消費者契約に関する紛争の実態及び法的な論点について

資料2
平成 16 年度
内閣府請負調査
消費者契約に関する紛争の実態及び法的な論点について
−「消費者契約に関する苦情相談の実態調査」研究会報告書−
平成 17 年3月
社団法人 日本リサーチ総合研究所
はじめに
消費者契約法については、成立(平成12年4月)に際して、本法施行後
の状況につき分析・検討を行い、必要があれば5年後を目途に本法の見直し
を含めて所要の措置をとるよう衆議院商工委員会及び参議院経済・産業委員
会において附帯決議された。
消費者契約法の施行以降、平成16年3月末までに国民生活センターや全
国の消費生活センターに寄せられた消費者契約法に関連した消費生活相談は、
PIO−NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)により把握でき
た統計上の数字だけでも累計 5,000 件を超え、また、消費者契約法に関連し
た判決も集積されるなど、消費者契約法は消費者トラブルの解決の場で活用
されている。
一方、法制定以降、いわゆるITがさらに深く生活に浸透し、電子商取引
も急速に進展しており、これに伴って多様化・複雑化した消費者契約に多く
の消費者がかかわることになっている。
本調査は、社団法人日本リサーチ総合研究所が内閣府から請負事業として
委託された調査である。調査に当たっては、
「消費者契約に関する苦情の実態
調査研究会」を設置し、当研究会が、国民生活センターや消費生活センター
における苦情相談の情報や消費者契約法に関する判例情報を整理した。
本報告書は、こうした整理を踏まえ、最近生じている苦情等の中で見受け
られる法的な論点について考察を行い、消費者契約法制定後の経済・社会状
況の変化を踏まえて考慮すべき現行消費者契約法制の問題点及び中長期的な
課題を提起したものである。
「消費者契約に関する苦情の実態調査研究会」委員名簿
委員長
大村
敦志
東京大学教授
委
笠井
正俊
京都大学教授
員
佐々木幸孝
弁護士
野村
修也
中央大学教授
町村
泰貴
南山大学教授
吉松
惠子
国民生活センター相談調査部主任相談員
目
次
1.消費者契約法に関連する苦情相談の動向·········································· 1
2.消費者契約法に関連する裁判例の動向············································· 1
(1)目的(第1条)····································································· 2
(2)事業者の努力義務(第3条第1項)·········································· 2
(3)不当な勧誘行為(第4条)······················································ 2
(4)不当な契約条項(第8条∼第10条)······································· 5
3.現行消費者契約法制の問題点と課題················································ 7
(1)消費者契約法に関連した論点··················································· 7
(2)消費者契約法ではカバーできない消費者契約に関する新たな論点 ·· 11
(3)IT 分野の消費者取引の特徴と紛争解決に当たっての論点 ············· 13
<参考資料>
1.苦情相談の事例 ········································································· 19
(1)消費者契約法関連の苦情相談事例の分析··································· 19
(2)IT関連の苦情相談事例の分析··············································· 51
2.消費者契約法関連の裁判例··························································· 95
3.関連資料 ·················································································111
(1)消費者契約法関連の苦情相談件数(平成 16 年 10 月6日 国民
生活センター公表資料「消費者契約法に関連する消費生活相談
件数と裁判の概況∼法施行後3年∼」より)··························· 112
(2)「相談件数が増加し契約金額が高額化したデート商法」(平成 16 年
1月8日 国民生活センター公表資料) ································· 114
(3)IT関連の苦情相談件数 ····················································· 120
(4)消費者取引に係るIT関連法制 ············································ 121
(5)国民生活審議会消費者政策部会報告「21 世紀型の消費者政策の在
り方について」(平成 15 年5月)から抜粋 ····························· 124
1.消費者契約法に関連する苦情相談の動向
平成13年4月1日から平成16年3月31日までに、全国の消費生活セン
ター等で受け付けられて全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO−
NET)に入力された相談事例のうち消費者契約法に関連するものは、所定の相
談処理カードに記入されたものをみる限り、5,167 件である。
そのうち、消費者契約法第4条(契約締結過程)に関するものが、消費者契
約法関連事例全体の 85.3%、消費者契約法第8∼10条(契約条項)に関する
ものが、13.8%となっており、契約締結過程に関するものが圧倒的に多くなっ
ている。
契約締結過程のうち、不実告知に関するものが 50.2%と約半数を占め、断定
的判断の提供に関するものが 11.3%と 1 割強となっている一方、不利益事実の
不告知に関するものが 3.1%となっており、割合としてはかなり小さい。契約
締結過程のうち、不退去に関するものは 11.8%、監禁(退去妨害)に関するも
のは 13.3%となっている(注:以上の項目はマルチカウントであり、5,167 件
に対するパーセントを示している)。
(なお、本調査においては、今後の検討に資するため、消費生活センター等に
寄せられた個別の苦情相談について法的論点の整理を行った。その結果は参
考資料1.の通りである。
(1)の「消費者契約法関連の苦情相談事例の分析」は、消費者契約法では
救済が容易ではないと思われる最近の苦情の中から、多様な法的な論点を示
せるように事例を選択し、分析したものである。
また、
(2)の「IT関連の苦情相談事例の分析」は、インターネット、電
話サービス、オンライン等関連サービス(主に携帯電話やパソコンなどを利
用してオンラインで情報を得るサービス)
、電子商取引等の情報通信関連の最
近の特徴的な苦情の中から、多様な法的な論点を示せるように事例を選択し、
分析したものである。
)
2.消費者契約法に関連する裁判例の動向
国民生活センター及び内閣府等で把握した消費者契約法関連の判決(平成 13
年 7 月 18 日から平成 17 年 1 月 31 日までのもの 参考資料2.参照)を分類
してみると(以下、マルチカウント)、未だ最高裁判決に至るものは見られない
が、消費者契約法第9条第1号関連の学納金返還訴訟が 50 件程度を占める。そ
- 1 -
の次に多いものは第 10 条関連の敷金に関するもの 10 件、第 4 条関連 13 件(う
ち不実告知5、断定的判断の提供3、不利益事実の不告知2、不退去1、監禁
(退去妨害)3)となっており、学納金返還訴訟が圧倒的に多い。学納金返還
に関する事例の中には、
「平均的な損害の額」の証明責任を事業者に負わせてい
るものも見られる(裁判例としては、京都地判平成 15 年 7 月 16 日、東京地判
平成 15 年 10 月 23 日)。
また、参考資料2.の消費者契約法関連の判決(平成 13 年 7 月 18 日から平
成 17 年 1 月 31 日までのもの)を分析すると、次のような整理ができる。
(1)目的(第 1 条)
消費者契約法第 1 条は、消費者と事業者との間に存在する「情報の質及
び量並びに交渉力の格差」が、消費者契約における契約締結過程及び契約
条項について特別の民事ルールを定める根拠であることを明らかにしてい
る。本条に関しては、消費者契約法施行前の事案であるが、説明義務違反
を理由とする不法行為に基づく損害賠償請求が争われた事案において、事
業者としての取引上の信義則に基づく説明義務の有無を判断する際、本条
及び消費者契約法第 3 条等に規定される同法の趣旨を根拠としたものがあ
り(大津地判平成 15 年 11 月 13 日)、法解釈において一定の機能を果たし
ているものと評価することが可能である。
(2)事業者の努力義務(第 3 条第 1 項)
本項は努力義務と考えられているが、前述の大津地判平成 15 年 11 月 13
日においては、第 1 条とともに、取引上の信義則に基づく説明義務の有無
を判断する際の解釈上の根拠とされている。
(3)不当な勧誘行為(第 4 条)
本条の適用が問題となる事案においては、事業者による勧誘行為に関す
る事実認定が重要となる。一般に、消費者及び事業者間の取引においては
消費者の意思から乖離した契約書が作成されたり、事業者が説明に用いる
説明資料を消費者が理解できないこともあることを踏まえ、それら事業者
側が作成した書面の文言だけではなく勧誘の実態に着目して事実認定を行
ったものと見られる裁判例もある。例えば、消費者本人による供述(神戸
地裁尼崎支部判平成 15 年 10 月 24 日)のほか、消費者自身が日本商品先物
取引協会に電話をしてアドバイスを受けた際に作成した勧誘状況に関する
メモ(名古屋地判平成 17 年 1 月 26 日)、一般的な小売価格を記載した値札
- 2 -
(大阪高判平成 16 年 4 月 22 日)、消費生活相談員が作成した消費者からの
事情聴取書及び勧誘時に同席していた第三者の供述(大分簡判平成 16 年 2
月 19 日)等が証拠となって事実認定がなされている。
① 不実告知(第 4 条第 1 項第 1 号)及び不利益事実の不告知(同条第 2
項)に基づく取消し
これらの取消しが認められるためには、不実告知等が「消費者契約の締
結について勧誘をするに際し」(第 4 条第 1 項及び第 2 項)なされたこと
が必要である。この点に関し、俳優養成所への入所の際、事業者から消費
者に送付された案内書類の記載に事実と異なることがあったとして、不実
告知に基づく入所契約の取消しが主張された事案において、「一連の手続
の中で被告から原告に送付された上記各書類(案内書類)は、本件契約成
立以前に、すなわち「契約の締結について勧誘をするに際し」て送付され
たということができる」としたものがある(但し、不実告知に基づく取消
しは否定。神戸簡判平成 14 年 3 月 12 日)。
不実告知については、ファッションリングの購入契約における当該リン
グの価格について、一般的な小売価格がせいぜい 12 万円程度であるもの
を 41 万 4000 円程度である旨告げたことについて取消しを認めたもの(大
阪高判平成 16 年 4 月 22 日)、通信機器のリース契約に関し、
「NTTの回
線がアナログからデジタルに変わります。今までの電話が使えなくなりま
す。この機械を取り付けるとこれまでの電話を使うことができ、しかも電
話代が安くなります。」と告げたことについて取消しを認めたもの(神戸
簡判平成 16 年 6 月 25 日)、電話機及び主装置一式のリース契約に関し、
光ファイバーを敷設するためにはデジタル電話に替える必要があり、電話
機を交換しなければならない旨を告げたことについて取消しを認めたも
の(大阪簡判平成 16 年 10 月 7 日)がある。
また、不利益事実の不告知については、俳優等の養成所に入所した歌手
志望者に対し、3 ヶ月後の月謝の値上げを告げなかったことについて取消
しを認めたもの(神戸簡判平成 14 年 3 月 12 日)がある。
② 断定的判断の提供に基づく取消し(第 4 条第 1 項第 2 号)
まず、灯油の商品先物取引における売増しの勧誘に際し、
「灯油は必ず
下げてくる、上がる事はあり得ないので、50 枚売りでやって欲しい。」
「上
場企業の部長の私を信用して 30 枚やってもらえませんか。」
「当たりの宝
くじを買うみたいなものですよ。」などと申し向けたことが断定的判断の
提供に該当するとして、売増しの契約の取消しを認めたもの(名古屋地
判平成 17 年 1 月 26 日)がある。
また、本号の「その他将来における変動が不確実な事項」については
- 3 -
解釈上の争いがあるが、易学受講契約に付随する改名・ペンネーム作成
及び印鑑購入契約の締結に際し、改名・ペンネーム作成及び印鑑作成等
をすれば、運勢や将来の生活状態が必ず好転するという趣旨の説明を受
けたという事案において、一審判決と控訴審判決とで判断が分かれたも
のがある。
すなわち、一審判決(神戸地裁尼崎支部判平成 15 年 10 月 24 日)は、
「運勢や将来の生活状態という変動が不確実な事項につき断定的判断の
提供がなされたことにより、上記提供された断定的判断の内容が確実で
あると誤認して、上記各契約を締結し」たものとして、当該契約の取消
しを認めたが、控訴審判決(大阪高判平成 16 年 7 月 30 日)は、
「法 4 条
1 項 2 号の「その他将来における変動が不確実な事項」とは、消費者の財
産上の利得に影響するものであって将来を見通すことがそもそも困難で
あるものをいうと解すべきであり、漠然とした運勢、運命といったもの
はこれに含まれないものというべきである」として、「控訴人(事業者)
において財産上の利得に関する事項について断定的判断を提供したと認
めることは困難であり、また、易は、その性質上、不確定な出来事につ
いての予測であって、断定的判断を提供するものとは言い難い。」として、
取消しを認めなかった(但し、暴利行為として公序良俗に反し無効とし
た。)。
③ 不退去及び退去妨害に基づく取消し(第 4 条第 3 項)
不退去については、自宅の床下に拡散送風機等を設置する請負契約を
締結するにつき、消費者が「そのようなものは入れんでいい、必要ない。」
などと言っているにもかかわらず、午前 11 時ころから午後 6 時 30 分こ
ろまで勧誘して契約を締結したことについて取消しを認めたもの(大分
簡判平成 16 年 2 月 19 日)がある。
退去妨害については、易学受講契約の締結について勧誘を受けた際、
消費者が帰るつもりで席を立とうとしたところ、事業者が厳しい口調で
「ちょっと待ちなさい。貴女は勉強に来たんでしょ。」などと言って引き
止め、その後も、「貴女のために時間をとっているのだから。」などの発
言を繰り返した事案において、
「法 4 条 3 項 2 号の「当該消費者を退去さ
せないこと」とは、物理的なものであると、心理的なものであるとを問
わず、当該消費者の退去を困難にさせた場合を意味すると解される」と
して、取消しを認めたもの(前記神戸地裁尼崎支部判平成 15 年 10 月 24
日)がある(但し、控訴審では、契約締結場所を退去した翌々日に授業
料等の一部を支払ったことが民法第 125 条第 1 号所定の債務の一部の履
行に該当し、取り消し得べき行為を追認したものとして、取消しは認め
- 4 -
ず、当該契約自体は暴利行為として公序良俗に反し無効とした。大阪高
判平成 16 年 7 月 30 日)。
④ 「媒介の委託を受けた第三者及び代理人」(第 5 条第 1 項)
絵画の販売店の不当な勧誘行為によって絵画をクレジットで購入した
事案について、絵画販売店が信販会社と消費者との立替払契約の締結につ
いて信販会社から媒介の委託を受けた第三者に該当するとしたもの(東京
簡判平成 15 年 5 月 14 日)がある。
⑤ 取消権の行使期間(第 7 条)
「追認することができる時」から 6 カ月間の経過によって取消権は時
効によって消滅することとされているが(第 7 条第 1 項)
、立替払契約の
締結(平成 14 年 7 月 15 日)後、販売店から商品を引き取りに来るよう
にとの連絡を受け納品確認書に署名押印した時点(同年 8 月 10 日)
でも、
申込時におけると同様、販売店の担当者の言動に基因する困惑した状況
のもとに納品確認書に署名押印したことが認められるとして、取消権行
使期間もこの時から進行する(なお、取消しの意思表示は平成 15 年 1 月
23 日提出の答弁書においてなされている。)と解するのが相当としたもの
がある(東京簡判平成 15 年 5 月 14 日)。「追認することができる時」を
柔軟に解釈したものということができる。
(4)不当な契約条項(第 8 条∼第 10 条)
① 免責条項(第 8 条)
裁判例は見当たらない。
② 損害賠償の額を予定する条項(第 9 条)
(ア) 第 1 号
学納金返還請求訴訟を中心に多数の裁判例が集積されている。
まず、「当該消費者契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違
約金を定める条項」の意義については、当該条項の文言のみではなく、
実質的に見て損害賠償額の予定又は違約金を定めたものとして機能す
るものであるかどうかによって判断すべきであるとするものが多く見
られる(京都地判平成 15 年 7 月 16 日、大阪地判平成 15 年 11 月 7 日、
大阪地判平成 15 年 12 月 26 日等)。
次に、
「平均的な損害の額」の意義については、
「当該消費者契約の当
事者たる個々の事業者に生じる損害の額について、契約の類型ごとに合
理的な算出根拠に基づき算定された平均値であり、解除の事由、時期の
他、当該契約の特殊性、逸失利益・準備費用・利益率等損害の内容、契
約の代替可能性・変更ないし転用可能性等の損害の生じる蓋然性等の事
- 5 -
情に照らし、判断するのが相当である。」としたもの(東京地判平成 14
年 3 月 25 日)がリーディングケースであり、第 9 条第 1 号に規定する
もの以外の考慮要素を列挙している。なお、事業者の逸失利益が「平均
的な損害」に含まれるかについては、中古車売買契約を解除された際、
事業者が当該中古車を他に販売することが可能な場合には逸失利益は
「平均的な損害」とはならないとしたもの(大阪地判平成 14 年 7 月 19
日)がある。
「平均的な損害の額」の証明責任の所在については、消費者側にある
としたもの(大阪地判平成 15 年 10 月 6 日、大阪地判平成 15 年 10 月 16
日、大阪地判平成 15 年 11 月 7 日等)と事業者側にあるとしたもの(大
阪地判平成 14 年 7 月 19 日、さいたま地判平成 15 年 3 月 26 日、京都地
判平成 15 年 7 月 16 日、東京地判平成 15 年 10 月 23 日等)があり、判
断が分かれている。消費者側にあるとしたものの理由としては、平均的
な損害の額を超える部分に限って損害賠償額の予定等を無効とすると
いう本号の構造、いったん当事者間で成立した合意については、かかる
合意の効力を否定する者がその効果発生障害事実の証明責任を負うと
解するのが法の原則であること、消費者による証明困難等の不都合は事
実上の推定等他の方策により解決すべき問題であって、かつそれで足り
ると考えられること等が挙げられている。事業者側にあるとしたものの
理由としては、消費者契約法は、事業者と消費者との間には情報の質及
び量に格差があることを前提として消費者の利益の擁護を図ることを
目的としていること、平均的損害の算定根拠となる同種の契約において
発生する損害の内容及びその数額並びに損害回避可能性などの証拠が
事業者側に偏在していること、損害が生じていないという消極的事実の
証明は困難であること等が挙げられている。
損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める約定が存在することを前
提として、消費者契約法第9条第1号の文言に素直に従うならば、約定
の一部無効を主張する消費者側が証明責任を負うことになりそうであ
るが、上記のように裁判例は分かれており、事業者側に証明責任がある
とする裁判例の根拠も合理性を有するものである。また、証明責任の所
在を明示せずに、種々の事情を考慮し、民事訴訟法第 248 条の趣旨に従
って平均的な損害を認定した裁判例(前掲東京地判平成 14 年 3 月 25 日)
もある。裁判例は、総じて、平均的な損害の額についての立証を消費者
側にあまり厳しく要求していないように見受けられる。
(イ) 第 2 号
平成 11 年 2 月に借り入れた 20 万円の返済について平成 13 年 6 月に
- 6 -
締結した和解契約(遅延損害金年率 26.28%)について、遅延損害金の
率を 14.6%に制限するものとしたもの(但し、付帯請求部分に関する
判断である。札幌簡裁平成 13 年 11 月 29 日)がある。
③ 消費者の利益を一方的に害する条項(第 10 条)
「民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定」については、
「判
例、学説などにより一般的に承認された解釈を含む。」としたもの(大阪
簡判平成 15 年 10 月 16 日、佐世保簡判平成 16 年 11 月 19 日)もあるが、
賃貸借契約におけるいわゆる自然損耗分の原状回復費用まで賃借人に負
担させる契約条項の有効性が争われた事案においては、民法第 483 条、400
条、594 条(616 条で準用)等の任意規定の適用による場合に比し消費者
である賃借人の義務を加重しているとしたもの(大阪高判平成 16 年 12 月
17 日)や同法 601 条の規定に比して、消費者である賃借人の義務を加重し
ているとしたもの(大阪高判平成 17 年 1 月 28 日)がある。
「民法第 1 条第 2 項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的
に害するもの」については、前記の賃貸借契約における自然損耗分の原状
回復費用まで賃借人に負担させる契約条項のほか、大学医学部専門の進学
塾において申し込んだ冬期講習の受講及び年間模試の受験を事前に解約
することが一切認められないとの契約条項について該当するとしたもの
(東京地判平成 15 年 11 月 10 日)がある。一方、取引に関する資料が存
することがうかがわれる本社所在地を管轄裁判所と指定することにもあ
る程度の合理性を認めることができるとして、金融業者が融資を行う際の
合意管轄条項を有効としたもの(大阪地判平成 16 年 9 月 15 日)がある。
3.現行消費者契約法制の問題点と課題
(1)消費者契約法に関連した論点
①
苦情相談と裁判例の比較
消費生活相談における消費者契約法の活用の割合をみてみると、契約締
結過程に関する事例の方が契約条項に関する事例よりも多い。この要因と
して想定されるのは、次のような消費生活相談の側面である。
ア)センターに入る相談の多くが勧誘時、すなわち契約締結過程で起きた
トラブル(第 4 条関連)である。この状況は詳細な聴き取りによって把
握が可能であり、状況を事業者に伝えて説得を重ねることで事業者が解
約に応じる場合が多い。
- 7 -
イ)第 8∼10 条を活用しようとした場合、事業者の契約条項が不当条項に
該当するかどうかの判断が難しい(弁護士の助言を求めても弁護士によ
って意見が分かれる場合もある)。
ウ)第 9 条第 1 号は、
「平均的な損害の額」の算定の面で活用が困難である。
エ)判例が出ると同種の苦情は交渉しやすくなる(学納金返還訴訟、賃貸
住宅の敷金返還訴訟)
。
逆に、消費者契約法関連の裁判例の割合をみてみると、契約条項に関す
る判決の方が契約締結過程に関する判決よりも多い。この要因として想定
されるのは、次のような証明負担の側面である。
ア)消費者契約法第4条を中心とした契約締結過程に関する事案について
は、証拠としては消費者本人の供述等が考えられるが、それ以上の客観
的な証拠を消費者側で確保していることが稀であるため、立証が困難で
あり、訴訟にまで踏み込むことを断念するものが多い(また、事業者側
が不当な勧誘行為の非を認めて消費者側の取消しの主張を訴訟に至る前
に認めているものが多い)のではないか。
イ)裁判例の大部分を占める大学・専門学校等の学納金返還請求の事案(消
費者契約法第9条第1号関連)については、集団訴訟的な性格があるが、
事実関係よりも「平均的な損害の額」等、法的な評価について裁判所の
判断を求めなければいけない場合が多い(逆に、相談のあっせんのレベ
ルでは解決の決め手を欠く場合が多い)のではないか。
②
消費生活相談の局面
消費生活センター等の裁判外で紛争解決するためのルールとしては、消
費者契約法はシンプルでわかりやすい法律であることを最優先すべきとの
指摘がある。また、相談処理の現場から見れば、消費者契約法のいくつか
の規定は、要件が複雑であり、相談事例への当てはめが容易ではないこと
から、特定商取引法等のクーリング・オフの規定に比べると「切れ味が悪
い」という指摘もある。しかしながら、
「契約の取消し」という強力な効果
を付与するにふさわしい要件はある程度厳格なものにならざるを得ず、そ
の簡素化には限界があろう。
他方、消費者と事業者との間の情報や交渉力の格差を法の目的(第 1 条)
の中で明記し、また、事業者及び消費者の努力義務(第3条)を定めた上
で、意思表示の取消しや契約条項の無効に関する規定を新たに法定したこ
とは、
ア)消費者と事業者との間の格差を前提として、消費者取引において配慮
- 8 -
すべき事項がいかなるものであるかについて事業者の理解が深まる
イ)消費生活相談の実際の解決を担うのは、ほとんどの場合、裁判所では
なく、国民生活センターや全国の消費生活センターでの消費生活相談員
であり、そのあっせんの局面で、事業者に対して主張の幅を広げるもの
である
として、相談の現場でも意義があったとの指摘もある。
さらに、
ウ)消費者契約法が、消費者と事業者との間の契約に幅広く適用される明
文化されたルールであること
エ)事業の規制にかかわる個別の業法の適用では事業者の反発を買う場合
であっても、消費者契約法であれば、公正な民事ルール、市場参加者の
誰もが遵守すべき一般法と認識されて、トラブルがスムーズに解決され
ることがあること
についても評価されている点であり、消費者契約法の見直しに当たっては、
そうした枠組みは維持されるべきとの指摘がある。
③
裁判実務の局面
裁判例においては学納金返還請求事案や敷金返還請求事案など契約条項
に関するものが多くみられるが、不当な勧誘行為に関する事案も徐々に見
られるようになってきている。
「言った」
「言わない」といった事実認定が問題となるような場合に、消
費者が訴訟に躊躇してしまう可能性も考えられるが、裁判の現場では集中証
拠調べに基づき「人証」に重きを置く動きがみられる点は、民事訴訟法の改
正に伴う新たな動向として、注目すべきものである。
また、
「平均的な損害の額」等の証明負担の側面を検討する際には、裁判
例において証明責任を事業者側に負わせているものもみられることに留意
する必要がある。
④
その他の論点
ア)消費者と事業者との認識ギャップ
苦情相談事例を分析してみると、
a)消費者が契約締結の意思表示をしたと認識していないにもかかわらず、
事業者は契約が成立していたと主張し、トラブルとなっている事案
b)消費者が想定していた契約内容とは大幅に異なる契約が成立している
と事業者が主張して、トラブルとなっている事案
c)消費者の意識とは異なる書面等(確認書など)が作成され、トラブルと
- 9 -
なっている事案
がみられる。
そうした消費者と事業者との認識ギャップを原因としてトラブルとなっ
ている事案をいかなる手法で解決すべきかが、今後の課題の一つと思われ
る。
イ)証拠収集の困難性
消費者が実際に消費者契約法による救済を主張する場合には立証が困難
と思われる状況も多い。その要因としては、
a)勧誘時の事業者の言動
b)勧誘時のパソコン、携帯電話の画面表示
c)「平均的な損害の額」を立証する際の事業者側の情報
といった証拠を収集することが困難である局面が多いことが挙げられる。
ウ)柔軟な解釈
苦情相談事例や裁判例においては、以下のような概念について、消費者
契約法(ないしは民法)の柔軟な解釈が行われている、ないしは、柔軟な解釈
が必要とされる場合がある。今後の検討を進めるに当たっては、こうした
点にも留意する必要がある。
a)「消費者」の定義
例えば、内職商法の中には、内職のために必要な材料や機械を購入
させることを主な目的とし、その内容が客観的にみて実体がなく、事
業であるとは認められないものがある。この場合、内職のための材料
や機械を高い金額で購入する契約は「事業のため」の契約ではないこ
ととなるため、
「消費者」に該当し、本法の適用範囲に入ると考えられ
る(「逐条解説消費者契約法」より)。
b)「勧誘」の範囲
事業者が、例えばパンフレット等に記載された不実告知等の該当部
分を示しながら消費者に対面して勧誘を行ったような場合には、消費
者の契約締結の意思の形成に影響を与える程度の勧め方に当たり、消
費者契約法第 4 条の「勧誘」に該当すると考えられる。
c)「重要事項」の範囲
消費者が利用していた商品に関して事業者が不実を告げて消費者に
リース契約を締結させたケースについて、当該リース契約の目的とな
る商品の不実告知の側面もあったとして、取消しの主張を認めたもの
とも評価することができる裁判例(神戸簡判平成 16 年 6 月 25 日、大
- 10 -
阪簡判平成 16 年 10 月 7 日)が見られる点に留意する必要がある。さ
らに、そうした例も踏まえつつ、
「動機の錯誤」に該当するようなケー
スに関して「重要事項」を柔軟に解釈する余地があるのではないか。
d)「不退去」「退去妨害」における勧誘の場所
消費者が所有する自動車内において事業者が勧誘を行った事案につ
いては、消費者が、例えば「帰ります」、
「ここから出して下さい」、
「(商
品は)要らない」または「結構です」などと告知したり、自動車から
降りようとした場合には、社会通念上「退去する旨の意思を示した」
とみなすことが可能であり、「退去妨害」に該当すると言える。
e)「媒介の委託」の意味
消費者がクレジットで商品を購入した場合に、販売店がクレジット
契約の「媒介の委託」を行ったとして、クレジット契約の取消しを認
めた裁判例がある点に留意する必要がある(東京簡判平成 15 年 5 月
