田中 プ ル0ス トに お け る 「 斜 め」 しの 思 考 45 プル ー ス トに お け る 「斜 め 」 の 思 考 田 中 良* L'obliquitechezProust RyoTANAKa 要 旨 『失 わ れ た 時 を求 め て』 に は様 々 な 「斜 め 」 が 登 場 す る 。 ホ テ ル の一 室 の 角 に 立 て 掛 け ら れ た大 きな 鏡 、 シ ャ ンゼ リゼ 公 園 の トイ レか ら出 て き た と き の祖 母 の帽 子 、教 会 の ス テ ン ドグ ラ ス か ら射 し込 む 光 、 ル ー サ ンヴ ィル に 降 る 雨 、テ ィー ・パ ー テ ィで の ジ ルベ ル トの座 り方 な ど、 それ ら は全 て斜 め で あ っ た 。 そ して そ れ らの 意 味 す る とこ ろ は そ れ ぞ れ 、 日常 に対 す る非 日常 、 健 康 に対 す る 病 気 、 現 実 に対 す る非 現 実 、 罪 に対 す る 罰 、 規 律 に対 す る 違 反 で あ り、 全 体 的 に い え ば 一般 的 規 範 か らの 逸 脱 で あ る 。 一 方 、 そ う した 日常 的 な 状 況 、 出 来 事 とは別 に 、坂 道 、 斜 面 とい う地誌 的 な意 味 で の斜 め も また 、 この 小 説 の 要 所 に 見 出 され る 。 ジ ル ベ ル トと出 会 う こ とに な る さ ん ざ しの 小 道 で あ り、 ヴ ァ ン トウユ 嬢 の サ デ ィ ス ム を覗 き見 る こ と にな るモ ン ジ ュ ー ヴ ァ ンの斜 面 な どで あ る 。 そ れ ら は思 わぬ 出 来事 を引 き寄 せ る磁 場 で あ っ た。! す な わ ち 、 プ ル0ス トに と っ て斜 め とは 、今 あ る もの 、 今 ま で あ った もの の否 定 で あ り、 そ の 否 定 を 通 して の統 合 、発 見 で あ る。 そ れ に よ っ て斜 め は 、 プル ー ス トを 、 そ して 私 た ち読 者 を新 た な認 識 の 世 界 へ と導 い て行 く。 と ころ で 、 この 斜 め は作 家 プ ル ー ス トに とっ て 、 決 し て単 な る メ タ フ 牙一 ル で は な か っ た。 ベ ッ ドで斜 め の状 態 に な りなが ら大 作 を紡 ぎだ した作 家 に とっ て 、 斜 め は逃 れ る こ との で き な い 現 実 で あ っ た 。病 気 に よ って 強 制 され た そ の姿 勢 が 、 健 康 人 とは 違 った 、 創 造 的 な視 点 を与 え た とい え るか も しれ ない 。 、 序 論 『失 わ れ た時 を求 め て』1)に は様 々 な形 で 「斜 め 」2)が 登 場 す る。 斜 め に置 か れ た大 き な鏡 、 教 会 内 に差 し込 む斜 め の光 、傾 い た 帽 子 な ど、 視 覚 的 に す ぐそ れ と わか る もの もあ れ ば 、 階段 の よ う な建 築 学 的 斜 め、 坂 道 、斜 面 の よ うな 地 誌 的 斜 め、 日傘 に寄 りか か っ た姿 勢 の よ うな 身体 的 斜 め な どの よ ケ に、 余 りに 当然 す ぎて 、 見 過 ご して しま う斜 め もあ る。 で は なぜ この作 品 には し ば しば 斜 め が 出 て くるの か 。 そ れ ら に は共 通 した メ ッセ ー ジ が 込 め られ て い る ので は な い か。 『失 わ れ た時 を求 め て』・の魅 力 は 、様 々 な読 み を可 能 に して くれ る そ の豊 穣 さ にあ るb本 論 は、 上 の よ う な意 図 の も とに 、 こ の作 品 に現 れ る多 種 多 様 な斜 め を別 出 し、 そ れ らに通 底 す る概 念 を 平 成13年9月28日 受 理*教 養部 奈 46 良 大 学 紀 要 第30号 検 証 す る こ と に よ って 、新 た な読 み を提 出 しよ う とす る一 つ の試 み で あ る 。 本 論 に はい る前 に検 証 して お か 掴 ば な ら ない の1ま・ 水 平 ζ華 直 で あ る ・ これ ら は決 して 斜 め の 対 立 概 念 で は ない が 、 類 似 した概 念 で あ る こ と に違 い は な い 。従 っ て 、'次章 で は プ ル ース トにお け る水 平 と垂 直 につ い て考 察 さ れ る こ とに な る 。 1.水 平 と垂 直 プ ル ー ス トは 、水 平 に対 して はそ れ ほ どの こ だ わ り を見 せ て い ない 。 確 か に 、祭 壇 の さん ざ し の枝 は 「 水 平 に」horizontalement(1,PP.110-111)花 瓶 に結 び つ け られ てい た り、遠 くか ら聞 こ えて くるサ ン ・チ レー ル の 教 会 の鐘 の音 は 「水 平 」horizontaux(1,p.168)と 形 容 され て い た りして 、 そ こ にあ る種 の 神 聖 さ を感 じ取 る こ と もで き るが 、 そ れ を証 明 す る には余 りに材 料 に 乏 しい 。 水 平 線 、 地 平 線(双 方 と もhorizon)に し℃ も、 そ の特 性 で あ る横 の 広 が り 自体 が プル ー ス トに感 動 を与 え る こ とは な い 。彼 が水 平 線 、 地 平 線 を描 く時 は 、 ほ とん どの 場 合 、何 らか の 前 景 に対 す る背 景 と して、 ま た は分 断 され た もの と してで あ る 。 マ ル タ ン ヴ ィル の 鐘 塔 を見 て感 銘 を受 け た 時 、 地 平 線 はそ の三 つ の鐘 塔 の 背 景(1,P.179)で あ り、 また バ ルベ ック で は 、 「海 の 遙 か遠 くの水 平 線 は、 リ ン ゴの 木 々 に対 す る 、 日本 版 画 の 背 景 の よ うで あ っ た」(皿,p.177)。 ほ とん ど何 も見 え な い水 平 線 上 で も、 プル ース トの 目 を引 きつ け るの は、 荘 洋 と した そ の広 が り で は な く、 そ こ に か す か に見 え る何 か で あ り、 彼 は そ れ が何 で あ るの か を 目 を凝 ら して読 み取 ろ う とす る。 「一 方 、水 平 線 に た だ 一 つ 見 え る、 白 くて 膨 らん だ 四 角 い もの は 、 お そ ら く帆 が 描 きだ した もの と思 え るが 、 稠 密 な 、 石灰 で で き た もの の よ う に見 え、 病 院 か 学校 の よ うな孤 立 した何 らか の建 物 の角 が太 陽 に 照 ら され て い る様 を思 わせ た。」(皿,P.180) こ う した 背 景 で ない と き に は、 水 平 線 、 地平 線 は 分 断 され る。 ヴ ェ ル デ ュ ラ ン夫 人 が カ ン ブ ル メ ー ル 家 か ら借 りて い る ラ ・ラス プ リ エ ー ル 荘 は、 海 抜 二 百 メ ー トル の 高 所 に位 置 してい るが 、 そ の 庭 園 か らの 眺 め は 次 の よ う に語 られ てい る。 「も っ と も、 ラ ・ラス プ リエ ー ル荘 は 、 い わ ば この 周 辺 で 何 キ ロ に もわ た って 散 歩 す る こ と の で きる全 て の場 所 を要 約 して い た よ うな もの だ っ た 。 まず 第 一 に、 一 方 に は谷 間 を、 他 方 に は海 を見 下 ろす 高 台 に あ る か ら で 、 お ま け に そ の 片 側 だ け 、 た と え ば海 側 だ け で さ え も、 木 々 の あ ち こち に見 通 しの き く部 分 が 設 け られ て い て 、 こ ち らで は このフ'磯 iの のフ ・磯 が ち らで は め られ る よsに な っ て い た か らで あ る。 こ れ ら眺 望 の き く地 点 に は そ れ そ れベ ンチ が お か れ て お り、 客 は次 々 と、 バ ル ベ ッ ク を、;パル ヴ ィ ル を 、 あ る い は ドウー ヴ ィル をみ は る か す こ との で き るベ ンチ に す わ りに くる の で あ っ た 。」(皿,PP.387-388)(下 線 は 筆 者 、 以 下 同様) こ こで の 風 景 は 、最 初 谷 間 と海 に分 け られ 、海 の 方 の風 景 は木 々 に よ っ て さ ら に分 断 され てい る 。 セ0ヌ 川 も凍 る ほ どの 寒 い 日、 ジ ルベ ル トが シ ャ ンセ リゼ 公 園 に突 然 姿 を現す の も、 切 り取 られ た 地 平 線 か らで あ る。 