「海に生くる人々」試論 ―成立箏情の背景をめぐって―

1
に 生 く る 人
々﹂ 試 論
田
隆
(
浦西 ﹁年譜﹂) に見
得 て いる ﹁海 に 生 く る 人 々 ﹂ (
大 15 ・10 改造社) は 、 葉 山嘉 樹 の自 筆
日本 のプ ロレタ リ ア文 学 運 動初 期 の記 念 碑 的 作 品 と し て高 い評 価 を
調 を期 す﹂ (
浦西 ﹁年譜 ﹂)と 謳 って いる こと か らも 明 ら か な よ う に、
が 、 こ の協 会 は 、 そ の綱 領 に ﹁国 家産 業 の発 展 を期 す ﹂ ﹁真 の労 資 協
名 古 屋労 働 者協 会 (以下協会) に加 入 す る の は 大 正 十 年 六月 の こと だ
な 階 級 意 識 は な か ったと 思 わ れ る。 さ ら に名 古 屋新 聞 社 入 社 と 同時 に
﹁海
!成 立 箏 情 の 背 景 を め ぐ っ てー
浅
*
②
ろ う が 、愛 知 時 計 電 機 争 議 裁 判 ﹁第 二 回 調書 ﹂
﹁年 譜 ﹂ (﹁︹本交学大全集ー葉山嘉樹全集﹂ 昭8 ・2 改造社) によ る と 、
る 限 り 、 こ の頃 の葉 山 には ﹁海 に生 く る人 々﹂ に横 溢 す る よう な明 確
大 正 六年 頃 か ら 十 二年 頃 にか け て の約 六年 間 に番 か れ た こと にな る 。
﹁海 に 生 く る 人 々﹂ の階級 意 識 か ら は ほ ど遠 いと 言 わ ね ば な ら な い。
( 欄)
し か し 、文 学 史 的 に高 く評 価 さ れ な が ら 、 こ の作 品 は 多 く の未 解 明 な
昭 39 ・1
2) にし て も宗 教 的 な 語彙 や発 想 に よ って 労 働 者
(﹃名古
ま た 、 入社 後 間 も な く執 筆 し た記 事 ﹁労 働 者 と し て の立 場﹂
ほ
部 分 を も っ て お り 、作 品 成 立 の経 緯 に つ いて も浦 西 和 彦 の最近 の研
屋新聞﹄大 10 ・6 ・26 清水茂 ﹁名古屋の労働運動と葉山嘉樹 (その 一)﹂﹃社
会科学討究﹄
究 に よ って 、 や っと解 明 さ れ つ つあ る と いう の が 現 状 で あ り 、 ﹁海
の解 放 を 理論 化 し よ う と す る傾 向 が 強 く 、 さ ら に は ﹁革 命 ﹂ と いう こ
に生 く る人 々﹂ 完 成 の 正確 な時 期 は未 詳 で あ る。
さ て 、 浦西 が ﹁ ﹃海 に生 く る 人 々 ﹄ は 、嘉 樹 の名 古 屋 にお け る労 働
と ば に 対 す る葉 山 の認 識 にも 曖昧 さ が 感 じ ら れ る。 こ のよ う な 点 か ら
見 ても 、 ﹁海 に生 く る人 々﹂ の世界 にあ る か なり 明 確 な社 会 認 識 や 階
以下 浦西 ﹁年譜﹂)
間
(
浦西
昭48 ・6 桜楓社
運動 の体 験 を抜 き に、 そ の成 立 が 考 え ら れ な い作 品 であ る。 ﹂
和彦 ﹁葉山嘉樹年譜 ﹂ ﹃葉山嘉樹﹄
ま い。 し た が って 、自 筆 ﹁年 譜 ﹂ で葉 山 が 言 う よ う に、 こ の 頃 既 に
級 意 識 と 、 こ の頃 の葉 山 と の間 には相 当 の隔 り が あ ると 言 わ ね ば な る
﹁海 に生 く る人 々 ﹂ に着手 し て いた と し ても 、 ﹁海 に生 く る人 々﹂ が
と 言 って いる よ う に 、 藤 原 の回 想 の部分 (
十 一章 ∼十三章) は後 か ら 挿
社 会 認 識 や歴 史 認 識 は 、 明 ら か に、 名 古 屋 にお け る労 働 運 動 の体 験 な
入 す る こと が 可 能 であ る にし ても 、 作 品 全 体 にち り ば めら れ た葉 山 の
し に は不 可 能 な も の であ る。
テ ー ルに共 通性 が あ った かも 知 れ な い にし ても 、 テ ー マや モチ ー フに
し て 、 か なり 大 巾 な改 稿 が な さ れ ねば なら な か った はず で あり 、デ ィ
今 口 の姿 をと る た め に は大 正 十 二年 の名 古 屋 刑 務 所 にお け る執 筆 に際
葉 山 の名 古 屋 に おけ る運 動 歴 は 、名 古 屋 セ メ ン ト会 社 で の組 合 組 織
の試 み をも 含 め ると す れば 大 正 十 年 五月 以 後 に始 ま ると いう こ と に な
受 理)
*国 文 学研 究 室(1974年9月30日
「涛 に 生 く る人 々」 試 論
浅田
2
お い て は 二 つ の ﹁海 に 生 く る 人 々 ﹂ は 似 て 非 な る も の で あ った に 違 い
な い・ 葉 山 自 身 も ﹁ま る っき り そ れ ま で書 い た も の と は 、 別 な 形 式 、
(﹁代 表 作 に つ いて ﹂ ﹃九州 交 化 ﹄ 大 10
浦 西 ﹁年 譜 ﹂ ) と 言 って い る の で あ る 。
別 な 感 興 の下 に書 い た の だ った ﹂
・8
(二)
﹁海 に生 く る人 々﹂ が葉 山 の代 表 作 で あ る と いう こ とも あ って 、 こ
の作 品 の人物 に つ いて 触 れ た 研究 は か な り 多 く 、 葉 山 のポ ジ テ ィブ な
る。 し か し ・ 特 に小 倉 の形 象 を 考 え ると き 、 ﹁情 熱 ﹂ ﹁燃焼 ﹂ ﹁爆 発 ﹂
側 面 と のか か わ り の中 に人 物 像 が 位 置 づ け ら れ る傾 向 が 強 いよ う であ
と い った イ メ ー ジ と は逆 な 、 む し ろ ネ ガ テ ィブ な葉 山 の側 面 と のか か
焼 け 蓋 す やう な爆 磯 す る やう なも のが 生 活 だ と僕 は考 へ た ん だ。 ﹂
よ く 引 用 さ れ る藤 原 の ﹁生 活 と は 、 燃 え るも の だと 僕 は思 つたん だ。
あ る 。筆 者 の疑 問 を端 的 に言 え ば 、 ﹁海 に生 く る 人 々 ﹂ を 論 ず る際 に
わり の中 に造 型 の モチ ー フを持 って いる よ う に 思 わ れ て な ら な い の で
要
師
を 抱 く やう にな って來 たん だ 。 ﹂ (三)と いう 回 想
に たぎ る階 級 的 情 熱 が 至 ると ころ で噴 出 し て い る こと は否 定 し 得 な
に は 怒 り の こ と ば が 肉 声 に よ って 叫 ば れ て い る の で あ っ て 、 葉 山 の 内
一曝 発 と し て ス ト レ ー ト に 位 置 づ け て は い な い だ ろ う か 。 確 か に作 口
⋮
⋮
中
丁 り・ ﹁海 に 生 - る 人 々 ﹂ 冷一
官 権 の 弾 圧 や ブ ル ジ ・ア の横 暴 への 怒 り の
一闘 士 であ り 指 導 者 の 一員 でも あ った 葉 山 が 、 そ の運 動 の山
口
同揚 の頂 点 に
二 8 て検 束 さ れ・ 未 決 に収 監 さ れ た状 況 で こ れ を書 い たと 蛤 つこン渉
すぎ て は いな いだ ろ う か。 ま た 、名 古 屋 に お け る労 働 運動 草 分 け期 の
し よう と す る葉 山 像 の延 、
長上 に ﹁海 に生 く る人 々﹂ を と ら え よ う と し
の上 に ﹁海 に生 く る人 々﹂ 執 筆 時 の葉 山 像 を描 き 、激 しく 燃 焼 し前 進
の無 産 階級 信 念 ー
いん だ ﹄ と ・若 い勢働 者 たち は 、警 察 の刺 戟 の洗 禮 を 受 け ると 、 一種
﹁ ﹃俺 達 自 身 が 何 で あ る か を 、俺 た ち自 身 で研 究 す る こと が 、何 故 悪
紀
第3号
学
良 大
奈
(﹃
文 章 倶楽
(
淫 売 婦 を 七 月十 日 に書 き あげ て い筆 者) そ れ か ら 暫 く 輕 つ て 九 月 一
昭 3 ・7) と い う 回 想 が あ り 、 次 の よ う な 記 述 が 見 え る の で あ
い ・ し か し ・ 葉 山 に は ﹁ ﹃淫 売 婦 ﹄ を 書 い た 時 の 思 ひ 出 ﹂
部﹄
る。
日 、 例 の大 地 震 の時 は 、 同 じ 監 房 で ﹃海 に 生 く る 人 々 ﹄ を 書 い て ゐ
(
中略 )
た。
蚊 と 、蚤 と 、 暑 熱 と 、 そ れ から 面 接 差 入禁 止 だ つた から 、老 母 と
女 房 と 、 二人 の 幼 児 と が 、 ど う し て 飯 を 食 つ て ゐ る か 、 病 氣 に で も
罹 つ て ゐ は し な い か 、 運 動 の方 は ど う な つ た か 、 な ど が 、 熱 し た 頭
(
中
何 し ろ 、昨 口 ま で猛 烈 に飛 び 廻 つて ゐ た奴 が 、今 日 つか ら は 三蛭
の中 でゴ チヤ ゴ チ ヤ に、 階級 的 情 熱 と コング ラ か つてゐ た 。
程 の 廣 さ の 板 敷 き の 室 に 閉 ぢ 込 め ら れ つ切 り と 云 ふ ん だ か ら 、
略 7 膿 は 泰 然 と 疲 て ゐ た が 、 頭 は 監 獄 の 塀 外 へ出 て 、 過 去 、 未 來 を
