そ か に 流 行 して い た と
な っ た の だ が 、 彼 は宗 教 、 聖 書 批 判 だ け に止 ま
み る こ とが で きる 。 マ ドリガ ル ・コ メ デ ィー や
らず 、 文 明 批 評 や 古 典 文 学 の 研 究 の 必 要 を力 説
ヴ ォー ・ ド ・ヴ ィル とい っ た 一 般 大 衆 の 楽 しむ
して い た 。 こ う した彼 の現 世 に対 す る批 判 精 神
演 劇 が 流 行 の き ざ しをみ せ て い た。 も と も と こ
は あ らゆ る意 味 で ヨー ロ ッパ 社 会 に 大 き な影 響
う した 軽 い 演 劇 は 劇 場 で 上 演 す る も の で は な
を与 え て い る。 彼 は宗 教 学 者 で あ っ た ば か りで
く、 人 の集 まる と こ ろ は ど こで も、 教 会 前 の 広
は な く、 権 威 に 対 す る 批 判 とい う新 しい精 神 構
場 や 市 場 な どで 、 い わ ゆ る 大 道 芸 人 た ち が生 活
造 を残 して い っ た。 そ して 、何 よ り も重 要 な こ
の た め に演 じて い た即 興 の 軽 演 劇 、 寸 劇 、 笑 劇
と は、 人 間 の 可 能 性 を見 出 だ す こ とが 、 人生 で
とい っ た もの が 、 次 第 に 上 流 社 会 に と りあ げ ら
最 も重 要 な もの で あ る と説 い て 、 後 の啓 蒙 思 想
れ 、 洗 練 され た 経 過 をへ て 、 マ ドリ ガ ル ・コ メ
家 た ち に大 きな 影 響 を残 して い っ た。
デ ィや ボ ー 、 ド、 ヴ ィル とい っ た 様 式 に 変 って
演 劇 に於 け る コ ミ ック 、 ブ ッフ ァ、 フ ァル ス
い っ た もの で あ ろ う。 一 般 大 衆 の 目 に映 る こ の
と い っ た 笑 劇 の 類 の 発 生 は 、 ル ネ ッサ ンス 期 に
世 の多 くの 矛 盾 を笑 い とば し、 い ば り散 ら しな
み ら れ る ひ とつ の 流 行 で あ るが 、権 威 に 対 す る
が ら問 の 抜 け た豪 族 や 貴 族 た ち は、 こ う した大
批 判 や こ け お ど し、 反 発 皮 肉 な ど が 笑 い の 中で
衆 演 劇 の 材 料 と して 使 わ れ は じめ て い た の で あ
自 由 に 表 現 さ れ て ゆ く よ う に な っ た 。 ユ ーモ ア
る。 こ の 種 の劇 は 、 勿 論 台 詞 が 最 重 要 で あ る 。
を交 え て 世 の 中 を皮 肉 り、 笑 い の 中 に 人 生 の哀
言 葉 が 主 役 で あ り、 そ の 言 葉 の 中 に毒 を も りこ
しみ をみ る よ う な傾 向 が 早 く もル ネ ッサ ン ス の
み 、 笑 い を さそ い 、 そ して そ の 間 に 歌 を と り入
精 神 構 造 の 一 角 に み え て い る。 こ れ ら はす べ て
れ る と い っ た歌 芝 居 の 形 式 を と っ て い た もの で
「生 きて い る こ との 実 感 」 とい うな ま な ま しい
あ ろ う。 小 屋 が けの 芝 居 とで もい え よ う が 、 大
構 図 か ら 、 目 を離 さず に 「あ る べ き こ とを そ の
道 芸 人 た ち に は小 屋 な ど必 要 で は な い 。 きわ ど
ま ま に見 る」 と い う現 実 重 視 の 方 向 にす す ん で
い 台 詞 を連 発 して 、即 興 的 な寸 劇 で こ う した 劇
い っ た。 コ ンチ ネ ン トの 中 で は 、 誰 も未 だ そ の
を演 じて い た の で あ ろ う。 ま た 時 に は 、 芝 居 、
存 在 す ら気 ず か ず 、 死 後 百 年 を経 て よ うや くそ
歌 ばか りで な く、 踊 り もそ の 中 に組 み込 ん だ り
の才 能 を認 め られた シェ クス ピアの作 品 の中
に、 生 き る人 間 の 実 像 が す べ て えが き出 され て
して い た の で あ ろ う。
ル ネ ッサ ン ス 期 で 、 「生 き る」 こ との 意 味 を
い る こ と に は驚 か され て し ま うが 、 シ ェ ク ス ピ
よ う や く理 解 しは じめ よ う と して い た 大 衆 の 中
ア は 「生 き る人 間 の 実 態 」 を あ ます こ と な く筆
か ら生 れ た芸 が 、 次 の 世 代 で 大 き く影 響 して く
に託 して い っ た 。 キ リス ト教 社 会 で は 絶 対 に許
る。 ル ネ ッサ ンス 劇 か らコ メ デ ィア 、 デ ラ ル テ
され な い 自殺 を テ ー マ に 、 「神 の 為 に殉 ず る」
な どの 流 行 は 、音 楽 の 歴 史 に も大 きな 影 響 を及
の で はな く、 愛 の た め に 生 命 を か け る人 の業 を
ぼ して い る 。 歴 史 の 表 面 に 残 さ れ る様 々 な 歴 史
現 実 の 人 間 の 中 に見 て い る し、愛 の た め に 「敢
的 現 象 は 、 い わ ば 社 会 の 表 面 に うか ぶ 歴 史 で あ
え て 殺 人 を お か す 」 人 間 の 深 い 業 に も 目を む け
る が 、 そ の 裏 面 に あ っ て 、 そ れ を生 み 出 す 母 胎
て い る。 人 間 の な まな ま しい生 き様 を えが きだ
と も な っ た 大 衆 、 市 井 の 人 た ち の 果 した 役 割 り
古 典 派の 演劇 とオペ ラの研 究
229
に 関 す る記 録 は あ ま り残 っ て い な い 。 本 来 は こ
ナ 、マ ン トヴ ァ、 ミラ ノな ど の 諸 公 国 、大 公 国 、
う した 社 会 の 裏 面 史 の.中に、 本 来 の 時 間 を読 ま
な け れ ば な らな い の で あ るが 、記 録 が な い だ け
共 和 国 に分 か れ た ま まで 、 そ れ ぞ れ が 自分 た ち
に 時 間 を追 い 、 推 理 を た て て い か な けれ ば な ら
海 峡 を越 え た イ ギ リ ス で は、議 会 主 義 が 行 わ れ 、
な い。
完 全 で は な い が 議 会 を通 じて の民 主 政 治 が 行 わ
初 期 の オ ペ ラ、 モ ンテ ヴ ェ ル デ ィな ど の オ ペ
れ て 、大 陸 の 人 た ち に 大 き な刺 激 を与 え て い た 。
独 自の 文 化 圏 を構 成 して い た 。一 方 、ドー ヴ ァー
ラ か らの ち 、 こ う した市 井 の オペ ラ 、 寸 劇 、 笑
社 会 に於 け る 個 人 の存 在 を 目 ざ め させ た フ ラ
劇 の類 い が 、次 第 に形 式 化 され て 、 演 劇 の歴 史
ンス の 啓 蒙 主 義 運 動 は、 単 な る思 想 運 動 で は な
と と も に音 楽 史 の 上 に も登 場 して く る。 例 え ば
く、 非 常 に現 実 的 な 運 動 を行 って 、 庶 民 の 側 か
イ ンテ ル メ ッ ッ ォ とい う幕 間 劇 が 、 悲 劇 の幕 間
ら矛 盾 にみ ち た社 会 構 造 を批 判 して大 き な影 響
に演 じ られ る よ う に な るが 、 イ ンテ ル メ ッツ ォ
を与 え た。モ ンテ ス キ ュ ー(1689-1755)は
の 起 源 こそ 、市 場 や広 場 で 行 わ れ て い た 笑 劇 、
ル シ ャの 手 紙 」 で フ ラ ン ス を は じめ とす る ヨ ー
寸 劇 を 趣 味 よ く浄 化 した もの で あ っ た と考 え る
ロ ッパ 社 会 を痛 烈 に 批 判 し、 英 国 旅 行 を した の
「ペ
の が 妥 当 で は な い だ ろ うか 。 バ ロ ッ クか ら古 典
ち に 書 い た 「法 の精 神 」 の 中 で は、 国 体 の あ り
派 に か け て 、 この 「趣 味 」 とい う言 葉 が 様 々 に