そ の 日は も う彼 女 に は 会 え ない もの と主 人 公 が あ き らめ か け て い た と き、 「人 形 芝 居 小 屋 とサ ー カ ス小 屋 の 問 の 、 晴 れ渡 っ た地 平 線 に」(1,p.391)彼 女 の家庭教 師 田中 プ ル ー ス トに お け る 「斜 め 」 の 思 考 47 の 青 い 羽 根 飾 りが 見 え た か と思 う と、 ジル ベ ル トが 主 人 公 の 方 に駆 け つ け る。 しか し、 プ ル ー ス トにお け る こ う した風 景 の断 片 化 は 、 す で に ジ ョル ジ ュ ・プ ー レが 指 摘 して い る と こ ろで あ る3)。 つ ま りプ ル ー ス トの 世 界 で は 、 水 平 線 、 地 平 線 は そ の広 が りに お い て特 殊 性 を持 つ の で は な く、 列 車 の左 右 の 窓 に映 る景 色 や 、書 棚 の ガ ラス 戸 に映 る海 と同様 、分 断 され 、 再 統 合 さ れ る こ とに よ って 初 め て 認 識 さ れ る。 言 い換 え る と、 プル ー ス トの世 界 で は水 平 線 、 地 平 線 は、 そ の広 が り とい う特 性 を剥 奪 され て い る と も言 え る。 垂 直 は 、 水 平 と違 っ て、 プ ル ー ス トの心 を揺 さぶ る。 垂 直 とい っ て も、不 動 な事 物 の垂 直 性 で は な い 。ベ ル ゴ ッ トは、 女 優 ラ ・ベ ル マ の 「腕 の垂 直性 」verticalitedubrasを 讃 美 す る の に対 し、 主 人公 はそ の と きの緑 の 照 明 の 方 に美 を見 出 す(1,P.550)。 また バ シ ュ ラ ー ル の 言 う 「家 の垂 直性 」4)の よ うな詩 的 で観 念 的 な もの で もな い 。 そ うで は な く、 プ ル..__ストに とっ て の垂 直 とは 、 距 離 で あ り、 運 動 で あ る。 そ して そ の距 離 の純 粋 さ と、 水 平 か ら垂 直 へ の 運動 が 感 動 を生 む。 以 下 の 三 つ の エ ピ ソー ドは、 そ う した感 動 を物 語 って い る。 一 つ 目 は ラ ・ラ ス プ リエ ー ル 荘 へ 向 か う途 中 、 ドゥー ヴ ィル の 断 崖 の 上 で 体 験 した もの 、 二 つ 目 はバ ルベ ック で の飛 行 機 との 遭 遇 、 三 つ 目 は ア ル ベ ル チ ー ヌ とパ リ近郊 の飛 行 機絡 納 庫 を見 学 した と きの もの で あ る 。 一 つ 目の 感 動 は 、 海抜 二 百 メ ー トル の 断 崖 の 上 に あ る 、 ドウー ヴ ィル の税 関 に馬 車 が 止 ま っ た と きの もの で あ る 。 馬 車 の 窓 を開 け、 断 崖 の下 か ら聞 こ えて くる波 音 に耳 を傾 け な が ら、 語 り手 は次 の よ うに分 析 す る 。 垂 直 の 距 離 は普 段 私 た ち が感 じて い るの とは違 っ て 、水 平 の 距 離 とお な じで あ る こ と、 そ の垂 直 の 距 離 は 中 間 の 環 境 が よ り純 粋 で あ るた め 、 そ の距 離 は よ り短 く感 じら れ る こ と、 そ して そ う した分 析 を通 して 、 単 純 さ の 中 に ひ そ む偉 大 さ を理 解 し、 つ い に 「私 の 興 奮 は頂 点 に達 し、 私 を取 り巻 く全 て の もの を高 揚 させ た 。」(皿,P.290)こ こで 注 目す べ き は、 垂 直 は水 平 との 関連 付 け られ て い る こ と に加 え て、 垂 直 の距 離 の 純粋 さへ の言 及 で あ る 。 プル ー ス トは、 水 平 の距 離 よ り垂 直 の 距 離 の 方 が 純 粋 と感 じ、 そ の こ とが彼 を感 動 に導 い て い る 。 同様 の 指 摘 は、 次 の文 章 の 中 に も見 い だ せ る 。 これ は、 ア ルベ ル チ ー ヌ とベ ル サ イユ を散 歩 して い た と き聞 こ えて きた 、 二 千 メ ー トル上 空 を通 過 す る飛 行 機 の音 に対 す る分 析 で あ る。 「とい うの も、 考 え て み れ ば飛 行 機 の 垂 直 の旅 が 越 え た の は地 上 の ニ キ ロ と同 じ距 離 なの に、 方 向 の 違 い で とて も近 づ けそ う に な く、 そ の た め に距 離 の 測 り方 も異 な っ て 、 高 度 二 千 メ ー トル の 飛 行 機 はニ キ ロ 離 れ た 汽 車 ほ ど遠 くない 、 い や む し ろ近 い よ うに さ え感 じ られ る か ら だ 。 同 じ行 程 が い っ そ う純粋 な空 間 の 中 で た ど ら れ る と、 空 の 旅 行 者 と出発 点 の 問 に は何 ひ とつ 隔 て る ものが な く、 ち ょう どお だ や か な 日和 の海 上 や 野 原 で 、 も う遠 くに な っ た一 隻 の 船 の 航 跡 や そ よ風 の息 吹 が 、 海 原 や 麦 畑 の 大 海 に一 本 の 線 を引 く よ う に見 え る の で あ る。」 (皿,p.907) こ こで も垂 直 の 距離 は水 平 の 距 離 に比 較 され 、 そ の純 粋 さ が指 摘 され て い る 。 二 つ 目の 挿 話 は、 バ ル ベ ック で の飛 行 機 との 出 会 い で あ る。 馬 で一 人 バ ル ベ ッ ク近 郊 を散 歩 し て い る と き、主 人 公 は上 空 五 十 メ ー トル の とこ ろ に生 涯 で初 め て 飛 行 機 を 目撃 して い る。そ して 、 こ こで も垂 直 は水 平 との 関 連 で 主 人 公 に感 動 を与 え る こ と に な る の だ が 、作 者 は この 挿 話 の た め に周 到 な準 備 を して い る。 この 時 期 、 主 人 公 は散 歩 に出 る と きは ア ルベ ル チ ー ヌ を伴 う こ とが 多 か っ た に も関 わ らす 、 この 時 は一 人 で あ っ た 。 そ の 理 由 と して、 こ の 時 は彼 女 を彼 女 の 叔 母 の 家 奈 48 良 大 学 紀 要 第30号 に送 り届 け た帰 りで あ っ た とい う。 で は なぜ 彼 は馬 に乗 っ て い た の か 。 そ れ まで の 彼 の 散 歩 とい え ば 、徒 歩 を 除 け ば 、 馬 車 か 自動 車 で あ り、 しか も、 こ の物 語 の 中 で彼 が 馬 に乗 るの は、 後 に も 先 に も この場 面 だ け で あ る 。 そ の 理 由 と して語 り手 は 、 自動 車 は専 属 の よ う に雇 っ てい た運 転 手 が シ ー ズ ンを過 ぎた た め パ リ に呼 び戻 され て い た た め使 う こ とが で きず 、 この あ た りの馬 車 は乗 り心 地 が悪 か っ た か ら と説 明 して い る。 こ の よ う に作 者 は この 挿 話 の た め に少 し強 引 と思 え る ほ どの 理 由付 け を行 って い るが 、 そ れ は言 う ま で もな く、 この 出 会 い を よ り ドラマ チ ック にす る た め で あ る。古 代 を代 表 す る馬 と近 代 を代 表 す る飛 行 機 との 出 会 い で あ り、 も し馬 で は な く馬 車 や 自動 車 で あ れ ば 、 そ の衝 撃 度 は薄 ま る。 ま た も しア ル ベ ル チ ー ヌ が 傍 ら にい た な ら、 主 人公 は そ の感 動 に浸 る こ と はで き なか っ た はず で あ る 。 こ う した準 備 工 作 の 結 果 、 問 題 の 丁神 話 的 な 出会 い」 は次 の よ う に語 られ る 。 「不 意 に、 私 の乗 って い た 馬 が 棒 立 ち に な っ た 。 奇 妙 な音 を聞 きつ け た か らだ 。 私 は馬 を鎮 め て 地 上 に振 り落 と され ま い と、 必 死 に な った 。 そ れ か ら、 そ の 音 の くる と思 わ れ る方 に 、 涙 の た ま っ た 目 を上 げ る と、 頭 上 五 十 メ ー トル ほ どの とこ ろ で 、 太 陽 に き ら き ら輝 い て い る 鋼 鉄 の 二 枚 の大 きな翼 の あ い だ に、 そ の翼 に運 ばれ て ゆ くひ とつ の 存 在 を認 め た 。 顔 は は っ き り しな いが 、 ど うや ら人 間 の顔 に似 て い る ら しい 。 私 は 、初 め て 半 神 と出会 った ギ リシ ャ 人 と同 じよ う に、 す っか り感 動 した。」