(
中略 )
自 由 奔 放 に 駈 け 巡 る の だ つた 。
そ の 時 分 、 私 は 文 壇 へ出 よ う の 何 の つ て 、 望 み も し な け れ ば 考 へ
も し な か か た 。 然 し 、 何 し ろ 、 何 か 書 い て で も ゐ な い と 、 考 へが 滅
た め には 、 ど う し て も 思 索 の跡 を辿 る事 の出 來 るや う に、 書 く 以外
茶 苦 茶 に ど こ へで も 走 り ま は る の で 、 そ い つを 一つ庭 へ繋 ぎ 止 め る
に法 が なか つた。
あ れ を 書 く と 同 時 に 、 資 本 論 の抜 き 書 玉・
も や つ て ゐ た 。 (中 略 )
又 、私 は 、 審熱 や 、蚊 や 董 のた め の睡 眠 不 足 か ら憂 響 に なり 、 セ
ン ヂ メ ン ㌘ ル にな つて、 短 歌 見 た いな も のも 作 つて見 た 。
に
この 四年 、毎 年∴ 度 監 獄 に
囚 は る る身 の妻 子 思 ひ ぬ。
3
浅 田:「 海 に 生 くる人 々」試論
誓
﹁泣 く な / ﹂ と 、 叫 び し 我 よ 。
面 會 の待 合 室 に我 見 泣 く を 、聞 き て 、
{
、 、-
いる よ う であ る 。 こ こに あ る母 は決 し て息 子 の進 も う と す る道 を理 解
し励 ま し てく れ る母 で は な い。 N セ メ ント 会社 を 戯 首 さ れ た後 、 運 よ
く 新 聞 社 の 労 働 記 者 の 職 を 得 た 息 子 に 対 し 、 ﹁ ﹃今 度 こ そ は 擁 は ず み
は為 な い でね。 で無 いと 子供 が不 悉 だ から ね ﹄ と 、 (
中略) 鰻 に何 と
こ れ は ﹁淫 売 婦 ﹂ (﹃
文 芸戦線﹄ 大 15 ・1) を辞 いた頃 に つい て の回 想
あ る ︹ に 、 自 分 の 舌 を 鋏 で 切 って 自 殺 を 図 ﹂ ( ﹁葉 山 君 の追 憶 - 夜 明 け前
端 者 の 道 を 歩 き 、 続 く 迫 害 と 困 窮 の 生 活 に 耐 え か ね て 、 年 の瀬 迫 った
執 筆 後 の出 来 事 で あ ろ う と 思 わ れ る が 、 伊 藤 長 光 に よ れ ば ﹁息 子 が 異
日本 評論 社 )訴 え る 母 な の で あ る 。 ま た 、 ﹁海 に 生 く る 人 々 ﹂
; 誰 が殺 した か ?﹂ (
二)
わ が母 は家 で誰 かが 笑 ぷ時 、
も 言 ひ や う の な い 感 じ の 籠 った 涙 を 溢 ら せ て ﹂
の 一部 分 で は あ るが 、 こ の文 章 か ら う か が い得 る獄 中 の葉 山 の内 面 世.
昭 5 ・1
﹁息 子 に す ま ぬ ﹂ と 、 言 ひ て 止 め し と 。
界 を 、大 正 十 二年 六月 二十 七 日 か ら 同年 十月 五 口 ま で の獄 中 生 活 の記
の人 々﹂ ﹃街 のパ ン フ レ ット﹄
熱 と コン グ ラ か つて﹂ い たと 言 い、 過 去 と か未 来 と か、 考 え が滅 茶 苦
否 や そ の後 の運 動 の動 向 と い ったも のが ﹁ゴ チ ヤゴ チ ヤ に 、階 級 的 情
て い る こ と は否 定 し得 な い だ ろう 。 そ し て ま た 、 こ の よう に家 族 の安
く る人 々﹂ を獄 中 で完 成 さ せ つ つあ った頃 の葉 山 の内 面 世 界 に 連続 し
は ﹁労 働 運 動 に 従 事 す る 者 は 、 当 時 の 状 況 に あ って は 、 個 人 の幸 福 を
は 、 葉 山 に と って 何 に も 代 え 難 い 苦 痛 で あ った に 違 い な い 。 森 山 重 雄
に 、 な お獄 中 に 詣
4
2る 息 子 を 思 い や って い る と い う こ と を 伝 え 聞 く こ と
監 な ので あ る。 こ のよ う な母 が 、息 子 の思 想 的 立 場 を 理解 で き ぬ ま ま
が 名 古 屋 に 来 、 十 数 年 ぶ り に 同 居 す る こ と に な って 間 も な く の 未 決 収
浦 西 ﹁年 譜 ﹂ ) る 母
でも あ る。 さ ら に は 、 明治 三 十九 年 頃 以 来 、 長 ら く 別 れ て いた こ の母
茶 に走 り ま わ る た め に考 えを ﹁ 一つ庭 へ繋 ぎ と め﹂ ﹁思 索 の 跡 を 辿
の モ チ ー フ は 、 こ の社 会 的 献 身 と 個 人 の 幸 福 の 背 馳 と い う こ と に あ っ
最 初 か ら 放 棄 し て か か ら な け れ ば な ら な い。
第 25段、 昭 28 ・11 ・1
ね て み る と 、右 の回 想 から う か が い得 る葉 山 の内 面 世 界 が 、 ﹁海 に住
録 で あ る ﹁獄 中 記 ﹂ (﹃葉山嘉樹 日記 ﹄ 昭 46 .2 筑摩書房) の記 述 に重
る﹂ た め に書 い て い たと 回 想 し て い る こ と な ど から 、 ﹁海 に生 く る人
﹃誰 が 殺 し た か ? ﹂ の真
々﹂ が 敵 階 級 への怒 り ゃ叫 び ・仲 間 に対 す る自 覚 の呼 び かけ や訴 え の
昭 49 .1
三 一妻旦房) と 言 っ
た﹂
転 換 期 の文 学 ﹄
て い る が 、 こ の歌 か ら も 十 分 に ﹁誰 が 殺 し た か ア ﹂ に 通 う 痛 み を 読 み
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
へ
ヘ
へ
面 接 、 書 信 の禁 止 決 定
(
傍 点 は筆 者 、点 線 は 中 略 を意 味 す る )
に よ って 検 挙 さ れ 、 名 古 屋 刑 務 所 未 決 監 に収 監 さ れ て い た 折 の 記 録 で
﹁獄 中 記 ﹂ は 大 正 十 二 年 、 葉 山 が 名 古 屋 共 産 党 事 件 (
官 製 共産 党 事 件 )
と る こと が出 来 る だ ろ う 。
(﹁葉 山 嘉 樹 論 ﹂ ﹃
序説
で は な い かと いう 疑 問 が 生 じ る の で あ る。
形 を とり なが ら 、 一方 で は 、葉 山 自 身 の内 面 への効 用 を持 って い た の
わ が 母 は家 で誰 か が 笑 ふ時 、
﹁息 子 にす ま ぬ﹂ と 、 言 ひ て止 めし と 。
﹁ ﹃淫 売 婦 ﹄ を書 い た時 の思 ひ出 ﹂ に は右 の よ う な ﹁短 歌 見 た い な
も の﹂ が 記 さ れ て い た。 葉 山 嘉 樹 と同 郷 の鶴 田知 也 の談 話 ﹁葉 山 嘉 樹
あ る 。 次 に そ の 一部 を 抜 粋 す る 。
ヘ
◇ 7 ・4
の こ と﹂ (
プ ・レタリア文学研究﹄ 昭 41 ・10 芳賀書店) に よ る と ﹁大 正
ヘ
マ ル ク ス 一ノ ニ 読 了 。 体 力 衰 弱 、 倦 怠 を 覚 ゆ 。 ⋮ ⋮ 難 波
昨 夜 よ り し け る 。 安 眠 出 来 ず 。 ⋮ ⋮ 一日 淋 し か り き 。
ヘ
◇ 7 ・1ー
◇ 7 ・9
ヘ
八年 頃 に は啄 木 を愛 唱 し たり 、啄 木 ば り の歌 を作 った り し て﹂ も いた
ヘ
ら し いが 、葉 山 は こ の歌 の中 に獄 中 の自 己 の複 雑 な 心境 を 詠 み こん で
4
j`
◇ 7
・14
ヘ
へ
起草。
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
喜和 子より五十銭差し入れあり。
ヘ
ヘ
ヘ
へ
面 会 、書 信 を 求 む 。
ヘ
・16
ヘ
◇ 7
ヘ
面接 許可願書提出。
ヘ
・17
ヘ
◇ 7
ヘ
資 本 論 第 一巻 三 冊読 了 、夕 刻 第 三 巻 一冊 に移 ル。
ヘ
・20
ヘ
ヘ
◇ 7
ヘ
ヘ
へ
忍ぶ!
暑 し。
ヘ
ヘ
へ
難 波 第 一篇 脱 稿 、第 二篇 に移 る 。
・23
ヘ
◇ 7
ヘ
忍 ぶゐ
七 月 も 今 日 を も つ て 逝 く 。 予 審 調 一回 ㍉、
、
り。臆、思 ふベ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
へ
喜 和 子午 后面 会 に来 る 。家 庭 の こと な ど 聞 け
︹喜 和 子 面 会 ︺ 書 信 禁 ぜ ら れ居 れ ば 、 既 決 と 異 る 処 な
し!
◇ 7 ・ 31
◇ 8 ・7
し。
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ば 、 懐 く も あ り 、 う れ し く も 、 ま た 悲 し ㍉、
、こ と も 多 か つ
ヘ
た。 兎 に角 飢 ゑ ぬや う 、丈 夫 でゐ て く れ る こと を祈 る よ
り 外 に 仕 方 が な い。
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
へ
へ
家 族 は全 く 可 哀 想 だ 。
ヘ
て眠 れず 。 何 だ か セ ン チ メ ン タ ル に な つた。 思 つても 仕
昨夜晩く ま♂
.
