日本語 - 公益財団法人 茨城県国際交流協会

にほんご
Disaster Manual
さい
がい
いえ
やさしい日本語
災害時マニュアル
Japanese
なか
じ
●
ぶん
からだ
ほん
じ
しん
おお
くに
まも
日本は地震が多い国です
とうと
せい めい
ざい さん
いっしゅん
で
自分の体を守ってください
つくえ
うば
ねん
●
した
お
ぐち
出口を作ってください
たて もの
じ
こわ
あ
そと
に
建物が壊れると、ドアやまどが開かなくなります。外へ逃
くるもの、倒れてくるものに気をつけてください。
げるために、ドアやまどを開けてください。
き
あ
ひがしに ほん だい しん さい
おお
きょうくん
に ほん
す
でん わ
電話
せいねん がっ ぴ
みな
生年月日
日の東日本大震災を大きな教訓として、日本に住む外国人の皆
さい がい
お
ひ がい
おとこ
ちい
さんが、いつ、どんな災害が起きても、被害をできるだけ小さ
こころ
じゅん び
み
まわ
じゅん び
くおさえられるよう、心の準備や身の回りの準備をしておきま
外国人相談センター
●
●
じ
げつ
か
月
火
すい
もく
きん
水
木
金
えい ご
すぐに外に出ないでください
しん
そと
じ
お
英語・日本語
で
●
かん ばん
うえ
お
じ
ご
ご
ご
( 午前)
スペイン語
タイ語
ちゅうごくご
かん こく ご
ちゅうごくご
韓国語
中国語
タイ語 ご
インドネシア語
ご
タガログ語
ご
ポルトガル語
ご
ご
たし
8:30 〜 17:00(祝日は休み)
ひ
しん
ぜん
ぶ
しん
け
おお
ゆ
あぶ
き
け
じ
ぶん
ひ
ひ
●
け
ばん
こう
ざい
だん
ほう じん
いばら
みとしせんばちょううしろかわ
き
けん
いときは、すぐに 119 番に電話し
きん きゅう
●
ます。
ほう
じ し ん
じ しん
お
みち
●
■
けいたい でん
し
わ
じ
し
ほん
AM
●
693kHz
み と
1197kHz
つちうら
1458kHz
IBS(土浦)
み と
ひたち
お
あぶ
こう えん
ひろ
つ
なみ
じ しん
か
お
あぶ
津波は地震によって起こります。とてもはやくて危ない
なみ
なみ
ぜん ぜん
すこ
たか
み と
でん
(多言語対応インターネットサイト)
わ
とうろく
ぼうさいじょうほう
でん
●
お
ある
に
の
きゅう
うみ
●
かわ
て
海や川の近くにいたら
かわ
に
●
えいご
なみ
はや
たか
なみ
き
茨城県緊急医療情報システム
ひ
びょういん
がいこくご
はな
い しゃ
びょう
家の近くにある病院、休みの日にみてくれる病院、外国語を話す医者のいる病
み
きゅう
なか
●
エレベーターの中にいたら
お
院が見つかります。
えいご
http://www.qq.pref.ibaraki.jp/(英語)
けいたいでんわよう
ごん
ばん
しん
なみ
く
お
たか
に
はし
なみ
なん かい
つ
なみ
こ
ぶ
てい でん
わ
さい
ば しょ
に
がい よう でん ごん
伝言を残すとき
でん ごん
のこ
でん わ
じ ぶん
いえ
でん わ ばん ごう
し がいきょくばん
171 に電話します→1→自分の家の電話番号(市外局番から)
でん ごん
のこ
いえ
かえ
でん ごん
○
き
伝言を聞くとき
でん わ
に
わ
→伝言を残します
お
津波は何回も来ます。津波が全部終わってから、家に帰っ
あそ
けい たい でん
○
くるま
ぜん
わ
固定電話(NTT):災害用伝言ダイヤル 171
に
き
でん
●
ださい。走って逃げてください。
つ
いえ
れん らく
みち
海で遊ぶときは、逃げる場所や逃げる道を確かめてくだ
れんらく
ひと
いえ
でん わ ばん ごう
171 に電話します→2→連絡したい人の家の電話番号
たし
し がいきょくばん
でん ごん
き
(市外局番から)→伝言を聞きます
さい。
わ
さい がい
よう でん
ごん
ばん
携帯電話:災害用伝言板サービス
つか
も
じ
でん ごん
のこ
ほか
ひと
でん ごん
み
携帯電話を使って、文字で伝言を残せます。他の人が伝言を見
えい ご
せつ めい
えい ご
り よう
ることができます。英語の説明があります。英語で利用できます。
○
NTT ドコモ
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
○
au
http://dengon.ezweb.ne.jp/