方 を説 い て 、 社 会 とそ の 社 会 に於 け る 法 、 そ し
用 い られ 、 市 井 の 流 行 を浄・
め る浄 化 材 の よ う な
て 人 間 と法 との 関係 を明 確 に 解 説 して 、 の ち に
役 割 り を果 した り、 あ る い は最 も単 純 に 個 性 を
フ ラ ンス 革 命 が 起 き る遠 因 を つ くっ た と もい わ
表 現 す る も の と して尊 重 され る よ う に な って い
れ て い る。 ヴ ォル テ ール は詩 人 、 劇 作 家 、 哲 学
く。 特 に 芸 術 の 歴 史 に於 い て は、 独 創 性 が 韓 重
者 、 歴 史 家 と多 方 面 で 活 躍 し、 詩 作 に よ って投
さ れ る場 だ け に、 趣 味 の もつ 意 味 は大 きか っ た
獄 され る と い う体 験 を経 て 、 「エ デ ィ プ ス 王 」
と考 え る こ とが 必 要 で あ ろ う。 こ う した 観 点 か
「シ ャ ル ル12世 伝 」 な ど を発 表 して 有 名 に な っ
らす れ ば 、 人 間 の もつ あ らゆ る 「業 」 に 目 を 向
たが 、 フ ラ ン ス政 府 に よ る弾 圧 を逃 れ て プ ロ シ
け て 書 き続 け た シ ェ ク ス ピ ア は、 論 外 の 作 家 と
ア の フ リー ドリ ヒ大 王 の 庇 護 を受 け た り して い
見 な さ れ て い た と い うが 、 宗 教 的 な意 味 か ら だ
る。 彼 を招 い た こ と に よ り、 フ リー ド リ ヒ大 王
け で は な く、 業 を え ぐる よ う に と りあ げ て 書 い
は フ ラ ンス の 思 想 家 の 影 響 を受 け て 啓 蒙 丑 主 と
た シ ェ クス ピ ア は 当 時 の イ ギ リ スで も悪 趣 味 の
呼 ば れ るほ どの 思 想 的 洗 礼 を受 け て い る。 こ の
権 化 と まで み ら れ て い た よ うで あ る。 バ ロ ッ ク
有 能 な 劇 作 家 を プ ロ シア に招 き入 れ た こ とは 、
か ら古 典 派 にか け て は 、 趣 味 は 「よ い趣 味 」 で
の ち に プ ロ シ ア に於 け る演 劇 運 動 に も一 石 を投
な け れ ば な ら なか っ た 。
じる結 果 と な って い る。 ヴ ォル テ ー ル は 、啓 蒙
ギ リシ ャ 悲 劇 、喜 劇 に は じま り、 フ ァル ス 、
思 想 家 の 中 で は一 番 庶 民 に とっ て理 解 し易 い存
寸 劇 、笑 劇 とル ネ ッサ ンス 後期 か ら、演 劇 は様 々
在 で あ った とみ られ て い る。 彼 は キ リ ス ト教 社
な 形 式 、上 演 の ス タ イ ル をつ く りあ げ て い っ た 。
会 に あ りな が ら キ リス ト教 社 会 を批 判 し、 信 仰
こ う した 演 劇 の 広 が りは 論 理 的 な背 景 を も っ た
の本 来 は 自由 で あ る と して 、 対 立 す る 新 教 、 カ
もの だ とい う よ り も、 時 代 の 要 求 、 人 間 の 心 の
トリ ッ クの 存 在 を批 判 して い る。 更 に 中世 い ら
反 映 と して 生 れ て きた もの で あ って 、バ ロ ッ ク
い伝 統 的 に 守 られ て きた キ リス ト教 倫 理 も否 定
の 中期 に は 一 種 の混 乱 を呈 して い た とい って も
して 、 人 間 性 に も とず く純 粋 な倫 理 を尊 重 し、
よい 。 ル ネ ッサ ンス 末期 に み られ る 人 聞 へ の 目
人 間 の 本 性 にあ る理 性 の 力 を信 じて 、 人 間 の 自
ざめ が 、一 ・
番 大 き な引 金 とな って い る もの だ が 、
由 を礼 讃 して い るの で あ る。 と くに キ リス ト教
ヨ ー ロ ッパ 特 に コ ンチ ネ ン トで は、 絶 対 君 主 の
批 判 と人 間 の もつ 本 来 の 自由 を説 い た こ と は、
勢 力 が 全 盛 期 を迎 え て い た 。特 に フ ラ ンス で は 、
バ ロ ッ ク時 代 の 第 二 の小 宗 教 改 革 と もい え る も
ル イ王 朝 が 絶 対 主 義 体 制 を強 固 に し、社 会 に於
ので 、16世 紀 初 頭 の 宗 教 改 革 以 後 、教 会 離 れ を
け る階 級 差 が 激 し くな り、 イ タ リアで は 統 一 を
お こ して い た 民 衆 に は 、 多 くの 賛 同者 が生 れ て
望 む諸 侯 は 存 在 は して い た が 、 メデ ィテ ラニ ア
い る し、 ま して キ リス ト教 暦 に支 配 され 続 けて
を統 一 す る だ け の力 は な く、 サ ヴ ォイ 、 トス カ
き た庶 民 か らの 支 持 も多 く、 彼 の 思 想 に 共 鳴 す
佐
230
藤 治
子
る 人 た ち は彼 の 本 を買 い求 め 、 さな が らバ イ ブ
生 き ざ ま を え が く以 上 、 劇 の 書 法 も 多 様 化 せ ざ
ル の よ う に愛 読 して い た とい わ れ て い る 。特 に
る を 得 な い こ と に な る 。 ト ラ ジ ・コ メ デ ィ悲 喜
彼 の 作 品 は フ ラ ン ス だ けで は な く、 プ ロ シ ア、
劇 、 コ メ デ ィ ・ラ ル モ ワ イ ヤ ン ト催 涙 喜 劇 、 メ
オ ー ス ト リア 、 ロ シ ア な どで も読 ま れ 、 来 るべ
ロ ドラ マ 通 俗 劇 、 メ ロ ド ラ マ ・ジ ョ コ ー ゾ 気 ま
き ロマ ン主 義 文 学 に も大 きな 影 響 を残 して い っ
ぐれ な 通 俗 劇 、 メ ロ ド ラ マ ・モ ラ ー レ 道 徳 的 通
た。
俗 劇 な ど、 様 々 な演 劇 の ジ ャ ンル の 拡 大 は 、作
こ う して 啓 蒙 主 義 の 流 れ の結 末 は百 科 全 書 派
家 た ち の 目の す え方 に 由 来 して い る もの で あ る
の 出 現 を み て 、 更 に過 激 な 唯 物 論 、 無 神 論 に ま
と しか言 い よ うが な い 。 こ う した 演 劇 界 の様 相
で 到 達 す る こ と に な る。 百 科 全 書 派 の デ ニ ・
の 変 化 は 、 直 ち に オ ペ ラの 世 界 に も影 響 を及 ぼ
デ ィ ドロ ー(1713-1784)や
ダ ラ ンベ ー ル(1717-1783)な
ジ ャ ン ・ル ・ロ ン ・
どは 、 よ り現 実
して い る。
フ ィ レ ン ツ ェ の カ メ ラ ー タた ち に よ る オ ペ ラ
的 に社 会 に 於 け る啓 蒙 運動 を押 し推 め た 人 た ち
とい う新 しい音 楽 表 現 は 、 イ タ リ ア の各 地 に 流
で あ る 。彼 等 は 共 に科 学者 で あ り、科 学 思 想 に
行 し て い っ た 。 ロ ー マ 派 と呼 ば れ る 流 派 は 、 そ
基 づ い て熾 烈 な 教 会 批 判 を行 い 、神 の 存 在 を否
の 土 地 が ら か ら宗 教 的 題 材 を 用 い た も の が 多
定 し、 人 間 の本 性 を美 で あ る とみ て い た 。 ま た
く、 ロ ー マ 派 の 代 表 者 と い わ れ る ス テ フ ァ ー
ジ ャ ン ・ジ ャ ッ ク ・ル ソー(1712-1778)は
ノ ・ ラ ン デ ィStefano Landi(1586?一1639)の
、
《聖
理 性 主 義 に対 して 「人 間 不 平 等 起 源 論 」 を著 わ
ア レ ッシ オ》 とい う作 品 は 、 宗 教 的 な題 材 を用
し、 また 人 間 と社 会 との 関 係 を社 会 契 約 の形 で
い た もの だ け に 、荘 重 で あ り、 壮 大 な舞 台 装 置
理 解 して 庶 民 の 主 権 を主 張 して フ ラ ン ス の王 権
