PDFダウンロード - Accenture

競争激化時代の銀行リテール戦略
~顧客にとって「特別な銀行」になる
生産年齢人口の減少や貸出金利の長期低迷など、国内市場の成熟が叫ばれて
久しい。国内市場に限界を感じ、顧客のグローバリゼーションの支援を成長
戦略の柱の一つに据える銀行もあるが、それでも約1,570 兆円にのぼる家計の
金融資産は今後も重要な市場であることは間違いないだろう。
弊社の調査によると、業種別の顧客満足度調査では銀行に対する顧客の満足
度指数は全業界平均より低く、また顧客は「銀行はどこも大体同じ」という評価
を持っている。こうした銀行に対する“コモディティ化”の認識が、住宅ローン等
における過度な低金利競争、すなわち値段のみが商品判断軸となる状況を招
いていると考えられる。
浅見 紳
2000年 アクセンチュア㈱入社
本稿では、如何にしてこの”どんぐりの背比べ”状態の消耗戦を脱し、顧客から
積極的に選ばれる「特別な銀行」になるかについて考察したい。
金融サービス本部 シニア・マネジャー
銀行・証券・保険・ノンバンクを中心に営業・
事務改革や、
基幹系システム刷新に伴う
戦略立案・実行支援プロジェクトを担当
競争環境の激化 ~ロケーションフリーの潮流
例えば、東京在住者が神奈川の不動産 もし逆に、顧客自身も気付いていない、
物件を購入する場合に、金利の安い四
もしくは認識しているが購買行動を起
インターネット上で銀行の商品・サー
国地銀の住宅ローンを選択する、とい
こしていないニーズ(=“非顕在化ニー
ビスの情報を簡単に入手できるように
うことが一般的に起こりうる。
ズ”)を銀行が的確に把握し、
“銀行から”
なり、また各行がインターネットチャ
ネルでの取扱に注力した結果、顧客は
ほぼ全ての銀行の商品・サービスを「横
並びで比較」検討し、「店舗の場所(ロ
ケーション)に関係なく」購入するこ
とが出来るようになりつつある。
現状のインターネットチャネルを利用
した場合の煩雑さ、例えば本人確認の
ための書類の授受や商品説明等の手続
きが解消されるならば、利用は大きく
促進され、顧客は一般商品を Amazon
や楽天等のサイトで比較購入するよう
に、銀行の店舗の位置に関係なく自分
にとって最良なものを多くの選択肢の
中から選ぶようになる。
もし顧客が各行の商品・サービスの内
容に大きな差を感じていなければ、選
択は価格が大きな判断軸となり低価格
競争に拍車がかかるだろう。
3
それでは、ロケーションを越えた無数
の ラ イ バ ル の 中 か ら、 顧 客 に 選 ば れ
収益をあげるためにはどのような戦略
アプローチすることができれば、顧客
の囲い込みにつながり、大きなアドバ
ンテージとなるだろう。(図表 1)
が必要であろうか。
以降、非顕在化ニーズへのアプローチ
非顕在化ニーズへの訴求
方法として、『如何にして非顕在化ニー
従来の銀行の商品・サービス購入の流
れは、顧客自身が自分で認識したニー
ズをきっかけとしており、顧客自らが
銀行を選択することが主流だろう。例
えば、給料日前に手元資金が不足した
ズを把握するか』、『どのような商品・
サービスで非顕在化ニーズへ訴求する
か』、『どのようなチャネル戦略で非顕
在化ニーズへ効果的にアプローチする
か』を記載する。
ので、即日発行ができかつ金利の安い
非顕在化ニーズの把握
カードローンの銀行を選択する、といっ
顧客の非顕在化ニーズを把握するため
た流れである。
に は、 顧 客 の 余 剰 資 金 / 支 出 情 報 /
だが、顧客自身がニーズを認識し銀行
にアプローチをしてくることを待つだ
けでは顧客との関係は一過性のものと
ライフイベント情報/金融資産情報/
金 融 決 済 情 報 を 把 握 す る、 と い っ た
“顧客理解”を実現する必要がある。
なり、次に顧客が別の商品・サービス
例えば、職業・住居タイプ・家族人数・
のニーズを認識した時には、またゼロ
子供年齢・年収等の顧客属性情報を保
からの他行との競争となる。
有していれば、顧客の生涯における余
図表 1 価格競争から脱却するための鍵
価格競争に晒される銀行
営業戦略
既成品である
商品・サービス
(コモディティ化)
マスアプローチ
(顧客個人の識別なし/