○
ソフトバンク
http://dengon.softbank.ne.jp/
●
インターネット:
がけ(山の急なところ)から、はなれてください。
りょうじょうほう
やす
山にいたら
やま
つ
とも だち
けい たい でん わ
つ
やま
[email protected](英語)
じ
とく べつ
ぞく
けい たい でん
は川からも来ます。
とうろく
しん
●
ちか
すぐに高いところへ逃げてください。津波(早くて高い波)
ぼうさい
じ
ころに逃げてください。逃げるとき、車にのらないでく
うみ
と
たか
でん
で家族や友達と連絡ができるシステムです。
てください。
電車、バスに乗っていたら
いでください。
ひつよう
茨城県国際交流協会
びょういん
しゃ
でん しゃ
いばらきけんこくさいこうりゅうきょうかい
ちか
と
くるま
ちか
に
と
電車、バスが急に止まります。つりかわから手をはなさな
*携帯電話で右のQRコードから登録できます。
けん きん きゅう い
くるま
くるま
「災害・防災情報」
→
「防災メール」
いばら き
ひだり
ください。車のかぎを車に置いて、歩いて逃げてください。
にほんご
みぎ
車を運転していたら
ゆっくり道の左に車を止めてください。エンジンを止めて
http://mobile.pref.ibaraki.jp/
さいがい
よわ
しれません。海の近くで地震が起きたら、すぐに高いと
てん
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/
茨城県防災情報メール(日本語)
けいたいでんわ
うん
みち
携帯電話メール(登録が必要です)
いばらきけんぼうさいじょうほう
あぶ
NHK World
76.2MHz
76.7MHz
FM Palulun(水戸)
FM かしま
けい たい
くるま
●
よう
なみ
とても危ないです。弱い地震でも津波が来るかも
うみ
インターネット
84.2MHz
84.2MHz
NHK-FM(日立)
FM ラヂオつくば(つくば)
いん
みち
に
83.2MHz
NHK-FM(水戸)
いえ
うえ
わ
た げん ご たいおう
594kHz
NHK 第 2
IBS(水戸)
●
まも
カバンや本で頭を守ってください。上からものが落ちてきま
■
でも
だい
○
あたま
がい
災害のとき特別に、家の電話や携帯電話、パソコン
なみ
波で、ふつうの波とは全然ちがいます。少しの高さの波
だい
●
つ
津波とは
■
ところに逃げてください。
NHK 第 1
○
き
さい がい
ある
道を歩いていたら
しん
ひ なん
ラジオ
ガス会社
災害用伝言板
いたら、落ち着いて安全なところに避難してください。
あん ぜん
がい しゃ
水道
さい
す。ガラスが割れます。せまい道は危ないです。公園や広い
つ
電気会社
すい どう
大使館
が来ます」という知らせがあります。この知らせを聞
お
でん き がい しゃ
病院
外にいるとき
しん そく ほう
まえ
110
びょういん
そと
地震が起きる前に、
テレビやラジオ、
携帯電話で「地震
き
警察
たい し かん
お
地震が起こったら
情報の集め方
緊急地震速報
けい さつ
119
やく ば
市役所・役場
かた
きん きゅう じ
れん らく さき
きゅうきゅうしゃ
し やくしょ
ぶんかん
あつ
■
じ
消防車・救急車
水戸市千波町後川 745 県民文化センター分館 2F
TEL:029-241-1611
Email:[email protected]
URL:http://www.ia-ibaraki.or.jp
じょう
しょ
緊急時の連絡先
しょうぼうしゃ
こく さい こう りゅうきょう かい
けんみんぶんか
ば
な まえ
発行
けん
なん
避難場所
名前
でん わ
き
気をつけてください。
な まえ
電話
器で消します。自分で火を消せな
く
ぞく
家族のこと
名前
しょう か
燃えているものがあったら、消火
茨城県
公益財団法人 茨城県国際交流協会
●
こと ば
でん わ
け
れるのが止まってから消します。
しん
●
ゆ
火を全部消してください。大きく揺れて危ないときは、揺
も
じ
か
だいどころ
と
かい
おお
け
使っている火を消してください。ストーブ、ガス、台所の
ひ
地震が来るかもしれません。
やす
はっ
お
地震は1回だけではありませ
じ
しゅくじつ
こう えき
話す言葉
パスポート No.