を 用 い た り機 械 仕 か け を 用 い る な ど大 形 式 の も
支 配 に 大 き な 波 紋 を投 げ か け た の で あ る。
の で あ っ た ら し い 。 し か し 、 そ の 重 々 しい 内 容
こ う した思 想 家 た ち の 運 動 は 、 庶 民 、農 民 に
を緩 和 す る た め に 、 幕 間 に イ ン テ ル メ ッ ツ ォ を
大 きな 知 識 を 与 え る、 教 育 の機 会 を与 え る とい
用 い る な ど 、 す で に 劇 的 内 容 の 重 視 と い う観 点
う意 味 で 大 きな 社 会 的 影 響 を与 えて い る。 これ
か ら み れ ば 、 逸 脱 し て い る よ う に み え る 。17世
まで 教 育 を受 け る機 会 もな か った 人 た ち に教 育
紀 半 ば に ヴ ェ ネ ッ ィ ア 派 が 盛 ん に な り、 ピエ ー
の 必 要 性 を 感 じ させ 、 唯 一 の教 育 機 関 と もい え
ル ・フ ラ ン チ ェ ス コ ・カ ヴ ァ ッ リPier Frances-
た 教 会 附属 学 校 で す ら 、教 会批 判 に よ っ て そ の
ko Cavalli(1602-1676)カ
存 在 を危 な い もの と して い った 。 政 治 形 態 に対
め 数 曲 の オ ペ ラ作 品 を書 い て 、 ヴ ェ ネ ッ ィア 派
す る批 判 は 、 重 税 に あ え い で い た民 衆 の 支 持 を
の 名 を高 め て い るが 、彼 は劇 を 重 要 視 しな が ら
§ 《ジ ャ ソ ー ネ》 を は じ
えて 、 ます ます 大 きな社 会 批 判 に拡 大 して い っ
も 、 レ チ タ テ ィ ー ヴ ォ ・セ ッ コ と ダ カ ー ポ ・ア
た。
リア を 分 離 す る な ど、 や や 音 楽 に比 重 の か か る
「演 劇 は常 に 現 実 で な け れ ば な らな い」 と い
作 風 を 残 して い っ た 。 そ の 事 実 は 、 彼 の 作 曲 し
う演 劇 の 理 論 と、 現 実 を直 視 した思 想 家 た ち の
た オ ペ ラ 《セ ル セ 》 の 中 の レ チ タ テ ィ ー ヴ ォ と
運 動 は 大 き く強 く結 び つ け られ て い った 。 不 幸
ア リ ア が 、現 在 の イ タ リ ア 古 典 歌 曲 集 の 中 に 《ほ
な結 末 に よ っ て 幕 を と じ る と い う悲 劇 、 幸 い に
ん と う に 私 を 笑 わ せ るAffe, mi fate ridere》
も幸 福 な 結 末 を迎 え て 終 る と い う喜 劇 とい っ た
い う 歌 曲 と して 収 録 され て い る こ とか ら み て
ギ リ シ ャ悲 劇 、 喜 劇 の 伝 統 は18世 紀 に 至 る と、
も 、 ア リ ア が 結 構重 要 視 さ れ て い た と み る こ と
と
完 全 に 近 くそ の 座 を う ば わ れ文 字 通 り厳 粛 で崇
が で き よ う。
高 な セ リ ア と、 何 か 下 品 で は あ る が 、 人 間 の 本
ヴ ェ ネ ッ ィ ア 派 の ア ン ト ニ オ ・チ ェ ス テ ィ
性 の 一 端 を くす ぐ る コ メデ ィ とが 、 相 対 す る演
Antonio Cesti(1623-1669)、
劇 の ス タ イ ル で あ る か の よ う に考 え ら れ て い
オ ・ モ ン テ ヴ ェ ル デ ィClaudio 晩 年 の ク ラ ウデ ィ
た 。 しか し先 に述 べ た デ ィ ドロ な ど は 、 こ う し
(1567-1643)、
た 対 比 を批 判 して 、 生 きる 人 聞 の 業 を そ の ま ま
Antonio Sartorio(1620?一1685)、
に え が く劇 を ドラ マ で あ る 、 と して か らは 、 演
ニ ・ レ グ レ ン ッ ィGiovanni 劇 の 世 界 は正 に 多 様 化 して ゆ く。 様 々 な 人 間 の
1690)な
Montererdi
ア ン ン トニ オ ・サ ル トー リ オ
ジ ョ ヴ ァ ン
Legrenzi(1620-
どの 諸 作 品 も劇 的 表 現 よ り も美 しい ア
古 典 派の 演劇 とオペ ラの研究
231
リ ア を 追 い 続 け た の は 当 然 の こ とか も知 れ な
に 位 置 し て 劇 の 進 行 上 で 重 要 な レ チ タ テ ィー
い。 い ず れ も、 イ タ リア古 典 歌 曲 の 中 に彼 等 の
ヴ ォ を ア リ ア 風 に 変 化 させ て ア リ オ ー ゾ と 呼 ん
書 い た オ ペ ラ の ア リ アが 収 録 さ れ て い る。
で い た 。 又 、 オ ペ ラの 始 め に 急 一緩 一 急 ア レ グ
ア リア の 重 要 視 は 、音 楽 的 表 現 を 重 要 視 す る
ロ ー ア ン ダ ンテ ー ア レグ ロ の 三 部 か ら な る序 曲
こ とに つ な が っ て い る。 劇 的 進 行 を レチ タ
を お い て 、 イ タ リア 式 序 曲 の 初 期 の形 をつ く り
テ ィ ー ヴ ォ ・セ ッ コ に ゆ だ ね る と し て も 、 ど う
あ げ て い る。 ア リア は音 楽 を中 心 に作 曲す る だ
して も 劇 の 中 心 に 音 楽 を 優 先 し て 配 置 し て い っ
け に 華 美 に な り 、 ベ ル カ ン ト唱 法 は 更 に 技 巧 的
た の で は な い だ ろ うか 。 演 劇 が 先 に あ る と して
な 方 向 に む か っ て い っ た 。 ア レ ッサ ン ド ロ ・ス
も、 作 曲 す る の は音 楽 家 で あ って 、音 楽 が 優 先
ト ラ デ ッ ラAlessandro して 扱 わ れ る よ う に な っ て い っ た の も 自 然 な こ
ア ゴ ス テ ィ ー ノ ・ス テ フ ァ ー 二Agostino Steffa-
Stradella(1642-1682),
とか も知 れ な い 。 又 、 ギ リ シ ャ的 な 発 想 に だ け
ni(1654-1728)、
依 存 して い て は 、 オペ ラ とい う音 楽 をつ けた 新
ニ コ ラ ・ ポ ル ポ ラNicola Por-
pora(1686-1768)、
し い 劇 表 現 に 、は ず み を つ け る こ と は で き な い 。
Leonardo Vinci(1690-1730)ジ
そ の 故 か 、 彼 等 の と りあ げ た 劇 は 、 非 現 実 的 な
ノ ン チ ー 二Giovanni Bononcini(1670-1747)な
レ オ ナ ル
ド・ ヴ ィ ン チ
ョ ヴ ァ ン ニ ・ボ
ど
内 容 の も の が 多 く、 ア リ ア を 重 要 視 し た た め に
は ナ ポ リ派 の 作 曲 家 た ちで 、彼 等 の 作 品 は 華 麗
ベ ル カ ン ト を 用 い る よ う に な り、 ベ ル カ ン ト唱
で 美 しい と絶 讃 され て 、 ヨー ロ ッパ 各 地 で 上 演
法 を 用 い る が た め に 、 よ り音 楽 美 が 目 立 つ よ う
さ れ 、 イ タ リ ア ・オ ペ ラ の メ ッカ の 作 品 で あ る
に な っ て い った 。
と高 い 評 価 を 受 け て い る の で あ る 。
17世 紀 後 半 は 、 ナ ポ リ 派 の 全 盛 期 を 迎 え る 。
こ う した 活 発 な イ タ リ ア の オペ ラ 運 動 は、
ナ ポ リ宮 廷 王 室 楽 長 で あ っ た フ ラ ン チ ェ ス コ ・
ヨ ー ロ ッパ 各 地 、 各 都 市 国 家 、 宮 廷 な ど に 影 響
プ ロ ヴ ェ ン ッ ァ ー レFrancesco Provenzale(1627-
力 を 及 ぼ して い っ た 。 イ タ リ ア 風 の 歌 唱 法 ベ ル
1704)と