14 日)。
f)「追認をすることができる時」の意味と取消権の行使期間
消費者が消費生活センター等に苦情を持ち込んだ時には、すでに取消
権の行使期間を経過してしまっていると思われる場合がある。他方で、
裁判例では時効の起算点(「追認をすることができる時」)を柔軟に解釈
している場合もある(東京簡判平成 15 年 5 月 14 日)。いずれの例にも留
意しつつ、取消権の行使期間について検討を深める必要がある。
(2)現行の消費者契約法ではカバーできない消費者契約に関する新たな課題
①
情報提供義務
現行の消費者契約法においては、第3条第 1 項で事業者に対して情報提
供に関連した努力義務を課しているほか、第 4 条第 2 項においても一定の
場合に消費者にとっての不利益事実を事業者が告知すべき場合がある旨を
規定していると考えられる。しかしながら、消費者の判断に影響を与える
重要事項について、事業者が業態等に応じて十分かつ適切な情報を提供す
るよう、より立ち入った情報提供義務に関する規定を置くべきとする考え
方もある。
こうした規定を置く場合、取消しの原因となっている事業者の不当な勧
誘行為を消費者が立証する負担が大きいことから、事業者に情報提供義務
を課し、情報を提供したか否かを事業者に証明させる手法も考えられる。
しかしながら、消費者が商品について十分理解していないにもかかわらず、
事業者側が情報提供したことを証明するための文書等に記入、署名させてい
- 11 -
る事例もみられる。こうしたことから、情報提供義務を新たに規定する方策
等については十分検討を要する。
②
不招請勧誘
消費者が望まない勧誘を行う行為(不招請勧誘)は、消費者の生活や業
務の平穏を害するものであり、許容し難い行為である。
不招請勧誘の類型については、訪問販売、キャッチセールス、電話勧誘
等の伝統的なものに加えて、メール等を用いた勧誘事例が増加している。
また、メールや葉書による架空請求、不当請求の事例が多くなっており、
消費生活センター等の苦情相談件数を大きく伸ばす要因となっている。
さらに、一度に多数の相手方に迷惑メールを送りつける等、IT 技術を悪
用した事業者の手口がみられる。今後、音声電話にも定額サービスが普及
すると、架電のコストがかからなくなるため、自動的に一度に大量の電話
をかけて通信回線を占領してしまうなどの勧誘手法が広まるおそれもある。
こうしたことから、不招請勧誘に対する規制の手法について検討を深める
必要がある。
また、高齢者に対する商品・サービスの「押し売り」的な販売や次々販
売の事例も見られることから、対応策は高齢者に十分配慮するものでなけ
ればならない。
③
適合性原則
過大なリスクを伴う分野及び複雑な取引形態に当たるような分野におい
ては、消費者が契約内容を理解しているか確認するための確認書を事業者
がとっている事例が見られる。その際、消費者はその内容を十分理解しな
いままに確認書に記入している場合がある。
こうした点を踏まえると、消費者の意思を確認したとしても、売っては
いけないというケースがあるのではないか。但し、
「消費者にとって不要な
ものだから」という理由だけで適合性原則に基づく消費者利益の擁護が正
当化されるわけではなく、これまで適合性原則が規定されている立法例
(例:証券取引法)の考え方等を十分踏まえたルールづくりが必要である。
また、個々の消費者の知識、経験、財産の状況や理解力は異なることか
ら、そうした多様性についても配慮した上で、ルールを検討していく必要
がある。
④
その他の論点
上記の論点の他、次のような点についても今後考察を深める必要があろ
- 12 -
う。
ア)取引を仮装した詐欺等の違法な行為に対しては、刑罰規定の適用など
を積極的に行い、被害の未然防止・拡大防止を図るべきである。
イ)身分詐称、目的隠匿、状況の濫用など個々の勧誘の局面をみると要件
には該当しないが、総合的にみてみると事業者の行為の悪性が強い事案
がみられることから、事業者の行為の悪性を総合的に評価するような要
件とそれに相応しい効果を検討する必要があるのではないか。
ウ)事業者の不当な勧誘行為について、消費者契約法第4条の規定を補完
するような新たな類型を検討する必要があるのではないか。
エ)消費者契約法第 10 条に該当しうる任意規定を明らかにするとともに、
第 8 条∼第 10 条を補完する意味で、新たな不当条項の規定の必要性につ
いて検討する必要があるのではないか。
オ)インターネットによる取引では、遠隔地との取引、場合によっては海
外との取引を消費者自らが行いやすい。消費者契約の国際化に伴う課題
(例:準拠法)を踏まえておく必要がある。
(3)IT 分野の消費者取引の特徴と紛争解決に当たっての論点
架空請求事案に見られるように、携帯電話、インターネットなど情報通信
技術の進展は新たな形での消費者トラブルを生み出しつつある。
こうした不安は IT への消費者の信頼性に対して影を落とすものとなって
いる。消費者が安心して IT の利便性を十分活用していけるような基盤を確保
していくためには、以下のような論点について検討を深めていく必要がある。
その際には併せて、IT関連の習熟度の格差(デジタルディバイド)が大き
く生じていることを踏まえ、取り組みを進める際、一般平均的な消費者像を
どのあたりにイメージしておけばよいかについて検討を深める必要がある。
このことはテレビなどでも多かれ少なかれ同じだが、少なくとも基本的な機
能は説明書を読まなくとも使用できる点で、テレビはパソコンなどのIT機器
と異なる。
(IT 機器には高度な技術が用いられているため、消費者にはブラックボック
スとなる。とりわけパソコン、携帯電話、ソフトウェアなどは全く仕組みを
理解しないまま効用のみを期待して購入し、必要な操作を理解できなかった
り、あるいは価格に含まれている機能を十分利用できなかったりする場合も
みられる。)
①
IT 分野の特徴に由来した論点
- 13 -
ア) 誰が契約の当事者なのか、誰が責任を負うのかが不明確な場合もある。
IT 分野の消費者取引については、取引関係者が極めて多数に及ぶ場合が
多い。コンピュータやソフトウェアの売買でも制作者が多数存在するが、
ネットワーク関係の契約は極めて多数の関係者が多段階にわたって複雑
に関与することから、責任の所在が不明確になりがちである。
イ)自室のパソコンで一人で、またキーボードの入力やクリックといった
手軽な手段を用いるので、効果意思が十分成熟しないで意思表示をして
しまう(従来のクーリング・オフが規定されている取引と同様な側面を
有している)。
IT 分野の紛争解決に当たっての論点
ア)既存の消費者法制でも紛争の解決に対応できる場合がある一方で、
法的に特別の措置を講じないと対応できないケースも見られ、今後対
応が求められることになろう(例えば、携帯電話において画面表示で
必要な情報提供をすることの限界等を法的にどのように考えるか)。
イ)当事者間で争いとなっている画面表示の記録を証拠として提出する
ことは消費者側に過度な負担を課すこともありえるため、証明負担の
軽減のための方策を検討する必要がある(例えば、勧誘時の携帯電話
等の画面表示等を消費者が保存して立証に活用することは現実的には
困難な場合が多い。このため、取引当時の画面表示の立証に必要な情
報取得を消費者が可能とする仕組みとして、事業者の用いるディスク
の提出命令や、鑑定による内容解析を可能にするなどの手続整備が考
えられるのではないか)。
②
③ その他の論点
ア)個人情報の漏洩によって架空請求、カード偽造等の消費者被害が生
じていることに鑑みて、対応策には個人情報保護の視点も必要である。
イ)消費者自身が加害者となりうる。特にセキュリティを意識的に高め
ておかないと、故意の加害者ないし犯罪者として扱われる可能性もあ
る。
ウ)これまで明確に意識されてこなかった事業者の責任が、IT 化時代に
おいて再認識されつつある。IT 分野に即した事業者の注意義務を明確
化していく必要があると思われる。
以上を踏まえ、インターネット取引に関する様々な問題について、消費者
契約法及びその他の法制を含めてどのように対応できるのか、幅広く検討を
- 14 -
深める必要がある。
- 15 -
<参考資料>
1.苦情相談の事例 ········································································· 19
(1)消費者契約法関連の苦情相談事例の分析··································· 19
(2)IT関連の苦情相談事例の分析··············································· 51
2.消費者契約法関連の裁判例··························································· 95
3.関連資料 ·················································································111
(1)消費者契約法関連の苦情相談件数(平成16年10月6日 国民
生活センター公表資料「消費者契約法に関連する消費生活相談件
数と裁判の概況∼法施行後3年∼」より)······························ 112
(2)「相談件数が増加し契約金額が高額化したデート商法」(平成16
年1月8日 国民生活センター公表資料) ······························ 114
(3)IT関連の苦情相談件数 ····················································· 120
(4)消費者取引に係るIT関連法制 ············································ 121
(5)国民生活審議会消費者政策部会報告「21世紀型の消費者政策の
在り方について」
(平成15年5月)から抜粋 ························· 124
- 17 -
1.苦情相談の事例
(1)消費者契約法関連の苦情相談事例の分析
1.消費者契約法関連(契約締結過程)
(1)不実告知[屋根工事](清算の際の不当利得の返還) ··············21
(2)不実告知[電話機のリース](債務の内容と不実告知、「消費者」の
解釈) ·······················································23
(3)不利益事実の不告知[マンション]
(「勧誘」とは何か、集団訴訟) ·25
2.消費者契約法関連(契約条項)
(1)問題契約条項[インターネットによるコンサートチケット通販]
(錯誤無効、「平均的な損害」、ダフヤ行為と民法第 90 条違反) ······28
(2)問題契約条項[ペットショップでの犬購入](消費者契約法第 10 条
に関する任意規定、「平均的な損害」、未成年契約) ···············31
3.契約分野の新たな課題
(1)適合性原則ないし不招請勧誘[浄水器設置](高齢者への不招請勧誘、
意思能力、適合性原則に基づく不法行為) ·······················35
(2)不招請勧誘[水道管点検](契約の成立、民法第 703 条と現存利益、
サービスの「押し売り」
) ······································41
(3)情報の不提供[プッシュ回線からダイヤル回線への切替工事]
(情報提供のあり方) ·········································43
(4)状況の濫用[デート商法](関連資料(2)114 ページ参照)
4.その他
(1)事業者の悪性を総合的に評価する必要がある事例[マンションの
浄水器メンテ](身分詐称、目的隠匿、状況の濫用) ··············44
(2)効能・効果の合理的根拠、個人情報保護と契約条件[ダイエット
食品購入](広告・表示規制、個人情報保護との関係) ············45
- 19 -
1.消費者契約法関連(契約締結過程)
(1)「不実告知」
(件名)
無料で耐震診断と訪れた業者に年金暮しの両親が勧誘され断ったのに嘘
もつかれて屋根工事を契約した。解約希望。
(相談概要)
「瓦の下が痛んでおり、このままでは地震の時に落下して通行人が怪我
する」などと言われ、何度も断ったのに契約、工事完了。
「クレジットの金
利が高い」と言うと業者が負担すると言ったが、後で、
「そうすると一生ブ
ラックリストに載る」とおどされて少しの減額にさせられたなど勧誘に問
題があり、高額だし不要なので解約したい。
【問題点】
① クーリング・オフ
自宅を訪れてきた業者との間で屋根工事に関する契約を締結しているが、
これは特定商取引法上の「訪問販売」(同法第2条第1項第1号)に該当す
る。当該契約に関する書面(同法第4条又は第5条)を受領した日から起算
して8日が経過していない限り、クーリング・オフが可能である(同法第9
条第1項)。
② 消費者契約法の適用
(a)「瓦の下が痛んでおり、このままでは地震の時に落下して通行人が怪我
をする」との勧誘文言は、屋根工事という役務の内容に関するものでは
ないため、仮にその内容が事実ではなかったとしても、消費者契約法上
の「重要事項」
(同法第4条第4項)に関する不実告知とはいえないので
はないか。但し、耐震効果を謳った勧誘がなされていたにもかかわらず、
実際の屋根工事には耐震効果がなかったような場合であれば、役務の内
容という「重要事項」について事実と異なることが告げられたものとし
て同法第4条第1項第1号による意思表示の取消しが可能である。なお、
特定商取引法では「当該売買契約又は当該役務提供契約の締結を必要と
する事情」に関する不実告知も禁止行為とされ(同法第 6 条第 1 項第 6
号)、違反したときは当該契約の申込み又は承諾の意思表示を取り消すこ
- 21 -
とができる(同法第 9 条の 2 第 1 項第 1 号)。事例の場合、同法の適用も
考えられるが、その場合には消費者契約法における「重要事項」の該当
性に関する上記のような区分けをすることなく意思表示の取消しが可能
である。立法論としては、消費者契約法における「重要事項」の範囲の
検討を考慮すべきではないか。
(b)「何度も断ったのに契約」しているが、断った態様が退去すべき旨の意
思を示したものと評価できれば、不退去による取消し(消費者契約法第
4条第3項第1号)が可能である。
③ 清算(消費者側の原状回復義務の内容)
工事が完了してしまっており、原物の返還による原状回復は困難である。
この場合、特定商取引法においては、クーリング・オフがなされた場合に
おける消費者側の原状回復義務の特則が設けられており(同法第9条第5
項)、事業者は、既に提供された役務の対価その他の金銭の支払を消費者に
請求することはできない。
これに対し、消費者契約法上の取消権が行使された場合、消費者に利得が
あれば返還する必要があり、代金からこの利得を差し引いた金額が消費者
に返還されることになる。
屋根工事の料金が妥当な場合には、消費者にはそれに見合った利得がある
ことになり消費者に返還される不当利得がないことになりそうだが、消費
者に対する救済策として、例えば、
(ⅰ)消費者は本来不要な役務の提供を
受けたにすぎず、現存利益は存しないと見る、
(ⅱ)事業者を悪意の受益者
と見て民法第704条を適用し、代金に利息を付けさせる、
(ⅲ)事業者の
不当な勧誘が違法であるとして同法第709条による損害賠償請求を行う
などの解釈が考えられるのではないか。立法論としては、不当な勧誘がな
された場合における消費者側の原状回復義務の特則を設けるなどのことが
考えられる。
- 22 -
(2)不実告知
(件名)
電話勧誘の後、訪問してきた業者に勧められ電話機のリース契約の組み
直しをしたが、騙されて高額な契約になった。
(相談概要)
自営業を辞めたので、他社との電話リース契約の残債を見直したいと相
談。残り39回の支払がもっと安くなると説明され、他社との契約を解除
し、今回の契約をすることになった。ところが、リース会社から届いた明
細書を見て、84回払で総額181万円にもなることを知った。契約書に
は会社のゴム印を捺印するよう指示された。納得いかない。
【問題点】
① 「消費者」に該当するか
会社のゴム印を捺印してリース契約を締結しているからといって直ちに
「事業者」として見るべきではないのではないか。自営業を辞めたのが本件
契約締結の発端であり、実質的には事業者としての性格を失っているものと
考えられる事案である。会社のゴム印は個人を表示するものと考えられ、
「消
費者」として消費者契約法の適用が認められるのではないか(なお、参考判
例参照)。
② 不実告知による取消し
口頭の合意により「残り39回の支払がもっと安くなる」ことを内容とし
て契約が成立していたと見ることができれば、「84回払で総額181万
円」もの請求は法律上の根拠のない不当な請求となるが、契約書が存在し
ていることからすると、
「84回払で総額181万円」を内容として契約が
成立していたと見られることになるのではないか。
この場合、訪問してきた業者から「残り39回の支払がもっと安くなる」
との勧誘がなされていたのであれば、料金に関し事実と異なることが告げ
られていたものとして、リース会社との間のリース契約を不実告知によっ
て取り消すこと(消費者契約法第4条第1項第1号、なお、訪問してきた
業者は、リース会社から契約の締結について媒介をすることの委託を受け
た第三者として同法第 5 条第 1 項が適用される。)が可能であるが、当該勧
- 23 -
誘がなされていたことの証明責任は消費者側にあると考えられる。
(参考判例)
大阪高判平成 15 年 7 月 30 日(自動車の販売、修理等を業とするX会社と消火器の設備
点検を営んでいるY個人業者との間で締結された消火器薬剤充填整備、点検作業等の実
施契約について、特定商取引法上の「訪問販売」に該当し、かつ、同法第 26 条第 1 項第
1 号所定の適用除外には該当しないとして、クーリング・オフによる取消しを認めた事
例)
「控訴人(X)は、本件取引に法 26 条 1 項 1 号の適用があるというので検討するに、同
法(平成 12 年に改正される前は訪問販売等に関する法律)は、昭和 63 年法律第 43 号に
よる改正前は、訪問販売等における契約の申込みの撤回等についての適用を除外する契
約として、
「売買契約でその申込みをした者又は購入者のために商行為となるものに係る
販売」と規定されていたのであるが、上記改正によって「売買契約又は役務提供契約で、
その申込みをした者が営業のために若しくは営業として締結するもの又は購入者若しく
は役務の提供を受ける者が営業のために若しくは営業として締結するものに係る販売又
は役務の提供」となったものである。これによれば、上記改正の趣旨は、商行為に該当
する販売又は役務の提供であっても、申込みをした者、購入者若しくは役務の提供を受
ける者にとって、営業のために若しくは営業として締結するものでない販売又は役務の
提供は、除外事由としない趣旨であることが明白である。そこで、本件取引についてみ
るに、被控訴人(Y)は、各種自動車の販売、修理及びそれに付随するサービス等を業
とする会社であって、消火器を営業の対象とする会社ではないから、消火器充填整備、
点検作業等の実施契約(本件取引)が営業のため若しくは営業として締結されたという
ことはできない。消防法上、被控訴人の事務所等に消火器を設備することが必要とされ
ているとしても、これは消防法の目的から要求されるものであって、これによって本件
取引を営業のため若しくは営業として締結されたものということはできない。」
商法上、基本的商行為(商法第501条、第502条)が限定列挙であることからすれ
ば、「商行為となる(基本的商行為として、または、商人が営業のために付属的商行為と
して行為する)」という概念よりも、「営業のために若しくは営業として」という概念の
方が広く解釈できる可能性もある。にもかかわらず、この裁判例では、かかる文言の変
更を、除外事由を狭く解釈する根拠としている点に特徴があるが、このことは、裁判所
が、除外事由の限定解釈に対する正当化の根拠に苦慮している様子を浮き彫りにしてい
る。
- 24 -
(3)不利益事実の不告知
(件名)
分譲マンション入居半年後、隣接地にマンションが建つことがわかった。
消費者契約法使えないか。
(相談概要)
眺望がよい:360度の展望とパンフレットに記載あったが、同じ販売
会社が隣接地に12階建てのマンション建設を予定していることが、半年
後わかった。マンションの住民で対策委員結成し、販社と交渉中。9階建
への変更になりそうだが、マンション住民全体で取消の主張は可能か。
入居しているマンションは14階建。
【問題点】
① パンフレットによる勧誘について
本件ではパンフレットの記載「眺望がよい:360度の展望」が消費者契
約法第4条の「勧誘」にあたるかどうかが問題となる。
「勧誘」とは、消費者の契約締結の意思の形成に影響を与える程度の勧め
方をいう。したがって、「○○を買いませんか」などと直接に契約の締結を
勧める場合のほか、その商品を購入した場合の便利さのみを強調するなど客
観的にみて消費者の契約締結の意思の形成に勧誘を与えていると考えられ
る場合も含まれる。特定の者に向けた勧誘方法は「勧誘」に含まれるが、不
特定多数向けのもの等客観的にみて特定の消費者に働きかけ、個別の契約締
結の意思の形成に直接に影響を与えていると考えられない場合(例えば、広
告・チラシの配布、商品の陳列、店頭に備え付けあるいは顧客の求めに応じ
て手交するパンフレット・説明書、約款の店頭掲示・交付・説明等や、事業
者が単に消費者からの商品の機能等に関する質問に回答するに止まる場合
等)は一般に「勧誘」に含まれないと考えられている(「逐条解説 消費者
契約法[補訂版]」商事法務・67頁より。ただし、俳優養成所の「案内書
類」の送付を「勧誘」と認めたものとして神戸簡判平成14年3月12日が
ある。)。
本件では、消費者がどのような勧誘を受けたかははっきりしないが、以上
を踏まえると、少なくとも販売会社がパンフレットの当該記載部分を示しな
がら消費者に対面して勧誘を行ったような場合には、消費者の契約締結の意
思の形成に影響を与える程度の勧め方にあたるとして消費者契約法第4条
- 25 -
の「勧誘」に該当すると考えられる。
② 不利益事実の不告知について
本件の勧誘が、消費者契約法第4条の「勧誘」に該当するとして、消費者
契約法第4条第2項の不利益事実の不告知の要件に該当するだろうか。マン
ションの眺望は本件売買契約の重要事項に該当すると考えると、消費者契約
法第4条第2項の「当該重要事項について当該消費者の不利益となる事項を
故意に告げなかったこと」という要件と関連して問題となる。
消費者契約法第4条第2項の「故意に告げなかったこと」の「故意に」と
は、「当該事実が当該消費者の不利益となるものであることを知っており、
かつ、当該消費者が当該事実を認識していないことを知っていながら、あえ
て」という意味である(「逐条解説 消費者契約法[補訂版]
」商事法務・7
9頁」より)
本件では、販売会社は、自ら隣接地に12階建てのマンション建設を予定
しており、その事実が消費者の不利益となるものであることを知っていたと
考えられる。また、当該事実は消費者の認識していないものであると知りな
がら勧誘を行っていた可能性が強い。よって、販売会社が、重要事項につい
て消費者の利益となる旨(眺望がよい:360度の展望)を告げ、かつ不利
益となる事実(同じ販売会社が隣接地に12階建てのマンション建設を予定
していること)を故意に告げていないので消費者契約法第4条第2項の要件
に該当し、取消しが認められる。
なお、販売会社が住民との交渉の結果、建設計画を9階建に変更したとし
ても計画の発覚後の交渉結果であり、あくまでも勧誘時の認識が問題となる。
③ マンション住民全体で取消しの主張について
個々の消費者が仮に取消可能であるとして、マンション住民全体での取消
しは可能であろうか。
取消しは表意者を保護するために認められた制度であり、取消しの意思表
示は原告となる住民側の請求を理由づけるための要件事実となり、表意者の
みがその意思表示をすることができる。よって、本件では、個々の住民が、
各々の契約締結の際の勧誘に問題があれば、それぞれ販売会社相手に取消し
の意思表示をすることになる。もちろん1通の書面により複数の住民が連名
で意思表示をすることも可能である。マンションの住民の自治会や管理組合
は、勧誘を受けた当事者ではないし、その存立目的からいっても、マンショ
ン住民全員を代表して消費者契約法第4条第2項による取消しの意思表示
をすることができないと考えられる。したがって、個々の住民が取消しの意
思表示をしたことを、当事者である当該住民が訴訟で主張することになる。
- 26 -
なお、原告団を結成して、集団訴訟の方法をとることや住民の中から訴訟
追行すべき者を選定(選定当事者)して訴訟を行うことも可能である。選定
当事者は、選定者である個々の住民が訴訟外で取消しの意思表示をしたこと
を訴訟上主張できるし、選定者である住民のために訴訟の期日に取消しの意
思表示をすることもできると解される。
④ 損害賠償請求について
取消しが認められないとしても、販売会社がマンションを新たに建てた場
合には、住民による損害賠償請求が認められる可能性がある(札幌地判平成
16年3月31日判決参照)。
(参考)札幌地裁平成16年3月31日判決、判例集未搭載、裁判所HP
http://courtdomino2.courts.go.jp/Kshanrei.nsf/webview/7222D3F87A9497CC
49256E8D00193A7E/?OpenDocument 参照
被告不動産販売会社が建築し販売した15階建てマンションの高層階の区分
所有者である原告ら(3名)が新たに同マンション南側に近接して15階建て
マンションを建築したのは、信義則上眺望を害さないように配慮すべき義務に
違反すると主張して、被告に対して損害賠償請求した事案である。
裁判所は、本件マンションの販売にあたり、特に高層階については、利便性
と共に眺望もセールスポイントであり価格にも反映されている。ここに居住す
る原告らが眺望を高層階の区分建物購入の重要な動機としており、被告もその
ことは理解していたはずである。上記のような特殊事情が認められる場合には、
販売会社は信義則上原告らの眺望を害さないよう配慮する義務違反による損害
賠償責任を負うと判示した。
(参考)
民事訴訟法
第30条
共同の利益を有する多数の者で前条の規定に該当しないものは、その中から、
全員のために原告又は被告となるべき一人又は数人を選定することができる。
- 27 -
2.消費者契約法関連(契約条項)
(1)問題契約条項
(件名)
昨夜インターネット通販でコンサートチケットを申込み、手数料錯誤に
気づきすぐ撤回申出たが、高額な解約料請求
(相談概要)
当該チケット販売業者のホームページを見て、
「ペアチケット14000
円、手数料78000円」を手数料7800円に読み違い注文メール送信。
申込画面と自動返信画面に手数料表示なく、35分後合計額表示された最
終在庫確認メールが届き錯誤に気づき撤回メールをすぐ送信。規約どおり
半額の解約料請求、2日内入金なくば全額請求と。
【問題点】
① 錯誤無効
本件については、電子消費者契約法第3条第2号の「契約の申込み又はそ
の承諾の意思表示と異なる内容の意思表示を行う意思があったとき」に当た
るとすれば、確認画面が設けられていない限り民法第95条ただし書は適用
されない。
売買の対象の価格について錯誤があるケースについては、等価性がいちじ
るしく損なわれる限り錯誤の無効が認められる(川島武宜=平井宜雄編集
「新版 注釈民法(3)総則(3)」有斐閣 川井健95条438頁以下)
場合がみられ、本件については、78,000 円という手数料が合理的な場合を除
いて、錯誤無効が成立する可能性がある。
② 消費者契約法第9条第1号の適用
錯誤が認められず、仮に契約が成立したとしても、チケット代金よりも数
倍高い手数料分を計算に入れた解約料である場合には、「平均的な損害の
額」を超えている可能性が極めて高い。仮に「平均的な損害の額」を超え
ている場合には、その超えた部分は無効となるので、事業者は請求できな
い。但し、消費者側で「平均的な損害の額」がいくらであるかを立証する
には困難が予想される。なお、
「平均的な損害の額」の証明責任を消費者・
事業者どちらが負うかについては、[ペットショップでの犬購入の事例]②
参照。
- 28 -
③ ダフヤ行為
迷惑防止条例においては不特定の者に対してチケット等を転売する目的
で公共の場所(チケットを公衆に販売する場所を含む)で購入する行為は
禁止されている。
このため、インターネット上で不特定の者にチケットを転売しようとし
てチケットをチケット販売所等で購入する行為がダフヤ行為として摘発
されている事例が最近みられる。
これに該当する場合には民法第90条違反で無効を主張できるのではな
いか。
ただし、ネット通販の場合、迷惑防止条例が適用される事案かどうかの
判断が難しい場合がありうる。
(参考)
電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律
第3条
民法第九十五条ただし書の規定は、消費者が行う電子消費者契約の申込み又はそ
の承諾の意思表示について、その電子消費者契約の要素に錯誤があった場合であって、
当該錯誤が次のいずれかに該当するときは、適用しない。ただし、当該電子消費者契約
の相手方である事業者(その委託を受けた者を含む。以下同じ。)が、当該申込み又は
その承諾の意思表示に際して、電磁的方法によりその映像面を介して、その消費者の申
込み若しくはその承諾の意思表示を行う意思の有無について確認を求める措置を講じた
場合又はその消費者から当該事業者に対して当該措置を講ずる必要がない旨の意思の表
明があった場合は、この限りでない。
一
消費者がその使用する電子計算機を用いて送信した時に当該事業者との間で電子消
費者契約の申込み又はその承諾の意思表示を行う意思がなかったとき。
二
消費者がその使用する電子計算機を用いて送信した時に当該電子消費者契約の申込
み又はその承諾の意思表示と異なる内容の意思表示を行う意思があったとき。
東京都 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例(昭和 37 年 10
月 11 日
条例第 103 号)
(目的)
第1条
この条例は、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等を防止し、もつて都民
生活の平穏を保持することを目的とする。
(乗車券等の不当な売買行為(ダフヤ行為)の禁止)
第2条
何人も、乗車券、急行券、指定券、寝台券その他運送機関を利用し得る権利を証
する物又は入場券、観覧券その他公共の娯楽施設を利用し得る権利を証する物(以下「乗