(皿,PP.416-417) こ こ に は 「神 話 的 な 出会 い」 と同 時 に水 平 と垂 直 の 物 語 も隠 され て い る 。 つ ま り、 頭 上 五 十 メ ー トル を通 過 す る飛 行 機 とそ の 音 に驚 き後 ろ足 で立 ち 上 が る馬 とい う構 図、 この 構 図 の 中 に は 、 本 来 水 平 で あ る はず の 馬 が 垂 直 に延 び よ う とす る運 動 が 隠 され て い る 。 この 挿 話 で は、 馬 の水 平 か ら垂 直 へ の移 行 に伴 う驚 き と飛 行 機 を 目撃 した感 動 とが見 事 に 溶 け 合 って い る。 三 つ 目 の挿 話 は、水 平 か ら垂 直 へ の 移 行 が もた らす 感 動 を よ り端 的 に示 して い る 。そ の 挿 話 は、 パ リ近 郊 に あ る飛 行 機 の 格 納 庫 を見 学 に行 っ た と き、飛 行 機 の発 着 を見 て ア ルベ ル チ ー ヌ が どれ ほ ど喜 ん だ か を語 っ て い る 。 「や が て エ ン ジ ンが 掛 か り始 め 、 機 体 は 走 り出 し、 飛 び上 が り、 そ して 突 然 、 陶 酔 の た め に こわ ば り、 す くん で し まっ た よ う に、 水 平 の ス ピー ドが 重 々 しい垂 直 の 上 昇 に変 わ っ て 、 直 角 にゆ っ く り と上 が っ て い った 。 ア ルベ ル チ ー ヌ は 喜 び を お さえ る こ とが で きず 、飛 行 機 が 空 に浮・ か ん だ の で 、 引 き返 して くる整 備 員 た ち にあ れ これ と説 明 を求 め た 。」(田,P,613) こ こ に性 的 隠 喩 を読 み とる こ とは容 易 だ が 、 これ まで の コ ン テ キ ス トの 中 に 置 くと き、 これ は 語 られ て い るが ま ま に、 水 平 か ら垂 直 へ の 運動 に対 す る 「喜 び」 ど と らえ て 問 題 ない よ う に思 え る。 この よ う に、プ ル ー ス トに とっ て水 平 は 、そ の 広 が り とい う特 殊 性 を剥 奪 され て は い る もの の 、 垂 直 は、そ の距 離 の純 粋 さ と水 平 か ら垂 直へ の 運 動 にお い て 感 動 を も た ら して い る。で は斜 め は、 何 を もた らそ う とい うの か 。 田 中:プ ル ー ス トにお け る 「斜 め 」 の思 考 皿.様 49 々な斜 め プ ル ー ス トに お け る 斜 め は 、 階 段 、 坂 道 、 斜 面 に お い て 最 も そ の 特 性 を 発 揮 し て い る が 、 そ れ に 先 ん じて こ の 章 で は 、 そ れ ら以 外 の 様 々 な 斜 め に つ い て 検 討 す る 。 対 象 は 、レ鏡 、 帽 子 、 光 、 雨 、 姿 勢 で あ る。 斜 め と鏡 と い え ば 、 『失 わ れ た 時 を 求 め て 』 の 読 者 な ら す ぐ、 バ ル ベ ヅ ク の ホ テ ル の 部 屋 に あ っ た 斜 め の 鏡 を を 思 い 出 す は ず で あ る 。 初 め て こ の グ ラ ン ド ・ホ テ ル の 部 屋 に 入 っ た と き、 主 人 公 は 不 安 に お そ わ れ る 。 そ し て そ の 原 因 と し て 、 天 井 の 高 さ 、 防 虫 剤 の 匂 い 、 紫 の カ ー テ ン、 ガ ラス 戸 付 き の書 棚 、 時 計 の音 、 そ れ らに 加 え て 「部 屋 の 一 隅 を 斜 め に 遮 断 す る 大 き な 鏡 」une grandeglace,arreteeentraversdelapiece(II,p.27)が 「と り わ け 」surtoutと 列 挙 さ れ る 。 中 で も最 後 の 鏡 だ け は い う副 詞 で 強 調 さ れ て い る 。 しか し こ の 表 現 だ け で は 、 不 安 の 原 因 が 鏡 の 大 き さ な の か 、 斜 め と い う 位 置 な の か 判 断 で き な い 。 そ れ が わ か る の は 、 「夏 の 部 屋 」 と 比 較 し た と き で あ る 。 「夏 の 部 屋 」 と は 言 う ま で も な く、 小 説 冒 頭 の 様 々 な 部 屋 の 回 想 の 中 で バ ル ベ ッ ク の ホ テ ル の も の と し て 思 い 出 さ れ る も の で あ る 。 そ こ で は こ の 同 じ鏡 が laglaceobliqueetcruelle(1,P.8)と 「斜 め の 、 残 酷 な 鏡 」 表 現 さ れ て い て 、 「大 き い 」 と い う 要 素 は 欠 落 し て い る 。 従 っ て、 こ の鏡 の不 安 の 要 素 が斜 め の位 置 に あ る こ とは 明 らか で あ る。 で は なぜ そ れ らが彼 を不 安 に させ る のか 、 そ れ は もち ろ ん話 者 自 ら分 析 す る通 り、天 井 の 高 さや 防 虫 剤 の匂 い な ど と同様 に、 非 習 慣 性 に あ る。 簡 単 に言 え ば 、馴 染 み の ない 事 物 に取 り囲 まれ た と きの不 安 で あ る 。 そ の た め 、 こ う し た 不 安 は 時 間 の 経 過 と と も に解 消 さ れ る 。 バ ル ベ ッ ク 滞 在 の 数 日後 、 同 じ鏡 が しい 、 斜 め の 鏡 」labelleglaceoblique(H,P.275)と 「美 表 現 され るの はそ の た めで あ る 。 しか し まず こ こで 確 認 してお か ね ば な らな い こ とは 、 そ れ が 単 な る慣 れ の 問 題 で あ る とは い え 、鏡 の斜 め と い う位 置 が 主 人 公 に 非 日 常 性 に 起 因 す る 不 安 を 与 え た と い う事 実 で あ る 。 当 時 、 上 流 階 級 の 人 々 は 男 女 を 問 わ ず 、 正 装 の 時 に は 必 ず 帽 子 を か ぶ っ て い た5)。 プ ル ー ス ト も外 出 時 に は 必 ず 帽 子 を か ぶ っ て い た し 、 カ ン カ ン 帽 姿 の 彼 の 写 真 も残 っ て い る 。 特 に 女 性 の 帽 子 は 、 小 さ く て 、 花 や 泉 実 を あ し ら っ た 装 飾 的 な も の が は や りで6)、 お し ゃ れ な 女 性 た ち は 、 そ れ を少 し傾 け て か ぶ っ て い た 。 エ ル ス チ ー ル の 描 い た 「ミス ・サ ク リパ ン」 の 肖像 画 の と こ ろ で 、 プ ル ー ス トは 、 こ の 画 家 は 女 性 の 「人 工 的 な 調 和 」 を 「一 瞥 の も と に 破 壊 し」、 女 性 の 特 長 を 再 編 成 し、 理想 像 を うち 立 て る、 とい う。 そ して この 時 女 性 の の が 、 「髪 の 毛 の 艶 、 瞳 の 明 る さ」 に 加 え て 「人 工 的 な 調 和 」 と し て 挙 げ ら れ た 「帽 子 の 傾 き 」1'inclinaisonduchapeau(皿,P,216) で あ る 。 外 出 時 に 、 女 性 が い か に 帽 子 の 傾 き に 気 を 配 っ て い た か が よ く わ か る 。 しか し、 帽 子 の 傾 き に 心 を 配 る の は 女 性 ば か りで は な さ そ う で 、 こ の 小 説 で は ク ラ ブ の ボ ー イ た ち の 中 に も外 国 人 士 官 を 真 似 て 、 ぴ っ ち り し た 上 着 を 着 て 、帽 子 を 斜 め に か ぶ っ で い る 者 も い る7)。 こ う し た フ ァ ヅ シ ョ ン 以 外 で は 、 や は り帽 子 は 身 だ し な み と し て ま っ す ぐ に か ぶ る べ き も の の よ う で あ る 。 プ ル._._ス トが 田 舎 の 野 外 で 知 人 た ち と 食 事 を し た と き の 写 真 が 残 っ て い る が 、 会 食 者 の 女 性 は ほ とん ど帽 子 をか ぶ り、 しか もま っ す ぐ にか ぶ っ て い る。 コ ター ル夫 人 の 甥 で 、 倒 錯 者 の 青 年 は 、 鏡 を 見 る 口 実 と し て 、 被 っ て も い な い 帽 子 の 曲 が り を 直 す ふ り を し、 コ タ ー ル 夫 人 本 人 も 、 ス ワ ン に 帽 子 が 曲 が っ て い な い か ど う か 尋 ね た ご と が あ る と い う(血,P.299)。 こ う した 帽 子 と は別 奈 50 良 大 学 紀 要 第30号 に、斜 め との 関 連 にお い て、 プ ル ー ス トに と って 最 も重 要 か つ 意 味 深 い 帽子 は 、 言 う まで もな く 祖 母 の 帽 子 で あ る。