苫小牧駒澤大学紀要 第 正法眼蔵 齋 藤 俊 哉 …………… 篠 原 昌 彦 …………… 安政年間 亜墨利加紀行 坤 立 川 章 次 …………… リア王 嶺 金 治 …………( ) 弘 道 …………( ) マイケル・キンドラー …………( ) 東 裕 …………( ) 良 平 …………( ) 純 姫 …………( ) ロバート・カール・オルソン …………( ) 森竹竹市 における 号 心 の構造について (五) レラコラチ (風のように) における短歌表現 におけるコーディーリアの役割 新しい戦争の時代へ 室 本 インフォーメーション・ウォーフェアー 地方から異文化へ 全世界的理解のための方法 ニューカレドニアの統治機構 政治制度から見た内政自治の現状 ドイツ・ロマン主義と民謡研究 木 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 植民地における ジェイコブソンの 石 主体 をめぐって バックワード形成 理論 苫 小 牧 駒 澤 大 学 年 月 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 え な け れ ば な ら い か を 考 察 す る も の で あ る ︒ て ︑ 發 心 發 心 の 用 に 語 つ 例 い は て 数 道 多 元 く が ︑ ど そ う れ 考 ら え を て 幾 い つ た か か の 些 グ 少 ル な ー り プ と に も 分 理 け 解 て し ︑ ︑ そ れ 發 ら 心 の 用 が 例 な に ぜ つ 行 い 持 て 道 分 環 析 と す 関 る 連 こ づ と け に て よ 考 っ 道 元 は ︑ 佛 道 を 求 め る 心 で あ る 發 心 を ︑ 重 要 な 人 生 の 転 換 期 と し て 捉 え て い る と 考 え ら れ る ︒ し か し ︑ 要 旨 正 法 眼 蔵 キ ー ワ ー ド 發 心 ︑ 發 菩 提 心 ︑ 菩 提 心 ︑ 發 心 と 智 慧 ︑ 發 心 と 有 時 ︑ 行 持 道 環 發 心 に 関 す る 一 試 論 齋 藤 俊 哉 に お け る 心 の 構 造 に つ い て ︵ 五 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 ︵ 二 二 年 三 月 三 十 日 発 行 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 お ほ よ そ 菩 提 心 の 行 願 に は ︑ 菩 提 心 の 發 未 發 ︑ 行 道 不 行 道 を 世 人 に し ら れ ん こ と を お も は ざ る べ し ︑ し ら れ 行 に 一 當 な し ︒ し か あ れ ど も ︑ 或 従 知 識 ︑ 或 従 經 巻 し て ︑ や う や く あ た る こ と を う る な り ︒ と し て 菩 は 提 ︑ 心 を お こ し ︑ 佛 道 修 行 に お も む く の ち よ り は ︑ 難 行 を ね ん ご ろ に お こ な ふ と き ︑ お こ な ふ と い へ ど も 百 こ と で あ る ︒ 道 元 は ︑ こ れ ら の 訳 語 の 中 で ︑ 菩 提 心 と 道 心 を 多 用 し て い る ︒ 菩 提 心 を 用 い て い る 例 菩 提 心 の 無 上 の さ と り と は ︑ で こ あ の る ︒ 菩 提 す な は ち 佛 正 覚 の 智 ︑ さ と り の 智 慧 ︑ 智 慧 の は た ら き に よ っ て 無 明 が な く な る と り の 智 慧 ・ 智 慧 の は た ら き に よ っ て 無 明 が な く な っ た 状 態 菩 提 と は ︑ 智 ・ 道 ・ 覚 な ど と 漢 訳 さ れ て い る が ︑ そ の 法 意 性 味 を は 覚 す 佛 る の 智 正 覚 な の ど 智 で ・ あ さ る と が り ︑ ・ 要 正 す 智 る の に 働 き 佛 ・ の さ の 訳 語 で あ る ︒ 特 心 で に の こ あ こ る 發 重 変 發 で ︒ 心 要 化 心 な と い う は 問 考 は ︑ 題 え ︑ で て 菩 菩 あ い 正 提 提 る た 法 心 心 ︒ と 眼 思 蔵 は を わ ︑ 發 れ に す ︑ お 無 る そ い 上 の て 道 す た 心 な め 修 わ 證 ち 無 發 上 心 と 菩 道 提 と 意 心 の も を 意 に 起 味 ︑ 道 こ と 道 心 す あ 元 り に と 方 と も 發 を っ 訳 菩 考 て 提 さ え 人 れ 心 る 生 て こ の の い と 転 略 る は 換 語 が ︑ 期 で ︑ に 正 お あ 阿 法 け る 耨 眼 る こ 多 蔵 重 と 羅 は 要 を な 三 ︑ 考 意 藐 周 え 味 三 知 る を 菩 の 際 持 提 と に っ 心 お は た り ︵ 一 一 ︑ ︶ 發 發 心 心 の の 意 意 味 味 第 二 節 發 心 に つ い て 境 發 に あ ら ず ︑ 智 發 に あ ら ず ︑ 菩 提 心 發 な り ︑ 發 菩 提 心 な り ︒ 發 菩 提 心 は ︑ 有 に あ ら ず 無 に あ ら ず ︑ 善 に あ ら ず 生 死 涅 槃 の ほ か に し て こ れ を う る こ と あ り ︒ と こ ろ を ま つ に あ ら ざ れ ど も ︑ 發 心 の と こ ろ に さ へ ら れ ざ る あ り ︒ 發 菩 提 心 者 ︑ あ る い は 生 死 に し て こ れ を う る こ と あ り ︑ あ る い は 涅 槃 に し て こ れ を う る こ と あ り ︑ あ る い は 菩 提 菩 心 發 無 提 心 の 上 發 語 心 が と 使 は は 用 ︑ ︑ さ れ 正 て 法 い 眼 る 蔵 ︒ 第 六 十 三 發 無 上 心 の 題 名 と し て 使 用 さ れ て い る の み で ︑ そ の 巻 に お い て も 發 な ど 發 道 で 菩 元 あ あ 提 は る は 心 ︑ ︒ れ こ む の の べ 用 し 例 發 と と 心 い し へ て と ど は 同 も ︑ 様 の ︑ 意 無 味 明 で 縛 ︑ の か 發 さ 菩 な 提 れ 心 る を し 發 れ 無 る 上 は 心 ︑ 發 菩 菩 提 提 心 心 の 發 種 子 の と 語 な を り 用 ぬ い べ て し い ︒ る ︒ の よ う に ︑ 随 所 に 用 い ら れ て い る ︒ す る も 即 心 是 佛 な り ︒ 無 量 劫 に 發 心 修 證 す る も 即 心 是 佛 な り ︑ た と ひ 一 念 中 に 發 心 修 證 す る も 即 心 是 佛 な り ︑ た と ひ 半 拳 裏 に 發 心 修 證 あ ら ず ︒ た と ひ 一 刹 那 に 發 心 修 證 す る も 即 心 是 佛 な り ︑ た と ひ 一 極 微 中 に 發 心 修 證 す る も 即 心 是 佛 な り ︑ た と ひ 即 心 是 佛 と は ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 の 諸 佛 な り ︒ い ま だ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 せ ざ る は ︑ 即 心 是 佛 に 佛 道 に 入 り 悟 り の 智 慧 を 得 よ う と す る 心 を 起 こ す こ と の 意 味 で あ る ︒ こ の 用 語 例 と し て は ︑ そ れ ゆ え 發 心 は ︑ 求 道 の 念 を 起 こ す こ と ︑ 佛 道 に 入 り 無 上 の 悟 り に 向 か お う と い う 心 を 起 こ す こ と な ど と し て 用 い ら れ て い る ︒ 行 な く ︑ こ こ ろ に さ と り な く と も ︑ 他 人 を ほ む る こ と あ り て ︑ 行 解 相 應 せ り と い は ん 人 を も と む る が ご と し ︒ ざ ら ん と い と な む べ し ︒ い は ん や み づ か ら 口 稱 せ ん や ︒ い ま の 人 は ︑ 實 を も と む る こ と ま れ な り に よ り て ︑ 身 に 齋 藤 俊 哉 正 法 眼 蔵 に お け る 心 の 構 造 に つ い て ︵ 五 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 そ 初 の 自 心 第 己 一 を は 體 自 ︑ 達 初 し 心 自 初 ︑ 他 と 心 己 を 他 體 初 初 達 心 心 す る に ︑ つ 初 佛 い 發 祖 て 心 の は 大 ︑ 初 道 發 な 菩 り 提 ︒ 心 た だ ま 他 さ 初 に 心 自 初 等 心 の の 語 參 句 學 で を あ め る ぐ ︒ ら し て ︑ 他 初 心 の 參 學 を は 考 え て い た と 思 わ れ る ︒ が ︑ そ の 人 そ の 人 に よ っ て ︑ ま た そ の 時 々 に よ っ て 様 態 が 多 様 な 形 と な っ て 心 の 中 に 顕 れ る の で は な い か と ︑ 道 元 こ の 佛 の 教 え に 心 を 向 け る 志 心 で ︑ 至 心 に よ っ て 佛 の 教 え に 心 を 尽 く す 混 じ り 気 の 無 い 心 に よ る 發 心 は ち 心 を 改 め る こ と と 考 え て い た の で は な い か と 思 わ れ る ︒ そ れ が ︑ 正 信 心 と 考 え て よ い と 思 わ れ る ︒ 心 が 信 ま 心 内 ご よ こ は り ろ ︑ い 佛 づ を の る も 教 方 っ え な て を し 清 信 ︒ ら じ か て な 疑 一 わ 心 な に い よ 心 り で 佛 あ の る 教 が え ︑ を そ 信 こ ず で る は こ と 誠 こ 心 そ が に ︑ よ る 發 心 浄 信 の 前 ︑ 提 す に な な わ る ち 自 回 ら 心 の 内 す な な る 髄 を う る こ と ︑ 法 を つ た ふ る こ と ︑ 必 定 に し て 至 誠 に よ り ︑ 信 心 に よ る な り ︒ 誠 信 ほ か よ り き た る あ と な し ︑ 斷 臂 得 髄 の 祖 ︑ さ ら に 他 に あ ら ず ︑ 脱 落 身 心 の 師 ︑ す で に 自 な り き ︒ い て 發 ︑ 正 心 法 發 眼 す 心 蔵 る た の に め 重 お に 要 い は 性 て ︑ と ︑ ま 多 ず 様 發 性 心 信 を 心 強 と 調 同 が し 義 必 て の 要 い 用 で る 語 あ ︒ 例 る を ︒ 挙 そ げ れ て は み ︑ た が ︑ 道 元 は こ の 發 心 に つ い て 多 様 な 語 句 を 用 ︵ 二 ︶ 正 法 眼 蔵 に お け る 發 心 の 様 態 と ︑ 述 べ ら れ て い る ︒ さ に 時 節 と と も に 發 菩 提 心 す る な り ︒ 依 に か か は ら ざ る が ゆ ゑ に ︒ 悪 に あ ら ず ︑ 無 記 に あ ら ず ︑ 報 地 に よ り て 縁 起 す る に あ ら ず ︒ 天 有 情 は さ だ め て う べ か ら ざ る に あ ら ず ︑ た だ ま し か あ れ ば ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 は ︑ 同 時 の 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 な る べ し ︒ 佛 道 の 身 心 は 草 木 瓦 礫 菩 い 提 第 た 心 二 も は の と ︑ と 思 は 同 一 わ 義 發 れ の 心 る ︒ 語 句 で 一 あ 發 る 菩 こ 提 と 心 が ︑ の 次 よ の う 引 に 用 例 一 に よ を っ 使 て 用 知 す ら る れ 語 る 句 ︒ に 関 す る 問 題 で あ る が ︑ 一 發 心 と 一 發 の 点 か ら 考 え る と こ と に よ っ て ︑ と 述 べ て い る よ う 阿 に 自 耨 ︑ 初 多 心 羅 自 三 未 藐 得 初 三 度 心 菩 先 提 度 他 初 す の 發 な 心 心 わ ち は 佛 大 初 の 乗 發 悟 仏 菩 り 教 提 の の 心 智 菩 慧 薩 と の 他 願 初 初 で 心 發 あ 菩 り も 提 ︑ 心 こ 發 の 菩 と よ 提 は う 心 同 な じ 誓 と で い 同 あ を じ る 發 で と 心 あ し の る て 時 と お に 考 り 立 え ︑ て て こ る し と い へ ど も ︑ 自 未 得 度 先 度 他 の こ こ ろ を お こ せ ば ︑ 二 無 別 な り ︒ な さ い り ら は ︒ に 發 ゆ そ 心 る こ と 畢 ば は 竟 く ︑ と の は は 諸 じ ︑ 佛 め 佛 に て 果 あ 自 菩 ふ 未 提 た 得 な て 度 り ま 先 ︒ つ 度 阿 り 他 耨 ︑ の 多 供 心 羅 養 を 三 し お 藐 た こ 三 て す 菩 ま な 提 つ り と る ︒ 初 に こ 發 ︑ れ 菩 見 を 提 佛 初 心 聞 發 と 法 菩 格 し 提 量 ︑ 心 せ さ と ば ら い ︑ に ふ 劫 菩 ︒ 火 提 こ ・ 心 の 螢 を 心 火 お を の こ お ご す こ と ︑ す く 雪 よ な 上 り る 加 の べ 霜 ち 初 發 菩 提 心 と は ︑ こ の よ う に ︑ 修 行 と 学 道 は 初 め て の 發 心 の 心 を 忘 れ て は 成 立 し な い こ と を 意 味 し て い る と 思 わ れ る ︒ こ と を 説 い て い る ︒ 道 に も 加 わ り ︑ 初 心 の と き か ら 自 己 と 他 者 が と も に 佛 道 に 参 学 す る 同 参 と い う も の を 究 め 尽 く す こ と が 必 要 で あ る で あ る が ︑ そ の た め に は 自 分 が 初 め て 發 心 し た と き の 心 を 忘 れ ず に 修 行 と 学 道 に 専 念 し ︑ ま た 他 の 初 心 の 修 行 と 学 こ こ で は ︑ 自 己 の す べ て が 宇 宙 の 真 実 の 姿 そ の も の で あ る こ と を 徹 底 的 に 究 め 尽 く す こ と が ︑ 佛 の 教 え そ の も の す む べ し ︒ 同 參 す べ し ︒ 初 心 よ り 自 他 と も に 同 參 し も て ゆ く に ︑ 究 竟 同 參 に 得 到 す る な り ︒ 自 功 夫 の ご と く ︑ 他 功 夫 を も す 齋 藤 俊 哉 正 法 眼 蔵 に お け る 心 の 構 造 に つ い て ︵ 五 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 心 さ せ ら れ る こ と を 意 味 し て い る も の と 考 え ら れ る ︒ と 述 べ ら れ て い る よ う に ︑ 喫 發 心 は 佛 道 に よ っ て 発 心 さ せ ら れ る こ と で あ り ︑ 使 發 心 は 佛 道 が 使 わ れ て 発 る な 喫 り 造 發 ︒ 塔 心 造 佛 と 等 は 使 弄 發 眼 心 睛 な に り つ ︑ い 喫 て 發 は 心 ︑ な り ︑ 使 發 心 な り ︒ 造 塔 等 の 眼 睛 を え ざ る が ご と き は ︑ 佛 祖 の 成 道 あ ら ざ 第 四 は ︑ 第 三 は ︑ 喫 同 發 發 心 心 で 使 あ 發 る 心 が ︑ こ 微 れ 心 は 他 の の 意 人 味 々 で と あ 同 る 時 ︒ に 発 心 す る こ と で あ る ︒ る ︒ し か し ︑ こ と の こ と に つ い て は 改 め て 詳 述 し た い と 考 え て い る ︒ に 引 用 し て 更 に 強 調 し て い る が ︑ こ こ で 云 わ れ て い る 先 心 と は ︑ 提 ・ 涅 槃 な の で あ る が ︑ こ の こ と を 發 心 畢 竟 二 無 別 ︑ 如 是 二 心 先 心 難 先 と 發 心 北 本 の 涅 意 槃 味 経 と 捉 の え 語 て 句 も を よ い 發 と 菩 思 提 わ 心 れ り ︑ そ の 一 つ 一 つ の 發 心 に 一 つ 一 つ の 修 證 が あ る ︒ す な わ ち ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 は ︑ 同 時 の 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 行 は 無 量 で あ る が 悟 り は 一 度 の も の で あ る と い う 考 え 方 を 否 定 し ︑ 一 人 が 千 億 と 発 す る 發 心 の 一 つ 一 つ が 發 心 で あ さ ら に こ こ で 述 べ ら れ て い る こ と で 注 目 さ れ る の は ︑ 發 心 は 一 度 だ け で あ っ て そ の 上 に 發 心 す る こ と は な く ︑ 修 か 身 心 あ ら ん ︒ 身 心 に あ ら ず ば ︑ い か で か 草 木 あ ら ん ︒ 草 木 に あ ら ず ば ︑ 草 木 あ ら ざ る が ゆ ゑ に か く の ご と し ︒ 心 は ︑ 一 發 心 の 發 な り ︑ 一 發 心 は 千 億 の 發 心 な り ︒ 修 證 ・ 轉 法 も ま た か く の ご と し ︒ 草 木 等 に あ ら ず ば ︑ い か で あ ら ず ︑ 佛 法 を し れ る に あ ら ず ︑ 佛 法 に あ ふ に あ ら ず ︒ 千 億 發 の 發 心 は ︑ さ だ め て 一 發 心 の 發 な り ︒ 千 億 人 の 發 し か あ る に ︑ 發 心 は 一 發 に し て さ ら に 發 心 せ ず ︑ 修 行 は 無 量 な り 證 果 は 一 證 な り と の み き く は ︑ 佛 法 を き く に か く の ご と し ︒ 溪 水 を 掬 し て 造 佛 造 塔 す べ し ︒ こ れ 發 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 な り ︑ 一 發 菩 提 心 を 百 千 萬 發 す る な り ︒ 修 證 も ま た な り ︑ 風 雨 水 火 な り ︒ こ れ を め ぐ ら し て 佛 道 な ら し む る ︑ す な は ち 發 心 な り ︒ 虚 空 は 撮 得 し て 造 塔 造 佛 す べ し ︑ 三 者 矣 栗 多 心 ︑ 此 方 稱 積 聚 精 要 心 ︒ 二 者 汗 栗 多 心 ︑ 此 方 稱 草 木 心 ︒ 一 者 質 多 心 ︑ 此 方 稱 慮 知 心 ︒ お ほ よ そ ︑ 心 三 種 あ り ︒ と 述 べ ︑ さ ら に 發 菩 提 心 の 巻 に ︑ な り ︑ 平 常 心 な り ︑ 三 界 一 心 な り ︒ お こ ら ず と い ふ と も ︑ さ き に 菩 提 心 を お こ せ り し 佛 祖 の 法 を な ら ふ べ し ︒ 發 菩 提 心 な り ︑ 赤 心 片 片 な り ︑ 古 佛 心 て ︑ 菩 提 心 を お こ し て の ち ︑ 佛 祖 の 大 道 に 帰 依 し ︑ 發 菩 提 心 の 行 李 を 習 學 す る な り ︒ た と ひ い ま だ 真 実 の 菩 提 心 と は ︑ あ ら ゆ る 諸 心 を も て 學 す る な り ︒ そ の 諸 心 と い ふ は ︑ 質 多 心 ・ 汗 栗 駄 心 ・ 矣 栗 駄 心 等 也 ︒ 又 ︑ 感 應 道 交 し 身 佛 心 道 學 を 道 學 習 の す 巻 る に に ︑ は ︑ し ば ら く ふ た つ あ り ︒ い は ゆ る 心 を も て 學 し ︑ 身 を も て 學 す る な り ︒ 心 を も て 學 す る い た の か ︑ 次 に 考 察 を 加 え て み た い ︒ も 伺 い 知 る こ と が で き る ︒ そ こ で ︑ 道 元 は 正 法 眼 蔵 に お い て 發 心 す る た め に 必 要 な 心 を ど の よ う に 考 え て ︵ 二 道 一 ︑ 元 ︶ 佛 は 道 ︑ 發 修 發 心 行 に 心 す 目 し る 覚 て た め 佛 め る 道 に 修 必 發 行 要 心 に な 励 心 と は む こ と の 必 要 性 を 説 い て い る こ と は ︑ 發 心 の 多 様 な 語 句 の 造 語 に よ っ て 槃 の 繰 り 返 し ︑ す な わ ち 一 生 涯 の 一 刹 那 に お け る 発 心 の 無 際 限 の く り 返 し を 説 い た も の と 考 え ら れ る ︒ は 最 初 に 発 心 す る と そ れ で よ い の で は な く ︑ 一 發 菩 提 心 を 百 千 萬 發 す る な り こ の よ う に ︑ 道 元 は 發 心 を 多 様 な 語 句 を 用 い て 表 現 さ れ て い る が ︑ そ こ で 述 べ ら れ て い る こ と は ︑ の よ う に ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 發 ・ 心 涅 齋 藤 俊 哉 正 法 眼 蔵 に お け る 心 の 構 造 に つ い て ︵ 五 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 菩 提 者 天 竺 音 也 ︒ 此 方 稱 道 ︒ 質 多 心 者 天 竺 音 ︑ 此 方 言 心 ︑ 即 慮 知 之 心 也 ︑ 天 竺 又 稱 汗 栗 駄 ︑ 此 方 是 草 木 之 心 也 ︑ 道 元 就 が 發 ︑ 心 更 身 為 心 三 學 ︒ 道 初 方 と 言 ︑ 發 次 菩 簡 提 非 心 後 顯 の 是 巻 ︒ で 三 心 説 を 採 っ た 根 拠 と し て は ︑ れ る 思 量 と し て い る ︒ 道 元 が こ の 質 多 心 を 慮 知 心 と し て い る の は ︑ 上 述 の 心 解 釈 に 基 づ く も の と 思 わ れ る ︒ 用 で あ る 第 七 マ ナ 識 と 第 八 ア ー ラ ヤ 識 の こ と で ︑ も ろ も ろ の 種 子 を 集 め て も ろ も ろ の 存 在 を 現 出 さ せ る 集 起 心 と さ ト 語 パ ー リ 語 の の 漢 訳 で 心 の こ と で あ る が ︑ 思 考 の 器 官 ・ 識 別 作 用 と 考 え ら れ ︑ 唯 識 説 で は 思 惟 作 人 間 の 心 に は ︑ 質 多 心 す な わ ち 慮 知 心 を 有 す る か ら 發 心 が で き る 考 え ら れ て い る ︒ 質 多 と は ︑ 本 来 サ ン ス ク リ ッ と 述 べ ら れ て い る よ う に ︑ 発 心 に 関 す る 注 目 す べ き 二 箇 所 の 記 述 が あ る ︒ ら の 所 能 に あ ら ず ︒ 感 應 道 交 す る に 發 心 す る ゆ ゑ に ︑ 自 然 に あ ら ず ︒ 無 因 性 に あ ら ず ︒ し か あ れ ど も ︑ 感 應 道 交 す る と こ ろ に ︑ 發 菩 提 心 す る な り ︒ 諸 佛 菩 薩 の 所 授 に あ ら ず ︑ み づ か あ ら ず ︑ 前 に あ ら ず ︑ 後 に あ ら ず ︒ あ る に あ ら ず ︑ な き に あ ら ず ︒ 自 性 に あ ら ず ︑ 他 性 に あ ら ず ︒ 共 性 に あ ら ず ︑ 凝 然 に あ ら ず ︒ わ が 身 の な か に あ る に あ ら ず ︑ わ が 身 は 心 の な か に あ る に あ ら ず ︒ こ の 心 は ︑ 法 界 に 周 遍 せ る に こ の 心 ︑ も と よ り あ る に あ ら ず ︑ い ま あ ら た に 起 す る に あ ら ず ︒ 一 に あ ら ず ︑ 多 に あ ら ず ︒ 自 然 に あ ら ず ︑ さ ら に 続 け て ︑ せ ば ︑ す で に 一 切 衆 生 の 導 師 な り ︒ わ た ら ざ る さ き に ︑ 一 切 衆 生 を わ た さ ん と 發 願 し ︑ い と な む な り ︒ そ の か た ち い や し と い ふ と も ︑ こ の 心 を お こ は ち 菩 提 心 と す る に は あ ら ず ︑ こ の 慮 知 心 を も て 菩 提 心 を お こ す な り ︒ 菩 提 心 を お こ す と い ふ は ︑ お の れ い ま だ 天 竺 の 音 ︑ こ こ に は 慮 知 心 と い ふ ︒ こ の 慮 知 心 に あ ら ざ れ ば ︑ 菩 提 心 を お こ す こ と あ た は ず ︒ こ の 慮 知 心 を す な こ の な か に ︑ 菩 提 心 を お こ す こ と ︑ か な ら ず 慮 知 心 を も ち ゐ る ︒ 菩 提 は 天 竺 の 音 ︑ こ こ に は 道 と い ふ ︒ 質 多 は 道 元 は ︑ こ の 般 若 す な わ ち 智 慧 こ そ が ︑ 宿 殖 す な わ ち 過 去 世 の 善 根 に よ る も の と 考 え て い る の で あ る ︒ こ の こ と 行 に よ っ て 完 成 さ れ る も の と さ れ て い る ︒ の で ︑ 善 悪 と い っ た 分 別 か ら 離 れ た 智 慧 で あ る た め 無 分 別 智 と さ れ て い る ︒ し か し 般 若 は ︑ そ の 波 羅 蜜 す な わ ち 修 般 若 と は ︑ 悟 り を 得 る 真 実 の 智 慧 ・ 真 実 を 見 る 智 慧 の 眼 で ︑ 存 在 の す べ て を 全 体 的 に 捉 え る こ と が で き る も と ︑ 人 間 の 般 若 の 有 無 に よ る 相 違 を 挙 げ て い る ︒ も に 利 根 の 機 な り ︑ 上 上 の 機 な り ︑ 正 人 の 正 種 な り ︒ た だ 宿 殖 般 若 の 種 子 あ る 人 は ︑ 不 期 に 入 門 せ る も ︑ あ る は 砂 の 業 を 解 脱 し て 祖 師 の 遠 孫 と な れ り し は ︑ と と 宿 行 述 殖 持 べ 般 下 て 若 ︑ の で 正 は 般 種 ︑ 若 な の き 正 や 種 か ら は は 人 ︑ 々 祖 が 道 豊 の か 遠 に 孫 備 と え な て ら い ず る ︒ こ い と た を づ 示 ら し に ︑ 名 相 の 邪 路 に す る も の ︑ あ は れ む べ し ︒ は ん や 人 み な 般 若 の 正 種 ゆ た か な り ︒ た だ 承 當 す る こ と ま れ に ︑ 受 用 す る こ と い ま だ し き な ら ん ︒ わ が 朝 は ︑ 仁 智 の く に に あ ら ず ︑ 人 に 知 解 お ろ か な り と し て ︑ 佛 法 を 會 す べ か ら ず と お も ふ こ と な か れ ︒ い じ ︑ 得 道 の 時 を え ん ︒ て ︑ み だ り に 正 解 を お ほ ひ ︑ む な し く 自 狂 に ゑ う て ︑ ひ さ し く 迷 郷 に し づ ま ん ︒ な に に よ り て か 般 若 の 正 種 を 長 辧 た 道 だ 話 し ︑ に お ︑ の づ か ら 名 利 か か わ ら ず ︑ 道 念 を さ き と せ ん 眞 實 の 參 學 あ ら ん か ︑ い た づ ら に 邪 師 に ま ど は さ れ き な い と 考 え た の で あ ろ う か ︒ に よ る も の と 云 わ れ て い る ︒ こ の よ う な 道 元 が ︑ な ぜ 慮 知 心 が な け れ ば 發 心 す な わ ち 菩 提 心 を 起 こ す こ と が で 又 稱 矣 栗 駄 ︑ 此 方 是 積 聚 精 要 者 為 心 也 齋 藤 俊 哉 正 法 眼 蔵 に お け る 心 の 構 造 に つ い て ︵ 五 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 な 後 継 者 に な れ ず ︑ 宿 殖 般 若 の 種 子 あ る 人 は 佛 祖 の 正 統 な 後 継 者 に な る こ と が で き る 優 れ た 英 知 の 働 き を 持 ち ︑ 殖 般 若 の 在 る 無 し を 分 別 す る 基 準 を 明 確 に は 示 し て い な い ︒ し か し ︑ 宿 殖 般 若 の 正 種 な き や か ら は 佛 祖 の 正 統 た 脱 邪 そ い し 路 こ ︒ て に で 祖 は 師 ︑ の す 遠 る 孫 も 宿 と の 殖 な ︑ 般 れ あ 若 り は の し れ 正 は む 種 ︑ べ な と し き も や に と か 利 ら 根 た と の だ 機 宿 宿 な 殖 殖 り 般 般 ︑ 若 若 上 の の 上 種 種 の 子 子 機 あ あ な る る り 人 人 ︑ は 正 ︑ と 人 不 を の 期 分 正 に け 種 入 て な 門 い り せ る る と も こ あ ︑ と る あ で 点 る あ か は る ら 算 ︒ 比 砂 道 較 の 元 し 業 は て を ︑ み 解 宿 る の で は な い か と 思 行 わ 持 れ 下 る ︒ の 文 中 に ︑ そ れ は ︑ 前 掲 の 宿 殖 般 若 の 正 種 な き や か ら は ︑ 祖 道 の 遠 孫 と な ら ず ︒ い た づ ら に 名 相 の 慮 知 心 が 果 た し て ︑ 發 心 に つ な が っ て い く の か ど う か は ︑ 發 心 す る 本 人 自 身 の 心 の 有 り 様 に よ っ て 異 な ︵ 二 ︶ 發 心 と 良 心 と 考 え ら れ る ︒ す る 心 で あ る ︒ そ の こ と が ︑ 佛 道 の 發 心 に は 欠 か せ な い も の と ︑ 道 元 が 摩 訶 止 観 の 説 を そ の ま ま 主 張 し た も の 何 が 正 し く 何 が 正 し く な い か 思 考 す る 働 き を 根 底 に 有 し ︑ そ れ に よ っ て 思 慮 分 別 し て 正 し い も の を 捉 え て い こ う と 慮 知 心 は ︑ 前 述 の と お り ︑ 心 識 に よ っ て あ ら ゆ る 差 別 的 認 識 が な さ れ な け れ ば な ら な い が ︑ そ の 差 別 的 認 識 と は 慮 知 心 が 芽 生 え て く る と 考 え た の で は な か ろ う か ︒ こ の 智 慧 を 有 す る こ と に 気 付 か さ れ た 人 々 は ︑ 智 慧 の 完 成 を 目 指 す こ と に な る の で あ る が ︑ そ の 過 程 の 一 と し て の 思 想 と 実 践 が 展 開 さ れ て い る と ︑ 私 は 考 え て い る ︒ 完 成 の 智 慧 の 種 子 を 持 っ て い る の で あ る ︒ し か し こ の こ と が ︑ 道 元 の 修 證 観 の 根 底 に な っ て い て ︑ そ こ に 修 證 一 如 は ︑ 般 若 す な わ ち 智 慧 そ の も の が 人 間 に は 未 完 成 の ま ま 生 得 的 に 備 わ っ て い る ︑ 簡 単 に 云 う と ︑ 人 間 は 生 得 的 に 未 と し ︑ さ ら に ︑ れ な り と す る と こ ろ ︑ 佛 祖 い ま だ す て ざ る は な し ︒ る 吾 我 を む さ ぼ り 愛 す る は ︑ 禽 獣 も そ の お も ひ あ り ︑ 畜 生 に も そ の こ こ ろ あ り ︒ 名 利 を す つ る こ と は ︑ 人 天 も ま す み や か に 生 死 の 愛 名 を す て ゝ ︑ 佛 祖 の 行 持 を ね が ふ べ し ︑ 貪 愛 し て 禽 獣 に ひ と し き こ と な か れ ︒ お も か ら ざ 持 考 思 下 え わ ら れ に れ る お る ︒ い ︒ こ て こ れ ︑ の は よ ︑ う 仏 な 教 非 学 常 的 に に 矛 み 盾 る し と て 本 い 覚 る か と 始 も 覚 思 か わ ︑ れ 有 る 覚 考 か え 無 方 覚 に か 対 の し 論 て 争 ︑ に 道 ま 元 で は 発 こ 展 の し 矛 て 盾 い を く 超 こ 越 と す に る も た な め る ︑ も の 行 と 問 題 と な る が ︑ 道 元 に と っ て 般 若 に は ア ・ プ リ オ リ な 面 と ア ・ ポ ス テ リ オ リ な 両 面 を 具 有 し て い る と 考 え て い た と こ の こ と は ︑ 人 間 自 身 の 般 若 ︵ 智 慧 ︶ は ア ・ プ リ オ リ な 理 性 主 義 と 考 え る か ︑ ア ・ ポ ス テ リ オ リ な 経 験 主 義 か が ば ︑ こ の よ う な 問 題 を 自 分 自 身 で 何 ら か の 解 決 を 与 え よ う と し た の で は な い か と 考 え ら れ る ︒ 題 が 存 在 す る こ と に な る ︒ 道 元 が ︑ も し 意 識 的 に 宿 殖 般 若 の 正 種 な き や か ら と い う 表 現 を 使 用 し た と す る な ら の か 遺 伝 し な い の か ︑ す な わ ち 宿 殖 般 若 は ︑ 先 天 的 な も の な の か 後 天 的 な も の な の か ︑ と い う 二 律 背 反 的 な 問 生 ま れ て 相 続 さ れ る 執 持 識 と 考 え ら れ て い る の で ︑ ま さ に 遺 伝 子 的 な も の と 云 え よ う ︒ そ の た め ︑ 般 若 は 遺 伝 す る 身 体 と を 執 持 し て 壊 れ ず に 執 持 す る ︑ す な わ ち 善 悪 の 業 の 勢 力 と わ れ わ れ 有 情 の 身 体 と を 維 持 ︑ 執 持 し て 壊 さ ず に 現 代 的 に 考 え る と 遺 伝 子 と し て 先 祖 か ら 伝 え ら れ た も の と 解 釈 で き る ︒ そ れ は ︑ 唯 識 の 第 九 阿 陀 那 識 が 感 官 と 種 子 正 種 は 何 と 物 は か ︑ を 正 生 法 ず の る 種 可 子 能 を 性 意 を 味 意 し 味 ︑ し 佛 て 法 い を る 継 ︒ 承 し し か て し 断 ︑ 絶 さ 宿 せ 殖 る 般 こ 若 と の の な 宿 い 殖 可 と 能 は 性 過 を 去 有 世 す の る こ も と の で の あ こ り と ︑ で こ あ れ り を ︑ と ︑ 述 べ て い る ︒ な に に よ り て か 般 若 の 正 種 を 長 じ ︑ 得 道 の 時 を え ん ︒ 話 人 と に し お て い 無 て 上 も の ︑ 機 根 を 持 ち ︑ ま さ に 佛 道 の 正 し い 修 行 者 と し て の 能 力 を 有 し て い る の で あ る ︒ こ の こ と は ︑ 辧 道 齋 藤 俊 哉 正 法 眼 蔵 に お け る 心 の 構 造 に つ い て ︵ 五 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 し か あ る に ︑ 發 心 は 一 發 に し て さ ら に 發 心 せ ず ︑ 修 行 は 無 量 な り ︑ 證 果 は 一 證 な り と の み き く は ︑ 佛 法 を き 直 ち に 佛 道 修 行 に 入 る こ と が で き る の か と い う こ と に 対 し て ︑ 前 述 の 發 無 上 心 に お い て ︑ 次 に ︑ 發 心 は 一 回 限 り で よ い の か ︑ と い う 問 題 が 提 起 さ れ る こ と に な る ︒ 道 元 は ︑ 最 初 に 発 心 す る こ と に よ っ て ︵ 三 一 ︑ ︶ 發 發 心 心 と と 行 有 持 時 道 環 語 を 使 用 し な か っ た 意 味 が あ る も の と 考 え て い る が ︑ こ の こ と は 今 後 の 問 題 と し た い ︒ 間 の こ の よ う な 在 り 方 を 考 え て い た の で は な い か と 思 わ れ る ︒ わ た し は ︑ こ こ で 真 の 人 間 と し て の 在 り 方 ︑ 生 き 方 を 決 定 す る 心 で あ る ︒ ま さ に ︑ 道 元 は 宿 殖 般 若 般 の 若 正 種 の 語 の を 有 用 無 い に ︑ か か 佛 わ 性 ら ず の 人 時 に ︑ 自 分 を 取 り 戻 し て い ま ま で の 自 分 の 生 き 方 ・ 行 動 を 反 省 し ︑ 新 し い 生 き 方 に 気 付 き そ れ を 実 行 す る こ と が ︑ 心 と が は 發 ︑ 心 世 へ の の 中 手 で 掛 他 か 人 り と で 同 あ じ る 生 ︑ き と 方 し に て 甘 い ん る じ こ て と い で る あ 自 る 分 ︒ の こ 生 こ き で 方 云 ・ う 行 思 動 慮 を 分 良 別 心 と に は よ ︑ っ 良 て 心 呼 び で 覚 あ ま る し と て 云 反 え 省 よ す う る ︒ と 同 良 に よ っ て 外 界 を 総 合 的 に 捉 え て 真 の 生 き 方 を 知 ろ う と す る 意 識 を 持 ち ︑ そ れ に よ っ て 自 分 の 真 の 生 き 方 に 気 付 く こ こ こ で 述 べ ら れ て い る こ と は ︑ 自 分 の 慮 知 心 に よ る 思 慮 分 別 を 用 い て ︑ 自 己 の 外 界 に 対 す る 差 異 を 認 識 す る こ と は 大 隱 小 隱 ︑ 一 箇 半 箇 な り と も ︑ 萬 事 萬 縁 を な げ す て ゝ ︑ 行 持 を 佛 祖 に 行 持 す べ し ︒ の ご と し ︒ い た づ ら な る 聲 色 の 名 利 に 馳 騁 す る こ と な か れ ︑ 馳 騁 せ ざ れ ば 佛 祖 單 傳 の 行 持 な る べ し ︒ す ゝ む ら く な る べ し ︒ か る が ゆ ゑ に ︑ ほ と け と な り 祖 と な る に ︑ 佛 を こ ゑ 祖 を こ ゆ る な り ︒ 三 々 両 々 の 行 持 の 句 ︑ そ れ か く の 身 心 ︑ き た り て わ が 身 心 を 道 得 す ︒ 正 當 道 取 時 ︑ こ れ 道 得 き た り て わ が 身 心 を 道 取 す る な り ︒ 此 生 道 取 累 生 身 得 せ る な ら ん ︒ ゆ ゑ は い か ん ︒ 佛 祖 は 身 心 一 如 な る が ゆ え に ︑ 一 句 両 句 ︑ み な 佛 祖 の あ た ゝ か な る 身 心 な り ︒ か し づ か に お も ふ べ し ︑ 一 生 い く ば く に あ ら ず ︑ 佛 祖 の 語 句 ︑ た と ひ 三 々 両 々 な り と も 道 得 せ ん は ︑ 佛 祖 の 道 い ま 世 界 に 排 列 せ る む ま ひ つ じ を あ ら し む る も ︑ 住 法 位 の 恁 麼 な る 昇 降 上 下 な り ︒ ね ず み も 時 な り ︑ と ら も 同 時 に あ ら ゆ る 心 作 用 が 発 動 も し ︑ 修 行 の 成 果 も ま た 同 じ 事 で あ る ︑ と し て い る ︒ さ ら に ︑ も 一 致 す る こ と は な い の で あ る ︒ ま た ︑ あ ら ゆ る 存 在 が 相 互 に 妨 げ な い か ら ︑ ま た あ ら ゆ る 時 も 妨 げ が な い か ら ︑ と あ り ︑ 存 在 は み な 時 で あ り ︑ 我 々 の 疑 い は 対 象 が 一 定 で は な い か ら ︑ 疑 う 前 と 疑 い を 持 っ た 今 の 疑 い と は 必 ず し る が ご と し ︒ こ の ゆ ゑ に ︑ 同 時 發 心 あ り ︑ 同 心 發 時 な り ︒ 修 行 成 道 も か く の ご と し ︒ 列 に 疑 し ︑ 著 疑 せ お 著 ず き す ︒ て る 疑 盡 前 著 界 提 せ と ︑ ざ せ か れ り な ど ︑ ら も こ ず ︑ の し し 盡 も れ 界 い る の ま に 頭 の あ 頭 疑 ら 物 著 ず 物 に ︑ を 符 衆 時 合 生 時 す も な る と り こ よ と と り な し 見 し ら す ︒ ざ べ た る し だ 毎 ︒ 疑 物 物 著 毎 物 し 事 の ば を 相 ら 疑 礙 く 著 せ 時 す ざ な る る る こ は の と ︑ み 一 時 な 定 時 り せ の ︒ ざ 相 わ る 礙 れ が せ を ゆ ざ 排 ゑ 時 の 長 遠 短 促 ︑ い ま だ 度 量 せ ず と い へ ど も ︑ こ れ を 十 二 時 と い ふ ︒ 去 來 の 方 跡 あ き ら か な る に よ り て ︑ 人 こ れ を 明 あ り ︒ い ま の 十 二 時 に 習 學 す べ し ︒ 三 頭 八 臂 こ れ 時 な り ︑ 時 な る が ゆ ゑ に い ま の 十 二 時 に 一 如 な る べ し ︒ 十 二 有 い 時 は ゆ の る 巻 有 に 時 ︑ は ︑ 時 す で に こ れ 有 な り ︑ 有 は み な 時 な り ︒ 丈 六 金 身 こ れ 時 な り ︑ 時 な る が ゆ ゑ に 時 の 荘 厳 光 た の で あ ろ う か ︒ そ れ は ︑ 道 元 の 時 間 に 対 す る 考 え 方 に よ る も の と 思 わ れ る ︒ の 一 刹 那 に お け る 発 心 の 連 続 を 説 い た も の と 考 え ら れ る ︒ な ぜ ︑ 道 元 が 一 刹 那 に お け る 発 心 の 連 続 に こ だ わ り 続 け 發 心 で あ り ︑ 一 發 菩 提 心 を 百 千 萬 發 す る な り の よ う に ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 の 繰 り 返 し ︑ す な わ ち 一 生 涯 と 述 し か の く べ ︒ で 發 に て か 心 あ る 身 は ら の 心 ︑ ず は あ 一 ︑ ︑ ら 發 佛 千 ん 心 法 億 ︒ の を 發 身 發 し の 心 な れ 發 に り る 心 あ ︑ に は ら 一 あ ︑ ず 發 ら さ ば 心 ず だ ︑ は ︑ め い 千 佛 て か 億 法 一 で の に 發 か 發 あ 心 草 心 ふ の 木 な に 發 あ り あ な ら ︒ ら り ん 修 ず ︒ ︒ 證 ︒ 千 草 ・ 千 億 木 轉 億 人 に 法 發 の あ も の 發 ら ま 發 心 ず た 心 は ば か は ︑ ︑ く ︑ 一 草 の さ 發 木 ご だ 心 あ と め の ら し て 發 ざ ︒ 一 な る 草 發 り が 木 心 ︑ ゆ 等 の 一 ゑ に 發 發 に あ な 心 か ら り は く ず ︒ 千 の ば 千 億 ご ︑ 億 の と い 人 齋 藤 俊 哉 正 法 眼 蔵 に お け る 心 の 構 造 に つ い て ︵ 五 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 こ の 有 時 の 思 想 に よ っ て 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 の あ り 方 を 考 え る と ︑ い さ さ か の 戸 惑 い を 感 じ て し ま う ︒ そ れ な い 独 特 の 考 え 方 で あ る こ と は ︑ 広 く 知 ら れ て い る と こ ろ で あ る ︒ の 連 続 ︑ 非 連 続 の 連 続 で あ る ︑ と い う こ と が 最 大 の 特 徴 と な っ て お り ︑ こ の 時 間 論 は 多 く の 哲 学 者 の 時 間 論 の 及 ば と ︑ 述 べ ら れ て い る よ う に ︑ 道 元 の 有 時 の 考 え 方 は ︑ 時 間 は 前 後 際 斷 し な が ら 連 続 し て い る ︑ す な わ ち 一 刹 那 の 点 ゑ に 不 生 と い ふ ︒ 死 の 生 に な ら ざ る ︑ る の ち ︑ さ ら に 生 と な ら ず ︒ し か あ る を 生 の 死 に な ら ざ る と い は ざ る は ︑ 佛 法 の さ だ ま れ る な ら ひ な り ︑ こ の ゆ の 法 位 に あ り て ︑ の ち あ り さ き あ り ︒ か の た き 木 ︑ は ひ と な り ぬ る の ち ︑ さ ら に 薪 と な ら ざ る が ご と く ︑ 人 し ぬ べ か ら ず ︒ し る べ し ︑ 薪 は 薪 の 法 位 に 住 し て ︑ さ き あ り の ち あ り ︑ 前 後 あ り と い へ ど も ︑ 前 後 際 断 せ り ︒ 灰 は 灰 た き 木 は ひ と な る ︑ さ ら に か へ り て た き 木 と な る べ き に あ ら ず ︒ し か あ る を ︑ 灰 は の ち ︑ 薪 は さ き と 見 取 す そ れ に 専 念 し な け れ ば な ら な い の で あ る ︒ ま た ︑ 現 成 公 案 の 巻 で は ︑ 存 在 な ど は な い の で あ る ︒ こ の こ と か ら ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 の 時 は 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 と し て 存 在 し ︑ す な わ ち 存 在 で あ り 時 で あ る ︒ 全 時 間 を 全 存 在 の 現 実 相 と し て 究 め 尽 く す ほ か な い の で あ っ て ︑ 他 に 余 分 な 現 象 や た め ︑ 衆 生 も 時 で あ り ︑ 佛 も 時 な の で あ る ︒ ブ ツ ダ は ブ ツ ダ で ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 と し て 現 前 す る ︑ そ れ が と ︑ 述 べ て い る 箇 所 が あ る ︒ 世 界 に あ る す べ て の 存 在 は ︑ そ の 時 に そ の 姿 を そ の 処 に 現 わ し て い る の で あ る ︒ そ の と 強 爲 す べ か ら ず ︒ 蹉 過 の 現 成 す る 前 後 な が ら ︑ 有 時 の 住 位 な り ︒ 法 住 位 の 活 地 な る ︒ こ れ 有 時 な り ︒ 無 と 動 著 す べ か ら ず ︑ 有 た と ひ 半 究 盡 の 有 時 も ︑ 半 有 時 の 究 盡 な り ︒ た と ひ 蹉 過 す る と み ゆ る 形 段 も 有 な り ︒ さ ら に か れ に ま か す れ ば ︑ 成 す る ︑ す な わ ち 有 な り ︑ 時 な り ︒ 盡 時 を 盡 有 