\ 妻 子 の こ と を 思 ひ 、 且 つ暑 さ 蒸 す 如 く に
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
へ
へ
◇ 9
◇ 9
◇ 9
◇ 9
・3
・5
・7
・ 13
●
◇ 9
◇ 9
・28
・25
●
方 は な い に し ても 思 はず に ゐ ら れ な い の が人 情 か 、出 て
ヘ
か ら す ぐ に出 版 せ ねば なら ぬ 。
ヘ
昨 夜 、 海 水 浴 に 行 ㍉、
し 由 、危 いと 思 ふ。 き わ 子 が 海 水 浴
ヘ
十 日 付 ヲ以 テ 、書 信 接 見 ノ禁 止 解 除 せら れ た。
ヘ
に行 つたと 云 ふ こと は、 予 を 非 常 に苫 し め た。 そ の こと
ヘ
は 二重 に自 分 を苦 し め る。 社 会 の人 が彼 女 に対 し て の考
ママ
へと 、 自 分 だ け の 考 へと 、 と ま れ こ れ は 俺 を 苦 し め た 。
き わ や子 の こと が 心 配 にな る。 土 曜 の面 会 で海 水 浴 の こ
ヘ
と を 云 つたか ら だ ら う 。 あ れだ け 張 り つめ て り
4
9た 元 気 が
ヘ
ヘ
ヘ
一度 に ぬ け た の だ 。 か は い き う に 、 詐 し て く れ 一
、俺 の ヒ
ヘ
スな ん だ か ら 。
夢 現 で考 へると も なく 種 々な 幻 を 描 い て ゐ ると 獄 中 だ と
16
18
.要
◇ 8 ・8
1711
◇ 8 ・ 26
拶
◇
9
<>
9
紀
大
●
良
奈
…
●
◇ 8 ・20
00
・
第3号
」、、/,ρ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
云 ふ こと を 忘 れ る。
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
フヘ
ロ
リて
リ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
一切 の も の を 売 り 尽 す や う に 云 ふ 。
家 の経済 も 愈 々 行 き詰 り て 、喜 和 了 も 往 生 し た ら し い。
ヘ
ヘ
ああ、俺は、
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
へ
外 の事 を考 へる と淋 しく て堪 ら ぬ。 き わ 子も さぞ 二人 の
ヘ
ヘ
了 供 を抱 へて苦 し ん で ゐ る であ ら う 。 会 へな い と全 く 淋
ヘ
し い。 寧 ろ苦 し い。
へ
此 四 日 、 き わ 了 は名 古 屋 から 離 れ て ゐ る やう な気 が す
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
る。 若 き燕 が り
43た の か 、 き わ 子 が 来 た 。 一日 赤 尾 ︿ 穂 ﹀
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
に泊 つた と云 ふ の で 嫉 け た 。 が 、今 は そん な時 では な
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
い 。 食 へさ へす れ ば い い の だ 。 命 さ へあ れ ば い い の だ 。
ヘ
ヘ
も う 彼 女 が 他 の男 と結 婚 し ても い いか ら 丈 夫 で了供 を育
て て く れ 。 俺 は も う 俺 の 運 命 に 見 切 り を つけ た 。 あ \人
世 は苦 し いも のだ 。泣 く に泣 け な い苦 し さ だ。
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
僕 たち 一家 は 悲痛 か ら免 疫 さ れ てし ま つた。
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
あ \、 東 京 に は 震 災 が あ った 。 名 古 屋 に は 人 災 が あ る 。
ヘ
今度 出 た ら 、俺 は純 然 た る政 党 屋 にな つて や るぞ 。
ヘ
ヘ
へ
さ、
・
わ 子 が来 た。 いろ /\ 事 情 を 聞 く と 腸 を断 た れ る思 い
が あ る。 ど う し て も今 月 で家 を 明 け ねば なら な い だ ら
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
う 。 原 稿 を 買 つ て さ へく れ \ば 一ヶ 月 や そ こ ら 延 び て も
ヘ
構 や し な いん だ け れど 、暮 し が 困 る。
家 具 衣 類 を 売 つ た さ う だ 。 あ \自 亡 自 棄 な 気 に な り さ う
弱 い 淋 し い生 く 意 V 気 地 の な い 泣 虫 の 心 だ け が 、 暗 く 絶
5。
ヅ 、、
、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、、 、 、 、 、
強 い心 、 反 抗 心 が 此一
.
の残 漬 も な く消 え去 つて、 今 は も う
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
望 的 に 胸 の 中 に 巣 食 つ て し ま つて 、 表 面 丈 け の 強 が り も
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
云 へな い。 全 く 淋 し い 。 人 間 は 理 論 一点 張 り で は い か
ぬ。 感情 が非 常 な力 を 持 つて ゐる。 矢 つ張 り 俺 は作 家 だ 。
5
浅 田:「 海 に生 くる人 々」試 論
ヘ
魅
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
9
ヘ
へ
実 際 家 で は な い。
長 く な った が 、右 の抜 粋 部 分 に よ っても あ の ﹁淫 売 婦 ﹂ を 書 い た頃 に
関 す る回 想 と同 じ精 神 状 態 に あ る葉 山 の姿 を 、 より 具 体 的 に、 よ り 鮮
明 に う か が い得 る だ ろう 。 ま た 、右 に抜 粋 し た部 分 は獄 中 に おけ る葉
山 の精 神 的 動 揺 を伝 え る部 分 が 中 心 と な って は い るが 、 故 意 に運 動 関
係 の記 述 を無 視 し た の で は なく て 、葉 山 の記 述 そ のも のが こ のよ う な
傾 向 を持 って いる こ と に よ って い る と言 え る だ ろう 。 獄 中 であ る こと
の制 約 が こう し た傾 向 をも たら し た と考 えら れ なく も な いが 、 ﹁名 古
屋 事 件 に お け る 被告 た ち の態 度 は 、 (裁判 の調書を見る限りではU筆者)
洗 いぎ ら い事 実 を 明 ら か に し て 、 これ を法 廷闘 争 にも ち こも う と す る
森山
転換期 の文学﹄ 既出) と い う こ と で
風 で あ って 、少 しも 事 実 を隠 し た り す る 態度 は み ら れ な い。 ﹂
重雄 ﹁葉山嘉樹と名古屋事件﹂ ﹃
序説
あ って み れ ば 、 同 じ名 古 屋 新 聞 社 の記 者 仲間 の亀 田 や運 動 の 同志 山 崎
ら と の面 会 の︹ に は 、も う少 し君 か れ て いても よ いの で は な いか と思
わ れ る が 、 運動 面 に か か わ る記 述 は少 な い ので あ る。 こ の よ う な点 か
ら 考 え て も 、葉 山 内 面 の傾 斜 の方 向 が自 ら推 察 し得 る はず で あ る.
.
`
冷
に 重 要 な 次 の よ う な 部 分 も 、 実 は 実 在 の 小 椋 甚 一の体 験 に 負 う と こ ろ
よ つ て 、 酷 使 と 隷 囑 と 侮 辱 と か ら 、 逃 れ よ う と ﹂ (二九)し て い る と い う
が 大 き い よ う で あ る 。 つま り 、 小 倉 が ﹁自 分 の位 置 を 、 高 め る こ と に
ち な が ら 、 現 実 生 活 に あ って は ﹁自 分 の 位 置 を 、 高 め る ﹂ と い う 方 向
人 物 設 定 に か かわ る部 分 で あ る。 彼 が 知 識 と し て は 階級 的 認 識 法 を 持
に 行 動 せ ぎ る を 得 な い の は 、 彼 が ﹁若 し 、 高 等 海 員 に な つ て 梢 多 い 収
入 を得 な い なら ば 、山 陰 道 の山 中 で、 冷 酷 な自 然 と 、 惨 忍 な る搾 取 と
の 迫害 から 、 そ の僻 村 全 髄 が寒 さ の た め に凍 死 し 、 飢 餓 のた め に餓 死
し な け れ ば な ら な い ﹂ (三三)か ら だ と し て い る 。 さ ら に 、 小 倉 の 村 が こ
の よ う な 困 窮 に 陥 った 理 由 に つ い て は 、 ﹁村 の 者 は 森 林 の 産 物 を そ の
生 活 資 料 と し て ゐ た 。 所 が そ れ 等 の森 林 は 國 有 林 に な つ て 終 わ つ た 。
そ こ で 、 そ の 村 の 者 は 、 監 獄 へ.行 く か 、 餓 ゑ る か と 云 ふ ニ ハ
.の道 の ど
ち ら か を取 る や う に 掻 ひ ら れ た ﹂ (