彼 女 は外 出時 に は必 ず 帽子 を ま っす ぐにか ぶ っ てい た はず で ある 。 と ころ が 、 主 人 公 と シ ヤ ン ゼ リギ 公 園 に散 歩 に 出 か け 、 そ こ の トイ レ に長 い 間入 り、 出 て きた と き に は 、 「彼 女 の帽 子 は斜 め に な っ て い た」sonchapeau6taitdetravers(II,P.607)。 足 取 りも不 確 か で 、 コ ー トも汚 れ 、 顔 も赤 くな っ て い た の で 、 主 人 公 は祖 母 が トイ レの 中 で発 作 を起 こ した こ とを悟 る。 この と きの 彼 女 の斜 め の 帽子 は 、健 康 で 理 知 的 な祖 母 に対 す る見 事 な ア ンチ ・テ ーゼ とな っ てい る。 斜 ゆ に射 す 光 は、 美 意 識 を刺 激 し、 と き に は過 去 を喚 起 す る こ とで 、 プル ース トを別 世 界 へ と 誘 う。 元 来 教 会 は斜 め と縁 が深 い 。教 会 は 、 特 に尖 塔 を持 つ ゴ チ ッ ク様 式 の 場 合 、 そ の 外 見 か ら い か に も垂 直 の 表 象 の よ うに見 え る が 、 プル ー ス トに とっ て は斜 め の 支 配 す る世 界 で もあ る。 遠 くか ら尖 塔 を眺 め た と き、 プ ル ー ス トが 注 目す るの は、 そ の尖 塔 の傾 斜 で あ る。 祖 母 が サ ン ・チ レ ー ル の鐘 塔 を見 る と き 目で 追 う の は 、 「祈 る 人 の 合 唱 す る 手 の よ うに 近 づ きな が ら上 昇 して ゆ く石 の傾 斜 」(1,P.63)で あ り、 マ ル タ ン ヴ ィ ル の鐘 塔 を見 た と きの 主 人 公 も、 「二 つ の 鐘 塔 の 斜 面 に夕 日が 戯 れ ほ ほ え ん で い た 」(1,P.179)と 、 そ の と きの 印 象 を書 き記 して い る。 光 は 、 鐘 塔 の 斜 面 に反 射 す る こ とで教 会 そ の もの を美 し く装 飾 す る と共 に 、 ス テ ン ドグ ラス を通 して 内 部 に入 り込 む こ とで 教 会 内 を変 容 させ る。 サ ン ・チ レー ル の教 会 は 、 ス テ ン ドグ ラス を通 して差 し込 む 「斜 め の 、 青 い光 の反 射 」 に よ って 、 そ の 内 部 は 「中性 様 式 の館 の ホ ール 」 の よ うに別 世 界 に変 容 して い る(1,P.59)。 朝 日 と夕 日は 、 当 然 斜 め か ら射 す 光 で あ る 。 祖 母 とバ ル ベ ック へ 向 か う途 中、 列 車 が 山 間 の小 さな 駅 に止 ま り、 そ こ に キ ャフ ェ ・オ ・レ を売 りに来 た美 しい娘 に対 し、 主 人 公 は 「 彼 女 の そ ば で 暮 らせ ば 実 現 され そ う な幸 福 の 味 」(II,P.16)を 味 わ った と され るが 、 そ の と きの幸 福 感 と、彼 女 が 歩 い て き た 「朝 日が 斜 め に射 して い る小 道 」 を分 け て考 え る こ と はで き な い。 斜 め に射 す朝 日が彼 女 の 美 しさ を高 め 、 主 人公 に至福 の 時 を与 え て い る の で あ る。 朝 日が 幸 福 感 を呼 び 覚 ます とす れ ば、 夕 日は過 去 を蘇 生 させ る。 コ ン ブ レー で の夏 、散 歩 か ら帰 った と き部 屋 に差 し込 ん で い た斜 め の 光(1,P.131)、 海 に射 して い た 「斜 め の 光 」(皿,P.514)、 ア ル ベ ル チ ー ヌ との 散 歩 の 時 、 こ う した光 は 思 い 出 の 中 に織 り込 ま れ 、無 意 識 的 に 記 憶 を掘 り起 こす 。 「日の傾 き(Ladecroissancedujour)は 、私 を回想 に誘 い 、 昔 の ひや り と した空 気 の 中 に私 を再 び沈 め た。 オ ル ペ ウス が こ の地 上 で は知 ら れ な い 、 楽 園 の そ こ は か とな い 空 気 を吸 っ た と き と同 じ様 な、 無 上 の 喜 びで もっ て私 は そ の空 気 を吸 っ た 。」(In,P.540) 斜 め の 光 と過 去 の思 い 出 が最 も美 し く結 びつ くの は、 ユ ー ラ リの 部屋 の 場 合 で あ る。 ゲ ル マ ン ト大 公 妃 邸 の 敷 石 で レ ミニ サ ンス 体 験 を した後 、夕 日が次 の よ う に して 彼 女 の 部 屋 を蘇 らせ る。 「日没 の斜 め の光(Unrayonobliqueducouchant)は 、 私 が これ まで 一 度 も省 み る こ との な か っ た あ る時 期 、少 年 時代 にペ ル ス ピエ 医 師 が チ フ ス の 恐 れ が あ る とい っ た 熱 に レ オ ニ叔 母 が か か っ た の で 、 一週 間 教 会 広 場 前 の ユ ー ラ リ の小 さな 部屋 に私 を住 まわせ た 時 期 、 こ の 時 期 の こ と を思 い 出 させ た。」(IV,P.459>・, か つ て、 レ オ ニ叔 母 の話 し相 手 に な って は小 遣 い を も らっ て い た ユ ー ラ リ、 彼 女 の 部 屋 へ の思 い 出 は、 「私 の人 生 にお い て最 も高 貴 な邸 宅 で の 豪 華 な祝 宴 が も た ら した 印 象 の虚 し さ」 を教 え 田中 プ ル ー ス トに お け る 「斜 め 」 の 思 考 51 た と い う 。 正 し く こ れ は レ ミ シ サ ン ス で あ る 。 「日 没 の 斜 め の 光 」 が 過 去 を 喚 起 し 、 現 実 の 虚 し さ を露 呈 させ て い る 。 ブ ロ ッ ク を ず ぶ ぬ れ に し 、 モ ン ジ ュ ー ヴ ァ ン の 沼 を 美 し く光 らせ もす る 雨 は 、 斜 め に 降 る と き 懲 罰 を 意 味 す る 。 コ ン ブ レ ー 近 郊 の 村 ル ー サ ン ヴ ィ ル は 、 「聖 書 に 出 て く る 村 の よ う に 、 住 民 の 家 々 を斜 め に む ち 打 つ 雷 雨 の 全 て の 槍 に よ っ て 懲 罰 を 受 け 続 け て い た 」(1,P.150)。 なぜ この 村 が 懲 罰 を 受 け る の か 、 そ の 理 由 は ジ ル ベ ル トが 子 供 の 頃 、 こ の 村 の 廃 嘘 と な っ た 楼 閣 の 中 で 、 「暗 闇 を 利 用 す る 女 の 子 や 男 の 子 た ち 」(IV,P.369)と 遊 んで い た か らで あ る。 そ の 中 に は テ オ ドー ル も い た と い う 。 人 の 身 体 は 、 寝 て い る と き は い つ も水 平 、 起 き て い る と き は い つ も垂 直 、 対 象 に 対 し て は い つ の 正 面 と い う わ け で は も ち ろ ん な く、 プ ル ー ス ト も そ の 点 を 指 摘 す る こ と を 忘 れ な い 。 帝 政 時 代 、 美 人 の 誉 れ 高 か っ た リ ュ ク サ ン ブ ー ル 大 公 妃 は 、 バ ル ベ ッ ク で 、 祖 母 と主 人 公 の 方 へ 、 日 傘 に 寄 りか か り、 体 に 軽 い 傾 斜(legereinclinaison)を 与 え な が ら 近 づ い て く る 。 彼 女 は 、 「身 体 を 貫 い てい る、 目 に見 え な い 、強 固 な 、斜 め の 軸 の周 りに 、 身体 をス カ ー フ の よ うに漂 わせ る術 を知 っ て い た 」(H,P,59)。 ゲ ル マ ン ト公 爵 夫 人 の 場 合 は 、 散 歩 す る と き は 同 じ斜 め で も逆 方 向 に な る 。 散 歩 す る と き の 彼 女 の 体 は 、 「紫 の イ ン ド絹 の ス カ ー フ の 下 で 斜 め に 反 り返 っ て い た 」(II , P.442)。 『フ エー ドル 』 の 上 演 に 不 満 を 感 じ た あ る 老 婦 人 は 、 「体 を斜 め に し て 、 顔 の 筋 肉 を 動 か さ ず 、 腕 組 み を し て 」(H,P.350)無 言 の 抗 議 を して い た 。 ま た 、 ブ ー ロ ー ニ ュ の森 を ヴ ィ ク ト リア 馬 車 で 散 歩 す る ブ ロ ック の父 は 、 「 斜 め に 身 を横 た え な が ら 、 二 本 の 指 を こ め か み に 、 他 の 二 本 を 顎 に 当 て て い て 」(II,P.131)、 人 々 は そ こ に 「気 取 り屋 」 を 読 み と っ て い た 。 