と 究 盡 す る の み ︑ さ ら に 剰 法 な し ︒ 剰 法 こ れ 剰 法 な る が ゆ ゑ に ︑ も て 盡 界 を 界 盡 す る を ︑ 究 盡 す る と は い ふ な り ︒ 丈 六 金 身 を も て 丈 六 金 身 す る を ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 と 現 と き な り ︒ 生 も 時 な り ︑ 佛 も 時 な り ︒ こ の 時 ︑ 三 頭 八 臂 に て 盡 界 を 證 し ︑ 丈 六 金 身 に て 盡 界 を 證 す ︒ そ れ 盡 界 を り で あ る ︒ そ こ で ︑ 菩 提 と 涅 槃 で あ る が ︑ 菩 提 は 仏 の 正 覚 の 智 す な わ ち 悟 り で あ る が ︑ 涅 槃 は 最 高 の 理 想 の 境 地 で 行 持 道 環 は ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 の 際 限 の な い 連 続 で あ る ︒ 發 心 と 修 行 に つ い て は ︑ 今 ま で 述 べ て き た と お 長 い 引 用 と な っ て し ま っ た が ︑ こ の 中 に 行 持 道 環 の す べ て が 語 り 尽 く さ れ て い る ︒ す ︒ そ の 功 徳 ︑ と き に あ ら は れ ず ︒ か る が ゆ ゑ に 見 聞 覺 知 せ ず ︒ あ ら は れ ざ れ ど も ︑ か く れ ず と 參 學 す べ し ︒ に よ り て ︑ 過 去 ・ 現 在 ・ 未 來 の 諸 佛 は 現 成 す る な り ︒ そ の 行 持 の 功 徳 ︑ と き に か く れ ず ︒ か る が ゆ ゑ に 發 心 修 行 り て 四 大 五 蘊 あ り ︒ 行 持 こ れ 世 人 の 愛 處 に あ ら ざ れ ど も ︑ 諸 人 の 實 歸 な る べ し ︒ 過 去 ・ 現 在 ・ 未 來 の 諸 佛 の 行 持 ざ る な り ︒ こ の 行 持 に よ り て 日 月 星 辰 あ り ︑ 行 持 に よ り て 大 地 虚 空 あ り ︑ 行 持 に よ り て 依 正 身 心 あ り ︑ 行 持 に よ ら が 行 持 に よ り て ︑ こ の 道 環 の 功 徳 あ り ︒ こ れ に よ り て ︑ 佛 佛 祖 祖 ︑ 佛 住 し ︑ 佛 非 し ︑ 佛 心 し ︑ 佛 成 し ︑ 斷 絶 せ 成 し ︑ わ れ ら が 大 道 通 達 す る な り ︒ わ れ ら が 行 持 に よ り て ︑ 諸 佛 の 行 持 見 成 し ︑ 諸 佛 の 大 道 通 達 す る な り ︒ わ れ 他 も し ら ず ︑ わ れ も し ら ず と い へ ど も ︑ し か あ る な り ︒ こ の ゆ ゑ に ︑ 諸 佛 諸 祖 の 行 持 に よ り て ︑ わ れ ら が 行 持 見 の 功 徳 ︑ わ れ を 保 任 し ︑ 他 を 保 任 す ︒ そ の 宗 旨 は ︑ わ が 行 持 す な は ち 十 方 の 地 漫 天 ︑ み な そ の 功 徳 を か う む る ︒ ず ︑ 行 持 道 環 な り ︒ こ の ゆ ゑ に ︑ み づ か ら の 強 爲 に あ ら ず ︑ 他 の 強 爲 に あ ら ず ︑ 不 曾 染 汗 の 行 持 な り ︒ こ の 行 持 佛 祖 の 大 道 ︑ か な ら ず 無 上 の 行 持 あ り ︑ 道 環 し て 斷 絶 せ ず ︒ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 ︑ し ば ら く の 間 隙 あ ら ︵ 語 は 行 二 ︑ 持 ︶ 道 行 環 發 持 と 心 上 は ︑ と の 佛 冒 祖 行 頭 の 持 に 大 道 次 道 環 の の よ 修 う 行 に を 述 い べ さ ら さ れ か て の い 間 る 隙 ︒ も な く 永 久 に 環 の よ う に 続 い て 怠 ら な い こ と ︑ で あ る ︒ こ の う 考 は か え ︑ ︒ て 發 し 心 ま の う 時 に は 違 發 い 心 な で い あ か り ら ︑ で 修 あ 行 る の ︒ 時 そ は こ 修 で 行 道 と 元 な は り ︑ ︑ 菩 修 提 證 の 一 時 如 は 菩 ・ 提 の 行 時 持 ︑ 道 涅 環 槃 の の 時 考 は え 涅 に 槃 到 の 達 時 し と た ︑ の 多 で く は の な 人 か 々 ろ は 齋 藤 俊 哉 正 法 眼 蔵 に お け る 心 の 構 造 に つ い て ︵ 五 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 続 の 連 続 と し て の 時 間 は ︑ 現 に 在 る 今 ぎ 去 っ た 今 で あ り ︑ 未 来 は る ︒ 存 在 と 時 間 は ︑ 離 し て は 考 え ら れ ず ︑ し か も 時 間 は 一 刹 那 一 刹 那 の 前 後 際 断 す る 非 連 続 の 連 続 で ︑ 過 去 は 未 だ 来 な い の 今 連 続 で で あ な り け ︑ れ 現 ば 在 な は ら な 現 い に ︒ 在 行 る 持 今 道 環 で は あ ︑ る 修 ︒ 證 こ 一 の 等 よ ・ う 修 に 證 考 不 え 二 る ・ と 修 ︑ 證 非 一 連 過 こ の 問 題 に つ い て は ︑ 先 に 述 べ た 道 元 の 有 時 す な は ち 存 在 と 時 間 の 考 え 方 が 根 底 に な け れ ば な ら な い の で あ ら な い の で あ る ︒ な ぜ ︑ こ の よ う な こ と が 考 え ら れ る の か ︒ 心 で な け れ ば な ら な い の で あ る ︒ 修 證 に つ い て も 同 様 な こ と が 云 え ︑ 千 億 の 修 證 の 一 々 は 新 た な 修 證 で な け れ ば な の 文 意 が 理 解 で き る ︒ 発 心 は ︑ 一 回 の 発 心 で は な く ︑ 千 億 発 の 発 心 で な け れ ば な ら な い か ら ︑ そ の 一 々 が 新 た な 発 佛 法 を し れ る に あ ら ず ︒ ︵ 中 略 ︶ 千 億 發 の 發 心 は ︑ さ だ め て 一 發 心 の 發 な り ︒ 發 心 は 一 發 に し て さ ら に 發 心 せ ず ︑ 修 行 は 無 量 な り ︑ 證 果 は 一 證 な り の み と き く は ︑ 佛 法 を き く に あ ら ず ︑ 行 持 道 環 が ︑ 発 心 ・ 修 証 の 際 限 の な い 連 続 で あ る と す る な ら ば ︑ 前 述 の 發 無 上 心 に お け る ︑ の で あ る ︒ う で な け れ ば ︑ 道 元 が 修 証 一 等 ・ 修 証 不 二 ・ 修 証 一 如 を 強 調 さ れ た 意 味 が 理 解 さ れ な い の で は な い か と 考 え ら れ る と に 気 付 か れ た と 思 う ︒ 行 持 道 環 と は ︑ ま さ に こ の 発 心 ・ 修 証 の 際 限 の な い 連 続 を 意 味 し て い る の で あ る ︒ そ も 異 論 の 無 い と こ ろ で あ ろ う ︒ こ の よ う に 考 え る と ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 證 と な り ︑ さ ら に 縮 め る と 発 心 ・ 修 証 と な る こ よ う に 見 て く る と ︑ 發 心 ・ 修 行 ・ 菩 提 ・ 涅 槃 と い う 表 現 は ︑ 菩 提 と 涅 槃 は 悟 り で あ る こ と か ら 證 に 置 き 換 え て し て ︑ 修 証 一 等 ・ 修 証 不 二 ・ 修 証 一 如 等 の 表 現 を 用 い て ︑ 修 と 証 は 不 離 不 即 の 関 係 で あ る こ と を 示 し て い る ︒ こ の 修 證 は ︑ 修 は 因 で 身 を 修 め る こ と で ︑ 証 は そ の 果 と し て 心 を 悟 る こ と で ︑ 修 行 と 悟 り ︵ 証 ︶ は 一 で あ る か ら 一 時 で 表 わ す こ と が 多 い た め ︑ 修 と 證 と を 併 せ て 修 證 と し て 正 法 眼 蔵 で は 使 用 さ れ て い る ︒ れ ゆ え ︑ 證 と は 悟 り ・ 真 理 と 出 会 っ た 境 地 を 意 味 す る 語 と し て 用 い ら れ て い る ︒ さ ら に ︑ 修 行 は 修 の 仏 道 修 行 の 最 後 の 目 的 で あ る 悟 り の こ と で あ る ︒ 道 元 は ︑ こ の 菩 提 と 涅 槃 を 證 の 一 語 で 表 わ す こ と が 多 い ︒ そ 夫 辧 の 參 道 よ 學 う に の 辧 ︑ よ 道 行 う ・ な 学 坐 住 道 禅 ・ に 辧 坐 お 道 ・ 臥 い て も 身 の ︑ 心 よ 道 脱 う 環 落 に 日 で な の 常 け よ 的 れ う な ば な 平 な 坐 凡 ら 禅 で な に 退 い お 屈 の い な で て 行 あ も 動 る ︑ で ︒ 道 す 修 環 ら 行 で ︑ に な 道 お け 環 け れ で る ば な こ な け の ら れ よ な ば う い な な ︒ ら い 思 考 功 ︒ ・ 夫 ま 行 參 た 動 究 ︑ は 功 ︑ す 功 夫 十 二 時 の 行 住 坐 臥 に ︑ つ ら つ ら 思 量 す べ き な り ︒ ま た 四 枚 の 般 若 ︑ よ の つ ね に お こ な は る ︑ 行 ・ 住 ・ 坐 ・ 臥 な り ︒ の で あ る ︒ こ の よ う に 理 解 す る と ︑ し か し ︑ 道 環 と は 一 刹 那 の 完 結 で あ る か ら ︑ そ れ は 道 元 に と っ て す べ て の 修 證 に お い て 道 環 で な け れ ば な ら な い 連 環 し て 無 始 無 終 で あ る か ら ︑ 初 発 心 か ら 佛 身 ま で 間 断 の 無 い こ と と さ れ て い る ︒ 道 環 は ︑ 環 は 丸 い 輪 に な っ て 端 の 無 い も の で ︑ 道 は 佛 祖 の 大 道 で あ る か ら ︑ 佛 祖 の 大 道 は 始 中 終 に 関 係 な く と 用 い ら れ て い る よ う に ︑ 本 来 は 独 立 し た 語 と し て 道 元 は 使 用 し て い る の で あ る ︒ ま た ︑ 道 環 と し て 生 死 身 心 の 宗 旨 ︑ す み や か に 辧 わ れ ら が 行 持 で に は よ ︑ り て ︑ こ の 道 環 の 功 徳 あ り す ︒ る な り ︒ 行 佛 威 儀 か な ら ず 無 上 の 行 持 あ り ︑ 道 環 し て 斷 絶 せ ず ︒ 行 持 道 環 は ︑ 行 持 と 道 環 を 併 せ た 熟 語 と し て 一 般 に 理 解 さ れ て い る が ︑ 先 の 引 用 文 に あ る よ う に ︑ は 心 ・ 大 修 悟 證 と な る ︑ と 道 元 は 考 え た の で は な か ろ う か ︒ で な け れ ば な ら な の で あ る ︒ そ れ に よ っ て ︑ 無 際 限 の 修 證 の 種 子 が 宿 っ て い く こ と に よ っ て ︑ 最 終 的 に と に な り ︑ 修 證 も ま た 修 證 は ︑ 一 回 の 修 證 で は な く ︑ 千 億 の 修 證 で な け れ ば な ら な い ︑ す な わ ち 無 際 限 の 発 で な け れ ば な ら な い の で あ る ︒ そ の た め ︑ 発 心 は ︑ 一 回 の 発 心 で は な く ︑ 千 億 発 の 発 心 で な け れ ば な ら な い 如 の 立 場 か ら 考 え る と ︑ 現 に 在 る 今 の 行 持 道 環 す な わ ち 現 に 在 る 一 刹 那 の 今 の 発 心 ・ 修 證 の 非 連 続 の 連 こ 続 齋 藤 俊 哉 正 法 眼 蔵 に お け る 心 の 構 造 に つ い て ︵ 五 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 道 元 に と っ て 発 心 と は ︑ 自 己 を 見 つ め 直 し ︑ 徹 底 的 な 外 界 と 内 な る 自 己 と 外 な る 自 己 と の 対 決 の 中 で ︑ 真 の い か と ︑ 道 元 は 考 え て い た と 思 わ れ る ︒ 得 で き る 仏 道 修 行 は 考 え ら れ な い が ︑ よ り 完 全 性 を 求 め て 佛 道 修 行 を 行 な っ て い く の が ︑ 佛 道 修 行 の 在 り 方 で は な は ︑ 道 心 者 す な わ ち 修 行 す る 者 に と っ て す べ て の 行 動 が 修 で あ り 証 で な け れ ば な ら な い の で あ り ︑ 完 全 で あ る と 納 こ の こ と は ︑ 佛 道 を も と め る 道 心 者 に と っ て ︑ 四 六 時 中 の あ ら ゆ る 思 考 ・ 行 動 が 道 環 で な け れ ば な ら な い の の 般 若 の 完 成 に 向 か う と 考 え な け れ ば ︑ 佛 道 修 行 に は な ら な い の で は な い か ︑ と 考 え て い る ︒ に 触 発 さ れ た わ け で は な い が ︑ 私 は 道 元 の 道 環 と は 発 心 ・ 修 證 の 一 刹 那 完 結 の 非 連 続 の 連 続 を し な が ら ︑ 佛 道 弁 証 法 的 な 解 釈 が 主 流 で あ っ た ︒ し か し ︑ こ の 解 釈 で は 佛 道 の 道 環 の 説 明 に は な ら な い の で は な か ろ う か ︒ こ の 説 田 邊 元 博 士 は ︑ こ の 道 環 を 閉 鎖 即 開 放 た る 渦 旋 で あ る と 弁 証 法 的 解 釈 を 行 な っ て い る が ︑ 当 時 は 正 法 眼 蔵 を 正 法 眼 蔵 に 関 す る 哲 学 的 研 究 の 嚆 矢 で あ る ︒ こ れ ら の 研 究 は ︑ 和 辻 哲 郎 博 士 に 触 発 さ れ て 道 元 の 正 法 眼 蔵 の 研 究 が 行 な わ れ た 中 の 一 で あ る が ︑ こ れ ら は と 述 べ て い る ︒ の 崩 壊 形 成 と 相 即 す る 所 以 で あ る ︒ と し ︑ 形 ま 態 た は ︑ 形 態 へ と 非 連 続 的 に 推 移 し ︑ 而 し て 全 体 と 交 互 否 定 的 媒 介 せ ら れ る 固 体 の ︑ 絶 対 否 定 的 転 換 が ︑ 形 態 そ れ は 斯 か る 閉 鎖 的 円 環 で は な く ︑ 閉 鎖 即 開 放 た る 渦 旋 で な け れ ば な ら ぬ ︒ は ︑ 外 に 自 己 に 包 ま な け れ ば な ら な い か ら ︑ 絶 対 は 相 対 を 包 越 す る 全 体 と か ︑ 場 所 と か ︑ い ふ こ と を 許 さ な い ︒ 絶 対 の 外 に 相 対 が あ る の で は な く ︑ 自 己 を 包 む 自 己 の 外 に 絶 対 が あ る の で も な い ︒ 併 し 自 己 を 内 に 包 む 自 己 こ の よ う な 道 元 の 考 え 方 に つ い て ︑ か つ て 田 邊 元 博 士 は ︑ べ て な る 修 證 一 如 で な け れ ば な ら な い の で あ る ︒ 同 同 上 上 北 本 六 五 涅 四 三 槃 経 五 頁 頁 ︵ 大 同 正 上 一 二 巻 五 九 同 同 同 同 上 上 上 上 六 四 六 頁 発 菩 提 心 上 ︶ ︹ 注 大 ︺ 久 保 道 舟 編 二 二 四 四 一 六 七 九 頁 頁 頁 古 本 校 礼 行 蹊 定 拝 仏 声 正 得 威 山 法 髄 儀 色 眼 蔵 全 三 六 頁 同 大 同 摩 上 久 上 訶 保 止 前 観 三 掲 五 六 書 二 上 頁 八 六 頁 ︵ 四 大 六 正 頁 発 無 四 六 上 巻 心 四 上 ︶ 同 同 同 説 上 上 上 心 説 性 五 五 三 四 五 八 五 筑 頁 頁 頁 摩 書 房 自 身 即 証 心 心 昭 三 学 是 四 昧 道 仏 六 い と 考 え て い る ︒ そ れ ゆ え ︑ 次 回 か ら は こ の 最 も 困 難 な 課 題 を ど の よ う に 解 明 し な け れ ば な ら な い か ︑ そ の こ と に 取 り 組 ん で み た こ と を 考 え る と ︑ 修 證 に お け る 心 は 非 常 に 困 難 な 課 題 を 背 負 っ た 問 題 で あ る ︒ け れ ば な ら な い 課 題 で あ る と 同 時 に ︑ そ れ は ま た 道 元 が 弟 子 達 に 伝 え ・ 勧 め て い か な け れ ば な ら な い 悶 で も あ っ た 修 證 の 問 題 は ︑ 道 元 に と っ て 最 も 重 要 な 問 題 で あ り ︑ な お か つ 道 元 自 身 に と っ て も 重 要 か つ 最 も 完 成 さ せ な う な 心 で な け れ ば な ら な い の で あ ろ う か ︒ 道 元 は ︑ こ の 発 心 を 実 現 す る こ と が 修 證 の 継 続 で あ っ た ︒ こ の よ う な 修 と 證 を 実 現 す る 心 と は ︑ ど の よ の 責 任 に お い て そ れ を 実 現 し て い こ う と す る 決 定 す る こ と が 発 心 で な け れ ば な ら な か っ た ︑ と 思 わ れ る ︒ 自 己 の 在 り 方 生 き 方 を 問 い ︑ 真 の 智 慧 と 真 理 を 問 い 直 し ︑ 自 己 の 在 り 方 生 き 方 を 自 己 決 定 し ︑ そ れ に 向 か っ て 自 己 齋 藤 俊 哉 正 法 眼 蔵 に お け る 心 の 構 造 に つ い て ︵ 五 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 同 和 同 上 辻 上 哲 郎 日 本 入 八 精 宋 二 神 沙 頁 史 門 研 道 究 元 第 七 号 二 二 年 三 月 ︵ さ い と う と し や ・ 本 学 教 授 ︶ 田 同 同 邊 上 上 元 五 正 一 二 法 一 八 眼 頁 頁 蔵 の 哲 学 私 観 岩 新 波 小 書 説 店 六 八 頁 大 大 正 正 十 一 五 岩 波 書 店 同 同 同 同 同 大 上 上 上 上 上 久 保 一 一 七 一 前 八 六 三 四 掲 八 九 四 書 頁 頁 頁 頁 頁 七 三 頁 昭 十 四 同 同 同 同 同 同 同 同 上 上 上 上 上 上 上 上 二 一 一 七 五 二 九 九 二 二 一 頁 頁 頁 頁 五 二 八 頁 発 無 上 心 一 五 七 頁 一 四 五 頁 七 四 五 頁 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 も う 一 歩 と い う と こ ろ で ︑ 生 涯 を 閉 じ て し ま っ た ︒ 惜 し ま れ る 詩 人 で あ っ た ︒ き た 森 竹 竹 市 ︒ し か し ︑ 短 歌 表 現 ・ 歌 語 ・ 心 象 詠 に お い て は ︑ 読 者 に 感 動 を 与 え る る と こ ろ に ま で に は ︑ あ と 少 し ず つ 変 わ り つ つ あ っ た ︒ 昭 和 十 年 代 か ら 戦 後 に 自 己 の 内 心 の 自 由 ・ 人 間 的 尊 厳 を ︑ 短 歌 で 深 く 訴 え 続 け て 住 民 族 意 識 に 目 覚 め ︑ そ の 意 識 を 表 現 し よ う と 努 力 し 続 け ︑ 年 代 を 追 う ご と に ︑ 短 歌 表 現 の 形 式 お よ び 歌 語 は ︑ 実 な 内 面 表 現 と は な り え な か っ た ︒ 森 竹 竹 市 は ︑ 時 代 に 対 し て あ ま り に 早 く 到 来 し 過 ぎ た 表 現 者 で あ っ た ︒ 先 の 戦 後 に お け る 森 竹 竹 市 の 表 現 形 式 と し て の 短 歌 は ︑ 歌 語 に お い て も ︑ ま た ︑ 心 象 詠 に お い て も ︑ 表 現 者 の 切 森 竹 竹 市 は ︑ 怒 れ る 詩 人 で あ っ た ︒ ま た ︑ 葛 藤 と 矛 盾 を か か え た 悲 哀 の 詩 人 ・ 表 現 者 で あ っ た ︒ し か し ︑ そ 要 旨 森 竹 竹 市 キ ー ワ ー ド 日 本 語 境 界 表 現 ︑ 短 歌 歌 語 ︑ 心 象 詠 ︑ 反 同 化 意 識 ︑ 内 心 の 自 由 ・ 人 間 的 尊 厳 レ ラ コ ラ チ ︵ 風 の よ う に ︶ 篠 原 昌 彦 に お け る 短 歌 表 現 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 ︵ 二 二 年 三 月 三 十 日 発 行 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 の な か か ら ︑ あ く ま で も ひ と り の 人 間 と し て ︑ 誠 実 正 直 に ︑ か つ 率 直 に ︑ 無 秩 序 を 終 わ ら せ る 願 い ︑ 祈 り を 託 従 来 ︑ そ れ ほ ど 注 目 さ れ て こ な か っ た 森 竹 竹 市 ︵ 一 九 二 一 九 七 六 ︶ と い う 表 現 者 の マ イ ナ ー な 文 学 テ ク ス ト ア イ ヌ 民 族 の 具 体 的 な 生 活 や 権 利 を 託 し た 文 学 表 現 は ︑ ど の よ う な も の が あ っ た の で あ ろ う か ︒ そ れ で は ︑ 日 本 の 文 学 に お い て ︑ ま た 二 世 紀 の 文 学 テ ク ス ト の な か で ︑ 無 秩 序 を 終 わ ら せ る 願 い ︑ 祈 り ︑ 明 確 な 問 題 提 起 を 表 現 し 続 け て き た ︒ で あ ア る イ ︒ デ ン テ ィ テ ィ の 問 題 ・ 先 住 民 族 の 具 体 的 な 生 活 や 権 利 の 問 題 に 関 し て ︑ 森 竹 竹 市 の 文 学 テ ク ス ト は ︑ 興 法 も 文 化 的 な 面 を 強 調 す る 一 方 ︑ 具 体 的 な 生 活 や 権 利 の 問 題 に は 触 れ て い ま せ ん と 語 っ て い る ︒ 重 要 な 指 摘 ま た ︑ テ リ ッ サ ・ モ ー リ ス 鈴 木 氏 は ︑ 朝 日 新 聞 東 京 本 社 版 二 年 九 月 一 日 夕 刊 で も ︑ ア イ ヌ 文 化 振 ア イ デ ン テ ィ テ ィ に か か わ る 伝 統 的 な 想 定 に 対 し て も 挑 戦 を い ど ん だ ︒ 先 住 民 族 に よ る 権 利 再 主 張 は ︑ 民 族 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ に か か わ る 伝 統 的 な 概 念 ば か り で な く ︑ ま た 国 民 的 テ リ ッ サ ・ モ ー リ ス 鈴 木 氏 は ︑ 辺 境 か ら 眺 め る ア イ ヌ が 経 験 す る 近 代 の 中 で ︑ 次 の よ う に 述 べ て い る ︒ す る 必 要 は な い ︒ ホ ブ ズ ボ ー ム の 言 説 世 界 的 な 無 秩 序 に ︑ 民 族 問 題 ︑ 先 住 民 族 問 題 が 内 包 さ れ て い る こ と は ︑ あ ら た め て 説 明 も ︑ さ し て 存 在 し な か っ た ︒ 向 か 歴 っ 史 短 て 家 い エ 二 で リ ︑ ッ 世 こ ク 紀 う ・ は 述 ホ 世 べ ブ 界 て ズ 的 い ボ な る ー 無 ︒ ム 秩 は 序 ︑ の 二 中 で 世 終 紀 わ の っ 歴 た 史 が ︑ 極 そ 端 の な よ 時 う 代 な 無 の 秩 な 序 か を で 終 ︑ わ 最 ら 終 せ 章 た の り 第 統 十 制 九 で 章 き る 次 よ の う 千 な 年 機 に 構 序 論 森 竹 竹 市 は ︑ 一 九 三 七 年 ︵ 昭 和 十 二 年 ︶ 若 き ア イ ヌ の 詩 集 ・ 原 始 林 を 白 老 ピ リ カ 詩 社 か ら 出 版 し て い る ︒ 森 竹 竹 市 の 歌 語 ・ 心 象 詠 に わ た っ て の 詩 ・ 韻 文 表 現 者 と し て ど の よ う に 評 価 す べ き か と い う 問 題 に 対 す る 一 試 論 で あ る ︒ 本 稿 の 目 的 は ︑ 民 族 意 識 の 先 駆 者 ・ 表 現 者 で あ る だ け で は な く ︑ 森 竹 竹 市 の 歌 人 と し て の 文 学 的 な 業 績 を ︑ 生 涯 十 年 ︶ と の べ て い る ︒ 日 も 早 く そ う し た 土 人 学 校 を 廃 し て 共 学 に し て 欲 し い ︵ 北 海 道 庁 旧 土 人 保 護 施 設 改 善 座 談 会 速 記 録 昭 和 静 内 町 在 住 の ア イ ヌ 森 竹 竹 市 は ︑ 昭 和 十 年 七 月 ︑ 札 幌 市 で 行 わ れ た 旧 土 人 保 護 施 設 改 善 座 談 会 に お い て ︑ 一 れ て い る ︒ ︵ こ の 叙 述 の 章 は ︑ 桑 原 真 人 氏 が 執 筆 分 担 し て い る ︒ ︶ 例 え ば ︑ 一 九 九 九 年 に 発 行 さ れ た 北 海 道 の 百 年 ︵ 永 井 秀 夫 ・ 大 庭 幸 生 編 ︶ に お い て は ︑ つ ぎ の よ う に 叙 述 さ り ︑ い わ ゆ る ア イ ヌ 文 化 法 成 立 前 後 の 傾 向 な の で あ る ︒ 識 の 表 現 者 と い う 評 価 が 定 ま り つ つ あ る ︒ こ う し た 評 価 も ︑ 実 は き わ め て 近 年 に い た っ て 評 価 さ れ て き た も の で あ 容 最 近 の 北 海 道 史 の 資 料 の な か で は ︑ 森 竹 竹 市 は ︑ 文 学 者 と い う 評 価 よ り ︑ 民 族 意 識 の 先 駆 者 で あ り ︑ そ の 民 族 意 こ こ で 使 用 し た と 同 じ 定 義 で あ る 文 ︒ 学 受 容 者 と い う タ ー ム は ︑ ・ ・ ヤ ウ ス 挑 発 と し て の 文 学 史 で の 言 説 に お け る 受 れ て い な い こ と も 事 実 で あ る ︒ た も の と し て し か ︑ 日 本 文 学 史 の な か で は 位 置 付 け ら れ て い な い ︒ 今 日 多 く の 日 本 文 学 受 容 者 に は ︑ ほ と ん ど 知 ら し か し ︑ 残 念 な こ と に ︑ 森 竹 竹 市 の 文 学 表 現 者 と し て の 存 在 は ︑ 静 内 ・ 白 老 等 の ロ ー カ ル す な わ ち 地 域 に 密 着 し 森 竹 竹 市 は ︑ 怒 れ る 詩 人 で あ っ た ︒ ま た ︑ 葛 藤 と 矛 盾 を か か え た 悲 哀 の 詩 人 ・ 表 現 者 で あ っ た ︒ し た 表 現 を ︑ 発 掘 し て い き た い ︒ 篠 原 昌 彦 森 竹 竹 市 レ ラ コ ラ チ ︵ 風 の よ う に ︶ に お け る 短 歌 表 現 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 の よ レ う ラ に コ ︶ ラ チ の ︵ 中 風 心 の を よ 占 う め に て ︶ い る の ︒ な か で ︑ 戦 後 の 森 竹 竹 市 の 短 歌 群 の 構 成 は ︑ 二 十 二 編 に 分 か れ て い る ︒ 後 記 を 山 川 力 氏 が 書 い て お り ︑ 森 竹 竹 市 の 年 譜 ︑ ま た ︑ 森 竹 竹 市 の 絶 筆 と な っ 森 た 竹 竹 自 一 伝 遺 稿 も 集 収 ・ 録 レ さ ラ れ コ て ラ い チ る ︵ ︒ 風 戦 後 の 森 竹 竹 市 の 短 歌 は ︑ 三 十 六 ペ ー ジ か ら ︑ 五 十 八 ぺ ー ジ に わ た っ て い て ︑ 出 版 さ れ て い る ︒ 市 遺 稿 集 ・ レ ラ コ ラ チ ︵ 風 の よ う に ︶ が ︑ 一 九 七 七 年 ︵ 昭 和 五 十 二 年 ︶ ︑ 白 老 町 ポ ロ ト コ タ ン ・ え ぞ や 森 竹 竹 市 が ︑ こ の 世 を 去 っ た 一 九 七 六 年 ︵ 昭 和 五 十 一 年 ︶ の 直 後 ︑ 森 竹 竹 市 を 敬 愛 す る 人 々 に よ っ て ︑ 森 か 竹 ら 竹 竹 が 具 竹 記 な 体 市 さ お 的 れ ︑ ・ で て 一 代 統 い 九 表 一 る 三 的 し ︒ 七 な て 本 年 短 い 稿 ︵ 歌 く で 昭 に こ は 和 即 と ︑ 十 し に そ 二 な す の 年 が る 後 ︶ ら ︑ ︒ の 表 若 論 現 き じ 者 ア て と イ い し ヌ く て の こ 表 詩 と 現 集 に ︑ ・ し ま 原 た た 始 い ︑ 林 ︒ 没 後 の の 遺 奥 稿 付 集 で は 森 ︑ 竹 著 竹 作 市 者 と の し 表 て 記 に 森 基 竹 づ 竹 い 一 て ︑ の 名 森 前 い る の で ︑ こ こ で は ︑ 戦 後 の 森 竹 竹 市 の 短 歌 表 現 の 歌 語 ︑ お よ び 心 象 詠 を 鑑 賞 し な が ら ︑ 歌 人 と し て の 森 竹 竹 市 を ︑ 若 き ア イ ヌ の 詩 集 ・ 原 始 林 に つ い て は ︑ 本 学 の 環 太 平 洋 ・ ア イ ヌ 文 化 研 究 第 二 号 の 拙 論 に お い て 論 じ て 点 に 集 約 で き る で あ ろ う ︒ か も そ の 評 価 は 今 日 に い た る ま で 持 続 し 続 け て い る ︒ そ れ は ︑ ア イ ヌ 青 年 の 真 情 を 赤 裸 々 に 告 白 し た と い う 一 一 九 三 七 年 ︵ 昭 和 十 二 年 ︶ 若 き ア イ ヌ の 詩 集 ・ 原 始 林 に 関 す る 評 価 で は ︑ 現 在 で も 高 い 批 評 を 受 け 続 け ︑ し ば れ る べ き 真 の 文 学 者 と し て の デ ィ ヒ タ ー の 能 力 を 持 っ た 詩 人 で あ っ た ︒ 本 来 ︑ 森 竹 竹 市 は ︑ 詩 人 で あ っ た ︒ し か も ︑ 単 に 日 本 的 な 花 鳥 風 詠 の 詩 人 ・ 歌 人 で は な く ︑ デ ィ ヒ タ ー と 呼 森 竹 竹 市 が ︑ 三 十 二 歳 の 時 で あ る ︒ 力 上 の 視 覚 と と も に ︑ 読 者 に 強 く 訴 え か け て い る ︒ ア イ ヌ 民 族 の 死 者 た ち へ の 深 い 追 悼 ・ 悲 哀 ︑ 歴 史 へ の 思 い ︑ そ の 内 面 の 真 情 を ︑ 花 火 の 音 に よ っ て ︑ 聴 覚 ・ 想 像 盂 蘭 草 盆 繁 譜 き 墓 ︵ の 昭 周 和 辺 四 刈 十 り 八 払 年 ふ 彼 し 方 ら に お 花 い 火 文 の 芸 音 を 第 聞 三 き 号 つ ︶ つ の 冒 頭 の 一 首 で あ る ︒ し か し ︑ 優 れ た 歌 も あ る ︒ そ れ は ︑ ア イ ヌ 民 族 の 生 活 や 権 利 の 問 題 を 短 歌 表 現 と し て 昇 華 し き れ て い な い と い う 問 題 で あ る ︒ れ て い な い の で あ る ︒ 端 的 に 言 え ば ︑ 作 者 表 現 主 体 の 問 題 意 識 が 個 人 レ ベ ル の こ と ば で ︑ 短 歌 の こ と ば と し て は ︑ 内 面 表 現 に 熟 し き を 鑑 賞 す る と き ︑ 文 学 テ ク ス ト の 重 要 な 問 題 と し て ︑ 短 歌 の 歌 語 の 問 題 が ︑ 大 き く 浮 か び 上 が っ て く る ︒ し か し 学 ︑ ほ ろ 校 の 誇 苦 先 り き 生 高 ビ 交 く ー ル え ウ の の タ 冒 味 リ 頭 よ 等 歌 あ る と 宴 差 に 別 ア 問 イ 題 ヌ 語 踊 る が 雨 登 の 場 日 し て よ り の 心 象 詠 が ︑ 読 者 の 心 に 響 く 歌 と な っ て い る ︒ 誇 り 高 く 昭 和 四 十 七 年 の 短 歌 ︵ し ら お い 文 芸 創 刊 号 所 収 の 九 首 ︶ こ れ ら の な か で ︑ と り わ け ︑ な ど の 身 辺 詠 ・ 心 象 詠 が 中 心 に な っ て い る ︒ ア イ ヌ コ タ ン 怒 り に 起 ち て い た ま し き 宿 命 昭 昭 な 和 和 の 四 四 か 十 十 一 一 昭 年 年 和 ご ご 四 ろ ろ 十 の の 一 短 短 年 歌 歌 ご ︑ ︑ ろ 二 二 の 首 首 短 ︒ ︒ 歌 ︑ 八 首 ︒ 入 院 無 事 昭 和 四 十 年 の 短 歌 ︑ 二 十 四 首 ︒ そ の ほ と ん ど は 昭 和 四 十 年 か ら 昭 和 四 十 八 年 ま で の ︑ 時 間 軸 に よ っ て 年 代 順 ︑ 発 表 誌 ご と に 編 成 さ れ て い る ︒ 篠 原 昌 彦 森 竹 竹 市 レ ラ コ ラ チ ︵ 風 の よ う に ︶ に お け る 短 歌 表 現 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 森 竹 竹 市 の 怒 り ︑ 悲 哀 は ︑ 若 き 日 の 詩 集 に 結 実 し て い た ︒ 歌 人 の 心 そ の そ も の な の で あ る ︒ 自 己 の 内 面 表 現 の 歌 ︑ 歌 語 ︑ 心 象 詠 ︒ そ れ ら は ︑ 歌 人 に と っ て け っ し て 技 術 ・ 歌 の テ ク ニ ッ ク の 問 題 で は な い ︒ こ こ に ︑ 森 竹 竹 市 の 短 歌 表 現 の 最 大 の 問 題 点 が 横 た わ っ て い る ︒ 芸 と し て の 短 歌 の 役 割 道 浦 母 都 子 氏 は ︑ 内 野 光 子 氏 の ば に 昇 華 さ せ ︑ シ ャ ク を シ 述 ャ べ イ て ン い 怨 る 短 念 ︒ 歌 深 と し 天 皇 の 制 そ の の 心 書 を 評 ︑ の な 中 ぜ で 短 ︑ 歌 表 国 現 家 に に 生 お か け し る き 文 れ 芸 な 管 か 理 っ た の 天 で 皇 あ に ろ 直 う 結 か す ︒ る 文 民 族 意 識 の 先 駆 者 と し て ︑ 時 代 に 先 立 っ て 目 覚 め ︑ そ の 心 を 詠 ず る 自 己 の こ と ば を ︑ 歌 語 と し て 普 遍 的 こ と 歌 は ︑ 心 で あ る ︒ け っ し て ︑ 日 常 的 ︑ 社 会 的 言 語 と は ︑ 次 元 が 異 な る も の で あ る ︒ た は ず で あ る ︒ 歌 は ︑ け っ し て 技 術 ・ 作 歌 の テ ク ニ ッ ク に よ っ て 生 ま れ る も の で は な い ︒ 九 一 戦 後 年 の ︵ 森 明 竹 治 竹 四 市 十 に 三 は 年 ︑ ︶ ア の ラ 影 ラ 響 ギ は 派 ︑ の 皆 歌 無 ︑ だ も っ し た く の は で 普 あ 遍 ろ 性 う を か 自 ︒ 己 歌 生 う 活 心 の ︑ 内 怒 面 り か ︑ ら 悲 歌 哀 っ は た ︑ 石 戦 川 後 啄 の 木 森 の 竹 竹 一 市 握 に の も 砂 あ っ 一 そ の 情 念 の 大 き さ ・ 深 さ は ︑ す で に 一 九 三 七 年 ︵ 昭 和 十 二 年 ︶ 若 き ア イ ヌ の 詩 集 ・ 原 始 林 が 証 明 し て い た ︒ 森 竹 竹 市 は ︑ も し か す る と ︑ 短 歌 と い う 表 現 形 式 の 器 に は 盛 り 込 め な い 想 い の 大 き さ が あ っ た の か も し れ な い ︒ シ ャ ク シ ャ イ ン の 意 志 貫 徹 し て お れ ば 蝦 夷 地 は と う に ア イ ヌ 王 国 志 半 ば に 討 た れ し シ ャ ク シ ャ イ ン 怨 念 深 し 三 百 年 シ ャ ク シ ャ イ ン を 偲 び て ︵ 昭 和 四 十 八 年 し ら お い 文 芸 第 三 号 ︶ 久 な 歴 史 を 踏 ま え て ︑ 現 在 の 心 象 風 景 を 歌 い あ げ て い る ︒ こ の 歌 は ︑ そ の 前 の ペ ー ジ の 五 首 の タ イ ト ル シ ャ ク シ ャ イ ン を 偲 び て に つ な が る ︑ 民 族 の 心 そ の も の を ︑ 悠 森 竹 竹 市 は ︑ 現 在 も な お ︑ 地 域 の 人 々 ︑ と り わ け 長 老 の 人 々 の 記 憶 に 深 く 刻 み こ ま れ て い る ︒ 結 論 代 後 半 ま で 待 た な く て は な ら な か っ た ︑ と い う の が ︑ 本 稿 の 分 析 で あ る ︒ く 世 界 先 住 民 族 の 思 想 運 動 ・ 社 会 運 動 ︑ ア フ ァ ー マ テ ィ ブ ・ ム ー ヴ メ ン ト と 連 動 す る か た ち で ︑ 日 本 の 一 九 八 歌 人 ・ 森 竹 竹 市 の 大 き な 達 成 は ︑ 民 族 と 言 語 の 問 題 に 引 き 裂 か れ 葛 藤 し た 表 現 者 ・ 森 竹 竹 市 に と っ て は ︑ お そ 年 ら 数 多 く い た は ず で あ る ︒ 自 の 内 面 表 現 ︑ 心 象 詠 ︑ 自 己 の 歌 語 を 駆 使 し て ︑ た け 高 く 深 く 歌 っ て 欲 し か っ た と 願 う 読 者 は ︑ 一 九 三 年 代 か ら 若 き 森 竹 竹 市 ︵ 竹 一 ︶ の 怒 り ︑ 悲 哀 を ︑ 胸 深 く ア イ ヌ 民 族 の 真 情 を 赤 裸 々 に 告 白 し た 怨 念 の 歌 の 数 々 を ︑ 独 え な い と 言 う こ と が で き る ︒ ユ ー カ ラ な ど の 音 律 ・ 音 楽 的 響 き を 歌 え た は ず の デ ィ ヒ タ ー ︵ 詩 人 ︶ ︑ 森 竹 竹 市 の 才 能 を 深 く 惜 し ま ざ る を 森 竹 竹 市 の 母 語 は ︑ 本 来 ア イ ヌ 語 で あ っ た は ず で あ る ︒ こ こ に ︑ 民 族 と 言 語 の 問 題 が ︑ 横 た わ っ て い る ︒ 歌 は ︑ 歌 う 心 の こ と ば で あ る ︒ 森 竹 竹 市 に は ︑ 若 き 日 の 森 竹 竹 一 の 原 始 林 の 歌 語 が な け れ ば な ら な か っ た ︒ 森 竹 竹 市 の 怒 り ︑ 悲 哀 は ︑ 反 同 化 政 策 に 原 点 が あ っ た ︒ で き な か っ た の で あ ろ う か ︒ 時 代 や 社 会 を 歌 人 と し て 普 遍 的 内 面 的 に 深 く 把 握 し た 近 藤 芳 美 氏 た ち の 刺 激 を ︑ な ぜ 森 竹 竹 市 は 共 有 す る こ と が ま た ︑ 時 代 も 戦 後 の 高 度 成 長 の 中 で ︑ 和 人 た ち と 同 じ よ う に ︑ 大 切 な 何 か を 忘 却 し つ つ あ っ た ︒ 篠 原 昌 彦 森 竹 竹 市 レ ラ コ ラ チ ︵ 風 の よ う に ︶ に お け る 短 歌 表 現 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 今 後 ︑ 森 竹 竹 市 の 生 涯 に わ た る 表 現 者 と し て の 業 績 の 発 掘 を ︑ 切 に 願 う も の で あ る ︒ 森 竹 竹 市 の 文 学 の テ ク ス ト に も ま た ︑ 語 り 伝 え る べ き ア イ ヌ 民 族 の 受 難 の 歴 史 と 心 ︵ 歌 ︶ が あ っ た ︒ て も ︑ あ る い は こ れ ら に つ い て こ そ 言 わ ね ば な ら な い ︒ 語 り 伝 え よ ︑ 子 ど も た ち に と ︒ 忘 れ て な ら な い の は ︑ ⁝ ⁝ ︵ 中 略 ︶ ⁝ ⁝ 日 本 の 植 民 地 支 配 に よ っ て ⁝ ⁝ ︵ 中 略 ︶ ⁝ ⁝ 私 た ち は こ れ ら に つ い 語 り 伝 え よ ︑ 子 ど も た ち に の な か で ︑ 高 橋 哲 哉 氏 は ︑ 次 の よ う に 述 べ て い る ︒ ま こ と に ︑ 惜 し ま れ る 詩 人 で あ っ た ︒ 森 竹 竹 市 の 本 領 は ︑ 怒 り と 悲 哀 の 詩 表 現 に あ っ た ︒ あ と も う 一 歩 と い う と こ ろ で ︑ 生 涯 を 閉 じ て し ま っ た ︒ 人 間 的 尊 厳 を ︑ 短 歌 で 深 く 訴 え 続 け て き た ︒ し か し ︑ 短 歌 表 現 と し て は 読 者 に 感 動 を 与 え る る と こ ろ に ま で に は ︑ た し か に 森 竹 竹 市 は ︑ 一 九 三 年 代 ・ 昭 和 十 年 代 か ら 戦 後 に か け て の 長 い 時 の 流 れ の 中 で ︑ 自 己 の 内 心 の 自 由 ・ し ず つ 変 わ り つ つ あ っ た ︒ 住 民 族 意 識 に 目 覚 め ︑ そ の 意 識 を 表 現 し よ う と 努 力 し 続 け ︑ 年 代 を 追 う ご と に ︑ 短 歌 表 現 の 形 式 お よ び 歌 語 は ︑ 少 森 竹 竹 一 は ︑ 時 代 に 対 し て あ ま り に 早 く 到 来 し 過 ぎ た 表 現 者 で あ っ た ︒ た し か に ︑ 森 竹 竹 市 は 一 九 三 年 代 に 先 な 内 面 表 現 と は な り え な か っ た ︒ そ の 戦 後 に お け る 森 竹 竹 市 の 表 現 形 式 と し て の 短 歌 は ︑ 歌 語 に お い て も ︑ ま た ︑ 心 象 詠 に お い て も ︑ 表 現 者 の 切 実 森 竹 竹 市 は ︑ 怒 れ る 詩 人 で あ っ た ︒ ま た ︑ 民 族 の 葛 藤 と 矛 盾 を か か え た 悲 哀 の 詩 人 ・ 表 現 者 で あ っ た ︒ し か し ︑ 注 高 橋 哲 哉 解 説 ︑ み す ず 書 房 ︑ 二 二 年 二 月 ︑ 一 六 三 ペ ー ジ ︒ ︵ し の は ら ま さ ひ こ ・ 本 学 助 教 授 ︶ ・ ブ ル ッ フ フ ェ ル ド 道 浦 母 都 子 著 無 援 の 抒 情 ・ ・ レ ヴ ィ ー ン ・ 中 村 綾 乃 共 著 ︑ 高 田 ゆ み 子 訳 ︑ 岩 波 書 店 同 時 代 ラ イ ブ ラ リ ー ︑ 一 九 九 年 ︑ 語 二 り 伝 六 え ペ よ ー ︑ ジ 子 ︒ ど も た ち に ホ ロ コ ー ス ト を 知 る ︑ 森 竹 竹 市 著 レ ラ コ ラ チ 風 の よ う に ︑ え ぞ や ︑ 一 九 七 七 年 ︑ 五 五 ペ ー ジ ︒ 永 井 秀 夫 ・ 大 庭 幸 生 編 北 海 道 の 百 年 ︵ 県 民 百 年 史 ︶ ︑ 山 川 出 版 社 ︑ 一 九 九 九 年 ︑ 二 二 四 ペ ー ジ ︒ ア イ ヌ 問 題 と は ア イ ヌ と 和 人 の 関 係 の 問 題 で あ る と 明 瞭 に 問 題 点 を 指 摘 し て い る ︒ テ リ ッ サ ・ モ 東 ー 京 リ 本 ス 社 版 鈴 ︑ 木 二 著 ︑ 大 川 年 正 九 彦 月 訳 一 日 辺 夕 境 刊 か ︑ ら 眺 近 め 代 る の ア 進 イ 歩 ヌ が を 経 問 験 い す 直 る す 近 代 ︒ こ ︑ の み 中 す で ず ︑ 書 テ 房 リ ︑ ッ 二 サ ・ モ ー 年 リ ︑ ス 三 二 鈴 二 木 ペ 氏 ー は ジ ︑ ︒ 朝 日 新 聞 エ リ ッ ク ・ ホ ブ ズ ボ ー ム 著 ︑ 河 合 秀 和 訳 二 世 紀 の 歴 史 極 端 な 時 代 ︵ 下 巻 ︶ ︑ 三 省 堂 ︑ 一 九 九 九 年 ︑ 四 一 ペ ー ジ ︒ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 い 地 八 ト る で 日 ン ︒ の ︑ 到 歓 横 着 迎 浜 迄 の 帰 と 様 国 し 子 ま て ︑ で い 議 を る 事 扱 の 堂 っ に ︑ て 対 博 い し 物 る ︑ 館 ︒ 後 や 本 編 学 史 の 校 料 本 等 で 史 の は 料 見 主 は 学 と ︑ ︑ し 閠 ア て 三 メ 閏 月 リ 三 廿 カ 月 五 社 廿 日 会 八 の 日 華 風 の 盛 俗 大 頓 ︑ 統 略 習 領 記 慣 と に の か つ 謁 ら い 見 始 て の め ︑ 模 て 忌 様 ︑ 憚 や 万 な ︑ 延 く ア 元 記 メ 年 述 リ 九 し カ 月 て 各 廿 記 お よ び 見 聞 記 で あ る ︒ 前 編 が 万 延 元 年 正 月 十 八 日 の 品 川 出 発 よ り ︑ 閠 三 月 廿 五 日 ︑ ア メ リ カ の 首 府 ︑ ワ シ ン 此 一 行 の 使 命 は 日 米 条 約 批 准 書 の 交 換 の た め で あ る ︒ そ の 中 の 外 国 方 御 用 達 ︑ 伊 勢 屋 ︑ 岡 田 平 作 手 代 よ り の 日 学 第 六 号 紀 要 の 安 政 年 間 ︑ 亜 墨 利 加 紀 行 ︑ 乾 の い わ ば 後 編 で あ る ︒ 幕 府 最 初 の 万 延 元 年 遣 米 使 節 で あ り ︑ 本 史 料 は 山 梨 県 立 図 書 館 ︑ 甲 州 文 庫 所 蔵 の 冊 子 で あ る ︒ 表 題 に 安 政 年 間 ︑ 亜 墨 利 加 紀 行 ︑ 坤 と あ り ︑ 本 要 旨 ﹃山 年安 間政 梨 亜県 墨立 利図 加書 紀館 行︑ 甲 坤州 ﹄文 庫 所 蔵 キ ー ワ ー ド ア メ リ カ 紀 行 ︑ 幕 府 賄 方 ︑ 安 政 年 間 ︑ 日 米 条 約 ︑ 甲 州 文 庫 立 川 章 次 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 ︵ 二 二 年 三 月 三 十 日 発 行 ︶ 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 よ り 前 千 五 百 四 十 二 年 此 島 を 知 る も の 有 と 雖 其 頃 諸 島 自 客 の 若 長 有 て 政 刑 を 施 す 事 能 す 其 後 千 七 百 七 十 年 タ 一 千 七 百 七 十 八 年 コ ー タ ン 此 島 を 発 見 せ し 則 其 舩 の 名 を サ ン ト ー 井 ス と 云 其 名 を 取 て 島 の 号 と す 又 コ ー ク シ 島 之 湊 ハ 諸 國 航 通 貨 物 を 収 納 の 商 場 也 一 