講演資料はこちら(PDF:0.64MB)

家族支援の重要性
-家族療法の見地から-
中村伸一(中村心理療法研究室)
「ひきこもり」とは
 「様々な要因の結果として社会参加(義務教育を含む就
学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避
し、原則的には6カ月以上にわたって概ね家庭にとどま
り続けている状態(他者と交わらない形での外出をして
もよい)を指す現象概念である」
(厚生労働科学研究:平成19年度報告書)
 「たてこもり」:自室にとどまり家族との交流を回避する
(家族内ひきこもり)
Percentage According to
Age
According to Sex
Average Age When HIKIKOMORI
Begins
Duration of HIKIKOMORI
HOW HIKIKOMORI BIGAN ?
「ひきこもり」と「たてこもり」
家族の壁
家族の壁
父
個人の壁
こ
父
青年
青
年
ひきこもり
母
母
たてこもり
「ひきこもり」と「たてこもり」の精神医学的背景
(第1群)
統合失調症、気分障害、不安障害などを主診断とし、薬
物療法などの生物学的治療が不可欠ないしはその有効
性が期待されるもの。
生物学的治療だけでなく、病状や障害に応じた心理療
法的アプローチや生活就労支援が必要となる場合があ
る。
「ひきこもり」と「たてこもり」の精神医学的背景
(第2群)
広汎性発達障害や精神遅滞などの発達障害を主診断と
し、発達特性に応じた心理療法的アプローチや生活就
労支援が中心となるもの。
二次的に生じた情緒的/心理的問題あるいは併存障害と
しての精神障害(適応障害や社会恐怖、強迫性障害な
ど)への治療/支援が必要な場合もある。
「ひきこもり」と「たてこもり」の精神医学的背景
(第3群)
パーソナリティー障害(傾向を含む)やアイデンティティ問
題、身体表現性障害を主診断とし、心理療法的アプロー
チと生活就労支援が必要となる。
スキゾイド・パーソナリティー障害:スキゾイド・ジレンマ
(接近したい欲求と呑みこまれる恐怖との間を揺れ動く)
回避性パーソナリティー障害:他者からの肯定的な評価
が得られないことを恐れる。傷つき体験の回避。
「ひきこもる」理由
 とりわけ同年代の同性と社会という場で出会うことで、




自尊心が傷つくことへの恐怖。
「どうせ自分のことなどわかる人は家庭の外の世界には
いない」という特有の自尊心。
具体的に、家族以外の人と、どのように会話し、接して
よいのかわからない。
所詮、社会に出ても生きる意味など見いだせるはずが
ない。
衣食住では今のところ困らない。
「たてこもる」理由
 社会に出て仕事をし、言外に「常識」を押し付けてくる家





族とは接したくない。
とりわけ父親は、「社会の空気」を匂わせ、自分を追い詰
める。
家族全員の食卓では、これらが凝集した形で表れるの
で恐怖を感じる。
自分には、インターネットやゲームという家族と接しなくと
もそれなりに楽しめる世界がある。
母親以外の家族の自室への侵入者は敵とみなす。
母親は、今のところ自分に衣食住を保証してくれている
ようだ。
思春期危機
 第二次性徴にともなう「精神内部失調」:思考・気分・意




