下村 貴 - 名古屋市体育研究会

分かってできる子どもを育てる体育学習
名古屋市立飯田小学校
1
下村
貴
この実践を通して,どんな子どもに育てたいか。
私は,体育学習において,分かってできる喜びを味わい,生涯にわたって進んで
運動に親しむことのできる子どもを育てたいと考えている。
私が考える「分かってできる」子どもの姿というのは,目標とする技を成功させ
るために身に付けるべき動きを自ら考え,良い体の動かし方を理解し,繰り返し練
習することで,技能の高まりを感じる姿である。
私は以前,個々の課題解決のために,良い体の動かし方を教え込むことで技能は
高まると考えていた。しかし,あれこれと動きを教え込まれた子どもは,自分の体
の動きに目を向けることなく,またそれがなぜ良い動きなのかを理解しないまま,
「 何 と な く で き た 。」 と 満 足 し て い る だ け で あ っ た 。
これに対して,良い体の動かし方を自ら考え,理解し,課題解決に取り組む「分
かってできる」を実感した子どもは,教師が動き方を示して何となくできるように
な る よ り も ,大 き な 喜 び を 味 わ う こ と が で き ,
「 自 分 は で き る 」と い う 自 信 を も っ て ,
進んで運動に取り組むことができるようになると考える。
そのためには,子どもの実態を把握し,身に付けさせたい技能の分析を行い,技
能を高めるために必要不可欠とされる「中心となる動き」を子どもたちに十分理解
さ せ る こ と が 大 切 で あ る と 考 え る 。 な お ,「 中 心 と な る 動 き 」は 運 動 の 系 統 性 を 踏 ま
えて,次学年の学習においても取り上げられる動きでなければならないと考える。
そ こ で ,「 分 か っ て で き る 」よ う に さ せ る た め に , 身 に 付 け る べ き 動 き に 焦 点 を 当
て,良い体の動かし方を意識しながら練習に取り組むことができるよう,次の2点
に重点を置いて実践を行うことにした。
○ 中心となる動きに気付かせる発問の工夫
○ 技能を身に付けるための練習の場の設定
2 授業をどのように計画し,実践しようとしたか。
(1)対象学年・教材
5 年 生 ( 3 1 人 )・ 器 械 運 動 ( マ ッ ト 運 動 )
(2)中心となる動き(必要な体の動かし方)
① 手を着くタイミングと,上体の起こし(開脚前転)
② おしりを遠くに着くことと,力強い手の押し離し(伸膝後転)
(3)単元指導計画(9時間完了)
時間
1
2
3
4
5
6
7
8
9
準備運動(基本の運動・感覚づくり)
模範となるビデオの視聴
10
【前転系】
【後転系】
【倒立系】
オリエンテーション
20
前転 大きな前転 開脚前転 後転 開脚後転 伸膝後転
側方倒立回転
ためしの運動
30
前方倒立回転
40
グループによる発表タイム
(4)
ア
具体的な手立て
中心となる動きに気付かせる発問の工夫
開脚前転において,脚を開いて回転できてい
るものの,立ち上がることができない子どもの
様子をよく見かける。回転力で得た力を上体に
伝 え て 起 き る た め に は ,「 ① 手 を 着 く 位 置 ② 手 を
着くタイミング③上体の起こし」が重要となる。
そこで,模範となるビデオの視聴を行い,試
技をさせる。その後一斉指導の中で,中心とな
る動きに気付かせるために,次のような選択式
の発問をした。
手を着く位置
タイミング
上体の起こし
【ビデオ視聴の様子】
「起き上がりやすくするためには,手を着く位置は体の近
く に し ま す か , そ れ と も 遠 く に し ま す か 。」
「起き上がる時,手を着くのはかかとが床に着く前ですか,
そ れ と も 後 で す か 。」
「 起 き 上 が る 時 , 体 の ど こ を 見 た ら い い で す か 。」
A- 天 井 B- 前 C- へ そ
伸 膝 後 転 で は ,回 転 に 勢 い を 付 け る こ と が で き ず ,体 を 起 こ す こ と が で き な い
子 ど も が 多 い 。回 転 に 勢 い を 付 け ,体 を 起 こ す た め に は ,「 ① お し り を 遠 く に 着
くこと②力強い手の押し離し」が重要になる。
模 範 ビ デ オ を 視 聴 し ,試 技 を し た 後 ,一 斉 指 導 の 中 で 次 の よ う な 発 問 を し た 。
「回転力をつけるためには,おしりを近くに着けます
おしりの着く位置
か , そ れ と も 遠 く に 着 け ま す か 。」
力 強 い 手 の 押 し 離 し 「 体 を 起 こ す た め に は ,体 の ど こ の 動 き が 大 事 で す か 。」
A- 手 B- 腰 C- 膝
イ
技能を身に付けるための練習の場の設定
発問によって気付いた動きを意識し,繰り返し練習しながら技能を身に付け
ることができるよう,次のような練習の場を設定した。
開 脚 前 転:手 を 着 く タ イ ミ ン グ と ,上 体 の 起 こ し
① 手を着く位置
② 手を着くタイミング
1.ポートボール台に座り,開脚の状
1.幅のせまいマットに,開脚の状態
態をとる。
で座り,腕を内ももにつける。
2
.