オ ワ ホ 島 之 北 に 當 る 高 山 有 支 那 人 是 を 指 て 杉 香 山 と 云 廿 年 前 迄 ハ 此 と 山 号 中 く 平 白 陸 檀 少 を く 伐 屹 採 多 せ し し 木 事 立 莫 の 大 山 也 ハ 累 稀 年 也 次 旦 第 此 に 伐 尽 し 當 今 ハ 少 な く 去 な か ら 古 ヘ 白 檀 を 成 木 せ し 故 に 此 山 之 梺 を 一 季 候 ハ 此 頃 我 朝 之 四 月 頃 に 同 じ 清 涼 に し て 人 畜 之 保 生 に 可 な り 其 中 温 七 十 五 度 と す く 爆 発 し 火 石 を 三 里 四 方 に 噴 吐 せ し と 有 千 三 百 ヱ ル 其 次 を モ ー ナ ル ア と 云 是 と 對 立 す 高 サ 三 千 七 百 五 十 ヱ ル 此 両 山 曽 而 千 八 百 五 十 二 争 一 昼 夜 之 間 に 悉 百 廿 四 里 十 三 町 な り 土 地 之 高 海 面 を ぬ く ハ ワ 井 島 ニ ハ 高 峻 あ り 噴 火 山 あ り マ ナ キ ヤ ー と 云 東 北 に 屹 立 す 其 高 サ 四 一 十 其 タ 安 六 九 ン 政 度 を 碇 七 泊 庚 百 モ 上 申 五 ロ 陸 二 十 キ 之 月 八 ニ 島 十 度 其 也 四 南 十 其 日 北 を 四 我 を 朝 廿 之 一 ケ 度 ウ タ 官 ラ ワ 士 廿 後 イ 使 二 之 其 節 度 一 五 十 之 嶋 を 四 人 間 を に 極 モ 通 あ て ル 弁 り 小 カ 三 諸 黙 イ 人 島 に 其 醫 之 し 六 師 大 て を 三 人 小 人 従 ホ 居 を 補 せ ル 者 し ず ニ 五 シ 十 て オ ヤ 二 平 法 ワ 其 人 に ホ 七 合 除 島 を 衆 國 け 長 ハ サ ナ 華 一 百 イ 盛 里 ホ 頓 商 幅 其 府 三 四 八 に 百 十 を 航 里 八 す を 里 カ る 得 東 ホ 砌 る 西 ー ホ 但 百 ロ ー 我 五 ヱ ハ 一 撒 獨 微 斯 島 大 小 十 一 島 有 其 最 也 島 を ハ ワ 井 其 次 を モ ー イ 其 三 を オ ワ ホ 此 湊 を ホ ノ ル ル と 云 ト 之 起 リ ハ 地 球 一 周 を 二 万 千 六 百 里 と 定 め 是 を 四 千 万 に 割 其 一 ツ 云 一 サ ン ト ウ 井 ス 島 日 本 を 距 る 事 三 千 百 四 十 五 里 但 シ 亜 国 ハ 海 二 千 四 十 六 ヤ ー ル ト 陸 千 七 百 六 十 ヤ ー ル ト 亦 ヤ ー ル 撒 獨 微 期 島 見 聞 記 年安 間政 亜 墨 利 加 紀 行 坤 一 家 居 ハ 材 木 壁 ハ 板 を 用 ゆ 白 色 赤 色 ホ 之 油 壁 を な し 概 ね 二 階 造 り 旦 天 井 ハ 多 分 白 壁 也 間 毎 に 種 々 の 額 面 有 赤 姿 見 設 け 許 多 の 草 木 を 植 ふ 一 其 頃 の 青 物 に ハ 西 瓜 か ぼ ち ゃ や い ん げ ん 胡 瓜 真 桑 瓜 ホ 有 草 花 ハ 朝 顔 鶏 頭 其 外 奇 異 之 草 木 有 家 毎 に 周 囲 に 園 庭 を る よ し 主 人 の 名 を ヒ ュ ク サ ン ス ト 云 國 王 の 名 を カ メ バ メ バ と 云 事 十 二 三 町 に 也 て 旅 に 着 門 前 に ハ 高 き 板 額 有 英 字 ニ 而 数 十 字 を 書 標 す 通 弁 に 字 意 を 尋 問 す れ ハ 是 ホ ノ ロ ゝ 府 に 居 す 諸 島 其 政 令 を 受 舎 く の 号 な を 乗 す 車 之 造 り に 屋 梁 有 馬 士 一 人 前 に 乗 鞭 を 取 手 綱 を 取 て 前 後 或 ハ 左 右 に 馳 る 事 意 に し た が ハ し む 街 中 を 廻 る 也 日 本 人 上 陸 せ し 時 ハ 荷 物 等 車 に 積 て 馬 に 引 し め 旅 に 運 ぶ 上 下 の 人 同 車 に 乗 る 旅 に 至 る に 但 し 一 車 に 四 人 一 オ ワ ホ 島 之 街 中 井 字 に し て 家 居 之 造 り 皆 材 木 を 用 ゆ 街 中 に 國 々 之 旗 章 を 建 た る 處 有 り 是 則 其 國 の 旅 宿 滞 留 の 印 建 或 ハ 浮 木 を 流 し て 置 目 印 と す 湊 口 の 境 浅 し 旦 幅 一 町 程 之 舩 道 有 諸 舩 之 出 入 此 処 よ り す 湊 内 に 入 て ハ 深 し 碇 泊 自 由 な り 尤 出 入 の 舩 路 ハ 杭 木 を 一 二 月 十 四 日 我 朝 之 使 節 七 十 二 人 上 陸 せ し 則 英 佛 之 諸 國 之 舩 十 艘 斗 碇 泊 す 此 湊 口 ハ 南 西 ニ 有 て 入 湊 ニ 非 ず 大 洋 と 一 し て 當 今 ハ 皆 友 愛 の 人 と な る ︒ 此 島 開 闢 を せ る 十 有 年 前 頃 迄 ハ 密 に 人 の 肉 を 喰 ひ 土 産 の 者 あ れ ハ 土 中 に 投 埋 し 踏 殺 せ し と 云 今 其 族 追 々 強 殺 の 傭 夫 あ り 又 挙 し 来 亜 而 よ て 國 合 り 悉 衆 今 く 商 國 殆 寺 人 之 切 院 来 所 支 之 て 領 丹 神 数 に 宗 佛 屋 従 に を 之 ひ 一 壊 店 其 変 沒 を 政 せ し 開 令 り 支 て を 千 里 島 受 八 斯 民 ん 百 旬 自 事 四 宗 然 を 十 に に 希 九 改 亜 望 年 移 國 す に す の 然 ハ 亦 風 共 学 千 姿 終 校 八 を ニ 三 百 慕 成 百 廿 ふ 就 五 二 の せ 十 年 意 ず 五 亜 有 し 箇 墨 其 て 所 利 外 止 従 加 英 む 来 之 國 其 日 弘 之 頃 々 法 店 よ に 師 有 り 増 数 支 亜 長 十 那 墨 し 人 之 利 千 此 店 加 八 島 有 の 百 に 又 運 五 止 上 十 ま ア 會 三 り フ 所 年 勧 リ を 嶋 化 カ 建 民 せ 一 統 し 政 刑 を 受 る 其 子 リ ホ リ ホ 又 政 令 を 賢 か に す 然 る に 四 代 目 カ メ ハ オ ハ ス 之 世 に 當 て デ メ ト ウ デ ス テ ン メ ハ メ ハ と 云 剛 知 之 者 出 て 初 て 政 刑 を 発 す る 事 三 十 五 年 千 七 百 八 十 四 年 よ り 千 八 百 十 九 年 に 至 る に 於 て 諸 島 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 一 二 月 十 八 日 我 朝 の 大 官 士 新 見 村 垣 の 両 公 副 に ハ 成 瀬 塚 原 御 目 代 二 ハ 小 栗 公 加 士 ハ 刑 部 日 高 の 両 役 其 外 渡 海 之 使 ハ 大 砲 習 練 場 其 外 祝 砲 閑 に 用 る 也 去 な が ら 此 島 未 だ 武 器 具 備 せ ず 港 口 等 に 大 砲 之 備 場 曽 而 な し 重 ね 上 に ハ 古 先 亜 製 の 大 砲 を 置 弾 丸 ハ 其 丘 傍 に 有 屋 梁 な く 雨 に 晒 す 其 側 に 假 舎 を 設 け 兵 卒 十 二 人 是 を 守 る 旦 是 一 一 王 易 り 其 之 く と 刻 居 男 雖 夜 子 行 を 男 し 北 見 女 て に て の 市 當 悦 淫 俗 て ぶ 行 を 杉 の 甚 察 香 風 厚 す 山 俗 く る の 有 街 に 麓 り 々 至 又 の て 一 軒 静 ツ 下 穏 の 或 也 屹 ハ 妓 有 道 楼 路 を ホ に 除 ウ ノ く イ ミ の ネ 又 外 ハ 行 と 野 歌 云 人 な 此 之 し 頂 傍 會 に 是 飲 長 を す 木 見 る を れ 者 建 共 曽 其 恥 而 末 た な 上 る し に 色 昼 旗 な 夜 を く 共 揚 総 觸 げ 而 賣 傍 婦 の に 人 聲 石 ハ を を 人 不 積 に 聞 ミ 馴 然 ニ 響 す 此 聲 一 時 之 間 に 遍 く 觸 渡 る 亦 日 本 人 旅 之 門 前 ニ 二 人 の 警 卒 あ り 昼 夜 戸 を 不 閉 し て 守 る 其 勉 強 至 而 可 也 一 鶏 ハ 夜 四 時 鳴 其 声 市 中 に 喧 し 夜 に 警 衛 の 夫 有 一 時 一 時 に 一 街 呼 て 時 を 觸 れ ハ 次 街 ニ 而 其 聲 を 承 次 同 呼 隣 街 求 る 故 な り 也 惣 而 亜 墨 利 加 人 と 支 那 人 ハ 日 本 人 を 愛 す る の 意 有 り 英 人 は 其 愛 薄 し 亦 諸 品 諸 器 の 價 高 直 也 是 器 財 ハ 皆 亜 佛 唐 三 人 其 所 ニ 至 る 夫 妻 悦 ひ 導 て 堂 に 昇 る 堂 上 に ハ 西 洋 其 外 支 那 等 の 珍 器 有 其 妻 蕃 楽 を 奏 し て 愛 敬 す 其 音 楽 極 て 妙 一 二 月 十 四 日 夕 刻 園 中 に 逍 遥 せ し 折 隣 家 夫 妻 を 携 へ 出 余 を 顧 ミ て 英 語 或 ハ 仕 方 を 以 て 頻 り ニ 爰 に 来 れ と 云 則 両 一 一 此 い 六 す と 砂 鏡 街 す 馬 女 す 糖 有 支 ま 人 其 里 寝 那 で も 外 芋 所 之 用 又 生 薩 に 産 ゆ 自 産 ハ ハ 旦 か す 芋 長 概 街 ら る 大 サ ね 中 手 食 麦 六 一 ニ 綱 物 小 尺 街 酒 を ハ 麦 幅 に 商 か 加 白 四 軒 ふ い 食 豆 尺 連 者 取 す 魚 程 す ハ て 衣 類 之 車 馬 類 犬 臺 上 に ハ 馬 を に 跨 木 牛 設 酒 か 綿 羊 け を り 絹 皮 綿 載 往 布 革 布 セ 来 更 鶏 に 自 す 紗 豚 て ら る ホ ホ 團 御 も 也 産 を し の 衣 物 綴 て 有 類 也 り 賣 り 亜 旦 中 行 人 國 島 ニ 者 数 の 人 草 有 又 仕 の の 毎 ハ 立 食 乾 朝 荷 ニ 料 た 旅 物 同 ハ る の じ 里 を の 多 島 芋 入 門 少 民 を 是 前 に 遊 碎 を ニ 従 行 て 敷 種 い す ホ 其 々 或 る ヱ 上 の は 時 と に 商 一 は 云 寝 人 馬 馬 物 眠 来 或 に を す て ハ 乗 制 あ 二 て し き 馬 奔 常 な 又 走 食 人 口 七 万 四 千 五 百 人 古 之 如 し 内 ︵ 二 千 人 ア メ リ カ 人 七 万 人 島 民 ︵ 五千千 百人人 人ヨヨ ア英支 フ人那 リ 人 カ 人 サ ン ト ウ 井 ス 全 島 人 口 オ ワ ホ 八 島 千 長 人 サ 七 内 拾 五 ︵ 里 五七 幅 百千 人人 二 ア島 十 メ人 里 リ カ ︵ 五弐弐 十百百 人五人 ア十英 フ人人 リ支 カ那 人人 コ ム イ シ ト ハ 御 這 り と 一 般 也 此 島 湿 気 強 く し て 街 路 平 常 泥 路 な り 一 す 日 本 ア 人 ロ 徘 ハ 徊 す と れ ハ ハ 今 男 日 女 と 群 云 を 意 な 味 し 也 て 或 前 ハ 後 家 に 々 従 よ 行 り し ハ ア コ ロ ム ハ イ シ と 呼 と の 呼 挨 ひ 拶 哲 人 ハ よ く 英 語 を 弁 ず 亦 衣 服 等 上 品 を 用 ゆ 一 島 人 之 種 黒 白 の 両 種 有 島 民 多 く ハ 黒 人 也 言 語 ハ 急 吐 に し て 解 し 難 し 白 の 家 風 も 又 し か り 一 国 王 之 館 之 建 風 堂 塔 之 造 り に 似 て 戸 ハ 開 き 戸 也 間 毎 に お き な る 姿 見 鏡 有 明 り 取 の 為 窓 の 板 に ハ 硝 石 を 用 ゆ 街 中 亦 出 入 之 節 蕃 楽 を 奏 す 皆 馬 上 に て 出 迎 ひ 舎 に 誘 ホ 引 ウ す ハ タ 中 ン に ハ 之 人 ホ な ウ り ハ タ ン 之 ク ル ジ ュ ル 数 十 人 小 筒 を 携 ヘ 応 接 之 終 日 迄 守 護 す 節 不 残 王 の 舎 に 至 る 尤 車 上 也 此 時 王 に ハ 数 万 人 小 筒 を 持 て 門 外 を 警 衛 す 大 官 使 門 外 に 至 る 之 頃 ハ 亜 将 弟王 ノ 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 雨 露 に 曝 し て 有 り 大 サ 皆 八 十 本 度 位 也 百 五 十 本 度 位 之 弾 丸 ハ 其 辺 ニ 数 千 玉 積 重 置 一 メ ー ル ス に ハ 兵 粮 庫 二 ヶ 所 あ り 但 シ 長幅 三十 十間 間 中 に ハ 鶏 豚 之 肉 積 充 満 せ り 一 ヶ 所 ハ 材 木 蔵 也 其 傍 に 大 砲 数 十 挺 コ の 戦 に 片 股 を 失 ふ 一 ハ サ ン メ フ キ ラ シ ン コ シ の ス 戦 コ 争 ハ 治 繁 平 栄 し 之 て 街 十 に 余 し 年 て に 商 及 人 へ の り 家 屋 ネ ハ ヒ 四 ヤ 方 ー に ル 建 に 続 て し 茂 賣 波 買 丹 の の 諸 祝 品 砲 ハ ニ 満 而 店 火 然 れ せ 共 ら 人 れ 気 し 甚 士 だ 官 穏 ハ な ら メ ず キ 其 シ 故 一 メ ー ル ス は 舩 造 所 た る が 故 に 人 家 至 而 少 く 閑 静 之 地 也 里 人 呼 之 ネ ヒ ヤ ー ル と 云 即 舩 造 所 と 云 意 な り 所 軍 艦 に て 祝 砲 二 十 一 発 す 舩 中 然 し て 後 投 碇 す 一 二 月 廿 七 日 一 同 サ ン ト ウ 井 ス 出 帆 航 海 十 二 日 ニ し し メ て ー 三 ル 月 ス 九 に 日 至 朝 る 五 ツ 時 ツ 寅 半 之 時 方 着 す メ に 則 ー 當 勧 ル て 臨 ス 丸 に サ 碇 て ン フ 泊 有 修 ラ 忽 覆 ン 日 中 シ 之 之 ス 丸 由 コ を 當 の 揚 湊 地 同 之 方 士 官 来 り て 報 す 依 之 ホ ウ ハ タ ン 亦 動 轉 蒸 気 を を 見 る 同 日 四 ツ 時 湊 中 に 着 す 然 る に 副 舩 勧 臨 丸 正 月 廿 七 日 之 暴 風 に 破 損 し 諸 軍 艦 の 製 造 或 ハ 修 覆 所 也 取 締 と し て 常 々 士 官 出 張 す し て 廣 堺 之 街 と な る 湊 口 ハ 太 平 洋 と 寅 之 サ 方 ン ニ フ 有 ラ ン サ シ ン ス フ コ ラ ン よ シ り ス 三 コ 十 里 迄 水 ハ 辺 入 ニ 江 入 十 て 里 余 メ 其 ー 間 ル 凸 ス 凹 と た 云 る 島 連 有 山 此 に 所 し ハ て 牛 羊 を 野 畜 す 亦 所 と し て 大 砲 之 備 場 有 に 於 て 諸 人 心 を 合 て 向 後 大 難 を さ け ん が 為 燔 石 を 以 て 家 屋 を 造 立 し 又 地 形 を も 変 革 し て 浅 谷 を 埋 て 丘 地 を 鑿 然 價 ひ 傭 之 料 至 而 高 直 也 然 り と 雖 家 居 加 増 し 再 街 と な る 之 處 連 中 三 度 又 焼 失 し 莫 大 な る 貨 一 時 に 灰 燼 と な る 爰 二 及 ヘ リ 其 後 追 々 に 差 加 へ て 市 中 井 字 を な し 築 石 の 港 門 迄 所 々 ニ あ り 大 小 之 商 舩 貨 物 を 揚 る 處 也 然 し て 諸 色 之 港 無 き 時 ハ 万 事 不 便 な る 故 に 是 非 再 ひ 街 に な さ ん 事 を 望 め り 千 八 百 五 十 年 に 九 月 仮 屋 小 屋 共 五 百 家 人 口 五 六 千 度 里 数 四 十 八 密 剣 多 東 西 百 廿 二 度 千 八 百 四 十 八 年 火 災 に 懸 り 僅 三 四 十 戸 残 る 然 る に 其 近 辺 に 礦 山 有 を 以 て 此 街 一 サ ン フ ラ ン シ ス コ ハ 合 衆 國 加 利 蒲 尼 亜 之 候 領 也 西 岸 ニ 有 港 街 之 都 府 を サ ン フ ラ ン シ ス コ と 云 南 北 三 十 七 山 風 蘭 紫 翆 古 ル ト ヘ ロ ー の 東 に 丘 陵 有 林 薮 生 茂 り て 入 べ か ら ず 貴 木 を 産 す 虎 猫 熊 或 ハ 我 鹿 の 如 き 野 獸 を 産 す 民 居 猟 舎 を 結 一 大 要 位 抵 地 鋸 五 な 歯 十 り 之 七 然 如 時 し く 程 て 也 四我 獨 又 ツ六 立 北 時日 し 亜 半路 て 墨 也二 イ 利 其 ス 加 部 ハ と の ニ 南 幅 ヤ 亜 を 之 墨 十 地 利 一 に 加 程 属 と 半 し の 最 て 山 隣 一 孤 な 國 ハ る を な ハ 所 し ハ ナ カ マ 八 リ ツ に ヒ 及 時 ヤ 程 し 海 大 に に 過 平 及 海 ず し 土 の 南 表 地 ハ 之 面 を 高 ハ 抜 位 ナ く 一 マ 事 な に 八 ら 止 十 ず る 島 平 東 に 地 西 我 丘 の 陵 ホ 一 長 ー 高 サ 一 ハ ナ マ ハ 北 緯 九 度 十 度 西 経 七 十 七 度 よ り 八 十 一 度 之 間 に 有 北 亜 墨 利 加 南 亜 墨 利 加 と 結 合 す る 有 名 之 咽 喉 な る バ ナ マ 一 日 本 人 旅 館 之 号 を イ ン テ ル ナ シ ョ ナ ル と 云 其 街 を チ ョ キ ソ ン ス リ ー と 云 の 風 あ り 一 街 中 に 学 校 三 ヶ 所 有 男 女 五 才 皆 学 校 に 入 十 五 才 に し て 学 校 を 退 く 師 に 會 す る 童 子 長 少 之 礼 相 た か し 敬 長 児 愛 其 釋 日 記 に あ り 一 當 所 之 風 俗 と し て 賭 勝 負 事 専 流 行 す 夫 故 は 人 気 至 而 荒 く し て 既 に 十 六 日 旅 宿 に 於 て 賄 方 若 ひ 者 と 異 人 争 論 あ り ハ 多 く 遊 女 と な る 支 那 人 之 風 俗 甚 だ 野 卑 也 実 ニ 今 大 清 の 哀 世 哀 な り 一 家 屋 八 万 八 千 余 戸 人 口 八 十 万 余 人 其 中 に 支 那 轉 移 す る 者 男 五 百 余 人 女 五 百 人 旦 男 子 ハ 開 店 或 傭 夫 と な る 女 子 一 旅 に 造 宿 間 立 も し 六 な た 七 く る 町 鎮 家 隔 火 屋 て に 故 金 及 必 銀 ぶ ず の 隣 吹 家 立 へ 所 焼 有 移 り る 皆 事 蒸 無 気 し の 火 力 之 を 以 盛 て の す 頃 隣 家 の 家 根 婦 人 子 を 携 へ 出 て 見 物 す 殆 周 章 せ ず 其 中 時 に 応 じ て 短 補 す 其 継 目 銅 之 子 千 也 号 て ホ ー ル ス と 云 是 を 家 根 に 投 懸 水 を 上 る に 自 在 を な す 具 燔 石 を 以 て 一 一 三 半 季 月 位 候 十 ハ 四 日 日 本 旅 宿 寒 之 気 近 強 家 し 此 出 節 家 五 し 十 て 四 大 度 に 位 混 市 雑 中 す の 火 道 防 高 之 低 道 に 具 し 皆 て 異 街 具 の 也 中 先 程 水 に を 小 揚 山 る 有 物 街 に 中 ハ 大 皮 サ を 東 丸 西 く の 縫 二 綴 里 り 南 其 北 長 亜 短 の 不 一 定 里 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 ハ 亜 之 八 ツ 時 頃 也 波 止 場 を 往 事 一 町 斗 間 の 其 道 に ハ 白 塗 の 板 を 敷 西 側 に ハ 数 隊 之 兵 卒 銃 を 取 亦 楽 人 ハ 鼓 笛 喇 叭 に 扣 ゆ 数 万 人 見 物 人 の 中 に 日 本 人 を 画 写 す る 者 有 リ 或 ハ 写 真 鏡 を 構 ヘ 置 上 陸 を 窺 ひ 写 姿 す る 者 有 リ 旦 上 陸 せ し 一 閏 三 月 廿 五 日 都 府 之 港 口 に 着 す 数 千 人 の 兵 卒 銃 を 取 警 衛 す 見 物 人 雲 の 如 く に 波 戸 場 に 集 る 迎 の 車 数 十 輌 路 の 傍 華 盛 頓 略 記 し て 物 見 す る 事 不 能 一 ハ ナ マ 之 港 口 警 固 向 薄 し 旦 ハ 人 家 少 し 未 た 人 倫 之 道 不 備 自 然 ハ ア メ リ カ 之 風 俗 に 化 す も の 此 地 唯 通 行 の ミ に カ よ り 士 官 出 張 し て 爰 に 住 居 す 易 に 通 行 す る 事 実 に 奇 と 云 ふ べ し 道 筋 に 人 家 あ り 皆 黒 種 に し て 面 相 甚 悪 し 亦 道 路 に 休 息 所 二 ヶ 所 あ り 皆 ア メ リ 一 千 八 百 五 十 三 年 西 洋 之 利 諸 仏 州 蘭 熟 西 し 北 て 亜 新 墨 計 利 を 加 運 也 し 然 ハ し ナ て マ 検 の 使 最 既 挾 に 之 爰 部 に を 来 鑿 り 開 其 し 入 て 用 今 を の 算 如 す く る 鉄 に 路 一 と せ 億 ん 八 事 百 を 出 万 議 来 牛 せ 之 ル旬 トり 後 ナル 其 容 リラ 評 に 及 へ り 其 翌 年 五 月 よ り 普 請 を は し め 然 れ 共 炎 暑 強 く し て 人 夫 の 命 を 失 ふ 事 少 な か ら ず 然 り と 雖 議 に 會 す る 國 ニ ハ 英 催 し 良 暑 を 忘 る 暫 時 も 休 息 す る に 不 堪 此 地 雨 極 て 多 し 生 ず る 所 々 に 深 渠 有 り 水 ハ 汚 濁 に し て 清 潔 な ら ず 土 地 炎 熱 に し て 炎 風 湯 の 如 し 然 共 車 行 矢 の 如 く 自 か ら 涼 風 を ニ 筋 有 て 往 来 を 別 ツ 其 両 側 崔 嵬 た る 連 山 突 兀 と し て 林 薮 蔓 喬 木 生 茂 り 根 を 生 す る 地 に ハ 湿 気 強 く 普 く 青 葉 を 道 に 材 木 を 敷 上 に 鉄 條 を 設 け 蒸 車 の 轉 路 と す 亦 五 十 七 里 に テ リ カ ラ ク を 引 渡 し 変 事 急 使 を 報 言 す 旦 蒸 車 之 轉 路 兵 卆 二 百 人 銃 を 取 り 蒸 車 の 両 側 を 警 固 す 然 し て 亜 の 七 時 半 に 発 車 し て 至 る 処 ハ ア ス ヘ ン ワ ル 此 間 五 十 七 里 六 車 を 連 列 し 其 真 先 に 蒸 気 を 懸 其 勢 を 以 て 発 進 す 其 力 八 十 二 馬 力 亦 日 本 人 上 陸 し て 蒸 車 ニ 乗 込 迄 ハ ナ マ の 蒸 気 車 数 十 挺 車 並 へ て 有 但 シ 一 車 ハ 六 間 幅 八 尺 二 行 ニ 腰 懸 を 設 け 一 行 に 十 五 人 を 座 す 都 合 車 三 十 人 を 乗 す 如 斯 に 拾 間 斗 杭 木 を 折 出 し 是 に 大 木 を 懸 並 へ 上 陸 其 外 舩 積 の 使 用 を な す 日 本 人 又 是 よ り 上 陸 す 但 シ 陸 十 間 斗 歩 す と ん て 是 を 捕 平 地 ハ 都 而 饒 沃 に し て 悉 く 果 実 の 熟 す る に 可 也 木 綿 乾 薬 皮 革 石 炭 を 産 す 日 本 人 上 陸 之 時 陸 地 港 中 の 外 周 に 衛 夫 あ っ て 見 物 人 之 喧 を 制 止 す 亭 の 窓 外 に 見 物 人 群 集 す 或 ハ 車 上 に て 見 物 に 来 り し 者 ハ 車 の 閣 窓 よ り 面 顔 を 顕 ハ し 手 を あ げ て 目 礼 を な す 又 旅 或 ハ 書 画 草 花 等 を ケ ブ シ ー モ ニ ー と 呼 ひ ケ ブ シ と ハ 銭 の 義 に て 日 本 銭 ハ 珍 敷 故 頻 に 所 望 す ︑ 如 斯 終 日 旅 余 人 ハ 猥 り に 来 る 事 を 不 許 口 々 に ハ 番 人 を 置 出 入 を 改 む 毎 朝 往 来 の 老 若 男 女 旅 の 窓 外 に 群 が り 立 銅 鉄 弄 球 一 旅 の 筧 の を 外 以 周 て ハ 街 二 中 に 餘 呼 の ぶ 堀 旅 を 掘 の ら 室 し 々 め ニ 切 も 石 皆 を 此 以 を て 呼 是 ぶ を 事 築 自 き 由 堀 を の な 差 す 渡 し 六 尺 斗 手 摺 に は 鉄 條 を 以 て 垣 と す 詰 合 の 役 至 迄 皆 然 リ 旦 右 の 尾 燈 蒸 の 根 元 ハ 華 盛 頓 城 中 に 一 ヶ 所 ミ な 炭 之 製 造 よ り 生 す る 處 の 空 也 街 中 之 道 底 に ハ 鉄 滅 金 の 草 を 鋳 造 し 風 を 防 ぐ に 硝 子 を 以 て す 故 照 明 の う る ハ し き 事 露 の 如 し 夜 分 に 至 而 ハ 勿 論 廊 下 雪 隠 風 呂 場 ニ 事 筆 紙 ニ 尽 し 難 し 又 間 毎 に 姿 見 鏡 を 懸 け 燈 ハ 尾 形 燈 也 皆 室 毎 に 銅 の 筧 を 以 て 尾 形 燈 之 蒸 を 呼 ひ 其 口 元 ニ ハ 金 百 室 間 毎 に 敷 物 ハ 木 綿 を 一 分 位 の 厚 サ に 織 り て 五 色 の 綵 り を 以 て 草 花 の 形 を 画 き 是 を 一 面 に 敷 列 ね 其 奇 麗 な る 一 旅 す る の 事 大 恰 サ も 五 自 拾 身 間 の 四 手 面 足 高 を サ 動 七 か す 七 が 層 如 に し し て 窓 間 之 側 硝 子 の 板 を 以 て す 此 故 に 居 な が ら 通 路 を 見 る べ し 総 間 数 七 一 時 頃 旅 に 着 す 警 衛 の 兵 卒 ハ 銃 隊 を 立 直 し 巍 々 堂 々 と し て 引 退 く 誠 に 号 令 之 指 揮 に 依 て 隊 列 俄 然 と し て 変 化 し 黒 う る し を 塗 り 金 之 蒔 繪 鶏 を な し 粧 ひ に ハ 滅 金 を 以 て し 金 銀 を め 車 幅 ハ 銅 鉄 を 以 て 鍛 へ 造 り 然 し て 亜 の 十 す 人 々 争 ひ 進 ん て 手 を 握 る を 以 て よ し と す 街 に 至 る 所 見 物 人 充 満 し て 喜 悦 の 聲 耳 に 溢 る 旦 又 車 の 製 造 極 て 美 く と い ふ 事 を 知 ら ず 前 後 左 右 皆 車 馬 な ら さ る ハ な し 車 上 の 見 物 人 悉 く 手 を 握 り 或 ハ 車 に 飛 付 握 手 之 礼 を な さ ん と 亭 ハ 五 層 七 八 層 に 至 る 満 楼 の 男 女 群 集 し て 閣 窓 よ り 冠 帽 を い た し 亦 ハ 手 を 揚 て 目 礼 す 道 之 見 物 人 の 車 幾 千 輌 廣 々 た る 所 廿 町 或 ハ 半 町 其 両 側 に ハ 種 々 の 樹 木 を 植 処 々 ニ 園 を 開 き 極 て 風 流 有 り 家 屋 ハ 燔 石 を 持 て 造 築 す 楼 閣 之 両 側 を 警 衛 し て 旅 に 送 る 僕 従 人 車 に 乗 一 車 二 馬 或 ハ 六 馬 に 引 し め 然 し て 街 中 を 廻 る 事 二 時 斗 其 街 中 の 道 路 之 音 楽 を 奏 す 指 揮 之 号 令 を 傳 ひ 列 伍 整 齊 と し て 律 に 叶 ひ 全 権 及 諸 使 節 之 後 に 従 ひ 兵 卒 ハ 道 路 ニ 行 ニ 成 て 日 本 人 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 外 世 界 中 に 有 る 所 之 草 木 禽 獣 奇 石 等 を 収 む 又 金 銅 之 銅 貨 古 よ り の 通 幣 不 残 一 所 ニ 雛 形 の 機 器 八 万 二 至 る 事 を 不 一 同 三 日 寶 蔵 に 到 る 其 納 る 所 之 什 物 ハ 合 衆 國 中 に 新 規 ニ 発 明 の 器 械 あ れ ハ 必 其 姓 名 を 記 し 雛 形 を 造 り 爰 に 納 む 其 に 横 行 せ ん と す る の 意 を 示 す 其 チ ョ キ ン ソ ン の 像 に 同 じ く 礎 石 の 高 サ 又 然 り 是 よ り 五 六 町 行 て ワ シ ン ト ン の 墓 有 其 像 に ハ ワ シ ン ト ン 手 に 剣 を 携 ヘ 馬 上 に 跨 り 馬 ハ 前 の 右 蹄 を あ げ 将 に 諸 邦 る の 形 を 顕 す 其 像 厳 然 と し て 生 る か 如 し 礎 の 高 五 尺 幅 六 尺 皆 石 を 以 て 礎 立 す 其 内 圍 に ハ 鉄 條 を 以 て 垣 と す 又 敬 す る 事 父 母 の 如 し 其 高 サ 人 馬 共 六 尺 斗 銅 を 以 て 鋳 造 り 馬 ハ 前 蹄 を 揚 け 尾 を 振 り 空 に 向 ひ 後 足 を 以 て 立 瀕 嘶 す 一 一 一 一 一 ン 同 候 四 故 出 同 同 の 築 の 笛 前 同 二 由 月 出 勢 晦 廿 侭 所 正 喇 後 廿 朔 火 之 日 九 正 謂 面 叭 に 八 の 日 日 あ 外 十 日 面 門 に を 列 日 墓 晴 一 る 他 時 晴 に 跡 ハ 奏 な 大 有 今 同 事 人 頃 一 立 之 木 し り 統 チ 十 休 甚 の に 同 て 造 像 官 道 領 ョ 時 息 た 行 旅 休 扣 営 二 使 路 之 キ 今 繁 事 息 ゆ に 体 を の 館 ソ 出 日 し を の 今 其 似 飾 送 南 に ン 西 江 統 不 東 日 傍 た 置 る 側 謁 領 免 南 全 に り 何 町 に 見 ハ 向 尤 に 使 士 正 れ 々 ハ と 合 ひ 正 燔 當 よ 官 面 も 火 数 し 衆 花 使 石 て り 数 よ 立 消 隊 て 國 園 に の 出 命 十 り 像 車 の 正 有 あ 告 造 火 令 人 一 に を 兵 使 功 る 達 築 有 有 有 間 し 出 卒 役 の 所 し 故 リ 其 リ 奥 て し 数 に 人 に て 傅 然 命 呈 に 是 て 百 至 也 至 日 火 る ニ 書 ハ 一 非 人 但 墓 る 定 す に 日 を 左 躰 常 銃 官 之 地 約 る 市 約 讀 之 ハ を 取 服 像 普 取 事 中 書 卆 間 に く 守 剣 を 替 な 少 為 而 に ワ る を 着 ハ 青 せ く も 取 面 於 シ 旅 抜 す チ 草 る 出 不 替 謁 て ン ョ を て 武 也 火 騒 相 相 統 ト を 正 具 キ 生 不 毎 往 済 済 領 ン 出 使 ハ ソ し 相 に 来 迄 て に ン 所 て 役 一 済 一 又 ハ 銘 謁 一 道 々 鎗 鞭 々 候 軒 常 遊 々 見 躰 上 の の を に と 焼 の 歩 握 す ハ を 前 ミ 揚 松 も に 如 出 手 僕 け 柏 七 後 道 御 て し 足 の 従 チ 八 を 上 馬 青 遊 鎮 國 を 礼 ハ ョ 町 警 ニ を 楓 歩 火 法 禁 を 次 キ に 衛 ハ 飛 を 等 す と す な の ソ し す 数 し 植 之 ︑ し し 間 ン て 行 萬 馳 二 儀 然 て 帰 に 行 三 大 楽 人 ハ 共 火 館 扣 の 統 師 の す 町 御 市 事 す ゆ 像 領 二 見 る 行 遠 中 之 る な の 隊 物 像 て 慮 大 節 其 る 館 前 人 を 斯 な 火 火 日 よ に 後 多 造 に く を 消 統 し 至 に し り チ 可 取 人 領 館 る 従 く 土 ョ 被 扱 及 平 の 堂 ひ 車 人 キ 成 ふ び 服 造 上 鼓 馬 尊 ソ ハ亜 ー号 ルに とハ いカ ふツ ビ 其 造 築 百 五 十 間 斗 之 礎 に し て 皆 石 を 用 ゆ 又 四 方 の 柱 梁 に 至 る 迄 皆 然 り 床 の 下 に 蒸 気 し 其 力 一 同 十 日 晴 今 日 帰 帆 海 路 之 談 判 あ り 喜 望 岸 廻 る と 決 定 す 九 ツ 時 従 者 十 人 合 衆 國 中 政 事 を 議 す る 廳 に 行 一 同 九 日 晴 役 々 當 処 の 製 造 所 一 見 と し て 車 上 に て 行 従 者 供 は 二 時 頃 に 帰 る 夜 四 ツ 時 に 近 火 あ り 一 軒 焼 に て 鎮 火 す 廿 人 斗 同 市 中 を 廻 る ソ ン デ イ 毎 に 然 り 八 日 々 々 に 此 日 に 當 る 日我 の不 如成 し就 一 同 八 日 陰 今 日 亜 の 日 曜 日 デ亜 イ号 トニ 云ソ ン 又 日 曜 日 毎 に 市 中 惣 休 也 楽 人 ハ 音 楽 を 奏 し 市 中 を 廻 る 兵 卒 ハ 銃 を 肩 に し て と す 其 外 万 異 形 の 諸 虫 幾 千 万 と 云 ふ 数 を 知 ら す に 至 る 迄 什 物 に し て 爰 に 納 む 虫 類 に ハ 羽 織 や う の 者 よ り 貝 類 ハ 勿 論 蛇 に 至 而 ハ 三 間 程 の 長 サ 迄 乾 物 に し て 什 物 一 同 七 日 曇 午 後 よ り 従 者 十 五 人 遊 歩 す 此 日 ハ 萬 國 に あ ら ゆ る 奇 異 之 衣 服 よ り 日 本 の 綿 布 或 ハ 錦 繪 田 舎 源 氏 之 団 扇 一 同 六 日 晴 全 権 方 役 々 遊 歩 す 十 二 時 ニ 帰 る 一 同 五 日 晴 今 十 時 よ り 役 々 始 両 全 権 御 定 約 取 替 せ と し て 大 統 領 之 に 至 る 二 時 に 帰 る 旦 今 日 ハ 平 服 な り 歩 に も 鼓 笛 喇 叭 の 律 ニ 叶 ふ を 以 て よ し と す 来 り 是 を 与 へ 頻 り に 愛 敬 す る 事 至 而 や さ し く 此 夜 踊 に 集 る 小 女 童 ハ 皆 士 官 の 子 女 也 数 十 人 也 亜 國 之 人 平 常 の 獨 メ キ シ コ 踊 等 様 々 に 有 小 女 童 閑 踊 の 間 に ハ 日 本 人 の 側 に 来 り 目 礼 を な し 手 を 握 て 懇 情 を 通 す 或 ハ 香 薫 の 花 を 持 業 な く 只 足 拍 子 に て 踊 る 其 妙 な る 事 恰 も 燕 の 空 中 を 遡 る が 如 し 又 踊 に コ ロ ン ビ ス 踊 イ ス バ ニ ア 踊 り イ ギ リ ス 踊 の 麗 色 雪 よ り も 白 く 玉 も 鮮 也 実 に 仙 境 に 入 天 女 も か く や と 審 か る 計 り 也 然 し て 小 女 童 手 を 携 へ 踊 る 彼 踊 ハ 手 銀 或 ハ 珊 瑚 珠 ニ 而 連 た る 腕 環 を し め 髪 に ハ 香 水 を 引 金 銀 珠 玉 及 綵 色 之 髪 飾 を な し 紅 粉 の 助 け を 借 ら ず し て 天 然 設 け 北 方 に ハ 高 座 有 音 楽 を 奏 す る 者 爰 に 居 り て 囃 す 然 し て 五 六 才 八 九 歳 迄 上 の 童 ハ 肩 よ り 飾 袴 を 懸 小 女 は 金 下 ハ 板 之 間 に し て 處 々 小 露 の 如 く 尾 胡 燈 四 ヶ 所 ニ あ り 種 々 の 花 形 を 滅 金 し 南 方 に 床 有 腰 懸 を 並 へ 諸 使 節 の 為 に 一 同 四 日 役 々 遊 歩 す 其 夜 於 旅 子 供 の 踊 り を 見 せ し む 其 踊 堂 の 東 西 六 間 南 北 十 間 高 廿 三 間 斗 天 井 ハ 綵 色 を 以 て 塗 知 ワ シ ン ト ン 及 び チ ョ キ ン ソ ン 着 用 の 甲 冑 剣 鎗 軍 器 を 見 せ し む 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 よ り 蒸 気 車 に 移 り 替 る 四 ツ 時 に 蒸 気 車 を 運 発 し バ ル チ モ ー ル に 向 て 行 此 里 程 四 拾 余 里 を 流 し て 別 る 弥 車 発 す る の 頃 男 女 同 音 に 湿 り 勝 な る 聲 を 張 あ け グ ル バ イ と 云 て 暇 乞 を な す 頓 て 車 を 轉 し 廓 外 る の 情 を 発 し 眼 中 に 涙 を ふ く ミ 皆 々 躊 躇 す 或 ハ 写 真 鏡 を 送 り 其 外 思 ひ 思 ひ の 銭 別 を し て 銘 々 手 を 握 る 相 倶 に 涙 一 同 廿 日 晴 今 朝 八 ツ 時 ニ 都 府 を 発 足 す 未 明 老 若 男 女 旅 の 前 に 群 集 し て 日 本 人 に 別 離 を 惜 む 事 生 来 之 友 に 別 る 一 同 十 九 日 晴 十 時 一 同 十 八 日 晴 今 十 時 全 頃 権 役 荷 々 物 暇 を 乞 取 之 別 爲 け 統 當 領 用 之 を 除 に 之 至 外 る ハ 十 不 二 残 時 新 に 約 帰 基 る に 送 る 至 て 其 教 諭 方 を 見 る 男 女 四 十 人 計 會 せ り 一 同 十 七 日 曇 今 十 時 全 権 之 役 々 馬 上 に て 遊 歩 す 十 二 時 ニ 帰 る 午 後 よ り 従 者 十 二 人 遊 歩 す 此 日 ハ 當 所 の 学 校 所 に し て 衆 人 の 中 に 交 じ り て 見 物 す 衆 人 敢 て 敬 礼 も せ ず ら ゆ る 噴 火 山 其 外 名 所 之 都 府 旧 跡 等 昼 夜 之 景 色 を 分 て 見 せ し む 其 砌 大 統 領 来 て 見 物 す 其 質 素 な る 事 一 僕 も 不 連 一 同 十 六 日 晴 八 ツ 時 氷 乱 小 石 之 如 に 氷 降 る 事 亜 の 一 時 頃 之 間 往 来 止 其 夜 於 旅 写 し 繪 を 見 せ し む 其 図 ハ 世 界 に あ 一 同 十 五 日 陰 午 後 大 雨 大 雪 往 来 来 た ゆ る 舩 に 託 す る 由 一 同 十 四 日 晴 今 九 ツ 時 迄 ニ 江 戸 表 江 之 御 用 書 差 立 候 ニ 付 従 者 ニ 至 迄 宅 状 可 差 出 旨 達 せ ら れ し 但 し 日 本 に 航 す る 亜 一 同 十 三 日 陰 午 後 晴 従 者 遊 歩 す 八 ツ 時 帰 る 一 同 十 二 日 午 後 大 雪 大 雨 一 同 十 一 日 役 々 遊 歩 す 八 ツ 時 帰 る 其 夜 大 風 雨 に 呼 寒 苦 を 凌 ぎ 日 々 に 士 官 数 十 人 詰 合 て 國 中 の 政 事 を 記 す を 以 て 風 車 を 轉 し 風 を 生 し 其 風 方 々 に 吹 散 て 清 涼 を 生 じ 寒 中 に 至 れ ハ 風 車 を 止 め 蒸 し 暖 気 を 筧 を 以 て 同 方 々 シ ン ト ン 首 領 を す る 事 八 年 衆 人 呼 て 国 父 と 云 今 其 名 を 以 て 都 府 之 号 と す 貨 舩 を 奪 取 事 有 新 國 又 兵 舩 を 設 く 依 之 再 ビ ワ シ ン ト ン 世 話 し て 元 帥 と す 此 一 議 速 ニ 和 平 し て 戦 争 に 不 及 都 合 ワ 三 百 廿 五 口 也 ワ シ ン ト ン 首 領 を 取 る 事 四 年 を 以 て 勤 と す 今 猶 然 り 然 る に 千 七 百 九 十 二 年 フ ラ ン ス 國 に て 新 國 之 ワ シ ン ト ン を 父 母 の 如 く 思 ふ 時 に 英 之 千 七 百 八 十 八 年 年我 ニ寛 當政 ル元 此 時 合 衆 國 の 人 口 を 調 ふ る に 三 百 九 十 二 万 千 ハ し 利 む に 王 る 會 新 事 し 國 一 各 の 年 國 戦 勝 に ひ 負 首 強 分 領 き ら を 事 ず 立 を 然 ん 感 る 事 じ に を 大 仏 議 臣 し を 逃 蘭 然 新 去 西 し 國 候 國 て に 者 ワ 遣 ハ 兵 シ し 勿 を ン 和 論 出 ト 親 戦 し ン を 死 て を 結 す 新 押 ぶ る 國 尊 是 者 に ん ワ 算 加 で シ る 勢 首 ン に す 領 ト 暇 る と ン あ 爰 す の ら に 是 軍 ず 於 合 功 時 て 衆 に ニ 彼 國 よ 清 是 に る の 戦 首 所 乾 爭 領 也 隆 す の 其 四 る 初 後 十 事 也 衿 九 六 土 者 年 七 人 ヒ に 年 奉 ル 當 時 し キ る に て ニ 英 三 ア 國 の 兵 舩 百 十 艘 全 将 士 数 十 万 陣 中 右 の 書 を 各 國 に 傅 ふ 各 國 皆 統 一 し て 各 兵 を 集 む 英 利 王 是 を 聞 て 大 に 怒 り 兵 舩 を 新 國 に 差 向 け 其 境 内 に 入 て 戦 叛 く ハ 我 罪 に 非 ず 天 の 命 な る 事 を 知 ら し む ハ ず ん ハ 有 べ か ら ず 是 迄 英 利 王 の 非 ハ 各 國 の 知 る 所 也 今 其 十 二 ヶ 条 の 事 端 を 条 列 し て 天 下 に 告 知 ら す 王 に 不 改 凌 讎 す る 事 日 々 に 増 長 し 其 悪 最 早 見 遁 す べ き に 非 ず 故 に 議 し て 首 領 を 立 甲 兵 を 備 て 以 て 傾 く を 助 危 を 救 國 を 凌 讎 す る 事 一 度 か 二 度 と 成 二 度 か 三 度 と 成 然 る に 我 民 又 堪 テ 年 月 を 重 ぬ る に 至 る も 英 か 願 く ハ 我 に 哭 痛 さ せ ん か 然 る に 其 政 事 に 客 あ る に あ ら せ ん 民 又 変 せ さ る へ き に 左 ハ な く し 利 て 王 英 終 ニ 利 其 王 非 之 を 我 我 國 元 長 な し 英 利 来 て 我 地 に 王 と な る 我 民 を 臣 と す る に 及 て 我 民 惟 然 と し て 奉 じ て 曰 願 く ハ 我 を 覆 せ ん 國 に 傅 ふ 其 文 ニ 云 備 ふ る 之 根 元 ハ 英 利 王 屡 々 新 國 之 人 民 を 凌 讎 す 依 之 新 國 之 民 兵 を 備 ふ 此 時 ワ シ ン ト ン 元 帥 た り 又 書 を 合 衆 一 北 華 緯 盛 三 頓 十 八 度 五 十 四 分 亜 経 七 十 五 度 之 内 に て 有 其 起 発 を 尋 る に 清 之 乾 隆 四 十 一 年 我 安 永 五 年 に 當 る 新 國 に 兵 を 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 を 結 ひ 互 に 往 来 す る 事 三 五 年 彼 是 賢 愚 を 察 し 然 し て 後 往 期 を 定 め 娶 る の 日 ニ は 男 女 堂 上 に 有 て 手 を 握 る 又 一 人 一 妻 を 娶 る の 法 ハ 男 子 十 五 以 上 ニ し て 所 望 す る 所 の 女 子 あ れ ハ 其 女 子 の 父 母 に 通 じ 其 父 母 許 諾 あ れ ハ 直 ち に 好 罪 の 法 三 通 有 一 ハ り 殺 す 二 ハ 永 牢 三 ハ 過 料 な り と す 事 罪 人 の 世 話 を す る 者 数 人 有 又 士 官 有 て 一 々 深 切 に 見 廻 り 汚 服 有 れ ハ 洗 衣 し て 着 せ か へ さ せ し む 又 合 衆 國 に 形 に 雪 隠 有 寒 中 に ハ 熱 湯 を 以 て 部 屋 々 々 を 温 め 寒 苦 を 凌 さ せ し む 但 し 熱 湯 を 呼 ぶ に ハ 筧 を 以 て 及 ぼ す 其 外 一 切 の 屋 の 外 ハ 四 方 欄 干 有 以 て 歩 行 す へ し 牢 舎 の 部 屋 三 階 に し て 或 ハ 数 十 人 一 部 屋 或 ハ 一 人 一 部 屋 に す る も 有 部 屋 毎 日 其 牢 内 に 入 て 其 造 築 を 見 る に 上 下 左 右 皆 石 を 以 て 築 く 牢 内 極 て 奇 麗 也 部 屋 々 々 を 仕 切 皆 小 窓 有 て 風 を 通 ず 部 右 三 十 二 ヶ 國 有 此 内 に 廿 六 郡 を を 立 て 政 事 を 取 ら し む 則 我 奉 行 の 如 し 又 二 十 六 郡 毎 に 牢 舎 有 ニ ー ヨ ロ ク に て 或 イ ン ケ ア ナ マ ツ チ ウ セ ツ ス ロ ー ウ シ ア ナ ウ イ ソ モ ウ ラ ン エ ツ ト ス カ コ ラ ン イ シ ナ ン ウ エ ゼ ニ ヤ テ キ セ ツ ス ケ ン ト ケ イ ア イ ソ リ ー ヒ ス メ イ ン テ ン ネ ア シ イ イ ヲ ワ ヘ ン シ ル バ ネ ヤ ノ ウ ツ カ ラ イ ナ ニ ウ ヨ ロ ク コ ン ネ ク タ イ コ ツ ト ミ ソ ウ ク ハ ン プ シ ア カ レ ホ ニ ヤ フ ロ ロ ウ ー レ ト タ ア ヲ ア イ ワ ラ ヨ ン ウ ニ ト ー チ テ ョ チ ラ セ ヨ ソ ト ウ レ シ ヤ ア ル カ ン セ ツ ス 合 ア 衆 ラ 國 バ マ 別 マ レ イ ミ ラ ツ ン ケ ト ン ミ ニ ス ウ シ ヒ ト な る 事 一 面 に 日 の 丸 の 幕 を 張 り 車 の 真 先 に ハ 日 の 丸 と 花 旗 の 章 を 建 置 て 待 設 た り 然 し て 五 ツ 半 時 ヒ ヱ ル テ ル ヒ 一 同 廿 一 日 五 ツ 時 バ ル チ モ ー ル を 発 す 但 し 街 外 迄 車 馬 に 乗 し て 斯 街 外 よ り 蒸 気 車 に 乗 り 移 り 此 蒸 気 車 の 華 美 も の な し 尤 當 街 ハ 古 き 起 元 也 千 六 百 八 十 年 に 八 千 軒 余 の 街 と な り し 由 右 ハ 一 泊 の ミ に し て 略 見 せ り て 便 を な す 又 當 所 の 産 物 ニ ハ 綿 布 砂 糖 牛 羊 皮 小 麦 同 粉 銅 器 鉄 器 其 外 米 里 堅 に 産 す る 所 の 諸 品 當 街 に 産 せ ず と 云 を 云 當 街 ハ 井 字 に し て 街 外 を 流 通 す 大 河 三 筋 有 其 内 一 筋 ハ 街 中 に 流 入 し て 諸 品 貨 物 を 小 舩 を 積 て 出 入 す る に 至 十 八 万 千 八 百 廿 口 但 し 千 八 百 五 十 年 の 記 に し て 亜 國 の 法 ハ 十 年 に 一 度 も 人 別 を 改 る 由 今 年 人 別 調 の 由 或 士 官 是 一 ハ ル チ モ ウ ル ハ 北 緯 三 十 九 度 十 七 分 の 西 経 七 十 六 度 四 十 分 之 処 ニ 有 街 の 東 西 二 二 里 南 北 一 里 斗 家 屋 三 万 軒 人 口 所 の 仕 方 等 様 々 に 見 せ し む 至 て 見 事 な り 之 躰 を み せ し む 暫 時 か 間 夥 し く 水 を 噴 吹 し 其 水 道 路 に 溢 れ 漣 を た つ る 火 消 の 車 数 十 輌 出 車 し て 其 馳 違 ひ に な る 奏 し て 銃 隊 の 先 に 進 て 日 本 人 を 旅 に 送 る 然 し て 七 ツ 時 旅 に 着 す 着 後 旅 の 前 街 に て 火 消 の 兵 を し て 火 懸 り 揚 け て 喜 悦 す る 事 限 な し 兵 卒 千 人 銃 を 取 て 警 衛 す 騎 馬 四 十 人 馬 上 よ り 剣 を 抜 て 兵 卒 を 指 揮 す 楽 人 ハ 鼓 笛 喇 叭 を 街 を 祝 す 旦 見 物 人 の 群 集 す る 事 華 盛 頓 に 十 倍 せ り 楼 上 楼 下 よ り 見 物 人 悉 く 手 を あ げ て 目 礼 す 街 々 に 鯨 波 の 聲 を に 乗 移 り 街 中 に 入 る 街 々 至 る 所 夥 し く 日 之 丸 旗 章 を 建 或 ハ 日 の 丸 の 章 を 家 々 の 軒 端 に さ し 出 し 置 て 日 本 人 の 通 一 同 九 日 九 ツ 時 ハ ル チ モ ー ル に 着 す 尤 蒸 気 車 之 着 す る 頃 入 口 ニ て 馬 車 数 十 輌 を 扣 へ 置 全 権 役 々 従 者 に 至 る 迄 此 車 少 し て 又 敗 す 然 共 コ ン ビ ス を 尊 敬 す る 事 今 に 至 て 國 祖 と 云 今 の 都 府 の 辺 地 を コ ロ ン ビ ス ア と 云 精 兵 を 遣 