三三)と い う よ う に 設 定 し て い る 。 小
現実 生 活 と知 識 と の断 層 ・き 裂1
に必然
倉 が こ の よ う な 村 の社 会 ・村 の 歴 史 を 引 き ず って い る と い う よ う に 描
く こと は 、小 倉 の葛 藤 ー
性 を持 た せ 、小 倉 の事 大 主 義 を読 者 に納 得 さ せ る の に有効 性 を持 って
いる。 と ころ で 、 階級 社 会 を 個 人的 な努 力 に よ って上 昇 し よ う と す る
人物 と し て設 定 さ れ た小 倉 の形象 にと って 、最 も 重 要 な こう し た フ η・
状 を取 る資 格 を 得 る た め ﹁二度 も 沈 没 し たり し て 、 そ れ に必 要 な履 麻
モデ ル にし て構 成 さ れ て い るら し い の であ る。 ま た 、 小 倉 は 船 長免
ヨ
ク ター の殆 ん ど が 、 既 に触 れ てお いた よ う に実 在 の小 椋 甚 一の体験 を
先 に 、 小 倉 の 形 象 は 葉 山 の内 面 に 煙 る ネ ガ テ ィ ブ な 側 面 と か か わ る
(三 )
の で は な い か と 言 った が 、 こ こ で 、 小 倉 に つ い て 詳 し く 見 る こ と に し
て い るら し い。 し か し 、 だ か ら と言 って ﹁海 に生 く る人 々﹂ が 、万
捌
が 実 地 と し て取 つてあ つた﹂ (
三 )と あ るが 、 これ も小 椋 の体 験 に則 し
って い る の で は な い。
字 丸 に お い て葉 山 が体 験 し た出 来 事 を そ のま ま 描 いた も のだ な ど と言
小 倉 は葉 山 の万 字丸 船 員 時 代 の友 人 小 椋 甚 一を モデ ル にし て造 型 さ
へ
よう。
れ て い る こと は 周 知 のと お り であ り 、 小倉 の形象 は実 在 の小 椋 甚 一に
によ って下 船 命 令 を 受 け て い る。 これ は 明 ら か に葉 山 の構 想 であ る。
﹁海 に生 く る人 々﹂ の小 倉 は万 寿 丸 の闘 争 に立 ち あ が り 、 そ の闘争
へ
負 う と こ ろ が 大 き い。 例 え ば 小 倉 は 万 寿 丸 の コ ー タ i ・ マ ス タ ー と し
(
操 舵 手) で あ った 。 そ し て 、 小 倉 の 形 象 に 必 然 性 を 持 た せ る 上 で 非 常
て 登 場 す る が 、 直 話 に よ る と 小 椋 甚 一も 万 字 丸 の コ ー タ ー ・ マ ス タ ー
6
奈
良
葉 山 の小 椋宛 書簡
(
葉山 嘉 樹 未 発 表 書 簡 -海 員 時 代 の友 人 ・小 椋 甚 一氏 宛 ー﹂
﹃民主 文 学 ﹄ 昭 45 ・10 ) に ﹁ど う や ら 、 一等 運 転 士 位 に は な った ら し い
山 の留 守 家 族 の暮 ら し振 り に つい ては ﹁マド ロスと鼠 ﹂ (﹃文芸公論﹄
昭 2 .-) の大 浦仁 平 (
小椋) の手 紙 によ って も う かが え る。 橋本 (
葉
山) の入 獄 を知 ら ず久 し 振 り の再 会 を楽 し み にN 港 (
名古屋港) へ寄 港
し た 大 浦 に、 妻 君 が 橋本 に代 って会 い に行 った。 そ の妻 君 を見 て船 員
の
ね ﹂ (大 15 ・10 ・21 消 印 ) と あ る 。 さ ら に は 、 万 寿 丸 に 見 ら れ る よ う な
}形 で の 闘 争 そ の
も の が ・ 万 字 丸 に は 無 か った の で あ る (
浦 西 ﹁年 譜 ﹂)。
た ち が ﹁貴 下 の庭 には 避 難 民 の婦 人 が お見 え に なり ま し た ね﹂ 豊 、
肖っ
(の生 活費 り筆 者 ) と 、 保 釈
の こ と を考 え 、先 に抜 粋 し た九 月 五日 の内容 が記 述 さ れ る の であ る 。
金 の ⊥ 面 を す る ﹂ (㎜獄 中 記 ﹂ 大 12 .9 .3) と 言 って 帰 った 喜 和 了 ら
ひ に 来 ら れ ぬ か メ。知 れ ぬ 、 そ の 間 に 今 月 巾
生 活 を 思 い や る 時 、 葉 山 は や り 切 れ な か っ た に 違 い な い。 ﹁二 三 日 会
極 に あ った こ と は 十 分 に 知 れ る だ ろ う 。 獄 外 に あ る こ の よ う な 肉 親 の
た と いう の であ る。 こ の こと でも 明 ら か な よう に、 家 族 達 が 困 窮 の
凶
で は 、 実 在 の小 椋 甚 一か ら 万 寿 丸 の 小 倉 を 造 形 し て い った 過 程 で 、
葉 山 は 小 倉 と い う 形 象 の中 に何 を 封 じ こ め た の だ ろ う か 。
既 に 述 べ た よ う に ﹁ ﹃淫 売 婦 ﹂ を 害 い た 時 の 思 ひ 出 L や ﹁獄 中 記 ﹂
﹁か ら う か が え る 葉 山 は 、 労 働 運 動 の 闘 士 た る こ と か ら 来 る 家 庭 破 壊 に
苦 し ん で お り 、 社 会 正 義 に私 的 世 界 の す べ て を 捧 げ て も 悔 い な い と い
こ の よ う な 葉 山 に ﹁誰 が 殺 し た か ア ﹂ の 次 の部 分 に 見 ら れ る よ う な マ
﹁民 雄 だ ら う 待 合 室 で 暑 さ の た め 泣 き 喚 い た 。 腸 を 断 た れ る 思 い が し
、、 そ う つ と し て 置 い て 呉 れ 。 f 供 を 愛 育 す る と 云 ふ 事 の 上 に 、 俺
庭 生 活 を 途 つ て 行 き た い 。 名 前 も 要 ら な い。 た だ 俺 を こ の幸 幅 の ま
父 は 、 ﹁か う し て 嘉 和 を 愛 し な が ら 、 平 和 な 、 平 凡 な 、 無 事 な 家
し か し 、 獄 中 の 葉 山 を 苦 し め る の は 決 し て こ れ だ け で は な か った 。
と 、 誰 に と も な し に 頼 む や う な 氣 持 で暮 し て ゐ た 。 (二)
の ∵生 の 目 的 を 置 か せ て 呉 れ ﹂
}た 。 こ ん な に 熱 い ん だ も の 。 湿 手 拭 で 、 止 め 度 も な く 出 る 涙 を 押 へて
ゐ た。 ﹂
一幾 度 も 出 す ん だ 。 堪 ら な い ぢ や な い か 。 ﹂
一日 快 悩
愛 す る 家 族 の 中 に さ え 、 彼 を 苦 し め る も の が あ った 。 そ れ は 妻 に 対 す
馴
る嫉 妬 心 で あり 猜 疑 心 であ った。 だ が 、 こ の猜 疑 心 は決 し て根 拠 の無
幾 年 も 家 を 空 け て 、 監 獄 に暮 す と 云 ふ 事 は 、 決 し て 自 然 な 事 で は
(﹃新潮 ﹄ 昭 2 ・8) で も 次 の よ う に
(
大 12 .8 .17 、 9 .7 ) に も そ の片 鱗 は う か が え る が 、 こ の妻 喜 和 子
い も の で は な く 、 そ の故 に 一層 深 刻 で あ った と 思 わ れ る 。 ﹁獄 中 記[
と の 生 活 を 扱 った ﹁鼻 を 硯 ぷ 男 ﹂
一日 、 九 月 三 ・⊥ 八 ∴ 一十 五 日 に も そ れ は 記 さ れ て お り 、 七 月 十 四 日 の
一 ﹁喜 和 子
よ り 五 十 銭 差 し 入 れ あ り ﹂ (こ の時 、 ジ ャ ムパ ン 一個 25銭 巨 ﹁獄
な か つ た 。 そ れ は 私 に と つ て 忌 々 し い堪 へ切 れ な い 、 欝 陶 し い期 間
描 い て い る、
.中 記 ﹂ 同 日 の記 述 ) は ﹁獄 巾 記 ﹂ を 読 む 者 の 心 を 刺 す も の で も あ る 。 葉
⋮
⋮て も 心 を く だ か ね ば な ら な か った 。 先 に 抜 粋 し た 獄 巾・
記 の 八 月 七 ●八
} 葉 山 は獄 中 に あ って ・愛 す る が故 に 膚 ・家 族 の暮 ら し振 り に つい
⋮し み が 如 実 に 表 現 さ れ て い る と 言 え る だ ろ う ・
⋮愛 と ・ そ の よ う に 愛 す る 肉 親 と 離 れ て 暮 ら さ ね ば な ら な い こ と へ の苦
⋮す 。 ﹂ (
同 9 .3 ) こ の よ う な 記 述 に も 、 獄 中 に お け る 葉 山 の肉 親 へ の
⋮つかり 頼 むぞ 、き わフ
士、 い と し い き わ 子。 愛 す る き わ 子。
と に 、 熱 い キ ス を (喜 和 子 に11筆 音 ) 与 へて や ら う ﹂ (
同 8 ・8 ) 、 ﹁し
(
同 8 .9)、 ﹁出 た ら ほ ん
(﹁獄 中 記 ﹂ 大 12 .8 .9)、 ﹁嘉 坊 が 握 手 を す る と 云 って 手 を
イ ホ ー ム主 義 への 傾 斜 は 有 り 得 な か った だ ろ う か 。
と 言 って も 良 い程 に 激 し い も の で あ る こ と は ・ 葉 山 の 作 品 あ﹂
読 む
要 ﹁}を ⋮
構 成 す る 重 要 な モ チ ー フ と な って い る こ と も 嗣 知 の と お り で あ る 、
者 の す べ て が 感 じ る と こ ろ で あ ろ う し 、 肉 親 へ の 愛 が 葉 山 の文 学 世 界
った 、 鉄 の人 間 で な い こ と は 明 ら か で あ る 。 葉 山 の .