車券等」という。)を不特定の者に転売し、又は不特定の者に転売する目的を有する者に
- 29 -
交付するため、乗車券等を、道路、公園、広場、駅、空港、ふ頭、興行場その他の公共
の場所(乗車券等を公衆に発売する場所を含む。以下「公共の場所」という。)又は汽車、
電車、乗合自動車、船舶、航空機その他の公共の乗物(以下「公共の乗物」という。)に
おいて、買い、又はうろつき、人につきまとい、人に呼び掛け、ビラその他の文書図画
を配り、若しくは公衆の列に加わつて買おうとしてはならない。
2
何人も、転売する目的で得た乗車券等を、公共の場所又は公共の乗物において、不特
定の者に、売り、又はうろつき、人につきまとい、人に呼び掛け、ビラその他の文書図
画を配り、若しくは乗車券等を展示して売ろうとしてはならない。
(罰則)
第8条
次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に
処する。
5
一
第二条の規定に違反した者
二
第五条第一項の規定に違反した者
三
第五条の二第一項の規定に違反した者
常習として第一項の違反行為をした者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処
する。
- 30 -
(2)問題契約条項
(件名)
娘がペットショップで犬を購入した。3時間後に返品を求めたところ犬
は受け取ったが代金は返してくれなかったという。
(相談概要)
マンション住まいでペットの飼育は禁止されていると店に伝えたという
が皆飼っているから大丈夫といわれ娘も可愛さにひかれて購入したとい
う。母親に忠告されて返しに行ったところ犬は返品に応じたが代金はその
犬が売れたらいくらか返すと言っただけで返してくれなかったという。
【問題点】
① 未成年者の売買について
本件売買では、娘が未成年者である可能性が高い。法定代理人の同意を得
ない未成年者の契約は取り消すことができるのが原則である。
しかし、未成年者の売買でも法定代理人が目的を定めないで処分を許した
財産で行う場合は有効であるとされており、本件売買が娘のお小遣いの範囲
でなされた場合は、取消しは認められない。
(参考)
民法
第5条
未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。
ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りではない。
2
前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。
3
第一項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定めて処分を許した財産は、その目
的の範囲内において、未成年者が自由に処分することができる。目的を定めないで処分
を許した財産を処分するときも、同様とする。
② 消費者契約法第9条第1号の該当について
本件売買の際にいかなる契約条項が設けられているかは定かではないが、仮
に「犬の返品に応じるが、代金はその犬が売れたら一部を返却する」という
契約条項が約定解除ないし合意解除を定めているものであるとすれば、ペッ
トショップは代金から一部を差し引いた額を手に入れることになる。このよ
うな契約条項は契約の解除に伴う違約金を定める条項として、消費者契約法
- 31 -
第9条第1号に該当するか否かが問題となる。すなわち、消費者契約法第9
条第1号は、事業者が消費者契約において、契約の解除に伴う違約金を定め
た場合は、消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害を超
える額を消費者に対して請求できないと定めている。当該契約条項が、実質
的に契約の解除に伴う違約金を定め、ペットショップに生ずべき平均的な損
害を超える違約金を消費者に対して請求しているとすれば、消費者契約法第
9条第1号に該当し無効となると考えられるため問題となる。
消費者契約法第9条第1号の「平均的な損害」とは、同一事業者が締結する
多数の同種契約事案について類型的に考察した場合に算定される平均的な損
害の額という趣旨である。具体的には、解除の事由、時期等により同一の区
分に分類される複数の同種の契約の解除に伴い、当該事業者に生じる損害の
額の平均値を意味するものである(「逐条解説 消費者契約法[補訂版]」商
事法務・165頁より)。平均的な損害の証明責任については、損害賠償の額
を予定し、又は違約金を定める約定が存在することを前提として、消費者契
約法第9条第1号の文言に素直に従うならば、約定の一部無効を主張する側、
つまり本件では消費者側が負うことになりそうである。しかし、裁判例は分
かれており、事業者側に証明責任があるとする裁判例の根拠も合理性を有す
るものである。証明責任の所在を明示せずに、種々の事情を考慮し、民事訴
訟法248条の趣旨に従って平均的な損害を認定した裁判例(東京地判平成
14年3月25日判例タイムズ1117号289頁)もある。裁判例は、一
般に、平均的な損害についての立証を消費者側にあまり厳しく要求していな
いように見受けられる。
よって、当該契約条項の規定がペットショップに生ずべき平均的な損害を超
える違約金を消費者に対して請求していると判断されれば、当該契約条項の
なかでペットショップに生ずる平均的な損害の額を超える違約金を消費者か
ら取る部分は無効となり、事業者は平均的な損害の額を差し引いた売買代金
を返す必要がある。
③ 消費者契約法第10条の該当について
(a) 契約書に「犬の返品に応じるが代金はその犬が売れたら一部を返却する」
という契約条項があり当該条項に基づき解除する場合(約定解除)
「犬の返品に応じるが代金はその犬が売れたら一部を返却する」という約
定解除を認める契約条項に民法第545条及び第546条が適用されると
すれば、こうした任意規定からの乖離の度合いが信義則に反する程度である
のか否かが問題になる。
民法第545条については、当該契約条項は、犬の返還と引換に代金を全
- 32 -
額返すものではないが、解約料を差し引いて一定期間後に代金の一部を返却
するものだと解することができる。妥当な額の解約料が差し引かれた上で、
代金の一部の返却可能性が担保されている限りは、民法第545条適用の場
合に比し、信義則に反し一方的に消費者の利益を害するものといえないと考
えられる。
民法第546条については、本来民法第546条に基づくと、犬の返却と
代金返還は同時でなければならない。いつ売れるかわからない(または売れ
る前に死亡する可能性もある)状況であれば、当該条項のような「売れたら
返却」という条項は、消費者の負担を一方的に過大なものにする可能性があ
る。このような場合、信義則違反になりうる。犬の売却が停止条件となって
いるような条項は、一方的に事業者が消費者側の負担を加重し、民法第54
6条から乖離し、その乖離の度合いも信義則に反するものではないだろうか。
よって、当該契約条項が消費者契約法第10条に該当し無効となれば、犬の
返却と解除料を除いた代金の一部返還は同時に履行される必要がある。
(b) 合意解除であり、例えば「合意解除の場合は民法第545条及び第54
6条の規定に従って返品後の処理がなされる」旨の合意が解除の前にあ
らかじめ成立していた場合
このような場合には、合意されていたとおり返品後の処理がなされていな
ければ、民法第545条及び第546条の規定に従った履行がなされていな
いとしてペットショップ側の不履行が問題となる。
④ 消費者契約法の適用の前提となる契約解釈について
②、③からも分かるように、本件事案の解決は契約の解釈に大きく左右され
るが、契約解釈にあたっては、一般的な解釈準則に従うことになる。具体的
には、事業者の作成した約款による契約において、不明確な条項があって複
数の解釈が可能な場合には作成者に不利な解釈を採用する、あるいは、契約
書の文言のみにとらわれることなく取引の全体像を念頭に入れた解釈をする
ことが特に重要である。こうした一般原則の適用により、消費者に有利な解
決が導かれることも少なくないだろう。
(参考)
民法
第533条
双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自
己の債務の履行を拒むことができる。ただし、相手方の債務が弁済期にないときは、こ
- 33 -
の限りでない。
第545条
当事者の一方がその解除権を行使したときは、各当事者は、その相手方を現
状に復させる義務を負う。ただし、第三者の権利を害することはできない。
3
解除権の行使は、損害賠償の請求を妨げない。
第546条
第533条の規定は前条の場合について準用する。
第703条
法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人
に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という)は、その利益の損する限
度において、これを返還する義務をおう。
- 34 -
3.契約分野の新たな課題
(1)適合性原則ないし不招請勧誘
(件名)
老いた両親宅に突然業者がやって来て浄水器を一方的に設置して行った
が用途も理解できていないので解約したい。
(相談概要)
父は脳梗塞を患ったので、言語が少し不自由。母は老人性痴呆のため父
の介助が常に必要である。業者は浄水器を設置した当日に契約書を母親名
義で父親に書かせている。父の方が年齢が上であるので母を契約者にした
方がクレジットの審査に通りやすいと説明があったと言う。設置した後も
他から水を買っており、浄水器を使用していない。
【問題点】
① 契約当事者
「契約書を母親名義で父親に書かせている」が、父親が自己を示すものとし
て母親の名前を書いたとはいえないとすれば、母親を契約当事者とみるべき
ではないか。
② 母親の意思能力
老人性痴呆であった母親に意思能力(自己の行為の法的な結果を認識・判
断することができる能力。四宮和夫=能見善久著「民法総則(第六版)
」弘
文堂・33頁)が認められるか否か問題となる。参考判例参照。
③ クーリング・オフ
浄水器を設置することは特定商取引法上の「指定役務」
(同法第2条第4項)
に該当するので、同法上の「訪問販売」(同条第1項第1号)として法定書
面を受領した日から起算して 8 日が経過する以前ならクーリング・オフ(同
法第9条第1項)が可能である。
④ その他の問題
(a)不招請勧誘
自宅に突然事業者がやって来て勧誘を行ういわゆる不招請勧誘の事例
- 35 -
である。立法論としては、消費者契約一般においても何らかの対応が考
えられるべきではないか。
(b)適合性の原則
高齢者夫婦に対して訪問販売を行い、本来不要な契約を締結させてい
る事例であり、いわゆる適合性の原則違反を理由とする不法行為責任が
問題となるのではないか。
なお、いわゆる適合性の原則の概念は論者によって様々であるが、元
来、証券取引等の元本欠損のおそれあるリスク商品について、経験の乏
しい投資家に対する販売を規制したり、業者に高度な説明義務を課した
りする際の根拠として位置づけられてきたものと考えられるところ、近
時は、消費者基本法においても消費者との取引における事業者の責務と
して規定が設けられている(同法第 5 条第 1 項第 3 号)ことから、いか
なる場合に同原則が肯定されうるのか検討しておく必要がある。
(参考1)
意思無能力に関する判例(升田純「高齢者を悩ませる法律問題」判例時報社・43 頁以下を
参考)
[意思能力が肯定されたもの]
●
大阪高判昭和 49 年 12 月 10 日(判タ 322 号 144 頁)
禁治産宣告を受けたが、その宣告の 4 年前に不動産を売却していたことに関し、意思
能力が肯定された事例。
●
札幌地判昭和 53 年 10 月 31 日(判タ 377 号 126 頁)
精神分裂病に罹患していた者が売主として不動産の売買契約を締結したことに関し、
意思能力が肯定された事例。
●
仙台高判昭和 56 年 1 月 20 日(判タ 436 号 165 頁)
脳塞栓により自宅療養中の 72 歳の高齢者が娘婿の手形取引のために連帯保証をしたこ
とに関し、意思能力が肯定された事例。
●
東京地判平成 4 年 3 月 9 日(判タ 806 号 172 頁)
精神分裂病に罹患していた者が建物と敷地の借地権を売却したことに関し、被害妄想
であったことは認めつつも、意思能力が肯定された事例。
- 36 -
●
東京地判平成 8 年 11 月 27 日(判時 1608 号 120 頁)
寝たきりで痴呆性の高齢者が所有不動産の売却を弁護士に依頼したことに関し、意思
能力が肯定された事例。
[意思能力が否定されたもの]
●
東京高判昭和 48 年 5 月 8 日(判時 708 号 36 頁)
IQ42、精神年齢 6 歳 8 ヶ月の知能を有する者が、その所有する不動産につき売買契
約を締結したことに関し、意思能力が否定された事例。
●
東京地判平成 4 年 2 月 27 日(判時 1442 号 115 頁)
老人性健忘症で治療を受けていた者が、父の遺産を換金した 6136 万円を従兄弟に贈与
する契約を締結した(知能は 8 歳 2 ヶ月程度、贈与契約の履行時には禁治産宣告を受
けた。)ことに関し、意思能力が否定された事例。
●
仙台地判平成 5 年 12 月 16 日(判タ 864 号 225 頁)
二度の脳出血により知能障害が発生し、8 歳程度の知能になった者が金銭を借り受け、
費消した(後に禁治産宣告を受けた。)ことに関し、意思能力が否定された事例。
●
東京地判平成 8 年 10 月 24 日(判時 1607 号 76 頁)
痴呆症が進行していた約 90 歳の高齢者が、長男の妻らが 3 億 5000 万円を借り受ける
に際して連帯保証をし、所有不動産に根抵当権を設定したことに関し、意思能力が否
定された事例。
[まとめ]
「意思能力の有無は、単純に判断能力の程度によって判断するのではなく、問題になっ
た取引の内容、種類、性質、取引の動機、経緯等の事情をも考慮して判断するのが裁判例
の一般的な傾向である。
」(升田前掲書 60 頁)
(参考2)
不招請勧誘に関する関係法令の規定
- 37 -
特定商取引に関する法律
第12条の3
販売業者又は役務提供事業者は、通信販売をする場合の指定商品若しくは
指定権利の販売条件又は指定役務の提供条件について電磁的方法により広告をする場合
において、その相手方から第十一条第二項の規定により電磁的方法による広告の提供を
受けることを希望しない旨の意思の表示を受けているときは、その者に対し、電磁的方
法による広告の提供を行つてはならない。
第17条
販売業者又は役務提供事業者は、電話勧誘販売に係る売買契約又は役務提供契
約を締結しない旨の意思を表示した者に対し、当該売買契約又は当該役務提供契約の締
結について勧誘をしてはならない。
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律
第4条
送信者は、その送信をした特定電子メールの受信をした者であって、総務省令で
定めるところにより特定電子メールの送信をしないように求める旨(一定の事項に係る
特定電子メールの送信をしないように求める場合にあっては、その旨)を当該送信者に
対して通知したものに対し、これに反して、特定電子メールの送信をしてはならない。
金融先物取引法(平成17年7月1日施行予定)
第76条
金融先物取引業者は、次に掲げる行為をしてはならない。ただし、第三号及び
第四号に掲げる行為にあつては、顧客の保護に欠け、取引の公正を害し、又は金融先物
取引業の信用を失墜させるおそれのないものとして内閣府令で定めるものを除く。
四
受託契約等の締結の勧誘の要請をしていない一般顧客に対し、訪問し又は電話をか
けて、受託契約等の締結を勧誘すること。
(参考3)
適合性の原則に関する関係法令の規定
消費者基本法
第5条
事業者は、第二条の消費者の権利の尊重及びその自立の支援その他の基本理念に
かんがみ、その供給する商品及び役務について、次に掲げる責務を有する。
一
消費者の安全及び消費者との取引における公正を確保すること。
二
消費者に対し必要な情報を明確かつ平易に提供すること。
三
消費者との取引に際して、消費者の知識、経験及び財産の状況等に配慮すること。
四
消費者との間に生じた苦情を適切かつ迅速に処理するために必要な体制の整備等に
努め、当該苦情を適切に処理すること。
五
国又は地方公共団体が実施する消費者政策に協力すること。
- 38 -
2
事業者は、その供給する商品及び役務に関し環境の保全に配慮するとともに、当該商
品及び役務について品質等を向上させ、その事業活動に関し自らが遵守すべき基準を作
成すること等により消費者の信頼を確保するよう努めなければならない。
証券取引法
第43条
証券会社は、業務の状況が次の各号のいずれかに該当することのないように、
業務を営まなければならない。
一
有価証券の買付け若しくは売付け若しくはその委託等、有価証券指数等先物取引、
有価証券オプション取引若しくは外国市場証券先物取引の委託又は有価証券店頭デリ
バティブ取引若しくはその委託等について、顧客の知識、経験及び財産の状況に照ら
して不適当と認められる勧誘を行つて投資者の保護に欠けることとなつており、又は
欠けることとなるおそれがあること。
二
前号に掲げるもののほか、業務の状況が公益に反し、又は投資者保護に支障を生ず
るおそれがあるものとして内閣府令で定める状況にあること。
金融商品の販売等に関する法律
第8条
金融商品販売業者等は、業として行う金融商品の販売等に係る勧誘をしようとす
るときは、あらかじめ、当該勧誘に関する方針(以下「勧誘方針」という。)を定めな
ければならない。ただし、当該金融商品販売業者等が、国、地方公共団体その他勧誘の
適正を欠くおそれがないと認められる者として政令で定める者である場合又は特定顧客
のみを顧客とする金融商品販売業者等である場合は、この限りでない。
2
勧誘方針においては、次に掲げる事項について定めるものとする。
一 勧誘の対象となる者の知識、経験及び財産の状況に照らし配慮すべき事項
二
勧誘の方法及び時間帯に関し勧誘の対象となる者に対し配慮すべき事項
三
前二号に掲げるもののほか、勧誘の適正の確保に関する事項
3
金融商品販売業者等は、第一項の規定により勧誘方針を定めたときは、政令で定める
方法により、速やかに、これを公表しなければならない。これを変更したときも、同様
とする。
金融先物取引法(平成17年7月1日施行予定)
第77条
金融先物取引業者は、業務の状況が次の各号のいずれかに該当することにない
ように、業務を行わなければならない。
一
顧客の知識、経験及び財産の状況に照らして不適当と認められる受託契約等の締結
の勧誘を行つて顧客の保護に欠けることとなつており、又は欠けることとなるおそれ
があること。
二
前号に掲げるもののほか、業務の状況が公益に反し、又は委託者等の保護に支障を
- 39 -
生ずるおそれがあるものとして内閣府令で定める状況にあること。
- 40 -
(2)不招請勧誘
(件名)
業者が不意に来て上水道管の点検をすると言い、汚れていると言って清
掃し、料金を請求された。
(相談概要)
料金がかかる説明は無かった。水道管を見るなり赤サビが付着していた
と見せられ、瞬く間に掃除をし1万5000円を請求されたので支払った。
後で考えるとこちらが頼んだわけで無く不要な契約だったので解約した
い。
【問題点】
① 契約の成立について
「点検」と「清掃」を分けて検討すると、
ア)「点検」については合意の上で行われている可能性が高い。
イ)そもそも消費者に料金を知らせることなく、事業者が清掃を行ったと見
られることから、「清掃」については客観的に明確な意思表示の合致がみ
られないまま事業者によって着手されてしまったケースであり、契約の成
立時期が曖昧であるが、遅くとも代金を支払った時点で契約が成立したと
も考えられる。他方で、契約が不成立にもかかわらず、代金の支払いを強
要されたケースとも考えられるのではないか。
② 「詐欺」の適用可能性
仮に「清掃」の契約が成立していたとしても、販売目的を隠匿して消費者
に接近し、事前に用意した赤サビを見せる等、消費者を欺もうして契約を
させたような場合には取消しが可能と思われる。
③ サービスの「押し売り」への対抗策
仮に「清掃」の契約について、契約が成立していなかったとしても、民
法第703条に基づいて、消費者は事業者に対して不当利得の返還を求め
られることが想定される(但し、現存利益があるとは言い難い可能性もあ
る)。
このため、サービス版のネガティブ・オプションのような仕組みを検討
することも一案ではないか。
- 41 -
(参考)
民法
第697条
義務なく他人のために事務の管理を始めた者(以下この章において「管理者」
という。)は、その事務の性質に従い、最も本人の利益に適合する方法によって、その事
務の管理(以下「事務管理」という。)をしなければならない。
2
管理者は、本人の意思を知っているとき、又はこれを推知することができるときは、
その意思に従って事務管理をしなければならない。
第698条
管理者は、本人の身体、名誉又は財産に対する急迫の危害を免れさせるため
に事務管理をしたときは、悪意又は重大な過失があるのでなければ、これによって生じ
た損害を賠償する責任を負わない。
第699条
管理者は、事務管理を始めたことを遅滞なく本人に通知しなければならない。
ただし、本人が既にこれを知っているときは、この限りでない。
第702条
管理者は、本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償
還を請求することができる。
2
第650条第2項の規定は、管理者が本人のために有益な債務を負担した場合につい
て準用する。
3
管理者が本人の意思に反して事務管理をしたときは、本人が現に利益を受けている限
度においてのみ、前2項の規定を適用する。
第703条
法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人
に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限
度において、これを返還する義務を負う。
- 42 -
(3)情報の不提供
(件名)
プッシュ回線からダイヤル回線への変更工事代金が1ヶ月の回線利用料
に対して高額である。
(相談概要)
プッシュ回線からダイヤル回線に変更したところ3万2000円請求さ
れた。プッシュ回線加入時にダイヤル回線へ戻す時に代金を請求するとは
聞いていない。回線利用料(月額390円)の5倍以上の変更工事代金は
重要事項として業者に告知義務があるのではないか。またこの代金は社会
通念上妥当な金額であるといえるか。
【問題点】
① 消費者契約法の適用について
第4条第2項の不利益事実の不告知には、
「利益となる旨を告げ」るという
要件が必要である。本件については、それに当たるものが想定されず、第4
条第2項の当てはめは困難である。
② 消費者契約法第3条第1項との関連について
同規定を当てはめてみると、プッシュ回線からダイヤル回線へ変更する
場合の工事料については、契約内容について理解を深めるのに必要な情報
であると考えられることから、事業者は高額な工事代金について消費者に
対して予め知らせておくべきではなかったか(高額であることが事前にわ
かっていた場合には消費者は回線の変更を断念していた可能性もある)
。
- 43 -
4.その他
(1)事業者の悪性を総合的に評価する必要がある事例
(件名)
新築分譲マンションに入居1ヶ月後、付設浄水器のメンテに来たと訪問
した業者に勧められ高額浄水器を購入した。解約したい。
(相談概要)
祭日の夜7時すぎ「未だメンテ出来ていない人の確認に来た」と言われ
管理組合からと思い込みドアを開けた。付設整水器を見て「これは半年に
1回カートリッジを取替えの必要があり、年間3万円の費用がかかる、当
社のは年間1万円程度の管理費用でよい」などと説明され信用して契約し
た。だまされたと判ったがクーリング・オフを過ぎていると、担当者は解
約を拒否してきた。
【問題点】
① 勧誘方法の問題
事業者側の勧誘方法については、
・マンションの管理組合の関係者を装って勧誘していること
(身分詐称とまではいかないが、それに近い手法)
・新しい浄水器の販売という真の目的を隠して消費者に接近していること
(目的隠匿)
・引越直後のゆえ既存設備の知識が不足している消費者の弱点を突いて、新
しい高額浄水器を売り込んでいること(状況の濫用)
などを総合的に勘案すると悪性が強い手法と言えるが、クーリング・オフ期
間を過ぎた場合には既存の消費者契約法制の民事規定を活用するのが困難
な事例といえる。
② 民法の適用可能性
個々の勧誘の側面をみると、要件には抵触しないが、全体的にみると悪性
が強い本件のような事案について、民事的にはどのような主張が可能か。
(例えば民法第1条第2項(信義則)、第90条(公序良俗)
、第709条(不
法行為)などを用いることは可能か。可能でないとすれば、何らかの新た
な規定を措置する必要があるのではないか。)
- 44 -
(2)効能・効果の合理的根拠、個人情報保護と契約条件
(件名)
折込広告で案内のあったダイエット食品を購入したが効果はなく、返品
に関しても納得できない。
(相談概要)
折込広告で案内のあったダイエット食品を購入した。
「ビックリするほど
早くやせる。」と書いてあり、
「効果がなければ全額返金する。
」とも書いて
あった。効果がなく返金を求めたがなかなか電話もつながらず解約手続き
のための書類は個人情報に関するもの、使用前後の写真や毎日の記録表な
どがあり到底納得できない。どうすればいいか。
【問題点】
① 消費者契約法の適用
ダイエット食品に関して、「ビックリするほど早くやせる」と効能・効果
を強調して勧誘しているが、この商品にそのような効能・効果が期待できな
いものであれば、不実告知にあたり、取消しが可能と考えられる。但し、消
費者側でその商品の効能・効果がないことを証明することは、一般的には困
難である。
② 広告・表示規制
景品表示法及び特定商取引の改正によって、事業者側が効能、効果につい
て合理的な根拠を示す資料を提出できない場合に不当表示、誇大広告とみな
す規定が導入された。
こうした規定を用いて、効能、効果の表示広告の適正化を図ることが可能
となった。
(参考)
ア)景品表示法の改正− 合理的な根拠なく著しい優良性を示す不当表示の効果的な規制
(公正取引委員会HPより)
公正取引委員会は、商品又は役務の内容について実際のものよりも著しく優良であ
ると示す表示等(第4条第1項第1号)に該当するか否かを判断するために必要があ
ると認めるときは、期間を定めて表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料を提出
するよう求め、当該資料が提出されない場合には、不当表示とみなす規定を導入(第
4条第2項)
。[平成 15 年 11 月施行]
- 45 -
イ)特定商取引法の改正(経済産業省HPより)
効能・効果等について誇大な広告・勧誘をしている疑いがある事業者に対し、その
合理的な根拠資料の提出を求め、提出されない場合は、誇大であるものとみなす(上
記の景品表示法改正にならった内容)。[平成 16 年 11 月施行]
(注)痩身、防虫等の効能・効果を誇大に謳って高額商品を売る悪質商法に対して、
法改正前は専ら行政庁側が「誇大さ」の裏付けを固める必要があり、迅速・的
確な対応が困難。
③ 個人情報及びプライバシーの保護の観点
効果がなく返金を求める場合に消費者の写真や毎日の記録表等を求める
ことについては、個人情報やプライバシーの保護の観点から問題ではない
か(事業者にそうした資料を渡してしまうと、悪用される懸念もある。事
業者に対して、情報を渡すことなく、何らかの証拠をもとに効果がなかっ
たことを主張すれば足りるのではないか。
)。
本件の場合、返金の際にそうした情報の提出が必要であると消費者に事前
に知らせていなかった可能性もあるが、資料の提出という返金の条件を無
効とすることは民事的に可能と思われる(元々そうした条件を事前に知ら
せていない場合には、資料の提出が合意の内容ではないとして、無効を主
張できると思われる。また、仮に知らせていたとしても民法第 90 条で無効
としうる)。
(参考)
不当景品類及び不当表示防止法
第2条
この法律で「景品類」とは、顧客を誘引するための手段として、その方法が直接
的であるか間接的であるかを問わず、くじの方法によるかどうかを問わず、事業者が自
己の供給する商品又は役務の取引(不動産に関する取引を含む。以下同じ。)に附随して
相手方に提供する物品、金銭その他の経済上の利益であつて、公正取引委員会が指定す
るものをいう。
2
この法律で「表示」とは、顧客を誘引するための手段として、事業者が自己の供給す
る商品又は役務の内容又は取引条件その他これらの取引に関する事項について行なう広
告その他の表示であつて、公正取引委員会が指定するものをいう。
第4条
事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる標示
をしてはならない。
一
商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のもの
よりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と競争関係にある他
- 46 -
の事業者に係るものよりも著しく優良であると示すことにより、不当に顧客を誘引し、
公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二
商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費
者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認
められる表示
三
前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者
に誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害す
るおそれがあると認めて公正取引委員会が指定するもの
2
公正取引委員会は、前項第一号に該当する表示か否かを判断するため必要であると認
めるときは、当該表示をした事業者に対し、期間を定めて、当該表示の裏付けとなる合
理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。この場合において、当該事業者が
当該資料を提出しないときは、第六条第一項及び第七条の規定の適用については、当該
表示は同号に該当する表示とみなす。
不当景品類及び不当表示防止法第2条の規定により景品類及び表示を指定する件
(昭和37年6月30日 公正取引委員会告示第3号)
不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)第2条の規定により、景
品類及び表示を次のように指定する。