し て 再 び 其 地 を 開 か し む る に 敢 て 拒 む 者 な し 依 之 追 々 英 人 盛 り に な り イ ス バ ニ ヤ の 血 脈 次 第 々 々 に 減 る 則 人 家 を 造 る 夫 二 百 年 を 経 て 八 十 四 年 英 人 来 て 地 を 開 く イ ス パ ニ ヤ の 人 拒 て 戦 ふ 英 人 敗 走 す 其 後 英 国 勇 一 合 衆 國 に 人 倫 の 法 立 備 せ し ハ 千 二 百 九 十 二 年 イ ス パ ニ ヤ の コ ロ ン ビ ス と 云 人 舩 に 乗 西 に 趣 し が 始 め て 此 地 を 知 必 ず 終 身 を 倶 に す 養 子 を 迎 ふ る の 法 も 又 し か ず の 士 官 立 會 て 両 人 の 性 正 を 糺 し 二 人 の 姓 名 を 記 し 是 を 葢 ふ に 封 印 を 以 て す 其 後 其 夫 婦 の 姓 名 を 列 ね 夫 よ り 後 は 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 中 々 筆 紙 に 尽 難 し 傍 に ハ 書 物 を 綴 り 或 ハ 紙 を 折 銅 は ん の 摺 物 に 至 る 迄 皆 然 り 其 次 に 洗 濯 所 あ り 同 く 根 元 の 蒸 気 機 を 以 て す 其 巧 ミ 一 同 廿 五 日 晴 今 十 よ り 綿 布 を 織 り 蒸 気 の 機 を 見 せ し む 其 機 具 に ハ 綿 を 打 よ り 糸 を 引 出 す 迄 皆 蒸 気 の 動 運 を 仮 る 其 其 老 親 を い た わ る 者 を 見 ず 然 ら ハ 孝 悌 の 道 ハ い か ん て 悲 し む る 惣 而 其 國 の 風 俗 ハ 夫 婦 手 を 携 へ て 市 中 を 歩 行 す る 事 ハ 勿 論 其 外 深 く 其 妻 を い た わ る 事 至 而 深 し 未 た 一 同 廿 四 日 晴 今 十 二 時 に 狂 言 場 に 導 て 是 を 見 せ し む 其 狂 言 喜 怒 哀 楽 の 四 情 有 て 又 一 奥 也 其 内 色 情 の 道 を 専 ら と し 一 事 行 同 旅 す 二 る 十 の 事 三 近 不 日 辺 能 晴 に 直 今 ハ に 八 終 帰 ツ 日 時 見 す 物 其 塚 人 後 原 群 ハ 日 を 一 高 な 統 遊 し 車 歩 或 上 す ハ ニ 然 車 て る 上 出 に に 遊 見 て す 物 乗 合 人 る 衆 雲 者 國 の 絶 の 如 え 衆 く ず 民 群 旧 集 来 し の て 兄 銘 弟 々 に 握 會 手 す の る 礼 の を 意 な 頻 さ り ん に と し す て 是 喜 が 悦 為 す に る 歩 一 同 二 十 二 日 晴 今 十 時 全 権 役 々 當 処 之 議 事 に 至 る 但 し 車 上 ニ 而 行 十 二 時 ニ 帰 る 百 五 十 五 年 に 出 来 せ し 由 當 処 の 士 官 是 を 申 す 呂 場 有 て 水 ハ 勿 論 熱 湯 迄 も 筧 を 以 て 呼 ぶ 事 自 在 を な す 但 し 此 旅 に 着 輿 す る が 如 し 然 し て 廻 る 事 二 時 斗 に し て 暮 六 ツ 時 旅 に 着 す ハ 旅 合 衆 の 國 造 第 築 一 六 の 層 造 に 築 し な て る 極 由 て 間 美 数 し 廿 き 室 事 有 間 リ 毎 千 に 八 風 日 の 丸 の 旗 章 を 建 両 側 に ハ 棧 敷 を 設 け 見 物 人 雲 の 如 く 群 集 し て 喜 悦 の 聲 街 中 に 響 き 渡 り て 恰 も 開 扉 す る 神 佛 爰 者 五 百 人 當 街 の 屋 数 七 万 軒 人 口 四 拾 一 万 三 千 人 尤 八 百 五 十 年 の 調 に し て 今 ハ 猶 加 増 す べ し 街 中 惣 休 に て 到 る 處 て 日 本 人 の 後 に 従 ふ 又 市 中 取 締 役 ハ 胸 ニ 日 の 丸 の 米 利 堅 の 章 を 縫 付 銘 々 木 造 の ジ ツ テ イ を 持 見 物 人 を 制 止 す る 中 に 入 兵 卒 三 千 人 余 銃 を 取 て 警 衛 す 騎 馬 百 騎 斗 馬 上 よ り 剣 を 抽 て 兵 卒 を 指 揮 す 楽 師 六 隊 音 楽 を 奏 し 銃 隊 に 交 り 云 同 日 八 日 半 時 ヒ ヱ ル テ ル ニ ヤ に 着 す 街 の 入 口 に ハ 馬 車 数 十 輌 扣 へ て 日 本 人 の 着 を 待 則 是 に 一 同 乗 移 り て 街 て 橋 の 用 を な す 此 川 を 越 る 時 ハ 蒸 気 車 共 に 艀 ニ 乗 じ て 向 ふ 岸 に 着 す 其 奇 巧 を 感 ず べ し 川 の 号 を コ ー ヤ ク と 壱 ヶ 所 ハ 川 竪 莫 大 に し て 屡 々 満 水 す る 事 有 り 旦 ハ 大 舩 の 通 街 す る 事 有 に よ り 橋 を 懸 る 事 不 能 依 之 蒸 気 の 艀 を 以 ヤ に 向 て 発 車 す 此 里 程 百 里 其 間 に ハ 川 三 ヶ 所 有 其 幅 十 町 域 ハ 廿 町 位 有 前 之 二 ヶ 所 ハ 鉄 條 を 以 て 橋 を 造 る 後 の 有 然 則 而 送 四 り ニ ツ の ー 時 数 ヨ 発 十 ロ 車 人 ク す 暇 此 を 里 告 迎 程 て の 七 帰 川 十 る 蒸 里 尤 気 を亜 来 定の ニ る め二 ー 此 と時 ヨ ニ ロ 舩す る着 至 由す ク 而 奇 に 迄 麗 し 見 に て 送 り し て ア の 日 ン 士 の ホ 官 丸 ー 十 の イ 二 人 章 ハ と 荷 勿 云 物 論 処 等 青 に を 黄 着 番 赤 す 夫 白 爰 四 黒 に 人 の 北 同 布 ア じ を ラ く 吹 イ 蒸 流 タ 気 車 し 楽 と に 人 云 乗 廿 大 込 人 川 せ ヒ ヱ ル テ ル ヒ ヤ り 一 同 乗 込 但 し 川 幅 廿 町 斗 と 見 ゆ る 頓 て 向 ふ 岸 に 着 す 爰 に 又 街 中 有 人 家 三 千 斗 其 号 を に 属 す る 街 也 此 所 に 蒸 気 車 を 並 へ 日 の 丸 を 建 扣 え 置 一 同 乗 込 此 処 ニ 而 フ ラ ヒ ン ヱ キ ル リ テ ン ル ヒ と ヤ 云 則 一 同 廿 八 日 晴 五 ツ 時 當 所 発 足 街 外 迄 車 に 乗 る 往 事 二 十 町 程 に し て 大 川 有 爰 に 川 蒸 気 舩 に 日 の 丸 の 章 を 建 待 設 け た 一 ヒ︵ フ ヱィ ラ ルデ テル フ ルィ ア 得 シ ヒ・ 至 コ ヤ注 ︶ て イ ハ 使 ケ を ル 北 緯 よ す と 三 日 云 十 本 此 九 人 ニ 度 滞 筋 五 留 合 十 を 流 四 し し 分 町 て 西 を 街 経 チ 中 七 ェ 外 十 ス を 七 ネ 流 度 ッ 通 十 ト す 一 尤 分 と 大 の 云 川 辺 旅 に に し 有 を て 街 コ 大 中 ン 洋 通 流 チ ネ 廿 之 ト 里 川 テ 余 街 ル 大 舩 西 と 淅 之 云 入 川 す を 當 テ 街 ウ 出 ツ 入 ル 之 貨 物 此 川 東 の 川 を の 風 俗 厳 然 た る 事 に 至 而 ハ 兵 卒 の 調 練 武 者 押 之 躰 実 に 蕩 々 た り も 有 り 亦 大 な る 額 行 燈 に 仁 義 智 信 と 書 た る を 車 上 に 飾 り 草 花 を 以 て 粧 ひ を な し 馬 に 率 し め 来 る 有 其 外 萬 異 形 本 人 之 姿 と な り 黒 紋 付 着 し 車 上 に 座 し て 通 る も あ り 或 ハ 日 の 丸 の 章 を 建 大 日 本 と 記 し た る 大 な る 幟 を 押 立 来 る 其 花 火 五 七 丁 の 間 一 面 に 玉 の 花 火 な ら さ る ハ な し 如 斯 街 中 に 兵 卒 充 満 し て 錐 を 立 る の 透 間 も な く 滑 稽 と し て 日 人 ハ 鼓 笛 喇 叭 を 奏 し 隊 の 先 に 進 む 騎 馬 千 騎 斗 馬 上 一 同 廿 七 日 晴 其 夜 五 ツ 時 武 者 押 之 兵 隊 を 見 す 其 有 様 一 万 五 六 千 人 隊 毎 に 装 束 を 別 ち 歩 兵 ハ 銘 々 手 に 火 号 令 を 傅 ふ 其 指 揮 に 依 て 銘 々 に 手 に 持 し 花 火 一 時 に 火 を 発 持 す 楽 語 れ る な り 気 を 含 す 其 空 気 を 整 す る 事 至 而 難 儀 事 也 但 皆 石 炭 鉄 硝 石 の 三 品 を 蒸 し て 製 し た る 空 な り と 當 処 の 士 官 是 を を 向 て 発 す る 由 其 里 を 走 る 由 其 形 丸 く し て 図 の 如 し 缺 絹 布 に 蝋 を 引 是 を 造 る 飛 発 せ ん と す る 時 ハ 尾 師 の 空 一 同 廿 六 日 晴 今 十 二 時 當 所 の 製 造 所 に 至 る 街 中 三 里 斗 南 の 方 也 此 所 に て 風 舩 の 飛 行 を 見 せ し む 但 し ネ ヨ ロ ク 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 一 同 二 日 役 々 遊 歩 す 當 所 の 役 員 案 内 に し て 附 添 ふ 従 行 す 十 二 時 頃 帰 る 一 五 月 朔 日 正 使 役 々 當 所 議 事 廳 に 至 る 但 し 車 に て 警 衛 の 兵 卒 五 百 人 騎 馬 二 十 騎 斗 楽 人 二 隊 音 楽 を 奏 し 使 節 前 後 に ド ル ヘ ロ リ 日 本 下 田 に 渡 米 し て 応 接 の 次 第 を 狂 言 す る 毎 夜 見 物 人 雲 の 如 し の 飾 り に 舞 臺 を 設 け 爰 に 於 て 常 式 狂 言 有 り 旦 又 其 二 階 に も 定 例 の 狂 言 有 り 日 本 人 滞 留 之 頃 ハ 二 階 狂 言 ニ ミ コ ム ラ ず し フ 夜 て 九 諸 を ツ 国 引 時 の 渡 諸 し 八 舩 百 ツ 日 里 時 々 二 迄 に 百 の 出 里 間 入 或 轟 す ハ く る 千 音 事 里 絶 又 と る 繁 雖 の し 外 廣 一 昼 浴 瞬 夜 た の 車 る 間 の 街 に 音 中 音 絶 ハ 信 え 廿 を ず 丁 通 歩 斗 す 行 に 其 ハ し 疾 南 て き 側 車 事 の 五 悉 軒 六 間 下 輌 に を 並 地 往 駕 球 来 し 十 す て 二 又 通 回 諸 行 す 方 す る の 終 と 部 日 云 落 往 説 に 来 有 テ の り リ 車 旅 カ 絶 又 加 増 す べ し 人 口 七 十 五 万 千 八 百 十 口 街 々 ハ 井 字 に し て 東 西 の 長 サ 三 里 南 北 二 里 余 是 合 衆 國 第 一 の 繁 昌 の 地 に 其 地 名 改 て 新 約 基 と 云 夫 追 々 繁 茂 し て 今 人 家 十 萬 に 下 ら ざ る べ し 但 し 千 八 百 五 十 年 の 記 に し て な り 當 時 ハ 猶 萬 暦 年 間 に 蘭 人 来 て 新 國 に 地 を 開 く 号 し て 新 阿 蘭 陀 と 云 其 後 清 の 康 煕 三 年 年我 ニ寛 當文 る四 英 人 来 る 彼 蘭 人 を 退 拂 ひ ロ ー ド レ イ と 云 則 當 処 第 一 之 通 街 也 當 街 ハ 北 緯 四 十 度 四 十 二 分 西 経 七 十 四 度 之 所 に 起 り 其 起 発 を 向 ふ に 明 之 に 棧 敷 を 設 け 是 に 座 し て 見 物 す 然 し て 街 中 を 廻 る 事 二 時 斗 り に し て 旅 に 着 す 旅 之 造 築 極 て 大 き く 名 を ブ 満 し て 家 毎 に 日 の 丸 の 章 な ら さ る ハ な し 一 統 惣 休 に し て 使 節 を 待 者 と 見 え た り 至 る 所 種 々 の 飾 り 物 を な し 両 側 卒 を 指 揮 す る も 有 又 市 中 を 制 止 す る 者 数 百 人 銘 々 木 造 り の ジ ッ テ イ を 持 市 中 見 物 人 の 喧 き を 制 す 街 の 見 物 人 充 止 場 に ハ 車 馬 数 十 輌 並 べ 置 兵 卒 八 千 人 騎 馬 千 四 百 人 楽 人 千 人 斗 或 ハ 馬 上 に て 喇 叭 を 奏 し 或 ハ 馬 上 剣 を 抜 て 兵 発 す 如 斯 諸 方 に て 祝 砲 を 発 す る 事 夥 し く 其 音 四 方 に 響 て 百 雷 地 に 落 ち る か と 訝 る 斗 り 也 然 し て 八 ツ 時 上 陸 す 波 艦 数 十 艘 碇 泊 す 軍 艦 に て ハ 米 白 之 章 を 掲 げ る 日 本 人 の 入 港 を 祝 す 又 一 艘 毎 に 祝 砲 廿 発 す 當 港 之 場 に て も 数 十 の 内 海 に 入 る 是 三 拾 里 に し て 楽 を 奏 し 待 請 有 一 同 乗 移 り 頓 て 解 纜 蒸 ニ ー ヨ ロ の ク 盛 に 之 舩 港 歩 に の 着 疾 す き 同 事 日 矢 九 の ツ 如 時 し 但 港 し 内 此 に 川 ハ を 諸 往 國 事 之 三 商 里 舩 に 数 し 十 て 艘 ニ 合 ー 衆 ヨ 國 ロ の ク 軍 一 コ ー ト ル 一 ホ ヲ ン ト 二 十 八 ホ ヲ ン ト ヲ 云 三 メ 三 百 八 十 八 目 百 二 十 一 匁 一 ヲ ン ス 一 デ ン イ ム 四 百 三 十 七 ゲ レ イ ン 半 廿 七 ゲ レ イ ン シ 三 十 二 分 の 十 一 ヲ 云 七 匁 四 分 四 厘 四 分 六 厘 六 毛 一 一 一 ケ 同 同 レ 秤 十 十 イ 日 三 二 ン 目 日 日 晴 晴 四 一 但 ツ 同 シ 半 帰 ボ 時 帆 ヲ 當 舩 ン ト 湊 ナ 七 出 イ 千 帆 ヤ 分 所 カ の 一 々 ラ ヲ 之 号舩 云 砲 に 臺 乗 に 組 て 且 祝 舩 砲 中 を 迄 発 士 す 官 卯 等 之 数 一 方 十 厘 に 人 六 向 送 毛 ひ り て 来 走 り る て 別 れ を お し む 一 同 十 一 日 晴 れ 荷 物 を 繕 ふ 役 々 當 所 の 政 事 廳 に 至 る 是 ハ 暇 乞 の た め な り 一 同 十 日 晴 一 同 荷 物 を 繕 ふ 一 同 九 日 雨 午 後 晴 今 日 思 ひ 思 ひ 買 物 に 出 る へ 赦 ひ 喰 せ し む 故 に 爰 に 来 る も の 酩 酊 せ す と 云 も の な し 或 ハ 唄 ひ 或 ハ 舞 夜 八 ツ 時 迄 大 に 群 集 す 一 同 八 日 曇 今 夕 刻 旅 ニ 於 て 諸 民 群 集 し て 大 に 賀 す 是 ハ 日 本 人 と 和 議 せ し 祝 言 な る よ し 酒 肴 を 調 へ 置 来 る も の 一 同 七 日 晴 役 々 諸 舩 の 製 造 所 一 見 之 爲 出 張 あ り 一 同 六 日 晴 今 日 銘 々 買 物 等 ニ 至 る 但 し 暮 六 ツ 時 限 ニ 帰 宿 可 致 旨 申 渡 す 一 同 五 日 晴 今 十 時 虎 象 其 外 之 奇 獸 を 一 見 し て 代 る 代 る 至 る 其 仕 方 至 而 妙 な り 一 同 四 日 従 者 遊 歩 す 今 日 ハ 盲 人 の 学 校 所 ニ 到 る 盲 人 八 十 人 斗 會 せ り 其 教 方 活 字 に し て 指 を 以 て 撫 さ せ 訓 ま せ 教 ゆ し て 学 ハ し む 其 行 之 実 に 奇 也 一 同 三 日 晴 十 時 従 者 遊 歩 す 此 日 聾 當 共 所 ニ の 一 百 聾 人 之 斗 学 會 校 せ 所 り ニ 至 る 其 教 諭 方 は 指 に て 文 字 之 形 を な せ り 諸 品 諸 物 ニ 配 當 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 一 陸 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 一 海 一 一 一 一 ト ハ ボ ホ 英 ン イ ン ブ 國 フ チ セ 里 ョ ー 法 ー ス ン 二 百 五 十 二 ガ ロ ン ヲ 云 第 七 号 二 二 年 三 月 同 十 四 丁 四 間 二 尺 六 寸 五 千 二 百 八 十 フ ー ト 本 邦 十 六 町 五 十 九 間 二 尺 四 丁 六 千 八 十 六 フ ー ト 六 石 三 斗 百 二 十 六 ガ ロ ン ヲ 云 三 石 一 年 五 升 八 十 四 ガ ロ ン ヲ 云 六 十 三 ガ ロ ン ヲ 云 二 石 一 斗 一 石 五 斗 七 升 五 合 一 テ イ ヤ ス 四 十 二 ガ ロ ン ヲ 云 一 石 五 斗 一 一 一 一 一 一 一 ガ ヂ ピ コ ガ ト ホ ロ 同 ル ン ー ロ 右 ン ン ト ト ン 者 ン 大 ド ル 雑 量 ル 貨 ト 同 同 一 物 ウ 十 八 カ を イ 六 分 ロ 量 ト 分 ノ ン す ノ 一 四 一 分 る の に 二 百 一 十 用 千 ヲ 二 二 ゆ 百 ホ 云 四 十 ホ ン ト ヲ 云 七 勺 五 才 一 撮 ニ 至 三 合 一 夕 二 才 五 撮 同 六 合 二 勺 五 才 我 二 升 五 合 二 百 七 十 一 ヲ ン ト ヲ 云 十 三 メ 五 百 五 四 十 十 二 目 目 残 り 五 割 四 十 八 分 四 十 八 秒 を 四 年 周 に て 一 昼 夜 と す 是 を 四 年 毎 の 二 月 に 加 ふ 故 に 亜 國 ハ 四 年 に 一 月 の 閏 あ り 三 百 六 十 五 日 二 廿 八 日 と す 右 之 四 四 月 ハ 六 三 十 日 九 と す 十 右 之 七 ヶ 月 ハ 三 十 一 日 と す 正 三 五 七 一 八 十 十 二 一 年 之 日 数 三 百 六 十 五 日 と 五 割 四 十 八 分 四 十 八 秒 一 金 一 牛 此 目 方 三 分 九 厘 七 毛 九 絲 内 四 厘 を 銀 水 と す 内 二 十 三 ケ レ イ ン と 百 分 の 廿 二 を 金 水 と す 此 目 方 四 分 四 厘 掛 目 二 十 五 ケ レ イ ン と 十 八 分 の 一 一 銀 一 美 牛 利 哥 幣 内 四 十 一 ケ レ イ ン と 四 分 の 一 を 銅 と す 此 目 方 七 分 三 厘 三 毛 内 三 百 七 十 ゲ レ イ ン 半 と 四 分 の 一 を 銀 と す 此 目 方 七 匁 臺 分 五 厘 掛 目 四 百 十 二 ゲ レ イ ン 半 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 一 同 廿 日 雨 西 風 方 位 巳 午 正 午 迄 百 九 十 一 里 一 西 五 十 三 度 二 十 九 分 七 十 四 度 一 北 三 十 八 度 五 分 一 同 十 九 日 雨 南 風 方 位 午 正 午 迄 二 百 五 十 三 里 一 西 五 十 八 度 四 十 九 分 七 十 二 度 一 北 三 十 九 度 十 分 一 同 十 八 日 雨 南 風 方 位 卯 辰 正 午 迄 二 百 五 十 三 里 一 西 五 十 八 度 四 十 九 分 一 北 三 十 九 度 十 分 一 同 十 七 日 晴 南 風 方 位 午 一 西 六 十 三 度 四 十 九 分 七 十 四 度 一 北 三 十 九 度 二 十 分 五 十 秒 一 同 十 六 日 晴 西 北 風 方 位 午 正 午 迄 七 十 五 里 一 西 六 十 六 度 廿 九 分 一 北 四 十 度 四 分 一 同 十 五 日 晴 西 北 風 方 位 卯 辰 正 午 迄 百 八 十 六 里 一 西 七 十 度 十 八 分 三 十 五 秒 寒 暖 八 十 二 度 一 北 四 十 度 四 十 二 分 一 同 十 四 日 晴 西 北 風 ア タ フ ン テ イ キ 海 と 云 方 位 寅 卯 正 午 迄 百 八 十 一 里 一 五 月 十 三 日 晴 正 九 ツ 時 ニ ー ヨ ロ ク 出 帆 一 西 三 十 一 度 二 十 分 七 十 九 度 一 北 二 十 六 度 十 四 分 一 同 廿 六 日 晴 東 風 方 位 卯 辰 正 午 迄 百 九 十 里 一 西 三 十 三 度 十 八 分 七 拾 度 一 北 二 十 八 度 四 十 九 分 一 同 廿 五 日 晴 東 風 方 位 卯 辰 正 午 迄 百 五 十 里 一 西 三 十 六 度 十 一 分 九 十 度 一 北 三 十 三 度 五 十 分 一 同 廿 四 日 晴 東 風 方 位 巳 正 午 迄 百 三 十 里 一 西 三 十 五 度 十 分 七 十 九 度 一 北 三 十 二 度 五 十 二 分 一 同 廿 三 日 晴 東 北 風 方 位 巳 正 午 迄 百 八 十 里 一 西 三 十 七 度 二 十 二 分 七 十 八 度 一 北 三 十 四 度 五 十 九 分 一 同 廿 二 日 晴 北 風 方 位 巳 午 正 午 迄 二 百 里 一 西 四 十 度 八 分 四 十 秒 七 十 九 度 一 北 三 十 七 度 三 十 分 一 同 廿 一 日 晴 南 風 方 位 巳 午 正 午 迄 百 五 十 里 一 西 四 十 三 度 丗 分 五 十 秒 七 十 八 度 一 北 三 十 七 度 四 十 二 分 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 一 同 五 日 晴 東 風 方 位 午 未 正 午 迄 百 三 十 里 一 西 二 十 度 五 十 分 八 十 九 度 一 北 十 一 度 十 九 分 三 十 秒 一 同 四 日 晴 東 北 風 方 位 未 正 午 迄 百 八 十 六 里 一 西 二 十 三 度 三 十 六 分 廿 二 秒 八 十 一 度 一 北 十 三 度 廿 八 分 五 十 五 秒 一 同 三 日 晴 南 風 方 位 未 申 正 午 迄 百 九 十 四 里 一 西 二 十 三 度 三 十 六 分 二 十 二 秒 七 十 八 度 一 北 十 三 度 廿 八 分 五 十 五 秒 一 同 二 日 晴 南 風 暁 六 ツ 時 カ ラ ン テ 島 出 帆 方 位 未 申 正 午 迄 五 十 八 里 一 六 月 朔 日 ホ ー ル ト ガ ラ ン テ 島 江 夜 六 ツ 時 碇 泊 す 一 西 二 十 四 度 五 十 三 分 八 十 度 一 北 十 七 度 五 十 二 分 一 同 廿 九 日 晴 南 風 方 位 末 申 正 午 迄 二 百 三 十 里 一 西 二 十 七 度 二 十 分 七 十 一 度 一 北 二 十 度 二 十 二 分 一 同 廿 八 日 晴 南 風 方 位 卯 辰 正 午 迄 二 百 二 十 里 一 西 二 十 九 度 廿 九 分 七 十 度 一 北 二 十 三 度 八 分 一 同 廿 七 日 晴 南 風 方 位 卯 辰 正 午 迄 百 五 十 里 一 西 四 度 七 分 七 十 七 度 一 北 一 度 五 十 三 分 一 同 十 一 日 晴 南 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 九 十 八 里 一 西 六 度 五 十 分 同 度 一 北 四 度 四 十 二 分 一 同 十 日 晴 南 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 七 十 里 一 西 九 度 四 十 九 分 三 十 秒 八 十 度 八 十 度 一 北 二 度 五 十 八 分 一 同 九 日 晴 南 風 方 位 巳 午 正 午 迄 百 五 十 七 里 一 西 十 二 度 三 十 分 七 十 七 度 一 北 四 度 十 五 分 一 同 八 日 晴 西 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 六 十 七 里 一 西 十 四 度 三 十 五 分 一 北 六 度 五 分 一 同 七 日 晴 南 風 方 位 午 未 正 午 迄 百 六 十 一 里 一 西 十 六 度 三 十 六 分 四 十 五 秒 八 十 二 度 一 北 七 度 五 十 一 分 一 同 六 日 晴 東 風 方 位 未 正 午 迄 二 百 里 一 西 十 九 度 二 十 二 分 八 十 一 度 一 北 十 度 十 九 分 三 十 秒 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 一 南 六 度 十 一 分 一 同 十 八 日 晴 東 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 三 十 里 一 東 十 度 二 十 八 分 七 十 三 度 一 南 五 度 二 十 八 分 一 同 十 七 日 晴 南 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 七 十 七 里 一 東 八 度 二 十 八 分 七 十 六 度 一 南 三 度 四 十 一 分 一 同 十 六 日 晴 南 風 方 位 辰 正 午 迄 百 八 十 里 一 東 六 度 三 十 七 分 七 十 五 度 一 南 一 度 五 十 分 一 同 十 五 日 陰 東 風 方 位 卯 正 午 迄 百 八 拾 里 一 東 四 度 三 十 分 一 南 十 七 度 三 十 三 分 一 同 十 四 日 陰 東 風 方 位 卯 辰 正 午 迄 百 八 十 八 里 一 東 一 度 十 五 分 七 十 八 度 一 緯 十 七 度 三 十 四 分 一 同 十 三 日 晴 南 風 方 位 卯 正 午 迄 百 九 十 里 一 西 一 度 十 七 分 七 十 八 度 一 北 一 度 十 五 分 一 同 十 二 日 晴 東 風 方 位 卯 辰 正 午 迄 百 九 十 八 里 一 七 月 朔 日 陰 南 風 方 位 未 正 午 迄 百 二 十 八 里 一 同 晦 日 陰 ロ ー ア ン ダ 七 ツ 時 出 帆 す 一 同 廿 九 日 晴 碇 泊 八 八 十 十 一 度 度 一 同 廿 八 日 元 本 脱 一 同 廿 七 日 晴 碇 泊 一 同 廿 六 日 晴 碇 泊 一 同 廿 五 日 晴 碇 泊 一 同 廿 四 日 碇 泊 六 七 十 八 十 二 同 十 度 度 度 度 一 同 廿 三 日 碇 泊 一 同 廿 二 日 晴 ロ ー ア ン タ 碇 泊 中 正 午 迄 四 十 里 一 東 十 三 度 一 分 七 七 十 七 十 一 十 一 度 度 度 一 南 八 度 二 十 分 一 同 廿 一 日 晴 東 風 方 位 卯 辰 正 午 迄 七 拾 里 一 東 十 二 度 二 十 八 分 一 南 七 度 三 十 七 分 一 同 廿 日 陰 西 南 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 六 十 二 里 一 東 十 二 度 五 分 同 度 一 南 六 度 三 十 六 分 一 同 十 九 日 晴 東 風 方 位 西 南 正 午 迄 三 十 六 里 一 東 十 二 度 四 分 七 十 二 度 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 一 東 十 四 度 三 分 二 二 年 三 月 六 十 七 度 半 一 南 二 十 五 度 四 十 一 分 一 同 七 日 晴 東 風 方 位 未 申 正 午 迄 百 七 十 八 里 一 東 十 三 度 二 十 分 六 十 度 一 南 二 十 三 度 二 十 分 一 同 六 日 晴 南 風 方 位 未 申 正 午 迄 百 九 十 里 一 東 十 二 度 十 四 分 六 十 二 度 半 一 南 二 十 度 十 八 分 一 同 五 日 晴 南 風 方 位 未 申 正 午 迄 百 七 十 五 里 一 東 十 一 度 十 九 分 六 十 度 一 同 四 日 晴 西 風 方 位 ︵ 一 南 十 七 度 二 十 欠 ︶ 八 正 分 午 迄 四 十 八 里 一 東 十 一 度 八 分 一 南 十 五 度 三 分 三 十 秒 一 同 三 日 晴 南 風 方 位 未 申 正 午 迄 百 五 十 五 里 一 東 十 一 度 十 三 分 一 南 十 二 度 十 九 分 一 同 二 日 晴 南 風 方 位 午 未 正 午 迄 百 七 十 里 一 東 十 二 度 三 十 六 分 七 十 四 度 一 南 十 度 三 十 六 分 一 南 三 十 七 度 三 十 六 分 一 同 十 四 日 晴 北 西 風 方 位 東 南 正 午 迄 百 三 十 九 里 一 東 十 八 度 十 六 分 六 十 二 度 一 南 三 十 六 度 三 十 六 分 一 同 十 三 日 晴 南 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 里 一 東 十 八 度 三 十 六 分 六 十 四 度 一 南 三 十 五 度 十 七 分 一 同 十 二 日 晴 南 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 五 里 一 東 十 七 度 四 十 八 分 五 十 九 度 一 南 三 十 四 度 三 十 二 分 一 同 十 一 日 陰 南 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 八 十 二 里 一 東 十 五 度 三 十 二 分 五 十 九 度 一 南 三 十 度 三 十 七 分 一 同 十 日 陰 西 南 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 三 十 三 里 一 東 十 四 度 三 十 一 分 六 十 二 度 一 南 三 十 度 五 十 四 分 一 同 九 日 陰 西 南 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 六 十 二 里 一 東 十 四 度 四 十 四 分 一 南 二 十 六 度 三 十 分 一 同 八 日 陰 西 南 風 方 位 辰 巳 正 午 迄 百 八 十 里 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 一 同 廿 一 日 晴 西 風 方 位 東 正 午 迄 二 百 六 十 里 一 東 四 十 二 度 三 分 五 十 七 度 一 南 四 十 二 度 二 十 三 分 一 同 廿 日 陰 北 風 方 位 東 正 午 迄 二 百 里 一 東 三 十 八 度 三 十 一 分 五 十 九 度 一 南 四 十 度 七 分 一 同 十 九 日 雨 北 風 方 位 東 南 正 午 迄 二 百 十 八 里 一 東 三 十 四 度 十 九 分 六 十 七 度 一 南 三 十 八 度 五 十 六 分 一 同 十 八 日 晴 西 風 方 位 東 南 正 午 迄 二 百 里 一 東 二 十 九 度 五 十 八 分 七 十 四 度 一 南 三 十 七 度 十 二 分 一 同 十 七 日 晴 西 風 方 位 卯 正 午 迄 八 十 里 一 東 二 十 八 度 六 分 六 十 七 度 一 南 三 十 七 度 五 十 四 分 一 同 十 六 日 晴 南 風 方 位 東 正 午 迄 二 百 二 十 里 一 東 二 十 三 度 二 十 九 分 一 南 三 十 七 度 四 十 六 分 一 同 十 五 日 晴 東 風 方 位 南 東 正 午 迄 百 八 十 一 里 一 東 二 十 度 三 十 一 分 六 十 七 度 一 東 六 十 七 度 四 十 三 分 六 十 八 度 一 南 三 十 七 度 五 十 八 分 一 同 廿 七 日 雨 西 風 方 位 未 正 午 迄 百 九 十 五 里 一 東 六 十 三 度 五 十 四 分 六 十 二 度 一 南 三 十 八 度 五 十 七 分 一 同 廿 六 日 陰 西 風 方 位 東 正 午 迄 百 九 里 一 東 六 十 一 度 五 十 三 分 同 度 一 南 三 十 九 度 三 十 分 一 同 廿 五 日 陰 西 風 方 位 東 正 午 迄 二 百 五 十 壱 里 一 東 五 十 六 度 十 九 分 六 十 四 度 一 南 三 十 九 度 四 十 四 分 一 同 廿 四 日 晴 西 風 方 位 東 正 午 迄 百 六 十 五 里 一 東 五 十 三 度 五 十 二 度 一 南 三 十 九 度 五 十 七 分 一 同 廿 三 日 晴 南 風 方 位 寅 卯 正 午 迄 百 四 十 九 里 一 東 四 十 九 度 五 十 分 五 十 六 度 一 南 三 十 九 度 四 十 九 分 一 同 廿 二 日 晴 西 風 方 位 未 正 午 迄 二 百 二 十 里 一 東 四 十 四 度 十 九 分 五 十 六 度 一 南 三 十 九 度 四 十 七 分 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 二 年 三 月 一 南 三 十 四 度 三 十 九 分 一 同 五 日 晴 北 風 方 位 北 正 午 迄 二 百 里 一 東 八 十 九 度 四 分 六 十 度 一 南 三 十 五 度 五 十 九 分 一 同 四 日 晴 西 北 風 方 位 北 正 午 迄 二 百 十 里 一 東 八 十 四 度 五 十 二 分 六 十 一 度 一 南 三 十 六 度 三 十 八 分 一 同 三 日 陰 北 風 方 位 北 正 午 迄 二 百 三 十 八 里 一 東 八 十 度 七 分 六 十 一 度 一 南 三 十 七 度 四 分 一 同 二 日 陰 北 風 方 位 北 正 午 迄 百 九 十 六 里 一 東 七 十 六 度 二 十 四 分 六 十 二 度 一 南 三 十 七 度 四 分 一 八 月 朔 日 陰 西 風 方 位 北 正 午 迄 百 九 十 六 里 一 東 七 十 四 度 五 十 二 分 五 十 一 度 一 南 三 十 七 度 三 十 分 一 同 廿 九 日 晴 北 風 方 位 東 南 正 午 迄 百 九 十 四 里 一 東 七 十 一 度 九 分 六 十 度 一 南 三 十 八 度 五 分 一 同 廿 八 日 晴 北 風 方 位 東 正 午 迄 百 六 十 八 里 一 同 十 二 日 晴 東 風 方 位 正 午 迄 二 百 二 十 八 里 一 一 東 南 百 二 十 三 一 度 度 十 五 分 十 三 分 七 十 度 一 同 十 一 日 雨 東 風 方 位 北 正 午 迄 二 百 里 一 一 東 南 百 二 十 一 四 度 度 三 四 十 十 分 六 三 分 十 秒 六 十 一 度 一 同 十 日 晴 東 風 方 位 北 正 午 迄 百 五 十 八 里 一 東 百 度 十 八 分 六 十 九 度 一 南 二 十 七 度 十 六 分 一 同 九 日 晴 北 風 方 位 北 正 午 迄 百 五 十 里 一 東 九 十 九 度 四 十 四 分 六 十 七 度 一 南 二 十 九 度 二 十 九 分 一 同 八 日 晴 北 風 方 位 北 正 午 迄 七 十 八 里 一 東 九 十 七 度 四 十 九 分 六 十 六 度 半 一 南 三 十 度 三 十 七 分 一 同 七 日 晴 西 北 風 方 位 北 正 午 迄 百 七 十 里 一 東 九 十 五 度 十 分 六 十 二 度 一 南 三 十 二 度 十 六 分 一 同 六 日 晴 西 北 風 方 位 北 正 午 迄 二 百 里 一 東 九 十 二 度 二 十 一 分 六 十 四 度 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 一 同 廿 二 日 晴 一 同 廿 一 日 晴 一 同 廿 日 晴 一 同 十 八 日 晴 一 同 十 七 日 晴 ハ タ ビ ヤ 昼 九 ツ 時 碇 泊 す 七 十 一 度 八 十 六 度 八 十 五 同 同 度 度 度 八 十 三 度 第 七 号 一 同 十 九 日 ハ タ ビ ヤ 晴 二 二 年 三 月 一 一 東 南 百 六 度 五 三 度 分 五 十 三 分 八 十 九 度 一 同 十 六 日 晴 ヱ ン ジ ホ イ ン 島 碇 泊 正 午 迄 百 里 一 一 東 南 百 七 度 五 三 度 十 十 五 一 分 分 七 十 一 度 一 同 十 五 日 陰 東 風 方 位 北 正 午 迄 二 百 十 二 里 一 一 東 南 百 十 度 五 五 度 十 二 八 十 分 五 分 八 十 度 一 同 十 四 日 晴 東 風 方 位 北 正 午 迄 二 百 二 十 八 里 一 一 東 南 百 十 四 四 度 度 三 四 十 十 一 三 分 分 六 十 五 度 一 同 十 三 日 陰 東 風 方 位 北 正 午 迄 二 百 四 十 里 一 一 東 南 百 十 八 四 度 度 二 十 分 同 度 一 北 九 度 三 十 五 分 一 同 四 日 晴 西 北 風 方 位 北 東 正 午 迄 百 六 十 六 里 一 一 同 同 三 二 日 一 一 日 一 元 東 北 晴 東 本 百 四 北 百 脱 度 風 六 十 方 六 度 五 位 度 五 分 正 四 十 午 十 一 迄 四 分 百 分 八 十 里 八 十 七 度 同 度 一 北 一 度 十 五 分 一 九 月 朔 日 晴 西 北 風 方 位 北 正 午 迄 百 三 十 五 里 一 一 東 南 百 一 度 七 三 度 十 十 五 三 分 分 七 十 八 度 一 同 廿 九 日 晴 北 風 方 位 北 正 午 迄 百 三 十 五 里 一 一 東 南 百 三 度 七 三 度 十 十 六 八 分 分 八 十 三 度 一 同 廿 八 日 晴 東 北 風 方 位 北 正 午 迄 百 六 十 八 里 一 同 廿 七 日 晴 ハ タ ビ ヤ 昼 九 半 時 出 帆 す 一 同 廿 六 日 晴 一 同 廿 五 日 晴 一 同 廿 四 日 晴 一 同 廿 三 日 晴 七 十 三 度 八 十 三 度 八 十 七 度 八 十 九 度 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 第 七 号 二 一 同 十 二 日 晴 一 同 十 一 日 晴 ホ ン コ ン 一 東 百 十 四 度 四 十 五 分 二 年 三 月 八 八 十 八 十 二 十 三 度 度 度 一 北 二 十 二 度 十 六 分 半 一 北 湊 口 迄 七 十 里 一 同 十 日 陰 ホ ン コ ン 湊 口 五 ツ 時 七 分 碇 泊 す 一 東 百 一 四 度 七 分 一 北 二 十 一 度 一 同 九 日 晴 東 風 方 位 北 正 午 迄 百 三 十 七 里 一 東 百 十 三 度 四 十 九 分 八 十 四 度 一 北 十 八 度 四 十 五 分 一 同 八 日 晴 東 風 方 位 北 正 午 迄 百 六 十 六 里 一 東 百 十 三 度 八 十 一 度 一 北 十 六 度 六 分 一 同 七 日 陰 東 風 方 位 東 北 正 午 迄 百 七 十 六 里 一 東 百 十 二 度 四 分 八 十 度 一 北 十 三 度 十 九 分 一 同 六 日 陰 東 風 方 位 東 北 正 午 迄 百 七 十 六 里 一 東 百 十 度 十 八 分 八 十 五 度 半 一 北 十 度 五 十 七 分 一 同 五 日 晴 北 風 方 位 北 東 正 午 迄 百 三 十 一 里 一 東 百 八 度 五 十 一 分 八 十 六 度 一 北 二 十 六 度 十 三 分 一 同 廿 三 日 晴 東 風 方 位 東 北 正 午 迄 百 七 十 二 里 一 東 百 二 十 五 度 五 十 七 分 一 北 二 十 四 度 十 三 分 一 同 廿 二 日 晴 北 風 方 位 東 北 正 午 迄 百 九 十 七 里 一 東 百 二 十 度 五 十 五 分 一 北 二 十 三 度 一 同 廿 一 日 晴 北 風 方 位 寅 卯 正 午 迄 百 七 十 里 一 東 百 廿 度 十 五 分 一 北 廿 三 度 十 一 分 一 同 廿 日 晴 北 風 方 位 東 正 午 迄 百 六 十 八 里 一 東 百 十 八 度 十 二 分 一 北 二 十 一 度 二 十 分 一 同 十 九 日 晴 北 風 方 位 東 正 午 迄 百 六 十 里 一 東 百 十 七 度 十 二 分 一 北 二 十 二 度 二 十 八 分 一 同 十 八 日 陰 ホ ン コ ン 港 口 昼 四 ツ 半 時 一 ミ ー ト 過 出 帆 昼 九 ツ 時 一 同 十 七 日 朝 五 ツ 半 時 晴 一 同 十 六 日 晴 一 同 十 五 日 晴 一 同 十 四 日 晴 一 同 十 三 日 晴 八 十 二 度 八 十 一 度 八 十 二 度 八 十 三 度 晴 八 十 四 度 八 十 二 度 半 八 十 二 度 八 十 四 度 立 川 章 次 安 政 年 間 亜 墨 利 加 紀 行 坤 苫 小 牧 駒 澤 大 学 紀 要 記 行 畢 第 七 号 二 二 年 三 月 ︵ た ち が わ し ょ う じ ・ 本 学 非 常 勤 講 師 ︶ 清 渓 今 村 篤 信 冩 一 同 二 十 八 日 晴 正 午 横 濱 迄 七 十 里 一 東 百 三 十 八 度 四 十 五 分 五 十 七 度 一 北 三 十 四 度 一 同 廿 七 日 晴 西 風 方 位 北 伊 豆 大 島 夕 七 ツ 半 時 東 方 に 見 正 午 迄 百 四 十 五 里 一 東 百 三 十 六 度 廿 八 分 五 十 一 度 一 北 三 十 二 度 三 十 八 分 一 同 廿 六 日 晴 西 風 方 位 北 正 午 迄 百 九 十 里 一 東 百 三 十 度 三 十 五 分 七 十 度 一 北 三 十 度 三 十 二 分 一 同 廿 五 日 陰 西 北 大 風 方 位 北 正 午 迄 二 百 五 里 一 東 百 三 十 度 三 十 七 分 六 十 度 一 北 二 十 八 度 二 十 分 一 同 廿 四 日 晴 西 北 風 日 本 海 方 位 東 北 正 午 迄 百 八 十 里 一 東 百 二 十 八 度 十 三 分 八 十 二 度 (ロバート カール オルソン・本学講師) ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ) ) ) ) ) ・ ・ ( ) ( ・ ・ ・ ( ) ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ( ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( ) ( ( ) ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ) ) ) ( ) ( ( ) ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ・ ・ ・ ・ ( ) ( ( ) ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ・ ・ ・ ・ ( ) ( ) ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ( ) ( ) ( ( ) ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ) ) ( ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 ・ ( ( ) ・ ( ) ( 年 月 ) ・ ・ 号 ) ・ ・ 第 ( ( ) ) ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 苫小牧駒澤大学紀要第 号( ジェイコブソンの 第 号 年 月 年 月 日発行) バックワード形成 理論 ロバート カール オルソン 石 純姫 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 安田敏朗 [ ] 言語 の構築 小倉進平と植民地朝鮮 三元社 山田寛人[ ] 植民地朝鮮の普通学校における朝鮮語の位置づけ 日本の教育史学 第 集 山田寛人 [ ] 日本人による朝鮮語学習の経路と動機─ 月刊雑誌朝鮮語 ( 年)掲載の 合格者諸君の苦心談 の分析をもとに 言語と植民地支配 [植民 地教育史年報 ]皓星社 ] 朝鮮総督府 朝鮮語辞典 編纂の経緯 韓 号 矢野謙一 [ 年 ルーンバ・アーニャ ポストコロニアル理論入門 吉原ゆかり訳、松柏社、 (いし ( ) じゅんき(そく すに) ・本学講師) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 著述し、あるいは翻訳したりして、男女にわかりやすくして教えてやるに越したこと はない。 ( 周時径 [ ] 国語と国文の必要 西友 第二号) 注 世宋王と学者たちによって創成された朝鮮固有の文字を 訓民正音 として、 年に頒布した。 カギャ とは、ハングルの半切の初めの二音節。 カギャ日 とは あいうえおの日 というような意味。 植民地政府に挑戦した政治活動としてのナショナリズムと、被植民者が差異と自立 注 を確立するのに役だつ、文化的構築物としてのナショナリズムを区別したチャタジー )の指摘は、有効である。反植民地ナショナリズムは、宗主国の単純なモデル ( を真似するのではなく、それを自分とはどのように違うかをはっきり認識することで 成立するものである。アジアとアフリカ全体の反植民地主義ナショナリズムは、物質 的世界と精神的世界という分断された世界の公式に働きかけ、それをそうして発展し 頁) たのだ ( 参考文献 イ・ヨンスク [ ] 朝鮮における言語的近代 一ツ橋研究 第 巻 号 イ・ヨンスク [ ] 国語 という思想 岩波書店 イ・ヨンスク [ ] 同化 とは何か 現代思想 小熊英二 [ ] 日本 への道 ─台湾統治初期の言語政策論 田中克彦 山脇直司 糟谷啓介編、ライブラリ相関社会科学 言語・国家、そして権力 新世社 小倉進平[ ] 日本語の海外発展策 日本語 創刊号 ] 朝鮮語学史 刀江書院 小倉進平 [ 長志津絵 [ ] 近代日本と国語ナショナリズム 吉川弘文館 ] 朝鮮語を考える 龍渓書舎 梶井陟 [ ] 植民地帝国日本の文化統合 岩波書店 駒込武 [ 佐野通夫[ ] 近代日本の教育と朝鮮 社会評論社、 年 ] 朝鮮教育論 六盟館 幣原坦 [ ] 植民地支配と日本語 三元社 石剛 [ 石純姫 [ ] 民族を繋ぐ言葉への希望─崔鉉培の足跡と思想 在日から考える 二十世紀を生きた朝鮮人 大和書房 ] 植民地支配下の朝鮮における言語の 近代化 と ナショナリズム 石純姫 [ 言語と植民地支配 [植民地教育史年報 ]皓星社 趙景達 [ ] 朝鮮近代のナショナリズムと文明 思想 趙景達 [ ] 異端の民衆反乱 東学と甲午農民戦争 岩波書店 崔鉉培 [ ] 朝鮮民族更正 道 正音社(正音社文庫 年重版) 崔鉉培 [ ] 正音社( 年 版) ] 統治者が被統治者の言語を学ぶということ ─日本統治初期台湾での台湾 富田哲 [ 言語と植民地支配 [植民地教育史年報 ]皓星社 語学習 橋澤裕子[ ] 橋澤裕子遺稿集 朝鮮女性運動と日本 新幹社 ] 朝鮮総督府 諺文綴字法 制定および改正の過程と意図に関する一考察 三ツ井崇 [ 不老町だより 第 号 三ツ井崇 [ ] 朝鮮総督府 諺文綴字法 の歴史的意味─審議過程の分析を通してー 一ツ橋研究 第 巻 号 三ツ井崇 [ ] 植民地期の朝鮮語問題をどう考えるかについての一試論 ─朝鮮総督府 諺文綴字法 を事例としてー 言語と植民地支配 [植民地教育史年報 ]皓星社 ] 植民地のなかの 国語学 時枝誠記と京城帝国大学をめぐって 三元社 安田敏朗[ 安田敏朗[ ] 帝国日本の言語編成 世織書房 ( ) 石 純姫 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 していたことに対して 親日派 の評価を与えかねないとするなら、そ れこそが、 単純なレッテル貼り に堕してしまうことになるのではな いだろうか。