ジ ル ベ ル トは 友 達 と の テ ィ ー ・パ ー テ ィ の 時 、 テ ー ブ ル に 並 べ ら れ た 椅 子 を わ ざ と乱 し 、 斜 め に な っ た 椅 子 に横 か ら 腰 を か け て い る(1,P.498)。 親 に対 す る娘 の 無 言 の 反 抗 で あ る。 これ まで 検 証 して きた通 り、バ ル ベ ッ クの ホ テル の一 室 の角 に立 て 掛 け られ た大 きな鏡 、シ ャ ン ゼ リ ゼ 公 園 の トイ レ か ら 出 て き た と き の 祖 母 の 帽 子 、 教 会 の ス テ ン ド グ ラ ス か ら 射 し込 む 光 、 ル ー サ ン ヴ ィ ル に 降 る 雨 、 テ ィ ー ・パ ー テ ィ で の ジ ル ベ ル トの 座 り方 な ど 、 そ れ ら は 全 て 斜 め で あ っ た 。 そ し て そ れ ら の 意 味 す る と こ ろ は そ れ ぞ れ 、 日 常 に 対 す る 非 日 常 、 健 康 に対 す る 病 気 、 現 実 に 対 す る 非 現 実 、 罪 に対 す る 罰 、 規 律 に 対 す る 違 反 で あ り、 全 体 的 に い え ば 現 実 の 否 定 で あ り、 そ の 否 定 を 通 し て の 新 た な 認 識 の 創 出 と い え る 。 皿.坂 道 と斜 面 階段 は 、建 築 学 的 に斜 め を代 表 す る もの とい え るが 、 こ れ に つ い て は 私 た ち は別 の とこ ろ で検 討 し た8)の で 、 本 論 で は 地 誌 的 な 斜 め を 代 表 す る 坂 道 と 斜 面 を 採 り上 げ た い 。 この小 説 で は 、坂 道 、 斜 面 が 出 て くる と、思 って もい な い こ とが しば しば 起 こ る。 最 初 に坂 道 に つ い て い え ば 、 そ れ は 出 会 い の 場 で あ る 。 『失 わ れ た 時 を 求 め て 』 で 坂 道 と い え ば 、 ま ず さ ん ざ し の 小 道(lepetitraidillonauxaubepines)が 思 い起 さ れ る 。 この小 道 は 、 ス ワ ン家 の 庭 に沿 っ て急 な坂 道 に な っ て い て 、 上 りき る と一 面 の麦 畑 が広 が る。 庭 と の境 に は 、垣 根 と して さん ざ しが 植 え られ て い る 。 こ こ で 主 人 公 は 、』 思 い が けず ジ ル ベ ル トと出 会 う こ とに な る 。 主 人公 一 家 奈 52 良 大 学 紀 要 第30号 は、 主 人 の ス ワ ン と は付 き合 うが 、元 高 等 娼 婦 の 妻 の オ デ ッ トと娘 の ジ ルベ ル トに は 会 い た くな い 。 そ こで あ る 日、 ス ワ ン夫 人 も娘 も不 在 の は ず とい う情 報 に基 づ い て こ の道 を散 歩 して い た と こ ろ、 主 人公 は この さ ん ざ しの 垣 根 越 しに 、 初 め て ジ ル ベ ル トを見 る 。 この 出会 い につ い て は 、 花 と少 女 の 類 縁 性 に 目 を奪 わ れ が ち だ が 、 坂 道 とい う地 誌 的 状 況 に も配 慮 す る必 要 が あ る。 とい う の も、 『ジ ャ ン ・サ ン トウユ 』 に も祖 父 サ ン トウイユ 氏 の庭 園 に沿 っ た 同 じ様 な坂 道 が あ り、 そ の道 は 「石 こ ろ だ らけ の道 」 で 、 さん ざ しの 垣 根 は ない が 、 そ こ で は 「町 に降 りて ゆ くい た ず ら 小 僧 た ち 」9)に 出 会 う可 能 性 が あ っ た 。 そ れが 嫌 さ に、 ジ ャ ン は こ の道 を通 る の を避 け て い た 。 しか しこ の こ とか ら、 この小 道 は さん ざ しの 坂 道 で あ る以 前 に 、 出 会 い の磁 場 で あ っ た こ とが わ か る。 さ らに 、幼 年 時代 の 主 人公 の 挿 話 、 つ ま りコ ンブ レー を発 つ朝 、彼 は一 人 こ っ そ り と この 小 道 に や っ て きて涙 な が ら に さ ん ざ しに別 れ を告 げ た 、 とい う挿 話 を思 い 起 こせ ば、 こ の小 道 は 別 れ の場 と もな っ て い た とい え る 。 斜 面 は 、 サ デ ィス ム と関 連 してい て、 そ の こ とは 第 一巻 の 「コ ン ブ レ ー」 の章 で す で に予 告 さ れ て い る 。 コ ンブ レー で 神 経 質 な少 年 の気 を紛 らす た め に、 家 族 が 考 え 出 した の は幻 灯 で 、 そ し て そ の 物 語 と して 選 ば れ た の は、 中世 の 『黄 金 伝 説 』 の 一 つ 、 ジ ュ ヌ ヴ ィエ ー ヴ ・ド ・ブ ラバ ン をめ ぐ る もの で あ る。 ス ク リ ー ン と化 した室 内 に は 、 逆 臣 の 家 令 ゴ ロが 彼 女 を殺 す た め 、彼 女 の 城 に馬 で 疾 駆 す る姿 が 映 し出 さ れ て い る 。 主 人公 は 、彼 女 を迫 害 す る ゴ ロ と、母 を苦 しめ て い る 自分 とを重 ね合 わ せ 、 良心 の 呵 責 を感 じて い る。 「ゴ ロ の罪 は 、 私 に一 層 細 々 と私 の 良心 を詮 索 させ た 」 と語 り手 は述 べ て い る 。 こ こに は プ ル ー ス トにお け るサ デ ィス ム の 萌 芽 が あ る。 そ して この ゴ ロが 出 て くる のが 、 「丘 の 斜 面 を暗 い緑 の色 で ビロ ー ドの よ う に してい る三 角 の小 さな森 」 delapetiteforettriangulairequiveloutaitd'unvertsombrelapented'uncolline(1,p.9)か ら で あ っ た。 恐 ら くゴ ロ は 、 そ の森 を出 て 、 斜 面 の 上 を走 っ て い る 。 こ こ にお い て サ デ ィス ム と斜 面 の結 び付 きは予 告 され て い る。 この 幻 灯 とサ デ ィ ス ム の結 び付 きは 、幻 灯 の 朗 読 して い た大 叔 母 が 、 直 後 の挿 話 で 祖 母 を い じめ て い る こ とか ら も明 か で あ る 。 斜 面 とサ デ ィス ム の 関係 が は っ き り表 れ る の は、 モ ンジ ュ ー ヴ ァ ンで の 覗 き の場 面 に お い て で あ る 。 コ ン ブ レー近 郊 の ル ー サ ン ヴ ィル が 森 の土 地 だ とす る と、 作 曲家 ヴ ァ ン トウユ の 住 む モ ン ジ ュ ー ヴ ァ ンは 沼 と木 立 の 土 地 で あ る。 作 曲家 の家 は そ の 沼 の ほ と りに、 崖 を背 に建 て られ て い て 、 三 階 のサ ロ ンか ら は斜 面 に な って い る 。 主 人公 は、 「そ の斜 面 の 木 立 の 陰 で横 に な り、 眠 っ て しま う」(1,P.157)。 そ して 目覚 め た と き、 主 人 公 は ヴ ァ ン トゥユ 嬢 と彼 女 の 女 友 達 に よる 同性 愛 とサ デ ィス ム の場 面 を 目撃 す る こ と に な る10)。 坂 道 と斜 面 が 同 時 にサ デ ィ ス ム に 関係 す る の は 、 シ ャル リ ュス とジ ュ ピァ ンの 遭 遇 の と きで あ る。 ゲ ル マ ン ト大 公 妃 邸 で の夜 会 に本 当 に招 か れ て い るの か ど う か知 る た め 、 主 人公 は 最 初 、 ア パ ル トマ ンの 天 辺 に あ る 、 見 晴 ら しの 良 い 地 点 に立 っ て 、 ゲ ル マ ン ト公 爵 夫 妻 の 帰 宅 を待 ち伏 せ て い る。 そ こか らの 景 色 は次 の よ う に説 明 さ れ い る。 「な る ほ どゲ ル マ ン トの館 か ら見 る 眺 め は 同 じ様 な種 類 の もの で は なか っ た が 、 しか し これ ま た珍 しい もの だ った 。 特 に私 が 陣取 った 三 方 に面 して い る奇 妙 な場 所 か らは 、 遠 くの 高 台 ま で 目 を遮 る もの が 何 もな く、急 な坂 に な っ て い る手 前 の 空 き地 の よ うな部 分 に続 くそ の 高 倉 は 、 ゲ ル マ ン ト氏 の い とこ で私 の まだ あ っ た こ との な い 身 分 の 高 い貴 族 、 シ リス トリ大 公 田 中:プ ル ー ス トに お け る 「斜 め 」 の 思 考 53 夫 人 とプ ラ サ ッ ク侯 爵 夫 人 の 住 む邸 に な って い た。 