カ ン トは 、 直 ぐ誰 に で も 歌 え る 技 法 で は な く、
ア レ ッ サ ン ド ロ ・ス カ ル ラ ッ テ ィAles-
sandro Scarlatti(1660-1725)に
代 表 され る ナ ポ
新 しい もの ず き な プ ロ シ アの 諸 国 や オ ー ス ト リ
リ派 の オ ペ ラ は、 最 初 は ヴ ェ ネ ツ ィア 派 の 影 響
アへ もイ タ リア の 歌 手 、 指 揮 者 、作 曲 家 が 招 か
か ら 出 発 して い るが 、特 に ス カ ル ラ ッテ ィ は生
れ て 、 オ ペ ラ史 に 大 きな 足 跡 を残 して い る 。
涯 に115曲
もの オペ ラを作 曲 す る ほ ど多作 で
フ ラ ン ス に は 、前 述 の よ う に 、古 くか ら ア ダ
あ っ た が 、 当 時 の オ ペ ラ は オ ペ ラ ・ ダ ・カ メ ラ
ン ・ ド ・ラ ・ア ー ル の よ う に 牧 歌 劇 を つ く り だ
室 内 オ ペ ラ 程 度 の ス ケ ー ル の もの で 、 ヴ ェ ネ
した土 壌 は脈 々 と歴 史 をつ み あ げ て き て い た 。
ツ ィア 派 や ロ ーマ 派 ほ ど華 美 な舞 台 装 置 や 仕 掛
フ ラ ンス は ど ち らか とい え ば 、劇 的 な 発 想 とい
け を 行 っ た もの で は な か っ た ら し い 。 し か し 、
う よ り も土 地 に 密 着 した 多 くの 舞 曲 の 歴 史 を
こ の 数 多 い オ ペ ラ の 作 曲 は 、 ひ とつ の 危 険 を 予
もっ て い た 。 バ ロ ッ ク期 につ く られ た 器 楽 用 の
告 して い た 。 そ の危 険 と は、 多 作 の故 に 台 本 の
組 曲 を構 成 す る多 くの 舞 曲 は 、 た しか に フ ラ ン
選 択 が お ろ そ か に な る と い う こ と で あ り、 本 来
ス に み られ る もの が 多 い 。 フ ラ ンス で はバ レー
が 劇 と音 楽 の 融 合 で あ る 筈 の オペ ラ か ら劇 が 遊
舞 踊 が特 に発 達 して い た 。 又 、宮 廷 の 舞 踊 室 で
離 しは じめ 、 次 第 に音 楽 が 優 先 して ゆ くとい う
踊 ら れ る 多 く の 舞 曲 に は 、フ ラ ン ス の み な ら ず 、
傾 向 を 自 ら の 中 に秘 め て い た 。 ナ ポ リ派 の 巨 匠
イ ベ リ ア 半 島 や イ タ リ ア 、更 に 東 欧 の 舞 曲 ま で 、
た ち は 、 ヴ ェ ネ ッ ィア 派 の 作 りだ した ア リア を
面 白 い リ ズ ム を もつ も の は い ち は や く と り 入 れ
更 に 発 展 さ せ て 、 ダ ・カ ー ポ ア リ ア の 形 を 作 り
ら れ て 、 宮 廷 文 化 と 共 に 華 麗 な 舞 曲 に 変 化 させ
だ し、 劇 的 な表 現 の 一 部 を担 っ て い た オ ー ケ ス
られ て い った 。
トラ を も重 要 視 しな くな って い っ た 。 劇 の 進 行
ジ ャ ン ・ バ プ テ ス ト ・ リ ュ リJean Baptiste
を す す め る レチ タ テ ィ ー ヴ ォ は 通 奏 低 音 に よ っ
Lully(1632-1687)は
て 支 え られ る デ ク ラメ ー シ ョン劇 的 な朗 唱 に な
曲 家 で あ る 。彼 は ほ と ん ど 独 学 で 音 楽 を 勉 強 し、
り、 対 話 風 の 朗 唱 も音 楽 を 中 心 に 置 き か え ら れ
特 に ヴ ァ イ オ リ ンは独 学 な が ら確 か な 演 奏 技 術
て い る 。 更 に ア リア と レチ タ テ ィー ヴ ォの 中 間
を 身 に つ け て い た 。器 楽 奏 者 で あ っ た り ュ リ が 、
、 フ ィ レ ン ツ ェ に 生 れ た作
232
佐
藤 治
子
ル イ14世 の 宮 廷 楽 長 と して の 地 位 を 得 て 、 そ の
ンス 語 の発 音 を正 確 に聞 き とれ る 歌 唱 法 に完 成
独 特 の 器 楽 的 セ ン ス と イ タ リア で の オペ ラ の 発
し て い る 。 そ し て 、 レチ タ テ イ ー ヴ ォ と ア リ ア
展 を み つ め 、 フ ラ ンス の 音 楽 史 を考 慮 に入 れ な
で 構 成 す る よ り も、 レチ タ テ ィ ー ヴ ォ を よ り音
が ら つ く りあ げ た の が フ ラ ン ス の オ ペ ラ ・コ
楽性 豊 か に しょ う と して い た 。 そ して 、 何 よ り
ミ ッ ク で あ っ た 。ル イ14世 の 宮 廷 に い た 彼 に は 、
も重 要 な こ とは 、 劇 を最 も重 要 な もの と み て い
イ タ リ アの 作 曲 家 に は み ら れ な い 幸 運 が あ った
た と い う事 実 で あ る 。 コ ル ネ イ ユ 、 ラ シ ー ヌ 、
こ と も 、 彼 の オ ペ ラ 作 法 に 影 響 して い る 。 そ の
モ リエ ー ル と い っ た 当 代 最 高 の 劇 作 家 た ち の テ
幸 運 と い うの は 、 フ ラ ンス の前 衛 的 な思 想 家 た
キ ス トは 、 い か に オ ペ ラ 化 し よ う と して も 、 そ
ち の 作 品 に触 れ る こ とが で きた とい うこ とや 、
の 劇 を 無 視 した 音 楽 をつ け る こ と は で き な い 。
モ リ エ ー ル(1622-1673)や
ピ エ ー ル ・コ ル ネ ー
《エ ロ ス と バ ッ カ ス 》 は モ リ エ ー ル の 台 本 に よ
ユ(1606-1684)、
ジ ャ ン ・バ プ テ ィ ス ト ・ラ シ ー
る オ ペ ラ で あ り 、 《ア ル チ ェ ス テ 》 《プ シ ュ ケ 〉
ヌ(1639-1699)と
い った劇作 家 た ちの新 しい
《ペ ル セ ウ ス 》 な ど は キ ノ の 台 本 、 ま た フ ラ ン
劇 作 品 に触 れ る機 会 を得 た こ とで あ っ た 。
ス で 独 自に 発 展 して い た バ レー の た めの
フ ラ ン ス は 、 あ る 意 味 で は い つ も保 守 的 な 国
バ レー》 は コ ル ネ イ ユ とモ リエ ール の台 本 に よ
で あ る。 そ れ だ け に反 保 守 的 な 新 しい思 潮 を生
る な ど 、 彼 の オ ペ ラ は 約16曲
み だ す 力 を も っ て い る の で あ る と もい え る。
曲 、 ま た モ リエ ー ル と組 ん だ コ メ デ ィ ・バ レ ー
ヨ ー ロ ッパ の 芸 術 家 た ち は 、 思 想 的 に い きず ま
は11曲
りを感 じた と き、 必 らず 時 代 的 な反 省 を こめ て
よ っ て 生 れ た 作 品 は 数10曲
見 な お す 鏡 を も って い た 。 そ の 鏡 は ギ リ シ ャ、
リ の オ ペ ラ に は 、 イ タ リ ア ・オ ペ ラ が 失 い つ つ
な ど 、 こ の3人
《ル ・
、 宮 廷 バ レ ー は24
の劇 作 家 との出 会 い に
に及んで いる。 リュ
ローマの古典で あ った。フ ランス もイタリアの
あ っ た 劇 に対 す る謙 虚 さが み られ 、 む し ろ劇 を
作 家 た ち も 、 ル ネ ッサ ン ス 期 の 終 り に 再 び ギ リ
中心 に オペ ラ を書 き、 そ して そ の 間 に フ ラ ンス
シ ャ文 学 に 目 を む け て い た 。 特 に コ ル ネ イ ユ は
の 伝 統 の つ く りあ げ た バ レー が 組 み こ ま れ る な
ア リ ス トテ レ ス の 劇 作 論 に 教 え ら れ た と こ ろ が
ど して 、 新 しい オ ペ ラの 形 をつ く りあ げ て い っ
多 く、 そ れ 故 に ま た ギ リ シ ャ に場 を求 め た劇 作