(注 ) 歴史が様々な個別史実の相互関連の連鎖と複合から 形成されているとすれば、行動主体の意識と時代状況、社会構造からの 分析が必要であることは、言うまでもない。東アジアにおける近代化を めぐる議論は、言語におけるそれも含めて朝鮮や台湾における近代ナ ショナリズムが伝統との関連においていかなる思想的葛藤を経て、形成 され展開されたのか、植民地支配のなかでどのような可能性を見出し、 或いは挫折していったのか、さらに詳細に検討していく必要があるだろ う。 権力と抵抗の属性や特徴には、共通する部分があることにも気をつ けなくてはならない。これを成し遂げるためには、使える語彙をふやさ なくてはならない。 (ルーンバ 、 頁) (注) 注 ポスト冷戦以降、再び国民国家という枠組みのなかで 近代 を再考する必要が説 かれて久しい。植民地教育政策研究において 近代化 を相対化する議論が、様々 な視点からなされてきているが、 実証性 との関連で、自家中毒的様相を呈して いることも事実である。安易な相対化が実は多元的複合的解釈を排除し、一元的な 価値判断へと滑り込んでいく可能性が大きい状況である。(詳細な検討は、 批判 年参照) 植民地教育史認識 社会評論社、 高砂族の教育 台湾総督府警務局 年 注 学部編纂 普通教育学 韓国政府印刷局印刷 年 月 教育政策史からは、甲午改革を自主的近代化の成果とする評価があるが、歴史学か 注 らは、評価しない立場が多い。朝鮮の近代化におけるナショナリズムの形成を考察す る趙景達( 、 )は、朝鮮における華夷的秩序観が文化意識を優先し、 小中 華思想として具体化 され、国家意識が後退していたと説く。国民国家の創設という 課題が課せられた状況下にあって、朝鮮でいかなる文明的葛藤がなされたのか、を 回 心が支配する文化 とする問題視覚から、朝鮮における近代ナショナリズムが伝統と の関連においていかなる思想的葛藤を経て、独自なものとして成立し、どのような問 題性や可能性を孕んでいたのかを探っており、示唆的である。 しかし、一方で、近代化に必要な外国語習得を若干認める記述もある。 注 今日のような世の中にあっては、特別に英・日・法など、様々な外国語を学ぶのも 必要であろう。しかし、全国民の思想知識を広げるためには、国文によって各学問を ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 一したときに、統治者にとって最も危険で先鋭的な政治的活動となり、 民族と言語を結びつける思想そのものが、存在してはいけないものとさ れたのである。まさしく植民地支配において統治者は、 明化 しつつも、 他者 には、その固定的な 他者性 を保持しても らわなくては困るという大きな矛盾を抱えている バ 他者 を 文 、 (アーニャ・ルーン 頁) と言えるだろう。 むすび 確かに様々な境界を越えて重なりあうこと、 異なる主体 が 場 を共有することは、決して珍しいことではない。コロニアルなアイデン ティティとポストコロニアルなアイデンティティの問題を考察するアー ニャ・ルーンバがジャンモハメドの引用を引きながら述べていることは、 この状況にひとつの示唆を与える。 異種混淆 や 両義性 に注目 した方が植民地での遭遇のダイナミックな動きがよくわかるという し かし、 ジャンモハメド( )が主張するには、両義性そのものが 帝 の産物で、その下には植民地支配者と被支配者とのあ 国主義的な欺瞞 いだのマニ教的な二項対立があり、それが植民地支配下の諸関係の構造 を決定している。 (ルーンバ 頁) 朝鮮語の近代化をめぐっては、反植民地ナショナリズムと宗主国ナ ショナリズムとの関係が複雑に入り組んだ関係になっている。統治者は、 民族語の規範化を、ある一定の範囲のなかで進めたが、それを被支配者 が自らの手で行おうとしたとき、それは最も危険な民族的思想とされ、 徹底的な弾圧を行った。最終的な局面において、言語の規範化 近代化 は、統治者が主体とならなければ、認められなかったのである。統治者 の行った言語管理と支配のなかで朝鮮人が自らの手でそれをなそうとし たとき、その構造は、むしろ抑圧の構造の内側から、したたかに自らの 尊厳を奪取したと言えるのではないか。単純に統治者の言語管理に参加 ( ) 石 純姫 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 学を研究する立場には、ふたつのものがある。京城帝国大学の小倉進平 の研究態度のように、単純な個人の知的興味の対象として、科学的に客 観的に観察する立場で、単に博士学位をとるための自己満足でしかなく、 もうひとつは我々の語を民族の精神や命をからだで感じ、これを愛し、 これを育て、明らかにして、保存し、普及させ、同胞の生存と文化を維 持発展させ、自由と幸福をもたらそうとする態度とである。自分は後者 の態度を支持するものである。 (崔 ) 小倉の研究姿勢に対する崔の露骨な批判は、 高度な文化の勢力下に 立つ脆弱な社会 と規定された朝鮮の言語学者として、自らの民族の言 語に対して植民者の立場と同じスタンスで望むことは困難であることを 述べている。今日、こうした言説はあまりにも教条的で、むしろ小倉の 研究態度が肯定されるものであろう。しかし、植民地朝鮮において、自 らの民族の言語を なり、 研究 することは、極めて政治的意味を持つことに 客観的記述 をする基盤が、無条件に確保できていたわけでは ない。これは、後に、 朝鮮語学会事件 に至り、明白な事実となる。 朝鮮語学会事件 は、 年から 年にかけて、朝鮮語学会による 辞典編纂事業の過程で、語文運動により民族の独立を陰謀したとされ、 朝鮮語学会 名が治安維持法違反で検挙された有名な事件である。 名 の会員が拷問により命を落とし、 名が執行猶予、 名が 年から 年 の実刑判決となった。この事件の予審判決文は次のとおりである。 民族運動ノ一形態トシテノ所謂語文運動ハ民族固有ノ語文ノ整理統 一普及ヲ図ル一ノ文化的民族運動タルト共ニ最モ深謀遠慮ヲ含ム民族独 立運動ノ漸進形態ナリ… ( 韓 六巻 号、 頁、 年より) 総督府が統治者として、植民地の民族語を規範化し、或いは小倉のよ うに 護身 のために言語を習得したとしても、それは統治者の 支配 のための言語管理である。それが、いったん被統治者が民族語を整理統 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 誌 日本語 の創刊によせた 日本語の海外発展政策 (小倉 年 月 )で、 すでにこの時期、小倉は東京帝国大学に在職していた。 (ニ)相互言語の理解 近時我が国では日本語の海外普及といふこ とがやかましく叫ばれて居るが、私は日本語の海外普及を図る前に先づ 以て相手の民族の言語を理解せよと進言したい。 という、一見相互理 解という対等な立場を想定しているかのような提言であるが、小倉があ る社会での多言語状況をどのように理解していたかは、 由来日本人は 先天的に語学に不得手な国民であることを以て自ら任じ、支那語や朝鮮 語を使用することを以て日本人の威厳でも損ずるものの如くに考へ、ま た支那人や朝鮮人の外国語に堪能なのを見ては亡国の民族ででもあるか の如く貶め見る癖がある。 勿論外国語を巧みにあやつるといふこと は高度な文化の勢力下に立つ脆弱な社会に有りがちの現象ではあるが、 苟も生活上必要とあらば如何なる種類階級の人々の間にも普通に起り来 る現象なのである という、つまり、彼が朝鮮語を学ぶということの根 本的な意義というのは、以下のようなものである。 相手の言葉を会得 するといふことは、必ずしもそれをしゃべらなければならぬといふこと を意味しない。言葉の体得はその人に取っては正に護身用の利剣である。 それを利用するとしないとはその人の勝手である。…側らで相手のしゃ べって居る話がまるで理解できず、相手の打興ずる滑稽を解する能はず、 危険身に迫るもそれを予知することができないなどとは、その人に取っ てはこの上も無い不幸であり、苦痛の種子であるのではなかろうか。 理解とはいっても、日本人としての小倉が朝鮮語を学ぶことによって、 朝鮮の社会や文化を知ることなどは必要のないことであり、何の興味も ないことであることがわかる。その必要を、 護身のため であるとす るのは、あまりにも 相互言語の理解 の理念としては、貧しい発想で はないだろうか。 小倉進平を、朝鮮人の言語学者崔鉉培は、後にこう評している。 語 ( ) 石 純姫 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 は圧迫と拘束とを受ける一方なのである。実に現下の朝鮮教育は朝 鮮の児童を本位としているというよりも日本の児童をつくろうと強 制しているのであり、本然の人間性を誘導啓発するというよりも、 不自然な意識を注入するのに血眼なのである。…われわれはまず日 本語による用語を廃止させることを約束しよう。日本語科目を完全 になくせないならば、日本語の課目意外の課目では絶対に日本語を 使用することを廃止させよう。われわれは普通学校の教科書と教授 用語には、最も自然であり合理的である朝鮮語を使用するよう最善 の努力をしよう!こうしてこそ現在の朝鮮学童を不自然な教育制度 の犠牲から救う発端となるであろう。 ( 朝鮮人と普通教育 (十八) ・ ・ 東亜日報 論説) こうした、朝鮮語と民族を結びつけた言論や大衆のハングル運動の盛 り上がりに対し、総督府は朝鮮語を整備事業をひとつの免罪符的なもの として、統治する者と統治される者との間に、新たな一体感を捏造しよ うとしたのであるが、時局の変化に伴い、まもなく破綻していく。 もうひとつ、総督府が行った朝鮮語辞典編纂の事業についてみること にする。 典 年に取調局において編纂が開始され、 年に 朝鮮語辞 完成する。日本人研究者と朝鮮人研究者が共同で編纂にあたってい る。辞典編纂事業の詳しい内容は、矢野謙一( 頁)に述べられている。 )と安田( 、 年に設置された朝鮮語辞書審査委員 会の委員に、小倉進平が任命されている。小倉は朝鮮語研究において多 岐に渡り膨大な業績を残しているが、それは、 を文献・方言から構築してその系統を探る 的共時性は、副次的なものであった 通時的歴史的な朝鮮語 ための研究であり、 現在 とする。(安田 , 頁)小 倉が、研究ではなく社会生活を送る上で、朝鮮の言語に対してどのよう な認識を持っていたのか、端的に示されている論文がある。これは、雑 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 育に対する根本精神が、いわゆる同化政策から出発した日本語普 及にあることを示しており、これはとりもなおさず朝鮮人の真の文化発 達を図るものでないことを証明するものである。彼らは年々日本語の普 及状況を調査発表して、同化政策が漸進していることを自慢しているよ うであるが、そうした一部の表面的な現象がどうであれ、日本語の勢力 が朝鮮語を淘汰して、いわゆる同化の実績をあげることは決してできな いことだけは確かである。 ( 鮮日報 朝鮮人と国語問題 ・ ・ 朝 論説)、 総督府側の資料による同化政策の成果を、朝鮮人側からは、非常に覚 めた目で見ており、同化政策が進行しても、朝鮮語がなくなることはあ りえないと述べている。また、朝鮮語研究会は を記念して カギャの日 を 訓民正音 発布 年 年旧暦の 月 日に設定した。(注 ) 愛国心を盛って伝える器が国語と国史であるということは、いささ かなりとも教育を知っている者なら、みなよく知っている真理である。 したがって国民教育の中心は国史と国語の教育である。… 中略 …一国 語の片言隻句も、つまりは国民の思想感情の表現である。他の国語では 到底表現することができず、ただ自国語だけで表現できるのが国民思想 の特色である。… 中略…国語はこのように、その国民の皮膚であり血であって、奪い取 ろうとしても奪い取ることはできず、抑えつけようとしても抑えつける ことのできない本能的な欲求である。… 中略 …完備された朝鮮語の辞 典と文典を産め。これが訓民正音八周年を祝うに最も適した唯一の宴で はあるまいか。 日報 ( 国之語音 訓民正音八周年 ・ ・ 東亜 社説) 入学してから卒業まで用語に圧せられ教材に押さえられて、鋭敏、 聡明、優秀な個性を発揮することができず、天真爛漫な児童の生活 ( ) 石 純姫 東アジアにおける言語の 雑誌 ハングル 誌上 た。また、 近代化 についての一考察 に掲載し、講習会や口演なども活発に行ってい 年からは、新聞社と提携して、全国的なハングル普及運 動を行い、この運動は大衆的な広がりをみせていた。総督府の 綴字法 統一や辞典編纂事業などと、この朝鮮語研究会の事業は並行してなされ ていた。 また、 日報 年 月 日には大正実業親睦会をスポンサーとした 朝鮮 、同年 月 日、朝鮮人の資本による 東亜日報 が発刊される こととなった。 義の支持、 東亜日報 は、 .朝鮮民衆の表現期間、 .民主主 .文化主義の再唱を社是とした、極めて民族的傾向の強い 新聞で あった。当時の新聞の論調は、総督府資本である 朝鮮日報 において も、政策に対する批判もかなり許容された部分もあるが、日本語の強制 的普及に対する批判と朝鮮語愛護の論調が展開されていくことによって、 後に廃刊へと追い込まれるが、それまでの時期に掲載された朝鮮の言語 問題について述べた記事を見てみることにする。 朝鮮人がその歴史的および文化的見地からして、日本人を尊敬、悦 服あるいは崇拝して、自分たちの国語を放棄し日本語に同化し得ないこ とは、吾人の例証を待つまでもないことである。またたとえ朝鮮人の散 亡と日本人の進入とが非常な勢いで進み、朝鮮の日本人が朝鮮人より絶 対多数を占めたとしても、朝鮮人を同化し、朝鮮語を消滅するとは考え られない。日本人は強大な権力の圧迫によって朝鮮語の使用を禁止し、 日本語を普及して、遠からずその同化政策の奏功を喜ぼうとしているけ れども、それは結局、空疎な妄想にすぎず、ただ朝鮮人の文化の順当な 進歩発達を阻害するだけである。… 中略 …往年朝鮮の教育用語として 日本語の使用を励行したとき、学務当局は朝鮮児童の日本語学力で日本 語の授業が理解できないことを知りながら、一方的な命令によって日本 語による授業を断行させた。この強引な処置は、つまり彼らの朝鮮人教 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 意識 を把握していくことから探っていくことの必要性を述べている (三 ツ井 、 頁)。 統治側が行った朝鮮語の規範化の作業は、 年に学務局編修課が設 置され、 朝鮮教育令の発布に準拠して教科書の改編が行われていき、 年 普通学校用諺文綴字法 公布し、また 年には、 朝鮮語辞典 の編纂もしている。 綴字法 の統一の明確な目的は、総督府が設置した朝鮮人児童のた めの普通学校用教科書の 朝鮮語読本 の教科書を表記するためであっ たが、時間の経緯と共に社会的な位置づけも変化していったとみること ができる。この経緯については、安田( , 頁)、三ツ井( 、 頁)の記述がある。 この 綴字法 の委員会は、学務局が日本人、朝鮮人の有識者に委嘱 したものだが、第一回から第三回の 綴字法 委員会は、 年、 年、 年にそれぞれ設置され、構成員は、次第に朝鮮人の割合が大き くなっている。第三回綴字法の委員会開催における、学務局長事務取扱 松浦鎮次郎の挨拶は、 諺文の普及発達の上から申しましても、又朝鮮 文化の進展の上から申しましても、誠に緊要の事であると存ずるのであ ります…。 とあり、これを三ツ井は 言語と 国民文化 の関係性の アナロジーが、朝鮮語と 朝鮮文化 の関係性にも適用されている と するが、そうしてまでも朝鮮語整備を行う必要があったのは、なぜなの か。ひとつには、三ツ井が言うように、 文化政治 の方針どおりの政 策的事実の一環であることを言辞上、述べる必要もあったであろう。し かし、朝鮮において、大衆レベルでそのような総督府の政策を本当に言 辞どおりに受け止められていたのだろうか。 この間、 年に周時径の愛国独立の精神がハングル研究と結びつい た理念を引き継いだ朝鮮語研究会が発足し、辞典の編纂、綴り字の統一、 標準語の制定などを目標として、ハングル研究を行い、またその成果を ( ) 石 純姫 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 政策を 朝鮮語抹殺 政策だったとする従来の定説に対し、こうした統 治者側が、植民地の言語の近代化ともいえる事業を行っていたことをど う位置づけていくかとう研究が提出されてきている。これは、総督府が 行った朝鮮語の表記法の統一や辞書編纂事業を考察した安田( ツ井( )三 )、日本人研究者の朝鮮語研究に対する検討をした安田 ) 、日本人の朝鮮語教育について考察した山田( ( )の研究などである。 山田は、植民地期における日本人の朝鮮語習得について、民間の研究 会の活動や学習書などや、総督府が行った朝鮮語奨励試験から、その意 義を考察し、 内鮮融和 という統治イデオロギーの整合性のために存 在していたことや、それを行ってきた日本人が 植民地支配という現実 のもとで朝鮮人にとっていかなる意味をもつものとなるのかというとこ ろまで関心がもたれることはなかった としている。 また、安田の膨大な資料を駆使しての実証的な研究は、近代日本の 国 語 形成とその中での朝鮮語の近代化を考察しているが、その主体を日 本人研究者、小倉進平と時枝誠記に焦点をあてたもの、朝鮮総督府の事 業の考察などから行っている。これについて、三ツ井もまとめているよ うに、安田の結論としては、これら日本側が行った言語規範化の事業を、 言語の生殺与奪の権を支配者が握る と総括した。 また、三ツ井は、朝鮮人学者崔鉉培の思想を軸とした筆者の説 (石 をまとめ、 ) 抵抗と解放のナショナリズム が近代化を担ったが、こう した言語規範化の 場 に朝鮮人も共に参加していたことを述べ、 安 田の評価は彼らを 言語管理 に手を貸した 親日派 にしてしまう 可能性がある とし、安田と筆者の説が、 パースペクティブに相違が あるが、支配─被支配との間に、対立や違いが、ア・プリオリに前提と されているところ に、 朝鮮語 近代化 論の陥弄 があるとする。 それを解決するために ( ) 行動主体の意識 を 社会構造とそれを支えた 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 いう勘違いをしているというものである。これは、一般的な風説だが、 嘗て学部に於いて京城内官立普通学校の職員席上で一人の韓人校長が日 語を普通学校に課するのに異議はないが、幼少から課するのは無理であ るので、三、四学年から学ぶことを希望すると述べた。しかし、 無理 トハ口実ニ過キズシテ其実ハ幼少ノ時ヨリ日語を学バシムレハ、韓民ノ 国民性ヲ失ヒ日本ノ国民性ヲ習得スルノ処アリトノ説ヲ代表スルモノト 信セララル。 というものである。 日本が大韓帝国を 保護 し、今後もその関係は密接なものとなるか らには、教育というものが果たす役割として、国民日常の生活に必須な る学科を授け、一般人民の処世に適応させることであると説き、今日新 教育を受けるものはゆくゆく社会の中堅となって活動する者であるか ら、日語を理解することは、将来の社会に適当な位置を占めるものとな るだろうという。 この保護国時代に日本語を学ぶことは、韓国人の処世のため、という 論調が大勢を占めていたが、初年級から日語学習を行うことが、一面で は民族心を失わせていくことであることに韓国人の教育者、識者は大い に危惧を持っていたことは事実であり、この時期には、植民地化の危機 意識から多くの民族独立運動が展開されたことは周知のことである。 .朝鮮語の近代化をめぐる議論 植民地支配における 主体 とは 年以降、日本は、朝鮮を植民地統治することにより、日本語が日 語という扱いから、 国語 へと変わり、教育を初めとして次第に社会 生活すべてにおける日本語への一元化を方針としていくのである。この 時期の強制的な日本語普及政策については、従来までも、非常に実証的 な研究が数多くなされてきている。 しかし、その一方で、総督府がハングルの表記法を統一し、辞書を編 纂し、また朝鮮語奨励も行っていた事実もある。ここに、日本の植民地 ( ) 石 純姫 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 難解であること、であったが、それに、当時教科書編修に従事した三土 忠造が普通学校職員会において説明をしたとある。それによると、 地 理歴史の教科書がないのは、普通学校の教科目を過多にしないため、初 年級から日語読本を用いさせるのは、日語の必要が日に月に加わって来 た故であり、漢文読本は、おいおい、その程度を低下する方針であるこ とを説明している。これらのことは、皆、今日まで伏線を有するもので ある。 となっている。 また、 年 月に学部が発行した 韓国教育ノ既往及現在 という 資料がある。これは、同年の を学部に召集し、同月 月に漢城府と各道の新任の教育主務主事 日より 日間にわたり、俵学部次官が訓示した ものである。この資料は、近代化以前の朝鮮の教育を書堂の歴史などを 概説しながら、現在の大韓帝国の教育状況をまとめたものである。この 資料は、近代化以前の朝鮮の教育を書堂の歴史などを概説しながら、現 在の大韓帝国の教育状況をまとめたものである。日本が統監府を設置し、 学部を通じて教育に関与していた一定の成果を、いわゆる 日韓併合 の直後、教育関係者を集めて、今後の教育方針などを述べているもので あるから、それは、教育現場における方針の建て前と共に内輪の関係者 に本音として述べている部分も多くあるものと思われる。その中の第二 章に韓国教育の現状として十二の項目が述べられているが、韓国人が当 時日本語を学ぶということをどのように把握していたか、についての 記述がある。 第十一節 対する誤解 日本人教員ニ対スル誤解と第十二節日本語ニ という節がそれである。 日語に対する誤解とは何かというと、以下のようになる。 今日官公立学校で日語が学習されているが、その目的を韓人が、日本 が韓国を領土とするためで、先ず国語(これは韓国語のこと)を日語に 変更するという考えがあるからだろうという誤解で、さらに、下流の人 民は、日語を学ばせて日本の兵隊としたり日本の労働者とするためだと ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 りも、より強固に大韓帝国の 国語 として要請された。 近代朝鮮語研究の先駆者とされる周時径は、国家と言語の繋がりを明 確に表明し、国文研究所のメンバーとなって、朝鮮語普及による国民意 識の形成に、大韓帝国が独立国家として存続する活路を見出していた。 周により、諺文がハングル(ハン 偉大な グル 言葉)と命名された とする説も定説となっている。安田は、周の言語観を 文字・言語を契 機とする国民国家形成論 を有していたとし、 天の命 を根拠に 国 の確立をとき、精神論的独立論へ至り、異種との完全な拒否 語と国文 を論じているとした。(安田 、 頁)(注 ) 年の第二次日韓協約において、外交権が日本に移譲し、統監府が 設置される。この時期から 年の 韓国ノ併合ニ関スル条約 により 統治権が日本に奪われていくまでの時期は、教育における日本の関与は 始まってはいるものの、近代的教育を開始するにあたり、日本語と朝鮮 語をどのように位置づけるかについての教育方針を、学部編纂の 普通 教育学 (隆 年 月)に記している。これは、漢字混じりのハング ルでかかれたもので、国語(韓国語のこと)及び漢文科について教授の 要旨、教授の材料、教授方法については読法、綴法、書法の三種類につ いて詳述されている。これによると、国語教育の教授の要旨は 日常須 知の言語文章を知らしめ、正確に思想を表出する能力を養い、智徳を啓 発すること であるのに対し、日語の教授の要旨は 平易なる日語を了 解し且つこれを使用する能力を得、処世に資する 年から となっている。 年までの間に学部は普通学校用の教科書を編纂し、公 立学校のみならず私立学校についても頒布した。この当時、保護国とは いえ、大韓帝国として名目上は独立を建て前として認めざるを得なかっ たわけであるから、韓国人からの異議申し立てがあったという。(幣原 坦 , ないこと、 頁)その三つの異議というのは、 .地理歴史に教科書が .初年級から日語読本を用いさせること、 .漢文読本が ( ) 石 純姫 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 日)や、 官吏登用機関 銓考局 の登用試験の課目に、 漢文 加えて に 国文 を課すること 、そして漢文・純国文・国漢文混用文で 洪範十四条 と呼ばれる 記述された 年 月 日の官報に記載され 宋廟誓告告文 と翌日の 倫音 (詔)である。しかし、そ た高宋の れはいまだ 漢文からの脱却はできても文体上漢字からの脱却はなされ 段階であった。 ていない この時期には、多くの日語学校や外国語学校が朝鮮に設立される。こ れまでの科挙制度のための伝統的教育から近代的 新教育 への移行が 始まる。当時は、日本語を学ぶということは、いち早く近代化を迎えて いた日本を通じて、欧米の近代化概念を移植することであり、日本語教 育はむしろ奨励されてもいた。そして、日本語は処世の術の一手段とい う明確な実利主義のために学ばれていたのである。こうして、これ以降 は朝鮮における言語の近代化が、日本との関わりのなかで進められてい くことになる。 ここに、近代化概念を表現する語彙や文体までも、日本語を通じて輸 入され、日本で作られた漢語の熟語が朝鮮語となっていく過程を考察し ているイは、 日本製漢語は、朝鮮語の中に単に部分的な語彙要素を導 入しただけでなく、朝鮮語の書きことばにおける広い意味での文体にま で決定的な方向性を与えることになった。この問題は、単に構造として の言語、 としての言語のわくをこえた文化的な、したがって政 治的な領域にも深いかげを落とし続けて行くのである。それは、日本の 近代化精神、日本の近代化の型をそのまま受け入れるチャンネルが作ら れたことを意味するからである。 と述べる。 こうした状況に、危機感を抱く韓国の知識人たちの間に、愛国救済運 動が展開していくことになるが、とりわけ、近代国民国家の 通時的共 同言語 としての民族固有の文字であるハングルは、 共時的共同 性 を有する以前に、つまり統一された書記言語としての役割を担うことよ ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 日清戦争を契機とし、国家主義の昂揚と共に、 国語 は精神性を付 与され、それは植民地において普及すべき規範化された 国語 の必要 としてより強く要請されたのである。しかし台湾において、学務部が台 湾の言葉を統一し、規範化することはなかった。それを富田は、 その 場その場に応じた実用的な学習が必要だった台湾語に、規範的な標準の 確立はかえって不適当だったのである。 としているが、その 不適当 である理由は、実用的な学習だけが必要とする以上に、その言語の統一 や規範化は、後に朝鮮で展開していくことになる、民族的な自覚と覚醒 に繋がるものだったのである。台湾においては、この統治初期以降は、 徹底した日本語教育の普及により、日本語使用の一元化が進んでいくこ とになる。 朝鮮における言語状況の経緯 一方、朝鮮の近代化は、封建制からの解放と支配権力の闘争が極東政 治の外交面で、日本と清の軍事介入を招くことになるが、大韓帝国末期 の 甲午改革 に至る。東学思想と甲午農民革命の実践的自主的近代化 の萌芽であったとされる 甲午改革 の過程は、日本の軍事占領と内政 干渉のもと、民族の自主性と遊離し、内政改革の中途挫折と不徹底さを もたらし、朝鮮の内在的発展を大きく歪めたとする評価もある。(橋澤 )(注 ) 近代化にむけた諸制度の改革を、言語的な面からいうと、公式文書に おいて漢文からの脱却を志向する過程でもある。それまでは公式文書は すべて漢文で表記されるものであったが、近代国民国家としての独立を 志向した大韓帝国においても、そこに国家の言語としてのハングルを、 国語 として制度のなかに位置づけていく試みが現れるのである。 その最初の試みが、安田によると、 公文書において外国の人名地名を 国文 で表記すること (大韓帝国官報 開国 年( 年) ( 月 ) 石 純姫 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 で国民を統合する 国語 は、帝国の新たな統合理念として言語問題を どうするかということが浮上してくる。 統治初期における台湾における言語状況 台湾においても、台湾人に対して行った日本語普及政策については多 くの研究があるが、その統治開始初期においては台湾総督府学務部が 行った、日本人に対する台湾語教育がある。この時期の台湾語教育の意 )の論文がある。富田によると、統 義を述べたものとして富田哲( 治以前には、台湾において漢民族が われわれの言語 として血縁や地 縁、機闘を通じて われわれの言語 という意識はあったにせよ、 排 とする。 台湾人 という概念自体が 他的に存在していたのではない 日本の統治時代に日本人と対立するものとして形成されていったもので あれば、そのような言語意識が統治以前にあることも考えにくいことで ある。つまり、日本の統治によって、 台湾語 というものが、意識さ れたということにもなる。台湾には、人口の 数民族の %漢族の他にも、先住少 部族(統治期は 部族と認識)が存在し、言語文化状況は、 多元的なものであった。(注 富田哲( 事情を知るため の過渡的手段 ) )は日本人の台湾語学習の目的を、 .内地人が台湾の .内地人の利益の拡大 . 南支那 .日本語が普及するまで 南清 へのそなえ とまとめ、台湾語 学習の意義は実用的な側面を重視したものであることを分析し、台湾人 が日本語を学ぶ際には、この実用主義が厳しく批判されたこととは、対 照的であったとする。台湾人が日本語を 国語 として習得するときに は、実用的であること以上に、 国民精神 を身につけるという精神性 がむしろ要求されていたからである。こうした 言語習得間の非対称性 は、日本語と台湾語を植民地状況での宗主語と従属語の関係として捉え ることで説明が可能であろう ( ) と結論する。 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ヨーロッパにおいては、ラテン語が権威ある言葉として国際語の地位に あり、各国の母語は口語であり、独立した言語としての体系を持ちえな いものだった。 言語における近代化 とは、イによると、 母語の解 (イ 放の時代であり、一方でその母語の画一化を要求する ものであり、 )三ツ井は 話しことばにもとづく書きことばの創出( 規範化) とその到達点としての民族語(国民語の形成過程とその状況である) とする。(三ツ井 ) 近代以前、日本や朝鮮など東アジアにおいては、漢字漢文が書記言語 であり、権威ある 国際語 であった。日本における言語の近代化は、 文字習得のコストを下げ、教育の普及を短期間に効率よく行うことを目 的とした、漢字文化からの脱却から始まる。漢字の廃止や制限を共通項 として、仮名文字やローマ字専用の主張が現れ、それは、効率と合理性 を極端に追求した、森有礼の 簡易英語 を日本の 国語 にという有 名な議論にまで行き着くのである。 こうした明治初期の文字問題は話し言葉と書き言葉を統合させる言文 一致問題へと展開していくのが日本における言語の近代化の流れである。 文字の合理化や統一された文体の創出は、安田によると 通時的共同言 語の構築 であり、近代国家が必要とする、国家に固有の 伝統という 通時的共同言語 の創出に向かうのは、明治二十年代に入ってからであ る。 日本の近代史上、ひとつの転換点ともいえる日清戦争を契機に、言語 と国家の結びつきは日本の内部だけではなく、帝国主義と不可分の拡大 膨張の論理と密接な関係を展開していくことになる。 平壌陥落の朝に述べられた上田万年の 語は日本人の精神的血液である レーズは、それ以降の 年 月 日、 国語と国家と における 日本 という今日的にはいささか教条的なフ 国語 を語る基本理念になる。日本は、植民地 を統治することにより、異なる民族を国家に内包するようになる。そこ ( ) 石 純姫 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 実証的な研究の成果は、その抑圧と収奪の実体を精緻に証明してきてい る。 ところが、近年、こうした日本の抑圧と収奪だけの側面ではなく、植 民地での被支配者が、自らの民族語をどのように 近代化 させてきた のか、という考察と共に、植民地の言語を日本人が習得し、辞書を編纂 し書記法など 言語の近代化 ともいえる事業を行ったという事実を、 どう評価していくのかという視点がクローズアップされてきている。 年の 月、中国・大連における植民地教育政策史研究会の国際シ ンポジウムと 年の 月、植民地教育政策史研究会のシンポジウムに おいて、筆者は 植民地支配下の朝鮮における言語の 近代化 と ショナリズム というテーマでの報告をした。その時の報告は、 月に 研究会の年報に収録されている。(石 行った言語の ナ )そこでは、被支配者が自ら 近代化 に焦点を定め、ナショナリズムの両義性と共に、 朝鮮の近代言語思想に影響を与えた日本の言語思想を考察した。 これは近年の支配─被支配の二項対立的図式が、植民地策研究の深化 を阻害しているとする問題提起に対し、言語の近代化における 主体性 の問題として、翌年の同シンポジウムでも、三ツ井崇(三ツ井 )に より引き続き問題化されたテーマとなった。言語におけるこうした問題 提起は、朝鮮においては近代化の過程が支配者と被支配者が、ある時点 において境界線を越えて同じ場に在ったことから、様々な意味を考察す べき問題である。よって、こうした問題が、精緻な実証と検証を必要と することは当然ながら、複雑な結論を見るに至るかもしれない可能性は 否定できない。しかし、近年の植民地研究の問題としての意義はおおい にあるものと認識するものである。 .言語における近代化 近代以前は、言語において書記言語と口語はかけ離れたものであった。 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 .はじめに 近代国民国家において、言語は、国民統合の最も重要で有用な手段と しての役割を担うものとなっていった。日本の近代化における言語の統 一と規範化は、国家の領域を確定し、国民統合の象徴となる 国語 いう概念を形成していく。その過程についての研究は、 と 年代に入り、 植民地研究の新たな局面の隆盛と共に、近代の言語意識と言語政策とい う視点から多くの蓄積をみている。(石剛 、駒込 、安田 、イ・ヨンスク 、長 ) そしてここ数年の植民地研究におけるテーマとして共有化されてきた のは、 近代化 をめぐる新たな議論である。とりわけ、 近代 を価 値肯定的にのみ捉え、そこから植民地支配を肯定する歴史認識に対して、 近代化そのものを相対化する議論も含め、認識論の基底をどのように構 築するかについては、余談を許さない状況である。(注 ) さらに、植民地政策における研究は、これまでの 同化 政策という 紋切り型の定説に対する再検討と深い議論へと展開した。これを小熊は、 言説レベルの 同化 の高唱と実際の政策の差別性との食い違いを指摘 し、同化論は差別をおおいかくす建て前にすぎなかったと位置づける駒 込( )の検証であり、いまひとつが日本側の唱えていた 同化 概 念を洗い直し、それがそもそも制度的平等を内包したものであったのか を再検討するイ( これらの、 )の議論であるとまとめた。(小熊 , 頁) 同化 政策の再検討という方向性は、近代日本の言語にお ける政策とそれを根底で支えた言語思想の問題へと収斂していくもので ある。 日本の植民地であった台湾と朝鮮において、日本が行った強制的な日 本語普及と植民地の言語の抑圧と禁止については、数多くの資料が確認 され、その研究については、教育史の研究からもすでに 蓄積が重ねられてきており、 年代からの 年代に入ってからの社会言語学からの ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 苫小牧駒澤大学紀要第 号( 第 号 年 月 年 月 日発行) 東アジアにおける言語の 近代化 についての一考察 ─ 植民地における 主体 をめぐって ─ ─ ─ 石 純 ( キーワード 姫 ) 言語の近代化、植民地、言語政策、主体性、ナショナリズム 要旨 近代国民国家を統合する理念として創出されていく 国語 の形成過程を、東アジアに ついて考察した。特に日本の植民地支配のなかで、 わざるを得なかった朝鮮では、近代化を担った なかで、微妙に交錯したものとなった。これまで 言語の近代化 という問題に向き合 主体 が、 統治 被統治 の関係性の 言語抹殺政策 とされてきた日本の朝 鮮における言語政策だが、徹底した日本語強制の一方で、日本人官吏の朝鮮語習得奨励や、 朝鮮語の統一などの、言語における 近代化 ともいえる言語関与を行ってもいた。本稿 では、植民地支配において統治者が被統治者の言語を管理統治することが、言語の 近代 化 のなかで、どのように位置づけられるものなのか、また、被統治者が自らの言語をナ ショナリズムの形成と同時進行的に 近代化 する過程で、統治側との思想的な連繋や政 策的模倣を行っていたことの意味について考察した。 高木良平 ドイツ・ロマン主義と民謡研究 , , , ( )の第 曲 この曲の邦題は、これまで内容を反映させて 惨殺された鼓手 手 と訳されることが多かった。 ( ) , , あるいは 死んだ鼓 ・シャーデ著坂西八郎訳 ルートヴィヒ・エルクと近代ドイツ民謡学の展開 , , , , 川村二郎 懐古のトポス 河出書房新社 , 昭和 年 ( 頁 頁 ), , , ヴァルター・ヴィオーラ 之友社 昭和 年 所収 , , , 真の民謡 頁 渡辺広佐訳 民謡研究リーディングス 音楽 , , , ・ハイネ著山崎章甫訳 ドイツ・ロマン派 未来社 , , , , , , 昭和 年 ( , 頁 ) , ( ) 本稿は、 年 月 日に小樽商科大学で行われた、北海道ドイツ文学会第 回研究 発表会で口頭発表したものに加筆修正してまとめたものである。 (たかぎ ( ) りょうへい・本学講師) 苫小牧駒澤大学紀要 . 第 号 年 月 , , , . , , , , . , , , , . . . . , , . , オシアン論 の中にすでに見られる。 , , . . , , . . . , , . . , , . , . 及びゲーテ 詩と真実 第二部 山崎章甫訳 岩波文庫 年 頁 , , . , . , . 世紀によく歌われた優雅で感傷的な流行歌で、 世紀まで残っていた。 , , . , . , . , . . . . . . , . . . , , , , . . . . , , . . ・シャーデ著坂西八郎訳 ルートヴィヒ・エルクと近代ドイツ民謡学の展開 年 日本語版第二版によせて ジ出版 同 書 頁 同 書 頁 , , , , , , , , , , , エイ , , , , , ( ) 木良平 ドイツ・ロマン主義と民謡研究 から 年にかけて民俗学や音楽学の研究者の協力で、テキスト、注釈、 楽譜の 巻本で刊行された。それによると全体は の手稿からなり、 前述のように外国語のものも含まれていることから、広く国民に知らし めるだけでなく、学術的に見て価値のあるものを意図していたことがわ かる。さらに現在ベルリンにある兄弟の遺稿から民謡の手稿が見つかり、 年に子守唄とこどもの歌が出版されるなど、 グリムの民謡収集に ついては全貌が明らかになりつつある。 また、 年から 年にかけて刊行されたウーラントの 古高・低地 ドイツ民謡集 ( ) も文学者による民謡集としては 特筆すべき力作である。 年以上かけて、民謡集本体の他、 民謡論考 と注釈を構想したが、生前は半分しか完成できなかった。楽譜はないも のの本格的な研究で、ロマン派的詩作と文献学が両立できた稀有な例で ある。 このグリム兄弟とウーラントが民謡の 学問的・歴史的 研究に成功 した原因は、 民族文学 を 創作文学 と区別できたことと、ナショ ナリズムの嵐に巻き込まれなかったことであろう。そういった意味で 角笛 は時代と思潮を象徴する作品であったと言えよう。 最初にこの訳語を用いたのは森 外である。明治 年( ) 月発行の 国民之友 で を 希臘の民謡 と訳した。 竹内勉 民謡 その発生 頁 と変遷 角川書店 昭和 年 ヘルダー著中野康存訳 民族詩論 櫻井書店 , , , 昭和 年 頁 , , (以下 ) モンテーニュ エセー 原二郎訳 ( ) 岩波文庫 昭和 年 巻 頁 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 れれば、かれらは国家のために大功を果たすことになるのである。 ゲーテの編者への注文はかなえられなかったが、グリム兄弟やウーラ )がこの目標を部分的に達成した。 ント( さて、 少年の魔法の角笛 が今日その名を残しているのは、偏に後 世への影響によるものである。とりわけ抒情詩人は、 角笛 の中の民 謡のもつ素朴な響きや簡明さを自作に採りこむことによって、新しい流 ) れを確立していった。その代表がハイネ( であり、アイヒェンドルフ( )であった。 年にハイネが ロマン派 ( )の中で、 角笛 について評した文章を紹介しておこう。 この書物はいくら讃めても讃めたりるということはない。この書物 は、ドイツ精神の最も優雅な精華をふくんでいる。ドイツ国民をその愛 すべき面から知りたいと望む人は、この民謡集を読むがいい。 (山崎章甫訳) おわりに 角笛 以降の民謡研究の歴史を考えるうえで重要なのが、ロマン主 義の詩人たちと交流のあったグリム兄弟の存在である。彼らは、 角笛 の編者に民謡を送ったが、生前 民謡集 を刊行することがなかった。 その理由としてまず、自分たちの集めた民謡を童話と交換して 童話 集 を優先したことが挙げられる。 また、兄弟は音楽の素養に恵まれ なかったので、歌詞と旋律の両面を研究対象とする民謡は彼らの手に 余っても不思議はない。兄弟がハクストハウゼン家に提供した民謡は、 後にマールブルク大学が買い取り、生誕 年の記念出版として 年 ( ) 木良平 ドイツ・ロマン主義と民謡研究 うして、最後にその歌を記録し他の歌とともに編集する者が、それに対 するある種の権利を持っていけない理由があろうか。 この主張がアルニムらとグリムとどちらに近いかは明らかであろう。今 日の観点から見れば、改作を許すというゲーテの考えは誤っていると言 わざるをえない。 しかし、この文章からもう一つゲーテの民謡観をうかがいしることが できる。それは民謡の ( 受容説 ( )と 創造説 )の問題である。前者は、民謡が本来個人の芸術 的想像力によって生み出されたものであって、民衆の中に入り込んでい く際に様々な要素が加わって現在のかたちになったというものである。 これに対し後者は、民謡が民衆の口の中から、自然発生的に生まれ出た もので、無意識のうちに歌詞とメロディーに変化が施されたと考える。 ゲーテは、青年時代のエルザスでの民謡収集から 年以上経て、受容説 に到達したといってよい。グリム兄弟は、民族文学 と 創作文学 が 概念的に対立するという説を生涯守り、それゆえ このように 創造説 に固執した。 角笛 との関わりを通して当時の文学界を見てみると、 ヘルダーの死後数年ですでに民謡に対する考えが多様化しているのに気 づく。ただ変わらないのは、民謡を消え去る前に救済するという思想で ある。ゲーテは 角笛 の書評を次のことばで結んでいる。 もし、われわれが口承文芸を伝える書がこれまでなかったことで、 この本に感謝と寛容の気持ちをもって相対するとき、われわれはより 真剣に編者たちに詩の収集を純粋に厳格に正確に保つことをすすめる のである。すべてが印刷されても役には立たないのだが、 しかし、 われ われが今やもうしだいに消えつつあるわれわれの詩及び詩的文化の歴 史を徹底的に、誠実にそして生き生きと保つことに彼らが寄与してく ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 ま た、 ア ル ニ ム と ブ レ ン ター ノ が 編 集 し て い た ( 号 年 月 隠者新聞 )をこき下ろしたロマン派嫌いの批評家フォ )も、 ス( 角笛 を 乱雑に掻き 集めた紙の山、図に乗った偽造だらけ、本物とすりかえられた駄作で、 汚い役に立たない低俗な歌の救いの無い混ぜこぜ 第二・三巻の出た後の と断じた。 年には、グリム兄弟も編者に宛てた手紙で 繰り返し批判した。例えばヤーコプは次のように書いている。 君たちは歴史的で厳密な研究から何一つ知ろうとしなかった。古 いものを古いままにしておかないで、もはやそれがふさわしくないわ れわれの時代に移植しようとしたのだ。 これは、文献学に通じた学者の立場から、学問的でない 角笛 の編 者の収集態度を非難したものと受け取られる。そして、 るいは 民族文学 ( )と 創作文学 自然文学 あ を混ぜこぜにして 把握し、芸術的、審美的態度でのぞみ、自分たちの詩作のために 民族 文学 学 を利用したアルニムらへの批判である。グリム兄弟は、 民族文 を 創作文学 と完全に対立させ、民族的、発生的にとらえていた ので、両者の間で論争が起きた。 ゲーテはこの論争には加わらなかったが、前に引用した 角笛 の書 評の中で、 どの程度までそれらすべてが本物であるのか、あるいは、 どれだけ多く、あるいは少なく手を加えられているのかといった選択の 試み を拒否し、さらに次のように述べている。 (手を加えられたものも、)いやそれどころか改作されたものでさ え感謝して受け入れられるべきである。歌が民衆の口─それは単に無教 養な民衆のものだけをさすのではないのだが─をしばらくの間通過する と、それが何を受けねばならないかを知らないものはいないだろう。ど ( ) 木良平 ドイツ・ロマン主義と民謡研究 ラー( )の管弦楽伴奏付歌曲 でもよく知 られている 起床合図 ( 節から成るが、最初の ) がそうである。この詩は全部で 節だけが口承のものとみなされている。 そ のあとの 節はおそらくブレンターノの創作であろうという説がある。 いずれにせよ、前述のルートヴィヒ・エルクのような学術的研究者に とって、編者による創作が みのがすことのできないゆゆしき問題 とみなされるのは当然のことである。 . 角笛 の反響 それでは 少年の魔法の角笛 の出版は、当時の文学界にどのような 反響を呼んだのであろうか。第一巻が献呈されたゲーテは、 、 日の 年 月 イエナ一般文学新聞( ) で次のように述べている。 生き生きとした人間の住んでいるすべての家に、この書物は見出 されなくてはならぬ、窓辺に、鏡の下に、またはこれまで讃美歌集や 料理の本がおかれていた場所に。心が浮き立ちまた沈む折々に、その ページをひらいて、喜びに共鳴するひびきや、悲しみに沈んだ心を鼓 (川村二郎訳) 舞してくれるひびきを聞き取ることができるように。 これは大変好意的な書評であるが、一方で痛烈な批判も少なくなかった。 ) フリードリヒ・シュレーゲル( は、すでに第一巻が刊行されて間もない )に宛てた手紙の中で、 角 ( 笛 が ブレンターノ化された大量のごみ、くず、がらくた、ばかげた ものを含んでいる ( 年 月 日に兄アウグスト ) と最低の評価を下している。 