プロダクト・アウト型)
顧客に選ばれる銀行
顧客の理解
(顧客の非顕在化
ニーズの把握)
顧客のニーズに
最適な 商品・サービスを
提案(コンサルティング
的アプローチ)
全ての顧客接点
(チャネル)
で 顧客
個人を認識
顧客の認識・期待
銀行の商品・サービスはどこも
だいたい同じものを提供して
いる
銀行は自分を大勢の顧客の
一人としてしか認識して
いない
“この銀行”
は、
自分に必要な
ものを教えてくれ、
自分のニー
ズに合致する商品・サービスを
テーラメイドで提案してくれる
“この銀行”
は、常に
“自分”
を
認識しており、いつでも、
どの
チャネルでも同じ話ができる
商品・サービス
(既製品)
を安く・
有利に手に入れたい(購入先
の銀行にこだわりなし)
銀行は商品・サービスの説明・
処理を正しく迅速に実施して
くれればよい(付加価値の
期待なし)
“この銀行”
には、
自分にとって
最適な商品・サービスがある
(
“この銀行”
に対する信頼)
“この銀行”
は自分を理解し、
特別扱いしてくれる(
“この
銀行”
に対するロイヤリティー)
• 顧客は、
なるべく多くの選択肢(銀行)の中から、主に金額を
判断軸として商品・サービスを選択する
(過当値下げ競争)
• インターネットチャネルの発達によりロケーションフリー
オペレーションが高度化されることにより、
さらに競争が激化
• 顧客は、常に自分が誰であるかを銀行に認識され、個人にあった
最適な対応・提案を受けることができるため、その銀行が
“特別な”
銀行になる
(信頼感/ロイヤリティーの醸成)
© 2013 Accenture  All rights reserved.
剰資金の動きや資金ニーズが推測でき、 ニーズに応じて、必要な商品・サービ
特にインターネットチャネルは、現状
ローン商品・貯蓄性商品・保険商品等
スを複数組み合わせ、かつ顧客に合わ
多くの銀行においては単純決 済 業 務
の効果的な営業ができるであろう。
せた価格で提供する、“商品・サービス (振込等)の利便性を高める単なる処理
また、顧客属性情報が不足していても、
のバンドル”アプローチが有効である。 ツールに過ぎないが、顧客の非顕在化
口座の引き落とし情報や、契約異動情
実際、先進的な海外事例においては、
報から顧客の現状の資金ニーズを推測
例えば、子育てを終了しており、定期
することができ、より効率的な営業ア
的に旅行や娯楽に一定の支出をしてい
プローチを実施することができる。
る こ と が 伺 え る 夫 婦 に 対 し て、 銀 行
例えば「住所変更があった顧客には引
越に関係する資金需要が発生している
のではないかと推測し、カードローン
の営業を実施する」などである。
商品・サービスとしての訴求
認識した非顕在化ニーズに対して、既
存の商品・サービスを単品で提案した
場合には、最終的に他行との比較競争
に晒される可能性がある。
したがって、他行と比較できない、各
顧客に合わせたテーラメイドの商品・
サービスを提供することが重要となる。
そ の た め に は 顧 客 一人一人の様々な
ニーズに合致する商品・サービスを顧客
ごとに適時・適切にプッシュする“営業
チャネル”として機能させることがで
きれば、より大きな効果を見込める。
商品(預金・ローン・カード)だけで
また、店舗・インターネット・コール
なく、保険や、さらには旅行・エンター
センター等の複数のチャネルで顧客情
テイメントといった異業種の商品まで
報やコンタクト履歴を一元管理し、顧
含めたバンドル商品を提供している。
客がどのチャネルにアクセスしても一
また、携帯電話の戦略でも見られるが、
家族等の単位での利用に対して、金利・
手数料を優遇するサービスも見られる。
(顧客のバンドル)
チャネル戦略の高度化
顧客の非顕在ニーズをとらえるために
は、来店する顧客を店舗で待つだけで
はなく、あらゆる顧客接点(チャネル)
において機会を逃さずに商品・サービ
スをプッシュする必要もある。
貫したメッセージ・営業を実施できる
ようにすることにより、より顧客理解
が進み、効果的な提案へとつながる。
システムの構造改革
こ こ ま で、 非 顕 在 化 ニ ー ズ へ の 営 業
アプローチ方法として『非顕在化ニー