た。 こ こ に も、 演 劇 と音 楽 が 結 びつ い た 生 きい
も あ る が 、 古 典 的 な 三 一 致 の 法 則 を 守 り続 け て
き と し た姿 が み られ るの で あ る。
い た 。 しか し 、 劇 的 内 容 と し て は 情 熱 と 理 性 、
ドイ ツ に は 、 マ イ ス タ ー ジ ン ガ ー な ど の 歌 曲
現 実 に 於 け る 人 間 の 苦 悩 を テ ー マ に した 作 品 を
の歴 史 は伝 統 的 に伝 わ っ て い た 。 他 方 、 新 教 の
書 い て い る。 彼 の 後 輩 の ラ シ ー ヌ は、 コ ル ネ イ
文 化 圏 を 中 心 に お こ りつ つ あ っ た コ ラ ー ル を 主
ユ の 影 響 を 受 け な が ら も、 ギ リ シ ャ 的 な 美 の 理
と した 合 唱 団 の 組 織 な ど 、 あ る い は 教 会 合 唱 団
念 を 理 性 的 道 徳 の 理 念 、 つ ま り時 代 の 思 想 に 見
の 組 織 を通 じて 合 唱 運 動 な どが し き りに行 わ れ
事 に転 化 して い る の で あ る。 ラ シ ー ヌ は
「楽 し
て い た が 、 独 自の オペ ラ を生 み だ す に は あ ま り
「感 動 を 呼 び お こ す こ と」 が 劇
に も ひ 弱 い 国 で あ っ た と も い え る 。 ド イ ツ ・バ
作 の 基 礎 だ と し て い た 。 モ リ エ ー ル は 、 「喜 劇
ロ ック とい え ばバ ッハ 、 ヘ ンデ ル が その 代 表 と
の 仕 事 は 、 一 般 的 に は 人 間 の あ ら ゆ る 欠 点 を、
され て い るが 、 バ ッハ は器 楽 曲 、 宗 教 的 の ジ ャ
特 に 当代 の 欠 点 を と りあ げ る こ と」 だ と決 め つ
ン ル に作 曲 の 重 点 をお い て い た が 、 ヘ ンデ ル は
け て い る 。こ う し た 劇 作 家 た ち の 作 品 に 触 れ て 、
そ れ に 反 して オ ペ ラ作 曲 家 に な る こ と を 願 っ て
リ ュ リ の オ ペ ラ 作 法 は 、 イ タ リ ア と は 全 く違 っ
い た。
た方 向 に 転 換 して い っ た 。
ヘ ンデ ル は オ ペ ラの 作 曲 を勉 強 す る た め に イ
ま せ る こ と」 と
も と も と 器 楽 作 曲 家 で あ り、 宮 廷 楽 団 の 指 揮
タ リア に留 学 して い るが 、彼 が 最 初 に み た もの
者 で あ った故 もあっ て、彼 の オペ ラ作 法 に は
は ナ ポ リ 派 の 全 盛 期 で あ っ た 。 彼 は40数
オ ー ケ ス トラ が 重 要 視 さ れ て い た 。 イ タ リ ア 式
オペ ラ を作 曲 し、 イ タ リア ・オペ ラ の 作 曲 家 と
の ベ ル カ ン ト唱 法 は 、 イ タ リ ア 語 の オ ペ ラ に ふ
して 名 を知 られ る よ う に な って い た 。 ドイ ツ の
さ わ しい 歌 唱 法 で あ る と 始 め か ら彼 は み て い た
オ ペ ラ 作 曲 家 と し て で は な く、 イ タ リ ア ・オ ペ
の か も しれ な い が 、 技 巧 的 な 歌 唱 法 よ り も フ ラ
ラ の作 曲家 と して 彼 の 名 は ヨ ー ロ ッパ で 知 られ
曲 もの
233
古 典派 の演 劇 と オペ ラの研究
て い た の で あ る 。 バ ッハ の 名 はザ ク セ ンで は 知
合 唱 の 分 野 に新 鮮 味 を吹 き こ ん だ こ と な どで あ
ら れ て い た が 、 ヘ ン デ ル の 名 は イ タ リ ア ・オ ペ
る。
ラの 作 曲 家 と して 有 名 で あ った 。 先 に述 べ た よ
17世 紀 か ら18世 紀 にか け て 、 近 代 国 家 の成 立
う に 、 ドイ ツ各 地 の オ ペ ラ劇 場 は 、 イ タ リア ・
と絶 対 君 主 制 を背 景 に 、 新 しい文 芸 上 の 思 想 が
オペ ラ を上 演 す る た め に 存 在 して い た し、 そ の
盛 りあ が りつ つ あ っ た こ と は す で に 述 べ て み
指揮 者 は イ タ リア人 で な け れば な らな か った
た 。 特 に演 劇 の 分 野 で は 注 目 しな け れ ば な らな
し 、 オ ー ケ ス ト ラ の コ ン サ ー トマ ス タ ー も イ タ
い 作 曲 家 た ち も多 く出現 して い る。 繰 り返 して
リア 人 で な け れ ば な らな か っ た。 ナ ポ リ派 の 作
述 べ な け れ ば な らな いが 、 オ ペ ラ の 原 点 は演 劇
曲 家 と 見 な さ れ て い た ヘ ン デ ル に は 、 ひ とつ の
と音 楽 との融 合 にあ っ た 。 フ ィ レ ン ツ ェ の カ メ
幸 運 が 待 ち う けて い た 。 ナ ポ リ派 の 正 統 的作 曲
ラ ー タ た ち の試 み は そ の 一 点 に あ っ た 。しか し、
家 と して ハ ノ ー フ ァ公 の も とに招 か れ て い た ア
時 代 の 潮 流 や趣 味 の 変 化 に よ っ て 、 オペ ラ で の
ゴ ス テ ィ ー ノ ・ス テ フ ァ ー 二 が 帰 国 す る こ と に
劇 と音 楽 の位 置 が 逆 転 して 、音 楽 が 第 一 とな り、
な り、 そ の 代 理 に ヘ ン デ ル が 指 名 さ れ ハ ノ ー
劇 は二 義 的 な もの に追 い や ら れ て し ま っ た。 ギ
フ ァ に 移 っ て い っ た の で あ る 。 し か も、 そ の 時
リ シ ャ以 来 の伝 統 的 な悲 劇 と喜 劇 は 、 更 に細 分
に 英 国 で は イ タ リ ア ・オ ペ ラ が 熱 烈 に 受 け 入 れ
化 さ れ て 、 トラ ジ ・コ メ デ ィ とい っ た 新 し い
られ て い た 時 代 で もあ っ た。 彼 は ハ ノ ー フ ァ公
ジ ャ ンルが 生 れ て き た こ と も、 人 間 を 自覚 した
と契 約 を交 しな が ら、 ロ ン ドンで 新 作 オ ペ ラ を
時 代 の流 れ と して 理 解 す る こ とは で き る。 こ れ
発 表 し、又 ハ ノー フ ァに帰 る とい っ た二 重生 活
は劇 作 法 に 於 け る発 想 の 自由 、創 作 に於 け る 自
を 送 り な が ら 、 数 々 の オ ペ ラ を 作 曲 して い っ た
由 と受 け と る こ と もで き、 こ こ に 新 しい時 代 が
の で あ る 。 彼 に は 当 事 の イ タ リ ア ・オ ペ ラ の ア
あ る と実 感 す る こ と もで き る 。
リ ア 重 視 の 傾 向 が 強 く残 っ て い る 。 彼 の 代 表 作
しか し、 オペ ラ の 中 で 起 きた演 劇 を軽 視 す る
とされ て い る
ル ド》 《ア グ リ ッ ピ ー ナ 》 な ど は 、 ハ イ ム 、 ロ ッ
方 向 は 、 決 して 正 しい もの で は な か っ た。 美 し
い旋 律:、親 しみ やす い 旋 律 を 楽 し も う と した 結
シ な ど 台 本 作 家 の 名 が 明 らか に な っ て い る もの
果 に で て き た ア リア を重 視 す る方 法 は 、美 しい
もあ る が 、 彼 の オペ ラ 作 品 の 半 分 以 上 は 、 台 本
ア リア の 連 続 を招 い て い た。 美 しい ア リア を連
作 家 の 不 明 な もの が あ る 。 ピ エ トロ ・メ ス タ ー
続 して 聴 か せ る こ とが オペ ラ作 曲 家 の 主 な つ と
ジ ォ (1698-1782)の
作 品 の 翻 案 で あ る とか 、
め で あ るか の よ うに 作 曲家 た ち は 錯 覚 して い た
そ の 作 品 は 判 る と し て も、 肝 心 の 台 本 作 家 の 名