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 まった。二人の編者ともに音楽への関心はあったものの、楽譜の知識が 欠けていたからかもしれない。 次に、収集された歌がドイツ語のものに限られていることである。こ れは、ヘルダーの 民謡集 が後に 歌謡にあらわれた諸民族の声 と 改題されたように、様々な言語で書かれた 自然詩 を集めて、 世界 文学 的傾向を帯びていたのと対照的である。ゲーテもまた 世界文学 の理念を抱いていたので、当然のことながらドイツ一国の文学にとらわ れない考えをもっていた。 年 月 日にアルニムからブレンターノ に宛てて書かれた手紙には、ゲーテからドイツだけでなく他の国の歌も 翻訳でよいから載せるよう勧められたという記述がある。 しかし、ア ルニムはこれに反論し、 それは模倣や翻訳でなく、完全にドイツ固有 のものでなければならない。 と書いている。 ゲーテは、この収集が 偏狭な民族主義的なものにならないよう警告したわけだが、二人の編者 はこのような普遍主義的な態度を否定した。アルニムらには、祖国が危 機に瀕しているときに外国の歌を載せる余裕はなかったであろうが、こ こにはゲーテとロマン主義の詩人たちの断絶を感じざるをえない。 ところが、やはりナショナリズムの影響下で民謡を収集したグリム兄 弟は、ヨーロッパのほとんどすべての言語で書かれた歌の収集を遺して いた。 兄弟は生前 民謡集 を刊行することはなかったが、それらの 歌を原語で集めたことから、より一層 諸民族の声 に近づけようと考 えていたのかもしれない。 さて、 少年の魔法の角笛 の最大の特徴は、オリジナルの原稿に手 を加えたことである。それは古い歌を現代語訳したり、リズムを滑らか に整えるといったことだけでなく、想像力を加えて内容を変更するとい うことまでも含んでいる。ブレンターノは、民謡を改作して自作に採り いれ、抒情詩人として表現の幅を広げたが、 角笛 の中に自分の創作 を挿入したことが指摘されている。例えば、 年後のグスタフ・マー ( ) 木良平 ドイツ・ロマン主義と民謡研究 纂したかを見て行きたい。二人が最初に民謡収集を目論んだのは、 年にマインツからコブレンツまでライン川の船旅を楽しんだおりとされ ている。このとき彼らは船乗りやぶどう栽培人たちの歌声を聞いてひど く感激した。この後 年間アルニムが外国に滞在したため、二人は別々 に生活したが、手紙で民謡収集について意見交換しながら研究を進めた。 年 月にベルリンで再会した二人は、計画をより明確なものにして いき、本格的な収集活動に入った。 二人は、船乗りやいかだ師、手工業者、農民、果物商といった国民の 詩的無邪気さ 中の素朴な人々から が期待できると考え、 こういう 人々から口伝えの歌を集めることに力を入れた。この際二人の収集に協 力したのは、役人や教師、医師、学生といった様々な人々であった。ま た、ブレンターノの膨大な蔵書の中から、古い印刷物、写本、年代記、 歌集(テキスト付きの楽譜)、ちらし(民謡が印刷されているパンフレッ 世紀のもの)などが使われ、収集の支えとなっ ト、小冊子類で主に た。このように口伝えと書かれたものと両面から作業が進められ、 年秋の聖ミカエル祭の市で第一巻が公表された。この第一巻には、ゲー テへの献辞と前述のアルニムの論文 民謡について が付けられていた。 第一巻に続いてすぐ出されるはずだった第二・三巻は、当時の政治状 況によって遅れ、 年夏にまでずれ込んだ。そのため、第一巻に比べ て愛国的傾向がより顕著になっている。もう一つ第二・三巻の成立に関 し て 重 要 な 点 は、 グ リ ム 兄 弟 の 協 力 で あ る。 兄 ヤー コ プ ( )と弟ヴィルヘルム( が提供した民謡のうち、あわせて 編が ) 角笛 に採られており、 他 の協力者と比べると大きな寄与だと言える。 全 巻に収められた 余編の収集の特徴を挙げていくと、まず気が つくのは楽譜の付いていない歌詞のみということである。最初ブレン ターノはメロディーの採集も考えていたらしいが、途中で放棄してし ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 )がそのうち 代表的なものだが、 学問的民謡研究の創始者 ルートヴィヒ・エル ) はそれらの欠陥を痛烈に批判している。 ク( 同様にエルクはこれから論ずる 少年の魔法の角笛 ( )についても批判しているが、 この作品は初 めから学問的収集を意図しておらず、 民謡詩集 と呼ぶ方がふさわし いかもしれない。編者アルニム( )と )がドイツ ロマン主義 ブレンターノ( の詩人であったことと、ナショナリズムの嵐が吹き荒れた編纂当時の時 代状況が生んだ異質な収集である。 ナポレオンによって神聖ローマ帝国が崩壊し、プロイセンの屈服した 年前後に成立したこの作品に、フィヒテ( )の 代表される ドイツ国民に告ぐ ( )に ドイツ の名のもとに一つになろうとする若き知識人たち の熱い心が投影しないはずはなかった。それも愛国主義的文学者アルニ ムと天才的詩人であるが少々ずぼらなブレンターノのコンビによって共 同制作された作品だけになおさらのことだった。 それゆえ、それまでの収集と決定的に違っていたのがその目的であっ た。 年 月にアルニムが発表した論文 )には、収集の目的が 民謡について ( 教養ある人々や誤った教育を受 けた人々を民族文学の純粋な源泉へと導き、ばらばらな状態のドイツ民 族を同じ財産を共有していると意識させることによって一つにするた め だと書かれている。 民族的使命 を認識し、 民族の宝 の評 価を高めて再び民族の中に戻してやることで、国民を教育して道徳を高 めるためという 見方もできる。過去に忠実であるよりも、現在と未来 の建設を望んだことが、後述する収集民謡の編集方法に影響している。 次に、二人の編者アルニムとブレンターノがどのように 角笛 を編 ( ) 木良平 ドイツ・ロマン主義と民謡研究 詩という形で発表することができた。この時期成立した ( 月の歌 )などの ゼーゼンハイム小曲集 ( ) の素朴で自然を歌った技巧的でない詩とともに、ドイツ文学が新しい時 代を迎えたのはよく知られている。 中でも、 野ばら ( た作品である。 )は民謡の影響を最も強く受け 年に発行されたパウル・フォン・デア・エルスト の歌集をヘルダーに見せられたゲーテは、そこに あった 野原のばら ( )という表現を使っ た詩に目を留めたらしい。 この 野ばら の原型というべき 掲載され、 さらに 年には る。 前述したように、この が歌われた 年のヘルダーの オシアン論 には、 小寓話詩 ( 民謡集 野ばら )が の中でもう一度登場してい のもとになった詩も、真実の愛 自然詩 として、ヘルダーは 民謡 ととらえたのであっ た。 このようにして見てくると、シュトゥルム・ウント・ドラング期の ゲーテは、自らメロディーを含めて民謡を集めてヘルダーに送っただけ でなく、創作活動に生かして後に 民謡 として愛唱される詩を世に送 り出したと言う意味で、ドイツで最初の本格的な民謡研究者であり、同 時に民謡詩人であったと言えよう。 . 少年の魔法の角笛 の成立 ヘルダーの 民謡集 が出された頃、他にも民謡を収集し出版した例 がいくつか見られる。ニコライ( )の 美 しい小年鑑 ( )とエルヴェーアト( 歌唱の未印刷の残り ( ( ) )の 古い 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 手稿をたよりに収集の詳細をうかがい知ることができる。 ゲーテがシュタイン夫人に渡したと思われる 編の歌(以下手稿 と する)とヘルダーに送ったと思われる 編の歌(手稿 とする)はいず れもバラードである。両者を比べると、歌の順番が違っている点と、手 には手稿 にない 編の歌が含まれる点以外にも、細かい点で数多 稿 くの違いがある。手稿 にエルザスの方言の影響が強く見られることと 文法的な誤りや欠落があることから考えると、手稿 は手稿 よりも先 に書かれたものであると言える。 そして手稿 は、ゲーテが最初に民 謡を書き記したものから直接書き写したもので、手稿 は後で手を入れ て誤りを直したものと推測される。 手稿 謡集 の 編中 編がヘルダーの 民 に掲載され、 編がその印刷されなかった原稿から発見されたこ とからも、手稿 はゲーテがヘルダーの 民謡集 にすぐ載せられるよ うに清書したものだと考えられる。 さて、オリジナルにより近いと考えられる手稿 を見ていくと、ゲー テが民謡の採集の際にいかに歌詞とメロディーを正確に書き取ろうした かがわかる。ロートリンゲン(現ロレーヌ地方)の牧師だった民謡研究 者ルイ・ピンクは、手稿 に見られる数々の誤りの理由を次のように推 測している。すなわち、年老いた歌い手から民謡を書き取ることを経験 した人なら誰でも、その際歌い手のことばをできる限り正確に再生しよ うと全神経を集中しているために、正書法や韻律にあてはまっているか など二の次になることを知っている。歌を採録するように、急いで書き 取るときには、ゲーテも必ずしも句読点や正書法を尊重しなかったであ ろうと。 この説を採るならば、ゲーテは歌、とりわけ民謡におけるメ ロディーが韻律よりも重要性を持っていて、ことばがふしに従属するこ とを知っていて、民謡の採集を行ったことになる。 ゲーテの場合もう一つ特筆すべきは、民謡の彼自身の詩作への影響で ある。ヘルダーと違って抒情詩人であったゲーテは、民謡収集の成果を ( ) 木良平 ドイツ・ロマン主義と民謡研究 ここで詩を 上流の教養ある少数の者の私的財産でない ととらえて いる点で、ゲーテがヘルダーの思想をよく吸収したことがわかる。 さて、それではこの る民謡 われわれを駆り立てて探させたエルザスに伝わ とはどんなものだったのだろうか。次にゲーテの民謡収集の実 際について見ていきたい。 ゲーテが民謡を収集した時期は、シュトラースブルクで学業を終えて フランクフルトに帰る直前に上部エルザスを旅行した、 年の 月のこととされている。 フランクフルトに帰ったゲーテは、 、 月にヘ ルダーに宛てて次のように書いている。 私はエルザスから の歌を持って帰ってきました。それは私が歩き 回っているときに、年老いたお母さんたちの喉からつかみとってきたも のなんです。幸運でした。というのも彼女らの孫がみんな歌ってくれた んです。[ぼくはイスメーネンだけを愛していた] を。これらの歌は あなたのためのもの。あなた一人だけのもの。だから、私は親しい仲間 たちのたっての願いを断って、写しを許しませんでした。.... (中略).....私たちの持っているメロディーを(注意してくだ さい、神が造り給うたごとき古いメロディーです。)私の妹にあなたの ために書き写させています。 この文面からもわかるように、ゲーテは採集した民謡をヘルダーに送る 際に、歌詞とともにメロディーを送っていた。ヘルダーの 民謡集 が 歌詞だけだったのに比べると、ゲーテの収集は今日フィールドワークと 呼ばれる手法を先取りしたものとして高く評価されたことだろう。しか し、残念ながら楽譜は散逸し、世に出ることはなかった。 幸い歌詞の方は、シュタイン夫人の子孫が所蔵していたもの とヘル ダーの遺稿から見つかったもの と ( ) 種類の稿本が現存しているので、 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 この収集の多くの作品、特に最上のスコットランド詩を読みながら、 私は自分で半端ながらも聞き覚えのあるドイツの風俗や作品のことを思 い出したものだ。もし、エルザスやスイス、フランケン、チロル、シュ ヴァーベン地方に友人がいたら、ぜひ頼んでみるとよい。ただまずその 友人たちに言ってほしいことは、その歌を恥ずかしがらないことだ。 こうしてヘルダーに直接勧められて実際に民謡を収集した一人にゲー テがいた。 .ゲーテの民謡収集 年 月にゲーテはヘルダーと出会い、民謡への眼を開かされたこ とはよく知られている。 詩と真実 第 章で、ゲーテはこの出会いを 私にとって極めて重要な結果をもたらすこととなった最も特筆すべき できごと と呼んでいる。さらに民謡について次のように述べている。 私はこれまでとは全く異なった面から、また、別の意味で、しかも 非常に私の心にかなった意味で、詩歌と親しんだ。ヘルダーがその先駆 者ラウスにならって、才気豊かに論じたヘブライの詩、われわれを駆り 立てて探させたエルザスに伝わる民謡など、詩歌としての最古の文献は、 総じて詩なるものが、上流の教養ある少数の者の私的遺産でないことを 証明していた。私はそのすべてを貪欲に吸収した。そして私の受容の激 しさに合せて、彼は惜しみなくあたえてくれた。こうしてわれわれはき わめて興味深い時を共にすごしたのであった。 (山崎章甫訳) ( ) 木良平 は ドイツ・ロマン主義と民謡研究 編しかなく、後述するゲーテの 作者による 創作歌謡 野ばら の原型 のような特定の がとられていることである。それ は外国語のものについても言えることで、ギリシャのホメロスやサッ ポーの詩の断片そしてシェークスピアの戯曲の一場面などが含まれてい る。これはヘルダーが、感情の真実さと表現の確かさを基準に歌を選ん だことによるものである。 民謡集 第 部の後記でヘルダーは次のように述べている。 編者の目的は、教養ある民族のより規律に従った詩や、より技巧的 な模倣的な詩を排除することではない。というのも、そんなことをしよ うとするのは、愚かであり、全く無意味であるから。むしろ、編者が排 除したいなら、それは近頃のロマンツァ作りや民謡まがいの歌作りであ る。それが古いロマンツァや民謡と似ている程度は、猿が人間に似てい るのに等しい。原像の生命、原像の魂がそこには欠けている。すなわち、 真実が、情熱の、時代の、風俗のまことの描写が欠けている。 へルダーの、自然を装ったまがいものの詩の横行に対する強烈な不満 と絶望感がこの一文からも感じられる。彼はこのようなドイツ文学の現 状を民族の遺産である 自然文学 の力で改革しようとした。たとえそ れが名のある詩人の作品でも、真実の愛が歌われていれば彼にとっては 民謡 なのだった。 ヘルダーは、滅びゆく民謡を前にして自ら収集作業を始めたわけだが、 友人たちにも熱心に民謡発掘の必要性を説いている。すでに オシアン 論 の中で、前述のパーシーの 古代英国詩歌拾遺集 を論じながら、 次のように収集への協力を呼びかけている。 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ことなんて。 ここには、放っておけば消えていってしまう民謡を救ってやろうとい う意識が感じられる。後のロマン派の詩人たちに受け継がれていく 救 済思想 の誕生である。 さらにヘルダーは、自らの民謡研究をとおして認識した民謡のもつ特 質として 飛躍 ( ‥ )と ‥ 躍動( )を挙げて次のよう に述べている。 この世で民謡ほど飛躍と思いきった躍動をもっているものはないと 言わなければならない。そしてこの民謡こそは、その民族の真っ只中で 考えられ、工夫せられ、跳び出し生まれ出たもの、したがってその民族 が非常な興奮と情熱をもって歌い、また歌わざるをえないものを一番多 くもっているわけである。 ヘルダーにとって民謡とは、 生き生きと飛躍して自由で感覚的そして 抒 情的に振舞う ものでなければならなかった。 このような彼の民謡観は実際の収集活動に反映され、 にかけて刊行された 民謡集 ( 年から 年 ) は重要な二つの特徴を 備えている。まず収集がドイツだけでなく各国に及んでいることである。 いやドイツ語の詩はわずか 編しかないと言ったほうがよいかもしれな い。英語、スコットランド語、スペイン語、ラトヴィア語、リトアニア 語や古北欧語そしてギリシャ語までヨーロッパの様々な言語で書かれた ものが翻訳で載せられている。それゆえ、この 民謡集 はヘルダーの 死後 歌謡にあらわれた諸民族の声 ( ‥ )と改題された。 もう一つは、ドイツ語のもののうち、いわゆる今日我々の考える民謡 ( ) 木良平 ドイツ・ロマン主義と民謡研究 義思想に対して生そのものの復権を唱え、反合理的立場から根源的な言 語と詩(ポエジー)を擁護したこともヘルダーが独自の詩論を展開して いく契機となった。 それは 未開人 いわば 自然人 は、 技巧文学 のもつ 自然文学 ないし 創作文学 と概念的に対立するというものである。 これは前述したモンテーニュ の エセ の中の 民衆の純粋に自然な詩には素朴さと優雅さがある。 そこには技巧的に完璧な詩に見られる最上の美しさに匹敵するものがあ という考察と相通ずるものがある。 る。 言語起源論 ヘルダーはさらに 以降の数々の論文において、言語 と詩の感覚的及び人間的起源を考察し、 言語 「詩」 民族 の起源は 同一であるという彼の生涯を貫く基本的なモットーを確立する。 そしてヘルダーの民謡収集に直接的な影響を与えたのが英国における 二つの出版物だった。 年にスコットランドの詩人マクファーソンが 世紀頃活躍したとされる古代ケルトの英雄オシアンの叙事詩を翻訳 、 年にアイルランドの司教パーシーが 古代英国詩歌拾遺集 を編纂 刊行した ことで、英国だけでなくヨーロッパ全体で民謡に関心がもた れる下地ができた。ヘルダーは る 年にふつう オシアン論 と呼ばれ オシアンおよび古代諸民族の歌謡に関する往復書簡よりの抜粋 を書き、この中で 自然文学 を賛美しながら初めて と いう語を用いた。 民謡でも、地方歌謡でも、農民歌謡でも、その活発さとリズム、 その言語の素朴さと力強さにおいて、多くの外国のものに決して引け を取らないものをもっている地方を、私は一つならず知っている。た だ、いったい誰がそれを収集し、気にかけてくれるのか。通りや路地 裏、魚市場で聞かれ、田舎人の無教養な輪唱歌にみられる民衆の歌の ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 はじめに 本稿のタイトルにある 民謡 という語は、ドイツ語の の訳語として日本では明治時代より使われ定着している。 しかし、こ の も歴史は浅く、もともとヘルダー( )が、モンテーニュ( )の エセー( )の中の から造 語したと言われている。 すなわち、ドイツにおける民謡の歴史はヘル ダーとともに始まったと言ってよい。 また、シュトゥルム・ウント・ドラング運動をプレ・ロマン主義とと らえるならば、実際に民謡を収集したヘルダーと若きゲーテ( )の活動にドイツ ロマン主義と民 謡の関わりの発端を見ることができよう。 そこで本稿では、ヘルダー以降の民謡収集の実際に触れながら、 世 紀における文学者の民謡観の変遷を追っていくことにする。 .先駆者ヘルダー ドイツにはヘルダー以前に民謡に関心を抱いた文学者がいなかったわ けではないが、自ら収集するには至らず、結局ヘルダーが 民謡の発見 者 として文学史にその名を残すことになった。 ヘルダーは、イタリアのヴィーコ( が文化や歴史をつくりだす 民族精神 の理論をうちたてたこと、そし てフランスのルソー( の回帰 ) )が 自然へ を唱えて紛い物のない純粋で自然なものを賛美したことに影響 を受けた。 また、 ポエジーは人類の母語である で知られるハーマン( という有名な言葉 )が、啓蒙主 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 苫小牧駒澤大学紀要第 号( 第 号 年 月 年 月 日発行) ドイツ・ロマン主義と民謡研究 木 キーワード ドイツ・ロマン主義、民謡、 良 少年の魔法の角笛 平 、ヘル ダー、ゲーテ 要旨 ドイツにおける民謡研究の歴史は、 という語を初めて使ったヘルダーとと もに始まったと考えられる。シュトゥルム・ウント・ドラング運動をプレ・ロマン主義と 見なすならば、ヘルダーの民謡論はロマン主義の先駆的業績と言えよう。 ヘルダーの影響で民謡を収集したゲーテ、民謡詩集 少年の魔法の角笛 の編者アルニ ムとブレンターノ、そしてメルヒェン集刊行以前に民謡を収集したグリム兄弟を比べてみ ると、当時の民族文学に対する各者の考え方の違いが浮き彫りにされる。特に 世紀にお いては、ロマン主義に 歴史学的 ナショナリズム という要素が加わり、テキストの 文献学的・ 研究を困難にする要因となった。 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 .西野照太郎 南太平洋のフランス海外領 転換期にきたその同化政策 、 レファ レンス 、 (昭和 )年 月号。 .西野照太郎 ニューカレドニア政治日誌( 年 月 年 月) 、 太平洋学 会 、第 号、 年。 .西野照太郎 南太平洋におけるフランス(上) 海外領の非植民地化問題 、 海外 年。 事情 、拓殖大学海外事情研究所、第 巻、第 号、 .杉山肇 ニューカレドニア独立への展望 三輪公忠・西野照太郎 オセアニア島嶼国 年。 と大国 、彩流社、 .勝俣誠 ニューカレドニアの非植民地化と自立の試み 、畑博行編 南太平洋諸国の 年。 法と政治 、有信堂、 .江戸淳子 ニューカレドニアの脱植民地化の政治過程とその将来 、熊谷圭知・塩田 年。 光喜編 マタンギ・パシフィカ 、アジア経済研究所、 .グザヴィエ・ヤコノ(平野千果子訳) フランス植民地帝国の歴史 、文庫クセジュ、 年。 新訂増補 オセアニアを知る事典 、平凡社、 年。 (ひがし ゆたか・本学教授) ( ) 東 裕 ニューカレドニアの統治機構 その住民投票の有権者は 年現在のニューカレドニア在住者に限ること、 つの 州の創設による地方分権化と自治権の拡大、 カナク人とフランス系住民との経済格差 縮小のための援助による経済的・社会的開発の促進。なお、この協定はフランス政府代 表のロカール首相と 人のニューカレドニア人の指導者、すなわちカナク人の独立を推 進する カナク人社会主義者民族解放戦線 ( ))のジバウ議長と反独立派の カ レドニア共和国連合(フランス人が支配する共和国の中のカレドニアのための再結集) ( ( ))のラフルール党 首の間に結ばれたもので、パリの首相官邸(マチニョン官邸)で協議が行われたことか 頁) らこう呼ばれる。(後掲参考文献 江戸、 頁、および勝俣、 年 月にフランスのジョスパン首相、反独立派のカレドニア共和国連合( ) )のワミタン議長の のラフルール党首、およびカナク社会主義民族解放戦線( 者が署名し、 月の住民投票で承認された。住民投票では賛成 %、反対 %であっ %がヨーロッパ人(フランス人)を先祖にもちヌメアおよびその近郊 た。反対派の の街であるモン・ドールに居住しているニューカレドニア人であった。反対票を投じた 人々はフランスがカナク人に譲歩しすぎると感じたためで、特にニューカレドニアにお けるフランスの権力と支配の主要な源泉である土地とその鉱物資源の管理について、譲 歩しすぎたということにあったといわれる。 また、ヌメア協定の実際的政治的な意味は次のような点にあると指摘する見解がある。 とフランスの間で最終的 すなわち、調印の数ヶ月前には一致が見られなかった に合意が成立したのは、両者間の利益の妥協の産物である。フランスにとっての協定が もたらす主な利益は、ニューカレドニアだけでなく太平洋全域におけるフランスの戦略 的および経済的利益を一層徹底して研究することが許されたことにある。資源のほとん どないフレンチポリネシアと違って、ニューカレドニアはフランスにとって多くの魅力 を備えており、それはたとえば広い土地とニッケルの埋蔵であり、さらに遠い将来の海 底鉱山資源の採掘可能性である。( ) 参考文献 . . (上記 の英語版) ( ) . ) . .西野照太郎 フランスの海外県・海外領 同化政策と自治主義的抵抗 (昭和 )年 月号。 レンス 、 ( ) 、 レファ 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 .むすびにかえて ヌメア協定に基づき独立に向けての権限移譲スケジュールが着実に実 行に移されつつあるニューカレドニアの統治機構について概観した。独 立は 年ほど先の話ではあるが、それにさきがけ統治機構をはじめとす る諸制度の整備が行われることはいうまでもない。それが最終的に憲法 制定に至り独立準備が完了するものと思われ、このことは他の太平洋島 嶼国の独立への経緯を参照すればまず間違いないだろう。今後のニュー カレドニアの政治過程、なかでも統治機構を中心とする憲法制定過程を めぐる政治過程 ニューカレドニア内部およびフランス本国との関係で のそれ が注目されよう。このことはまだ現実の問題とはなっていない が、太平洋島嶼国における初めてのフランス領からの脱植民地化事例で もあり、その憲法制定を中心とする国家形成の過程および独立後のフラ ンス本国との関係における国際法上の地位の問題が、これまでの英領や アメリカ信託統治領からの独立を果たした太平洋島嶼諸国との比較研究 という興味深い課題を提供することになろう。本稿は、それに向けての 準備作業に過ぎない。ただ、私見によればヌメア協定以降のニューカレ ドニアについての報告がわが国においてはまだ見られない現状に鑑みれ ば、この報告もささやかな意義を持つのではないかと思われる。今後の 研究に多くを委ねることを約して、結びに代える。 (注) 領域議会選挙の停止に反対するカナク過激派の若者が、 年 月にウヴェア島のフ ランス憲兵隊基地を襲撃し、憲兵を人質にして立てこもり捕虜にとった。これに対しシ ラク首相のフランス政府は 月に 人の兵士を投入し、人質奪回作戦を実行した。そ の際、投降者を含む 人のカナク人の若者が死亡した。 マチニョン協定(合意)の内容の要点は次の通り。 領土自治権の限定と高等弁務官 の権限強化、 年にニューカレドニアの独立の是非を問う住民投票を実施すること、 ( ) ( ) 部 門 業 移行時期 出所 都 市 ・住 居 鉱 スポーツ・観光・文化 福祉・保健 雇用・現行教育 商業・投資 行政・財政 通 貨 ・税 社会基盤・通信・運輸 教育、研究 法律・司法 国防衛、市民秩序及び安全 国籍・移民 年 権限移譲プログラム 年 月 月 日から 規制 商法 第 条 年 項の鉱物に関する採掘 または第 会期中 日のデクレ 海外の相手方との通貨・貸出・両替及び財政的関係 基金 国の市民サービス 公共入札及び国家公共サービス並びに公共施設の委任 州・市及びそれらの公共施設の管理に関する合法性及 び規制の統制、公共団体及びその公共施設の会計及び 財政制度の統制 州・市及びそれらの公共施設の予算・管理 航空の安全 国 家 国籍・市民権・選挙制度 公的自由の保障 公共の安全 外国人の入国及び住居の条件 防衛、兵器制度、武器及び軍需品 民法、出生・死亡・婚姻に関する諸法 刑法 司法、司法組織 刑事訴訟及び行政訴訟手続、監獄 中等教育、私立校の初等教育、学校保健 卒業証書・称号の照合・発行 高等教育 研究 テレビ・ラジオ 防衛及び郵便局の安全に関する政府間の連携・伝達 電波周波数の登録 フランス領内におけるニューカレドニアと他の地域と の航空及び海上交通、船舶の地位、航空機の登録 領域内における国内航空交通及び海上交通の整備並び に保安 ニューカレドニア ・土地・商談及び慣習的地域区分 州内の人的管理 ニューカレドニアの課税への付加課税 カレッジ及び初等教育における寄宿学校の建設・維持 初 等 教 育 プ ロ グ ラ ムの 採 用 州 年) 第 会期中 年 年) 共有権限 ニューカレドニアに関する統計 貿易・国税制度 海外直接投資 度量衡規制 競争、詐欺行為の抑制、タバコの取引、 経済開発 価格管理及び公共入札の組織 労働法 基本原則 )、労働組合法 、現行教育及び労働部門 現行教育の運営 独立の商業専門職、公務員並びに大臣に関する規制 地元の雇用確保 、外国人の労働者資格 社会福祉、保健、公衆衛生 病院 州内の施設の建設、管理 動植物規制、動植物検疫 スポーツ及び社会教育活動規制 スポーツ及び文化 スポーツ・文化・観光の促進 基金の整備、開催 炭化水素、ニッケル、クロム、コバルトの規制 炭化水素、ニッケル、クロム、コバルトに関する規制 排他的経済水域における天然生物並びに非生物資源の の適用の決定 探索、採取、管理及び保護に関する権利の規制並びに 国内及び領域内の水域並びに地上・地下における天然 行使 生物及び非生物資源の探索・採取・管理及び保護に関 ニューカレドニア及び諸州の土地法、慣習的土地制度、する権利の規制並びに行使 土地法・鉱物の取り締まり、土地及び海洋環境の保護 慣 習 的 地域 区 分 都市開発及び建設法 都市開発立法の主要ガイドライン ニューカレドニアの公共事業及び公共施設の組織 フランス本土と結ぶものについて 国 内 ・ 国際 航 空 は 国 の 管 理 に 服す る ) ニューカレドニアの領域内における港及び空港の基盤 整備 屠殺冷凍業務 ニューカレドニア道路網、交通及び道路輸送 発電及び送電 課税 ニューカレドニア及び市の市民サービス 公共入札規制及びニューカレドニア公共サービスの委任 領域に関する海上交通、船舶登録 郵便・通信 保険・協同組合・投資信託会社に関する法 民事訴訟手続、司法扶助及び児童の法的保護に対するサービス行政 初等教育プログラム、初等教育訓練・カリキュラム監 視 慣習的市民の地位 東 裕 ニューカレドニアの統治機構 (図表 ・権限移譲プログラム) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 定(図表 )で、その後住民投票で独立の賛否が問われ、最終的にニュー カレドニアの政治的地位が決定される見通しである。各会期に移譲され る権限は次のようになっている。 ) 年から 年 国家からニューカレドニアまたは州に移譲される主な権限は、次の通 りである。 初等教育に関する権限 (フランス本土との路線以外の)航空に関す る権限 貿易・海外投資に関する権限 労働法・労働組合法・雇用等に 関する権限 動植物に関する規制 鉱物資源に関する規制 土地に関す る権限。(以上、ニューカレドニアへの移譲) 鉱物資源に関する規制 国内・領域内における天然資源に関する権限。 (以上、州への移譲。ニューカレドニアの権限領域と重なる) ) 年から 年(第 会期または第 会期中) この時期に国家からニューカレドニアに移譲される主な権限は、次の 通りである。 公共の安全に関する権限 関する権限 ) 民法・身分法に関する権限 中等教育等に 航空・海上交通に関する権限 商法に関する権限。 年から 年(第 会期中) 高等教育に関する権限 テレビ・ラジオに関する権限の一部 公共施 設に関する権限。 ( ) 東 裕 ニューカレドニアの統治機構 として、ニューカレドニアの領域内での法律の制定を認める。第 章 政 府 ( )では、政府の構成・組織、運営規則、権能、 及び政府首長の権能について定める。第 章は、 慣習元老院及び慣習 諮問会議 として、 諮問会議 ( 条 第 部 第 州 議会議長、第 て定める。(第 ( )の設置を、第 及び社会評議会 (第 慣習元老院 ( )と 慣習 章では 経済 )の設置を定める。 条) ( )では、第 章で州議会、第 章で州 章で州の住民、そして第 章で州の歳入及び予算につい 条 第 条) 部 領域議会及び州議会の選挙 では、州議会の構成及び任期(第 第 章)、選挙人団と選挙人名簿(第 章)、州議会議員の投票方法及び 補充(第 章)、資格及び兼任禁止の要件(第 章)、公報(第 章)、 訴訟(第 章)について定める。(第 以下、第 第 条 第 条) 部 共和国高等弁務官及び国家行為 (第 部 司法、財政、及び予算の統制 (第 条 第 条 第 条)、 条)、第 部 均衡の回復と経済的、社会的、及び文化的発展 (第 条 第 条)、 第 部 完全な主権へのアクセスに関する諮問 (第 条 第 条)、 第 部 諸規定 (第 条 第 条)と続く。 権限移譲プログラム 協定の中で、フランス本国政府、すなわち国家からニューカレドニア 及びニューカレドニアの州への権限移譲について定められ、すでに 年 月から権限の移譲が開始されている。権限は領域議会の任期( 年) ごとに段階的に移譲され、最終的に 年 年の議会の任期中に権 限の移譲が完了し、 最終的に国家の権限として残るのは、 国籍・市民権・ 選挙制度・市民的自由の保障・防衛・通貨等に関する事項だけとなる予 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 カナク人のアイデンティティー では、カナク人の特別な市民的 地位、慣習上の権利・組織、文化遺産、土地、およびシンボルにつ いて定める。 諸制度 では、ニューカレドニアの議会、選挙制度・投票方法、 行政部、および市町村について定める。 権能 では、ニューカレドニアに付与される新たな権限、ニュー カレドニアと国家の共有権限、および国家権限について定める。 経済的・社会的発展 では、そのための人的組織、経済発展、社 会政治、および発展のための組織のコントロールについて定める。 ニューカレドニアの政治機構の進化 では領域議会の第 任期中 にニューカレドニアの独立に関する住民投票が行われることが定め られている。 協定の適用 では、ヌメア協定の実施に必要な政府の措置等につ いて定められている。 )組織法( ) (ニューカレドニアに関する 第 条から第 年 月 日の組織法 条の規定のあと、第 条から第 号) 条までの条文が、 部から第 部に分けられ、それぞれがさらに章・節で構成されてい 第 る。 第 部は、 慣習上の市民の地位及び財産 としてカナク人の慣習上 の市民的地位に関する諸規定が置かれる。(第 条 第 条) 第 部は、 権限 として、第 章で国家・ニューカレドニア・州・ 市の間での権限分割等について定め、第 章では国家からの権限の移譲 の方式について定める。(第 第 条 第 条) 部は、 ニューカレドニアの諸制度 として、第 章ではニュー カレドニアの いて定める。第 領域議会 ( )の運営方法とその権能につ 章は ニューカレドニアの法律 ( ) ( ) 東 裕 ニューカレドニアの統治機構 の 名はその他の市を含む選挙区から選出される。国民議会議員選挙、 元老院議員選挙、大統領選挙、および国民投票についての訴訟は憲法院 )によって裁定される。それ以外のすべての ( 選挙に関する訴訟は、行政裁判によって裁定される。 .ヌメア協定の概要 前文( ( )、方針文書( )からなる。協定によると、 )、組織法 年以降の 年間に集 権化されている権力が段階的にパリからヌメアに、そしてヌメア以外の 非都市部の州の中心へと移行することになっている。そして最後には、 軍事、安全保障、司法、および通貨に関する事項だけがフランス政府の 管理下に残る。ある種の場合には、ニューカレドニアは独自の判断で他 の主体と政治的・経済的合意を行うこともある。ヌメア協定は、最終的 にニューカレドニアが自治権(独立)を獲得することを可能にするもの であるが、それまではニューカレドニアは依然としてフレンチポリネシ アとほぼ同様のフランスの不可分の一部である。 協定の構成 )前文( ) 、 前文では、 、そしてフランス政府代表が署名し、 年にジェームズ・クックがニューカレドニアと命名してからこの協定の 署名に至るまでの歴史が語られている。 )方針文書( 方針文書は、 ) カナク人のアイデンティティー 、 諸制度 、 権 能 、 経済的・社会的発展 、 ニューカレドニアの政治機構の進化 、 協定の適用 の 項目からなっている。 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 選挙制度 ニューカレドニアでは、選挙はフランス本土同様に選挙法によって組 年 織される。しかしながら、 月 日の法律 ( )によると、一定の投票における有権 者については選挙権を制限する特別の条件が設けられ、 年 月 日以降ニューカレドニア ア協定の承認に関する投票には、 に居住している有権者だけが参加できた。 年 ( ら 年末のヌメ 月 日の組織法 )は、 年の間に予定されている 独立 ( 年か )のため の投票に、州の選挙と同様に、選挙人の制限制度を原則として維持して いる。 これらの選挙に参加するために、一般名簿に登載された有権者は、一 定の居住要件に関する 特別行政委員会 によって確立された特別名簿 に登載されなければならない。名簿への登載は年齢とともに増加してい るものの、 年ではおよそ 歳の 人のうち 人が名簿に登載されて いなかったため、以来、法律は自動登載を規定することになった。 年 月 うち 日の州選挙の際には、特別名簿に 人が登載され、その %が南部州、 %がロイヤルティ諸 %が北部州、そして 島州で、それぞれの州ごとの名簿登載率は、 %、 %、 %だっ た。 地元の選挙と同様に、ニューカレドニアは共和国の選挙にも参加し、 フランス議会への代表を選挙する。 議会(下院)議員( 名の元老院(上院)議員が、国民 )、ニューカレドニア評議員( )、自治体評議員代表( )で構成される大選挙人( る間接選挙で選出され、そして れ、うち )によ 名の国民議会議員が直接投票で選出さ 名はヌメア・イルデパン・およびロイヤルティ諸島から、他 ( ) 東 裕 ニューカレドニアの統治機構 速する投票結果を尊重して、ニューカレドニアによって行使される見通 しである。権限移譲の時期まで、一定の領域の権限は国家によって行使 されるが、その中にあってもニューカレドニアは、一定の国家権限の行 ))。 使に関係している(共有権限 ( )市( ) 年 月 日の法律 市 ニューカレドニアに 法 ( )は、 の組織を創設した。 年 月 日の組織 によってニューカレドニアの の市は つの州に分属されたが、ポ )だけは例外的に ヤ( 年に州が創設されて以来、北部州と南 部州に共有されることになった。市に対する行政的財政的コントロール 年 は 月 日 の 法 律 ( )によって規定されている。 年 月 日よりニューカレドニアの市は、フランス本土の市と同 じ権利と責任を持つようになった。例外として つの重要な権力領域が あり、それは都市開発および建設法と経済開発で、これは州の権限とさ 年 れ て い る。 月 日の法律 ( )は、選挙によって選出される市の公職者(市長、副市長、 および 諮問委員 )を定めた。このための支出は、 口の市については、部分的に国家によって負担される。 日の組織法 ( 人以下の人 年 月 )の 下でニューカレドニアで採用され適用される フランス本土の市に関す る規定 は ニューカレドニアの市に関する規定 )となった。 ( ) ( 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 む)、マジストレイトコート(専門家の裁判官とともに 名の非専門家 の判事補佐官が臨席)、および特別制定法( 名の慣習的判事補佐官が 判決に参加)において採用されている。 )については、刑事事件は すべての上訴裁判( 裁判官( )、 )、および ( 官の人員で組織されている。 名の 名の検事局からの裁判官 名のその他の公務員または相当 名の法律家がヌメアの法律家協会に登録 されている。収入の低い原告は、刑事事件(裁判扶助)および他の問題 (法的扶助)について法律家による全面的または一部無料の法的援助を 受けることができる。 行政裁判所は、司法制度の中の司法権の下にはないが、行政部が当事 者となる一定の事件の解決に責任を有する。 地方制度 )州( ) 年 月 日の住民投票制定法 ( )は、州を創設して広範な分権化を承認し、さらに 年 月 日の組織法 ( )は、ニュー カレドニアのために国家からの権力の移譲を強力に推進した。 新たに獲得された権限領域は、 回目の一連の権限の移譲は、 年 月 日に効力を発した。第 年と 年に始まる議会の任期中に行 われる。この日程とスケジュールは議会の 分の 以上の多数によって 採択される 第 領域法律 によって確立されるところに従って行われる。 回目の一連の権限移譲は、 年に始まる議会の任期中に始まり、 それは組織法と議会の議決によって決められる。議会の 度目の任期中 に、国家領域に属する最後の権力、すなわち司法・国防・通貨・外交に 関する主権的権力( )が、完全な主権へと加 ( ) 東 裕 ニューカレドニアの統治機構 行政制度 ニューカレドニアの公権力は、国家、ニューカレドニア、州、市、お )で構成される。国家は、領域内 よび公共施設( )、すなわちニューカレドニアの の自治体( 州と市の行政上のルールおよび公共施設の問題に関する権限を有する。 そのため、ニューカレドニアの公共サービス行政の基本原則はフランス 本土と同じであるが、地元の制度の特殊事情を考慮していくつか異なる ルールもある。 また、経済変動による変化をほとんど受けない行政部門は、ニューカ レドニア経済に対する安定効果を持ち、賃金や給与の支払いは、ニュー 分の 以上を占める( カレドニアで年間にうみだされる富の の は 労働者の %)。 年の国勢調査では、 年に 人(すなわち雇用 %の人々)が公共部門の労働者であり、そのすべてが公務 員というわけではないが、多くの契約労働者が市民サービスに従事して いる。 司法制度 国家権力の下にある司法制度はフランス本土とほぼ同じように組織さ れている。そのなかで、ヌメア地区裁判所( )は、より多様な権限の行使が認められ、伝統的な )、 民事・刑事裁判権を越えて、商事裁判( 労働裁判( )、および児童裁判( ) に ま た が る 権 限 を 行 使 す る。 ま た、 ヌ メ ア に は 巡 回 裁 判 所 ( )が置かれている。 )が、商法(商事裁判は 参事会制( と 名の領事裁判官( 名の裁判官と ( ) 名の裁判官 ( ) )を含む)、労働法(労働裁判は 名の労働市場を代表する選挙された判事補佐官を含 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ることができるだけでなく、カナク人のアイデンティティに関する疑問 については慣習元老院への諮問が義務づけられている。 )経済・社会評議会( ( )) 経済社会評議会は 名の評議員からなり、うち 名は州( 名は南部、 名は北部、 名はロイヤルティ諸島)から選出され、州の経済・社会・ 文化的活動に直接関与する。残り 名は、 名が慣習元老院から、 名 が政府から選ばれる。評議員は 年ごとに全員が入れ替わる。経済社会 評議会は、経済的ないし社会的性格を有する議会の法案または 領域法 律 の提案および審議に関して、政府首長または議会議長からそれぞれ 諮問され、また州議会と慣習元老院からも諮問される。 ニューカレドニアの議会及び政府の構成 北部州議会(定数 ) のうちの 名分の議席。 ロイヤルティ諸島州議会(定数 ) のうちの 名分の議席。 ( ) 東 裕 ニューカレドニアの統治機構 )議会( ) 議会は州議会から選出される 人の議員からなる。議会は毎年、執行 部、常任委員会、および院内委員会のメンバーを選出する。議会は、政 府およびその首長の権限に属する事項を除く領域について、審議を通じ てニューカレドニアにおける権力を行使する機関であり、とくに 領域 の審議は、 法律 年 月 日の組織法第 条に規定された事項につ いてのみ実施できる。それらの法律は高等弁務官による宣言とニューカ レドニア官報( )政府( )による公布を経て法的拘束をもつ。 ) 人のメンバーからなる政府は、政党名簿による比例代表投票で議会 )は、 によって選出される。政府の首長( 全メンバーの投票による多数決で選出される。それぞれのメンバーは行 政の一定の部門を指導し管理する。政府の任期は議会の任期満了と同時 に終了する。 政府は議会審議の準備を行い、議会の委任に基づいて決定の実施に必 要な 規制命令( )を採択する。政府は独自の組 織と共有責任をもっていて、その決定は投票による多数決でなされ、命 令は首長によって署名されかつ主任のメンバーによって副署される。政 府首長はニューカレドニアを代表し、その行政に責任を有する。 )慣習元老院( )および慣習評議会( ) 先住民の権力は、 つの慣習的地域ごとに 慣習評議会 によって代 表される。 名づつの慣習的評議員がそれぞれの地域からこれらの評議 会によって伝統的手続きに従って任命される。この任命は まり任期は 年から始 年間で、任命方法は自治体立法によって変更することがで きる。評議員は 年に 回その議長を選出する。 慣習元老院はアイデンティティのシンボル、慣習上の市民の地位、お よび慣習的土地問題に関する法案および 領域法律 の提案について諮 問される。また慣習元老院は、すべての法案と提案について意見を述べ ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 がある。 つの 州 ( )と の 市 ( 第 号 年 月 )は、 それぞれ直接公選制による議会を通じて自由に自治を行っている。 新法の主要な改革点の一つは、高等弁務官( )にか えて議会によって選出される行政部、すなわち政府を設立したことであ り、もう一つは、 領域法律 ( )のもとで議会が立法権 を持ったことである。高等弁務官はニューカレドニアにおける地元の諸 権力によって行われる行為の合法性を監視する。国家権力と地元権力と の関係の間で、高等弁務官はニューカレドニアで実施される国家的行為 について議会や政府に諮問する役割を果たす。 ニューカレドニアの政治制度と機能 ( 年 月 日の組織法による) ( ) 東 裕 ニューカレドニアの統治機構 の協定の承認のための住民投票が実施され、 %の圧倒的多数の賛成で 承認された。これにより、ニューカレドニアの新しい地位は 月 日の組織法 ( 年 )によって規定され、 そこで権力と責任の段階的移行が決められた。 この移行過程の中で、 年から 年の間に、独立を含むより完全な主権を獲得するために住民 投票を実施すべきとされ、それまではフランスが、外交、軍事、移民、 警察、および通貨に関する管理権を維持することになっている。 現在フランスは、ヌメアに高等弁務官を置き、フランスの政府部門の 管理を維持する一方、 つの州政府による広範な自治を認めている。そ の埋蔵鉱物資源にだけでなく、太平洋地域における政治的・軍事的・経 済的影響力維持のための拠点としてフランスはニューカレドニアを評価 している。アメリカに次ぐ太平洋地域における第 の軍事的プレゼンス をもつフランスにとって、ニューカレドニアの海軍基地が重要な役割を 担っている。 .ニューカレドニアの統治機構 政治制度 年 月 日の住民投票制定法 )に引き続く 年 ( 月 日の組織法 ( )は、ニューカレドニアに新たな地位を与えた。 それまで 海外領土 ( ( ) ) であった ニューカレドニアは、 広範な自治権を与えられた特別な地位をもった 領 域 ( は 議会 議会 ( ( )となった。ニューカレドニアの制度に ( )、 政府 ( )、 ( )および ) ( 慣習的評議会 ) )、 ( 経済社会評 慣習元老院 ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 )マチニョン協定からヌメア協定へ 虐殺に対する国際的な非難の結果、フランス政府、フランス人移民、 およびカナク人の 者間で話し合いがもたれた。フランスは和解を進め る態度をとり、 年 月に マチニョン協定( ) がカナク人によって署名され、 その後フランスで国民投票に付され、 % の賛成で成立した。この協定は、 レドニアを現在の 年間パリに権限を移譲し、ニューカ つの州に分割するものであった。しかしながら緊張 は 続 き、 マ チ ニョ ン 協 定 に 署 名 し た マ リー・ ジ バ ウ ( )とヨーウィー・ヨーウィー( )の二人のカ ナク人の指導者が暗殺された。