そ の 邸 は、 彼 女 た ち の 父 親 で あ る ブ レキ ニ ー氏 の もの だ が 、 そ こ まで は思 い思 い の 方 角 を 向 い た低 い 建 物 が あ る ば か りで 、 斜 面 に 建 1って い る そ う した 建 物 は眺 望 を遮 る こ と も な く、 距 離 を引 き伸 ば す よ うに 見 え た 。」(II,P. s60> 坂 道 とは 、 斜 面 に造 られ た道 で あ る 。 そ の 意 味 で 、 こ の 「眺 め」 の 地 誌 的 状 況 とは 、坂 道 で あ り、斜 面 で もあ る。 上 の 説 明 に よ る と、主 人公 一 家 とゲ ル マ ン ト公 爵 夫 妻 の 居 住 す る建 物 は こ の 坂 道 、斜 面 の 下 に位 置 し、 上 方 に は シ リス トリ大公 夫 人 とプ ラ サ ッ ク侯 爵 夫 人 とい う ゲ ル マ ン ト 家 の 二 人 の い と この 女 性 が 住 んで い る とい う。 さ ら に後 の 説 明 に よる と この 「杖 をつ い た二 人 の 夫 人 は 、 ス キ ャ ン ダル を防 ぐため に は、 夜 で も 自分 た ちの 頂 か ら降 りて くる こ と をい と は な か っ た」(皿,PP.122-123)。 つ ま り彼 女 た ち は 、 監 視 人 で あ り、 坂 道 の 下 で は起 こ っ て は な ら な い こ とが起 こ りうる こ と を知 って い たの で あ る。 主 人公 は 、 自分 が そ う した状 況 にい る こ と は全 く理 解 せ ず に、 建 物 の最 上 階 で 夫 妻 の帰 りを待 っ て い た 。 午 前 中 に公 爵 夫 妻 が 帰 宅 しな か っ た た め 、 主 人公 は 午 後 もま た見 張 りを続 け る が 、 アパ ル トマ ン の 天 辺 か らで は 門 の 扉 が 開 くの が 見 えず 、 夫 妻 の帰 りを見 逃 す 恐 れ が あ るの で 、 少 し降 りて 階段 で待 つ こ とにす る。 そ して 最 終 的 に は、 一 階 ま で 降 りて そ この 窓 か ら見 張 る こ と にす る。 そ の結 果 、 シ ャル リュ ス とジ ュ ピァ ンの 運 命 的 な 出会 い を 目撃 し、 シ ャル リュ ス の 同 性 愛 とサ デ ィス ム を知 る こ と に な る の だ が 、 そ れ は 階 段 を下 りた結 果 で あ る 。 階段 とい う斜 め の 装 置 が 、 主 人 公 を この 場 に引 き寄 せ た と も言 え る 。 上 記 の 二 人 の夫 人 が ス キ ャ ンダ ル を防 ぐた め に坂 を降 りて くる の とは 逆 に、 ス キ ャ ンダ ル と遭 遇 す るた め に階 段 を 降 りて き きた と もい え る 。 こ こ にお い て、 坂 道 、斜 面 、 階 段 とい う斜 め の装 置 は 一体 と な り、 サ デ ィス ム と同性 愛 の体 現 者 とい うシ ャル リュ ス の 真 実 の 姿 を暴 露 す る。 この よ う に、 坂 道 と斜 面 は 、新 た な 出 会 い 、 サ デ ィス ム とい う これ まで に な い世 界 を切 り開 い てい る。 N.上 る こ と と下 る こ と 前 章 で は坂 道 を採 り上 げ た の で 、 そ の 関 連 と して、 坂 道 の上 り下 りにつ い て も言 及 を避 け る こ と はで き ない 。 特 に坂 道 を下 りる こ とは 、 プル ー ス トに とっ て重 要 な意 味 を持 つ 。 最 初 に坂 道 を 上 る こ との 方 か ら考 えて み る と、 『草枕 』の 有 名 な 冒頭 の 一句 、「山道 を登 りな が ら、 こ う考 え た」 が 頭 を よ ぎる 。 なぜ 「山道 を登 りなが ら」 なの か 。 「山道 を降 りな が ら」 で は い け ない の か 、 ま た 単 に 「歩 きな が ら」 で は い け ない の か 。 こ こ に は恐 ら く、 思 考 を促 す 刺 激 剤 と して の 「登 る」 とい う行 為 そ の もの が あ る 。 『ジ ャ ン ・サ ン トゥユ 』 の登 場 人 物 作 家Cも 、 同 じ様 な思 考 方 法 を と って い る。 彼 は、 ブ ル タ ー ニ ュ の 断崖 に あ る、 灯 台 守 の家 で仕 事 を して い る。 そ の小 さな家 に 向 か う作 家 を見 て 、 ジ ャ ンは次 の よ う に推 測 す る。 「彼 は 長 い 時 間 を か け て 断 崖 の 道 を歩 き、 た えず そ の 道 を 登 っ て ゆ き なが ら、 た ぶ ん 自分 の思 想 に少 しず つ 興 奮 して ゆ くの で あ ろ う。」11)作 家Cも 、 ま さ し く 「山 道 を登 りなが ら、 こ う考 え た」 方 式 の 思 考 方 法 を とっ て い る。 『失 わ れ た 時 を求 め て 』 で は、 こ の よ う に思 考 す る作 家Cの よ う な人 物 は 出 て こな い が 、 少 な く と も、坂 道 を上 る こ と と精神 的 活 動 との 結 び付 き につ い て プ ル ー ス トが 意 識 的 で あ った こ と は確 認 で きる。 奈 54 良 大 学 紀 要 第30号 海 辺 の 町バ ル ベ ック に は坂 道 が 多 く、 そ う した坂 道 そ の もの の魅 力 につ い て 、次 の よ うに語 ら れ て い る。 「そ の道 は フ テ ン ス で よ くあ る この 種 の多 くの 道 と同 じ よ う に、 か な り急 な坂 を上 る と今 度 は だ らだ ら と長 い 下 り坂 に な っ て い た 。 当 時 は別 に そ の 道 に対 した魅 力 を見 出 さず 、 た だ帰 る こ とだ け に満 足 して い た 。 と こ ろが 、 そ の後 、 この 道 は私 に とっ て 数 々 の歓 喜 の原 因 とな り、 一 つ の起 爆 装 置 の よ うな もの とな っ て 、私 の 記 憶 に残 っ た。」(II,P.80) この 引用 文 の少 し前 には 、 坂 道 を上 る と き と下 る と きの 印 象 の 違 い につ い て の興 味 深 い 一節 が あ る 。 ヴ ィルパ リジ 夫 人 の 馬 車 に乗 せ て も らっ て 、バ ル ベ ッ ク近 郊 の坂 道 の 一 つ を通 っ て い る と きの もの で あ る。 「と き と して 左 右 を耕 地 に挟 まれ た坂 道 を馬 車 が 上 が っ て ゆ く と き、 昔 の 巨 匠 が 貴 重 な小 さ い一 輪 の花 をそ の 絵 に描 い て署 名 と した よ うに 、 コ ン ブ レ ー の もの に似 た た め らい が ち な 矢 車 菊 の花 が 、 両 側 の畑 の現 実感 をい っ そ う強 め 、 そ れ ら に真 正 の もの で あ る とい う しる し を 付 け加 え な が ら、一 輪 また 一 一輪 と馬 車 を追 って くる こ とが あ っ た。」(II,P.71) 要 す る に坂 道 を上 って ゆ くと、 周 辺 の世 界 が よ り現 実 的 に見 え る とい う。 そ れ に対 し、 下 る と きは次 の よ うに な る とい う。 「私 た ち は 、 ふ た た び 坂 を下 っ て い っ た 。 す る とよ く、徒 歩 で 、 自転 車 で 、 あ るい は馬 車 や 、 が た ぴ し した 幌 車 に乗 っ て 、 そ の 坂 を上 っ て くる 娘 にす れ ち が うの で あ っ た。 そ れ は 晴 れ わ た っ た真 昼 に咲 く花 々 で あ るが 、 野 原 の花 とは 異 な っ て め い め い が 他 の 花 の持 っ て い ない何 か を秘 め て お り、 そ の た め に私 た ち の うち に 生 まれ た 欲 望 を似 通 った ほか の花 で 満足 させ る こ とが で きな くな る の で あ る。」(II,p.71) 坂 道 を下 っ て い る と き に は、 花 で は な く娘 た ちが 現 れ 、 欲 望 が刺 激 さ れ る とい う。 そ して,坂 道 を上 る と き と下 る と きの こ う した二 つ の 印象 を比 較 す る と き、 下 る と きの 方 が よ りプル ース ト 的 で あ る こ と もわ か る。 次 の 挿 話 に も、坂 道 を下 る こ と と欲 望 の 関連 が読 み とれ る。 