傾 向 が あ る。 劇 的 な 内 容 は 、 も うあ ま り気 に す
が 見 当 ら な い 。 こ の 点 か ら み て も、 ヘ ン デ ル の
る 必 要 は な くな って い た。 む しろ 、 美 しい ア リ
《ジ ュ リ ア ス ・シ ー ザ ー 》 《リ ナ
オ ペ ラ の 作 曲 で は 劇 に 対 す る 姿 勢 が あ ま り正 統
ア を連 作 す る こ と に熱 中 しは じめ た 二 流 の 作 曲
的 で は な か っ た と も考 え ら れ る 。彼 の オペ ラ に
家 た ち は 、一 度 当 っ た ア リア を新 作 の 中 に再 度
於 け る 業 績 と して 考 え られ る こ とは 、 ヘ ンデ ル
と り入 れ る こ とな ど は 当 然 の 手 法 と な り、 も っ
唱 法 とい う 自 然 な ビ ブ ラ ー トをか け る唱 法 を残
と悪 質 な もの は 他 の 作 曲 家 の 作 品 を 自作 の よ う
して い る こ とで 、 必 要 以 上 な歌 唱 上 の テ クニ ッ
に 見 せ か け て作 品 化 して い た とい う。 これ ら は
ク や 、 テ ク ニ ックの 誇 示 に あ ま りと ら わ れ ず 、
パ ステ ッチ オ(つ
ぎは ぎオ ペ ラ)と 呼 ば れ て い
む し ろ 自 然 に 発 声 す る方 法 を と った こ とで 、 こ
た。
れ は の ち に グ ル ック や 更 に 後 の ワ グ ナ ー の 歌 唱
第 二 義 に 落 され た劇 の 方 も、 当 然 支 離 滅 裂 に
法 に 影 響 を 与 え た も の で あ る と さ れ て い る 。又 、
な っ て い た。 特 に 庶 民 に 受 け 入 れ ら れ た ブ ッ
ア リ ア を 中心 に構 成 す る ナ ポ リ派 オペ ラ の 作 曲
フ ァ系 の オ ペ ラ は 、下 卑 た 内 容 の もの が 多 くな
法 に は あ ま り適 切 で な い と さ れ て い た ポ リ フ ォ
り、 そ う した 劇 的 内容 が 時 代 の 流 れ に そ う もの
ニ ー を オ ー ケ ス トラパ ー トに用 い る こ と に よ っ
で あ る と考 え ら れ て い た 。
て 、 新 し い 表 現 法 をつ く りだ し て い る こ と で あ
思 想 的 な 先 進 国 と もい え る フ ラ ンス で は、 古
ろ う。 後 の 後 半 生 に書 い た 宗 教 的 オ ラ トリ オ に
典 主 義 の 演 劇 が 瞭 重 され 、 コ ル ネ イ ユ 、 ラ シ ー
は 、ド イ ツ の 伝 統 的 な 合 唱 作 法 が と り入 れ ら れ 、
ヌ 、 モ リエ ール な どの書 く悲 劇 や喜 劇 が 主 流 と
234
佐 藤 治 子
な って い た 。 更 に 理 性 主 義 の哲 学 や 百 科 全 書 派
な い と い う習慣 をつ け て い くこ とに 成 功 した と
の 冷 静 な人 間 観 が そ の 背 景 を構 成 して い た 。 絶
い わ れ る 。 しか し、 こ う し た 演 劇 改 革 運 動 は 、
対 主 義 と社 会 主 義 との 奇 妙 な 共 存 が 、 フ ラ ン ス
演 劇 の 大 衆 化 と い う大 義 名 分 を か か げ た 他 の劇
の社 会 を成 立 させ て い た。 リ ュ リの 作 曲 した コ
作 家 、 特 に即 興 劇 や 寓 話 劇 の 作 家 で
メ デ ィ ・バ レー 《魔 法 の 島 の 観 楽》 は 、音 楽 と
レ ン ジへ の 恋》 の 作 家 と して 知 られ る カ ル ロ ・
《三 つ の オ
バ レー を伴 う コ メ デ ィで 、 モ リエ ー ル の 台 本 に
ゴ ッ ッ ィ(1720-1806)の
も とず く作 品 で あ り、 ヴ ェ ルサ イユ 宮 殿 で 初 演
て い る 。 ゴ ル ド 一 二 に 続 い て ピ エ トロ,メ
され て い る 。 《町 人 貴 族 》 も同 じ台 本 作 家 との
タ ジ オ 、(1698-1782)の
反撃 にあ って挫 折 し
タス
存在 をあげなけれ ばな
共 作 で あ る 。彼 等 の 出 会 い が 、 新 しい ジ ャ ンル
ら な い 。18世 紀 は じ め 詩 人 と して 認 め ら れ は じ
を 開拓 し、 健 康 な コ メ デ ィの方 向 に む か っ て い
め た メ タ ス タ ジ オ は 、 ニ ッ コ ロ ・ポ ル ポ ラ
た 。 フ ラ ンス の オ ペ ラの 方 が 健 全 で あ っ た 。
(1686-1766)や
一 時 は隆 盛 を み た イ タ リア ・オ ペ ラ は 、 そ の
な ど の オ ペ ラ作 曲 家 に 出 会 い 、 オ ペ ラ に 興 味 を
ヨ ハ ン ・ハ ッ セ(1699-1783)
内容 的 な矛 盾 を は らん だ ま ま、18世 紀 の 半 ば 以
も ち始 め る と、 オペ ラ の 台 詞 作 家 と して の 道 を
前 に 、も う衰 退 の 道 を た ど ら ざ る を得 な か っ た 。
歩 み は じめ た 。 彼 の 出 世 作 は オ ー ス ト リ ア 皇 妃
特 に パ ス テ ッチ オ の 流 行 は 、 も うオ ペ ラ の 本 質
の 誕 生 日を祝 して 書 い た
を無 視 した もの だ け に 、 大 きな打 撃 を与 え る こ
とい う作 品 で 、 これ は ウ ィー ン風 の セ レナ ー タ
《エ ス ペ リ デ ス の 園 》
とに な って い た 。
とい う劇 の 形 式 を と っ て い た 。 こ の作 品 を認 め
イ タ リ ア の演 劇 界 も、 劇 の み だ れ をそ の ま ま
られ て 、 彼 は ウ ィ ー ンに招 か れ 、 新 しい 演 劇 運
放 置 して い た訳 で は な い 。 少 く と も演 劇 は大 衆
動 を行 って い る が 、 即 興 劇 や 寓 話 劇 な どが 流 行
の 支 持 を受 け て い た 。 この 支 持 を受 け て い る 問
の頂 点 を き わ め て い た イ タ リ アで は な く、 遠 い
に 、演 劇 の 基 本 に た ち か え り、 そ れ は ま た音 楽
、
ウ ィー ンで の改 革 運 動 だ け に 、 自 由 に 自分 の 意
の 方 に も影 響 す る とこ ろ が 大 きい と考 えて い た
見 を も りこ ん だ作 品 を書 くこ とが で きた の か も
作 家 た ち も多 い 。 カ ル ロ ・ゴ ル ドー 二(1707-
知 れない。彼 の作品の基礎 は、古典 的な劇作法
1793)も そ の ひ と りで 、約150の 台 本 を書 い て い
の 見 直 し に あ っ た 。17世 紀 フ ラ ン ス の 劇 作 家 た
るが 、当時 の イ タ リ ア の演 劇 の 主 流 で あ っ た 「コ
ち の 作 品 を手 本 に 、 人 間 の求 め ら れ る 道 徳 、 理
メ デ ア ・デ ラ ル テ」(職 業 的 な 芸 人 に よ る 芝 居)
性 、 情 熱 を テ ー マ に 新 しい作 品 を次 々 に 書 き あ
の あ り方 に大 き な疑 問 を投 げか け て い た 。 こ う
げ て い った 。 そ の 基 礎 と な る 形 式 は古 典 的 な メ
した芸 人 た ち は 、 劇 作 家 の 書 い た台 詞 に は忠 実
ロ ドラマ の 形 式 で あ っ た。
で な く、 そ の 日そ の 日の 役 者 の 気 分 や 、 客 に う
この メ タ ス タ ジ オ の 劇 作 法 に 共 鳴 した の が
け る よ うな 即 興 的 な 台 詞 を さ しは さむ の が 普 通
グ ッ ル ク で あ っ た 。 イ タ リ ア ・オ ペ ラ の 軽 薄 な
で あ っ て 、 こ れ に よ っ て 劇 的 内 容 の 表 現 に大 き
流 行 を 心 よ く思 っ て い な か っ た グ ル ッ ク は 、 丁