(中略)
2
法第2条第2項に規定する表示とは、顧客を誘引するための手段として、事業者が自
己の供給する商品又は役務の取引に関する事項について行う広告その他の表示であつて、
次に掲げるものをいう。
一 商品、容器又は包装による広告その他の表示及びこれらに添付した物による広告そ
の他の表示
二
見本、チラシ、パンフレット、説明書面その他これらに類似する物による広告その
他の表示ダイレクトメール、ファクシミリ等によるものを含む。)及び口頭による広告
その他の表示(電話によるものを含む。)
三
ポスター、看板(プラカード及び建物又は電車、自動車等に記載されたものを含む。)
、
ネオン・サイン、アドバルーン、その他これらに類似する物による広告及び陳列物又
は実演による広告
四
新聞紙、雑誌その他の出版物、放送(有線電気通信設備又は拡声機による放送を含
む。)、映写、演劇又は電光による広告
五
情報処理の用に供する機器による広告その他の表示(インターネット、パソコン通
- 47 -
信等によるものを含む。
)
特定商取引法
第12条
販売業者又は役務提供事業者は、通信販売をする場合の指定商品若しくは指定
権利の販売条件又は指定役務の提供条件について広告をするときは、当該商品の性能又
は当該権利若しくは当該役務の内容、当該商品の引渡し又は当該権利の移転後における
その引取り又はその返還についての特約その他の経済産業省令で定める事項について、
著しく事実に相違する表示をし、又は実際のものよりも著しく優良であり、若しくは有
利であると人を誤認させるような表示をしてはならない。
第12条の2
主務大臣は、前条に規定する表示に該当するか否かを判断するため必要が
あると認めるときは、当該表示をした販売業者又は役務提供事業者に対し、期間を定め
て、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。こ
の場合において、当該販売業者又は当該役務提供事業者が当該資料を提出しないときは、
第十四条及び第十五条第一項の規定の適用については、当該表示は、前条に規定する表
示に該当するものとみなす。
個人情報保護法
第15条
個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の目的(
以下「利用目的」という。)をできる限り特定しなければならない。
2
個人情報取扱事業者は、利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と相当の関
連性を有すると合理的に認められる範囲を超えて行ってはならない。
第16条
個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、前条の規定により
特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならない。
2
個人情報取扱事業者は、合併その他の事由により他の個人情報取扱事業者から事業を
承継することに伴って個人情報を取得した場合は、あらかじめ本人の同意を得ないで、
承継前における当該個人情報の利用目的の達成に必要な範囲を超えて、当該個人情報を
取り扱ってはならない。
3
前二項の規定は、次に掲げる場合については、適用しない。
一
法令に基づく場合
二
人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得
ることが困難であるとき。
三
公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、
本人の同意を得ることが困難であるとき。
四
国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行
することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当
- 48 -
該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
第17条
個人情報取扱事業者は、偽りその他不正の手段により個人情報を取得してはな
らない。
第18条
個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的
を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しな
ければならない。
2
個人情報取扱事業者は、前項の規定にかかわらず、本人との間で契約を締結すること
に伴って契約書その他の書面(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識
することができない方式で作られる記録を含む。以下この項において同じ。)に記載さ
れた当該本人の個人情報を取得する場合その他本人から直接書面に記載された当該本人
の個人情報を取得する場合は、あらかじめ、本人に対し、その利用目的を明示しなけれ
ばならない。ただし、人の生命、身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合は、
この限りでない。
3
個人情報取扱事業者は、利用目的を変更した場合は、変更された利用目的について、
本人に通知し、又は公表しなければならない。
4
前三項の規定は、次に掲げる場合については、適用しない。
一
利用目的を本人に通知し、又は公表することにより本人又は第三者の生命、身体、
財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
二
利用目的を本人に通知し、又は公表することにより当該個人情報取扱事業者の権利
又は正当な利益を害するおそれがある場合
三
国の機関又は地方公共団体が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必
要がある場合であって、利用目的を本人に通知し、又は公表することにより当該事務
の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
四
取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められる場合
第34条 主務大臣は、個人情報取扱事業者が第十六条から第十八条まで、第二十条か
ら第二十七条まで又は第三十条第二項の規定に違反した場合において個人の権利利益
を保護するため必要があると認めるときは、当該個人情報取扱事業者に対し、当該違反
行為の中止その他違反を是正するために必要な措置をとるべき旨を勧告することができ
る。
2
主務大臣は、前項の規定による勧告を受けた個人情報取扱事業者が正当な理由がな
くてその勧告に係る措置をとらなかった場合において個人の重大な権利利益の侵害が切
迫していると認めるときは、当該個人情報取扱事業者に対し、その勧告に係る措置をと
るべきことを命ずることができる。
3 主務大臣は、前二項の規定にかかわらず、個人情報取扱事業者が第十六条、第十七条、
第二十条から第二十二条まで又は第二十三条第一項の規定に違反した場合において個人
の重大な権利利益を害する事実があるため緊急に措置をとる必要があると認めるときは、
- 49 -
当該個人情報取扱事業者に対し、当該違反行為の中止その他違反を是正するために必要
な措置をとるべきことを命ずることができる。
第56条
第三十四条第二項又は第三項の規定による命令に違反した者は、六月以下の
懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
- 50 -
(2)IT関連の苦情相談事例の分析
1.架空請求・不当請求関連
(1)架空請求(裁判所の支払督促及び少額訴訟手続) ·················53
2.画面上の意思表示関連
(1)迷惑メール(契約の不成立、架空請求、迷惑メール防止法) ·······56
(2)メール、ホームページ等の画面上の意思表示が問題となって
いる事例(契約の成否、錯誤無効、電子消費者契約法、表示
画面の内容立証) ·············································60
3.詐欺関連
(1)フィッシング詐欺(個人情報窃盗、刑法上の詐欺、不法行為
に基づく損害賠償) ···········································62
(2)なりすまし(不法行為に基づく損害賠償、表見代理の類推適用) ···64
4.債務不履行関連
(1)電子商店街(サイバーモール)(注文外の商品(債務不履行)、
通信販売の規制) ·············································66
5.ネット上の勧誘方法関連
(1)ネット上の勧誘(広告の不実記載、契約条件の表示の問題、
電子消費者契約法) ···········································70
(2)ネット上の勧誘(情報提供義務、不招請勧誘、適合性原則) ·······73
(3)ネット上の内職商法(消費者契約の該当性、不実告知) ···········77
6.その他の勧誘方法の問題事例
(1)プロパイダー契約関連(モデムの送り付け、プロバイダ契約
の成否、不利益事実の不告知) ·································78
7.契約条項関連
(1)パソコン等のソフトウェア関連(免責約款の問題) ···············79
(2)インターネットオークション関連(落札者と出品者の関係:
詐欺、落札者とサイト運営者の関係:「補償規定」の意味、
- 51 -
オークション運営者の注意義務違反) ···························81
(3)偽造キャッシュカード、偽造クレジットカード関連(消費者
契約法第8条、第10条の適用) ·······························87
8.民法、契約法以外の法令関連
(1)ネット上のマルチ・マルチまがい関連(特定商取引法の適用) ·····90
9.準拠法
(1)準拠法をめぐる事例(法例の適用) ·····························92
- 52 -
1.架空請求・不当請求関連
(1)架空請求
(件名)
商品の代金未払いに対し、連絡せよとの葉書きが届いた。身に覚えはな
いが、法律事務所からであり不安である。
(相談概要)
通信販売で購入した商品の代金が未納であると通知してきた。最近購入
した化粧品はクレジットカードで決済しており、未納になるはずはないが、
弁護士の名前が明記されていて心配である。
【問題点】
① 代金未払いの争いについて
二重請求の場合、クレジットカードで決済されていることが確認できる書
類(カード引き落としの際の領収書、カード会社からのステイトメント等)
があれば、架空請求者に対して対抗が可能と思われる。
他方、通信販売で購入した商品とは全く別の架空請求の場合、支払う必要
はないが、裁判所の支払督促や少額訴訟手続の場合には放置せずに、対応す
る必要がある。
本件の場合、弁護士の名前が記載されているとのことであるが、裁判所の
支払督促や少額訴訟手続とは異なるため、架空請求の事業者に連絡を取った
りしない方がよい(更に個人情報等を捕捉される可能性があるため)。
②
架空請求の事業者への対応
明確な架空請求であれば、警察に被害届を出したり、特定の事業者の被害
が多いのであれば一括して告訴するなどの対応が考えられる。しかしながら、
悪質な事業者は、次々と事業者名を変更したり、架空の住所を使っているケ
ースがあり、実態がつかみにくい。
(参考)裁判所の支払督促及び少額訴訟手続の概要について(法務省民事局HPより)
1
督促手続の概要
- 53 -
督促手続とは,債権者からの申立てに基づいて,原則として,債務者の住所のある地
域の簡易裁判所の裁判所書記官が,債務者に対して金銭等の支払を命じる制度です(民
事訴訟法第382条以下)。
この督促手続制度の特徴としては,
ア
裁判所書記官は,債務者の言い分を聞かないで金銭等の支払を命じる「支払督促」
を発することとされています(同法第386条第1項)。
イ
債務者は,支払督促又は仮執行宣言を付した支払督促の送達を受けた日から2週
間以内に,その支払督促を発した裁判所書記官の所属する簡易裁判所に「督促異議
の申立て」をすることができます(同法第386条第2項,第391条第1項)
。
仮執行宣言を付した支払督促について督促異議の申立てがない場合には,その支
払督促は,確定判決と同一の効力を有するものとされます(同法第396条)。債権
者は,
「仮執行の宣言が付された支払督促」又は「確定判決と同一の効力を有するも
のとされた支払督促」に基づいて強制執行の申立てをすることができます。
ウ
ただし,債務者が所定の期間内に「督促異議の申立て」をすると,通常の訴訟手
続に移行し,その手続の中で,裁判官が改めて債権者の請求が認められるかどうか
を審理することになります(同法第395条)
。
2
少額訴訟の概要
少額訴訟手続とは,60万円以下の金銭の支払を求める場合に限って利用できる,簡
易裁判所における特別の訴訟手続です(民事訴訟法第368条第1項)。
この制度は,簡易迅速に紛争を処理することを目的として設けられた制度ですので,
通常の訴訟手続とは異なる点があります。例えば,
ア
裁判所は,原則として,1回の期日で審理を終えて,即日,判決をします(同法
第370条第1項,第374条第1項),
イ
訴えられた人(被告)は,最初の期日で自分の言い分を主張するまでの間,少額
訴訟手続ではなく,通常の訴訟手続で審理するよう,裁判所に求めることができま
す(同法第373条第1項)。
ウ
少額訴訟手続によって裁判所がした判決に対して不服がある人は,判決又は判決
の調書の送達を受けてから2週間以内に,裁判所に対して「異議」を申し立てるこ
とができます(同法第378条第1項)。この「異議」があったときは,裁判所は,
通常の訴訟手続によって,引き続き原告の請求について審理を行い,判決をします
が(同法第379条第1項),この判決に対しては控訴(この場合は地方裁判所に対
する不服申立て)をすることができません(同法第377条)。
※ 注意点
少額訴訟手続においても,通常の訴訟手続においても当てはまることですが,ア.被
- 54 -
告が最初の口頭弁論期日に出頭せず,かつ,イ.訴えた人(原告)の主張を争う内容の
書面も提出しない場合には,被告は,原告の言い分を認めたものとみなされ(同法第1
59条第3項本文,第1項−擬制自白の制度といいます。),裁判所は,原告の言い分ど
おりの判決をすることができます。
- 55 -
2.画面上の意思表示関連
(1)迷惑メール
(件名)
携帯電話会社のお知らせを騙るメールを開け、URLをクリックしたら
アダルトサイトに自動接続となった。
(相談概要)
携帯電話会社のお知らせが来たので開いた。バージョンアップなどの情
報かと思ったが、いきなり画像が出て、登録したことになった。入会金・
利用金合計6万6000円を3日以内に支払えとのことで、支払わなけれ
ばならないのか。個人情報を知られてしまっているのかもと不安である。
【問題点】
① 契約の成立について
契約は申込と承諾の意思表示の合致によって成立する。メールでどのよう
な契約締結の誘引がなされたのかはっきりしないが、単にURLをクリック
したのみの本件では、意思表示の合致は認められず、契約は成立しない。
② 入会金・利用金の支払いについて
本件では、契約は成立しておらず、債務自体が存在しない。したがって、
債務としての入会金・利用金を支払う必要はなく、債務不履行責任を問われ
ることはない。支払うとさらに追加して請求される可能性もあり、メールア
ドレスを変更することも有効な防御手段である。
③ 迷惑メール防止法について
平成14年7月1日から施行されている迷惑メール防止法(改正特定電子
メールの送信の適正化等に関する法律及び改正特定商取引法)では、それぞ
れ以下のとおり定められている。
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律では、迷惑メールについて、
一定の表示義務を定めるとともに、オプトアウト(送信拒否者に対する特定
電子メールの再送信の禁止)を採用することを義務づけ、さらに架空電子メ
ールアドレスにあてた電子メールの送信を禁止している。
- 56 -
特定商取引法では、通信販売等に関する規制として、件名欄への「未承諾
広告※」の表示義務、電子メール本文最前部への事業者情報の表示義務が追
加された。また、広告メールの受け取りを希望しない旨の意思を表示した人
に対し、販売業者等が再度広告メールを送信することを禁止するなどのオプ
トアウト(再送信禁止義務)を採用した。しかし、販売業者等に対して広告
メールの受け取りを拒否する旨のメールを送ったために、逆にメールアドレ
スが先方に知られてしまい、さらに多くの広告メールを受け取ってしまう被
害例もあり、必ずしも効果をあげていないのではという指摘もある。
(参考)
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律
第3条
送信者は、特定電子メールの送信に当たっては、総務省令で定めるところにより、
その受信をする者が使用する通信端末機器の映像面に次の事項が正しく表示されるよう
にしなければならない。
一
特定電子メールである旨
二
当該送信者の氏名又は名称及び住所
三
当該特定電子メールの送信に用いた電子メールアドレス
四
次条の通知を受けるための当該送信者の電子メールアドレス
五 その他総務省令で定める事項
第4条
送信者は、その送信をした特定電子メールの受信をした者であって、総務省令で
定めるところにより特定電子メールの送信をしないように求める旨(一定の事項に係る
特定電子メールの送信をしないように求める場合にあっては、その旨)を当該送信者に
対して通知したものに対し、これに反して、特定電子メールの送信をしてはならない。
第5条
送信者は、自己又は他人の営業につき広告又は宣伝を行うための手段として電子
メールの送信をするときは、電子メールアドレスとして利用することが可能な符号を作
成する機能を有するプログラム(電子計算機に対する指令であって一の結果を得ること
ができるように組み合わされたものをいい、総務省令で定める方法により当該符号を作
成するものに限る。)を用いて作成した架空電子メールアドレス(符号であってこれを電
子メールアドレスとして利用する者がないものをいう。第十条及び第十六条第一項にお
いて同じ。)をその受信をする者の電子メールアドレスとしてはならない。
第6条
総務大臣は、送信者が一時に多数の者に対してする特定電子メールの送信その他
の電子メールの送信につき前三条の規定を遵守していないと認める場合において、電子
メールの送受信上の支障を防止するため必要があると認めるときは、当該送信者に対し、
- 57 -
当該規定が遵守されることを確保するため必要な措置をとるべきことを命ずることがで
きる。
第18条
第6条の規定による命令に違反した者は、五十万円以下の罰金に処する。
特定商取引法
第11条
2
前項各号に掲げる事項のほか、販売業者又は役務提供事業者は、通信販売をする場合
の指定商品若しくは指定権利の販売条件又は指定役務の提供条件について電磁的方法
(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であつて経
済産業省令で定めるものをいう。以下同じ。)により広告をするとき(その相手方の求め
に応じて広告をするとき、その他の経済産業省令で定めるときを除く。
)は、経済産業省
令で定めるところにより、当該広告に、その相手方が当該広告に係る販売業者又は役務
提供事業者から電磁的方法による広告の提供を受けることを希望しない旨の意思を表示
するための方法を表示しなければならない。
第12条
販売業者又は役務提供事業者は、通信販売をする場合の指定商品若しくは指定
権利の販売条件又は指定役務の提供条件について広告をするときは、当該商品の性能又
は当該権利若しくは当該役務の内容、当該商品の引渡し又は当該権利の移転後における
その引取り又はその返還についての特約その他の経済産業省令で定める事項について、
著しく事実に相違する表示をし、又は実際のものよりも著しく優良であり、若しくは有
利であると人を誤認させるような表示をしてはならない。
第12条の2
販売業者又は役務提供事業者は、通信販売をする場合の指定商品若しくは
指定権利の販売条件又は指定役務の提供条件について電磁的方法により広告をする場合
において、その相手方から第十一条第二項の規定により電磁的方法による広告の提供を
受けることを希望しない旨の意思の表示を受けているときは、その者に対し、電磁的方
法による広告の提供を行つてはならない。
第13条
販売業者又は役務提供事業者は、指定商品若しくは指定権利又は指定役務につ
き売買契約又は役務提供契約の申込みをした者から当該商品の引渡し若しくは当該権利
の移転又は当該役務の提供に先立つて当該商品若しくは当該権利の代金又は当該役務の
対価の全部又は一部を受領することとする通信販売をする場合において、郵便等により
当該商品若しくは当該権利又は当該役務につき売買契約又は役務提供契約の申込みを受
け、かつ、当該商品若しくは当該権利の代金又は当該役務の対価の全部又は一部を受領
したときは、遅滞なく、経済産業省令で定めるところにより、その申込みを承諾する旨
- 58 -
又は承諾しない旨(その受領前にその申込みを承諾する旨又は承諾しない旨をその申込
みをした者に通知している場合には、その旨)その他の経済産業省令で定める事項をそ
の者に書面により通知しなければならない。ただし、当該商品若しくは当該権利の代金
又は当該役務の対価の全部又は一部を受領した後遅滞なく当該商品を送付し、若しくは
当該権利を移転し、又は当該役務を提供したときは、この限りでない。
2
販売業者又は役務提供事業者は、前項本文の規定による書面による通知に代えて、政
令で定めるところにより、当該申込みをした者の承諾を得て、当該通知すべき事項を電
磁的方法その他の経済産業省令で定める方法により提供することができる。この場合に
おいて、当該販売業者又は役務提供事業者は、当該書面による通知をしたものとみなす。
第15条
主務大臣は、販売業者若しくは役務提供事業者が第十一条、第十二条、第十二
条の三若しくは第十三条第一項の規定に違反した場合において通信販売に係る取引の公
正及び購入者若しくは役務の提供を受ける者の利益が著しく害されるおそれがあると認
めるとき、又は販売業者若しくは役務提供事業者が前条の規定による指示に従わないと
きは、その販売業者又は役務提供事業者に対し、一年以内の期間を限り、通信販売に関
する業務の全部又は一部を停止すべきことを命ずることができる。
2
主務大臣は、前項の規定による命令をしたときは、その旨を公表しなければならない。
- 59 -
(2)メール、ホームページ等の画面上の意思表示が問題となって
いる事例
(件名)
携帯電話の操作を誤ってアダルトサイトを聞いてしまったが、後で高額
な料金の規定があると判った。どうすればよいか。
(相談概要)
インターネットを利用中、リンクしたアダルトサイトに入ってしまい、
電話番号表示と「聞いてみますか」にノーを押すつもりがイエスを押して
しまい、Hな声を聞いてしまった。元のサイトではパレット料金だけと表
示があったがこのサイトを後でみると、1 回電話すると自動登録、聞き放題
で月額 1 万 9000 円と利用規定に書かれていた。
【問題点】
① 契約の成否及び錯誤無効について
「聞いてみますか」との画面表示に「イエス」を押しており、客観的には意
思表示の合致が認められるため、契約は成立しているものと考えられる。
しかし、
「ノーを押すつもりがイエスを押してしま」っており、内心と表示
に不一致が認められるので、意思表示に錯誤(民法第95条)があったもの
として無効を主張することが考えられる。表意者に重過失があった場合にお
ける無効の主張の制限(同条ただし書)については、「電子消費者契約及び
電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」第3条により、消費者によ
る申込みの意思表示について確認を求める措置が講じられていない限り、民
法第95条ただし書は適用されない。
なお、一般に表意者が錯誤に陥っていたことの立証は困難であり、本件で
も消費者が「ノーを押すつもり」であったことの立証は困難と考えられる。
翻って、本件のような携帯電話やインターネットを利用した取引において
は、何をもって契約が成立したとするかにつき何らかの手当てが必要と考
えられる。
② 料金に関する利用規定について
契約の成立が認められ、かつ、錯誤無効の主張が認められないとしても、
- 60 -
消費者が支払わなければならない利用料金は当初の契約内容として規定
されていたところに限られる。
本件では、
「元のサイトではパレット料金だけとの表示だったのが、後で
みると自動登録及び聞き放題の月額料金が規定されていた。」とあるが、
事業者が事後的にサイトの掲載内容を変更して料金を設定している可能
性がある。この場合の請求は法律上の根拠がない。
なお、インターネットを利用した取引においては、消費者が料金規定の
画面が変更されているかどうか確認することは困難であるが、事業者側で
は画面の更新履歴を把握している筈なので、契約内容に関し争いが生じた
場合においては事業者側が積極的に当初の表示画面を立証するような方
策など消費者の証明負担の軽減策について検討する必要がある。
(参考)
電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律
第3条
民法第九十五条ただし書の規定は、消費者が行う電子消費者契約の申込み又はそ
の承諾の意思表示について、その電子消費者契約の要素に錯誤があった場合であって、
当該錯誤が次のいずれかに該当するときは、適用しない。ただし、当該電子消費者契約
の相手方である事業者(その委託を受けた者を含む。以下同じ。)が、当該申込み又は
その承諾の意思表示に際して、電磁的方法によりその映像面を介して、その消費者の申
込み若しくはその承諾の意思表示を行う意思の有無について確認を求める措置を講じた
場合又はその消費者から当該事業者に対して当該措置を講ずる必要がない旨の意思の表
明があった場合は、この限りでない。
一
消費者がその使用する電子計算機を用いて送信した時に当該事業者との間で電子
消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示を行う意思がなかったとき。
二
消費者がその使用する電子計算機を用いて送信した時に当該電子消費者契約の申
込み又はその承諾の意思表示と異なる内容の意思表示を行う意思があったとき。
- 61 -
3.詐欺関連
(1)フィッシング詐欺
(件名)
偽のEメールで個人情報をだまし取られクレジットカードを悪用されて
高額な被害を受けた。対処法を知りたい。
(相談概要)
プロバイダから料金引落し手続きの更新としてEメールが来たため住
所、氏名、クレジットカード番号等を求められた。情報を記入して返送し
た。2ヶ月後に友人からフィッシング詐欺を聞いてカードの利用を停止し
た。しかし最近カード会社から50万円を超えるインターネット通販によ
るショッピング代金の請求を受けた。
【問題点】
① 個人情報の窃盗
刑法では、窃盗罪の対象は「財物」とされている(「財物」については、物
理的な管理可能性が必要となる)。
不正アクセス禁止法では、
「不正アクセス」とは、他人のID、パスワード
等を無断で入力して、アクセス制御機能を侵害する行為を処罰するものであ
ることから、フィッシング詐欺への対応は困難である。
② 詐欺
クレジットカードを悪用している者は、インターネット通販により人を欺
いて商品を入手していることから、刑法第246条第1項に違反している。
また、被害を受けた関係者(クレジットカード会社、カード所持者)は、
カード悪用者に対して不法行為に基づく損害賠償請求が可能である。
(参考)
刑法
第235条
他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役に処する。
第246条
人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2
前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と
同様とする。
- 62 -
不正アクセス行為の禁止等に関する法律
第3条
何人も、不正アクセス行為をしてはならない。
2 前項に規定する不正アクセス行為とは、次の各号の一に該当する行為をいう。
一
アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制
御機能に係る他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ、当該アクセ
ス制御機能により制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス
制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者又は当該識別
符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く。)
二
アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス
制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報(識別符号であるものを除
く。)又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ、その制限されている特定
利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者が
するもの及び当該アクセス管理者の承諾を得てするものを除く。次号において同じ。)
三
電気通信回線を介して接続された他の特定電子計算機が有するアクセス制御機能
によりその特定利用を制限されている特定電子計算機に電気通信回線を通じてその
制限を免れることができる情報又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ、
その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為
- 63 -
(2)「なりすまし」
(件名)
インターネットオークションで、自分になりすまして落札した人がいて、
自分に落札のメールが次々と来る。
(相談概要)
インターネットオークションでパソコンを落札し、入手したところあま
りに事前の説明と異なり悪かったので、相手に返金を求めたところ、もめ
事になった。それ以来、自分のIDを使ってペンダント、ライター腕時計
など、次々と落札する人がいて、自分に「落札されたので、入金を」との