そ れ は、 バ ル ベ ッ ク近 くの 断 崖 の 上 で 少 女 た ち と ピク ニ ッ ク を して い た と き、 主 人公 が 思 い が けず ア ルベ ル チ ー ヌ か ら愛 を告 白 した紙 切 れ を も ら う とい う もの で 、 主 人 公 は 「一 時 間後 」、 バ ル ベ ッ ク に続 く坂 道 を下 りな が ら次 の よ う に思 う。 「そ の 間 、 私 は ア ル ベ ル チ ー ヌ が くれ た 『愛 して い る』 と書 か れ た小 さ な紙 切 れ の こ と を思 って い た 。一 時 間後 、 ち ょ っ と私 の 足 に は急 す ぎ るバ ル ベ ックへ の帰 りの坂 道 を下 りな が ら、 私 は き っ と彼 女 と共 に小 説 を作 るだ ろ う、 と考 え た。」(H,P,268) こ こで は 、 坂 道 を下 りなが ら彼 の 欲 望 は高 ま り、 未 来 に投 影 さ れ る 。 坂 道 を下 る こ と は、 欲 望 を高 め る だ け で は な く、神 秘 性 も生 み 出 す 。 これ も また バ ル ベ ック近 郊 で の 話 だ が 、 同 じよ う に ヴ ィ ルパ リジ夫 人 の馬 車 で散 歩 の 途 中、 主 人 公 はユ デ ィメ ニ ル で3本 の樹 木 を見 て幸 福 感 に と らえ られ て い る 。 この 有 名 な挿 話 は、 「私 た ち は ユ デ ィ メ ニ ル に下 りて い った 」NousdescendimessurHudimesnil(H,p.77)の 一 文 で始 まっ て い る。 確 か にdescen- dreと い う動 詞 には 「下 る」、 「降 りる」 の他 に も 「南 下 す る」、 「深 く分 け入 る」 とい う意 味 も あ り、 必 ず しも この 道 が 下 り坂 に な っ て い る とは 言 い 難 い が 、 少 な く と もプ ル ー ス トが レ ミ シサ ン ス に似 た重 要 な体 験 を語 る 直 前 にdescendreと い う動 詞 を用 い て い る こ どは見 逃 せ な い 。 プル ー 田中 プ ル ー ス トに お け る 「斜 め 」 の 思 考 55 ス ト に と っ て こ の 動 詞 は あ る 神 秘 へ の 期 待 感 を 抱 か せ る よ う に 思 え る 。 こ の 観 点 か ら見 て 重 要 と 思 え る 、 も う ひ と つ のdescendreが あ る 。 夕 暮 れ 時 、 ジ ル ベ ル ト と 若 い 男 が 寄 り添 っ て シ ャ ン ゼ リ ゼ 通 り を歩 い て い る の を 主 人 公 は 偶 然 目撃 し て い る が 、 こ の 時 彼 は ス ワ ン 家 へ 行 くた め 、 馬 車 で こ の 通 り を 「下 っ て い た 」(lecochersetrouvadescendrel,avenuedesChamps-Elysees)(1, p.612)。 し か し斉 木 氏 も 指 摘 す る 通 り12)、ス ワ ン家 は ブ ー ロ ー ニ ュ の 森 近 辺 に あ る の だ か ら 、 そ こ に 行 くた め に は 常 識 的 に は こ の 大 通 り を 下 る の で は な く 、 上 ら な け れ ば な ら な い 。 斉 木 氏 は 、 そ の 解 決 策 と し て 、 出 発 点 が ロ ン ・ポ ワ ン で は な く コ ン コ ル ド広 場 で あ る か 、descendreと い う 動 詞 を 単 に 「通 る 」 と い う意 味 で 使 用 して い る 、 と し て い る が 、 も う ひ とつ の 考 え 方 と し て 、 プ ル ー ス トに お け る 動 詞descendreの 特 別 な 使 用 方 法 が あ る 。 彼 に と っ てdescendreと い う動 詞 は、 欲 望 、 神 秘 へ の 水 先 案 内 人 で も あ る 。 こ の 場 合 も、 相 手 の 男 が 誰 で あ る の か 、 ま し て や ジ ル ベ ル ト本 人 で あ っ た か ど う か さ え は っ き り し な か っ た が 、 少 な く と も こ の 体 験 は ジ ル ベ ル トを 神 秘 化 し 、 後 に そ の 若 い 男 が 男 装 し た 女 優 レ ア で は な か っ た か と い う疑 惑 を抱 く に 及 ん で 、 彼 女 を 同 性 愛 の ヴ ェ ー ル で 覆 う こ と にな る。 結 び 『失 わ れ た 時 を求 め て 』 を読 ん で い る と、 読 者 は様 々 な斜 め に 出会 う。 ホ テ ル の 一 室 の 大 きな 鏡 、 シ ャ ン ゼ リゼ公 園 の トイ レか ら出 て きた と きの祖 母 の 帽 子 、 教 会 の ス テ ン ドグ ラス か ら射 し 込 む光 、 ル ー サ ンヴ ィル に 降 る 雨 、 テ ィ ー ・パ ー テ ィで の ジル ベ ル トの座 り方 な ど、 そ れ ら は全 て斜 め で あ っ た。 そ して そ れ らの 意 味 す る とこ ろ は そ れ ぞ れ 、 日常 に対 す る非 日常 、健 康 に対 す る病 気 、 現 実 に対 す る非 現 実 、 罪 に対 す る罰 、 規 律 に対 す る違 反 で あ り、 簡 単 に い え ば 現 実 の 世 界 の 否 定 で あ る。 しか し否 定 の た め の 否 定 で は な く、 不 安 をあ た え た斜 め の 鏡 が 後 に 「美 し く」 な る よ う に 、新 た な世 界 に 入 る た め の ひ とつ の ス テ ッ プで あ る 。 一 方 、 そ う した 日常 的 な状 況 、 出 来事 とは 別 に、坂 道 、斜 面 とい う地 誌 的 な意 味 で の斜 め も また 、 この小 説 の 要 所 に見 出 さ れ る。 ジル ベ ル トと出 会 う こ とに な る さ ん ざ しの小 道 で あ り、 ヴ ァ ン トゥユ 嬢 の サ デ ィ ス ム を覗 き見 る こ と に な るモ ン ジ ュ ー ヴ ァン の斜 面 、 シ ャル リ ュス とジ ュ ピァ ンの 遭 遇 を 目撃 す る坂 の下 な どで あ る 。 そ れ ら は思 わぬ 出来 事 を引 き寄 せ る磁 場 で あ っ た。 そ して ジ ル ベ ル ト との 出会 い が主 人公 を恋 愛 の世 界 へ と導 い た よ う に。 こ う した 出来 事 もま た 、未 知 の 世界 へ の 結 節 点 と な っ てい る。 す な わ ち 、 プル ー ス トお け る斜 め とは 、今 あ る もの 、 今 ま で あ っ た もの を覆 し、 そ の も うひ と つ の相 貌 を露 呈 させ る こ とに よ り、 主 人公 を、 読 者 を新 た な認 識 の場 へ と誘 う とい え る。 と こ ろ で 、 この 斜 め は作 家 プ ル ー ス トに と っ て 、 決 して 単 な る メ タ フ ォー ル で は な か っ た 。 1913年 か ら作 家 が死 ぬ まで 身 の 回 りの世 話 を した セ レス ト ・ア ルバ レに よ る と、 彼 は家 に い る と きは ほ とん ど 「枕 で上 半 身 を軽 く持 ち 上 げ た ま ま」13)ベ ッ ドに横 た わ って い た 。 書 く と きは、 背 中 に枕 を二 つ 当 て、膝 を立 て そ れ を机 代 わ りに して い た とい う。つ ま り作 家 プ ル ー ス トに と って 、 斜 め は逃 れ る こ との で きな い 現 実 で あ っ た。 結 果 的 に、 病 気 に よ っ て強 制 され らそ の 姿 勢 が 、 健 康 人 とは違 っ た、 創 造 的 な視 点 を与 え た とい え るか も しれ な い。 奈 56 良 大 学 紀 要 第30号 注 1)底 本 に は 、AlarecherchedutempsperduI-IV(Pleiade,1987-1989)を 使 用 。 訳 は 、集 英 社 版 『失 わ れ た 時 を 求 め て 』 の 鈴 木 道 彦 氏 の も の を 参 照 し 、 そ の ま ま借 用 し た 場 合 と 多 少 手 を 加 え た 場 合 が あ る 。 2)こ こ で い う 「斜 め 」 と は 、 プ ル ー ス トがoblique(副 語 句 で 表 現 し て い る 概 念 で あ る 。Obliqueは か り を 指 す も の で は な い.oPetitRobertの 詞 で はobliquement)、detravers、inclinaisonと 幾何 学 的 な 「斜 め 」 で あ る が 、detravers方 定 義 に 従 え ば 、detraversと は 「一 定 の 方 向 に お い て 、 通 常 と の 関 連 で の 斜 め の 位 置 、 ま っ す ぐ で な い 位 置 、 本 来 あ る べ き 向 き と は 違 っ た 向 き」 を 意 味 し 、obliqueよ 味 的 な広 が りを持 っ て い る。 