な支 障 を き たす こ と もあ っ た。 オペ ラの 分 野 で
度 ミ ラ ノ に 滞 在 して い る と き 幸 運 に も メ タ ス タ・
は 、ベ ル カ ン トの 技 巧 にた け た女 流 歌 手 が 、 ア
ジ オ に 出 会 っ た の で あ る。 メ タ ス タジ オ は 、 そ
リア を作 曲 者 の 書 い た 通 りに歌 うの で は な く、
の 時 既 に ウ ィ ー ン宮 廷 桂 冠 詩 人 の 称 号 を 与 え ら
自分 の技 巧 の ま ま に勝 手 に カデ ンツ をつ け 、拍
れ て い た 。 グ ル ッ ク の 最 初 の オ ペ ラ 《ア ル タ セ
手 を あ び る と何 度 もそ の ア リア を歌 う こ と を指
ル セ》 は メ タス タ ジ オの 台 本 に依 る オ ペ ラで 、
揮 者 に要 求 し、 勝 手 放 題 に旋 律 の ヴ ァ リ ア ンテ
1741年
を歌 い あ げ る の に似 て い た 。 こ れで は 劇 的 進 行
の オ ペ ラ を 書 い て い る 。1741年
な ど とい う ご く初 歩 的 な ル ー ル です ら守 れ な く
年 頃 まで の グ ル ック は多 作 時 代 とい わ れ て い る
な っ て い る。 劇 作 家 は 演 劇 もオペ ラ で も こ う し
が 、 同 じメ タス タ ジ オの 台 本 に よ っ て 三 幕 の 本
た 職 業 芸 人 の 即 興 的 表現 に は う ん ざ りと して い
格 的 な ドラ マ を書 き 続 け て い る 。 こ の 頃 の グ
に ミラ ノで 初 演 さ れ 、 翌 年 に か け て 三 曲
あ た り か ら1756
た。 ゴ ル ドー二 は 、 役 者 の 気 分 を作 家 側 に引 き
ル ック に は 、 オ ペ ラ は本 来 ドラマ が 中 心 に な る
よせ る とい う手 段 を と る こ と に よ っ て 、 少 く と
べ き もの で あ る とい う確 信 が あ っ た か ら、 ドラ
も主 演 の俳 優 は 台 詞 の ま ま に演 じな け れ ば な ら
マ と い う 伝 統 的 で 正 統 と思 わ れ る ド ラ マ の ス タ
古 典派 の演 劇 とオペ ラの研 究
イ ル で 作 曲 を続 け た の で あ ろ う 。 し か し 、 こ の
235
ル チ ェ ス テ 》 は 、 前 作 以 上 の 喝 采 を 得 た と伝 え
ドラ マ の 中 で も 彼 の 理 想 と す る オ ペ ラ の 形 は 未
られ て い る 。
だ 結 実 して い な い 。 そ れ ど こ ろ か 、 彼 の 作 風 の
グル ック の 目指 した こ とは 、 次 の よ うな手 法
中 に は ナ ポ リ 派 の 影 が 強 く 残 っ て 居 り、 イ タ リ
に よ って 、 オ ペ ラの 作 品 の 中 に生 きて い る 。 ま
ア ・オ ペ ラ の 新 進 気 鋭 の 作 曲 家 と し て イ ギ リ ス
ず オ ペ ラ は劇 的 内 容 を 第 一 義 と しな け れ ば な ら
に招 か れ た と き に、 事 もあ ろ う に 自作 の 二 つ の
な い 。 そ れ も、 簡 単 明 快 な 筋 書 きで あ っ て 、 し
オペ ラ に よ るパ ス テ ッチ オ を上 演 して い る の で
か も人 の 心 を感 動 に導 く よ う な 内容 で な け れ ば
あ る 。 彼 は 忙 しす ぎ た の か も知 れ な い が 、 一 番・
な ら な か っ た 。 劇 的 な 進 行 を 第 一 と す る 限 り、
して は い け ない イ タ リア 的 作 曲法 を イギ リス で
音 楽 は演劇 をそ こ な う もので あ って は な らな
して しま っ た の で あ る 。 勿 論 こ の 上 演 は失 敗 に
か っ た。 音 楽 は 劇 の 従 順 な 娘 で な け れ ば な らな
終 った と い う。
い と し て い る 。 従 っ て ア リ ア も劇 的 内 容 に ふ さ
ウ ィ ー ン に も どっ た 彼 は、 オ ペ ラの 作 曲 を続
わ し く 、 情 景 を よ り鮮 明 に 表 現 し 、 詩 と 音 楽 と
け 女 帝 マ リ ア ・テ レ ジ ア の お 気 に 入 り と な っ た
が 理 想 的 な 形 で 結 びつ け られ た もの で あ っ て 、
が 、 ミ ン ゴ ッ テ ィ の イ タ リ ア 歌 劇 一 座 の 才旨揮 者
歌 手 は劇 の 内 容 をそ こ な う よ うな ア ド リブ をつ
と な っ て ヨ ー ロ ッパ 各 地 を 転 々 とす る生 活 を
け た り技 巧 を 見 せ つ け る よ う な 歌 唱 法 を さ け
送 って い た 。 こ の 旅 行 が イ タ リ ア歌 劇 に対 す る
て 、 自然 な 唱 法 を用 い な け れ ば な らな い。 歌 手
改 革 の 必 要 性 を 考 え させ る動 機 に な っ た の か も
は作 曲 家 の 書 い た楽 譜 そ の ま ま を忠 実 に歌 わ な
しれ な い。 ウ ィー ン に もど っ た 彼 は宮 廷 歌 劇 場
け れ ば な ら い と して い る 。 又 、 管 弦 楽 の 伴 奏 に
の 監 督 を し て い た ド ゥ ラ ッ ツ ィ オ 伯 爵 と 知 り あ,
も 大 き な 劇 的 表 現 を 期 待 して い た 。 イ タ リ ア ・
い 、 オペ ラ の改 革 の 必 要 性 をか ね て か ら考 え て
オペ ラ が 普 通 用 い る弦 楽 オ ー ケ ス トラ は 、 和 声
い た伯 爵 と 意 見 の 一 致 を み た の で あ る。 そ こ に
的な支 えだ け に限 られて い たが 、 グ ル ック は
彼 等 と意 見 を共 にす る も う一 人 の協 力 者 が 現 わ
れ る 。 彼 の 名 は ラ ニ エ リ ・カ ル ッ ッ ァ ビ ー ジ
(1714-1795)と
オ ー ケ ス トラの 表 現 力 に 目 をつ け 、 劇 的表 現 の
一 部 を 担 う 役 割 を オ ー ケ ス トラ に 与 え て い る
。
い い 、 グ ル ック と同 年生 れ の ナ
劇 を 中 心 に考 え 、 華 美 な流 行 を嫌 い 、 イ タ リ
ポ リ人 で あ った 。 彼 は天 才 的 な詩 人 で 、 早 くか
ア に 学 びな が ら フ ラ ンス の オペ ラや バ レー を と
ら 才 能 を 認 め ら れ 、1750年
に は パ リ に居 を 定 め
り い れ イ タ リ ア ・オ ペ ラ の 本 来 の 伝 統 を 守 ろ う
て 、 啓 蒙 主 義 や 百 科 全 書 派 の 影 響 を 強 く受 け て
と した 、 と して彼 の い わ ゆ る オ ペ ラ改 革 に は批
い た 。 劇 作 家 と して も認 め ら れ て い た 彼 は 、 メ
判 的 な 意 見 が あ っ た こ と も事 実 で あ る 。 時 代 は
タ ス タ ジ オ と も 親 し く 交 わ り 、 多 くの 文 学 や 音
ル ソー を は じめ とす る ブ ッフ フ ォ ン論 争 の 最 中
楽 に 関 す る 論 文 を 発 表 して い た 。 彼 は 典 型 的 な
で あ っ た 。 ラ モ ー を 主 流 とす る フ ラ ン ス 、 オ ペ
自 然 主 義 者 で あ った と言 わ れ て い る。 そ の カ ル
ラ と ル ソ ー な ど の イ タ リ ア ・オ ペ ラ 派 の 論 争 が
ッ ァ ビ ー ジ が ウ ィ ー ン に来 訪 し、 グ ル ッ ク、 メ
フ ラ ン ス宮 廷 の 中 で 渦 を まい て い た。 フ ラ ン ス
タス タ ジ オ 、 カル ッ ァ ビ ー ジ 、 ド ゥラ ッ ッ ォ伯
語 は オ ペ ラ に 向 か な い と考 え て い た ル ソ ー も 、
爵 とい う思 想 的 な 共 鳴 体 が で きあ が っ た の で あ