メールがくる。犯人はパソコンの売手だと思う。
【問題点】
① なりすまされた者及びなりすました者の責任
なりすまされた者は、自ら落札していない以上、落札代金を支払うべき義
務を負わないのが原則であり、逆に、なりすまされたことにより何らかの損
害を被っているのであれば、なりすました者に対し不法行為に基づく損害賠
償請求が可能である。また、なりすました者は、オークション出品者との関
係において、不法行為に基づく損害賠償義務を負うほか、ペンダント等の財
物を詐取したものとして、詐欺罪(刑法第246条第1項)が成立しうるも
のと考えられる。
もっとも、なりすまされた者がオークション出品者との関係で責任を負う
例外的な場合として、表見代理(民法第109条、第110条、第112条)
や名板貸し(商法第23条)の類推適用の可能性や不法行為(民法第709
条)の成立が一応考えられる。しかしながら、これらの規定が類推適用され
たり、不法行為責任が認められるためには、なりすまされた者からなりすま
した者に対し取引に関する何らかの権限を与え、なりすました者が権限外の
行為を繰り返し行っていたのを知りながら放置していたなど、なりすまされ
た者が取引を行っているかのごとき外観が存在していることに帰責性が認
められ、かつ、相手方であるオークション出品者が善意・無過失であること
が必要と考えられ、本件でもこのような事情が認められない限り、表見代理
に関する規定が類推適用されることはないものと考えられる。
- 64 -
(参考)
代理人が直接本人の名で権限外の行為を行い、その相手方がその行為を本人自身の行為
と信じた場合について基本代理権の存在を認定したうえで、民法第110条の規定の類推
適用を認めた判例(最判昭和44年12月19日民集23巻12号2539頁)
。
「代理人が本人の名において権限外の行為をした場合において、相手方がその行為を本人
自身の行為と信じたときは、代理人の代理権を信じたものではないが、その信頼が取引上
保護に値する点においては、代理人の代理権限を信頼した場合と異なるところではないか
ら、本人自身の行為であると信じたことについて正当な理由がある場合にかぎり、民法1
10条の規定を類推適用して、本人がその責に任ずるものと解するのが相当である。」
- 65 -
4.債務不履行関連
(1)電子商店街(サイバーモール)関連
(件名)
サイバーモールの店の画面で有名産地の牛肉名が書かれていたので注文
したところ別産地の牛肉が届き不満。
(相談概要)
2週間程前、知人への贈答用に注文した。商品説明画面の商品見出しは
有名産地の牛肉名となっていた。説明文でも同ブランド肉の定義が書かれ
ている。知人からの御礼の電話があり、別産地産証明書が添付された牛肉
が届いた事を知った。有名産地産、牛肉を認定する団体に確認し、明らか
にブランド牛肉でない事が判明。対処方法を知りたい。
【問題点】
① 債務不履行責任について
商品説明画面に基づき「有名産地の牛肉」を注文したのであれば、店側の
債務の内容は「有名産地の牛肉」を送付することである。「別産地の牛肉」
を送付したとしても債務を履行したことにはならず、消費者としては、債務
不履行に基づく損害賠償の請求あるいは契約の解除が可能と考えられる。こ
の場合の損害としては、当該「有名産地の牛肉」と「別産地の牛肉」との客
観的な価値の差額が考えられる。
なお、いわゆるサイバーモールに関しては、売主のほか、プロバイダー、
コンテンツ提供者、モール運営者などの関与者が多数存在し、損害賠償等を
請求する相手方を把握しにくいという問題がある。
② クーリング・オフの可否について
上記の債務不履行責任の問題とは別に、本件売買は特定商取引法上の「通
信販売」に該当するものと考えられるが、目的物の牛肉は同法施行令別表
第一で定められている「指定商品」には該当しないし、また、通信販売に
関してはクーリング・オフの規定が設けられていないことから、クーリン
グ・オフを主張することはできない。
しかしながら、インターネットを利用したいわゆるオンラインショッピン
- 66 -
グにおいては、簡単な操作で気軽に商品を選ぶことができることのほか、
自室などの閉じられた空間において消費者が一人だけで相手方とも会話を
せず取引を行うことが一般的であり、成熟した意思の形成が十分確保され
ているとは必ずしも言えないため、立法論としては、クーリング・オフ規
定を設けること等が検討されるべきである。
(参考)
特定商取引に関する法律施行令
別表第一
一
(第三条関係)
動物及び植物の加工品(一般の飲食の用に供されないものに限る。
)であつて、人
が摂取するもの(医薬品(薬事法(昭和三十五年法律第百四十五号)第二条第一項
の医薬品をいう。以下同じ。)を除く。)
二
犬及び猫並びに熱帯魚その他の観賞用動物
三
盆栽、鉢植えの草花その他の観賞用植物(切花及び切枝並びに種苗を除く。
)
四
障子、雨戸、門扉その他の建具
五
手編み毛糸及び手芸糸
六
不織布及び幅が十三センチメートル以上の織物
七
真珠並びに貴石及び半貴石
八
金、銀、白金その他の貴金属
九
家庭用石油タンク並びにその部品及び附属品
十
太陽光発電装置その他の発電装置
十一
ペンチ、ドライバーその他の作業工具及び電気ドリル、電気のこぎりその他の
電動工具
十二
家庭用ミシン及び手編み機械
十三
ぜんまい式のタイマー、家庭用ばね式指示はかり及び血圧計
十四
時計
十五
望遠鏡、双眼鏡及び生物顕微鏡
十六
写真機械器具
十七
映画機械器具及び映画用フィルム(八ミリ用のものに限る。)
十八
複写機及びワードプロセッサー
十九
乗車用ヘルメットその他安全帽子、繊維製の避難はしご及び避難ロープ並びに
消火器及び消火器用消火薬剤
二十
二十一
火災警報器、ガス漏れ警報器、防犯警報器その他の警報装置
はさみ、ナイフ、包丁その他の利器及びのみ、かんな、のこぎりその他の工
匠具
- 67 -
二十二
ラジオ受信機、テレビジョン受信機、電気冷蔵庫、エアコンディショナーそ
の他の家庭用電気機械器具、照明器具、漏電遮断器及び電圧調整器
二十三
電話器、インターホン、ファクシミリ装置、携帯用非常無線装置及びアマチ
ュア無線用機器
二十四
超音波を用いてねずみその他の有害動物を駆除する装置
二十五
電子式卓上計算機並びに電子計算機並びにその部品及び附属品
二十六
乗用自動車及び自動二輪車(原動機付自転車を含む。)並びにこれらの部品及
び附属品
二十七
自転車並びにその部品及び附属品
二十八
ショッピングカート及び歩行補助車
二十九
れんが、かわら及びコンクリートブロック並びに屋根用のパネル、壁用のパ
ネルその他の建築用パネル
三十
眼鏡並びにその部品及び附属品並びに補聴器
三十一
家庭用の医療用吸入器、電気治療器、バイブレーター、指圧代用器、温きゆ
う器、磁気治療器、医療用物質生成器及び近視眼矯正器
三十二
コンドーム、生理用品及び家庭用の医療用洗浄器
三十三
防虫剤、殺虫剤、防臭剤及び脱臭剤(医薬品を除く。)並びにかび防止剤及び
防湿剤
三十四
化粧品、毛髪用剤及び石けん(医薬品を除く。)、浴用剤、合成洗剤、洗浄剤、
つや出し剤、ワックス、靴クリーム並びに歯ブラシ
三十五
衣服
三十六
ネクタイ、マフラー、ハンドバック、かばん、傘、つえ、サングラス(視力
補正用のものを除く。)その他の身の回り品、指輪、ネックレス、カフスボタン
その他の装身具、喫煙具及び化粧用具
三十七
履物
三十八
床敷物、カーテン、寝具、テーブル掛け、タオルその他の家庭用繊維製品及
び壁紙
三十九
家具及びついたて、びようぶ、傘立て、金庫、ロッカーその他の装備品並び
に家庭用洗濯用具、屋内装飾品その他の住生活用品
四十
住宅に附属して屋外に設置するバルコニー、車庫、物置その他これらに類する
簡易なプレハブ式の工作物の部材
四十一
ストーブ、温風機その他の暖房用具、レンジ、天火、こんろその他の料理用
具及び湯沸器(電気加熱式のものを除く。)、太陽熱利用冷温熱装置並びにバー
ナーであつて除草に用いることができるもの
四十二
浴槽、台所流し、便器、浄化槽、焼却炉その他の衛生用の器具又は設備並び
にこれらの部品及び附属品
- 68 -
四十三
融雪機その他の家庭用の融雪設備
四十四
なべ、かま、湯沸かしその他の台所用具及び食卓用ナイフ、食器、魔法瓶そ
の他の食卓用具
四十五
囲碁用具、将棋用具その他の室内娯楽用具
四十六
おもちや及び人形
四十七
釣漁具、テント及び運動用具
四十八
滑り台、ぶらんこ、鉄棒及び子供用車両
四十九
新聞紙(株式会社又は有限会社の発行するものに限る。)、雑誌、書籍及び地
五十
五十一
地球儀、写真(印刷したものを含む。)並びに書画及び版画の複製品
磁気記録媒体並びにレコードプレーヤー用レコード及び磁気的方法又は光学
的方法により音、影像又はプログラムを記録した物
五十二
シャープペンシル、万年筆、ボールペン、インクスタンド、定規その他これ
らに類する事務用品、印章及び印肉、アルバム並びに絵画用品
五十三
楽器
五十四
かつら
五十五
神棚、仏壇及び仏具並びに祭壇及び祭具
五十六
砂利及び庭石、墓石その他の石材製品
五十七
絵画、彫刻その他の美術工芸品及びメダルその他の収集品
- 69 -
5.ネット上の勧誘方法関連
(1)ネット上の勧誘
(件名)
夫が着メロ取り放題との広告メールを見て申込んだ。無料と表示されて
いたにもかかわらず料金を請求された。支払いたくない。
(相談概要)
24時間取り放題との広告メールを開封したところ無料との表示のそば
に登録ボタンがあった。電話番号とアドレスを入力して登録したが着メロ
のダウンロードはできなかった。翌日料金を請求するメールが来たため画
面を再確認したところ登録ボタンの下の方に規約があり24時間以内に退
会しない場合は料金が発生すると書いてあった。
【問題点】
① 広告の不実記載
「無料」との表示が不実であったとすれば、広告が特定の消費者に向けられ
たメールであった場合には、消費者契約法上の「勧誘」に該当し、第4条第
1項第1号の不実告知に該当する可能性がある。
「無料」という利益となる旨を告げ、「24時間以内に退会しない場合は料
金が発生する」という不利益事実を告げない行為については、第4条第2項
の不利益事実の不告知に該当する可能性もある。
なお、景品表示法第4条第1項に該当する場合には、排除命令等の措置を
受け得る場合がある。
(本事例の場合、登録してすぐにはダウンロードできないようにシステム的
に細工されていた可能性もあり、この場合には、詐欺に該当する余地もあ
る。)
② 契約条件の表示の問題
登録ボタンの下の方にスクロールしなければ、契約条件を画面で見るこ
とができないようなシステム設計は、消費者を誤認させるものであること
から、適正化のための何らかのルール化が考えられないか。例えば、少な
くとも料金などの要部だけは表示させ、それを見なければ契約できないよ
うにすることも一案である。
- 70 -
(なお、電子消費者契約法においては、消費者が当該申込み等とは異なる内
容の申込み等を行う内心的効果意思を有した場合、民法第95条の錯誤無
効を主張する際にただし書(「表意者に重大な過失があったときは、表意者
は、自らその無効を主張することができない」)が適用されないこととなっ
ている。)
(参考)
景品表示法
第4条
事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示
をしてはならない。
一
商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のもの
よりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と競争関係にある他
の事業者に係るものよりも著しく優良であると示すことにより、不当に顧客を誘引し、
公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二
商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費
者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認
められる表示
三
前2号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者
に誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害す
るおそれがあると認めて公正取引委員会が指定するもの
2
公正取引委員会は、前項第1号に該当する表示か否かを判断するため必要があると認
めるときは、当該表示をした事業者に対し、期間を定めて、当該表示の裏付けとなる合
理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。この場合において、当該事業者が
当該資料を提出しないときは、第6条第1項及び第7条の規定の適用については、当該
表示は同号に該当する表示とみなす。
第6条
公正取引委員会は、第3条の規定による制限若しくは禁止又は第4条第1項の規
定に違反する行為があるときは、当該事業者に対し、その行為の差止め若しくはその行
為が再び行れることを防止するために必要な事項又はこれらの実施に関連する公示その
他必要な事項を命ずることができる。その命令は、当該違反行為が既になくなつている
場合においても、することができる。
2
前項の規定による命令(以下、「排除命令」という。)は、公正取引委員会の認定した
事実及びこれに対する法令の適用を記載した排除命令書の謄本を送達して行う。
3
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第69条の3から第69条の5まで
の規定は、前項の送達について準用する
- 71 -
電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律
第3条
民法第95条ただし書の規定は、消費者が行う電子消費者契約の申込み又はその
承諾の意思表示について、その電子消費者契約の要素に錯誤があった場合であって、当
該錯誤が次のいずれかに該当するときは、適用しない。ただし、当該電子消費者契約の
相手方である事業者(その委託を受けた者を含む。以下同じ。)が、当該申込み又はそ
の承諾の意思表示に際して、電磁的方法によりその映像面を介して、その消費者の申込
み若しくはその承諾の意思表示を行う意思の有無について確認を求める措置を講じた
場合又はその消費者から当該事業者に対して当該措置を講ずる必要がない旨の意思の
表明があった場合は、この限りでない。
一
消費者がその使用する電子計算機を用いて送信した時に当該事業者との間で電子
消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示を行う意思がなかったとき。
二
消費者がその使用する電子計算機を用いて送信した時に当該電子消費者契約の申込
み又はその承諾の意思表示と異なる内容の意思表示を行う意思があったとき。
- 72 -
(2)ネット上の勧誘
(件名)
電話で外国為替証拠金取引を勧められドルを購入した。その後ドル安に
なり、証拠金のほとんどが帰らない。
(相談概要)
携帯電話にメールがあり、その後パンフレットが送付されてきた。外国
為替証拠金取引を勧められ、内容についてよく理解できなかったが10万
円の取引証拠金を払ってドルを購入した。その後連絡がなくなったが3ヶ
月後に追証を求められた。断ったところ売買報告書が送付され、損益が9
0115円になり、わずかしかお金がもどらないことがわかった。
【問題点】
① 金融商品販売法違反の可能性について
金融商品販売法第3条は、金融商品販売業者に対し、次のような金融商品
の有するリスク等に係る重要事項の説明を義務付けている。
(a)元本欠損が生ずるおそれがある旨及び元本欠損を生ずる次の要因
・金利、通貨の価格、有価証券市場における相場その他の指標に係る変動
・金融商品販売業者等の業務又は財産の状況の変化
・その他政令で定める事由
(b)権利行使期間の制限又は解約期間の制限
金融商品販売法第4条は、説明義務違反に対する損害賠償責任を定めて
おり、 金融商品販売業者が顧客に重要事項を説明しなかったときは、損
害賠償責任を負うものとし、元本欠損額をその損害額と推定する。
本件においては、重要事項の説明がなされていない可能性があり、その
場合は金融商品販売法違反により元本額10万円の回復がなされると考
えられる。
(参考)
金融商品販売法
第3条
金融商品販売業者等は、金融商品の販売等を業として行おうとするときは、当該
金融商品の販売等に係る金融商品の販売が行われるまでの間に、顧客に対し、次に掲げ
る事項(以下「重要事項」という。
)について説明をしなければならない。
- 73 -
一
当該金融商品の販売について金利、通貨の価格、有価証券市場における相場その他
の指標に係る変動を直接の原因として元本欠損が生ずるおそれがあるときは、その旨
及び当該指標
二
当該金融商品の販売について当該金融商品の販売を行う者その他の者の業務又は
財産の状況の変化を直接の原因として元本欠損が生ずるおそれがあるときは、その旨
及び当該者
三
前二号に掲げるもののほか、当該金融商品の販売について顧客の判断に影響を及ぼ
すこととなる重要なものとして政令で定める事由を直接の原因として元本欠損が生ず
るおそれがあるときは、その旨及び当該事由
四
当該金融商品の販売の対象である権利を行使することができる期間の制限又は当該
金融商品の販売に係る契約の解除をすることができる期間の制限があるときは、その
旨
2
前項第一号から第三号までの「元本欠損が生ずるおそれ」とは、当該金融商品の販売
が行われることにより顧客の支払うこととなる金銭の合計額(当該金融商品の販売が行
われることにより当該顧客の譲渡することとなる金銭以外の物又は権利であって政令で
定めるもの(以下この項及び第五条第二項において「金銭相当物」という。)がある場合
にあっては、当該合計額に当該金銭相当物の市場価額(市場価額がないときは、処分推
定価額)の合計額を加えた額)が、当該金融商品の販売により当該顧客(当該金融商品
の販売により当該顧客の定めるところにより金銭又は金銭以外の物若しくは権利を取得
することとなる者がある場合にあっては、当該者を含む。以下この項において「顧客等」
という。)の取得することとなる金銭の合計額(当該金融商品の販売により当該顧客等の
取得することとなる金銭以外の物又は権利がある場合にあっては、当該合計額に当該金
銭以外の物又は権利の市場価額(市場価額がないときは、処分推定価額)の合計額を加
えた額)を上回ることとなるおそれがあることをいう。
3
一の金融商品の販売について二以上の金融商品販売業者等が第一項の規定により顧客
に対し重要事項について説明をしなければならない場合において、いずれか一の金融商
品販売業者等が当該重要事項について説明をしたときは、他の金融商品販売業者等は、
同項の規定にかかわらず、当該重要事項について説明をすることを要しない。ただし、
当該他の金融商品販売業者等が政令で定める者である場合は、この限りでない。
4
第一項の規定は、次に掲げる場合には、適用しない。
一
顧客が、金融商品の販売等に関する専門的知識及び経験を有する者として政令で定
める者(第八条第一項において「特定顧客」という。)である場合
二
第4条
重要事項について説明を要しない旨の顧客の意思の表明があった場合
金融商品販売業者等は、顧客に対し前条の規定により重要事項について説明をし
なければならない場合において、当該重要事項について説明をしなかったときは、これ
によって生じた当該顧客の損害を賠償する責めに任ずる。
- 74 -
なお、外国為替証拠金取引は、一般には約定元本の一定率の証拠金を取扱業者に預託
し、差金決済(現物の受渡しを行わず反対売買による差額の授受により決済を行うもの)
による外国為替の売買を行う取引とされるが、証券会社が取り扱う場合の取引の実態が、
証券取引法等に規定する金融等デリバティブ取引の一つである「直物為替先渡取引」に
該当すると考えられていた。証券会社は同法の規定により兼業業務として当該取引を行
うことができるが、金融商品販売法は、従来、こうした業法(銀行法や証券取引法等の
ように業者に対する許認可、監督等を規定している法律)の規定により業務として行う
ことができる金融等デリバティブ取引を対象としてきた。しかし、外国為替証拠金取引
が、証券会社等、業法の規定に基づいて行う業者以外の様々な業者においても広く行わ
れるようになってきたことを踏まえ、顧客保護の観点からは、
「直物為替先渡取引」と同
様の形態でこの取引を行っているのであれば、業法の規定により行われる取引に限らず
金融商品販売法の対象することが適当と考えられる。このため、金融商品販売法施行令
を改正し、業法の規定に基づかないで業者が取り扱う場合においても、この法律の対象
とすることとなった(平成 16 年2月4日公布、平成 16 年4月1日施行)
。[金融庁HP
参照]
金融商品販売法施行令
第4条
法第二条第一項第十二号(注:金利、通貨の価格その他の指標の数値としてあら
かじめ当事者間で約定された数値と将来の一定の時期における現実の当該指標の数値の
差に基づいて算出される金銭の授受を約する取引(前二号に掲げるものに該当するもの
を除く。)であって政令で定めるもの又は当該取引の取次ぎ)に規定する政令で定める取
引は、金利、通貨の価格その他の指標の数値としてあらかじめ当事者間で約定された数
値と将来の一定の時期における現実の当該指標の数値の差に基づいて算出される金銭の
授受を約する取引(商品取引所法 (昭和二十五年法律第二百三十九号)第二条第六項 に
規定する先物取引及び同法第百四十五条の五第一項 に規定する店頭商品先物取引(次条
第三号において「商品先物取引等」という。)に該当するものを除く。
)とする。
② 金融先物取引法違反の可能性について
平成17年7月1日施行予定の改正金融先物取引法は、金融先物取引業
者が断定的判断を提供して顧客を勧誘することを禁止している。また、業
者に勧誘の要請をしていないにもかかわらず、業者が訪問又は電話による
勧誘を行うことを禁止している。直接の罰則規定はないが、禁止規定に違
反した営業を行った業者は、登録の取消し又は業務の停止の処分を受ける
こともありえる。
さらに、業者は顧客の知識や経験等に照らして不適当と認められる旨の
- 75 -
勧誘を行い、顧客保護に欠けることのないよう営業するように定められて
いる。本件勧誘は、明らかに知識のない消費者を対象としており、この点
で金融先物取引法に違反することになろう。
(参考)
金融先物取引法(平成17年7月1日施行予定)
第56条
金融先物取引業は、内閣総理大臣の許可を受けた次に掲げる者でなければ、行
うことができない。
一
株式会社又は外国の法令に準拠して設立された株式会社と同種類の法人で国内に営
業所を有するもの
第76条
一
金融先物取引業者は、次に掲げる行為をしてはならない。
顧客に対し、利益を生ずることが確実であると誤認させるべき断定的判断を提供し
て受託契約等の締結を勧誘すること
四
受託契約等の締結の勧誘をしていない一般顧客に対し、訪問し又は電話をかけて、
受託契約等の締結を勧誘すること
第77条
金融先物取引業者は、業務の状況が次の各号のいずれかに該当することのない
ように、業務を行わなければならない。
一
顧客の知識、経験及び財産の状況に照らして不適当と認められる受託契約等の締結
の勧誘を行って顧客の保護に欠けることとなっており、又は欠けることとなるおそれ
があること。
第87条
内閣総理大臣は、金融先物取引業者が次の各号のいずれかに該当するときは、
第五十六条の許可を取り消し、又は六月以内の期間を定めてその業務の全部若しくは一
部の停止を命ずることができる。
三
この法律(第八十二項第二項を除く。)若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに
基づく処分に違反したとき。
四
業務又は財産の状況に照らし、支払不能に陥るおそれがあるとき。
五
金融先物取引業に関し、不正又は著しく不当な行為をした場合において、その情状
が特に重いとき。
- 76 -
(3)ネット上の内職商法
(件名)
メール配信内職を電話で勧められ必要な教材等を契約したがパソコンの
設定が困難で簡単には出来ず解約したい。
(相談概要)
ネットで内職を探して資料請求等していた。メール配信業務の勧誘があ
り、簡単に出来る仕事で設定が済めばあとは勝手に資料請求のメールがた
まり収入となる、サポートも充実していると説明された。教材到着時に宅
配便業者を通じてカード決済したが、設定が困難で簡単に収入に結びつく
と思えず、解約したい。
【問題点】
① 消費者契約の該当性
いわゆる内職商法の中には、内職のために必要な材料や機械を購入させる
ことを主な目的とし、その内職が客観的にみて実態がなく、事業であるとは
認められないものがある。この場合、内職のための材料や機械を高い金額で
購入する契約は「事業のため」の契約ではないこととなるため、消費者契約
法上の消費者に該当すると考えられる(「逐条解説 消費者契約法[補訂版]」
商事法務・47頁以下より)。
本件の場合、メール配信業務は資料請求のメールがなければ収入とならず
実態のある事業とは言い難く、教材の購入契約は消費者契約と見なされる可
能性はある。
他方、内職の内容が事業と言えるような内職商法の事案もあり得る。その
ような事案でも消費者契約法で救済していくためには、「消費者」の要件を柔
軟に解釈するなどの対応を図る必要がある。
② 不実告知に該当するか
「サポートが充実している」と説明され、設定困難時に適切なアドバイス
等を受けることができなかった場合には、消費者契約法第4条第1項第1号
の不実告知に該当する可能性がある(サポートの内容が契約書に記述される
など「債務」になっていた場合には事業者に対して債務不履行を問うことも
可能である)。
- 77 -
6.その他の勧誘方法の問題事例
(1)プロバイダー契約関連
(件名)
以前勧誘電話があった業者から通知がきた。開封をためらっていたが開
くとプロバイダー契約の請求書だった。
(相談概要)
業者の勧誘はモデムをつければ、電話の通話料金が安くなるという内容
でキャンペーン中でモデムを無料でプレゼントしてくれるというものだっ
た。
「はい」と返答したがこれまで送付されてきた箱も開封していなかった。
請求書にはモデムを設置もしていないのにADSLサービス料金等手数料
込みで1万5822円と書いてある。払いたくない。
【問題点】
① プロバイダー契約の成否について
「はい」と返答したのはあくまでもモデムの無料プレゼントを受け取ること
についてであって、これをもってプロバイダー契約の申込みの意思表示と評
価することはできない。プロバイダー契約は成立していないのではないか。
なお、いわゆるシュリンクラップ契約の理論により、本件でもプロバイダ
ー契約が成立していると考える余地もないわけではないが、箱も開封してい
ない段階で契約が成立していると見るのは困難である。
② 不利益事実の不告知について
仮に何らかの事情によりプロバイダー契約が成立していたとしても、
「モ
デムを無料でプレゼントする」と告げながら「ADSLサービス料金等手
数料込みで1万5822円を支払わなければならない」ことを告げなかっ
たことから、消費者契約法第4条第2項(不利益事実の不告知)により契
約が取り消されるものと解することも可能ではないか。
- 78 -
7.契約条項関連
(1)パソコン等のソフトウェア関連
(件名)
パソコン通信会社から無料提供されたソフトにより既に入れていたプロ
グラムが壊れた。免責事項業者対応不満。
(相談概要)
世界最大のA通信会社に申込をし、お試しセットとしてソフトと1ヶ月
分利用料が無料とされた。そのソフトをインストールした結果、既にあっ
たソフトがおかしくなってしまった。規約の最後に小さな字でソフトのト
ラブルや拡大損害には対応しない旨の免責が記載されている。その表示手
段と原因追及の対応に不満。(仕事用)
【問題点】
① 瑕疵担保責任を負う可能性について
通信会社と利用者の間の「ソフトの使用許諾契約」はサービス契約である
ので、またそうでないとしても無償契約であるので、売主の瑕疵担保責任の
規定(民法第570条等)の適用はない。従って、消費者契約法第8条第5
号を主張することができない。
もっとも、他の契約に付随して提供された無償の物品につき、贈与者の瑕
疵担保責任(民法第551条第 1 項)しか認めないという解決が妥当かどう
かについては、再考の余地がある。
② 民法第90条による無効の可能性について
民法第90条において規定される公序良俗に反する条項については、無効
となる可能性がありうる。例えば、通信会社の損害賠償額を免除する条項な
どは無効となる可能性がある。裁判例においても、航空機事故の乗客に対す
る損害賠償額を100万円に制限した約款を公序良俗違反で無効とした例
がある(大阪地判昭和42年6月12日下民集18巻64頁)。しかし、本
件では、通信会社側に死亡事故の事例に比肩しうるような公序良俗違反は認
められないのではないか。
- 79 -
③ 消費者契約法による無効の可能性について
本件では、利用者は仕事用にソフトを利用しており、消費者契約法上の消
費者に該当しないと考えられる。
しかし、利用者が趣味でソフトを利用するなどの消費者にあたる消費者契
約の場合には、消費者契約法第8条に該当し無効となる可能性がある。
「拡
大損害には対応しない」という条項は、事業者の過失により消費者に生じた
損害が拡大損害部分しか発生していないときには無効となりうる(第8条第
1号及び第3号)。また、事業者の故意・重過失により生じた拡大損害部分
についても賠償免除を主張する場合には無効となりうる(第8条第2号及び
第4号)。
ただし、無料提供ソフトの欠陥等に、A通信会社の故意・過失を問うこと
が可能でなければ、消費者は当該条項の無効を主張できない。本件の場合、
無料提供ソフトが問題なのか、相談者がもともと持っていたソフトが問題な
のか、それとも他に理由があるのかははっきりしない点に注意が必要である。
また本件のような場合は故障原因の特定が難しく、また再現可能性も低い。
(参考)
民法
第90条
第551条
公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。
贈与者は、贈与の目的である物又は権利の瑕疵又は不存在について、その責
任を負わない。ただし、贈与者がその瑕疵又は不存在を知りながら受贈者に告げなかっ
たときは、この限りでない。
第566条
売買の目的物が地上権、永小作権、地役権、留置権又は質権の目的である場
合において、買主がこれを知らず、かつ、そのために契約をした目的を達することがで
きないときは、買主は契約の解除をすることができる。この場合において、契約の解除
をすることができないときは、損害賠償の請求のみをすることができる。
第570条
売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、第566条の規定を準用する。
ただし、強制競売の場合は、この限りではない。
- 80 -