ポートボール台の前に手を着け,
2 .体 を 前 屈 さ せ て 両 腕 に 体 重 を 乗 せ ,
体を前に倒しながら,立ち上がる。
腕で押しておしりを持ち上げる。
(起
(手を着くタイミングをつかむ)
き上がりやすい手の位置をつかむ)
③ 上体の起こし
おへそを見る
1.マットの下に会議用の長机を入れて落差をつける。
2.ゆりかごからの前屈を行い,着手の際は腕を内ももにつける。
3 . 自 分 の お へ そ を 見 な が ら 体 を 前 に 倒 し , 上 体 を 起 こ す 。( 肩 を 前 に 突 き 出 す
ようにして上体を起こす感じをつかむ)
伸 膝 後 転:お し り を 遠 く に 着 く こ と ,力 強 い 手 の 押 し 離 し
① おしりを遠くに着く【伸膝からの着手】
1.三段重ねにしたマットに座り,足をのばす。
2 . か か と が 着 い た 場 所 に 立 つ 。( ス タ ー ト ラ イ ン )
3 .膝 を 曲 げ ず に 後 ろ へ 倒 れ こ み ,お し り と 手 を 重 ね た マ ッ ト に 着 き ,回 転 す る 。
(おしりを遠くに着け,勢いよく回転する感じをつかむ)
② 力強い手の押し離し【段差上への後転】
1.マットを二段に重ねて,後転をする。
2.重ねたマットの上に立つように勢いよく転がる。
3 . 両 手 で マ ッ ト を 力 強 く 押 し て 立 ち 上 が る 。( 力 強 く マ ッ ト を 押 し て 起 き 上 が る
感じをつかむ)
③ ①と②を意識した伸膝後転
1.後ろへの倒れこみを利用して伸膝回転を行う。
2.膝を曲げず,倒れこみの勢いをスムーズに回転につなげるようにする。
3 .力 強 い 手 の 押 し 離 し を 意 識 し て , 立 ち 上 が る 。( ① と ② の 動 き の つ な が り を つ
かむ)
3 実践をどのように行い,子どもはどう変容したか。
【開脚前転:第3・4時】
中心となる動きに気付かせる発問の工夫
授 業 の 導 入 場 面 で 模 範 ビ デ オ を 視 聴 し ,試 技 を 2 回 行 わ せ ,開
開脚前転がどのよう
な技であるかを体感させた。その後一斉指導の中で,次のような発問をした。
発 問 :「 起 き 上 が り や す く す る た め に は , 手 を 着 く 位 置 は 体 の 近 く に し ま す か , そ
れ と も 遠 く に し ま す か 。」
<子どもの様子>
前 転 に お け る 着 手 が 頭 に あ っ た の か ,多 く の 子 ど も た ち が「 体 か ら 遠 く 」と 答 え
た 。 そ こ で , そ の 場 に 開 脚 す る よ う 指 示 し ,「 手 を 遠 く に 着 い て , お し り を 上 げ て
ご ら ん 。」 と 声 を 掛 け た 。
す る と ,「 あ っ , 体 が 上 が ら な い ! 」 と 驚 き の 声 が 挙 が っ た 。
発 問:
「 起 き 上 が る 時 ,手 を 着 く の は か か と が 床 に 着 く 前 で す か ,そ れ と も 後 で す か 。」
<子どもの様子>
子 ど も た ち の 答 え は「 か か と が 着 く 前 で す 。」
「 い や ,後 だ よ 。」と
」 ,ち ょ う ど 半 々
に 分 か れ た 。 そ こ で , 全 員 を マ ッ ト に 開 脚 の 状 態 で 座 ら せ ,「 自 分 の 考 え た 答 え を
実 際 に 試 し て み よ う 。」 と 声 を 掛 け て , そ の 場 で ゆ り か ご 立 ち を さ せ た 。
すると,
「 か か と が 床 に 着 く 前 」と 答 え た 子 ど も た ち の 多 く が ,お
, しりが上がり,
起 き 上 が る こ と が で き た の に 対 し て ,「 か か と が 着 い た 後 」 と 答 え た 子 ど も た ち の
ほ と ん ど が お し り を 上 げ る こ と す ら で き な か っ た 。 子 ど も た ち か ら は ,「 か か と か
ら 先 に 着 く と 勢 い が な く な る ね 。」,「 先 に 手 を 着 い た 方 が 体 を 前 に 倒 せ る か ら 起 き