本 論 で の 3)「 い う は 必 ず し も斜 め ば り意 「斜 め 」 も 、 そ う し た 広 が り を 持 っ た も の と し て と ら え ら れ て い る 。 プ ル ー ス ト の 世 界 は 断 片 か ら 成 り立 っ て い る 世 界 で あ り、 そ う し た 断 片 が ま た 同 じ よ う に 、 い く つ か の 断 片 と し て の 別 の 世 界 を 含 ん で い る 。」(ジ ョ ル ジ ュ ・プ ー レ 『プ ル ー ス ト的 空 間 』、 国 文 社 、1975、p,48. 原 文 は 、GeorgesPoulet;L'Espaceproustien,Gallimard,1963,pp.54-55) 4)「 家 は垂 直 的存 在 と して 想 像 さ れ る 。 家 は 立 ち上 が る 。 家 は そ の 垂 直 性 の 意 味 にお い て他 と区別 され る 。 家 は 私 た ち の 垂 直 の 意 識 へ の 呼 び か け の 一 つ で あ る 。」GastonBachelard;Lapoetiquedel'espace,Presses UniversitairesdeFrance,1957,pp.34-35. 5)「 周 知 の ご と く 、 当 時 、 上 流 婦 人 は し か る べ き 場 で は 必 ず 帽 子 を か ぶ っ て い た 。」 ジ ャ ン ・シ ャ ロ ン 『リ ア0ヌ 6)「 ・ ド ・プ ー一ジ イ』(小 早 川 捷 子 訳 、 作 品 社 、1999,p:151) ベ ガ ン や ビ ビ の よ う な 小 さ な 帽 子 が 好 ま れ て い た の で 、1895年 か ら1910年 の フ ァ ッ シ ョン で は 、 帽 子 の モ デ ル は 、 花 や 果 実 を あ し ら っ た 、 た い へ ん 装 飾 的 な も の と な り、 そ れ は1907年 り 、1911年 に ヴ ォ リュ ー ム が 加 わ か ら 戦 後 に な る 頃 に は 、 額 を 隠 す ほ ど に な っ て い た 。」NadineBeautheac,JoelLaiter,Lydia Fasoli;L'artdevivreautempsdePROUST,Flammarion,pp.63-64 7)「 クラブの 『ハ ン タ ー 』(ド ア マ ン の こ と 一 筆 者 注)の 世 界 で は 、 帽 子 を斜 め に か ぶ り 、 上 着 の ボ タ ン を ぴ っ ち り と留 め て 、外 国 人 士 官 に 似 て い る と 思 い 込 ん で い る 者 は 、仲 間 か ら す れ ば 一 人 の 名 士 で は な い か 。」 (II,p.130) 8)拙 著 「プ ル ー ス ト的 階 段 」(『 仏 語 仏 文 学 』、 関 西 大 学 仏 文 学 会 、1989)こ の 論 旨 は 次 の よ う に な る。 つ ま り 、 『失 わ れ た 時 を 求 め て 』 に は 様 々 な 階 段 が 出 て く る が 、 そ れ ぞ れ が 特 殊 な 機 能 を 担 っ て い る 。 例 え ば 、 コ ン ブ レ ー の 家 の 階 段 は 主 人 公 と母 を 引 き 離 し、 パ リ の ア パ ル トマ ン の も の は シ ャ ル リ ュ ス の 隠 さ れ た 一 面 を 暴 露 し、 ジ ル ベ ル トの 部 屋 へ 通 じ る も の は 規 律 へ の 違 反 を 意 味 し 、 ジ ュ ピ ア ン の 娼 家 の も の は あ る 過 去 を喚 起 させ て い る。 そ して 最 終 的 にそ れ ら を差 異 の 問題 と して ま とめ た 。 9)MarcelProust;JeanSanteuilprecededeLesplaisirsetlesfours,Pleiade,1971,p.323. 10)『 マ ル セ ル ・プ ル0ス トの 神 話 学 』 の 著 者 マ リ0・ べ て い る 。 「モ ン ジ ュ ー ヴ ァ ンMontjouvainの (ジ ュ ピ タ ー の 山 一 筆 者 注)か ミ ゲ=オ ラニ エ は この 斜 面 に注 目 して、 次 の よ うに述 名 前 は 、G.Matreと1.Meczも 指 摘 す る と お り、MonsJovis ら き て い る 。 語 り手 が 登 る 斜 面 は 、 オ リ ン ボ ス の 聖 な る 山 に 近 づ き 、 そ こ で ジ ュ ピ タ ー を 王 位 か ら引 きず り お ろ す た め 、Pelion山 の 上 にOssa山 を積 み 上 げ よ う とす る タ イ タ ン の努 力 を 思 い 起 こ さ せ る 。」(MarieMiguet-Ollagnier;LamythologiedeMarcelProust,LESBELLES-LETTRES,1982,P.337)し か し 、Montjouvainの な る 。 や は り こ の 源 泉 は 、J.-P.Richardの 源 泉 をMonJovisに 指 摘 す る 通 り、 一 人 称 のjouissance(喜 の で は な い か 。 た だ し こ の 場 合 、jOuiSSanCeは 11)JeanSanteuil;op.cit.,p.186. 12)ShinichiSaiki;ParisdansleromandeProust,SEDES,pp.89-92. 13)CelesteAlbaret;MonsieurProust,RobertLaffont,p.44. と る と、 サ デ ィス ム との 関連 が わ か らな く 女 性 名 詞 な の で 、majOuiSSanCeと び)・ に 求 め る 方 が 適 切 な な るが 。 田 中:プ ル ー ス トに お け る 「 斜 め」の思考 RESUME DansAlarecherchedutempsperduapparaissentdeschosesetdessituationsqualifieesde"oblique", de"detravers"oude"incline":unegrandeglace"oblique"delapiecedansunhotel,unchapeau"de travers"delagrand-merequivi.entdesortirdestoilettesdansleparcdesChamps-Elysees,deslunieres "inclinees"traverssantlesvitrauxduneeglise ,lapluie"oblique"quitombeaRoussainville,unsiege deGilbertequiestplace"detravers"aucasdunepartie,etc..Quest-cequ'ilsconnotent?Cesont1'inhabituelcontre1'habituel,lamaladiecontrelasante,1'ireelcontrelereel,lechatimentcontrelepeche, 1'.infractoincontreIadiscipline.Sommetoute,cesontdesaspectsnegatifsdupresent.Alorsqu'au niveaugeographiqueaussis'ytrouventdesCheminsmontantsetdespentesquirepresentent1'obliquite lepetitraidillonsurlequelleherosrencontreGilberte,lapentepermettantauheros,aMontjouvain, deregarderunescenesadique,etc..Cesontleschampsmagnetiquesquiattirentdesevenements ノ inprevus. Ainssi,1'obliquitechezProust,enmettantenreliefunautreaspectdupresent,nousentraineaun mondedifferentqueceluiquiestnormaletquotidien.D'ailleurs,pour1'ecrivainquiaecritcechef-d' oeuvresurlelit,lasituationobliquen'etaitpasunemetaphore,maiselleetaitunerealiteobligee.Ilest imaginablequecettepositionluiaitdonneunautrepointdevuequeuneparsonnenormale. 57
© Copyright 2025 Paperzz