(2)インターネットオークション関連
(件名)
大手のインターネットオークションサイトでパソコンを購入した際、詐
欺の被害に遭い、サイト運営者に補償を求めたが応じない。
(相談概要)
3ヶ月前にパソコンを18万円で落札した。商品は入金後3週間で発送
する条件だった。予定日になっても商品が届かず出品者とも連絡がとれな
いため、警察とサイト運営者に被害を届けた。その後出品者の弁護士から、
詐欺罪で逮捕されたとの連絡があった。運営者から補償規定を理由に補償
の対象外と言われたが十分な説明がなく納得できない。
【問題点】
① 落札者と出品者の関係について
(a) 民法第96条第1項による取消し
民法第96条第1項による取消しが認められるためには、
「欺罔行為」に
よって他人を錯誤に陥れ、詐欺が原因で意思表示をしたことが必要である。
本件では、出品者は詐欺罪で逮捕されていることから、出品者の勧誘が
以上の要件を充たしており取消しの対象となる可能性が高い。
(参考)
民法
第96条
詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。
刑法
第246条
人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
② 落札者とサイト運営者の関係について
(a) サイト運営者の責任について
(イ)サイト運営者が単にシステムを提供している場合の責任について
サイト運営者は通常利用規約において、オークション利用当事者間の
売買には一切関与しない旨を定めており、実際の売買は当事者間で行わ
れるのが通例である。
よって、サイト運営者は原則として利用者間の取引に起因するトラブル
- 81 -
について責任を負わない。ただし、例外的に、出品物について、警察本
部長から競りの中止の命令を受けたにもかかわらず、サイト運営者が当
該出品物に係る競りを中止しなかったため、落札者が盗品等を購入し、
盗品等の所有者から返還請求を受けた場合などについて、損害賠償義務
を負う可能性がある(中山信弘編「改訂 電子商取引に関する準則とそ
の解説」商事法務・95頁参照)。
なお、現在進行中のサイト運営者に対する集団提訴事件では、サイト運
営者が①手元に商品を置かず、落札者からの入金を商品調達に充てる取
引を認めており「架空出品」が可能、②被害が発生しているにもかかわ
らず適切な措置を取らず被害拡大を放置しているとして事業者としての
適切な取引がなされる注意義務を怠ったとして提訴されている。
(ロ) サイト運営者自体が売主となる場合について
サイト運営者以外の者が出品した場合について、サイト運営者自体が
売主として表示されているような場合では、サイト運営者自体も利用者
間のトラブルについて売主として責任を負う。
(b) 「補償規定」の消費者契約法第8条の該当性について
落札者は消費者、サイト運営者は事業者の可能性が高い。両者の契約が
消費者契約に該当するとして、補償規定が消費者契約法8条の規定に該
当するかにつき検証すると次のようになる。
サイト運営者の債務は、利用規約からは、インターネットオークション
のコンピューターのシステム機能を適切に管理・運営することだと考え
られる。従って、本件の補償規定に関しては、当該債務の不履行に基づ
く損害賠償責任又は当該債務の履行に際してされた不法行為責任を免責
するものではなく、消費者契約法第8条の問題とはならない。
(参考)
「インターネットオークションの利用規約の例」
A(=サイト運営者)はユーザーのみなさまに代わって責任を負うことは一切ございま
せんし、ユーザーのみなさまがサービスを媒介として他人に掲載、開示、提供または送
付されるコンテンツを管理したり、その内容の信頼性、真実性、適法性を保証したりす
ることは一切ございません。つまり、ユーザーが、ご自身で掲載、開示、提供または送
付したコンテンツに関して刑罰を受けたり、損害賠償請求をされたり、第三者から異議
を申し立てられたりする可能性があるということをよくご理解いただく必要があります。
- 82 -
A はコンテンツの内容および当該内容を使用したことに起因する損害については責任を
負いません。
「インターネットオークションのオークション補償規定の例」
○補償金が支払われる場合
A(=サイト運営者)は、オークションにおいて、利用者が利用規約およびオーク
ションガイドラインに基づきオークションに参加し、落札結果に基づき 1 出品につ
き落札価格が 5,000 円以上の取引を行った際に、商品の代金を支払ったにもかかわ
らず出品者が正当な理由なく商品を引き渡さない場合や、商品を送付したにもかか
わらず落札者が正当な理由なく代金を支払わない場合など詐欺の被害に遭遇され、
かつ、利用者が被った損害につきこの補償規定に照らして補償の対象であると A が
判断した場合に、50 万円を限度として補償金を支払います。
○補償金の支払い対象となる方
補償金の支払い対象となる利用者は、被害に遭った出品について出品者として被
害に遭われた場合には出品時に、また落札者として被害に遭われた場合には落札時
において、A の行っている有効なユーザー本人確認を受けて登録されている方であ
って、当該登録をされている ID を使用して当該出品の出品または落札を行った方ご
本人に限ります。
○補償金の内容
A は、補償制度の対象となる損害が発生した場合に以下の補償金を支払います。
1.出品者が被害者の場合:出品者が送付した商品の落札価格(出品画面において落
札時に表示される「現在の価格」欄に記載された額)から 20%を控除した金額
を補償対象金額とします。
2.落札者が被害者の場合:落札者が出品者に対して支払った落札価格から 20%を
控除した金額を補償対象金額とします。
3.同一オークション ID 内の出品について複数の被害を受けた場合には、その落札
価格合計額から 20%を控除した金額を補償対象金額とします。
4.補償限度額は、一利用者かつ一 ID あたり 50 万円までとします。
5.補償金を請求できるのは、同一利用者あたり、1 年につき 1 回限り(1 オークシ
ョン ID 限り)とします(1 年の起算点は、対象となる当該オークション終了時
刻とします)
。
○補償金の請求期限
A に対する補償金の請求(補償請求フォームからの申告に限ります)は落札日から
6 ヶ月以内に行うものとします。期限が徒過した請求は受付いたしませんので、ご
- 83 -
注意ください。
※商品の送付や代金の支払など期日が何日も先となっているような場合には請求期
限内に補償金請求を行う手続が行えないことがありますので、万一の場合の補償を
希望される方は、そのような取引は行わないようにご注意ください。
○補償金が支払われない場合
A は、以下の項目のいずれかに該当する場合は、補償金を支払いません。
1.出品や落札の態様や取引状況に照らして詐欺などのトラブルに遭う危険性が高い
次の場合
i.落札後に商品を調達する出品の場合
ii.商品発送、代金送付などの一方当事者の履行期が相手方の履行期から合理的期
間を超えて遅延することが予め表示または通知されている出品の場合
iii.日本国外との間で送金又は商品等の送品が行われた場合または行われることが
予定されていた場合
iv.相手方の氏名・住所・電話番号を確認せずに取引をした場合
v.「トラブルが多数報告されている出品者の振込先口座リスト」に掲載されてい
るにもかかわらず、当該口座に代金を振り込んだ場合
vi.オークション終了後 2 週間以上経過後に繰り上げ落札者になった場合
vii.4 番目以降の繰り上げ落札者の場合
viii.オークションストアを除き 1 オークション ID あたり 10 個以上の出品があるオ
ークションで落札した場合
2.利用規約やガイドライン違反に該当する次の場合
i.利用規約およびオークションガイドラインにおいて出品を禁止されている商
品が対象である場合または出品ルールに反した方法で出品された商品である
場合
ii.補償金を請求される方が過去に利用規約およびオークションガイドラインに
違反する行為を行ったり、出品や販売を禁止されている商品(特に著作権法や
商標法に違反するもの)を出品したり落札していることが判明した場合
iii.補償金を請求される方がこの補償規定に定める書類を提出しなかったり、A か
らの問合せに回答をしないなど、補償規定に定める手続に違反したり義務を履
行しない場合
iv.利用規約に定められた方法(メールまたは郵便)以外の方法によって問合せを
行ってきた場合
v.加害者が利用規約およびオークションガイドラインに違反していると、補償金
を請求される方が知っていた場合(知っていたと判断できる場合を含みます)
- 84 -
vi.補償金を請求される方が過去に A によって ID を削除もしくは利用停止された
ことがある場合(オークション以外のサービスの利用に関連して ID を削除も
しくは利用停止された場合も含みます)
vii.落札時点において補償金を請求される方のオークション参加費やシステム利
用料の支払いがない場合もしくは支払の遅延がある場合(ただし、オークショ
ン利用開始月やキャンペーン対象月など、参加費等の支払義務がない月に支払
がない場合はこの条項に該当しません)、または A のシステム利用料の支払い
を逃れるための行為を行っていたことが判明した場合
viii.補償金を請求される方が架空名義または他人名義で本人確認登録していた場
合
ix.ガイドラインに決められた参加資格を偽って本人確認登録していた場合
3.次のような場合であって詐欺に起因するものではないと A が判断した場合
i.送付された商品の破損・瑕疵・欠陥等による損害や、商品の数量・外観・性能・
品質・精度等に関する出品者と落札者の見解の相違に基づく紛争の場合
ii.取引相手方の詐欺以外の理由による債務不履行、取引のキャンセルおよび解除
(商品到着後の返品にかかわるトラブルも含む)による場合
iii.取引が履行されないことについて、補償金を請求される方の側に故意または過
失がある場合
iv.商品の運送中の破損、紛失または盗難等により売買契約等が履行されない場合
v.戦争、地震等著しく社会秩序が混乱した場合
4.加害者またはその関係者、保険会社等から損害の賠償(全部・一部を問わず)を得
ている場合(賠償の予定が決まっている場合を含みます)
5.補償金請求手続の円滑な遂行を妨げる次の場合
i.被害者が A または A の委託する者による調査に協力しない場合
ii.補償金の支払時期などに関する個別の問合せや照会を A に行い、補償金手続事
務の円滑な遂行を妨げた場合
iii.A から補償金請求書用紙が郵送された後、6 ヶ月を経過しても補償金請求書類
のご返送をいただけない場合
6.補償金を請求される方の親族もしくは雇用者または被用者との取引である場合
7.補償金を請求される方が法令に違反していた場合
- 85 -
「エスクロー制度について」(総務省HP等参照)
インターオークションにおいて、エスクローサービス事業者(以下、事業者と略す)
が出品者と落札者の間に入って代金と商品の受渡しの管理・仲介を行い、安全な取引
を実現する制度を指す。事業者は、出品者と落札者からサービス利用の同意と利用料
金の支払いを受ける。落札者からは購入代金を預かり、出品者からの商品の発送を待
つ。落札者への商品の配達が済めば、事業者は預かった購入代金を出品者に渡す。こ
の制度を利用することで、出品者にとっては商品の代金を取り損ねる事態を避けるこ
とができ、落札者にとっては出品者から商品が届かない場合や届いた商品が取引内容
と異なる場合には取引をキャンセルして購入代金の返還を受けることができるという
メリットがある。
民法
第415条
債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによ
って生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって
履行をすることができなくなったときも、同様とする。
- 86 -
(3)偽造キャッシュカード、偽造クレジットカード関連
(件名)
銀行預金を誰かに無断で引出された。キャッシュカードを偽造されたら
しいが手口が判らず、安心して預金できない。
(相談概要)
キャッシュカードは自分が所持しており、口座から26万100円が引
出された。警察に被害届を出し、知らぬ間にカードを抜き取られたか偽造
だと言われた。無人のATMだがカメラの故障で録画が残っていない。機
械側に記録が残るらしく、カード偽造の疑いが濃厚。それならば電子関係
のプロがやっている事で防ぎようがない。
【問題点】
① 銀行約款の免責条項
(a)
「不正使用その他の事故があっても銀行側は責任を負わない」旨の免責条
項の場合、銀行側に故意、過失がある時にも免責する意であるとすれば、消
費者契約法第8条第1∼4号に違反するものと考えれられる。また、民法第
478条が任意規定とすると、消費者契約法第10条違反と捉えることも可
能と思われる。
(b)別の金融機関の規定振りとして、免責条項が「当行に責めがある場合を
除き、一切の責任を負わない」とされている例がある。過失や故意といった
銀行側に責任がある場合は免責を主張しない意であれば、消費者契約法第8
条第1∼4号に違反するものとはいえない。さらに、「但し、店頭パソコン
から偽造カードで引き出しがなされたようなケースについて、カードや暗証
番号の管理について契約者の責に帰すべき事由がなかったことを銀行側が
確認できた場合にはこの限りではない」旨の但し書きが付されているような
場合には、銀行側が無過失であっても消費者に補償する可能性があることを
示すものであり、消費者契約法の規定よりも消費者に有利な内容の規定であ
るといえる。
② 金融機関の対策
偽造カードによる被害事件の発生を踏まえて、金融機関においては偽造カ
ード対策のほか、リスク管理体制の整備の必要性からATMによる1日の引
- 87 -
出額の制限、ICカード導入の促進、暗証番号の変更の指導などを進めてい
るところ。
(参考)
民法
第478条
債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、か
つ、過失がなかったときに限り、その効力を有する。
金融機関の約款の例(関連部分の抜粋)
4.免責事項等
(1) 本人確認
前記 2.(2)により本人確認手続を経た後、取引を行った場合は、当行は利用者を
契約者本人であるとみなし、端末、暗証番号等について偽造、変造、盗用、不正使用
その他の事故があっても、そのために生じた損害については、当行に責めがある場合
を除き、当行はいっさいの責任を負いません。但し、端末が店頭パソコンの場合、損
害の発生が偽造カードによるものであり、かつキャッシュカードおよびキャッシュカ
ード暗証の管理について契約者の責に帰すべき事由がなかったことを当行が確認でき
た場合の当行の責任についてはこの限りではありません。
(2) 通信手段の障害等
以下の場合、そのために生じた損害については、当行に責めがある場合を除き、当
行はいっさいの責任を負いません。
1 当行および金融機関の共同システムの運営体が相当の安全対策を講じたにもかか
わらず、通信機器、回線およびコンピュータ等の障害ならびに電話の不通等の通信
手段の障害等により、取扱が遅延したり不能となったとき。
2 当行および金融機関の共同システムの運営体が相当の安全対策を講じたにもかか
わらず、当行が送信した情報に誤謬・遅延・欠落等が生じたとき。
(3) 通信経路における取引情報の漏洩等
公衆電話回線、専用電話回線、インターネット等の通信経路において盗聴・不正ア
クセス等がなされたことにより契約者の暗証番号、取引情報等が漏洩した場合、その
ために生じた損害については、当行に責めがある場合を除き、当行はいっさいの責任
を負いません。
(4) 郵送上の事故
当行が第二暗証および第三暗証を前記 2.(1)1 により発行または前記 2.(1)2
により再発行のうえ契約者に通知する際に、郵送上の事故等当行の責めによらない事
- 88 -
由により、第三者(銀行員を除く)が当該第二暗証および第三暗証を知り得たとして
も、そのために生じた損害については、当行はいっさいの責任を負いません。
(5) 印鑑照合等
契約者が届出た書面等に使用された印影(または署名)を、当行が届出の印鑑(ま
たは署名鑑)と相当の注意をもって照合し、相違ないものと認めて取扱を行った場合
は、印章(または署名)またはそれらの書面につき偽造、変造、盗用その他の事故が
あっても、そのために生じた損害については、当行はいっさい責任を負いません。
- 89 -
8.民法、消費者契約法以外の法令関連
(1)ネット上のマルチ・マルチまがい関連
(件名)
弟に誘われインターネットビジネスの代理店契約をしたがクーリング・
オフしたのに返金されない。
(相談概要)
弟に誘われた。スターターキットを購入する必要があると説明され、3
1万5000円を現金払いした。商品を受け取る前にやめようと思いクー
リング・オフ通知を出したが、販売店が受け取らず戻ってきた。商品も届
いたものをすぐに返品したが、支払った代金を返金してほしい。
【問題点】
① クーリング・オフの効力発生時期
当該代理店契約が特定商取引法上の連鎖販売契約に該当するのであれば、
クーリング・オフ(連鎖販売契約の解除)が可能である(同法第40条第1
項)。なお、このクーリング・オフはその旨の書面を発した時に効力を生ず
ることとされている(同条第2項)。本件でも、販売店に対し書面を発して
いる限り、販売店が受け取らず戻ってきたとしても効力が生じている。
(参考)
特定商取引に関する法律
第40条
連鎖販売業を行う者がその連鎖販売業に係る連鎖販売契約を締結した場合にお
けるその連鎖販売契約の相手方(その連鎖販売業に係る商品の販売若しくはそのあつせ
ん又は役務の提供若しくはそのあつせんを店舗等によらないで行う個人に限る。以下こ
の章において「連鎖販売加入者」という。)は、第三十七条第二項の書面を受領した日
(その連鎖販売契約に係る特定負担が再販売をする商品(施設を利用し及び役務の提供
を受ける権利を除く。以下この項において同じ。)の購入についてのものである場合に
おいて、その連鎖販売契約に基づき購入したその商品につき最初の引渡しを受けた日が
その受領した日後であるときは、その引渡しを受けた日。次条第一項において同じ。)
から起算して二十日を経過したとき(連鎖販売加入者が、統括者若しくは勧誘者が第三
- 90 -
十四条第一項の規定に違反し若しくは一般連鎖販売業者が同条第二項の規定に違反して
この項の規定による連鎖販売契約の解除に関する事項につき不実のことを告げる行為を
したことにより当該告げられた内容が事実であるとの誤認をし、又は統括者、勧誘者若
しくは一般連鎖販売業者が同条第三項の規定に違反して威迫したことにより困惑し、こ
れらによつて当該期間を経過するまでにこの項の規定による連鎖販売契約の解除を行わ
なかつた場合には、当該連鎖販売加入者が、その連鎖販売業に係る統括者、勧誘者又は
一般連鎖販売業者が経済産業省令で定めるところによりこの項の規定による当該連鎖販
売契約の解除を行うことができる旨を記載して交付した書面を受領した日から起算して
二十日を経過したとき)を除き、書面によりその連鎖販売契約の解除を行うことができ
る。この場合において、その連鎖販売業を行う者は、その連鎖販売契約の解除に伴う損
害賠償又は違約金の支払を請求することができない。
2
前項の連鎖販売契約の解除は、その連鎖販売契約の解除を行う旨の書面を発した時に、
その効力を生ずる。
- 91 -
9.準拠法
(1)準拠法をめぐる事例
(件名)
ハワイからネックレス2本が国際郵便で届いた。購入した覚えはなくプ
レゼントされた心当たりもない。対処法を知りたい。
(相談概要)
同封された手紙には、お買上げいただきありがとうと書かれ、注文内容
として商品に関する説明があるが代金が表示されておらず、請求もない。
【問題点】
① 特定商取引法におけるネガティブオプションの取り扱い
特定商取引法第59条によれば、売買契約に基づかないで送付された商品
は、その商品の送付があった日から起算して14日を経過すれば、処分す
ることができる。
②
準拠法の問題
法例第9条第1項に基づくならば、その通知を発したる地を行為地と見な
される。このため、契約条項に準拠法についての定めがない時には、本件
については、ハワイが行為地と考えられ、米国法が準拠法とされることと
なる。この場合は我が国の特定商取引法が適用されず、米国にネガティブ
オプションの規定があれば、それに沿った取り扱いをすることになる。
他方、売買契約が成立しておらず、法律行為が成立していないとすれば
法例第9条第1項(異法地域間の法律行為)に基づくことができず、別の
法例の規定(例えば法例第10条[物権その他登記すべき権利])に基づい
て所在地法によるものとされる可能性もある。
(本件とは異なり、インターネット・メール等によって通知を発している場
合には、場所の特定が困難となる場合も想定される。
)
(参考)
特定商取引法
第59条
販売業者は、売買契約の申込みを受けた場合におけるその申込みをした者及び
売買契約を締結した場合におけるその購入者(以下この項において「申込者等」という。)
- 92 -
以外の者に対して売買契約の申込みをし、かつ、その申込みに係る商品を送付した場合
又は申込者等に対してその売買契約に係る商品以外の商品につき売買契約の申込みを
し、かつ、その申込みに係る商品を送付した場合において、その商品の送付があつた日
から起算して十四日を経過する日(その日が、その商品の送付を受けた者が販売業者に
対してその商品の引取りの請求をした場合におけるその請求の日から起算して七日を
経過する日後であるときは、その七日を経過する日)までに、その商品の送付を受けた
者がその申込みにつき承諾をせず、かつ、販売業者がその商品の引取りをしないときは、
その送付した商品の返還を請求することができない。
2
前項の規定は、その商品の送付を受けた者のために商行為となる売買契約の申込みに
ついては、適用しない。
法例
第9条
法律ヲ異ニスル地ニ在ル者ニ対シテ為シタル意思表示ニ付テハ其通知ヲ発シタ
ル地ヲ行為地ト看做ス
第10条
動産及ヒ不動産ニ関スル物権其他登記スヘキ権利ハ其目的物ノ所在地法ニ依
ル
2
前項ニ掲ケタル権利ノ得喪ハ其原因タル事実ノ完成シタル当時ニ於ケル目的物ノ所
在地法ニ依ル
- 93 -
2.消費者契約法関連の裁判例
判決
1
川越簡裁
掲載
未登載
事件の概要
判決の内容
備考
参照条文
事業者からの旅行情報提供サービ
自社割賦と思ったら、サラ金から
第 4 条第 1
平成 13 年
ス会員の入会金請求訴訟に対し、消
の借入れが条件であった。不実告
項第 1 号
7 月 18 日
費者が支払方法につき消費者契約
知による取消しを認めた。
(確定)
法の不実告知等による取消しを主
張した。
2
札幌簡裁
未登載
平成 11 年 2 月に借り入れた 20 万円
遅延損害金の率を 14.6%に制限す
第 9 条第 2
平成 13 年
の返済についての平成 13 年 6 月に
るとした。
(欠席判決)
号
11 月 29 日
した和解契約(遅延損害金年率
(確定)
26.28%)に基づく、事業者からの
歌手志望で俳優等養成所に入所直
3 か月後の月謝の値上げを告げな
第 4 条第 2
平成 14 年
後、思っていたものと違うとして消
かったことが不利益事実の不告知
項
3 月 12 日
費者契約法の不実告知等による取
に該当するとして取消しを認め
(控訴後、
消し等を主張し、支払済費用の返還
た。
確定)
を求めた。
返済請求訴訟。
3
4
5
6
7
神戸簡裁
未登載
東京地裁
判例タ
パーティーの予約を解約すると営
消費者契約法第 9 条第 1 号の「平均
第 9 条第 1
平成 14 年
イムズ
業保証料として一律1人当たり
的な損害」は、契約の類型ごとに合
号
3 月 25 日
1117 号
5,229 円徴収すると定めた規約は、
理的な算出根拠に基づき算定され
(上告)
289 頁、 「平均的な損害」を超える請求であ
た平均値であり、解除の事由等の
金融・商
るとして平均的な損害を超える請
事情に照らして判断するのが相当
事判例
求を不服とした訴訟。
であるとした。その上で、民事訴
1152 号
訟法第 248 条を適用して「平均的
36 頁
な損害」を認定した。
大阪地裁
金融・商
中古車販売の解約において車両価
注文から 2 日後の撤回であること
第 9 条第 1
平成 14 年
事判例
格の 15%の損害賠償金と作業実費
等から損害が発生しうるものとは
号
7 月 19 日
1162 号
を請求するとの条項に基づき、販売
認められないとして販売会社の請
(確定)
32 頁
会社が支払いを求めて提訴した。
求を棄却した。
京都簡裁
未登載
仲裁センター発行のパンフレット
当該パンフレットが仲裁手続の全
第 4 条第 1
平成 14 年
には当事者が同席して仲裁手続が
般にわたり当事者同席のうえで行
項第 1 号
10 月 30 日
行われるものと誤信させる絵が描
われることを一般人に誤認させる
いてあるが、事実と異なり不実告知
ものとは認められないとして棄却
に該当するとして取消しを求めた。
した。
さいたま
金融・商
LPガスの切り替え工事、ボンベ交
消費者契約法第 9 条第 1 号所定の
第 9 条第 1
地裁平成
事判例
換の契約後 1 年未満で販売会社を変
「平均的な損害額」の主張立証に
号
15 年 3 月
1179 号
更した場合には、88,000 円の違約金
ついては、同法が消費者保護を目
26 日(確
58 頁
を支払う旨の違約金条項は、消費者
的とする法律であること、消費者
契約法第 9 条第 1 号により無効であ
が事業者にどのような損害が生じ
ると主張した。
得るのか把握しがたいこと、損害
定)
が生じていないという消極的事実
の立証は困難であることなどに照
らすと、事業者側が負担すべきも
- 95 -
のと解されると判示し、本件にお
いては、平均的な損害額について
事業者から具体的な主張立証がな
い以上、
「平均的な損害」やそれを
超える部分を認定することは相当
ではないとし、88,000 円の返金を
命じた。
8
東大阪簡
未登載
子犬の売買において、感染症に罹患
生命保証制度に加入しなかった場
少 額 訴
裁平成 15
した子犬が引き渡された後に同犬
合、販売会社は免責されるとの契
訟判決
年 4 月 22
が死亡したことにつき、売買代金の
約条項は、消費者契約法第 1 条及
日(控訴)
返還を求めた。
び第 10 条に照らして無効であると
第 10 条
して消費者からの請求を全面的に
認めた。
9
東京簡裁
最高裁
絵画のクレジット代金を支払わな
消費者側の絵画の販売店の勧誘行
第 4 条第 3
平成 15 年
判所H
かった消費者に対し、クレジット会
為が消費者契約法第 4 条第 3 項第 2
項第 2 号、
5 月 14 日
P
社が代金の支払いを求めた。
号に該当し、同法第 5 条第 1 項に
第 5 条第 1
より取り消すという主張を認め、
項
請求を棄却した。
10
11
京都地裁
判例時
大学合格後、入学を辞退した受験生
入学金を「学生としての地位を取
第 9 条第 1
平成 15 年
報 1825
が、前納した入学金及び授業料等の
得するについて、一括して支払わ
号
7 月 16 日
号
返還を求めた。
れるべき金銭であって、入学に伴
(控訴審
頁、
って必要な学校側の手続き及び準
は NO69)
消費者
備のための諸経費に要する手数
法ニュ
料」と性格付け、在学契約の始ま
ー
る 4 月 1 日以降に入学を辞退した
46
ス
No.56
者については、入学金の返還を認
167 頁
めなかったが、それ以前に入学を
最高裁
辞退した者については「平均的な
判所H
損害」を超えるとして入学金と授
P
業料の返還を命じた。
大阪地裁
判例時
大学合格後、入学を辞退した受験生
消費者契約法施行後の授業料を返
第 9 条第 1
平成 15 年
報 1838
が、前納した入学金及び授業料等の
還しないとの特約は消費者契約法
号
10 月 6 日
号
返還を求めた。
第 9 条第 1 号により無効であると
(控訴審
頁
して返還を命じた。入学金につい
は NO55)
最高裁
ては「入学資格を得た対価」とし
判所H
て返還義務を否定した。
104
P
12
大阪地裁
最高裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
消費者契約法施行後の授業料を返
第 9 条第 1
平成 15 年
判所H
が、前納した入学金及び授業料等の
還しないとの特約は消費者契約法
号
10 月 16 日
P
返還を求めた。
第 9 条第 1 号により無効であると
して返還を命じた。入学金につい
ては「入学資格を得た対価」とし
て返還義務を否定した。
- 96 -
13
大阪簡裁
6 か月間入居した物件を解約したと
入居の長短にかかわらず一律に保
少 額 訴
平成 15 年
未登載
ころ、本件賃貸借契約の特約に基づ
証金を差し引くこととなる敷引特
訟判決
10 月 16 日
き、敷金 40 万円のうち 30 万円を差
約は、民法等他の関連法規の適用
し引かれた賃借人が、敷金の返還を
による場合に比し、消費者の利益
求めた。
を一方的に害する条項であるとい
第 10 条
え、消費者契約法第 10 条により無
効であるとし、敷金の返還を命じ
た。
14
大阪地裁
判例タ
専門学校合格後、入学を辞退した受
入学金については、
「入学資格を得
第 9 条第 1
平成 15 年
イムズ
験生が、前納した入学金及び制服代
た対価」として返還義務を否定し
号
10 月 23 日
1148 号
金等の返還を求めた。
た。また、制服代金は、制服の売
(控訴)
214 頁
買契約を在学契約と不可分一体の
ものであるとは言えないと判断
し、返還を認めなかった。
15
東京地裁
判例時
大学合格後、入学を辞退した受験生
消費者契約法施行後の授業料を返
第 9 条第 1
平成 15 年
報 1846
が、前納した入学金及び授業料等の
還しないとの特約は消費者契約法
号
10 月 23 日
号 29 頁
返還を求めた。
第 9 条第 1 号により無効であると
(控訴)
最高裁
して返還を命じた。但し、原告の
判所H
うち 4 月 1 日以降の入学辞退者に
P
ついては、授業料の返還を否定し
た。入学金については、
「入学資格
を得た対価」として返還義務を否
定した。
16
神戸地裁
消費者
易学受講契約及びこれに付随する
易学受講契約について、消費者契
第 4 条第 1
尼崎支部
法ニュ
契約(改名・ペンネーム作成、印鑑
約法第 4 条第 3 項第 2 号により、
項第 2 号、
平成 15 年
ー
購入)について、勧誘方法が違法・
付随契約について、同法第 4 条第 1
第 4 条第 3
10 月 24 日
No.60
不当であることを理由として契約
項第 2 号により、それぞれ取消し
項第 2 号
(控訴審
214 頁
の取消しを主張し、既払金の返還を
を認めた。
ス
は NO68)
17
大阪地裁
求めた。