上 が り や す い 。」 と い う 声 が 上 が り , 身 に 付 け る べ き 動 き に 気 付 い た 様 子 だ っ た 。
発 問 :「 起 き 上 が る 時 , 体 の ど こ を 見 た ら い い で す か 。」 A- 天 井 B- 前 C- へ そ
<子どもの様子>
三 択 に す る こ と で 子 ど も た ち は 考 え や す く な り ,ほ ぼ 全 員「 へ そ 」と 答 え た 。
「ど
う し て そ う 思 う の ? 」問 い か け る と ,A 児 は「 体 が 前 に 倒 れ る し ,腕 に 体 重 が か け
ら れ る か ら 。」 と 答 え , 皆 も 納 得 し た 様 子 で あ っ た 。
技能を身に付けるための練習の場の設定
開脚前転で起き上がることができなかったB児は,幅のせ
ま い マ ッ ト や ポ ー ト ボ ー ル 台 で の 練 習 に ,「 体 を ‘ く ’ の 字
し て , 手 を 先 に 着 け よ う 。」「 頭 を 前 に つ き 出 す 感 じ 。」 な ど
と,自分の体の動かし方に目を向けながら熱心に取り組んだ。
その結果,授業の終わりに行うグループによる発表タイム
で,上手に体を起こし,開脚前転を成功させることができた。
「手の位置や着くタイミングが変わっただけでこんなに違う
んだね!」と,B児は自分の成長に驚いた様子であった。 【体を起こすB児の 様 子 】
手の着く位置とタイミングが分かっているものの,起
き上がることができない子どもたちは,落差を利用した
練習に取り組んだ。マットの下に会議用の長机を使うこ
とで,膝の曲がりが抑えられ,肩を前に出しやすくなり,
起き上がる動作がスムーズになった。そのおかげで,子
どもたちは手を近くに着けることや,自分のおへそを見
ながら体を前に倒すことに集中して練習に取り組むこと
が で き ,起 き 上 が る コ ツ を つ か む 子 ど も が 増 え て い っ た 。
【落差を利用した練習の様子】
【伸膝後転:第6・7時】
中心となる動きに気付かせる発問の工夫
開脚前転の時と同様,最初に模範ビデオを視聴し,試技を行った後,次のような
発問をした。
発 問:「 回 転 力 を つ け る た め に は ,お し り を 近 く に 着 け ま す か ,そ れ と も 遠 く に つ け
ま す か 。」
<子どもの様子>
「 遠 く に 着 け る 」 と い う 意 見 が 多 く 出 た が ,「 近 く に 着 け る 」 と 答 え る 子 ど も が 数
人 出 た 。 理 由 を 聞 く と ,「 近 く に 着 け た 方 が 体 を 丸 く で き る か ら , 回 転 し や す い 。」
という意見だった。そこで,教師の私が異なる2つの動きを示し,子どもたちに考
えさせた。
す る と , 多 く の 子 ど も か ら 「 遠 く に 着 け た 方 が , 足 が 伸 び て 勢 い よ く 回 れ る 。」 と
いう意見が出た。
発 問 :「 体 を 起 こ す た め に は , 体 の ど こ の 動 き が 大 事 で す か 。」
A- 手 B- 腰 C― 膝
<子どもの様子>
「 腰 の 曲 げ 方 か な ? 」「 膝 に ま っ す ぐ し て か ら ・・・, う ~ ん 。」 な ど , 最 初 は 考 え が
ま と ま ら ず , 悩 ん で い る 子 ど も が 多 く 見 ら れ た 。 し ば ら く す る と ,「 起 き 上 が る 時
に 両 手 を し っ か り 伸 ば す 。」 や 「 両 手 で 強 く マ ッ ト を 押 す 。」 な ど ,「 手 」 の 動 き に 着
目した意見が多く出てきた。それを一斉指導の中で伝え,起き上がる時にマットを
強く押す動きを意識するようにさせた。
すると,起き上がりが上手くできなかった子どもたちも,少しずつ体を起こすこ
とができるようになってきた。
技能を身に付けるための練習の場の設定
後ろへの倒れこみを怖がっていた子どもたちが多く見られたが,慣れてくると面
白 い よ う に 伸 膝 後 転 が で き る よ う に な り ,「 楽 し い ! 」と 声 を 上 げ な が ら 熱 心 に 練 習
に取り組む姿が見られた。おしりを遠く着けることで自然と足が伸び,回転に勢い
