消えた「最後の授業」

消えた「最後の授業」
著 者 : 府川源一郎
書 名:
出版社:大修館書店
出 版 年 月 : 1992 年 7 月
総 ペ ー ジ 数 : 300 ペ ー ジ
ISBN: 4469220868
推薦者
伊東治己
鳴門教育大学大学院教授
言語系コース(英語)
「
皆 さ ん は「 最 後 の 授 業 」と い う 短 編 小 説 を 読 ん だ こ と が あ り ま す か 。フ ラ ン ス の 小 説 家 ア ル
フ ォ ン ス・ド ー デ( 1840~ 1897)に よ る 短 編 小 説 集『 月 曜 物 語 』
( 1873 年 )に 収 録 さ れ て い ま
す 。作 品 の 舞 台 は フ ラ ン ス と ド イ ツ の 国 境 付 近 に 広 が る ア ル ザ ス 地 方 。現 在 は フ ラ ン ス 領 で す
が ,ド イ ツ と フ ラ ン ス の 間 で し ば し ば 領 有 権 が 代 わ っ た 地 域 で す 。時 は 1872 年 ,普 仏 戦 争( プ
ロ シ ア と フ ラ ン ス の 戦 争 )に フ ラ ン ス が 破 れ ,ア ル ザ ス 地 方 が プ ロ シ ア に 割 譲 さ れ た 時 の 話 で
す 。「 最 後 の 授 業 」 と は , フ ラ ン ス 語 教 師 で あ る ア メ ル 先 生 に よ る 最 後 の 授 業 で , そ の 授 業 を
受 け て い た フ ラ ン ツ 少 年 の 回 想 録 と な っ て い ま す 。ア メ ル 先 生 は ,生 徒 た ち と 教 室 に 集 ま っ た
大 人 た ち に 向 か っ て ,フ ラ ン ス が プ ロ シ ア と の 戦 争 に 敗 北 し た た め ,こ の 地 は プ ロ シ ア 領 と な
り ,も は や フ ラ ン ス 語 は 教 え ら れ な く な っ た こ と を 告 げ ,授 業 の 最 後 に「 フ ラ ン ス 万 歳 ! 」と
板書し,最後の授業を終えるという話です。
こ の 短 編 小 説 は 日 本 に も 早 く か ら 紹 介 さ れ( 1902 年 が 最 初 ),か つ ,国 語 愛 護 の 精 神 を 涵 養
す る た め に 第 二 次 大 戦 前 か ら 我 が 国 の 国 語 教 科 書 に 採 用 さ れ て き ま し た 。戦 後 の 一 時 期 ,教 科
書 か ら 消 え ま す が , 1952 年 に 再 登 場 し , 小 ・ 中 の 国 語 教 科 書 に 採 用 さ れ て き ま し た が , 1986
年 以 降 ,忽 然 と す べ て の 国 語 教 科 書 か ら 姿 を 消 す こ と と な り ま す 。な ぜ で し ょ う 。そ の 答 え を
『 消 え た「 最 後 の 授 業 」』は 詳 細 に 説 明 し て く れ て い ま す 。
「 最 後 の 授 業 」が 教 科 書 か ら 消 え る
き っ か け を 作 っ た の が , 社 会 言 語 学 者 田 中 克 彦 に よ る 『 こ と ば と 国 家 』( 岩 波 新 書 , 1981) に
含 ま れ て い る 「 最 後 の 授 業 」 の 舞 台 裏 を 語 っ た 論 説 で す 。 そ れ ま で は ,「 ド ー デ の 短 編 は , 母
国 語 を 奪 わ れ そ う に な る 人 々 の 悲 し み と ,死 ん で も そ れ を 奪 わ れ ま い と 決 意 す る ,自 分 た ち の
言 語 へ の 愛 着 を 見 事 に 描 き 出 し て い る 」( 鈴 木 孝 夫 ( 1975)『 閉 ざ さ れ た 言 語 ・ 日 本 語 の 世 界 』
新 潮 社 , p.195)と い う 解 釈 が 一 般 的 で し た が ,田 中 克 彦 は こ の「 最 後 の 授 業 」に 内 在 す る 様 々
な 矛 盾 点( 例 え ば フ ラ ン ツ 君 の 母 語 は フ ラ ン ス 語 で は な く ,ド イ ツ 方 言 と も 言 え る ア ル ザ ス 語
で あ る こ と )を 指 摘 し ,こ の 作 品 を「 言 語 的 支 配 の 独 善 を さ ら け 出 し た ,文 学 な ど と は 関 係 の
な い ,植 民 者 の 政 治 的 煽 情 の 一 篇 で し か な い 」
( p.127)と 言 い 切 っ て い る の で す 。そ の 点 を 受
け て ,著 者 は 田 中 克 彦 が「 最 後 の 授 業 」の 教 科 書 教 材 と し て の 生 命 に と ど め を さ し た と 結 論 づ
け て い ま す が ,同 時 に 田 中 克 彦 の 批 判 的 解 釈 の 妥 当 性 を 検 証 す る 必 要 性 も 指 摘 し て い ま す 。し
か し ,こ の 本 の 中 で 特 に 皆 さ ん に 注 目 し て い た だ き た い の は「 教 材 を 読 む と い う こ と は ,唯 一
の 正 解 を 教 室 の 中 で 探 し 出 す 作 業 で は な い し ,あ ら か じ め 設 定 さ れ た 物 差 し を 使 っ て 作 品 を 切
り 刻 む 没 主 体 的 な 行 為 で も な い 。読 む こ と は ,自 ら の 問 題 意 識 を も と に ,作 品 を 解 体 し ,切 り
開 い て い く 営 み で あ り ,そ の 行 為 自 体 が 常 に 外 側 の 世 界 と つ な が っ て い な け れ ば な ら な い の で
あ る 」( p.285)と い う 著 者 の こ と ば で す 。 日 々 教 室 で 教 材 を 扱 う 教 師 に と っ て い つ も 心 に と め
ておきたい名言だと思います。