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
入学金について「入学資格を得た
平成 15 年
が、前納した入学金の返還を求め
対価」として返還義務を否定した。
10 月 27 日
た。
(控訴審
は NO56)
18
東京簡裁
未登載
納入した留学斡旋費用の不返還特
本件特約は、消費者契約法第 9 条
第 9 条第 1
平成 15 年
約の無効を主張し、納入した 50 万
第 1 号により「平均的な損害の額」
号
10 月 30 日
円の返還を求めた。
を超える部分は無効となると判示
(控訴)
した。そのうえで損害額を民事訴
訟法 248 条に基づき 10 万円とし
た。
- 97 -
19
大阪地裁
最高裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 15 年
判所H
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
11 月 7 日
P
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
20
東京地裁
判例時
大学医学部専門の進学塾に入学し
申込者からの解除時期を問わず
平成 15 年
報 1845
た原告が、冬期講習受講契約と年間
に、申込者からの解除を一切許さ
11 月 10 日
号
模試受験契約の事前(中途)解約に
ないとして実質的に受講料又は受
頁、
より、未実施の冬期講習の受講料及
験料の全額を違約金として没収す
判例タ
び未実施分の年間模擬試験受験料
るに等しいような解除制限規定
イムズ
の合計 863,700 円及びその遅延損害
は、信義誠実の原則に反し、消費
1164 号
金の支払いを求めた。
者契約法第 10 条により無効である
78
153 頁
第 10 条
と判示し、原告の請求を全面的に
認めた。
21
大津地裁
最高裁
パソコン講座の受講生が、厚生労働
消費者契約法施行前(平成 13 年 2
第 1 条、第
平成 15 年
HP
省の教育訓練給付制度を利用して
月 28 日に受講申込み)の事案であ
3条
受講することを希望していたが、講
ったが、同法第 1 条、第 3 条第 1
座運営者の説明不足のために同制
項及び第 4 条第 2 項の趣旨を根拠
度を利用できなかったとして、受講
として、事業者は、取引上の信義
料相当の損害金等の支払い(不法行
則により適切な告知・説明義務を
為に基づく)を求めた。
負うとして、損害賠償の一部を認
11 月 13 日
容した(給付制度を利用すること
ができたであろう限りにおいて損
害を認め、かつ、受講申込みの際、
給付制度を利用して受講すること
を申し出ていないことから消費者
契約法第 3 条第 2 項の趣旨から過
失相殺。
)。
22
京都地裁
最高裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 15 年
判所H
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
11 月 27 日
P
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
(控訴審
学金については「入学資格を得た
は NO73)
23
神戸地裁
対価」として返還義務を否定した。
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
尼崎支部
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
平成 15 年
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
11 月 27 日
学金については「入学資格を得た
(控訴審
対価」として返還義務を否定した。
は NO63)
24
神戸地裁
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
尼崎支部
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
平成 15 年
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
11 月 27 日
学金については「入学資格を得た
(控訴審
対価」として返還義務を否定した。
- 98 -
は NO65)
25
大阪地裁
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 15 年
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
12 月 1 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。但
し、原告のうち 4 月 1 日以降の入
学辞退者については、授業料の返
還を否定した。入学金については
「入学資格を得た対価」として返
還義務を否定した。
26
大阪地裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 15 年
未登載
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
12 月 11 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
27
28
大阪地裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
4 月 1 日に入学を辞退しており、前
第 9 条第 1
平成 15 年
が、前納した入学金及び授業料等の
納金の返還義務を否定した。
号
12 月 22 日
返還を求めた。
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 15 年
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
12 月 22 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。但
大阪地裁
未登載
未登載
し、原告のうち 4 月 1 日以降の入
学辞退者については、授業料の返
還を否定した。入学金については
「入学資格を得た対価」として返
還義務を否定した。
29
京都地裁
最高裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 15 年
判所H
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
12 月 24 日
P
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
30
神戸地裁
最高裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
4 月 1 日までに退学願の提出又はこ
平成 15 年
判所H
が、前納した入学金及び授業料等の
れに代替し得る客観的に明確な方
12 月 24 日
P
返還を求めた。
法で通知したことの主張立証がな
く、4 月 1 日の到来によって授業料
等の返還を求め得る地位を失った
として、返還義務を否定した。
31
大阪地裁
最高裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 15 年
判所H
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
12 月 26 日
P
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
- 99 -
32
大阪地裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
未登載
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
1月8日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。但
し、原告のうち 4 月 1 日以降の入
学辞退者については、授業料の返
還を否定した。入学金については
「入学資格を得た対価」として返
還義務を否定した。
33
大阪簡裁
パソコン内職をすれば月々5 万円以
消費者契約法第 4 条第 2 項により
第 4 条第 2
平成 16 年
未登載
上の収入になると言われて、教材を
取り消しを認め、クレジット会社
項
1月9日
クレジットで購入したが、その収入
に対し代金の返還を命じた。
が稼げなかったため、消費者契約法
第 4 条第 1 項第 1 号等により取り消
し、クレジット会社に既払金の返還
を求めた。
34
神戸地裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
未登載
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
1 月 14 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
35
大阪地裁
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
1 月 20 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。し
(控訴審
かし、入学金については「入学資
は NO70)
格を得た対価」として返還義務を
否定した。
36
大阪地裁
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
入学金の返還については否定。授
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
業料等の不返還特約は消費者契約
号
1 月 21 日
返還を求めた。
法第 9 条第 1 号により無効である
(控訴審
とし、訴状送達により解除した時
は NO64)
点までの日割り計算をし、残りの
期間分について返還を命じた。
37
大阪地裁
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
入学金の返還については否定。授
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
業料等についても、学校年度の開
号
1 月 28 日
返還を求めた。
始(4 月 1 日)後に契約を解除した
場合には、不返還特約は消費者契
約法第 9 条第 1 号及び第 10 条によ
っても無効ではないとし、返還を
否定した。
38
39
大阪地裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
入学金は「入学資格を得た対価」
平成 16 年
が、前納した入学金の返還を求め
として返還義務を否定した。
2月5日
た。
大阪地裁
平成 16 年
未登載
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
入学金は「入学資格を得た対価」
が、前納した入学金の返還を求め
として返還義務を否定した。
- 100 -
2月6日
40
大阪地裁
た。
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
入学金及び授業料とも在学契約に
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
伴う大学の種々の義務に対する対
号
2 月 13 日
返還を求めた。
価として同じ性質であることを前
提に、授業料を返還しないことは
消費者契約法第 9 条第 1 号にいう
「平均的な損害の額」を超える部
分に該当するとして返還を命じた
が、入学金は「平均的な損害の額」
を超える部分には該当しないとし
て返還義務を否定した。
41
岡山地裁
最高裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
判所H
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
2 月 18 日
P
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
42
岡山地裁
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
2 月 18 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
43
大分簡裁
自宅の床下に拡散送風機等を設置
「そのようなものは入れんでい
第 4 条第 3
平成 16 年
未登載
する請負契約を締結するにつき、退
い、必要ない。」
「帰ってくれ。」
「換
項第 1 号
2 月 19 日
去すべき旨の意思を表示したにも
気扇は必要ない、私らを騙してい
かかわらず退去しないことにより
るんじゃないんか。」などと言って
困惑し、それによって契約を締結し
いるにもかかわらず、午前 11 時こ
たとして、契約を取り消すとともに
ろから午後 6 時 30 分ころまで勧誘
既払金の返還を求めた。
して契約を締結したことにつき、
不退去により困惑して契約を締結
したものとして、契約の取消しを
認めた。
44
大阪地裁
専門学校合格後、入学を辞退した受
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
未登載
験生が、前納した入学金及び授業料
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
2 月 23 日
等の返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
45
大阪地裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
未登載
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
3月5日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。但
し、原告のうち 4 月 1 日以降の入
学辞退者については、授業料の返
還を否定した。入学金については
- 101 -
「入学資格を得た対価」として返
還義務を否定した。
46
京都地裁
最高裁
賃貸マンションの解約時にクロス
通常の使用による損耗(自然損耗)
平成 16 年
判所H
の汚れなどの自然損耗分の原状回
の修繕などにかかった費用を借主
3 月 16 日
P
復費用を借主に負担させる特約を
の負担と定めた入居時の特約につ
(控訴審
理由に、敷金を返還しないのは違法
いて、
「自然損耗等による原状回復
は NO80)
として、家主に敷金 20 万円の返還
費用を賃借人に負担させること
を求めた。
は、契約締結にあたっての情報力
第 10 条
及び交渉力に劣る賃借人の利益を
一方的に害する」と判断し、消費
者契約法第 10 条に照らして無効と
し、全額返還するよう命じた(民
法第 90 条により無効か否かを判断
する必要はないとした。)。なお、
本件賃貸契約は平成 13 年 4 月の消
費者契約法施行前だったが、施行
後に合意更新されていることか
ら、消費者契約法は適用できると
の判断も示した。
消費者契約法に基づき、自然損耗
分を借主負担と定めた特約自体を
無効とした全国で初めての判決で
ある。
47
48
大阪地裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
入学金は「入学資格を得た対価」
平成 16 年
が、前納した入学金の返還を求め
として返還義務を否定した。
3 月 22 日
た。
東京地裁
未登載
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
3 月 22 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。4 月
1 日以後間もない入学辞退者につ
いても、在学契約の解除によって
大学に発生する具体的な損害はな
いことについて 4 月 1 日より前の
入学辞退者と異なることはないと
した。入学金については「入学資
格を得た対価」として返還義務を
否定した。
49
大阪地裁
未登載
大学合格後、4 月 1 日後に入学を辞
入学辞退が 4 月 1 日後になされて
第 9 条第 1
平成 16 年
退した受験生が、前納した入学金及
いることによって大学には少なく
号
3 月 25 日
び授業料等の返還を求めた。
とも半年分の授業料及び施設費等
- 102 -
の損害が生じているとし、授業料
等の返還を否定した。入学金につ
いては「入学資格を得た対価」と
して返還義務を否定した。
50
大阪地裁
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
3 月 25 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
51
仙台地裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
未登載
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
3 月 30 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
52
東京地裁
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
3 月 30 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。但
し、原告のうち授業が開始される
前に在学契約を解除していない者
については、授業料の返還を否定
した。入学金については「入学資
格を得た対価」として返還義務を
否定した。
53
名古屋地
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
除籍の日の翌日から当該会計年度
第 9 条第 1
裁平成 16
が、前納した入学金及び授業料等の
の末日までの期間に対応する授業
号
年 4 月 20
返還を求めた。
料等の額をもって消費者契約法第
日
9 条第 1 号にいう「平均的な損害の
額」と解するのが相当とし、授業
料を返還しないとの特約は同号に
よっても無効とはならないとし
た。入学金については「入学資格
を得た対価」として返還義務を否
定した。
54
大阪高裁
消費者
一般市場価格として 41 万 4000 円と
一般的な小売価格は消費者契約法
第 4 条第 1
平成 16 年
法ニュ
表示された値札を付けて陳列され
4 条 4 項 1 号に掲げる重要事項に該
項第 1 号
4 月 22 日
ー
ていたファッションリングを 29 万
当し、これに不実告知があったと
No.60
円で購入した購入者に対し、信販会
して、購入者による契約の取り消
156 頁
社が立替金の支払を求めた。
しを認めた。
ス
- 103 -
55
大阪高裁
未登載
NO11 と同じ。
NO11 と同じ。
平成 16 年
第 9 条第 1
号
5 月 19 日
(NO11 の
控訴審)
56
大阪高裁
未登載
NO17 と同じ。
NO17 と同じ。
東京高裁
判例タ
信用保証委託契約に基づき、求償金
遅延損害金につき、消費者契約法
第 9 条第 2
平成 16 年
イムズ
元金及び約定遅延損害金(年利
第 9 条第 2 号により年利 14.6%を
号
5 月 26 日
1153 号
18.25%)の支払いを求めた。
超える部分の約定は無効とした。
大阪地裁
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
6月4日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
平成 16 年
5 月 20 日
(NO17 の
控訴審)
57
275 頁、
金融法
務事情
1717 号
74 頁
58
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
59
京都地裁
未登載
通常の使用方法に伴う自然損耗分
原状回復の要否の判断が専ら賃貸
平成 16 年
も含めて賃借人の負担で契約開始
人に委ねられていることや、賃貸
6 月 11 日
当時の原状に回復する旨の特約の
人が賃借人に代わって原状回復を
(控訴審
ある建物賃貸借契約の解約に際し、
実施した場合に賃借人が負担すべ
は NO82)
当該特約が無効であるとして敷金
き費用を算出する基礎となる単価
の返還を求めた。
について上限の定めがないことに
加え、集合住宅の賃貸借において、
入居申込者は賃貸人側の作成した
定型的な賃貸借契約書の契約条項
の変更を求めるような交渉力を有
していない一方、賃貸人は将来の
自然損耗による原状回復費用を予
測して賃料額を決定するなどの方
法を採用することが可能であるこ
となどから、当該特約はその具体
的内容について客観性、公平性及
び明確性を欠く点において信義則
に反する程度に消費者の利益を一
方的に害するものとして消費者契
- 104 -
第 10 条
約法 10 条により無効とされた。
60
神戸簡裁
通信機器のリース契約に基づきリ
取扱店とリース会社との密接な関
第 4 条第 1
平成 16 年
未登載
ース会社がリース料の支払を求め
係を前提に、当該従業員による勧
項第 1 号
6 月 25 日
たのに対し、当該リース契約の締結
誘が「NTTの回線がアナログか
に際し、リース契約の当事者ではな
らデジタルに変わります。今まで
い取扱店の従業員による勧誘が不
の電話が使えなくなります。この
実告知にあたるとして、契約の取消
機械を取り付けるとこれまでの電
しを主張した。
話を使うことができ、しかも電話
代が安くなります。
」と虚偽であっ
たことに関し、消費者契約法 4 条 1
項 1 号による契約の取消しを認め
た。
61
大阪地裁
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
6 月 29 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。入
学金については「入学資格を得た
対価」として返還義務を否定した。
62
東京簡裁
最高裁
建物賃貸借契約を締結した賃借人
賃借人の都合により解約するとき
平成 16 年
判所H
が、当該賃貸借契約の始期に先立
には解約日の 3 ヶ月前に書面によ
7月5日
P
ち、賃貸人に対し、賃料・共益費 1
り賃貸人に解約届を提出しなけれ
ヶ月分や敷金及び礼金等の預入金
ばならず、これに従った解約をし
を支払うとともに当該建物の補修
ない場合には、賃料・共益費合計
を求めていたが、賃貸人がこれに応
額の 6 ヶ月分を賃貸人に保証する
じなかったことから当該賃貸借契
旨の約定及び一旦支払われた礼金
約の解約を申し入れ当該預入金の
や賃料・共益費は一切返還しない
返還を求めたところ、解約の要件及
旨の約定は、公の秩序に関するも
び一旦支払われた礼金や賃料・共益
のではないが、著しく原告の権利
費は一切返還しない旨の約定があ
を制限し、又は原告の義務を加重
ることから返還を拒絶された。
する条項であり消費者契約法 10 条
第 10 条
の趣旨に照らし無効とした。
63
大阪高裁
未登載
NO23 と同じ。
NO23 と同じ。
平成 16 年
第 9 条第 1
号
7 月 13 日
(NO23 の
控訴審)
64
大阪高裁
未登載
NO36 と同じ。
授業料等につき、解除の日(訴状
第 9 条第 1
平成 16 年
送達の日)の翌日から学期末まで
号
7 月 22 日
の期間に相当する額について日割
(NO36 の
り計算し返還を命じた。
控訴審)
- 105 -
65
大阪高裁
未登載
NO24 と同じ。
NO24 と同じ。
平成 16 年
第 9 条第 1
号
7 月 22 日
(NO24 の
控訴審)
66
千葉地裁
未登載
建築業者が、建物工事請負契約を工
建築業者が契約条項があることの
第 9 条第 1
平成 16 年
事開始前に解除した消費者に対し、
みを主張立証し、他に平均的損害
号
7 月 28 日
「請負代金の 20%に相当する額の
につき主張立証しない以上、平均
違約金を支払う」との契約条項に基
的損害は既に支出した費用相当の
づき違約金の支払いを求めた。
損害を超えないものとし、当該金
額を超える部分の違約金条項は消
費者契約法第 9 条第 1 号により無
効とした。
67
大阪地裁
未登載
大学合格後、入学を辞退した受験生
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
が、前納した入学金及び授業料等の
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
7 月 28 日
返還を求めた。
効であるとして返還を命じた。4 月
1 日以後間もない入学辞退者につ
いても、在学契約の解除によって
大学に発生する具体的な損害はな
いことについて 4 月 1 日より前の
入学辞退者と異なることはないと
した。入学金については「入学資
格を得た対価」として返還義務を
否定した。
68
大阪高裁
未登載
NO16 と同じ。
易学受講契約(第一審は退去妨害
第 4 条第 1
平成 16 年
による取消しを認めた。
)につき、
項第 2 号、
7 月 30 日
契約締結場所を退去した翌々日に
第 4 条第 3
(NO16 の
授業料等の一部を支払ったことが
項第 2 号、
控訴審)
民法第 125 条第 1 号所定の債務の
第 11 条
一部の履行に該当し、取り消し得
べき行為を追認したものとして、
消費者契約法第 4 条第 3 項第 2 号
による取消しを認めなかった(但
し、当該契約自体は公序良俗に反
し無効とした。)。
付随契約(第一審は断定的判断の
提供による取消しを認めた。)につ
き、消費者契約法第 4 条第 1 項第 2
号にいう「その他将来における変
動が不確実な事項」とは消費者の
財産上の利得に影響するものであ
って将来を見通すことがそもそも
- 106 -
困難であるものをいうと解すべき
であり、漠然とした運勢、運命と
いったものはこれに含まれないと
して、取消しを認めなかった(但
し、当該契約自体は公序良俗に反
し無効とした。)。
69
70
大阪高裁
授業料を返還しないとの特約は消
第 9 条第 1
平成 16 年
費者契約法第 9 条第 1 号により無
号
8 月 25 日
効であるとして返還を命じた。入
(NO10 の
学金については「入学資格を得た
控訴審)
対価」として返還義務を否定した。
大阪高裁
未登載
未登載
NO10 と同じ。
NO35 と同じ。
NO35 と同じ。
第 9 条第 1
平成 16 年
号
9 月 3 日
(NO35 の
控訴審)
71
大阪地裁
未登載
貸金業者に対する過払金返還請求
当該金銭消費貸借はいわゆる無店
移 送 決
平成 16 年
訴訟が合意管轄条項に基づき移送
舗営業の方法により貸し付けられ
定 に 対
9 月 15 日
の決定がなされたことに対し、当該
たものであることに加え、当該貸
す る 抗
(再抗告
合意管轄条項が消費者契約法 10 条
金業者は、管理本部により債権の
告
事 件 は
に反し無効であるとして当該決定
管理を一元的に行っていたことも
NO83)
の取消しを求めた。
うかがわれるため、取引に関する
第 10 条
資料が存することがうかがわれる
本社所在地を管轄裁判所として指
定することにもある程度の合理性
が認められ、当該合意管轄条項は
民法 1 条 2 項に規定する信義則に
反して消費者の利益を一方的に害
するものとは認められないとし
た。
72
福岡地裁
最高裁
マンションの購入の際、ペットの飼
マンション販売業者は制定予定の
第 4 条第 2
平成 16 年
判所H
育に関する販売業者の説明が不適
管理組合規約等の内容を説明する
項
9 月 22 日
P
切であったためペットの飼育が可
限りにおいてペット飼育の可否な
能であると誤信して購入契約を締
いしその制限等についても説明す
結させられたとして、説明義務違反
る義務を負うとしたが、管理組合
による損害賠償請求(債務不履行責
規約は管理組合総会によって制
任)又は不利益事実の不告知(消費
定、改正されるものであるから、
者契約法第 4 条第 2 項)による取消
販売業者がマンション販売に際し
し等に基づく不当利得の返還を求
説明し得るのは制定予定の管理組
めた。
合規約等の内容に限られ、それを
超えてペット飼育の可否について
の説明義務までは負わないとして
- 107 -
債務不履行責任を否定した。
マンションにおけるペット飼育の
可否はマンション売買契約におけ
る重要な事項であったとしたが、
販売業者による説明は制定予定の
管理組合規約の解釈を述べたにす
ぎず、また、購入者は本件マンシ
ョンに入居する以前もマンション
において管理上一定の制約を受け
つつペットを飼っていたことから
すれば、利益となる事実を告げた
とはいえないとして、不利益事実
の不告知による取消しを否定し
た。
73
大阪高裁
未登載
NO22 と同じ。
NO22 と同じ。
平成 16 年
第 9 条第 1
号
10 月 1 日
(NO22 の
控訴審)
74
大阪高裁
未登載
NO27 と同じ。
4 月 1 日以降間もない期間内(遅く
第 9 条第 1
平成 16 年
とも入学式以前)に在学契約を解
号
10 月 1 日
除した場合においては、特段の事
(NO27 の
情がない限り、大学には具体的な
控訴審)
損害(平均的損害)は発生しない
として、授業料について返還を命
じた。
75
大阪簡裁
電話機及び主装置一式のリース契
当該リース契約の締結に関し、申
第 4 条第 1
平成 16 年
未登載
約に基づきリース会社がリース料
込みの勧誘から契約書等の作成、
項第 1 号
10 月 7 日
の支払を求めたのに対し、リース契
契約内容の説明などは当該取扱店
約の当事者ではない取扱店の従業
が行っていたことを前提に、当該
員による勧誘が不実告知にあたる
従業員が光ファイバーを敷設する
として契約の取消しを主張した。
ためにはデジタル電話に替える必
要があり、電話機を交換しなけれ
ばならない旨を告げたため被告
(消費者)がこれを信じたとし、
消費者契約法 4 条 1 項 1 号による
契約の取消しを認めた。
76
大阪地裁
専門学校に入学した後、2 学年の授
進級前の退学により、既納付授業
第 9 条第 1
平成 16 年
未登載
業料の内金を支払ったが、その後 2
料については教育役務等の反対給
号