マチニョン協定は 年に自治に関する 住民投票の実施を約束するものであったが、ニューカレドニアにおける 少数民族であるカナク人は独立には悲観的で、カナク人の多くは 年間 待っても独立が保障されないという見通しに怒りを抱き、マチニョン協 定はフランスに政治権力構造を変えるための時間を与え、フランス支持 )により多くの力を持たせ 派の定住者であるカルドッシュ( るものであると、カナク人は批判した。ところが結果的には、マチニョ ン協定はニューカレドニアの政治問題の平和的解決に向けての最初の大 きな一歩となった。政治犯が釈放され、 行われ、 年 月に つの州で選挙が はロイヤルティ諸島州と北部州で支配権を獲得し、一 は南部州で支配権を獲得した。協定により、 方 年 月にフ ) ランスによる直接統治が終了し、州評議会( が自治を獲得した。わずかな騒動を例外として、 年代後半以来、広 範な暴力事件は起こっていない。 マチニョン協定の調印の結果誕生した 定法 は、 年までに住民投票を実施し、領域内の組織を決めるとし ていた。ところが、 メア協定 年 月 日の住民投票制 ( 年 月 日にもう一つの別の協定、すなわち ヌ ) が署名され、 年 月 日にこ ( ) 東 裕 ニューカレドニアの統治機構 レドニアとフレンチポリネシアの両方の独立の準備にかかることを決め、 自治政府を用意するための法律、すなわち ( 年 月 日の枠組み法 )が可決された。直接公選された 議員からなる 人の 領域議会 が設置され、フランスは国家を代表する総督 を任命し、それが独立に向けた第一歩と見られた。しかし、ドゴールが 大統領に選出された 年に非植民地化計画は白紙に戻された。ドゴー ルは領域議会を廃止し、再び抑圧的な体制を敷いた。 次大戦後、カナク人はフランス国民となり、 第 動が始まった。自治の要求は 年代には独立運 年代に入り支持を広げたが、この時期 には太平洋の多くの植民地が独立を達成した。 年代になり独立運動が 活発になり、 年に独立運動 )が再組織され、 放戦線 ユニオン・カレドニア ( 年には カナク人社会主義者民族解 ( ) が結成された。同戦線は領域議会選挙のボイコットを呼びかけ 地域政 を設立した。これに対し、フランス人移民はカナク人の若者を虐殺 府 するという挙に出た。 年の 月 日、 のための住民投票を実施し、それに引き続き は 年 月に独立 年 月にフランスとの 連合下での自治への移行を呼びかけた。これに対してもフランス人移民 は再び暴力でもってこれに応えた。ミッテラン大統領は植民地に大幅な 自治を確立する方向に動いたが、しかしこれは時の首相シラクが島々に 軍隊を駐在させたことでほとんど実現されなかった。 国連は 年 に 再 び ニュー カ レ ド ニ ア を ( 脱植民地化リスト )に 記載したが、しかしフランスの抑圧体制は続いた。緊張が高まり、 年にはまたしてもカナク人の若者が虐殺され、翌 年には ウヴェアの 虐殺 ( ) ( ) が起きた。 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 き、ニューカレドニアの島々には 万人のカナク人が住んでいたと推定 されている。クックは、この島々をスコットランドの高地にちなんで ニューカレドニア 名付けた。 年代から宣教師、貿易商人、そして船乗りが入れ替わりやってき て、定住して施設を作った。最初にやってきたのがイギリス人のプロテ 年にはフランスのカトリックの宣教師 スタントの宣教師で、ついで がやってきた。 年 月 日にナポレオン 世の命により、フランス が正式にニューカレドニアを領有した。現地政府が 年 月 年に設立され、 日にはヌメアが開かれた。 年から 年にかけてフランスはニューカレドニアを流刑植民地 万人の囚人の多数が定住の道を選んだ。この時期に、 とし、移送された ニッケル( 年)と銅( 年)の鉱業が開発され、カナク人はその 土地を追われて山岳部周辺のやせた居留地に追いやられることになった。 年までに、カナク人の所有地は島々の %だけになった。土地を失 い、それゆえ生活の糧を失い、さらにフランスの移民が持ち込んだ疫病 の流行が加わって、カナク人の人口は 万 千人にまで減少した。それ でもカナク人は主権を譲渡せず、植民地勢力に抵抗した。 ナク人の反乱 年の カ はその例であるが、結局カナク人は圧倒的に優位なヨー ロッパ人の武力によって押さえられてしまった。 年から て機能した。第 年まで、ニューカレドニアはアメリカ軍の補給地とし 次世界大戦中は連合軍の重要な南太平洋司令部がおか れ、戦後は植民地支配から脱して 第 年にフランス領( )となった。 次世界大戦後、国連はニューカレドニアを自治権をもたない領域と して脱植民地化のリストに載せたが、フランスは一方的にニューカレド ニアをリストからはずしフランスの海外領土とした。 年にフランス はカナク人とフランスからの移民に選挙権を認め、そしてカナク人に対 して認めていた留保権を排除した。 年代後半には、パリはニューカ ( ) 東 裕 ニューカレドニアの統治機構 ( )、マイヨット( ( )の つの領域 )、およびニューカレドニアがあり、それ らの行政上の地位は明確な違いがある。ここで取り上げるニューカレド ニアは、 年以来フランスの海外領( 年代にかけて独立運動が盛んとなり、 )で、 年代から 年には独立を巡る住民投票が 年にそれまでの海外領( 行われた。独立は否決されたものの、 ) から広範な自治権を持つ特別の地位を与えられた領域( )になった。独自の憲法はもたず、フランス第 共和制憲法( 年)が適用されているが、その下で独自の立法権も認められている。 )はメラネシア系で、 ニューカレドニア先住民(カナック フランス領となってから主に白人によって持ち込まれた病気によって人 口が減少し、第 次世界大戦直後には最少となったが、以来着実に増加 をつづけている。 年には 年の国勢調査では 人、そして %にあたる約 うち ほかにヨーロッパ系が 系が 人、 年 月現在全人口 年には 人、 人(推計)の 人がメラネシア系で占められている。その %、ワリス・フツナ人が %、インドネシア系が %、ベトナム系が %、ポリネシア %、その他 %、 の人口構成となっている。ニューカレドニアのほとんどすべての住民 ( %)はフランス国籍を保有している。公用語はフランス語であるが、 多民族構成を反映して多くの言語が使用され、メラネシアおよびポリネ シア系の の方言がある。 .ニューカレドニアの歴史 )植民地から独立運動まで ニューカレドニアは、 年 月 日にイギリス人のキャプテン・ ジェームズ・クックによって発見された。クックが ( ) 年に来訪したと 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 はじめに わが国では 天国に一番近い島 として知られるニューカレドニアで あるが、 年代に独立運動に揺れたことを知る日本人は多くない。そ の後、安定を取り戻して内政自治に向けて大きく前進し、 年に成立 したヌメア協定に基づいて、フランス本国からニューカレドニアへの権 年 月 日に開始され、独立に向けて歩み始めたことを 限の移譲が 年までに段階的に権限の移譲が行われ、 知る日本人はすくない。今後 それが完了した時点では国家主権と密接な関連のある国籍・市民権・司 法・国防・通貨等に関する権限のみが国家の権限としてフランス政府に 留保される以外は、すべてニューカレドニアの自治に委ねられることに なっている。権限の移譲が順調に予定通り進行すれば、 年以降に主 権国家としての独立に向けての住民投票が実施されることになる。この ニューカレドニアの内政自治の現状を政治制度の面から紹介し、あわせ て今後の権限移譲のプログラムについても報告するものである。 .ニューカレドニア概観 オーストラリアの東方、南緯 度から 度、東経 度から 度の間 の南太平洋に位置するニューカレドニア( )は、領域面積 で、うち陸地 、海域 に 及 ぶ。 フ ラ ン ス 本 土 以 外 の 海 外 の フ ラ ン ス に は、 ガ デ ロー プ )、ギアナ( ( レユニオン( ( )、 つの海外県( ))、フレンチ・ポリネシア( フツナ( ( )の )、マルチニック( )、ワリス・ )、南氷洋・南極の仏領島の ( つの海外領 ) )、 サ ン ピ エー ル・ ミ ケ ロ ン ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 苫小牧駒澤大学紀要第 号( 第 号 年 月 年 月 日発行) ニューカレドニアの統治機構 ── 政治制度から見た内政自治の現状 ── ── 東 キーワード 裕 ニューカレドニア、ヌメア協定、オセアニア政治、太平洋 島嶼国、フランス領 要旨 ニューカレドニアの統治機構を紹介し、政治制度の面から内政自治の現状をみる。ニュー カレドニアは、 年に成立したヌメア協定に基づき 移譲が段階的に開始され、 年からフランス本国からの権限 年頃には独立のための住民投票が実施される予定である。 すでに高度な内政自治が認められ、権限移譲のスケジュールも予定通り進行する見通しで、 近い将来、また一つ太平洋島嶼国が誕生するものと見られる。ところが、わが国では独立 運動が盛んであった 年代の報告はいくつか見られるが、ヌメア協定の成立以降の報告は ほとんどない。そこで、本稿ではヌメア協定成立後の政治制度を中心に独立へと向かう ニューカレドニアの現状を報告するものである。 (マイケル ( ) キンドラー・本学教授) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 ( 月 ) ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ( ) ( ) ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ] ( ( ) ) ( ) ( ) ( ) ( ) [ ( ) ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 ( ( 第 号 年 月 ) ) ( ) ( ( ) ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 ( 年 月 ) ( ) ( ) ( ( ) ) 苫小牧駒澤大学紀要 ( ) 第 号 年 月 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ( ( ) ) ) 苫小牧駒澤大学紀要 ( 第 号 年 月 ) ( ) ( ) ( ( ) ) ( ) ( ) ( ) ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 ( 第 号 年 月 ) ( ) ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 苫小牧駒澤大学紀要第 号( 地方から異文化へ 第 号 年 月 年 月 日発行) 全世界的理解のための方法 マイケル・キンドラー 室本弘道 新しい戦争の時代へ でもありの戦争 で、戦場も非戦闘地域も区別なく攻撃や戦闘に晒され ることになる。 新しい世界の潮流は、わが国だけが独自の安保観に基づき、ピース・ ピースを繰り返したところで、必要とあれば、いつでも誰でも海の国境 などお構いなく、わが国も攻撃されることが分かってきた。現に本学に おいてさえ、米中嫌がらせ戦争のとばっちりを受けて、攻撃されたこと もご紹介した通りである。 戦争の悲惨さを語り継ぎ 度と戦争を起こしてはいけない だから わが国が、戦力を放棄し戦争をしなければ世界の平和は保たれる と の安保観はあまりにもこれからの非対称戦争や情報戦とはかけ離れてい ることが分かる。 世界中の人々・民族・国家の主張する主張の全てが正義である こ とを前提とした国際社会(国連や国際法)においては、誰も善悪など強 制できないのである。そろそろ日本人も戦後の自分勝手な思いこみを止 めて、世間様の常識的安保観を身につけないと、 世紀の日本はやられ 放題になるような気がする。 冷戦期後半の栄光に満ちた経済大国日本など今やどこにも無いのであ る。 年 月、防衛庁防衛研究所にて、同所の一般学生課程で、 情報 戦 が科目として取り上げられ、これを初めて筆者が担当講義したこと が、この紀要の動機となった。 参考文献 喬良・王湘穂著 超限戦 共同通信社 文芸春秋編 世紀の戦争 文芸春秋社 訳 藤田博司 室本弘道著 急加速する 情報軍事革命 ─わが国の対応 本学紀要第 号 西垣通著 心の情報学 ちくま新書 米空軍省 米国防総省 室本弘道著 おもしろい情報通信のはなし 日刊工業新聞社 (むろもと ( ) ひろみち・本学教授) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 特に防護態勢の整備では、防衛庁にサイバー戦に備えるため、 コン ピュータ・ネットワーク防護部隊 を編成し、システムの 時間監視体 制を確立、サイバー攻撃に関する情報の収集、侵入の検知、識別、撃退、 警報などを実施するとともに、 サイバー戦攻撃部隊 を編成する。ま た内局、統幕、各幕の部局に情報セキュリティ担当官を配置し、サイバー 攻撃用能力の向上を図るとしている。 サイバー攻撃を行うことは、戦略攻撃に相当する。敵の戦術部隊を攻 撃するのみならず、敵の首都や主要都市の爆撃に相当する敵のインフラ 基盤を攻撃することになる。わが国では、核戦力や攻撃型航空母艦、長 距離爆撃機の保有は戦略攻撃兵器として、保有を自ら禁止してきた。今 後このサイバー攻撃問題は憲法論議に発展するかも知れない。 コンピュータ技術のもたらした高度情報化社会による国家の情報脆弱 性を攻撃する情報戦の拡散は、核兵器の拡散と同じである。このことは 結果的には、核兵器の独占の意味を相対的に低減し、最終的には核軍縮 に繋がるのかも知れない。 わが国がサイバー攻撃兵器を保有することの是非は別に譲るが、サイ バー戦用防護兵器を保有することに反対の人はいないであろう。オーム による地下鉄サリン事件で、作業に当たった埼玉大宮の第 化学防護 隊の地下鉄車内でのデコンタミネーション活動を阻止する人がいなかっ たように。 おわりに 軍事技術のもたらした今日の情報社会は、情報脆弱社会である。この ため戦争・テロ・紛争・暴動・犯罪などの要因として、新しく 情報戦 の概念が加わった。この攻撃はいきなり国家のインフラを攻撃破壊する ために、国家をあげての防衛が必要となる。このため特に情報脆弱化が 進む米国で研究され、今回のアフガニスタンでは、実際にテロ撲滅戦争 において攻撃兵器として使用された。 世紀の非対称戦争はまさに 何 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ 個人としてできることは、大切なデータは、媒体にコピーをとって保 管し隔離しておくことぐらいはできる。 情報セキュリティにおいて、コンピュータの最も苦手とするところは、 内部にスパイが存在する場合である。他人をすぐに信用したり、気の弱 い日本人に果たして可能だろうか? あなたのパスワードを教えて! と彼女や友人に言われたときに 言えません! と言える日本人が果た して何人いるだろうか。そもそも米国のような国では、彼女が 教えて と言うこと事態が不道徳なことであるという社会規範ができあがってい るのである。 このような日本人の欠点を克服する情報セキュリティ技術の開発もこ れからの課題であろう。 日本国際戦略フォーラムでは、これまでの日本の対応は生ぬるいとし て、 回にわたって提案をしている。 電脳空間における戦争にいかに備えるか ( 年 月)と 国家 ( 年 月)である。 安全保障の見地からの政策に対する緊急提言 これらの骨子を以下に記述する。 サイバー戦を国家の脅威として認識すること。 法整備 個々の情報資源管理( 国家機関の確立と訓練 情報システム防護のための国家計画策定 と徹底 官民の協力体制 同盟国間の協力体制の確立 国民の啓発 防護態勢の整備 人材の育成 国産対抗技術の開発 などである。 ( ) )の責任者の特定と法整備 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 について というペーパーを公表した。しかしこれは自衛隊の作戦にお ける情報化の必要性を説いたもので、私の持論(文献 )からは全くナ ンセンスに近い当たり前中の当たり前の話しである。なぜなら、今日の 情報革命は軍事の必要性がもたらした技術に基づいており、仮に民間が 情報化社会はもう古いと投げ出したとしても、軍事の必然として軍事情 報インフラは進歩し続けるであろう。このことはこれを書いた防衛庁の 本人が一番分かっていると思うが、大蔵への要求説明のためにも、世の 化時流に乗って、書かざるを得なかったのかも知れない。 中の いずれにせよ、国家レベルでの情報セキュリティ任務を、国家防衛の 中心にいる防衛庁は、 私に任せて下さい とは一回も発言していない し、任せてもいない国家なのである。 これからの対応 これから益々情報化が進展する傾向は疑いのないことであり、そのた めには情報セキュリティを守る情報保証のための技術、暗号・認証・ア クセス制御などが進歩しその適用が急加速するものと考える。コスト的 には、本体( )価格の %程度まで考えられるという人もいる。 いかにセキュリティ技術が進んでも、兵器の進歩に見られる際限のな のように、鼬ごっこであろう。平時でもそうなのであるからも い し仮に、奇襲的に、本格的サイバー攻撃を受けた場合、壊滅的被害を受 けることとなろう。 被害がでることを前提として、被害最小化を図る方策を考えて置く必 要がある。危機管理の常識であるが、日本人の最も不得意とするところ である。 リダンダンシーの確保、セパレーションの確保も有用であろう。イン ターネットを考案した米軍がすぐにそれを民間に任せ、米軍はミルネッ トとして独立したネットワークを別に持ち、民間から隔離している。 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ わが国と米国の対応の違い 米国における情報セキュリティ対策が、 先にも述べたように サイバー スペース防衛 と名付けられているように、非対称脅威戦争、超国家的 脅威戦争、対テロ戦争から国家国民を守る戦い、即ち国家安全保障概念 として、強烈に意識されているのに対し、わが国では国防安全保障の概 念となっていない。敵国の攻撃からの国家を守る対情報戦としての意識 が希薄で、一般企業を中心として、 いかに経済を守り国民を守るかといっ た、これまでの冷戦当時の経済第 概念が先行している。あるいは国防 の意識を敢えてそらした表現になっており、諸外国の国防上の観点から の情報セキュリティ対策からみれば、つじつま合わせの作文といったと ころであろう。もちろん防衛庁に任せれば良いなどと言うのではなく、 官民一体となって周知を集めた総力的取り組みをしなければできないと 思う。 米国が 年以上もかかって作った国際セキュリティ基準を、一般企業 を中心に導入しても、果たして日本は 年で米国並の対策が講じられる のかも心配である。 日本の縦割り行政組織が、米国流の横割りシステムを導入してみても、 ちぐはぐにならないのだろうか。 仮にこれからの日本が戦後の総決算をして、諸外国並に国防の概念に までこの情報セキュリティを考え始めたとして、戦後の弱小官庁・防衛 庁の言うことを、明治から続く大官庁が聞くのであろうか?極めて悲観 的にならざるを得ない。 この根本的な問題を解決しないで、国家レベルの情報セキュリティは、 絵に描いた餅ではなかろうか。日本が 世紀を生き抜く上の政治的大難 問と考える。 年 月ようやく防衛庁でも重い腰を上げて防衛局は 情報 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 するための施策を講じなければならない と述べている。この計画は以 下の内容を含む 個の国家計画からなっている。 準備と予防 重要な情報ネットワークへの攻撃の可能性を最小限度 に留め、攻撃に遭っても効力を失わないインフラ構築のための対策 探知と対応 攻撃をタイムリーに特定・評価し、攻撃を封じ込め、 迅速に復旧し影響を受けたシステムを再構築するための処置 強力な基盤の構築 準備と予防、探知と対応ができる国民、組織、 法律、伝統を生み出し、育むことができる基盤の構築 そして守るべき重要インフラを特定しその防護のための主導政府機関 を特定している。特にトップの連邦組織として、省庁間事務局である 重 要インフラ保証局 を商務省に、 国家インフラ防護センター を に置くことを下図 のように決定している。 セキュリティ、インフラ防護、テロ対策担当国家調整官 国家安全保障会議に所属 重要インフラ防護に対する国家計画の策定及び実施を監督 重要インフラ保証局 商務省に設置 政府計画、民間部門の計画策定を支援 各機関の重要インフラに対する依存度を把握、教育・啓蒙 プログラム、法的問題等を支援する に設置 国家インフラ防護センター 危機警告、弱体度、法令施行に焦点を置いて脅威度を査定 、国防総省、シークレットサービス、情報機関の代表が所属 重要インフラ防護のための連邦政府組織(省庁横断機能) 図 そしてこの計画が サイバースペース防衛のための国家計画 年 月までに完全に移行するように、クリント ン大統領指令を出している。 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ 米国の対応 世界を圧倒するこの分野の技術開発力と高度情報化社会の実現こそが 世界戦略であるとする米国は、自他共に認める世界一の 大国である。 即ち基本的には情報脆弱国家である。 このため米国では情報セキュリティは死活問題となる。 このため米国はかねてから国をあげて取り組んできた。わが国でも大 変お世話になっている 表 を含む米国サイバースペース防衛体制を に示す。 表 米国サイバースペース防衛体制 わが国の体制整備もこれを参考にしている。 クリントン大統領は サイバースペース防衛のための国家計画 を提 示した。提示に当たり、セキュリティ・インフラ防護・テロ対策担当国 家調整官リチャード・ ・クラークは 過去 年間にわたって情報イン フラを構築してきたが、セキュリティに関しては十分な配慮に欠けた。 今や現存する情報インフラの脆弱性を軽減し、攻撃に対してこれを防護 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 機運が高まっており、世界各国が足並を揃えようとしている時だけに、 日本としては、いつもと違う早い決定と思うが、果たして以下のような 内容のものだけに、関連国内法制定時に、またマスコミなどと神学論争 になるような気がしている。その内容を掻い摘んで紹介すれば、以下の 内容を犯罪化する国内法の早急な整備を勧告するものである。 ウイルスの製造・所持・配布 データやシステムへの妨害・傍受 児童ポルノ画像の製造・入手・所持・配布 著作権侵害 特に捜査当局が通信経路を特定するため、通信事業者にデータの発信 元や送信先、通信時刻などを開示させる 応急開示命令 やハードデス ク内に記録されているデータの改廃を禁じる 応急保全命令 などの立 法化を定めている。また条約参加国間の捜査協力も定めているのだが。 サイバー犯罪時代 を迎え、政府の対応にも火がついてきた観がす るが、国内の防護体制つくりは急務である。政府の情報セキュリティ対 策推進室は 年 月に国際セキュリティ基準に準拠したガイドライン を各省庁に手引書とし提示した。また同推進室は、 インフラのサイバーテロ対策特別行動計画 年 月に 重要 を定め重要インフラの特定 を行っている。それによれば、情報通信・金融・航空・鉄道・電力・ガ ス・政府行政サービスである。これに対し、重要インフラを担う企業の %以上が サイバーテロ対策不十分 と回答しており、テロ対応マニュ アルの整った企業は %以下しかない (警察庁調査) との、危機感の喪失 が露呈されている。 相変わらずの低い危機管理意識ではある。高度情報化社会対応型の新 しい日本人像として、これまでの水と安全はただといった意識からの脱 皮を期待したい。 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ 電子政府の実現 人材の育成の強化 国を挙げて 化を進める中で、情報セキュリティが特に気掛かりで ある。極論すれば、一般の人たちにとって、セキュリティのないインター ネットなどどれほどの役に立つのか?もともとインターネットは、核戦 争下の分散型軍用通信網として開発されたが、その後民間特に大学間の アカデミックな情報交流が先行し、セキュリティを考慮しない開かれた ネットワークとして、 ネチズン などとも呼ばれる地球市民型の思考 をする人達によってもてはやされた。その後不特定多数の一般の人々が 使うツールとなり、エレクトリック・コマース( 電子商取引)が 登場するに及び、市民のプライバシーなどを守り、セキュリティの有る ことが有用性の第 義となった。 わが国では事前に危機管理(クライシス・マネージメント)施策を講 じることはご法度に近い。誰かの犠牲が出て、それではやろうかという ことになる。大阪池田小学校で事前に今の危機管理を講じていたら、 きっ と父兄の不満が続出したと思われるからである。 今日情報ネットワークのセキュリティを完全に保証できる保証はどこ にも無い。少なくともそのような技術的保証は無い。今安全でも次の瞬 間安全である保障は無い。 おりしもネットバブル崩壊とか、情報化社会に対する疑問が起こり始 めた。政府はこのプランを推進するのであるならば、セキュリティに関 して、情報化社会が負うリスクに付いて分かりやすく説明し、リスク管 理に関しても回答を示す必要があろう。 折りしも政府は 際会議 ( ) 年 月に、ハンガリーにおける サイバー犯罪国 にあわせて サイバー犯罪条約 への批准を決めた。世界的に 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 ないが、中国からの攻撃だと中国サイトは公表している)をきっかけに、 図 体制整備 情報セキュリティ関連の体制整備が図られた。図 に示す。 年 月 日政府は 年以内に世界最先端の 年沖縄サミットでの 基本計画 (略称 戦略) を決定し、 国家となることを目指すと宣言した。 憲章 を受けての一連の流れの結果である。 総理を本部長とする 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 (略 称 戦略本部) の決定したその基本戦略は すべての国民が情報 通信技術を積極的に活用し、その恩恵を最大限に享受できる知識創発型 社会の実現に向け、早急に革命的かつ現実的な対応を行わなければなら ない。このため 年以内に世界最先端の 国家となることを目指す。 としている。 その重点政策は以下の通りである。 超高速ネットワークインフラの整備と競争政策 電子商取引と新たな環境整備 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ パソコン(スタンド・アローン)が多く使われ、米国のようにネット接 続の有用性を最初からユーザーが享受する場面は遅れた。このためイン ターネットを通じる攻撃による被害は 年以降になったし、今日でも わが国の多くのユーザーは殆ど外国のウエッブは見ない。英語が苦手の せいかもしれない。 本学でも、短期海外留学生が到着すると急に被害が多くなる。彼らが 母国とメールなどの交信を開始するからだ。 彼らが特に誰かに狙われているわけではなくて、わが国を取り巻く国 際社会(米国・韓国・中国・台湾・東南アジア諸国・豪州など)では、 わが国に比してかなりのネット被害やネット攻撃が日常的に行われてい ることを実感する。 情報セキュリティに関しても、わが国の安全保障問題と同様、このサ イバーの面でも日本の特殊性を感じている。グローバリゼーションが進 展する中、わが国だけが特殊でいられる日はそんなに長くは続かないと 思うのだが。 現在米国(米商務省技術標準局)が主導し、将来はデファクト・スタ ンダード化してくる次世代暗号方式( も、おそらく )の受け入れ問題に関して 通信傍受法 と同様日本では多くの混乱を生じると思っ ている。わが国も米国の公募に応じたのだが、落選してしまった である。 そんなわが国でも 年以降、サイバー攻撃に対し、予防や防護のた めの法律 基準が制定されてきた。たとえば システム監査基準 情 報システム安全対策基準 コンピュータウイルス対策基準 コンピュー タ不正アクセス対策基準 不正アクセス行為の禁止等に関する法律 情報システム安全対策指針 などである。 それでも、 ( ) 年 月に官庁ホームページ書き換え事件(断定はでき 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 開かなくなり、次いで関係ないホームページが約 時間開き続ける。そ してパソコンが異常停止する。 日本でも 月に 件が感染し 件の被害が出ている。 米国コンピュータ緊急対策チーム( 倍増ペースで、 万 )発表によれば、 年の 年 月から 月までの米国内でのネット攻撃件数は 件で年末予測は 万 件と見積もっている。 テロ事件に続き、米国では炭疽菌事件が起こり、数人の死者が出たが、 この炭疽菌情報を装った憎むべきワーム( @ )も ある。米国のウイルス対策ソフトベンダーの 社を装い、炭疽菌についての情報を提供するかのごときサイトの中に、 実はワームが潜んでいる手の込んだワームも現れた。ニムダに関しても、 ニムダ対策ワクチンを装ったニムダが現れた。益々巧妙化するサイバー 攻撃に打ち勝つには、専門管理者からの情報なくしては、いかなるメー ルも開けない時代がきているのかも知れない。 これらのウイルスが、タリバンやウサマ・ビン・ラーディン(アルカ イダ)との関係があったのか、これから明らかにされるかもしれない。 メディアによれば、彼らは相互の連絡や指令の手段として暗号技術の 一つである 電子あぶり出し(ステガノグラフィー) の技術を使った といわれている。何の変哲もない写真画像に秘密情報を埋め込んだ通信 方法である。 わが国の対応 わが国では、 年のウインドウズ の発売を期に、遅れていた情報 化が進んだが、日本語ワープロの特殊性も手伝って、米国や中国などが 早くから 攻撃されていたのに比して、日本での被害は少なく、対 策も遅れた。わが国では、当初、国民性もあってか、ネット接続しない ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ また、米国側からアフガン・サイトに対しテロの報復を思わせるサイ ト攻撃が加えられ、アフガン関連サイトは混乱した。 テロ撲滅戦争の開始にあたり、広い意味での対情報戦(心理戦)が米 国民に対し行われた。大統領自らが愛国心や団結を訴え、市民の不安解 消に努めた。いつもは政府批判が売り物のマスコミも政府に協力して市 民の不安増大防止に努めた。テロ組織に対して、米国は最初にまず情報 戦に勝つことを念頭において行動したといえる。 米国への同時テロ開始に前後して、サイトの混乱や破壊を狙ったワー ムやウイルスが見られた。 年 月 日には米国の 万台が攻撃されたコードレッド(ワー ム・自己増殖するウイルスの一種)が登場。米軍は軍関連のウエッブサ イトへの一般からのアクセスを停止した。 また感染したパソコンのデータを 限爆弾ウイルス・サーカム( 年 月 日に一斉に消去する時 )が ? 日本へも侵入した。 年 月中旬米国で発見され、 などで始まる電子メール文 書の添付ファイルに潜んでおり、開くと感染する。その後添付ファイル の形でパソコンに記録されているすべてのメールアドレスにウイルスを 送信する。 特に以下述べる猛烈ニムダ・ウイルス( テロは 年 月 週間後の 月 日 日 )は、米国同時 であったが、ニムダが確認されたのはその であった。マイクロソフトのサーバー用基本ソフ トを標的とし、感染したホームページを個々のパソコンが閲覧するだけ でそのパソコンが汚染され、ついでその汚染パソコンを管理するサー バーを攻撃し、遂にネット全体を駄目にする。勿論従来型のようにウイ ルスはメールに添付されてもいるし、メール本文を開くだけでも感染す る。感染実害率の高いウイルスである。ニムダに罹れば、突然ページが ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 本では 年 月に官公庁 が改ざんされ、 第 号 年 月 月には地方公共体・ 大学・企業のホームページが改ざんされた。本学苫小牧駒澤大学のネッ トもこの折にやられている。 月の場合はサンマイクロ社ソラリス使用 のサーバーにワーム(独立したプログラム)が侵入し、攻撃と増殖の被 害にあった。 年 月 日にイスラエル政府は、公式ウエッブサイトがイスラム 勢力からの攻撃で崩壊したと公表した。攻撃はサウジアラビアから行わ れた可能性が高いとされるが、要はパレスチナ問題に新しい局面を迎え たことになる。攻撃方法は電子メールをサイトに殺到させる サービス 拒否 攻撃である。パレスチナ側ではこれを 電子聖戦 ( ジハド)、 サイバー聖戦 (サイバージハド)と呼んでいる。 また、 年 月 日には複数のパキスタン・ハッカーズ・クラブが、 親イスラエル団体である ( ア メ リ カ・ イ ス ラ エ ル 公 共 問 題 委 員 会 )に対し攻撃を実施した。同委員会の会員 人が被害にあった という。このパキスタン ハッカーズ・クラブは、インドの政府や企業 をもターゲットにしており、カシミール紛争の支援を行っている。この ようにハッキングが政治目的・政治的行動主義( をハックティヴィズム( 米国は )を伴う場合 )ともいい、今後益々活発化しよう。 年 月にサイバー戦闘を正式に採用し、米国コロラド州の 砂漠にある宇宙軍内部に (統合機動部隊コンピュータネット ワーク作戦チーム) を設立した。 そして 年 月 日の米国同時テロ事件の報復作戦において、ラム ズフェルド米国防長官はオサマ・ビン・ラディンのテロ資金を絶つため のサイバー攻撃作戦を開始すると公表した。同長官は 今回のテロリズ ムとの戦いではあらゆる手段を利用する。これまでにない戦いとなる。 と強調した。 ( ) 室本弘道 図 新しい戦争の時代へ にその概要を示す。 電子署名は公開鍵暗号化の反対の操作であることがわかる。 技術的にシステムを防護する方法はこの他にも多くの方法が日進月歩 で考案されている。 図 サイバー攻撃の事例 最近のサイバー攻撃の事例 第 図の、米中間でのハッカー戦については、先に触れた。 ユーゴスラビアと の間でのサイバー戦は、米軍が 実戦において初めて公表したサイバー戦である。 軍がコソボ紛 争に関連して、ユーゴを空爆したが、その際軍事作戦の一環として、米 国宇宙軍がミロシェビッチ大統領の預金口座を攻撃したことを、シェル トン統合幕僚会議議長(当時)が明らかにしている。またユーゴ軍の防 空システムに侵入し防空能力を混乱させたことを空爆終了後明らかにし ている。 その後 ( ) 年には米国行政機関や国防省に対して攻撃が行われた。日 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 これらの脅威に対して、 防護側としては、 様々な方法が考えられている。 機密性に関しては、外交・軍用に長く使われてきた暗号技術があるが、 外交・軍用は仲間内通信 (指揮統制用通信など) であり、インターネット のように不特定多数の加入者が直接通信するランダム・アクセス通信用 には、近年民間において考案された公開鍵暗号方式が使われる。 図 セキュリティ技術・暗号 共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式 文献 より図 にその概要を示す。 また、コンピュータ世界では、本物とコピーの区別をすることが極め て大切で、確実に本人から送られた本物であることを、 公的機関に代わっ て電子的に証明する 本人確認 が重要になり、電子署名が行われる。 図 セキュリティ技術・電子署名 デジタル署名(電子認証)の手順 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ データを盗む データを改ざんする システムのサービスを妨害する コンピュータを踏み台としてたのコンピュータを攻撃する 表 表 に脅威の目的行動を 表 に脅威の方法を示す。 表 脅威の目的行動 脅威の方法 これら脅威に対するセキュリチィ要件を表 に示す。 脅威の目的行動 機密性( データを盗む 踏み台として他のコンピュータを攻撃 する システムのサービスを妨害する 表 ) ) データが不正に開示されることを防ぐ データを改ざん、削除する ( セキュリチィ要件 完全性( ) データやプログラムが改ざん、削除さ れることを防ぐ ) 可用性( システムのサービスが使用できること を保証する 脅威に対するセキュリチィ要件 苫小牧駒澤大学紀要 図 第 号 年 月 サイバー攻撃のイメージ 地理的、政治的境界線を容易に越える 攻撃が瞬時である 国家基盤へ広範に影響する 脆弱性が情報化に比例する 攻撃者の身元探知が難しい 攻撃が比較的廉価である コンピュータや 情報ネットワークを表現する接頭語 語源は ( 図 図 ) サイバー攻撃の特徴 にサイバー攻撃の特徴を示す。 サイバー攻撃の区分には、サイバー戦、サイバー犯罪、サイバー・テ ロがある。 サイバー兵器としては、 コンピュータ・ウイルス、 コンピュータ・ワー ム、ロジック・ボムなどがある。 そしてサイバー戦の目的の第 は社会の主要インフラの麻痺や安全保 障機能などの国家機能の麻痺であり、第 義的にその結果として、甚大 な物理的破壊を期待している場合がある。原子力発電所制御システム攻 撃や高速鉄道制御システム攻撃などがこれに当たる。 サイバー戦の形 態として、単独攻撃の場合と、通常の戦闘に付随する攻撃がある。これ に内部協力者が存在すると効果は抜群である。妨害擾乱工作、テロとし て長期にわたり妨害工作が展開できる。 サイバー戦は極論すれば、たった一人のサイバー兵士が、大量破壊兵 器並みの脅威を市民生活にもたらすこととなり、テロにとっては重要な 手段となる。 また、今攻撃を受けていても気付かない。また 箇所への攻撃は多箇 所への攻撃に繋がる場合が多い。 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ 表 情報戦の定義分類 防御面からの情報戦を表 に示す。 表 情報戦の定義分類 サイバー戦 情報戦の中でも最近特に注目を集めだしたのがサイバー戦である。サ イバー戦の定義は、米国防大学によれば、 電脳空間を戦場としソフト ウエアーであるサイバー兵器を用いた、物理的破壊を本来の目的としな い戦争 図 ( ) とある。 にサイバー攻撃のイメージを示す。 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 誰かが犠牲者になる。このような意味で、サイバースペースは野獣の荒 野となる可能性が高い。現に我々の生きる地球が戦争のなくならない野 獣の荒野(アナーキーな世界)であるが、これに高度情報化社会はサイ バースペースまでも更に加えたことになる。 軍の必要性が生み出した当然の帰結である情報戦の定義分類 (文献 ) を示す。 先ず、情報戦全般については表 に、 情報作戦 (味方の情報、 情報システムを防御しつつ、敵の情報、情報システムに影響を与える活動) (有事における情報作戦) 情報戦 攻撃的情報作戦 防御的情報作戦 敵の情報、情報システムへの影響 作戦保全 心理戦 欺瞞 電子戦 物理的攻撃 表 味方の情報、情報システムの防御 作戦保全 対心理戦(対宣伝) 対欺瞞 対情報活動 情報(脅威識別等) 電子戦 教育 訓練・広報 攻撃的情報作戦支援 情報戦の定義分類 攻撃面からの情報戦を表 に、 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ ための情報活動上の戦い。 .サイバー戦 情報システムを利用しての個人攻撃 インフォーメーション・テロ リズム 以上 など、上記以外の各種情報戦。 つの分類には多少重複する部分もある。 、 、 については、これまでも軍特有の情報戦として検討されて きた。これら以外の各種の情報戦についても取り上げ、包括的に情報戦 の形態を示したところに新規性がある。 特にわが国ではあまり騒がれなかったが、経済情報戦については、米 国と 議会において問題となった。米国と英、豪、ニュージーランド、 カナダが共同で運用している、全世界盗聴組織 エシェロン を米国が 利用し、欧州開発の民間航空機の入札にあたり、米国機入札に有利に推 移したとし、米国に抗議する事件が起きた。もともとこの米国を中心と する盗聴組織は冷戦の産物であるが、それを冷戦後の経済活動に利用す るのは、フェアーでないとするものである。 もちろん米国は否定している。 このように見てくると情報戦が単独にある訳ではなく、現代軍事シス テムあるいは情報通信システムに対して、電子情報を悪用することに よって混乱を生じさせ、全体を無能化させる戦争といえる。今日の情報 化社会においては、軍民ともに共通のインフラと技術に頼っているとこ ろが、他の兵器による戦争とは異なっている。それだけに一気に民間を 巻き込んだ戦略的な攻撃に繋がる。 このような特質は、テロ活動においては特に効果的で、テロと一体化 した情報戦が容易に考えられる。現に今回の米国同時テロにおいても、 テロの前後を通じて、情報戦が戦われた。(細部は後述) これに対抗するには、技術の進歩とのいたちごっことなり、だんだん エスカレートする。危機管理は基本的にはいつでも後追いの対処となり、 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 突入した。 このような意味において 情報戦 が国家の安全保障、外交及び軍事 にとってこれまでとは異なる意味を持ち始めた。いかなる国家にとって も情報化は必然の道であるが、これに伴い情報脆弱化(情報脆弱国家へ の道)は避けられず、情報セキュリティを単に民間に任せておけば良い といったレベルをはるかに超えた時代に突入した。 このため情報化の進んだ国家にあっては、国家を防護する新しい戦い の分野であると考える様になった。米国においては早くから 情報戦 の概念を確立してきた。 米国防大学では 情報の支配と制御にかかわるさまざまな形態の戦い と定義している。そして情報戦の形態には以下の つがあるとしている。 .指揮統制戦 部隊の指揮統制を困難化するため敵指揮機関の指揮統制力を無力化 する戦い。 .電子戦 敵の電磁波利用の阻止・妨害による敵の情報伝達能力の低下を図る 戦い。 .心理戦 人間の心に情報を注入する戦い。 .ハッカー戦 民間のコンピュータ・システムに対するプログラムの破壊、データ 盗用を図るなどの活動及び対ハッカー戦。 .諜報基盤戦 我の情報活動に必要な情報システムの構築・防護と敵の情報セン サーなどの使用妨害。 .経済情報戦 情報戦争と経済戦争が結合したものであり、経済的優位を獲得する ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ 図 米国 を狙った改ざん画面 またこのように書き換えられた本学のサーバーがいつ加害者になって しまうのか、その際には莫大な賠償金請求も考えられ決して他人事では ない事件なのである。 インフォーメーション・ウオーフェアー (情報戦)とは 先にも述べたように最近のコンピュータ技術、各種センサー技術及び 通信技術の革新的進歩と、これらのシステム化による情報戦技術の飛躍 的な進歩は、単に軍事分野のみならず一般国民に対する情報操作や金融、 交通システムなどの社会国家インフラを無力化することが可能な時代に ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 ( 第 号 年 月 ) 年にはサイバー攻撃を行うことのできる人が 万人とは恐れ入る。 本学におけるトラブルの発生と対応 目的をもった侵入か、面白半分の侵入かは問題ではない。とにかくや られる側にとっては同じことである。また、高度情報化社会の情報イン フラがもたらす脆弱性につけこんで無差別攻撃されるため、安全保障を 脅かす軍事関係が攻撃される場合もあるが、多くの場合一般社会が攻撃 される。このため大学も例外ではなく攻撃にさらされている。 本学においても毎年巧妙さを増し、より大きな被害が予想される攻撃に 毎日晒されている。 年 月に発生した本学 ページ改ざん事件では、米国ラスベ ガス・マイアミ、シンガポール、ドイツ・ハンブルグ、中国などにある サーバーからの侵入を受けた。この頃世界を見れば、米国と中国の軍用 機が 年 月に接触事件を起こし、米軍機が海南島に不時着していた 時である。米国と中国の間で猛烈な民間サイトによる情報戦が繰り広げ られていた時である。我が校のサイトを狙ってもあまり意味が無いわけ で、無差別に成りすましを狙って、間接攻撃を行った中国からの攻撃の 一つが我が校にも到達したと考えるべきなのかもしれない。中国の発表 によれば、中国の攻撃用サイト・紅客連盟は 箇所以上の米国サイト の攻撃に成功し、米国政府のみならず無差別に攻撃を実施したとしてい る。これに対し米国は ポイズン・ボックス が 以上の中国 サイトを攻撃し書き換えに成功したと公表している。まさにこの事件に 符合する。 図 にその時期に本学が被害を受けた改ざん画面を示す。 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ トがある。 特にこの機械情報が人々に多くの現代的問題を投げかけている。 この問題に関しては、東京大学の西垣通教授(文献 )によれば、機 械情報は 生の根源的な統一感覚や価値観を見失った空虚感 を現代人 特に若者にもたらし、若者の情報拒否、情報からの逃避を生んでいると している。このために 情報と現代社会 等の社会学的なアプローチが 試みられている。 軍事の社会においてもこれらの問題は重要で考慮されるべきとは思う が、一般社会問題とは異なり、勝つか負けるかの世界では、その必要性・ 合理性が第 とならざるを得ない。別の言葉でいえば、一般社会での 化は効率性の向上への追求であるが、軍に於ける情報軍事革命 化はバイタルである。 本学紀要第 号にて記述したように、現代は情報軍事革命の最中であ り、各国ともしのぎを削っている。情報化社会の勢いが鈍ってきたし、 情報化の問題点も色々と分かってきたから、そろそろやめようかなどと いう世界ではない。 世の中が情報化されればされるほど、それに頼る社会は脆弱となり、 これに付けこむ情報戦と対情報戦はこれからも永遠に続くこととになる と思われる。 が報告する、時代の進歩と情報技 その証拠として、米空軍誌 (文献 ) 術者の拡散によりいかに危ない世の中になって行くのかを、表 に示す。 パソコン (構内ネット) (広域ネット) コンピュータウイルスの種類 接続装置 サイバー攻撃の能力を持つ人間 遠距離通信網妨害の能力を持つ人間 表 ( ) 数千 数千 数百 数種 零 数千 数千 コンピュータ情報技術の進歩 億 万 数千 数千 万 万 万 億 万 数万 数万 億 万 万 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 の一般的な使用にも耐えられるように集積・整理 体系化された情報 であるとしている。 図 人間の情報・知識の構造 の中から、抽出されたも 多くの媒体を介して伝達される である。