火を消してください
こう どう
ん。大きい地震のあと、また
(午後)
ご
(午後)
かん
しん
つ
け
つか
落ち着いて行動してください。
ご
ご ぜん
受付時間
ひ
きます。地震が終わるまで、
まわりをよく確かめてください。
に ほん ご
ポルトガル語
中国語
で
地震のとき外に出ると、まどガラスや看板が上から落ちて
029-244-3811
き
国
緊急連絡先
●
いばら
はな
きんきゅうれんらくさき
がい こく じん そう だん
ご
けつえきがた
血液型
くに
会社
そと
うけ つけ じ
おんな
男・女
かいしゃ
しょう。
Call
な まえ
名前
住所
がつ
がい こく じん
ぶん
自分のこと
●
じゅうしょ
たくさんの尊い生命と財産を一瞬にして奪った2011年3月11
にち
か
( 今すぐに書いてください )
つく
すぐに丈夫な机やテーブルの下に入ってください。落ちて
たお
さい
防災メモ
いま
じょう ぶ
に
ぼう
家の中にいるとき
じ
さい がい
ぜん ぶ
かい
すぐにエレベーターから降りてください。全部の階のボタ
お
にほんご
http://www.qq.pref.ibaraki.jp/kt/(携帯電話用、日本語)
ちか
かい
と
ンを押すと、近くの階で止まります。
よう
でん ごん
ばん
災害用ブロードバンド伝言板(Web171)
https://www.web171.jp
ふ
だん
たい
ぼう さい くん れん
◆
しん
れんしゅう
たい ふう
さん
か
いえ
に
いき
さん
か
きん じょ
し
あ
ぞく
はな
そと
か
ぞく
あつ
ひと
はい すい こう
がっ こう
か
ぞく
れん らく ほう ほう
むか
がっ こう
せん せい
し
やく しょ
たい
し
かん
でん
わ
ばん ごう
役場や市役所、大使館の電話番号を調べてください。
◆
家具(本だな、タンス、食器だな)が倒れないよう
ぐ
ほん
しょっ き
てん とう ぼう
し
よう かな
いえ
ひ じょう も
だ
ひん
に
も
き
とう
ぐ
でん き
さい がい
よう
い
じゅん
び
ひん
び
ちく ひん
とき どき
なか
て
も
非常持ち出し品と備蓄品は、時々、中が古くなって
たし
どう しゃ
すな
き
こう ずい
そと
ど
ど
つよ
かぜ
しゃ
やま
あぶ
ちか
てん
き
じ
で
じょう
も
にち よう ひん
ひ
かいちゅうでんとう
もの
げん
の
□ 飲み水
□ ライター(マッチ)
□ 食べ物
□ ろうそく
●
た
いばら き
けん
げん
し りょく かん けい
し
さい
くすり
つか
くすり
□ 薬(いつも使っている薬)
ぼうかん
ぼう すい よう
□ 防寒・防水用シート
て ぶくろ
□ 手袋
たい
●
せつ
もの
●
大切な物
□ ヘルメット、防災ずきん
□ ロープ
じ
こ
び
ざいりゅう
□ 在留カード
けいたい でん わ
いち ばん ひく
かい
がい
おく
●
か ぶん いじょう
3日分以上
にち
せいかつ よう ひん
ない
たい
ひ
し
じ
□ ポリタンク
□ 生活用品(毎日使うもの)
けいたい
でん ち
あか
もう ふ
ね ぶくろ
□ 毛布・寝袋
か てい
や
じょうほう
で
ひ さい しゃ
さい がい
なん
なん
ちゅう い
避難するときに注意すること
で
そと
ひと
くう き
◆
かお
て
ふく
ある
とし
びょう き
●
つよ
まも
ほう しゃ せい ぶっ しつ
よう い
★ 赤ちゃんのいる家庭はミルクやおむつも用意してください
ひと
なん じょう ほう