士供 に 対 す る 愛 が
異 常
第3号
∫'}ζ=糸 己
ブく
7
浅 田:「 海 に 生 く る人 々」 試 論
究 ﹂等 々を メ モを 取 り な が ら 読 み進 め 、自 己 の階 級 的 情熱 に 油 を 注
一方 では 、獄 中 に あ って ﹃資 本 論 ﹂ ﹃国 民 経 済 学 講 話 ﹄ ﹃唯物 史 観 研
﹁
で あ つた。 き よ 子 に と つても 同様 に焦 れ つた い癌 に障 る事 だ つた。
ぎ 続 け ても いる の であ る。 こ のよ う な 、簡 単 には統 一し得 な い 二 つの
も
そ れ に 、私 た ち はプ ラ ト ニック な ラヴ を し た間 柄 で は な い の で、
た 、出 來 合 の御 用 思想 だ け が 、 思想 だ と思 ふ こと を 止 めて 、僕 等 に
資 本 家 や 、資 本 家 の 懊 儲 共 が 、商 品 を 濫造 す る や う に、 濫 造 し
言 い、 さ ら に続 け て 、
会 話 で ﹁僕 等 は 、僕 等 と し て の意 識 を 持 つ必要 が生 じ て來 るん だ﹂ と
小 倉 は 一見 、階 級 意 識 に立 った か の観 を 呈 し て 登場 す る。 藤 原 と の
う か。
し て 、小 倉 と いう 形象 を 造 形 し てゆ く 過 程 と も な った ので は な い だろ
藤 を 外 化 し客 体 化 し て ゆ く 過 程 が 、実 は 、実 在 の小 椋 甚 一を モデ ル に
い
そ の間 の微 妙 な問 題 も 、娑 婆 に残 つて ゐ る き よ 子 と し て は 、大 き な
方 向 (それはどちらも葉山 にと つて真実 なるも のなのだが) へ裁 断 さ れ た葛
(中 略 )
煩 悶 の 一つ に 違 ひ な か つ た 。
私 た ち の後 を受 け て活 動 し た K と 、き よ 子 と が 、月 の あ る晩 、 電
妻
昭 7 ・2) に お い て も 、 ﹁波 田 が
が 、 私 は K と き よ 子 と を 信 じ て 、 母 を 信 じ な か つ た 。 (八)
燈 を消 し て 巫山 戯 て ゐ た と 、母 が私 に言 つた。
ま た 、 ﹁歪 み く ね っ た 道 ﹂ ( ﹃
改造﹄
木 曾 に 入 る 一ヶ月 許 り前 、未 決 監 か ら出 て 二一
二日後 ﹂ の出 来 事 -
が 、 ﹁波 田
が 、 何 故 運 動 を 止 め て 木 曾 へ入 つた か 、 と い ふ こ と ﹂ の ﹁ 一 つ の ヒ ン
や す 子 が不 貞 の雰 囲気 が 感 ぜ ら れ る よ う な 家 出 を し たー
や僕 等 の考 へ方 、行 ひ方 が あ る こ と を ハッキ リ知 ら な き や な ら な い
て も 、 ﹁海 に 生 く る 人 々 ﹂ が 何 ら か の 体 験 を も と に 葉 山 に よ っ て フ ィ
る人 々﹂ の闘 争 の破 綻 に際 し て叫 ぶ ﹁俺 等 の こと な ら お 世話 に や な ら
と 言 って も いる 。小 倉 の こ の意 識 は 、 言葉 自 体 と し て は 、 ﹁海 に生 く
ん だ 。 (七)
ク シ ョンさ れ た のと 同 様 に、 これ ら の作 品 も そ れぞ れ に、 葉 山 によ っ
には ﹁私 は 多 く の怒 り と 感 謝 と を 、 最 初 の未 決 で學 ん だ。 私 は感 謝 す
な いや。 道 が異 つて る ん だ か ら な あ。 ﹂ (四七)と いう 波 田 の意 識 、 さ ら
﹁鼻 を 睨 ふ 男 ﹂ に し て も ﹁誰 が 殺 し た か ? ﹂ ﹁歪 み く ね っ た 道 ﹂ に し
ト﹂ で あ る と いう形 で描 か れ て いる。
て構 想 さ れ た も の であ る こと に変 り は な い。 し か し 、 葉 山 の文 学 活 動
ん だ﹂ ﹁二 つの無 限 の行 列 は猫 房 の前 か ら、 監 獄 の庭 を 通 り 、門 を出
る か怒 る か、 そ の 二 つの感 情 以外 に は何 にも 持 つて は な ら な い事 を學
大
(﹁出
し やう のな い手紙 ﹂ (
(﹃文 章 往 来 ﹄
て 、内 地 か ら海 を越 え て 、世 界 の果 ま で績 い て ゐ る の だ つた。﹂ (﹁
誰
大 15 ・2︺
)﹁遺 書 ﹂ (
作 品 集 ﹃淫 売 婦 ﹄
15 ・7春 陽 堂 )
) ﹁迷 へる 親 ﹂ (
(﹃
新 潮 ﹄ 昭 4 ・7︾ な ど が そ の顕 著 なも のと 考 え
の 初 期 の 作 品 で 、 名 古 屋 に お け る 生 活 に 材 を 得 た 一連 の 作 品 群
ら れ る ) に は 、 家 庭 の 平 和 と 社 会 運 動 と の 統 一し が た い希 求 の相 克 に
が殺 したか?﹂(
三
)) に通 じ る 意 識 でも あ る。 つまり 、支 配 階 級 の伝 統 が
歴史 的 に築 き続 け た価 値 の体 系 と は別 な 、労 働 者 自 身 の価値 観 や 歴史
悩 ん だ 原 体 験 の生 々 し い余 韻 を 伝 え る も の が 多 い こ と も 事 実 で あ る 。
認 識 を 持 たね ば なら な いと す るも の であ る。 こ のよ う に見 て来 る と、
て は ﹁そ れ は飴 り 困 難 な問 題 だ。 僕 は そ れ で⋮
悩ん でる ん だ﹂ (七) と 答
て 、 そ れ を考 へ、 ど う し てそ れ を 知 れ ば い \ん だ﹂ と いう 問 い に対 し
小 倉 は既 に意 識 に目 覚 め た存 在 な の で あ る。 し か し 、 藤原 の ﹁ど う し
さ て、獄 中 の葉 山 の内 面 に つい て見 て来 たが 、葉 山 は こ の よう な労
(四 )
働 運動 の戦 線 か ら の後 退 を 強 いる 要 因 を 一方 に持 ち な が ら 、 ま た も う
8
んぎ る を得 な い。 こ の こと でも わ か るよ う に、 小倉 は 概 念 と し て労 働
であ る。
主 義 の 意 識 と を 、 消 極 的 で は あ る に し て も 統 一し よ う と す る も の な の
(6 .10 ) に ﹁工 場 の 窓 よ り (一
)﹂
葉 山 は ﹁海 に 生 く る 人 々 ﹂ 執 筆 以 前 、 大 正 十 年 の ﹃名 古 屋 新 聞 ﹂
者 の論 理 的 基 盤 を知 り な が ら 、 そ の内実 に つ い て は 、 未 だ 具 体 的 に
(多、の 一) ﹂ )を 載 せ て い る が 、 そ れ は 、 ﹁海 に 生 く る 人 々 ﹂ の 藤 原 の
把 握 し得 て いな い存 在 で あ る。 つま り 、 ブ ル ジ .ア の価 値 の体 系 を否
ち得 て いな い、 あ る いは 、否 定 し よ う と し な が ら ブ ルジ .アの価 値 の
定 し な け れ ば な ら ぬと いう意 識 に 止 ま り 、自 ら の価 値 の体 系 を未 だ持
回 想 の部 分 や ﹁誰 が 殺 し た か ? ﹂ (二) に も 扱 わ れ て い る 名 古 屋 セ メ ン
浦 西 ﹁年譜 ﹂ ) と そ の事 件 の処 理 に か か わ って 誠 首 さ れ た 自 己 に つ
(
清水 茂 ﹁名 古 屋 の労 働 運 動 と葉 山 嘉 樹
体 系 に規 制 さ れ て いる人 物 な ので あ る 。 こ のよ う な小 倉 は 、 ﹁サ ン パ
ト 会 社 工 務 係 時 代 に体 験 し た 、 村 井 庄 吉 の 防 塵 室 転 落 事 件 (
大 10 ・5 ・
19
ン止 め﹂ の深 夜 の横 浜 港 内 を船 長 の私 的 欲 望 の た め に サ ン パ ン を漕 が
さ れ なが ら 、自 己 の内 部 に揺 れ動 く 階 級 意 識 と事 大 主 義 的 な意 識 と を
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
兄 弟・
よ。 十字 架 を負 う て逝 け る兄 弟 (
村 井 庄 吉 を 指 し て いる も の と思
ヘ
い て の 感 想 と 言 え る よ う な 文 章 で あ る 。 そ の 文 章 で葉 山 は 、
わ れ る 、筆 κ)と 、 そ の 遺 族 の た め に わ れ 等 の 味 方 に な っ て 奮 闘 し
人 間 は、 命 令 を 好 む も の だ。 命 令 の下 に は総 て の人 間 が 死 に得 る
見 つめ て い る。
が 、自 分 か ら は 一人 の人 間 も 、 よ く 自 分 を 殺 し 得 な いも のだ 。 (中
た 、 一人 の 算 盤 玉
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
て は なら ぬ。 わ れ等 は絶 対 に無 抵抗 主 義 で あ ら ねば なら ぬ。若 し 反
ヘ
華 美 な衣 服 と 、 荘 大 な る邸 宅 を 載 せ て 、悦 樂 を 食 る資 本 家 に反 抗 し
兄 弟 よ 。 わ れ等 の肉 と 血 潮 の上 に、脂 切 つた肉 膿 と、 それ を 包 む
ゐ る の だ。
れ 、 主 脳 者 に よ って 首 が 、 そ の あ る べ き 慮 以 外 に 陞 か れ や う と し て
(
葉 山 自 身 を指 す り筆 音 ) は 、 工 務 課 か ら 排 斥 せ ら
略 ) 奴 隷 の歴 史 を讃 ん で、 そ の主 人 の暴 虐 に憤 る前 に、 人 は 、 そ の
者 も 、 奴 隷 のや う に、農 奴 のや う に、 わ れ等 の子孫 を し て拳 を 握 ら
奴 隷 の無 智 と 、 無 活 氣 な るを 慨 か な い だら う か 。 わ れ ら 、 賃 銀 勢 働
し め な い であ ら う か 。 そ れ は 、 人 間 の力 を 以 ては 、 意 思 の力 を 以 て
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
(
傍点筆者)
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
へ
お と なし く 暴 風 雨 の過 去 る の を待 たう 。希 望 と憧 憬 と
ヘ
抗 を 試 み る なら ば 、 首 の周 り に鐵 の柵 を結 ゐ廻 し てか ら にす る が い
ヘ
へ
へ
を 、 書 き 足 し つ \あ る の だ 。 俺 は 、 さ う 云 ふ 汚 れ た 歴 史 に 邪 魔 者 と
ヘ
ヘ
ヘ
い。 又 は、 わ れ 等 及 そ の家族 の胃 の胸 と腸 と を 切 開 除 去 し た後 に す
ヘ
ヘ
ぐラ
ヘ
兄弟よ !