が つ い た の で , 今 ま で 後 転 が 苦 手 だ っ た C 児 も ,「 先 生 , 見 て ! 回 転 に 勢 い が つ い た
から,一気に回れたよ!」と嬉しそうに報告してくれた。D児は「これなら,手を
着 か な く て も 後 転 で き る よ 。」 と 言 っ て 実 践 し , 皆 を 驚 か せ て い た 。
後転からの手の押し離しを繰り返し練習することによ
って,起き上がる時に両手をしっかり伸ばすことが必要
であると,子どもたちは理解することができた。
しかし,何度練習しても起き上がることができない子
ど も が 何 人 か 見 ら れ た の で , 再 び 一 斉 指 導 の 中 で ,「 手
の押し離しをやりやすくするには,どうするといいのか
な 。」 と 問 い か け た 。
す る と , 伸 膝 後 転 が 上 手 な E 児 か ら ,「 手 の 近 く に 足 を
着 け る と 立 ち や す い よ 。」 と い う 意 見 が 出 た 。 そ こ で , そ
の動きを意識させて,再び練習に取り組ませた。
その結果,起き上がりができなかったF児の足が手の
近くに着くようになり,その後初めて体を起こすことが
できた。体を‘く’の字にし,足を手の近くに付けるこ 【足の位置が変わったF児】
と が ,手 の 押 し 離 し を 容 易 に す る こ と を 子 ど も た ち が 理 解 し ,技 能 を 高 め て い っ た 。
4
実践の結果,どんなことが明らかになったか,また課題は何か。
(1 ) 結 果 と 考 察
ア 中心となる動きに気付かせる発問の工夫
中心となる動きに気付かせるため
に,発問を選択式にしたことで,子
どもたちは自分の体の動かし方を振
り返りやすくなり,身に付けるべき
動きに気付くことができた。これに
よ り ,「 分 か っ て で き る 」 喜 び を 感 じ
ることができたと考える。
右図の振り返りカードの記入からも
【子どもたちの振り返りカード】
その様子がうかがえた。
図 ① 【良い体の動かし方を自ら考え,その動きを意識
さらに,図①のアンケート結果
して練習に取り組むことができた】
から,中心となる動きに焦点を当
19
◎
N = 31
てた発問を工夫し,子どもたちに
21
良い体の動かし方について考えさ
11
○
第4時
7
せたことは,気付いた動きを意識
1
第7時
△
3
しながら練習に取り組もうとする
姿を引き出すことにつながったと
0
5
10
15
20
25
考える。
〔◎よくできた ○できた △あまりできなかった〕
イ 技能を身に付けるための練習の場の設定
中 心 と な る 動 き を 段 階 的 に 練 習 で き る よ う ,様 々 な 練 習 の 場 を 設 定 し た こ と で ,
「 足 が 伸 び る よ う に な っ た か ら , 次 は 手 の 押 し 離 し を 練 習 し よ う 。」 な ど , 自 分
の動きに向き合って,繰り返し練習に
【技が成功した人数】
図②
取り組むことができた。
第3時
N = 31
図②のアンケート結果から,技が成
第4時
功した人数は時間とともに増加してい
開脚前転
った。これは,子どもたちが,自分の
第6時
伸膝後転
体の動きに向き合い,繰り返し練習す
第7時
ることで,良い体の動かし方を一つ一
0
5
10
15
20
25
30
つ確実に身に付け,ステップアップし
ていった結果だと考える。
(2 )
研究のまとめ
○ 中心となる動きに焦点を当てた発問を工夫して,子どもたちに良い体の動
かし方について考えさせたことは,自分で気付いた動きを意識しながら練習
に取り組もうとする意識を引き出すことに有効であった。
○ 中心となる動きを段階的に練習できるよう,様々な練習の場を設定したこ
と は ,必 要 な 動 き を 無 理 な く 身 に 付 け さ せ た り ,自 分 の 動 き に 目 を 向 け さ せ ,
繰り返し練習に取り組ませたりするのに有効であった。
● ビ デ オ 視 聴 や 発 問 か ら ,中 心 と な る 動 き を 導 き 出 す の に 時 間 が 掛 か る こ と も
あり,運動に取り組む時間が不十分であった。子どもたちが意見を出しやす
いように主発問を精選したり,追発問を用意したりするなど,子どもたちの
運動量を十分確保できるようにしなければならないと感じた。