志の変動、爆発、短絡的行動。
成人としての身体的成熟(変化)と社会的自己(自我同
一性)の確立とのギャップ:人格発達モラトリアム
他者との「親密さ」を重要視する女子の方が、このモラト
リアム期間をできるだけ早く経過しようとする。
男子の方が、「心的なひきこもり」期間が長く、モラトリア
ム期間は長引きやすい。
文化的で平和な国民ほど、モラトリアム期間は長い。
ジェンダーの違い
 男性
 女性
1.独立心、自信、自立心
2.将来の夢、自己充足
3.ルールを学ぶ
4.ゲームで勝つこと
5.競争心の強調
6.感情の隠蔽
7.親密さを避ける
8.親密さは侵害
9.職業上の成功
10.問題解決志向
1.人間関係を育み保つ
2.他者との絆
3.共感、関係づくり
4.ゲームでの人間関係
5.協調関係の強調
6.感情の表出
7.成功や競争を避ける
8.親密さは「巻き込み」
9.家族の発展
10.問題を話し合う
前思春期・思春期前期(10~15歳)
 「わたしの体に何かが起きてきている」:身体的変化の個
人差が大きいので集団形成に問題が起こる。
 集団をつくって行動:ギャング・エイジ
(問題)
・いじめ(二分もない)vs村八分(葬式と火事の二分を除い
て村民がその村の規約違反をした村人と付き合わない)
・拒否
・逃避
・ひきこもり
・暴力
思春期中期(15~18歳)
 集団への忠誠心、少数の友人との親密さ(親友希求)、
異性へのあこがれ、宗教や文学への関心。
 「わたしは何者だ?」
 職業選択への迷い
(問題)
・ひきこもり(こうした状況の否認:ゲームやインターネット
などの架空世界に逃げ込む)
・痛みを伴う友人関係からの逃避
・家庭内暴力(現実を垣間見せる家族を“破壊”しようと
する。
思春期後期(18~22歳)
 「これがわたしだ」:これからの自分にとって何を学ぶ必
要があるのだろうか?
 現実的交友関係
(問題)
・学ぶことに意欲をもてない若者たち:消費社会の差別化
機能(負け組vs勝ち組)、「何を作り出すか」ではなく、「
何を買ったか」に価値を置く社会。
(意欲のあるなしの二極化)
・ひきこもり:現実的な将来を描けず、それを描こうとしない
「ひきこもり」と「たてこもり」
家族の壁
家族の壁
父
個人の壁
こ
父
青年
青
年
ひきこもり
母
母
たてこもり
「たてこもり」から「ひきこもり」へ
 家族の中の自分を保証してくれる最初のステップ。
 「家族の腫れもの」から「家族の一員」へ。
 「ひきこもり」をしながら、家族と共に家族の中の自分を




確かめる。
家族のために何かができる自分を発見する(家事:食器
洗い、洗濯、掃除など、情報提供:インターネット)。
家族からの感謝に接することの重要さ。
家族の中の自分の存在価値の発見と確認。
「あせらず巣立ちする」ことへの家族からのあたたかい
保証を得る。
個人
家族
思考
コミュニティー
親戚
父
感情
身体
家族
子
行動
母
認知
Sub-System
保健
センター
病院
クリニック
System
Supra-System
家族
個人
思考
悲観的
ひきこもり
支援
センター
父
身体
だるさ
感情
平板化
行動
コミュニティー
認知
否定的
Sub-System
家族
青
年
保健
センター
母
病院
クリニック
System
Supra-System
責める
父
頼りたいが、頼れない
母
不安と反抗
叱る
混乱
避ける
青
年
コミュニケーションの悪循環
解決の悪循環(1)
 叱咤激励する親と家族からひきこもる本人
(本人)
ひきこもり
(家族)
家族の焦り・不安
甘えてはいけない
解かってもらえない
叱咤激励
性急な外出刺激
解決の悪循環(1)
 叱咤激励する親と家族からひきこもる本人
(本人)
(家族)
ひきこもり
家族の焦り・不安
甘えてはいけない
(家族に甘えていい)
(苦しさを解ってもらえた)
解かってもらえない
叱咤激励
性急な外出刺激
(命令・禁止をやめる)
解決の悪循環(2)
 自責的な親と他罰的な本人
(本人)
お前のせい(他罰)
(家族)
私(たち)のせい
解決の悪循環(2)
 自責的な親と他罰的な本人
(どちらのせいでもない。双方が何とかしようと焦りすぎて
いるため。責任の感じすぎは問題を硬直化する。親自身
が生活を楽しむことを示す。)
(本人)
お前のせい(他罰)
(家族)
私(たち)のせい
解決の悪循環(3)
 親子のひきこもり相互作用
(本人)
(家族)
傷つきやすさ
問題と向かい合いたくない
放っておいてやるのが一番良い
自分がこどもを傷つけてしまう
解決の悪循環(3)
 親子のひきこもり相互作用
(本人)
(家族)
傷つきやすさ
問題と向かい合いたくない
放っておいてやるのが一番良い
自分がこどもを傷つけてしまう
(子を谷へ落すのも愛情。一緒に谷へ落ちてみる。社会資
源を求め共に歩みだす。)
わたくしの御家族への援助の諸原則
 自責感、抑うつ、悲観、絶望感にさいなまれる御両親をサ





ポートする。
こどもの問題は続いていても、御両親は自分の生活のリズ
ムを保ち、元気に親自身の生活を送ってよいことを伝える。
これは御両親に愛情が欠けていることでは決してない。
これは長期戦のために必要な御両親の行動である。
「北風」ではなく、「太陽」になる。
「家族教室」や「ネットワーク」などの利用:知識の供給、孤
立化しやすい親同士の連携、自分たちだけではない、問
題解決への多様性の知るように推し進める。