るカ し し
ヘ
を 以 て 、 鰭 て 來 る 理 想 の 暖 か い光 を 待 た う 。
史 ﹂ の ﹁生警 ﹂ の側 に身 を 置 く こと の中 に、消 極 的 な 歴史 への参 画 を
自 分 が ﹁75 れ た歴 史 の邪 魔 者 と し て 入 る こと﹂ の代 り に 、 ﹁人 類 の歴
こ こ に見 ら れ る小 倉 の内 面 の動 き は 、自 ら 死 を決 す る こ と の出 来 な い
す る楽 天 性 を 感 じ さ せ る こと は興味 深 いこと であ る。 そ し て 、 こ の楽
う 細 部 の 違 い は あ る に し て も 、 両 者 が 共 通 し て 、 歴 史 変 化 の法 則 に 対
ダ イ ス指向 と 言 え そ う な 発 想 が ことば と し て記 さ れ て いる か否 かと い
の歴 史観 (
存 在 認 識 ) と の 間 に は 、 キ リ ス ト 教 的 終 末 観 ・あ る い は パ ラ
と 述 べ て結 ん で い る。 こ の結 語 に見 ら れ る葉 山 の意 識 と 、 先 の 小 倉
見 よ う と す る も ので あ り 、知 識 と し て の階級 意 識 と大 勢 順 応 的 な事 大
つい て行 き 、 そ の歴 史 の櫓 を押 せば い ・の だ。 (エハ 傍点筆者 )
し か つた だ け 、 そ れ だ け美 し い花 が 険 く ん だ 。 歴史 が行 く 道 を俺 は
上 る の だ。 だ が 、血 と肉 と で積 み 上 げ ら れ た 歴史 は 、 そ の生瞥が 甚
そ れ が 能 き な い庭 に人 類 の歴 史 が 汚 さ れ るや う な 大 ・
.
、
、
な結果が持ち
し て 入 る こ と は 、今 ま で能 き た のだ 。 又 今 でも 出 來 る のだ 。 だ が 、
ヘ
俺 が 、 人類 の晦 史 を 見 て 泣 く や う に、俺 は 又 泣 か ね ば な ら ぬ席 史
し て は 、 いか ん と も な し 難 い処 のも の であ る か 。
紀
号
ヨ
第
要
大
良
奈
♪¥!・J
ら
9
浅 田:「 海 に 生 くる人 々」試 論
て 、葉 山 が藤 原 の理 論 に よ って小倉 を 否 定 し た こと は 、小 倉 の形 象 を
婆 ﹂ に残 し て来 た家 族 の姿 が 重 ねら れ て い た に違 いな い。 し た が っ
、
天 的 な歴 史 観 に立 って 、葉 山 は小 倉 の統 一し難 い葛 藤 を統 一さ せ て し
圖
ま って い る の で あ る。
通 じ て客 体 化 し た自 己 内 部 の迷 いを 否 定 す る こと であ り 、 そ れ は社 会
7
先 の小 倉 の意 識 と ﹁工場 の窓 より ﹂ と の間 に は 二年 の隔 り が あ る。
r
そ し て こ の 二年 の間 に愛 知 時 計 電 機 争 議 の指 導 ・検 束 ・未 決 入 監 ・服
運 動 の た め に家 族 的 幸 福 を捨 て る と いう 自 己 に向 け て の決 意 表 明 でも
姻
と描 く時 、 こ の小 倉 の内 面 に映 ず る故 郷 の村 の姿 に は、 葉 山 が ﹁娑
役 等 の経 験 を し た の で あり 、 二 つの意 識 を無 条 件 に短 絡 さ せ る こ と は
あ った と 言 え る だ ろ う 。 し か し 、 ﹁獄 中 記 ﹂ (
大 12 ・9 ・28) に ﹁全 く
淋 し い 。 人 間 は 理 論 一点 張 り で は い か ぬ 。 感 情 が 非 常 な 力 を 持 つ て ゐ
る 。 矢 つ張 り 俺 は 作 家 だ 。 実 際 家 で は な い 。 ﹂ と も 記 し て い る 。 獄 中
昭 2 .10)に
母 や 、女 房 や 、 子供 な ど に大 し て愛 着 を持 つて ゐ な け れば 、又 、
に あ って メ モ を 取 り な が ら 読 書 し 思 索 し た 、 そ の結 果 の 理 論 的 倒 達 点
た葉 山 の家 庭 を 扱 ったと 思 わ れ る ﹁別 離 ﹂ (﹃若草﹄
出 来 な い だ ろう 。 が 、大 正十 三年 十 月 の巣 鴨 刑 務 所 服 役 を間 近 に控 え
始 末 も い \の だ つた が 、家 庭 の事 と な る と 、 連 も 涙 も ろ い彼 で あ つ
が藤 原 の口 に す る理 論 と し て語 ら れ て い る の であ ろ う。 か つて文 体 的
ズ ムが見 ら れ な い こと を指 摘 し た が 、藤 原 に関 す る文 体 が そう し た様
に藤 原 を分 析 し た折 にも 、 藤 原 を描 く文 体 に 限 っ て 葉 山 的 ダ イ ナ ミ
圓
た。 そ の黙 で 、彼 は 、耐 會 主 義 者 に な つた事 を後 悔 し て ゐ た。
杜 會 主 義 者 に な り さ へし な か つたら 、 かう も 苫 勢 を し な く ても 濟
ん だ であ ら う に、 と 絶 えず 、 彼 は 思 った 。
た こと に起 因 し て いた か ら な の だ ろう 。 と は言 え 、藤 原 の形 象 が 葉 山
相 を 呈 し て いた の は 、藤 原 の形 象 の造 型 過 程 が こ のよ う なも の で あ っ
を 全 く離 れ た と こ ろ に形 造 ら れ た と言 う の では な い。 体 験 の集 積 か ら
い て の葉 山 の感 想 と し て無 視 出 来 な いも のと 思 わ れ る。 小 倉 の形 象 に
戻 って 、小 倉 の形 象 に つい て は ﹁知 識 は あり なが ら 、身 に し み つい た
と 毒 き 記 し て い る こと は 、 入獄 や社 会 運 動 と家 庭 と のか か わ り に つ
事 大 主 義 的 根 性 の た め に体 制 順 応 に終 始 しが ち な﹂ ﹁大 正前 期 から 後
る 階 級 観 と い った 立 場 で も って 、 さ ら に 在 る べ き 姿 を 理 論 的 に 整 序 し
搾 り出 さ れ た素 朴 な 正義 感 や 、宗 教 的 発 想 から の存 在 認識 に端 を発 す
藤 に 一応 の 決 定 を 下 し た に も か か わ ら ず 、 先 の
(
大 12 ・9
(
大 12 .10 ・ヒ
﹁獄 中 記 ﹂
い る の で あ る 。 し か し 、 ﹁海 に 生 く る 人 々 ﹂ に よ って 、 自 己 内 部 の 葛
て 行 った 結 果 が 藤 原 で あ る と い う 意 味 で 、 葉 山 の 内 面 と か か わ って は
個
期 ﹂ の労 働 運 動 界 の 一タ イプ と し て造 型 さ れ た (
木村幸雄 ﹁﹃海 に生く
る人々﹄ '
、3めぐ って﹂ ﹃日本近代文学﹄ 16号 昭47 ・5) と いう 見 方 も あ る。
結 果 と し て の作 品 を歴 史 に位 置 づ け れば こ のよ う な こと に な って来 よ
う が 、 そ の形 象 の造 型 過 程 を考 え る と 玉・
・
、果 し て葉 山 が 、小 倉 を こ の
・28 ) の 記 述 に も あ った 如 く 、 ま た 名 古 屋 刑 務 所 出 獄 後
旬 ) 、 家 族 と と も に大 同 電 力 工 事 現 場 の張 付 け と し て木 曽 の 須 原 に 住
よ う に客 観 視 し得 た か どう か疑 いが 残 る の で あ る。 既 に見 た と おり 、
小 倉 の事 大 主 義 は 、彼 が ﹁ 一村 の運 命 を担 つて﹂ (一
七)いる こと に起 因
み 込 ん で し ま った 、 (同年 十 一月下 旬 ) と い う よ う な 一連 の 葉 山 の 言 動
て い たか を 知 る こと が 出 来 るだ ろ う 。
た 形 象 であ り な が ら 、 小倉 の形象 が いか に深 く葉 山 の内 面 と かか わ っ
を 見 て い る と 、 藤 原 ・小 倉 が 共 に葉 山 の内 面 に か か わ り つ つ造 型 さ れ
す るが 、 小 倉 の転 身 への最 後 の た めら い を 、
﹁僕 が 今 職 業 を失 へば 、僕 の故 郷 で は 、 ど ん な に嘆 く か知 れ や し
な いよ。 そ れ だ け で は な いん だ。 僕 の家 で は食 ふ物 に困 つて し ま ふ
の悲 痛 な 光景 が 涙 に曇 つて浮 ん で來 る の であ つた。 (三三)
ん だ /﹂小 倉 は感 情 が 昂 ぶ つて 來 た 。彼 の頭 には 、彼 が村 を去 る時
10
ナ
男∫f喜3テ
奈
良
大
"}/,糸 己
小 稿 では 主 と し て小 倉 の 形象 に 関 連 す る問 題点 に限 定 し て 、 ﹁海
に 生 く る 人 々 ﹂ の成 立 に か か わ る背 景 を考 察 し て み た 。 ﹁海 に生 く
る人 々 ﹂ の思想 方面 に 関 し て は 、葉 山 の 思想 形 成過 程 と の 関連 に お
い て考 察 す る予 定 な の で 、 こ こ で は触 れ な か った。
注
昭 47 ・9)、 ﹁葉 山 嘉 樹 年譜 ﹂ (﹃葉 山 嘉 樹 ﹂
桜楓社 )
学 ﹃国 女 学 ﹄ 47号
1、 ﹁ ﹃海 に生 く る人 々﹄ の改 題 ・改稿 ・発 表 経 過等 に つ いて﹂ (関 西大
昭 48 ・6
光 あ る淋 の國 を常 に見 て、 如何 な る道 が 眞 に神 の國 への道 で あ るか
世 は恐 る べき 死 の結 果 を 招來 す る ので あ る 。破 壊的 廿
99命 、 何物 を
を謬 ら な いや う に し な けれ ば なら ぬ。
れ の みが人 道 で あ る所 以 を示 す べき で あ る。