米国 のが ここで図 の は の略である。 を見ていただきた い。 から情報が知識のレベ 図 ルに昇華されてゆく様子が分 かる。 また図 を見ると、人間に 伝達される情報のルートとし てヒトからヒトへという従来 型 の も の と、 最 近 の コ ン ピュータによる高度情報化社 会がもたらす機械伝達のルー 図 情報の発生、収集、加工と伝達 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ も問いつづけるに違いない。 また情報革命がもたらした高度情報化社会に対しても、情報産業界が 不況に陥り、果たして情報産業に明るい未来はあるのかという疑問さえ 出るようになった。 私はこれらの問題に大いに関心はあるが、論文の主題から外れる可能 性があり、以下触れない。しかし高度情報化社会は、私の他の論文(文 献 )で詳述したように、主として米国の軍事技術が基本をつくり、軍 事技術のスピンオフによって未来学者トフラーの語る情報化社会が到来 したが、こと軍事に関しては、情報は太古の昔から情報・作戦・兵站と して必須のものであり、これから民間の世の中で仮に役に立たなくなっ ても、軍事における重要性は何ら変わらないものである。 ここに、今この インフォーメーション・ウオーフェアー(情報戦) についてこの紀要に記述する意味があると思っている。 日本における 情報 には二つの意味があるために、今日大きな混乱 を生じている。 最初に 情報 という言葉を導入した人はクラウゼヴィッツの戦争論 を翻訳した明治の森鴎外であるとか、いやその前にすでに翻訳された証 拠があるとか色々の説がある。 この頃の 情報 とは諜報(軍事的秘密性を含んだ知識)をさしてお り、私はこの種の情報を 調査情報 と読んでいるが、決して今日の一 般情報や機械情報をさしてはいない。前者は英語で言えば、 であり、後者は 広辞苑によれば、情報とは、 である。 あることがらについての知らせ。 判 断を下したり、行動を起こしたりするために必要な種々の媒体を介して の知識。 つまり情報とはある種の知識であると説明している。知識とは 将来 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 介すると、 第 号 年 月 この戦争をいかに戦い、いかに勝利するか、アメリカ人は 自問しています。我々は手元にあるあらゆる手段を振り向けて、戦いま す。あらゆる外交手段、あらゆる情報活動、あらゆる司法の手続き、あ らゆる財政・金融上の影響力、そしてあらゆる必要な戦争兵器を動員し て、テロの世界的なネットワークを破壊し、敗北させるつもりです。 (中 略) あらゆる地域のあらゆる国は、いま決意を固めるときです。我々 の側につくか、それともテロリストの側につくか、であります。(拍手) 今日以降、テロリズムをかくまったり支援したりした国は、合衆国に敵 対する政府とみなされることになるでしょう。 (文献 ) この米国の主導するテロ撲滅戦争に関しては、欧州は勿論、ロシアも 中国もイスラム原理主義の危機に直面しているだけに、目下のところ日 本人の眼からするとやたらに米国に好意的である。少なくともポスト冷 戦期( 年代)の対応とは異なり、 年 月を期に世界構造 国際 関係が大きく転換し始めた予感すら覚える。 世界で第 位の人口を抱えた国・日本が生きてゆくための世間様(国 際社会)に対するお付き合いと、現実問題として、誰にゴマをすれば安 泰なのかがようやく少しずつ一般の日本人にも分かり始めたのかも知れ ない。とにかく日本がタリバンにされてはたまらない。 情報と高度情報化社会 世紀の最初の年に入り、早くも 世紀後半の常識が揺らぎ始めた。 情報革命がもたらした現下のグローバリゼーションが、果たして人々 の幸せに繋がるのか。インターネットや国際化の進展による英語文化の 攻勢が、世界から幾つもの言語を消滅させているが、人類の文化にとっ て本当にそれでよいのか。 また冷戦は自由主義市場経済の勝利と謳われたが、それは単に経済大 国の勝者の論理に過ぎないのではないか。 の反対運動はこれから ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ じ学んだはずだが、やはり独りよがりの、唯我独尊的な島国根性は捨て きれない。特に危機管理に関しては国際常識に疎い日本人が戦後育って いるように思う。私は、国の危機管理や安全保障問題に関し、一般論と して日頃から考えていることがある。一つは、世界中のどの国でも、戦 争が近づくと、あるいはその人の役割が政府の責任者に近づくほど現実 論者になり、戦争が遠のくと理想論者になる。村山首相を見ればすぐ納 得できる。もう一つは、世界にはまだ例えば中世戦国時代を生きている 地域もあれば、現代を生きているところもあり、国家・地域・民族の歴 史や発達の程度などなどによって、安全保障の考え方がまちまちである。 すべての人・民族・国の主義主張がすべて正しいことを前提とした国際 社会にあっては、これをジャッジする国際法はその強制力において未発 達であると同時に、そのような法の強制力を全ての人々が望んでいるの かも不透明である。 もっと分かりやすく言えば、極めて平和主義的な戦後の日本人が、戦 争は悪であるからと言って古代の大和朝廷に日本統一戦争をするなと 言っているようなものである。世界にはあらゆるスペクトルの安全保障 段階の国や民族などがごっちゃになって存在している。そしてそのどれ もが正義であることを認めることが国際社会に生きる第 歩ではなかろ うか。現下のアフガニスタンは 川中島の合戦 の最中だったと私は思っ ている。武田軍と上杉軍が対峙しているときに、いきなり米軍が近代兵 器で制圧し、 これからうまくやってゆけ といっている図である。 戦後の日米安保は日本と日本人にこの安保常識を忘れさせるぐらい平 和と経済発展をもたらした。 そろそろ周りを見渡して、現実的に安全保障を考える時と思う。 世 紀が終る頃、振り向けば 年 月 日が、日本人にとっても、転換の 日だったかも知れない。 年 月 日ブッシュ大統領の米上下両院合同本会議での演説を紹 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 とって、法規で定めた、してはいけないことを実行するのが なんでも ありの戦争 テロである。このようにして幸せな生活空間はいきなり戦 場と化し、軍隊や部隊・警察を攻めずに弱い民間人を狙い、テロリスト の要求を認めさせるため、民衆の心に恐怖心を植え付ける。そしてテロ の要求に屈した人々の心には憎しみが増大し、それに対して立ち向かう ことになり、永久テロ運動に陥る。 しかし、日本の場合、テロに屈した国家であるが、特に赤軍派の彼ら にテロで立ち向かうということは起きていない。ハイジャックされた飛 行機に乗っていた人の中にも、彼ら(赤軍)の扱いは紳士的だったと言っ た人がいる。さらに戦時法規(国際法)で禁じられている民間人の大量 無差別殺戮である広島への原爆投下に関しても、広島の人は 過ちは二 度と繰り返しません と碑に刻んでいる。米国人が反省して言っている のでは無く、やられた日本人が書いたのである。このように闘いを憎む 人々が世界中に多くなることを念じつつも、グローバルスタンダードか ら判断すれば、これは異常なことである。まさにこのように思う日本人 は釈迦かキリストになりきっているのだろうか。決してそんなことはな い。日本に天国が実現などしていないからである。つまり他人の事など 知らないという人が多いだけであろう。人間もともとそうでは無いから 世界中に、お寺や教会があると思う。そして宗教が悪いわけではなく、 宗教を利用しながらテロや戦争を起こしてきた。 今回米国が自衛戦争であるとして開始した戦争を、日本流にどちらも 五分五分だと考える人は、戦後育ちの日本人には多いかもしれない。そ の考えに対し多くの米国人は、自分がやられただけに、日本人も被害に 会ったのだが、それでも同盟国かと批判するだろう。別に米国に同情せ よと言っているのではない。日本だけの正義が世界中に通用するわけで はない。勿論米国の論理がすべての世界に通用しないように。わが国は 国際社会の一員として協力し行動することの重要性を、太平洋戦争を通 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ 何でもありの戦争 米国同時テロの発生は実に多くのことを示唆している。特に既成の概 念が否定され、あらゆる境界が曖昧化した。 米国では非対称戦争と呼ばれるが、中国では軍人著書 超限戦 (文 献 )に詳しいが、私なりに以下整理をしてみる。 まず、国という単位の概念、国境がなくなった。テロリストは国を持 たない。自由にどこへでも出かけ攻撃できる。目的のためには手段を選 ばない。民間航空機を神風や回天にしても良い。つまり軍用機と民間機、 軍用(兵器)と民間用の区別が無くなった。 弱者の核兵器である化学兵器・生物兵器はもちろん原水爆を使うこと も排除しない。地政学の概念が消滅した。大陸国と海洋国、さらに大陸 周辺国と大陸との問題は対称戦争の時の話である。つまり日本は海に囲 まれているから安全などといっておれない。現に海を越えて米国がやら れた。 国家つまりは政治外交や軍隊がターゲットとなるのではなく、いきな り個人が被害者となる。このため防衛・自衛更にテロ後の処理に当たっ ては軍隊と警察・消防さらには民間や個人の区別(国家と個人の区別) がなくなった。幸せな家庭や安心して過ごせた職場の いきなりの戦場 化 は前方と後方の区別を無くした。 偽炭疽菌を包含した手紙を面白半分に届ける犯罪者と本物テロとの区 別も無くなった。テロ戦争には終末がない。終戦のない時間の概念のな い永遠の戦争の継続である。人類誕生の時からひとの心の奥底に潜む人 間性むき出しの自己主張・自己防衛・種族民族防護のための戦闘行為で ある。前頭葉の発達した人間だけの闘争行動である。 戦時法規は陸戦でも海戦でも一定のルールを決めて、一般の民間の 人々が戦火に巻き込まれないように配慮した。この戦時法規を逆手に ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 このように考えると、今回のいわゆるテロ撲滅戦争は終わりのない戦 争の、あるフェーズでの始まりであり、さらに今後報復に次ぐ報復を呼 び、 世紀はまた戦争の時代かという絶望感に苛まれる。 そして今回のテロ騒ぎも、日本人の特技である、喉もと過ぎればで、 忘却の彼方へ過ぎ去ってゆく。次に自分が犠牲者になる日まで。 さて、前置きが長くなったが、本論文の主題 インフォーメーション・ ウオーフェアー(情報戦) とテロとの関係については深い関係がある。 特にテロに代表される非対称戦争を考慮すると、これからは 何でも ありの戦争 時代の始まりである。これまでの戦争の常識が役に立たな い。たとえば核兵器は冷戦下の大国間では戦略抑止戦力として使われず にすんだが、テロリスト達は核兵器ばかりでなく、生物・化学兵器(大 量破壊兵器)の使用を躊躇しない。あらゆるものが武器となり幸せな日 常生活を襲うことになる。 さて、テロに代表される 世紀型の戦争に付随して情報戦が行われる。 今回の米国同時テロに際しても、各種のウイルス爆弾が世界を襲い、ま た米軍もネット攻撃によって、資金源を断つ作戦をも展開した模様であ る。 テロリストはたった 台のパソコンを操作することによって、国家を 相手に戦うことができる。また高度情報化社会がもたらした脆弱な国家 インフラをターゲットにする新しい戦争の形態である。テロリストに とって真に都合の良い効率的な戦争が展開できる。 何でもありの戦争 はこの情報戦と組み合わさって、さらに 世紀 の戦いを特徴付ける事となろう。 ( ) 室本弘道 新しい戦争の時代へ あるから、長続きはしない。 しかしテロは本当に撲滅できるのであろうか。今回のテロ撲滅戦争が はじまり、テロに関して様々な意見が飛び交っている。テロのない世界 を造るためには、短期的対処と長期的対処があり、憲法上軍事貢献ので きないわが国は、長期的にテロ撲滅のために貢献すべきという意見が大 勢であろう。短期的対処とはテロに対する報復的・直接的な対象療法で あって、現下のテロリストたちを封じ込めてしまう経済作戦・軍事作戦 などであろう。そして長期的には、テロを誘発する多くの要因を取り除 く国際協力と自助努力といわれている。そしてパレスチナ問題の解決が 重要であるとか、貧困の解消であるとか、米国のイスラム教への理解で あるとか、様々な人が意見を述べている。果たしてそうだろうか。これ までもそうならないように国連や多くの国々や団体が多くの努力を積み 重ねてきたのではなかろうか。すべての人が納得する世界が本当にくる のだろうか。文明国同志の日韓関係一つ解決できないのが、国際関係の 現状である。このように考えると、テロは短期的には抑えられても、テ ロは永遠に続くと考えるほうが科学的ではなかろうか。歴史的にみて、 一旦テロが発生した地域でテロが無くなったためしはなく、親から子へ と憎しみが伝播し、エンドレスサイクルに陥る。それが普通の人間の住 む世間様ではなかろうか。 世界のすべての民が米国や国連の言うことを聞くようになるなど絶対 にないことである。テロは犯罪なのだからそれに対して戦争を仕掛ける のはおかしい等と言う議論もあるが、テロは最初から戦争である。少な くともテロリスト達にとってテロの実行は、自分の信念を貫く聖戦その ものであり、犯罪者になろうとなど毛頭思ってもいないからである。犯 罪者になるまいとして、これを言わなければ、これをやらなければ刑が 軽くなると考えながらテロを行うテロリストなどいるわけは無い。減刑 を考えながら戦うテロリストなど聞いたことが無いからである。 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 はじめに 日本はテロに屈した国である。いわゆる赤軍超法規措置を政府が決め た国である。 そして 世紀を迎えた世界は再び新しいテロとの対決の時代を迎えた。 世紀もまた新しい戦争の世紀を繰り返すのだろうか。 年 月 日の米国同時テロは、 世紀型戦争の嚆矢だったのか。 年 月 日オーストリアの皇位継承者フランツ・フェルディナン 夫妻がオーストリアに併合されたサラエボでテロの銃弾に倒れた。その ヵ月後オーストリアはセルビアに宣戦布告し、やがて第 次世界大戦 となった。その後第 続き、 次世界大戦、冷戦と代理戦争、民族・宗教戦争と 世紀は 戦争の世紀 となった。 セルビアのテロも米国同時テロも、発生の可能性がささやかれていた 頂点で起きた。 今回のテロ撲滅戦争はテロリストと米国に同情する国家群との戦闘で あり、従来の国家対国家の戦い(対称戦争)ではなく、非対称戦争(あ るいは超国家型戦争)と呼ばれる。 年に対称型戦争である湾岸戦争 が行われた直後から、これからは非対称型戦争しか起きないだろうとい われていたところに、オーム地下鉄サリン事件が発生し、世界の多くの 国では非対称型戦争への対処に取り組んできた。特に米国と互角に戦え る戦力を保有する超軍事大国は当分現れる予測がないため、米国に不満 を持つグループによる対米戦争はテロになるとの見積に立ち、米国では テロへの備えを準備してきたのだが。 今回の 年 月に始まった戦争を、米国はテロ撲滅戦争、正式には と呼んでいる。この戦争は、圧倒的 な米国の軍事力により一時的に終焉したかのように見えるかもしれない。 軍事的には、ソ連のアフガニスタン侵攻作戦においては、超軍事大国の 米国がタリバンを支援したが、今回はどこの大国にも支援されないので ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 苫小牧駒澤大学紀要第 号( 第 号 年 月 年 月 日発行) 新しい戦争の時代へ─ インフォーメーション・ウオーフェアー 室 キーワード 本 弘 道 情報戦、サイバーウオー、非対称戦争、超限戦、安全保障 要旨 年 月 日は、ポスト冷戦時代に決別する新しい戦争の時代への幕開けの日となっ た。新しい戦争はなんでもありの戦争である。いきなり平和な家庭や市民生活を直撃する。 どこにいても安全なところなど存在しない。高度情報化がもたらした情報脆弱国家を 情 報戦 が襲う。個人と国家の総力をあげた戦いが始まる。 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 よって徹底的に打ち砕き、堪えられない苦痛と悲惨さを与え、哀憐と恐 怖を引き起こさせる一層深刻な悲劇にしようとしているのである。憐れ さや恐怖を軽減しては深刻な悲劇とはならないのである。この事につい も ては と述べている。 これまで述べてきた通り、 女の孝心に満ちた言動が のこの悲劇における役割は、彼 王に自責の苦痛を与えると同時に、皮肉 にも彼に心の安らぎを与え、これまでの苦難をすべてを償える程の幸福 感に浸らせる。 の孝心は、落魄老齢の 王にとっては心の 拠所であり、彼の生命とも言えるものであったろう。それだけに彼女の 孝心は賞賛に価し、その死は無慈悲であり、哀憐と恐怖を起こさせ、 王にとっては堪えられない苦痛と悲惨を与え、この悲劇の浄化を 行わせる一層深刻な悲劇にしている。 (注) (みね ( ) きんじ・本学教授) 苫小牧駒澤大学紀要 の存在は 第 号 年 月 王にとって、それほど大きなものであり、それだけに彼 女の死は正に悲惨の極致である。彼には彼女の死についての現実と幻想 ( が交錯する。彼は ) そして可愛いやつが絞殺された。もう命がない の死を認めながら、尚、側にいる ( ) 公、 と、現実 伯、 に これを見ているか。あれの顔を見ろ、あ れの唇を見ろ、そこを見て、そこを と、 が唇を開いて、生 きているという突然の幻想にかられながら遂に絶命する。 王の最期の言葉を は、突然の幻想によって引き起こさ れる恍惚の叫びであると言う。現実の死の認識による絶望の叫びであろ うと、幻想による恍惚の叫びであろうと、 が彼の心の安らぎ の拠り所であったことは瞭然としている。孝心について、巧言を口にし なかったために 王の逆鱗に触れ、勘当されてしまった 虚飾巧言の二人の姉に裏切られて悲惨な境遇にある が、 王を、子の親 に対する当然の務めとして救済する善行に対しては誰でも同情と賞賛を 惜しまない。 も ‥‥‥‥‥ と述べているように、権力闘争で渦巻く乱世のブリテン 国において彼女の善行は、暗闇の中の一本の蝋燭のように輝やいている。 が絞殺されなければならない必然性は全くない。彼女は他人の 悪のために犠牲になっているが故に、その死は哀れみと恐怖を観衆に引 き起こさせる。その死はまた 王自身の憐れさでもある。 アリストテレスが言っているごとく、 悲劇は哀憐と恐怖を引き起こ す出来事を含み、それを通して、かような情緒の悲劇のカタルシス(浄 化)を行なう とすれば、 苦難の末、やっと手にした は、 の孝心によって、 王の安らぎを、彼女を殺害させる事に ( ) 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 心の安らぎの拠り所である を絞殺した者を 王は激怒のあ まり素手で殺害したが、彼女は甦ることはない。絶えられない程、嘆き をもたせかけて彼は、 悲しみ、片膝を地につけ、片膝に絶命した ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥ ( ) わめけ、わめけ、お前たちは石造りの人間だ。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥ あれは永久に死んでしまった。 と、彼女の現実の死を認めているかと思えば、 ( ) この羽が動く。生きている。もしそうなら、 今まで味わってきたあらゆる悲惨も 償われることになる。 と、彼の願望が、彼女がまだ生きているという幻想となって現れる。最 後の心の安らぎの拠り所である の死を認めたくないというよ りも生きていてもらいたいという願望が強いのである。彼女と共にいる ことは、たとえ牢屋の中であっても心の安らぎがあり、 てきたあらゆる悲惨も償なわれることになる ( ) これまで味っ からである。 苫小牧駒澤大学紀要 第 て唯一の安らぎを与えてくれる貴重な存在である。 号 年 月 王が に対して採った所行と彼女が彼に対して採った所行が皮肉な巡り合わせ であるために、彼女の美徳は増強されるが、それだけ彼の哀憐は深刻な ものになっている。 〔 〕 囚われの身でありながらも、 と共にいることを至上の幸福 王に最後のそして最大の苦痛が待っている。 と感じている は と相談して、 王と を隊長に命じて 公が 王と に同情し、哀れ 牢屋へ護送させるが、 と結託して二人を殺 みを施そうとしていることを知っており、 害することにしていたのである。 との決闘で倒れた 迫り来る死を自覚して、その事を 公に告白する。 ( は ) 彼(隊長)が奥方と私からの委任状を持っています。 牢屋の中でコーディーリアを絞殺し、そして 自殺したのは、彼女自身の絶望のせいだ、 とすることになっています。 公、 ず、 の念願はもとより、われわれ観客の期待にも拘ら は既に絞殺されている。彼女の死は 王には絶えられ ない程の苦痛である。彼の悲嘆は大きい。苦難の末、やっと手に入れた ( ) 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 と、思い遣りの気持ちを述べるが、 あの娘たち、あの姉上たちにお会 いになりませんか という問いに対し彼は、 ( ) いやいや、いやいや、さあ、牢屋へ行こう。 二人だけで籠の中の鳥のように歌おう。 お前がわしに祝福を頼む時、わしは膝をついて 許してくれと頼もう。そのようにして暮していこう。 と、答える。浄化を果した彼には牢屋であろうと、彼女と共にいられる ならば幸せなのである。今の彼は、牢屋の中で、二人だけで 小鳥のよ 、人の繁栄と没落、世の治乱興亡を見ながら過すことを最高 うに歌い の幸福と思うようになっているのである。そして彼女の現状を慰さめ労 うように、 ( ) コーディーリア、お前のような犠牲に対しては 神々が香をたいて下さる。わしはお前を捕えているか。 と、述べ、彼女と離れ離れになることを藁にもすがる気持で恐れている。 彼は彼女を唯一の頼りにしている。 ( ) こそは、今の 王にとっ 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 王は虚飾巧言の二人の娘に裏切られ、辛酸を舐めた後、皮肉な ことに、勘当した末娘の真の孝心に触れて、頑なな心も和み彼女と和解 する。彼は苦難と悲惨を体験して心が浄化されているのである。 言い 分など全然ありません は考えられない と答える に対して、当初の 王に 堪忍してもらわなければならん。どうか今は忘れて許 してくれ。わしは年をとって馬鹿になった という言葉には、勘当した ことに対する謝罪ばかりではなく、浄化された人間の謙虚さも、短気で 我が儘で、思うままに何でも出来た彼には考えられない寛大ささえ窺わ 王は れる。 の孝心に救われて、人間としての本当の幸せ と心の安らぎをえることができたのである。われわれ観客は、苦痛と悲 惨を舐めてきた し、それも束の間、 王が、やっと救われたのを見てほっとする。しか のフランス軍がブリテン軍との戦いに敗 北することによって、彼の運命は再びどん底に陥ることになる。彼は と共に捕虜になるからである。 孝心深い は自分自身の事よりも老父の身を案じて、 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ( ) 最善を尽して 最悪を招いたのは、わたしたちが初めてではありません。 苦しめられた王様、あなたのことについては、気が挫けます。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ あの娘たち、姉上たちにお会いになりませんか。 ( ) 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 正気を失って眠っている 王に、 ( ご気分はいかがですか ) と呼びかけ、やおら目を覚まし意識朦朧として ( いる彼に更に すか 御前いかがですか。陛下、 ) 私をご存知で とたずねる。絶縁されてから久方振りの再会であり、彼の正気を 呼び覚まし、親子の絆を認識させようとしているのである。 王の前に跪いて、 意識朦朧としている老父 ( ) 私をごらん下さい。そして両方の手を私の上にかざして祝福を 祈って下さい と頼み、 王がそれを真似て跪くと、 ( けません ) いいえ、父上は膝をついてはい と、穏やかにたしなめて老父の尊厳に敬意を表わしている。 王は恥じ入るように、 ‥‥‥‥‥‥‥ ( ) どうかなぶってくれるな。わしは誠に馬鹿で、 たわいもない老人だ。‥‥‥‥‥‥‥笑わないでくれ。わしが生きてい るのが確かなら、この婦人はわしの娘のコーディーリアと思う と、彼 女を認める。彼女はそれを喜んで、 その通りです。その通りです ( と答え、 王が ) お前がわしを恨 んでいることは分かっている。‥‥‥‥‥‥‥お前には恨みの言い分が と述べると、 ある は、 言い分など全然ありません と答 える。 四幕七場における 王と 王にとって皮肉なだけに の対談は、零落した惨めな の真の孝心が悲哀の美感を誘う ものがある。親子の関係、とりわけ子の親に対する孝心は、国家や人種 に関係なく普遍的なものであり、美感を与える。 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 までもなく、表裏の乖離した虚飾巧言の 実を述べた 第 や 号 年 月 と率直に真 の孝心の違いが明確にあらわれてくる。われわれ 王に、彼の幼稚な処置に対する因果応報であ 観客は、苦境にある の孝心に ると思っても憐れみを感じることはない。却って、 感激し同情する。 〔 〕 数名の従者を伴った の従者の一紳士は、探し求めていた 王に偶然出会う。 王は逃げ出そうとするが丁重に保護され、 の前に連行される。老父の容態を気遣う は、 伯 や侍医の指示に従う。着替えをすまして椅子に寝かされている 王 に対する久方振りの対面の言葉は、 ( ) ああ、なつかしい父上、恢復の妙薬が 私の唇にこもって、そして二人の姉たちが あなたの体につけた大傷をわたしの接吻で なおさせて下さい。 と、二人の姉の非道な処遇に対して嘆き悲しみながらも、不興を買って 勘当された事を恨みもせず、側にいた ( ) やさしい可愛い姫君 伯が と賞賛する程の孝心を 表わすいたわりのそれである。 ( ) 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 ( ) なつかしい父上、 この出陣はあなたのためです。 そのために、フランス王は涙ながらの 私の歎願を不憫に思ってくれました。 と、独白する。持参金どころか祝福の言葉もなく、二度と会いたくもな いと断言して絶縁し、碌に別れの言葉を述べることもなく、追い出すよ の人道を重 うにして去らしめたフランス王とその妃となった んじる心の表われである。これが虚飾巧言ではなく彼女の言う真実で あったのである。続けて彼女はフランス軍一同に向って、 ( ) 野心に燃え立って軍を起こすのではありません。 ただ恩愛で年老いた父上に王権をもどしたいだけ。 すぐに声を聞き、お目にかかりたい。 と、述べている。彼女の 侵攻には、乱れたブリテン国の隙に乗 じて王座を狙うというような野心も、利己的な私心もない。ただ恩愛に 対する子の務めとして、苦境に立っている老父に王権を取りもどしてあ げたい(救済してあげたい)だけが目的である、というのである。言う ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 締め出すとは。── と、悲嘆のあまり気も狂い、身を寄せるところもない哀れな老人になっ てしまう。短気と幼稚な判断の誤りから惨めな姿になった 王は悲 哀の人ではあるが、欠点が目立ち、悲劇の人とは言えない。悲劇の人と なるためには更に苛酷な苦痛を舐めなければならない。苛酷な苦痛が軽 減されたり、和らげられたりすれば、悲劇の本当の憐れみは軽減される からである。 を奪われ、零落した ( かに 王は、道化も言っているように確 ) リアの影法師 に過ぎない惨 めな老人になってしまう。しかし、彼自身は気付いていないが、彼には 追放した 伯と勘当した と の という誠実で忠実な味方がいる。 王に対する所行と難儀している 王に変装 伯のこと、ブリテン国の乱れについては、フラン して仕えている ス王妃となっている に知らされており、彼女はフランス軍と に既に上陸している。彼女の孝心は勘当される以前と変り 共に はない。 子の務めとして、それ以上でも以下でもなく孝養を尽します というのが、彼女の真実であった。その真実のために彼女は勘当された のであるが、今、その真実を全うするために彼女は老父 王を救い 王にとっては真に皮肉 にやって来ているのである。彼女の行為は なことである。この皮肉は彼にとっては恥と自責の苦痛となるのは当然 である。 王はフランス軍陣営のすぐ近くの の町にいながら、 に会おうとしない、というよりも恥と自責のために合わせる顔 がないのである。 一方、 に侵攻して来ている は、老父 王の乱心 を気遣い、ブリテン軍との戦闘を前にして、 ( ) 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 あの人は老王に大恩を受けた男、王公であるのに。 公のこの台詞はわが娘に虐待され零落し ──で明らかである。 王に対する同情と憐れみの表われである。また、 た 告によりフランスの の密 であるという嫌疑で、 伯が両眼を えぐり取られたことを聞いて、 ( ) グロスター、私は生きて、君が国王に尽して くれた忠義に対して感謝し、そして君の両眼の仇を取ってやる と、述 伯の べている事からでも明らかであるように、 および する忠誠に感謝し、 夫妻の 王に対する処 王を憐れに 遇を人情に悖る残忍不当な所行として非難すると共に 思い、同情を寄せている。 王に対 王に対する憐れみと同情は 王の 哀憐を強めることになる。 当初、 の所行に激怒して、彼女のもとを立ち去る時 ── は 後悔は先に立たない ( ) 悲しいかな、 と悔みながらも、自分は国王であると喚き、 ( 理にも取りもどしてやる。恩知らずの怪物め てにしていた 王 ) 無 と言う時もあったが、当 にも裏切られ、 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ── ( このような晩に、おお、リーガン、ゴネリル、 惜しげもなくすべてを譲渡してやった年とった慈悲深い父を ( ) ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 くして下さい と言っているごとく、大げさな巧言とは裏腹に孝心があ るどころか、老父を締め出し、正に虐待している。その点については、 公も に同調して 王に対する恩義も忠誠心も全く 公は に同調することもなく、彼女 見られない。 の夫 ただ の所行をたしなめるほどである。王座をめぐる権力闘争も 公の 知らぬ間に、自己中心的なマキアヴエリ型の人間である を巻 き込んで、 と 夫妻の間で秘かに行なわれている。温 厚で信義を重んじる 公は、高い次元に立って 王の現況、 ブリテン国の成り行きを見守っているように思われる。それは、彼が および 夫妻の 王に対する虐待に対して述べる台 詞── ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ( ‥‥‥‥‥‥‥‥ ) あなたがたがやったことはどうです。 あなたがたがした事は虎だ、娘のすることではない。 父を、しかも慈悲深い老人を ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ あなたがたは気狂いにした。 義弟もあなたたち姉妹がするに任せておく法はない。 ( ) 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 ( ) しかし、フランスから軍勢が分裂したこの王国に 攻め寄せて来ていることは事実です。既に われわれの油断に乗じて、ひそかに どこか一番よい港に上陸して公然と 旗あげするばかりになっています。 と、述べていることから、われわれ観衆は、苦境にある 王を救い、 と に譲渡した領土を奪回し、王権を彼に取りもど してやるために がフランス軍と共に侵攻して来ていることを 彼が 知 る。 し か し な が ら 依 然 と し て 彼 女 は 舞 台 に は 姿 を 現 さ な い。 は、われわれ観衆に彼女の真の孝心を想起させ、彼女に対 する関心を高めることによって、その存在を大きなものにし、期待感を 持たせているのである。 〔 〕 て来た 伯の居城において、 にも冷たくあしらわれ、やっ も口裏を合わせて 王の歓待を拒む。裏切られ、激 怒して彼らを罵りながら、気も狂いそうになって当てもなく嵐の中へ立 は ち去ろうとする彼について、 伯に ( 引き止めはしないように と 言 い、 ) ねえ、決してお は ( ) 意地張りの 人にはねぇ、自分で招いた艱難こそよい教師になります。戸締まりをよ ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 お供を減らす と、言われると激怒して 第 号 年 月 を頼りにして、 のもとを立ち去ろうとする際、 ( ) 一番小さい過ちであっ たのに、コーディーリアがどうして醜く見えたのだろう と、自らの判 断の誤りに気付き始める。 のところへ行こうとしている時、道 化に姉妹二人は似た者同士、当てにならないことを示唆されて、 のことを想起し、 悪い事をした 変装して して た ( ) あれには と、本当に後悔してる。 王に仕えている 伯は、 王の訪問の先触れと 伯の居城に到着した時、 との事で、居合わせ 公夫妻の逆鱗に触れて曝し台にかけられながら退屈しのぎ に手紙を取り出して読むことにする。そして、 ( ) これは コーディーリアからの手紙だ。私が身をくらましていることをご承知で あるのは、この上もない幸運。折を見て、この乱世から国を救い、損失 に償いをして下さるつもりだろう 混乱の情報をえて憂慮し、 と述べ、彼女が父王の境遇と母国の 王治世の安定した平穏なブリテン国に しようとしていることが窺われる。 あるが、 と 王にとっては真に皮肉な事で 伯には、それぞれ純粋な孝心と忠誠心がある。 この二人は、それぞれ勘当、追放という憂き目にあいながらも、子とし て家臣としての務めを忘れることのない真の誠実な人間であり、利己的 なところは全くない。その 伯が の従者の一紳士に、 ( ) 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 ( ) オールバニ、コーンヲル両公は互いにうまく 隠しているからまだ表面には現れていないが 仲たがいをしている。 と、述べていることからでも明らかである。われわれ観衆は、内乱の兆 しを見る。 と 王の処置は、 いがないことを配慮して採った に裏切られ、 は剥奪され、皮肉にも彼の意図に反 して内乱へと進展する。 ブリテン国が乱れ、 ス王妃になっている 王が悲惨な境遇にある時、勘当されフラン はどうしているのか。 彼女は二人の姉に 口で言われた通りの孝心に父上をゆだねます と、 涙ながらに別れの言葉を述べてフランスへ赴き、舞台から姿を消した事 は清廉で孝心深い彼女が勘当された は前にも述べたが、 ことに対する観衆の心を配慮して、折に触れて彼女を想起させている。 のところに滞在中、 王は疎略に取り扱われていること に気付き、ふと道化の在りかをたずねた際、家来の一騎士が、 ( ) 若い姫君がフランスへおいでになってからは、 道化も大分元気がなくなりました と答えると、 ( く れ。 わ し も よ く 気 が つ い て い る に ( ) ) 王は そのことはもうよして と、 幾 分 後 悔 し て い る。 更 に ( ) 少々 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 〔 〕 と の表裏の乖離は、領土と王権を譲渡された直後から を厄介者として、協 明確になり始める。彼らは短気で我儘な老父 の 力して対応することを話し合い、 ( ) そ の こ と に つ い て もっ と 考 え ま しょ う 、 の ( ) 何かしなければなりません、熱がさめないうちに という合意に達す る。その源は、領土の分割譲渡に当り、 王の 国王の名目と資格 だけは保留にする が 統治、収入、その他の執行権は、二人の娘の配 偶者である 公と 公に譲渡する したがって 王冠は 両公の間で交互に用いてもらう。但し、自らは百人の騎士を両家の扶持 で抱え、一ヶ月ごとに順番で両家で暮すことにする この但し書きは、 と という決定にある。 にとっては厄介な負担である。我 王は、より手厚い持て成しを喜ぶだろうし、寵愛も待遇に応 儘な じて変化することが予想されるからである。王冠は最終的には待遇次第 で、どちらかに定着することは予想に難くない。 と が 協力して老父の処遇に対処するのは、狡猾で利己的な二人にとって当然 のことである。 一体、ブリテン国という一国家の領土を二分して 公と 公に譲渡して、しかも王冠は交互に用いるということは、隠居す る 王が絶対的な権力を持っていれば可能であろうが、王権も譲渡 してしまえば国家の分裂か、さもなければ、王座の独占を狙う闘争に向 かわざるをえないことは容易に推測される。領土の分割は土地だけでは なく、そこに定住している人々も含まれるから更に混乱が起こることは 明らかである。 リア王 の場合は、早々に両公の間に戦争が起こる噂 が流れていることが宮内官の の口から知らされる。追放された後、 変装して 伯も 王に仕えている の従者の一紳士に、 ( ) 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 は持参金どころか祝福の言葉さえ与えられず、フランス王に 娶られて行くことになるが、フランス王に促されて、二人の姉に対する 別 れ の 挨 拶 と し て、 ( ) 父上には孝行して下さい。 口で言われた通りの孝心に父上をゆだねます と、述べる。父上の不興 が欠けているからだ、と を買い、何もかもなくしたのは は嘲笑するけれども、彼女の言う に過ぎない。 面だけの は、見せかけの表 王は表面上の と巧言 に満足していただろうが、領土と王権を譲渡してしまった後では果たし てどうであろうか。 二人の姉に嘲笑された は、 ( ) 時がたてば術を尽した策略も明らかになります。 悪い事は隠していても、遂には恥しい目にあいます。 ご繁栄をお祈りします。 と、言い残して追われるようにしてフランス王と共にフランスへ旅立ち、 舞台から姿を消し、四幕四場まで舞台には現れない。 一体、 王は隠居するに当って、娘達の孝心を、それぞれ口頭で 披瀝させて楽しんでいるだけで、孝心を言葉通りに受け止め、深く考察 しようとはしない。彼は本音と建て前の区別がつかないどころか、この 段階ではその区別があることさえ気付いていないようにおもわれる。 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 く剥奪して締め出した二人の娘には、言い分などない、と述べているの である。 は哀れな老父に ( ) 言い分など全然ありません と、観客の涙を誘うようなことを言って いるが、それは 王が領土を分割譲渡しようとした際、言い直しを 要求されて彼女が述べた でも以下でもなく 孝養は尽します。子の務めとして、それ以上 と言った言葉を裏書きしたものである。彼女は真実 を率直に述べたのである。孔子の 巧言令色鮮仁 に気付かなかった 王の誤りが、彼を悲劇へと追い込んだのである。彼は最も貴重な 宝を勘当という手段で自ら放棄したことを、やっと気付き、 ( ) 堪忍してもらわなければならん。 どうか今は忘れて許してくれ。わしは年をとって馬鹿になっている。 と、謝罪している。彼は自分の判断の誤りを知り、 心を拠り所とするようになる。洞察力にすぐれる に際して、忠臣らしく ( の真の孝 伯は追放される に対して ) 考えが立派で、最も正当なことをおっしゃっ たあなたを神々がその立派な避難所へ連れていかれますように と言い、 と ( に対しては ) あなたがたの大げさな言葉が、実行となって 現れ、良い結果が愛の言葉から生まれますように と述べ、別れの言葉 として姿を消す。 ( ) 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 伯と彼女に求婚しているフランス王だけである。真の忠臣 王の領土の分割譲渡、王権の譲渡、 伯は の勘当という突飛な 所行に抗議して、 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ( ‥‥‥‥‥‥‥‥ ) 王権は、もと通りにして下さい。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一番下の姫君は孝心が一番少ないのではありません。 また低い声でうつろなこだまを立てない人が 真心がないのでもありません。 と、諌言し、 を弁護する。そのために 王は孝心の深い 追放されることになる。こうして 心の強い 王の激怒に触れ、 と忠誠 伯を追放してしまうことになる。その源は、 王の 短気と巧言のみに心を奪われ、心の表裏を見抜けなかったことにある。 王権と領土を譲渡してやった二人の娘に冷遇され、締め出され、嵐の荒 伯と 野を放浪した後、変装して仕えている 一紳士の助けによって、 じ入るように の従者である に久方振りに対面した 王が、恥 お前には恨みの言い分がある と述べているのは、苦難 を経て或る程度浄化されて、判断の誤りに気づいた彼の言葉である。 彼 らにはない と言っているのは、 と のことで、巧言を以っ て領土、権力の譲渡を受けた後、彼を裏切り、冷遇し、 ( ) を悉 苫小牧駒澤大学紀要 第 ( 号 年 月 ) 姉上がたは、何はさておき孝行すると おっしゃるなら、どうして夫を持つのでしょうか。 多分私も結婚すれば、契りを結ぶその主人が 私の愛情も心づかいも義務も半分は持っていくでしょう。 私は姉上がたのような結婚は決してしません。 何はさしおいても父上に孝養を尽すつもりなら。 と、述べる。 尽します 子の務めとして、それ以上でもなく以下でもなく孝養は という言葉は、お世辞を言うことが照れくさくて、真心を率 直にしか言えない若い人のそれであることは首肯できるが、快い巧言に ひたっている今の 王の期待にはそぐわないのは当然である。いわ んや 何はさしおいても父上に孝養を尽すつもりなら、姉上たちのよう な結婚は私は決してしません という言葉は、彼女の結婚が今にも決ま るばかりになって安堵している老王 の期待にそぐわないばかりか、 二人の姉たちの巧言をも批判していることになる。 が巧言よ りも真実を重んずる不言実行型の人であることは理解できるが、少々言 い過ぎではあるまいか。したがって、この言葉は 王の激怒を招く ばかりでなく、二人の姉の反感をも買うことになる。これまで絶対的な 権力を持ち、思うままにならない事がなかった 王は、人の言動に 表裏があることを知らないようである。したがって、真実を述べた に激怒して彼女に譲渡を予定していた領地を取りあげ、等分し て上の二人の娘に譲渡してしまう。結果的には、ブリテン国の領土は二 分されることになる。 の真心を理解できるのは、 王の忠実な家臣である ( ) 嶺 金治 リア王 におけるコーディーリアの役割 の子に恵まれなかった彼は、将来の いがないことを配慮して、三人の 娘に持参金としてそれぞれ国土の三分の一ずつを譲渡することを既に一 人で決めていた。長女の 公爵、 と次女の は既にそれぞれ 公爵に嫁いでおり、末娘 の結婚も正 に決定しようとしているその日になって、彼は誰が一番孝養心があるか を気慰みに聞いて快い気分にひたっている。既に結婚している と は歯の浮くような巧言令色で彼の歓心を買い、それぞれ相応 は二人の姉の人柄を知ってい の領土を手に入れるが、誠実な るだけに、照れくさくて言葉を飾って巧みに言うことができないという よりも言う気になれない。 王にとって末娘の は、とりわ け可愛い娘であるに違いない。だから彼は再三言い直しを要求する。し かし、 王譲りの頑固なところがある彼女は、 ( 不幸なことに私は真心を口先まで 持ち出すことができません。孝養は尽します。 子の務めとして、それ以上でもなく、以下でもなく。 と、答えるばかりか、更に ( ) ) 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 年 月 〔 〕 王の末娘 は父王に対する愛情と孝心を、二人の姉たち のように巧言を以って表現しなかったために勘当され、フランス王に娶 られ、追われるようにしてフランスへ去ってしまう。予想に反して、 王は上の二人の娘 と に虐待され、失望と落胆のた によってその めに錯乱状態に陥り、遂に気狂いになってしまう。 境遇を知り、フランス軍と共に が久方振りに対面する に来ている孝心の深い 王はまだ意識朦朧としており、彼女を (亡霊)と錯覚するが、徐々に娘の であると認識でき るようになり ( ) 涙を流しているのか、確かにそうだ。泣かないでくれ。 お前がわしに飲ませる毒を持っているなら、わしはそれを飲む。 お前がわしを恨んでいることは分かっている。お前の姉たちは わしが覚えている通り、わしをひどい目に合わせた。 お前には恨みの言い分がある。彼らにはない。 と述べている。 王のこの恥じ入った言葉には、 に対する 謝罪ばかりではなく、この悲劇のこれまでの経緯が要約されている。 問題は お前には恨みの言い分がある。彼らにはない という言葉で ある。八十歳のリア王は隠居することを決意したことを公表するが、男 ( ) 苫小牧駒澤大学紀要 苫小牧駒澤大学紀要第 号( 第 号 年 月 年 月 日発行) リア王 における コーディーリアの役割 嶺 キーワード 英国、戯曲、シェイクスピア、 金 治 リア王 、コーディーリ の役割は大きい。老父 王に勘当され アの役割 要旨 リア王 を深刻な悲劇にしている て祝福されることもなく、フランス王に娶られ、一幕一場で姿を消してから彼女は四幕四 場まで登場することはない。しかし、二人の姉に裏切られ虐待されて、気も狂い、乞食同 然の哀れな姿で、嵐の荒野をさ迷う その救済のためにフランス軍と共に なことではあるが、勘当した と ここまででも 王の境遇を伝え聞いた孝心の厚い に侵攻してくる。 王にとっては真に皮肉 の孝心に触れて、心の安らぎを得たのも束の間、 のブリテン軍との戦闘に敗れた と共に捕虜になり投獄される。 王は悲劇の人でありうるが、 は、この悲劇を更に憐れみ や恐怖を増強することによって壮大で深刻な悲劇にしている。本稿では る は、 の役割について論究する。 リア王 におけ 苫小牧駒澤大学紀要 第 号 平成 年( 平成 年( )年 )年 月 日印刷 月 日発行 編集発行 苫小牧駒澤大学 苫小牧市錦岡 電話 印 番地 刷 ひまわり印刷株式会社 紀要交換業務は図書館情報センターで行っています ── お問い合わせは直通電話 ── …………… …………… …………… ( …………( ) …………( ) …………( ) …………( ) …………( ) )…………( ) …………( )
© Copyright 2024 Paperzz