グ ル ッ ク の オ ペ ラ の フ ラ ン ス 版 に は 共 感 して い
る 。 わ か り 易 く、 簡 潔 で 、 か つ 単 純 、 然 も芸 術
た とい わ れ て い る。
と して の 品 位 を も つ 新 し い オ ペ ラ の 樹 立 が 彼 等
イ タ リ ア古 典 歌 曲 集 の 中 に 収 録 さ れ て い る
共 通 の 目 的 で あ っ た 。 思 想 を 同 じ くす る 作 家 カ
《い と し い 恋 人 よOdel mio dolce ardor>は
ル ツ ァ ビ ー ジ の 台 本 に よ る 最 初 の グ ラ ン ド ・オ
楽 を学 ぶ もの が 必 ず 出 会 う美 しい 歌 曲 の ひ とつ
ペ ラ 《オ ル フ ェ オ とエ ウ リ デ ィ ー チ ェ〉 は こ の
で あ る 。 こ の 歌 は1770年
、声
に グ ル ックが ウ ィ ー ン
よ うな 人 た ち のめ ぐ りあ わ せ の 結 果 生 れ た 作 品
で 上 演 し た 《パ リデ と エ レ ナ 》 と い う5幕
で あ る 。 こ の 作 品 は メ タス タ ジ オが ウ ィ ー ン宮
ラマ の 中 で パ リ デが 歌 った ア リ ア で あ る 。 そ の
廷 の 楽 し み の た め に 作 りだ し た 新 し い 演 劇 の ス
頃 の グ ル ッ ク は 、 改 革:の 旗 手 と し て 、 賛 否 両 方
タ イ ル で 、3な
の 登 場 人物 で構 成 す る
の 論 争 の 焦 点 の 中 に い た 。 た しか に 、 彼 は イ タ
音 楽 劇 で あ っ た 。更 に 同 じ作 家 の 台 本 に よ る 《ア
リ ア ・オ ペ ラ の 中 に 新 し い 風 を 吹 き こ ん で い
い し5人
の ド
236
佐 藤 治
子
る 。 当 時 の イ タ リ ア ・オ ペ ラ は 、 新 風 を 吹 き込
す れ ば 、 制 度 を改 め る と い う意 味 とな っ て し ま
ま ざ る をえ な い ほ ど荒 れ果 て て い た 。 オペ ラ ・
う。 芸 術 は 、本 来 が 自由 を生 命 とす る場 で あ っ
セ リ ア 、 オ ペ ラ ・ブ ッ フ ァ と 二 つ の オ ペ ラ の
て 、 そ こ に は制 度 に あ た る もの は な い 。 伝 統 は
ジ ャ ン ル が あ っ た こ と は 確 か で あ る 。 しか し 、
制 度 と は言 い難 い 。 様 々 な視 点 か らグ ル ック の
17世 紀 か ら18世 紀 に か け て 、 こ の2つ
の ジ ャン
業 跡 をた ど っ て ゆ くと、 彼 が 目論 ん だ の は改 革
ル は互 い の 領 域 を見 きわ め るの が難 しい ほ どの
で は な い よ うに思 わ れ る。 フ ラ ンス の 自 由 な思
混 乱 を起 して い た 。
想 に支 え ら れ て 、新 しい オペ ラ を た しか な姿 で
そ の 混 乱 の も と は 、 ル ネ ッサ ン ス 末 期 の シ ェ
書 きあ げ よ う と した と こ ろ に 彼 の 本 来 の 目的 が
ク ス ピア の 多 くの 作 品 に 暗 示 さ れ て い る と考 え
て も よ い 。悲 劇 、喜 劇 、 フ ァ ル サ 、 笑 劇 、セ ミ ・
あ っ た の で は な い だ ろ う か。 メ ロ ドラ マ や ジ ョ
コ ー ゾ で は な く、 自然 体 で書 か れ た台 本 に よ る
セ リア な ど、 そ れ らの ジ ャ ン ル の ル ー ツ を た ど
新 形 式 の オペ ラ を書 こ う と試 み た の で は な い か
れ ば 、 ギ リ シ ャ劇 に ま で逆 登 ら な け れ ば な ら な
と思 わ れ る。 の ち に ワ グ ナ ー が 楽 劇 を書 いて い
い 。'ヨー ロ ッパ 文 化 は 、世 紀 末 を 予 感 し た と き 、
るが 、 もは や ワ グ ナ ーの 楽 劇 は 、 オペ ラで も演
必 ず彼 等 の精 神 的背 景 と もい え るギ リシャ、
劇 で もな く、独 自の ジ ャ ン ル を形 成 して い る の
ロ ーマ の 文 化 に 目 を む け て い る。 そ して 、 そ こ
で あ る 。 こ う した視 点 か ら み る な ら ば 、 グ ル ッ
に 立 ち 返 る 度 に 新 しい 方 向 性 を 見 付 け だ し て い
ク は ワ グナ ー の 出現 を予 見 した もの で あ っ た と
る。 フ ラ ンス の 啓 蒙 思 想 家 た ち も、 時代 と現 実
私 は み て い る。
に 目 を む け た と き、 や は りギ リシ ャ悲 劇 や 喜 劇
参 考 文 献
の 中 に 、 人 間 本 来 の 生 き生 き と し た 生 き 様 と 、
自然 な精 神 の 発 露 を発 見 して い る。 そ して 、 そ
の 発 見 の 中 か ら 人 間 は本 来 自由 に生 きる とい う
楽譜
こ と を実 感 す べ きだ と考 え て い た。 そ の 自由 は
1) A.Parisotti
キ リ ス ト教 の 倫 理 や 道 徳 に よ っ て 抑 圧 さ れ る べ
Arie Antiche I,H,皿.
き もの で は な く 、 人 聞 性 に も と ず く理 性 に よ っ
Ricordi
て 律 さ れ る べ き もの で あ る と考 え て い た 。 こ こ
2) 世 界 音 楽 全 集(声
に フラ ンス の古 典 派 の人 達 の思 想 的基 盤が あ
イ タ リ ア 歌 曲 集 且,皿.
る。
音楽 之友 社
楽 編)
しか し 、 イ タ リ ア に は こ う し た 思 想 的 根 拠 を
共 鳴 した作 家 た ち は、 イ タ リ ア を離 れ 、 フ ラ ン
)
2
ス や オ ー ス ト リア に活 躍 の 場 を求 め て い った 。
楽書
)
1
受 け入 れ る だ け の 余 地 は な か っ た。 この 思 想 に
D.」.グ
ラ ウ ト 「音 楽 史 」 上 巻
服部 、戸 口 共訳 音楽 之 友社
世界 音 楽史
る 音 楽 だ け が 残 り 、 音 楽 が ひ と り歩 き し な が ら
黒 沢隆 朝著 雄 山閣 出版
オ ペ ラ の 主 流 で あ る と 、 ひ と り よが り の 道 を 歩
)
3
イ .タリ ア に 残 さ れ た も の は 、 ひ た す ら華 美 に 走
音 楽 史 の 哲 学1600-1960
ウ オ レ ン ・ ドワ イ ト ・ア レ ン著
グ ル ッ ク は生 来 の オペ ラ作 曲家 で あ った 。 彼
福 田 昌作 訳 音 楽 之 友 社
の 優 れ た 先 を 見 る 力 は 、 イ タ リ ア ・オ ペ ラ の 危
)
4
き は じめ て い た 。
西 洋 文 化 と音 楽(中)
P.H.ラ
の オペ ラの あ り方 や 劇 作 家 の 諸 傾 向 を、 す な お
酒井 、谷 村 、馬 淵、監 訳 音 楽之 友社
に受 け入 れ なが ら、 新 しい オペ ラ の方 向 性 を探
)
5
機 を予 見 して い た 。 そ れ だ け に 、彼 は フ ラ ン ス
ン グ著
古典 派 の音 楽
R.G.ポ
藤 江、村 井訳 東 海大 学 出版
典 派 オ ペ ラ の 総 決 算 」 と い う2つ
の 評価 を与 え
ら れ て い る 。 改 革 と い う言 葉 を 文 字 通 り に 解 釈
)
6
ら ざ る を得 な か っ た の で あ ろ う 。 グ ル ッ ク に は
「イ タ リ ア ・オ ペ ラ の 改 革 者 」と い う 評 価 と 、「古
ー リー 著
新音 楽 史
H.M.ミ
ラー 著
古 典派 の演 劇 と オペ ラの研究
村 井、松 前 、佐 藤共 訳
東 海 大学 出版 ・
Edited by STANLEY SADIE
辞書
2) ラル ース世界 音 楽事 典
1) The New GROVE
福 武書 店
Dictionary of OPERA
3) 音 楽大 事典 平 凡社
237