人 灌 縦 踊 が神 の 國 へ到 るの道 でな く て、 温 健 な る 勢働 運動 が、 そ
も 建 設 せ ぎ る絶 望 な る最 後 の 日が 來 る の で あ る。
◎
◎
4、 葉 山 の 入獄 歴 は愛 知時 計 電機 争 議 に よ る未 決収 監 (
大 10 ・10 ・5∼ 同
11 .中旬 )、 同 既 決 服 役 (
大 11 ・5∼ 同 7 )、 名古 屋 共 産党 事 件 によ
る未 決収 監 (大 12 ・6 ・28∼ 同 11 ・下 旬 )、 同既 決 服 役 (大 13 ・10∼
以 上 浦 西 ﹁年譜 ﹂ ) と い った と こ ろ で あ る。 叫 ﹃淫 売 婦﹄
目 の入 獄 に つ いて の思 い出 と いう こと に な る 。 ﹁この 四年 、 毎 年 一度
を書 いた時 の思 ひ出 ﹂ は、 大 正十 二年 の未 決 に関 す る も の で あり 三度
大 14 .3
会 二加 入 シタ方 ガ宜 イ ト申 シタ ノ デ私 モ夫 レガ宜 カ ロウ ト思 ヒ其 ノ紹
2、 ﹁ Ω削略 )職 工 ノァ ル爵 ガ 且ハノ様 ナ珪ハ
済 組 ムロヲ作 ル ヨリ ハ大 キ ナ友 愛
豊津中学校卒
こと を禁 ず る杭 を勝 手 に打 って帰 った ら し い。小 椋 氏 は私 信 に当 時 の
年 代前 半 頃 、 岡 山 県側 の営 林 所 から 山 林宮 が や って 来 、木 を伐 採 す る
山林 に対 す る経 済的 な依 存 度 は実 に大 き か った 。と ころ が、 明 治 三 十
時 炭焼 き と 牧 畜 (牛 ) に生計 を 頼 って お り 、 こ の よう な 生業 のゆ え に
の村 の出 身 で、 木 地 師 の伝 統 を持 つ旧 家 であ るら し い。 この村 は、当
5、 小椋 甚 一氏 の直 話 や 私 信 に よ ると 、氏 は鳥 取 ・岡 山 県 境 の人 形 峠 近 く
記 憶 の錯 誤 な のか 。
監 獄 に﹂ と あ る の は、 葉 山 の閥 違 いな のか 、 こ の文 章 を 書 く 段 階 で の
芳 賀 書 店 ) によ れば 、 鶴 田 は 中学 時 代 (大 9
昭
介 ノ労 ヲ執 ル コト ニ+ ツタ ノデ ア リ マシタ (
後 略 )﹂ と 陳述 し て いる 。
41 ・10
3、 鶴 田知 也 の談 話 ﹁葉山 嘉 樹 の こと ﹂ ( ﹃
プ ロ レタ ーー ア女学 研 究 ﹄
業 ) に未 だ 戸 畑 に居 た葉 山 か ら 、 戸 畑 で の女 芸 講 演 会 で ]自 樺 批 判 を
や れ ﹂ と言 わ れ た と の こ と 。葉 山 は ﹁ト ル スト イ に凝 って いたと い っ
て も白 樺 には 反対 で﹂ ﹁白 樺 に対 抗 し て やら なき ゃ いかん と大 分 激 励 ﹂
し たら し い。 し か し、 ﹁工 場 の 窓 より ﹂ (﹃名 古 屋新 聞﹄ 大
10
・
6
ヘ ヘ
ヘ
ヘ
へ
・13 ) には ﹁わ れ等 は ﹃人 類 の 理想 ﹄ へ向 つて 進 み得 る の であ る (
傍
ニ、ク ラ シ ーの全 盛 期 であ り、 吉 野 作 造 の民 本主 義 や阿 部 次 郎 ら の人 格
牛 馬 の飼 料 た る草 を刈 る のは共 有 の山 です 。 (
村 は牛 の産 地 です )
村 の共有 林 を伐 採 して 倶 た も の です 。ま た私 有林 が いく ら あ っても
いも の です 。 と申 しま す のは貧 農 は 私有 林 が な く 、 一年 分 の薪 炭 は
山 林 国 有 化 に つ いて村 民 の経 済 に及 ぼす 影 響 、 そ れ は極 め て大 き
村 と国 有 林 に つ いて 以下 の よう に伝 え て いる 。
主 義 ・教 養 主義 と い った も の から の感 化 も あ った と思 わ れ る 。 さら に
現 金 収 入 を得 る途 は炭 焼 業 のほ か に あり ま せ ん 。 それ が でき なく な
な がら も 影 響 は受 けて いた と言 え そう で あ る。 ま た、 こ の頃 は大 正 デ
点 筆 者 )。 ﹂ と 見 え る こと か ら想 像 す ると 、 白樺 派的 なも のを 批判 し
のキ リ ス ト教 を学 ん で いたら し いこと を伝 え て おり 、葉 山 の思 想 的 立
った 。 (
中 略 ) こ の杭 打 ち の際 私 の伯 父 が 神 経病 を起 し ー今 で いう
鶴 田 は 同 じ談 話 の中 で、鶴 田 の実 父 高 橋 席 太郎 か ら 葉 山 が ト ル スト イ
場 は 複雑 に構 成 さ れ て いた よう だ 。 先 の ﹁労 働 者 と し て の 立 場 ﹂ に
な 語 り草 と して 残 って いる程 です 。
ノ イ ロー ゼ と いう の でし ょう か i寝 込ん でし ま ったと いう 話 は有 名
わ れ等 は迷 へる人 類 の運 命 を 背 負 つた 父 で はな いか 。高 き 理 想 、
は、 次 の よう な 部分 が見 ら れ る。
◎
浅 田:「 海 に 生 く る人 々」 試 論
11
、
船 歴 が 一年 に若 干足 り な か った から で あ った 。と ころ が こ の航 海 で小
7
葉 山 が小 倉 の出自 に つ いて 描 いた程 では な い にし て も、 山 林 国 有 化 が
へ
文献目録﹄
が、先 の ﹃鰭
巌
昭2 血
委
館). 棄 山嘉樹 日記L後 注には
宝 女 館 ) を読 ん で いる。 ﹃唯 物 史観 研究 ﹄ は ﹁日
目録﹄ によ ると、他 に河上箸
(
売
弘萎
記﹂ 後 注 によ る と大 正 十 二年 の木 蘇 毅 訳 の而 立 社版 が 紹 介 さ れて い る
済史論﹄ (
大3
なり 広 く 読 ま れ て いたら し い。福 田徳 三 のも の と して は他 に ﹃日本 経
六年 の佐 藤 出 版 部 版 ・大 正十 年 の大 鐙 閣 版 )が 紹 介 さ れ て いるが、 か
﹁
福 田徳 三 著 ﹃国 民 経済 講 話 ﹄ の こと か 。﹂ と して 二種 類 の版 (
大正
﹃
灘
書物 に は同 名 のも のは見 当 ら な い (神戸 高 等 商 業学 校 商 業 研 究 所 編
民経 済 学 講 話 ﹄ は ﹁葉 山 嘉 樹 日記 ﹂後 注 にも あ る よう に、 こ の 頃 の
10 、 ﹃
資 本 論 ﹄ は 高畠 素 之 訳 で大 正 九 年 六刀 大 鐙 閣 から 出 板 さ れ た 。 ﹃国
で あ って 、 そ れ は大 正 十 二年 のこ と であ る 。
喜 和 子 と金 子 兼 太 と の恋愛ぽ 、 葉 山 嘉樹 が未 決 で服 役 中 の出 来事
9、 浦 西 ﹁年譜 ﹂ に は次 のよ う に あ る 。
港 中 の小 椋 氏 を訪 れ た の は大 正 十 一.
年 九月 十 四 ・五 日頃 の こと ら し い。
云 々 と いう 形 容 を 聞 いた 。ま た、 次 男 民雄 を つれ 嘉 和子 が 名古 屋 港 寄
と 鼠 ﹂ の成 立 経 緯 が わ か る 。小 椋 氏 の直 話 の中 で も ﹁避 難 民 の婦 人 ﹂
り抜 いて、 正 月 の文 芸 公 論 で発 表 し た が﹂ と言 ってお り 、 ﹁マド ロス
8、 小 椋 氏 宛 書 簡 (昭 2 ・1 ・26付 ) に ﹁君 に貰 った手 紙 と、 新 聞 と を 切
と記 して いる 。
が 無 い事 も な いか ら ね 。
を遠 慮 し、 危 惧 して ゐ る の で は な いか と思 った 。 そう す る事 に理 由
と して の葉 山 でな し に、 社 会 主 義 作 家 と して の葉 山 と、 交 際す る の
気 の小 さ い小 椋君 、 正 直 も の ∼小 椋 君 。僕 は又 、 君 が 一セー ラー
7、 他 の書 簡 (
大 15 ・12 ・8付 ) でも、
度 は 胴 つ腹 を乗 り 切 ら れ ﹂ (
四)と生 か して いる。
船 が真 二 つにな って しま った こと に つ いて は、 波 田 の沈没 経 験 に コ
し、 (
順 宝 丸 は 帆船 で木 造 だ つた の で )真 二 つに な ったら し い。 この
椋 氏 は 二度 目 の沈 没 を経 験 した 。大 正 四年 、紀 淡 海 峡 で春 洋 丸 と衝 突
日本 評 論 社 ) には岩 手県 ・煙 山 村 に つ いて の克 明 な 調 査 が報 告 さ
小 椋 氏 の直 話 によ る と、 当 時 商 船 学 校卒 業 者 には 外 洋 航 路 の船 長 資 格
う に彊 ひら れ た 。 ﹂ と あり 、 よ く 似 た事 情 が あ った の か も知 れ な い。
の者 は、 監 獄 へ行 く か、 餓 ゑ るか と 云 ふ 二 つの道 のど ち ら か を取 るや
て ゐ た 。所 が そ れ等 の森 林 は 国有 林 に な つて 終 つた 。 そ こ で、 そ の村
﹁海 に生 く る人 々﹂ にも ﹁村 の者 は森 林 の産 物 を そ の生 活 資 料 と し
いう の であ る﹂
者 が 犠 牲者 と な って入 牢 し、 そ の あ と の生 活 を 部落 全 膿 で引 受 け た と
の共 謀 によ る盗 伐 が 頻 獲 して いる 。當 時 當 番 のよう に して 部 落 の若 い
庁 の次 のよ う な報 告 を 引 いて いるが 興 味 深 い内 容 で あ る。 ﹁當時 部 落
れて いる 。岩 予 と 山 陰 地方 で は若 干 事 情 も異 るだ ろ う が 、 巾村 は林 野
6
・18 ) の公 布 以 後 であ る 。中 村 吉 治 ﹁
村 落 構 造 の史 的分 析 ﹂ (
昭 41 .