11 月 18 日
学年に進級する前に退学したとし
付を受けていない限りその返還を
て、不当利得返還請求権に基づき支
求めることができるとし、当該既
- 108 -
払った内金の返還を求めた。
納付授業を返還しない旨の特約は
消費者契約法第 9 条第 1 号により
無効であるとし、返還を命じた。
77
大津簡裁
専門学校合格後、入学を辞退した受
運営協力金を返還しないとの特約
第 9 条第 1
平成 16 年
未登載
験生が、前納した入学金及び運営協
は消費者契約法第 9 条第 1 号によ
号
11 月 18 日
力金の返還を求めた。
り無効であるとして返還を命じ
た。入学金ついては「入学資格を
得た対価」として返還義務を否定
した。
78
佐世保簡
敷金として差し入れた家賃 4 ヶ月分
賃貸借契約締結時に十分な説明の
裁平成 16
未登載
の金員のうち、3.5 カ月分を差し引
ないまま敷金 4 ヶ月分のうち一律
年 11 月 19
く敷引特約は消費者契約法第 10 条
に 3.5 ヶ月分を差し引く敷引特約
日
により無効であるとして返還を求
は消費者契約法第 10 条により無効
めた。
であり、また、建物につき自然損
第 10 条
耗を越えた損害についての原状回
復費用を認定する証拠もないとし
て、敷引特約にかかる金員全額に
ついて返還を命じた。
79
神戸簡裁
「保証金」として差し入れた家賃
建物賃貸借契約に伴う保証金の返
平成 16 年
未登載
5.3 ヶ月分の金員のうち、4.5 ヶ月
還について、敷引特約あるいは類
11 月 30 日
分を差し引く敷引特約は消費者契
似の契約に関する民法、商法上そ
約法第 10 条により無効であるとし
の他の法規上の任意規定はなく、
て返還を求めた。
また、賃借人の転居は自己都合で
第 10 条
あること等から敷引特約は信義則
に反して消費者の利益を一方的に
害するものということはできない
として、返還を否定した。
80
大阪高裁
未登載
NO46 と同じ。
NO46 と同じ。
第 10 条
未登載
商品先物取引において断定的な判
「灯油は必ず下げてくる、上がる
第 4 条第 1
裁平成 17
断を提供して取引の勧誘をしたと
事はありえないので、50 枚売りで
項第 2 号
年 1 月 26
して、消費者契約法第 4 条第 1 項第
やって欲しい。」「上場企業の部長
日
2 号により契約の取消しを主張し
の私を信用して 30 枚やってもらえ
た。
ませんか。」「当たりの宝くじを買
平成 16 年
12 月 17 日
(NO46 の
控訴審)
81
名古屋地
うみたいなものですよ。」「責任を
もって利益をとって、お盆休み明
けには、私が現金をもっていきま
す。」等の勧誘につき、断定的判断
- 109 -
を提供して取引の勧誘をしたとし
て、消費者契約法第 4 条第 1 項第 2
号により契約の取消しを認めた。
82
大阪高裁
未登載
NO59 と同じ。
NO46 と同じ。
第 10 条
未登載
NO71 と同じ。
NO71 と同じ。
第 10 条
平成 17 年
1 月 28 日
(NO59 の
控訴審)
83
大阪高裁
平成 17 年
1 月 31 日
(NO71 の
再抗告事
件)
※
本資料は、国民生活センターが作成した裁判例集をもとに、内閣府が修正・
加筆したものである。
(内閣府加筆箇所:16、21、42∼45、47∼83)
- 110 -
3.関連資料
(1)消費者契約法関連の苦情相談件数 ··················· 112
(2)「相談件数が増加し契約金額が高額化したデート商法」· 114
(3)IT関連の苦情相談件数 ··························· 120
(4)消費者取引に係るIT関連法制 ····················· 121
(5)国民生活審議会消費者政策部会報告「21世紀型の消費者
政策の在り方について」(平成 15 年 5 月)から抜粋···· 124
- 111 -
(1)消費者契約法関連の苦情相談件数
1.消費者契約法に関連する消費生活相談の概況
国民生活センターや全国の消費生活センターにおける消費者契約法に関連
する消費生活相談(以下関連消費生活相談という)の状況については、これ
まで半年経過分、1年経過分、2年経過分の状況を公表してきた。以下は、
消費者契約法施行後3年の関連消費生活相談の件数である。
① 消費者契約法に関連する消費生活相談件数(
〔表1〕参照)
2001年4月1日以降2004年3月31日までに国民生活センターお
よび各地消費生活センターで受け付け、2004年5月末日までにPIO−N
ET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)により把握できた消費者契
約法に関連する消費生活相談(※)は合計5,167件である。契約の締結過
程について規定した第4条関連の相談が4,410件(85.3%)、不当条項
について規定した第8∼10 条関連の相談が715件(13.8%)となって
いる。第4条関連の相談を項目ごとにみると、
「不実告知」が2,593件と
最も多く、次いで「監禁」
(退去妨害)929 件などであった。
※消費者契約法に関連する消費生活相談とは
PIO−NETに登録される消費生活相談のうち、消費者契約法が施行された200
1年4月1日以降に消費者が事業者と契約をしているもので、かつ相談を受付けた消
費生活センターがその相談処理を行なう際に消費者契約法を利用した相談をいう。消
費者契約法の要件に該当すると考えられる事例であっても、「特定商取引に関する法
律」等に規定されるクーリング・オフ制度で解決されたものなどは含まれない。
〔表 1〕消費者契約法に関連する消費生活相談件数
相談受付期間
2001年度
2002年度
2003年度
2001∼2003年度
1403
100.0%
2124
100.0%
1640
100.0%
5167
100.0%
不実告知
615
43.8%
1040
49.0%
938
57.2%
2593
50.2%
134
9.6%
220
10.4%
229
14.0%
583
11.3%
38
2.7%
50
2.4%
71
4.3%
159
3.1%
191
13.6%
229
10.8%
188
11.5%
608
11.8%
306
21.8%
405
19.1%
218
13.3%
929
18.0%
1170
83.4%
1807
85.1%
1433
87.4%
4410
85.3%
198
14.1%
308
14.5%
209
12.7%
715
13.8%
69
4.9%
31
1.5%
9
0.5%
109
2.1%
︵
消費者契約法に関連する相談
︶
断定的判断の提供
内
第4条関連の
不利益事実の不告知
訳
項目
不退去
監禁(退去妨害)
(4条関連全体)
第8∼10条
関連の項目
その他
問題契約書
(注1)データは2001年4月1日から2004年3月末日までに受付けた相談のうち、2004年5月末日までにPIO-NETにより
把握できたもの。
(注2)各項目はマルチカウント。表中の割合は各相談受付期間別の全体数を100として算出した値である。
- 112 -
② 契約法関連類型別内訳
2003年10月から2004年3月までの半年間のそれぞれの項目にお
ける相談件数の多い商品・サービスの概況は、以下のとおりである。
(第4条関連)
・不実告知
「不実告知」では、「資格取得用教材」「健康食品」「ふとん類」などが
多い。
・断定的判断
「断定的判断の提供」では、「資格取得用教材」「為替相場」などが多
い。
・不利益事実の不告知
「不利益事実の不告知」は、そもそも件数があまり多くないが、その中
でも「自動車」「生命保険」「為替相場」などが多い。
・不退去
「不退去」では、「ふとん類」「浄水器」などが多い。
・監禁(退去妨害)
「監禁(退去妨害)」では、「アクセサリー」「着物類」などが多い。
(問題契約書関連)
・
「問題契約書」では、
「賃貸アパート」
「自動車」
「興信所」
「結婚相手紹
介サービス」などが目立っている。
- 113 -
(2)「相談件数が増加し契約金額が高額化したデート商法」
独立行政法人
2004 年 1 月 8 日
国民生活センター
相談件数が増加し契約金額が高額化したデート商法
―被害に遭わないために―
デート商法とは、勧誘時に言葉巧みな話術で異性に好意を抱かせ、それにつけ込んで商
品等を販売する商法である。ケースによっては相手に抱かせた好意を利用して、クーリン
グ・オフ(無条件解除)させないということもある。
デート商法に関する相談の 7 割が アポイントメントセールス による契約で、
「商品を
販売することを明らかにしない」や「買わないと断ったのにしつこく勧誘された」「クーリ
ング・オフを申し出たら断られた」などの問題点がある。
最近では、出会い系サイトで知り合った異性が販売員だったというケースや自宅への電
話がきっかけでメールをやり取りするようになり、実際に会ったところ販売員だったとい
う事例が目立つ。いわゆるメル友だったときには、商品の販売について消費者は聞かされ
ておらず、実際に会って初めて商品の購入を勧められたというように、消費者がすぐには
業者からの勧誘であると気付きにくくなっている。
このような手口の巧妙化に伴い相談件数も増加し、また契約金額が高額化する傾向があ
る等のことから、デート商法に関する消費者相談の実態と問題点を整理して、成人の日を
前に情報提供し注意を喚起することとする。
1.相談件数
PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)に寄せられたデート商法に関する相談件
数は増加している(1998 年度から 2003 年 12 月 1 日までの累積件数は 7,431 件)。2002 年
度は 2,124 件と 4 年前の約 3.6 倍である。2003 年度は前年同期比の約 12%増となっている。
2003 年 12 月 1 日現在
2,500
件数
2,124
2,000
1,477
1,500
1,268
1,041
930
1,000
591
500
931
0
1998年度
1999年度
2000年度
2001年度
2002年度
年度
図
デート商法に関する相談件数の推移
- 114 -
2003年度
2.当事者のプロフィール
<性別>
契約当事者の性別は男性 45.6%、女性 54.4%と若干女性の方が多い。
<年齢>
契約当事者の 91%が 20 歳代で、平均年齢は 23.1 歳。全体の 28%が 20 歳であることか
ら、成人式を迎えたばかりの人が被害に遭っていると言える。
3.相談が多い商品
表 1 に示すように、アクセサリー類に関する相談が圧倒的に多い。
表1
順位
1位
2位
3位
4位
5位
商品
アクセサリー
紳士用洋服
絵画
学習教材
婦人用洋服
商品別件数
具体例
件数
5,018
紳士コート、背広など
385
絵画
314
教養娯楽教材(DVD教材など)
308
婦人コート、婦人スーツなど
241
ネックレス、指輪、ペンダントなど
割合(%)
67.5
5.2
4.2
4.1
3.2
4.高額な契約金額
表2 商品別の平均契約金額
順位
1位
2位
3位
4位
5位
商品
アクセサリー
紳士用洋服
絵画
学習教材
婦人用洋服
平均契約金額
約135万円
〃103万円
〃146万円
〃 95万円
〃119万円
・ 相談の多い上位 5 位までの商品の契約金額は、100 万円以上のものが多く、クレジット
契約が 9 割を超えている。
表3
デート商法と相談全体の平均契約金額の推移
年度
デート商法 相談全体
1998年度
約126万円 約139万円
1999年度
〃121万円 〃132万円
2000年度
〃120万円 〃119万円
2001年度
〃129万円 〃117万円
2002年度
〃134万円 〃100万円
2003年度
〃130万円 〃 80万円
・ 表 3 に示すように、デート商法の平均契約金額の推移を見ると、多少の増減はあるが相
談全体と比べて金額が高額化している。また相談全体の平均契約金額は年々減少してい
るにもかかわらず、デート商法に関する相談の平均契約金額は 2000 年度から増加傾向
にある。
- 115 -
・ 中には契約金額が 500 万円以上というケースも見られる(38 件)。
5. 具体的な相談事例
【1】メル友からダイヤのネックレスを勧められて契約した事例
<相談内容>
出会い系サイトで知り合った女性とメル友になった。あるとき、その女性から電話があ
り実際に会うことになった。その女性は宝石店の販売員で、自分の職場を見せたいと言わ
れて店に行ったところ、ダイヤのネックレスを勧められた。借金があるので買えないと断
ったが、5,6 時間も勧誘され判断も鈍ってきたときに、女性から結婚には宝石が必要と言わ
れて、ダイヤのネックレスをクレジットで契約した。翌日、クーリング・オフ通知を業者
に出したら、その女性から再三電話があり、根負けして店に出向き再契約してしまった。
やはり解約したい。
(20 歳代 男性 給与生活者)
<問題点>
① 宝石を販売することを相談者に告げていなかったことは販売目的隠匿と言える。
② 断っているにもかかわらず 5,6 時間も勧誘したことは長時間勧誘である。
③ クーリング・オフ通知を出したにもかかわらず、相談者を呼び出して再契約させたこ
とはクーリング・オフ回避に当たる恐れがある。
【2】結婚をほのめかされてダイヤの指輪等を契約した事例
<相談内容>
自宅に男性の販売員から宝石の展示会の電話があった。いろんな話をしているうちに、
会いたいと誘われ実際に会ったところ、さらに話が弾み、展示会に案内された。展示会場
では宝石を強要することはなく、もし自分たちが結婚するとしたらというようなことを言
われて、気がついたらダイヤの指輪とネックレスを契約した。契約から少しの間はメール
のやり取りが続いたが、そのうち返事も来なくなった。
しばらくして、また別の業者の販売員から宝石の展示会への誘いの電話があった。身の
上話等をしているうちに警戒心が解け、うちとけた雰囲気になった。会いたいと言われ、
会うだけならと思って出かけたところ、宝石は花嫁道具の1つとして持ってほしい等と言
われ、指輪とネックレスをクレジット契約した。販売員に嫌われたくないという気持ちが
あり、メールや電話で連絡を取り合った。友人に相談したところ、だまされているようだ
と言われたので、販売員にクーリング・オフしたいと連絡したら、強く説得され実際にはク
ーリング・オフの手続きをしなかった。そのうち販売員とは連絡が取れなくなり、前回の契
約も今回も販売員のアクセサリーを買わせるための言動だと気付いたので解約したい。
(20 歳代 女性 給与生活者)
<問題点>
① 次々販売で 1 回目と 2 回目の業者は、異なる会社ではあったが関連会社と見られる。
② クーリング・オフを申し出たのに販売員がその申し出を受けなかったことはクーリン
グ・オフ回避に当たる恐れがある。
③ 結婚をほのめかし、商品の契約をさせたという典型的なデート商法である。契約するま
で 4、5 時間たっていたが、本人が迷惑だと感じておらず、長時間の勧誘で問題があっ
- 116 -
たとは言いがたいデート商法特有の問題がある。
【3】デートの際、DVD教材の購入を勧められて契約した事例
<相談内容>
20 歳の誕生日の頃、男性から電話がかかって来たことがきっかけでメールをやり取りし
たり、デートをするようになった。数回目のデートのとき、レストランで、旅行に安く行
けたり買い物が安くできるという会員サービス付きのDVD教材の話を初めて聞かされ、
購入を勧められた。好意を抱いていたので契約した。約1週間後、売り上げに協力してほ
しいと言われ、勧められるまま同様の商品を購入した。さらに協力してくれる人を紹介し
てほしいと言われたができなかった。すると男性が冷淡になった。
(20 歳代 女性 給与生
活者)
<問題点>
① 最初にDVD教材の販売であることを告げておらず、販売目的隠匿である。
② 相談者の 好意につけ込んで 短期間に次々、契約をさせている。
③ 表面的には消費者が納得のうえでの契約と見られるが、実態は雰囲気にのせられて平
静さを欠いた状態での契約といえる。
【4】見るだけと言われたのに、ダイヤのネックレスをしつこく勧められ契約した事例
<相談内容>
自宅に男性から電話があり宝石の展示会に来ないかと誘われた。宝石を見るだけで買わ
なくてもいいと言われたので会っておしゃべりするつもりで展示会場に行くことにした。
会場ではダイヤのネックレスを購入するように言われ要らないと言ったが、しつこく勧誘
された。夜 10 時を過ぎ早く帰りたくて契約してしまった。後日、クーリング・オフしよう
と思い、出向いたところ、受け付けてくれず、購入するように強く言われ、怖くなった。
回りには自分以外にも、威圧的な雰囲気で宝石を勧められている人がいて、どうしても解
約したいと言い出せなかった。
(20 歳代 女性 給与生活者)
<問題点>
① 宝石を販売していると告げていないことは販売目的隠匿と考えられる。
② 要らないと断っているのに展示会場でしつこく勧めたことは「退去妨害」と思われる。
③ クーリング・オフをしようとした時に威迫的な雰囲気で受け付けなかったことは、威
迫・困惑に当たり、クーリング・オフ回避の恐れがある。
6. 問題点
(1) 販売目的隠匿
電話での勧誘時に、商品の販売であることを告げないことが多い。趣味やファッシ
ョンの話など当り障りのない会話や、ときには 人生相談 のようにまじめな話題を
提供しつつ、巧みに相談者の気を引いて呼び出す。また、出会い系サイトで知り合っ
たというケースでは、メールでのやり取りの中で、商品を販売するなどの営業活動に
ついては触れられていないことが多い。相談者はメールのやり取りの中で販売員を
親しい友人 と錯覚し、実際に呼び出されたときには、デートをするつもりで出か
けて行く。出会って店等に連れて行かれ、初めて商品の購入であること知ることにな
- 117 -
る。事業者が会社名、商品名等を明らかにしない場合は特定商取引に関する法律(以
下、特定商取引法)3 条(1)に違反する恐れがある。
(2) 長時間勧誘・執拗な勧誘
デート商法で長時間勧誘という場合、3 時間以上勧誘されていることは珍しくない。
夜 10 時過ぎまで勧誘されたというケースもある。また「支払えない」等と言って断っ
ても、なお執拗に勧められる。
長時間勧誘の事例を見てみると、女性の販売員から上司と称する男性に代わって勧誘
が続くことがある。相談者はその場の雰囲気に圧倒されて契約してしまう。このよう
(2)
な長時間にわたる勧誘やしつこい勧誘は特定商取引法 7 条 3 号(施行規則 7 条 1 号)
に違反する恐れがある。また「支払えないので要らない」等と言って断っているのに
契約させた場合は、消費者契約法 4 条 3 項 2 号の「退去妨害」(3)で取消しが主張できる。
(3)クーリング・オフ回避または解約拒否
販売員にクーリング・オフ(または解約)を申し出ても、好きなら解約するなんて言
わないでほしい等と言われ契約を履行するように説得される。また説得されるだけで
なく、相談者の気持ちをつなぎ止めておくため、メールや電話で頻繁に連絡を取り合
ったり、時には実際に会って、クーリング・オフすることを思いとどまらせることも
ある。このような場合は特定商取引法 7 条 3 号(施行規則 7 条 1 号)(2)に抵触する恐
れがある。しかしクーリング・オフ期間が過ぎると連絡が取れなくなることがある。
一方、クーリング・オフを申し出た際、脅すような態度を示し、クーリング・オフ
を受け付けないというケースもある。このようなケースは特定商取引法 6 条 2 項(契
(4)
約または解除を妨げるため威迫・困惑させてはならない)
に該当すると考えられる。
(4)次々販売
短期間に次々と契約していることから、相談者はデート商法の被害に遭っているこ
とにすぐに気付いていないことがわかる。若者は社会経験が浅く、契約知識に乏しい
ため、だまされているとなかなか見抜けないことがある。
(5)真実の姿がわかりにくいデート商法の契約
デート商法の契約は、表面的には消費者の納得(合意)のうえでの契約と見られる
ことが多い。しかし、実態は相談者に真実の姿が見えていない平静さを欠いた状態で
の契約であり、問題が多い。そのことが相談の解決を難しくしている。
注1 特定商取引法 3 条では、事業者に会社名、商品名等を明らかにするよう定めている。
注2 特定商取引法 7 条 3 号(施行規則 7 条 1 号)では、契約の締結にあたって迷惑を覚えさせる方
法で勧誘したり、契約解除にあたって迷惑を覚えさせるような方法で妨げることをしてはな
らないとされている。
注3 消費者契約法 4 条 3 項 2 号によれば、消費者が退去する旨の意思表示をしたときは
契約の取
消しを主張することができる。
注4 特定商取引法 6 条 2 号では、契約の締結や申込みの撤回、解除を妨げるため、人を威迫したり
困惑させてはならないとされている。
7.消費者へのアドバイス
(1) 見知らぬ異性からの電話は商品等購入の誘いと疑ってかかる
楽しいおしゃべりができるかもしれない等という気軽な気持ちで、見知らぬ異性
- 118 -
からの誘いには簡単に応じない。高額な商品を勧められることがある。
(2) 販売員の 好意 は手口である
消費者はデートや恋愛だと思っていても、販売員がやさしく親切なのは売るため
の手口である。解約交渉の場では、業者から「消費者が勝手に好意を持っただけ」
と言われてしまう。よく考えて安易な契約はしないようにする。
(3) クーリング・オフは会社の代表者宛てに文書で行う
クーリング・オフは販売員に申し出ると契約を続けるように説得されることがあ
る。クーリング・オフの手続きは、契約書に書かれている会社の住所に葉書で「解
除通知」を出す。配達記録郵便で投函する。
(4) デート商法の被害に気付いたら、すぐに相談する。
クーリング・オフ期間(8 日間)中は販売員と確実に連絡が取れ、販売員はクーリ
ング・オフさせないようにする。ところがクーリング・オフ期間を過ぎた頃から連
絡が取りにくくなる。連絡がついても以前のように親切な態度ではなくなることも
多い。不審感を抱いたら、たとえクーリングオフ期間を過ぎていても、すぐ消費生
活センターに相談する。
問合せ先:03-3446-0999(相談部)
- 119 -
(3)IT関連の苦情相談件数
(1)苦情相談件数
①年度別相談総件数及び情報通信関連年度別相談件数
[参考]
年度別相談
総件数
情報通信関連年度別相談件
架空請求に関
数
する相談件数
1994 年度
234,022
1,157
95年度
274,076
2,039
96年度
351,139
5,781
97年度
400,511
10,324
98年度
415,347
11,404
99年度
467,110
26,424
2000 年度
547,145
49,495
15,071
01年度
655,899
102,207
17,308
02年度
873,662
177,385
75,749
03年度
1,501,350
620,378
480,332
04年度
1,226,525
769,969
457,434
※04年度は11月末まで、また03年度及び04年度は今後変更があり得る
②処理結果別相談件数(03 年度)
(注)「あっせん処理」は「あっせん解決」および「あっせん不調」。
「その他」は「処理不能」、「処理不要」および、処理結果が不明のもの。
他機関紹介
全体
情報通信
インター
電話
オンライン等
総件数
関連全体
ネット
サービス
関連サービス
電子商取引
44,492
2,895
1,125
530
1,632
394
助言(自主交渉) 1,048,255
462,633
95,441
8,155
442,234
22,297
その他情報提供
323,506
147,405
25,521
2,650
141,815
7,303
あっせん処理
64,255
4,952
1,821
1,342
2,467
364
その他
20,842
2,493
714
360
1,757
174
- 120 -
(4)消費者取引に係るIT関連法制
目的
略称
正式名称
主な内容
電子商取引 IT基本法
高度情報通信ネットワー 高度情報通信ネットワーク社会形成にあたり、
の推進
ク社会形成基本法
電子商取引等の促進を図るための措置が講じら
(平成 13 年1月施行)
れることとなった。
書面一括法
書面の交付等に関する情 書面の交付を義務付けていた個々の法律のうち
報通信の技術の利用のた の一部を、相手方の承諾を条件として電子メー
めの関係法律の整備に関 ルで代替することを認めた。
する法律
(平成 13 年 4 月施行)
電子社会の 刑法
刑法
電子計算機損壊等業務妨害罪(234 条の 2)が設
安全の確保
(昭和 62 年 6 月施行)
けられた。
刑法
電磁的記録不正作出・供用罪(161 条の 2)が設
(昭和 62 年 6 月施行)
けられた。
刑法
不正アクセ 不正アクセス行為の禁止 他人のID、パスワードの無断使用等の不正ア
ス禁止法
刑法
等に関する法律
クセス行為を刑事罰の適用を受ける行為として
(平成 12 年 2 月施行)
規定した。
刑法
支払用カード電磁的記録に関する罪(第 18 章の
(平成 13 年 7 月施行)
2)が設けられ、支払用カード電磁的記録不正作
出罪(163 条の 2)、不正電磁的記録カード所持
罪(163 条の 3)が規定された。
個人情報保 個人情報の保護に関する 個人データを扱う事業者は、利用目的の特定お
護法
法律
よび制限、適切な取得、取得に際する利用目的
(平成 17 年4月施行)
の通知または公表、安全管理、第三者提供の制
限などの義務を果たさなければならず、違反の
場合は行政処分が下されることとなった。
取引の安全 電子署名法
電子署名及び認証業務に 電子取引における本人確認に対する信頼度を高
の確保
関する法律
めることで、「なりすまし」「くもがくれ」を防
(平成 13 年4月施行)
止した。
- 121 -
改正古物営 改正古物営業法
インターネットを利用した古物取引に関する規
業法
定を整備するとともに、インターネットオーク
(平成 15 年 10 月施行)
ション事業者が国家公安委員会の定める基準に
適合する旨の認定を受けその旨を画面上に表示
することができる制度を導入し、営業そのもの
も届出制とした。
消費者保護 特定商取引 特定商取引に関する法律
インターネット通販において、トラブルの発生
の強化
を防止するため重要事項の表示を事業者に義務
法
(平成 13 年 6 月施行)
付け。申込みに関しわかりにくい画面表示等を
行っている事業者に対しては、主務大臣が必要
な措置を取るべきことを指示できることとし
た。また、平成 14 年7月より受け取りを希望し
ない電子メールの受信拒否時の連絡先の表示義
務等を新たに盛り込み、迷惑メールの規制強化
を図った。
改正割賦販 改正割賦販売法
「証票等」の定義に「番号、記号その他の符号」
売法
が追加され、ID、パスワードによる取引も割
(平成 13 年 6 月施行)
賦販売法の適用を受けることが明確になった。
電子消費者 電子消費者契約及び電子 消費者の操作ミスによる錯誤の主張ができる場
契約法
承諾通知に関する民法の 合の拡大(例:クリックミスでも無効の主張が
特例に関する法律
可能)と、隔地者間取引における契約の成立時
(平成 13 年 12 月施行)
期を電子承諾の通知が到達した時期とする民法
の原則を修正した。
消費者基本 消費者基本法
国の責務として、消費者と事業者との間の適正
法
な取引の確保等に当たり、高度情報通信社会の
(平成 16 年 6 月施行)
進展に的確に対応した施策を講ずるべきことが
定められた。
迷惑行為の 迷惑メール 特定電子メールの送信の 事業者に電子メールにより商業広告を送付する
防止
防止法
適正化等に関する法律、 際には、
「未承諾広告」であること、受信拒否の
特定商取引法
方法等を表示することが義務付けた。また、オ
(平成 14 年 7 月施行)
プトアウト(送信拒否者に対する特定電子メー
ルの再送信の禁止)を採用することを義務付け、
さらに架空電子メールアドレスにあてた電子メ
ールの送信を禁止している。
- 122 -
ワン切り防 改正有線電気通信法
営利事業者が、通話を目的とせずに多数の相手
止法
方に電話をかけ、通話を行わずに直ちに終了す
(平成 15 年1月施行)
る動作を自動的に連続して行う機器を用いて、
符号を送信する行為を処罰することとした。
事業者の責 プロバイダ 特定電気通信役務提供者 インターネット上の情報流通によって権利侵害
任の明確化
ー責任制限 の損害賠償責任の制限及 があった場合に、一定の電気通信役務提供者(プ
法
び発信者情報の開示に関 ロバイダーなど)の損害賠償責任の制限及び被
する法律
害者等による発信者情報の開示請求権について
(平成 14 年 5 月施行)
定める。
公序良俗の 改正風俗営 風俗営業等の規制及び業 「専ら、性的好奇心をそそるため性的な行為を
維持
業法
務の適正化等に関する法 表す場面又は衣服を脱いだ人の姿態の映像を見
律
せる営業で、電気通信設備を用いてその客に当
(平成 11 年 4 月施行)
該映像を伝達すること」により営むものは「映
像送信型性風俗特殊営業」(2 条 8 項)として規
制を受けることとなった。
出会い系サ インターネット異性紹介 インターネット異性紹介事業を利用して児童を
イト規制法
事業を利用して児童を誘 性交等の相手方となるように誘引する行為等を
引する行為の規制等に関 規制するとともに、児童によるインターネット
する法律
異性紹介事業の利用防止のための措置等が定め
(平成 15 年 12 月施行)
られた。
- 123 -
(5)国民生活審議会消費者政策部会報告「21世紀型の消費者政
策の在り方について」
(平成 15 年 5 月)から抜粋
第3章 消費者政策の展開
第2節 消費者契約の適正化
1.事業者による情報提供と勧誘行為の適正化
(1)消費者契約に関する情報提供
消費者契約に関し、消費者の判断に影響を与える重要事項について、事業
者が業態等に応じ十分かつ適切な情報を提供することは、消費者契約に不可
欠な基本原則であり、その原則を法的に明確化する必要がある。
(4)執拗な勧誘
トラブルの多い勧誘として、消費者が希望しない場合においても執拗に勧
誘する行為(訪問販売、キャッチセールス、電話による勧誘、電子メールを
利用した勧誘等)がある。これについては、法令により一定の規制がなされ
ているが、このような勧誘を消費者のプライバシー侵害の面から捉えて対応
することも含めて、実態に応じて規制を拡充していく必要がある。
(5)消費者の特性に応じた勧誘
事業者は、消費者の知識、経験、理解力、資力等の特性を考慮した勧誘・
販売を行わなければならないとする考え方は、消費者契約に広く適用される
べき原則であり、その旨を法的に明確化する必要がある。また、明らかに当
該取引に対する適合性を有しない消費者に対し、過大なリスクを伴う商品・
サービスを積極的に勧誘・販売してはならないとする考え方の導入を、取引
類型に応じて検討する必要がある。
- 124 -