ズの把握』、『商品・サービスとしての
訴求』、『チャネル戦略の高度化』につ
いて述べてきたが、これらのアプロー
チの実現に向けては「現状の硬直的な
4
図表 2 営業アプローチを実現するためのシステム全体像
ポイント
顧客の非顕在化ニーズにリーチする営業アプローチを実現するシステム全体像
1
顧客情報を集約し理解(分析)
する
ことにより、顧客の非顕在化ニーズを把握
顧客
チャネル
ハブ層
顧客応対/
外部連携
商品組成
マルチチャネル
連携システム間
連携
店舗
コール
センター
ATM
プロセス
管理
2
2
インター モバイル
ネット
バンキング
バンキング
チャネル連携
商品
組成
ビジネス
ハブシステム
4
3
勘定系システム
記帳/決済
商品
処理
情報系システム
経営管理/
統括
3
全ての顧客接点(チャネル)
を統合し、
一貫した最適な顧客アプローチを実現
するためのマルチチャネル連携機能
4
商品・サービス・オペレーション
(プロセス)
の変更を吸収し、勘定系システムの改修
を極小化するハブ層(ビジネスハブ)
DWH Analytics EBM
1
管理
顧客それぞれのニーズに応じて、商品・
サービスをバンドルし、
テーラメイドの
提案をするための商品組成・プロセス
管理機能
勘定系システムから切り離すことにより
処理をする勘定系システムが異なる商品・
サービス間のバンドルが可能に
プロセス
管理
A商品 B商品
C商品
勘定系
銀行の顧客情報を統合的に一元管理し、
活用するための統合情報基盤
統合情報基盤
経営管理/リスク管理/業務管理
勘定系システムの制約を受けることなく
自由な商品・サービス・オペレーションの
組成が機動的に可能
© 2013 Accenture  All rights reserved.
勘定系システムが制約となる」、という 『チャネル戦略の高度化』の実現のため
課題は多くの銀行で共有されるもので
には、顧客情報を収集し販売状況や販
Accenture Multi Channel Platform
(MCP)
はないだろうか。
売アプローチを一元的に管理する必要
な お、 弊 社 で は 前 述 の 営 業 戦 略 を 実
があり、前述の統合顧客基盤と連動す
現する次世代ハブシステム ソ リ ュ ー
るマルチチャネルコントロール基盤が必
ションとして Accenture
要になる。
(図表 2- ③)
Platform (MCP) を 有 し て お り、 海 外
27 カ国、のべ 108 のクライアントに
したがってこれらのアプローチの実現
に向けてはシステムの構造改革も重要
な要素となる。
『非顕在化ニーズの把握』のためには、 これらの構造改革は必ずしも勘定系の
Multi Channel
対し導入実績を積み上げてきた。
必要な顧客情報が銀行全体で統合的に
更 改 を 待 た ず と も 実 現 可 能 で あ る。
管理され、かつ営業担当等のユーザが
実際に海外の先進行では、チャネルと
自由に分析等活用できる統合顧客基盤
勘定系システムの間に緩衝層(ハブ層) 化や効率化等のビジネス成果を実際に
が 整 備されている必要がある。
(図表
を設け、この層に商品・サービスの定
挙げており、例えば顧客理解に基づく
2- ①)
義やオペレーションのプロセス定義を
商品・サービスの組成・販売により、
独立させて保持するシステム構造を採
新規顧客あたりの商品販売数を 40%
用することで、勘定系の更改スケジュー
向上させた事例もある。
『商品・サービスとしての訴求』として商
品・サービスのバンドルを実現するため
には、商品毎の勘定系システムを横断し
てバンドルする必要があることから、勘
定系システムの外に独立した商品組成
機能を設ける必要がある。
(図表 2- ②)
5
ルに依存せずシステム構造改革を進め
ている。ハブ層を設けることでシステ
ムの柔軟性・拡張性を担保し、戦略の
機動的な実行を下支えすることが可能
となる。(図表 2- ④)
MCP を導入することにより、収益強
国内においても既に多くの 照 会 を 頂
き、いかに改革を実現するか各行と議
論を重ねているところである。本件に
関連する取組を検討される際には、是
非お声掛けを頂けると幸いである。