は 明治 三 十 二年 の国有 林 野 法 (3 ・23 )国 有 土 地 森 林原 野 下 戻 法 (4
械的 に処 理 して しま お う と し た 。し か し政 府 の こ の方 針 が徹 底 す る の
期以 来 の ア ジ ア的 な 入会 慣 行 地 を も 私的 所 有 権 の明 確化 と いう 形 で機
を発 し、 地 租 増 収 の た め私 有 制 確 立 の必 要 に せま ら れ た政 府 は、 江戸
こ の山 林 国有 化 に つ いて 簡 単 に触 れ ると 明 治 六 年 の地 祖 改 正 法 に端
村 人 の経 済 生 活 に与 え た影 響 は 決 し て小 さ く な か ったわ け であ る 。
6 、
ヘ
た る甲 種 免 許 が与 え ら れ て いた 。 と ころが 小 椋 氏 のよ う な実 地 か ら 叩
き あげ ら れ た 者 は 汽船 甲種 免 許 しか 取 れず 、 商 船 学 校 卒 業 者 と の間 に
区 別 が設 け て あ った ら し い。 そ して 、小 椋 氏 の よう な コー スか ら甲 種
免 許 を取 得 す る には 一年 問 の横 帆 装 置 (
帆 ゲ タ が横 に走 っ て い る も
の) のあ る船 への乗 船 歴 を要 し たら し い。 こ れ が ﹁それ に 必 要 な 履
歴 ﹂ であ る 。小 椋 氏 はそ こ で順 宝丸 と いう 外洋 帆 船 に乗 り 組 み、 マー
シ ャル群島 など 南洋 航 路 に出 か け た 。と ころ が帰 って み ると 日本 郵船
が こ の航 路 を 汽船 の航 路 と して 開 く こ と に決 つて いた 。小 椋 氏 ら の帆
船 は お払 い箱 と な り、 山 口県 の買 主 の も と へ移 送 す る こと と な った 。
小 椋 氏が こ の移 送 に乗 り組 ん だ のは 、 甲種 免 許 を 取 るた め に必 要 な乗
要
紀
大
良
12
第3号
湛ζ
寸
・
角
太爪
の同 名 の書 物 も あ ったよ う だ 。
11、 引 用 女 巾 傍点 を付 し た 二 っの部 分 に は葉 山 の混 乱 が感 じ ら れ る。初 め
の ﹁汚 れ た 歴史 ﹂ がプ ロレタ リ アの視 点 か ら の歴史 観 で あ る の に比 し
て 、 後 の ﹁歴史 が汚 さ れ る﹂ と いう 言 い方 はプ ロ レタ リ ア革 命 を肯 定
す ると ころ に立 って いな いと∼
、
口え よ う 。 葉山 は ﹁労 働 者 と し て の 立
場 ﹂ (注③ ) の中 で ﹁温健 な る勢 働 運 動 が 、 そ れ の みが 人 道 で あ る所
以 を示 す べき であ る。 ﹂ と言 って いる が、 大 正十 年 頃 の葉 山 に は宗 教
大
10 ・7 ・25 ) の ﹁
新刊
教 思 想 研 究 団体 ら し い ﹃極 楽 社﹄ ﹂ な るも の に関 係 し て いたと の こと
で あ る。 ﹃名 古 屋 通 俗 図書 館 報 ﹂ (
第 燭号
極 樂 世 界 創 刊 號本 誌 は宗 教 改革 同盟 機 關 にて主 意 書 、大 佛 教 の大
紹 介 ﹂欄 に
使 命 、 就 會 改 造 の根 本 原 理 、地 獄 極 樂 封 照表 等 紙 上 満載 一冊 三 十 銭
東 匠富 澤 町 二の 一極 樂 會 愛知 本 部 (
傍点原文)
る 。 しか し ﹁小 林 橘 川 氏 に﹂ (﹃新 愛知 ﹄ 大
1
0 ・5 ・25 26 畑 実 編
﹁名 古 屋 の労 働 運動 と 葉 山 嘉樹 (そ の 二)﹂ ﹃プ ロレタ リ ア 丈 学 研
と あ ると ころ か ら 見 る と、 一種 の実 践 団 体 で も あ った こと が 想 像 さ れ
感 じら れ る混 乱 は この頃 の価 値観 ・歴 史 観 の揺 曳 を 、藤 原 的 な理 論 に
的 な無 抵 抗 主 義 ・人格 主 義 ・教 養 主 義 の傾 向 が強 く 、 先 の傍 点 部 分 に
よ って断 ち 切 ろ う と し た と ころ に生 じ た 混乱 と 思 わ れ る 。
﹃釈 迦 ﹄ や ﹃ク リ ス ト﹄ でな いと 云 ふ理 由 で非 難 は し な い﹂ と か 、
究 ﹄ )を 見 る と、 ﹁私 た ち ﹃
極 楽 世 界 ﹄ の同 人 は、 決 して 他 の 人 が
へ
1
2、 ﹁工場 の窓 よ り ﹂ の 引用 文 中 の ﹁十字 架 を負 う て 逝 け る兄 弟 ﹂ と いう
ヘ
﹁釈 尊 の 偉大 な る思 想 、 ク リ スト の偉大 な る愛 が﹂ と い った形 で等 価
ヘ
表 現 に つ いて 。労 働 災 害 にた お れ た者 を ﹁十 字架 を負 う て 逝 け る ﹂ と
いが 、大 正 デ モ クラ シi的 潮 流 下 の人 格 主 義的 傾 向 か ら 派 生 し た、 修
的 に並 記 さ れ て いる点 か ら考 え ると、 単 に葉山 の思 想 な の か も知 れ な
養 主義 的 な宗 教 団 体 で は なか った か とも 思 わ れ る 。
表 現 す る葉山 の意 識 には 、 明 らか に労 働 神 聖 観 か ら 発 し た殉 教 意 識 が
﹁淫 売 婦 ﹂ の ﹁殉 教 者 を見 た ﹂ と いう こと ば や ﹁セ メン ト樽 の中 のイ
ト
士
感 じ ら れ る 。 こ れ を敷 術 し て葉 山 の歴 史 観 ・社 会観 にか か わ ら せ ると、
と、 聖 徳 寺 と は無 関 係 で、 当時 聖徳 寺 には貸 家 が あ り、 そ の借 家人 か
ら浄 土 真 宗 大 谷 派 の 聖徳 寺 が あ った 。住職 小 笠 原 長 晴 氏 の私 信 によ る
な お、 東 区 富 沢 町 二の 一 (
現 在中 区 錦 三 丁 目十 一番 地 ) に は当時 か
恋 人 を描 く葉 山 の問 題意 識 ( ﹁海 に生 く る人 々﹂ の十 七章 に も描 か れ
大 15 ・1 ) に お いて、 破 砕 器 に転 落 した 女 工 の
て い る) に通 じ て いると言 え よう し、 さ ら に、先 の サ ン バ ン上 に おけ
紙 ﹂ ( ﹃文 芸戦 線 ﹂
る小 倉 の歴 史 認 識 ﹁そ の生 贅 が甚 しか つた だ け、 そ れだ け 美 し い花 が
ヘ
ヘ
へ
昭 43 ・11)
る。
な お、 葉 山 嘉樹 と ﹃極 楽 世 界 ﹄ の関 係 に つい ては 別稿 を予 定 し て い
も知 れ な いと の こ と で あ る。
.険 く ん だ 。﹂ に通 じ て いると 言 え よう 。
ヘ
13、 ﹁海 に生 く る人 々﹂ で小 倉 を、 階 級 意 識 と事 大 主 義 的 意 識 と を 持 つ形
を 迫 る方 向 に問 詰 め て いる が、 これ は小 倉 に形 象 化 さ れ た葉 山 内 面 の
象 と し て最 初 か ら 登場 さ せ (徐 々 に覚 醒 す る の では な く )、 二者 択 一
葛 藤 を問 詰 め る こ と でも あ つた 。
つ いて ! ﹂ ( ﹃論究 日本 丈 学﹄
14、 ﹁葉 山 嘉 樹 小 論 ー ﹃海 に生 く る人 々﹂ に現 わ れ た 葉山 の内 面 的 論 理 に
15、 ﹁宗教 的 発 想 か ら の存 在 認 識 によ る 階級 観 ﹂ と 盲 った が、 注 ③ で鶴 m
﹁名 古 屋 の労 働 運動 と葉 山 嘉樹 (そ の 一)﹂ によ る と ﹁大 乗 仏 教 の宗
知 也 の談 話 を引 いて 戸畑 時 代 以 後 の葉 山 に触 れた が 、葉 山 は清 水 茂 編
13
浅 田:「 海 に 生 く る人 々」 試 論
Atraialabout"Uminiikuruhitobito"
TakashiAsada
Summary
、
ThisworkisconceivedtobewritteninNagoyaPrison.So,theymake
reserchinYoshiki'spositivesideinthiswork.Butwemustmakemore
researchinhisnegativeside.Becausewefindhislonelinessandagonyto
f
hisfamilyratherthanhispassionwhenwereadhis"Gokuchuki".
i
1