児童のイメージマップから見る空間認知の発達過程 ― 明石市立花園小学校における調査・分析― 正会員 同 空間認知 小学校 イメージマップ 発達心理学 ○赤松 川北 麻衣* 健雄** 認知地図 児童 1.研究の目的と方法 小学校の児童を対象として年齢の異なる数クラスの児 童に自由描画法で学校内の地図を描いてもらい、描画の 様子や描かれたイメージマップを分析することにより、 空間認知の発達過程や要素と空間認知の関係を考察する。 調査方法としては、明石市立花園小学校の 1 年生・3 年 生・6 年生の児童に学校内の地図を自由描画法で描いても らい、合計 103 枚の地図から学年ごとの分析を行う。 2.調査結果の分析 2-1)出現エレメントについて 収集した児童の地図から学年ごとに出現エレメントを 2-4)地図の描画図式について 地図の描き方に焦点をあてて構成を分析した結果、下 のような 7 つのタイプの描画図式が導きだされた。 カウントし、種類・数・配置などの分析を進めた。1 年生 においては全児童が運動場を描くなど、共通性の高い要 素が存在するのに対し、3 年生になると運動場を描いたの は 59%の児童に限られ、ばらつきが起こる。6 年生にな ると高い割合の児童が同じ要素を描くようになるが、そ の種類数は増加する。配置に関しては、1 年生が表現した 要素は運動場側に偏り、3 年生になると配置が分散し、6 年生になるとさらに分散して、全体をまんべんなく把握 していることが示される。 <1 年生の描画図式> 1 年生では 68%の事例が、B タイプの描画図式であった。 2-2)文字の方向について 地図の描画において、児童が紙を回転させながら描く これは最初に描かれる大きな枠に小さな枠を付加してい 様子が観察された。 ら見える範囲内をこれに付加するものが多かった。 く表現方法で、特に中心となる運動場を大枠としそこか <3 年生の描画図式> 紙を回転させた結果、記入される文字の方向が 3 方向 3 年生で最も多かったのは D タイプで、44%がこの描 以上となる事例の割合を調べると、1 年生では 11%、3 年 画図式にあてはまる。各空間を線・または面で少しずつ 生で 18%、6 年生で 8%であり、3 年生の割合が最も高く 繋ぎ合わせるといった表現方法で、線は必ずしも平行で なっている。 はなく、廊下 2-3)絵的表現について 絵的表現とは、地図上に表現された機能や教室名を文 の曲がりにあ 字ではなく絵で表現しているものをいう。絵的表現が認 異常に長い廊 められる事例の割合は、1 年生が 27%、3 年生が 11%、6 下が出現する 年生が 5%で学年が上がるにつれて減少する。 こともある。 わせてうねる。 Development of Spatial Cognition Analyzed through Children’s Image Maps -A Case Study at Hanazono Elementary School in Akashi-city- AKAMATSU Mai, KAWAKITA Takeo 描画時の観察においても、場所と場所を経路で繋いでい く様子が確認された。 3.考察 学年ごとの分析結果からは、それぞれ以下に示すよう <6 年生の描画図式> な特徴があげられた。 6 年生では G タイプが 44%、F タイプが 37%、E タイ プが 16%で、6 年生にしか表れないこれら 3 つの描画図 式が合わせて 97%であった。この G・F・E タイプに共通 することは、室内の部屋を描く前に平面図的に小学校校 舎の外枠がかたどられることである。 2-5)異なる階層の表現について <1 年生> 1 年生では、異なる階層の表現は描画図式が A タイ プ・D タイプの事例にはみられず、B タイプ・C タイプの <1 年生の分析結果> ・エレメント出現頻度の高い表現の偏り ・エレメントプロットの運動場側への偏り ・地図の描画図式のタイプが運動場を基本軸として展 開される ・奥・裏の不在 ・運動所側からみえるものに限って異なる階層が表現さ れる したがって 1 年生はある 一点に自分を固定し、そこ から見えるものだけを表現 すると考えられ、この段階 を一視点認知の段階と名付 ける。 <3 年生の分析結果> 地図において、積み重ねることによる階層の変化の表現 ・エレメント出現頻度の分散 ・エレメントプロットの分散と大きさの縮小 ・構成要素を順番につないで描き加えてゆく表現 ・階層が階段で変化する ・場所と場所が経路でつながれる したがって 3 年生 は頭の中の空間で動 く自分と、描画する <3 年生> 自分とを行き来する 3 年生においては、1 年生の積み重ね表現は見られず、 思考を持つと考えら 階段を用いて表現する事例が多かった。場所を経路で繋 れ、これを視点移動 ぐ際に自分の通過点を次々に描いていくために異なる階 型認知の段階と名付 ける。 層の重なりを示す下図のような表現が表れてくる。 <6 年生の分析結果> ・共通度の高いエレメントの種類が多い ・エレメントプロットの全体的な分布 ・地図の描画図式タイプが 1 年生・3 年生とは全く異な る ・階段などが形ではなく、機能要素として記号化されて <6 年生> 表現される したがって 6 年生は対 6 年生においては異なる階層の重なりや、階段や廊下の 象物を複数の視点から客 曲がりくねった表現が存在しない。機能として、そこに 観的に観察する能力を持 階段があるのかないのかという表示が重要になっている。 つと考えられ、この段階 を多視点型認知の段階と 名付ける。 4.まとめ 以上の考察の結果、1 年生の射影的な一視点型の認知が、 がみられた。 3 年生における動き回る自分を中心とする視点移動型認知 の段階を経て、6 年生におけるユークリッド的な多視点型 の空間把握に移行することが確認された。 * 神戸芸術工科大学大学院芸術工学研究科 **神戸芸術工科大学環境デザイン学科 修士課程 助教授、博士(工学) * Graduate School of Design Research, Kobe Design University **Associate Professor, Department of Environmental Design, Kobe Design University, Ph.D
© Copyright 2024 Paperzz