Camera reportage

Camera reportage
まちのできごと
11/
生きがい大学第 8 回学習会
17 外国人から見た日本
↓筋子を網にかける児童
↓町民文化祭芸能発表および展示の様子
17 日、生きがい大学第 8 回学習会が町民センター
で開催されました。英語指導助手のリー・ノリヤス・
ハラダさんが講師を務め、
「僕はアラスカ育ちの日系
人」をテーマに、
生まれ育ったアラスカや家族のこと、
オーロラの美しさなどを話しました。また、外国人か
ら見た日本について、エピソードを交えつつ、文化の
違いについて感じたことを話し、最後は特技であるバ
イオリンの演奏を披露していました。
11/
3
11/
8
↑バイオリンの演奏に聞き入る受講者
10/
豊丘小学校福祉アドバイザー体験授業
地元の魚をもっと知ろう
雄武小学校の 6 年生が 8 日、秋サケの調理体験を
行いました。雄武漁業協同組合から提供された秋サケ
をボランティアのみなさんに教えてもらいながらお腹
から筋子を取って網にかける作業などを体験。この秋
サケはみんなで石狩鍋やムニエルに調理して食べまし
た。講師として招かれた雄武漁業協同組合の三河さん
は「地元の魚をもっと知って、たくさん食べてくださ
い」と児童に話していました。
27 車イス体験などを行う
10/
もりやの語り屋絵本ライブ
児童センターで 30 日、
「もりやの語り屋絵本ライ
ブ」が開催され、訓子府町在住の「もりやの語り屋」
こと、酪農家兼絵本パフォーマーの森下智崇さんが絵
本と音楽を合わせた楽しいパフォーマンスを披露しま
した。この日、集まった 30 人ほどの子どもたちは、
森下さんの音楽に合わせた絵本の読みきかせに興味
津々。絵本ライブの不思議な空間に夢中になっていま
した。
10/
第3回認知症サポーター養成講座
11/
広報おうむ
28 日、町民センターで認知症サポーター養成講座
が開催されました。約 40 人が参加したこの講座では、
地域包括支援センターの幾島正博さんが講師を務め、
ビデオも交えながら認知症ついて学びました。幾島さ
んは「認知症の方々の自尊心を傷つけることなくやさ
しくサポートをしてあげましょう」と参加者に話し、
研修会の最後には、認知症サポーターの証「オレンジ
リング」が配られました。
家庭教育講演会
14 「笑いは生活必需品」
28 認知症について学ぶ
9
↓落語を披露する露の団六氏
30 読み聞かせに興味津々
27 日、豊丘小学校で障害のある人や高齢の人との
接し方について実践を通して学ぶことを目的に、福祉
アドバイザーによる体験授業が行われました。
アドバイザーとして札幌市在住の大矢由美子さんが
来校し、自身の日常生活などを児童に講話した後、高
齢者疑似体験や車イス体験を行いました。児童は「ジ
グザグのコースやドアを開けながら進むのが難しかっ
た」など感想を話していました。
↑大矢さん(写真右)の指導を受け、車イス体験を行う児童
文化と芸術の秋
を彩る
3 日、町民文化祭のラストを飾る芸
能発表第 3 部が町民センターで開催さ
れました。筝演奏や民謡、クラシック
音楽、雄武中学校の生徒による合唱や
バレエ、詩吟など盛りだくさんの芸能
発表が行われ、出演したみなさんが日
ごろの活動の成果を披露。会場では自
然に手拍子が起こり、観客のみなさん
も楽しんでいた様子でした。
町民センターのロビーや会議室では
この日まで俳句や木工品、習字や絵画
の展示も行われ、文化と芸術の秋を彩
る週間となりました。
雄武小学校秋サケ調理実習
↓認知症サポーター研修会の様子
町民文化祭
芸能発表第 3 部
↑絵本ライブの様子
14 日、家庭教育講演会が町民センターで開催され
ました。この講演会は、雄武町 PTA 連合会と教育委
員会が主催となり、青少年の健全育成のための研修活
動として実施しているもので、落語家の露の団六氏が
「笑いは生活必需品」をテーマに、落語の披露や笑顔
がある生活を心掛けるきっかけとなったダウン症の兄
について講演。
「親子のふれあいや学校生活など会話
と笑顔は大切にしてください」
と語りかけていました。
広報おうむ
8