しゅ るい
とし
ない ぶ
ひ
びょうき
避難準備情報(hinan junbi jōhō)
逃げてください。
に
逃げてください。
かなら
ひ
ば しょ
に
ひなんかんこく
必ずすぐに逃げてください。(避難勧告よ
ひ なん し じ
避難指示(hinan shiji)
■
あぶ
り危ないです)
なん
ば
しょ
ひ
なん じょ
避難場所・避難所とは
■
に
★避難場所(hinan basho)
:逃げるところ
くう き
す
いち
■
た
もの
からだ
なか
はい
からだ
はい
りすると、放射性物質が体の中に入ります。体の中に入っ
ほう しゃ せん
う
ない ぶ
ひ
じ てき
に
ひ
なん
ば しょ
さい がい
おこ
ば しょ
たとき、一時的に逃げる場所です。
た
放射性物質の含まれた空気を吸ったり、食べ物を食べた
ほう しゃ せい ぶっ しつ
こう えん
学校のグラウンドや公園が避難場所です。災害が起っ
ひ
内部被ばくとは
ふく
はや
に
避難勧告(hinan kankoku)
ひ なん
ひと
年をとった人、病気の人はなるべく早く
ひなんじゅんびじょうほう
くを防ぎます。
ぶ
に
避難情報の種類
ひなんかんこく
みず
に
つか
ふせ
あ
に
すく
い
てください)
はな
ひ
ふく
かえてください。
(取りかえた服はビニールぶくろに入れ
くち
もつ
たす
い
◆ 外にいるとき、マスクをしてください。マスクがないとき、
でん わ
はや
危ないところから早く逃げましょう。
荷物は少なくしてください。歩いて逃げてください。
車は使わないでください。
子ども、年をとった人、病気やけがの人が逃げると
き、みんなで助けましょう。
こ
で
で口と鼻を守ってください。放射性物質による内部被ば
はな
ひと
さいしょうめい
くるま
◆ 防災活動の妨げになるので、必要のない電話をしないよ
じょうほう
う
被災者(hisaisha) 災害を受けた人
さい がい
しょうめい
り災証明
災害にあったことを証明するもの
(risai shōmei)
タオルやハンカチを水につけて、強くしぼります。それ
ひと
はん
避難するとき
と
いえ
たし
ひつ よう
もの
ご飯をもらうことができます。
ひ
そと
かえ
ほう しゃ せい ぶっ しつ
まい にち つか
□ 携帯の電池
へ
た
だ
がっ こう
□ 飲み水:ひとり 1 日 3ℓ
□ カセットコンロ・ガスボンベ
た
炊き出し
(takidashi)
ど
屋内退避指示(「外に出ないでください」
というお知らせ)が出たら
■
かん
みず
い
あま
じゅん び
災害のときのために準備しておく食べ物
そな
ない
□ 食べ物:すぐ食べられるもの、缶づめ、おかし
の
しつ
◆ 近所の人と情報を話し合ってください。
ひん
た
か
そと
じょうほう
でん わ
か せつじゅうたく
ほう しゃ せい ぶっ しつ
もの
ち
い
とまどからはなれてください。
備蓄品
た
や
◆ うわさにふりまわされず正しい情報を確かめてください。
きん じょ
でん き
さい がい
非常食
(hijōshoku)
◆ 外から帰ってきた人は顔や手をあらってください。服を
き
あたら
うにしましょう。
すい どう
水道、電気、ガス、電話のネットワーク・システム
ひじょうしょく
なか
そと
さまた
つか
みず
◆
ま
ぼう さい かつ どう
□ 携帯電話
ちく
もの
建物の中にいるとき
し
ほう そう
かわ
はい
家の中に水が入ります。
ライフライン
(life line)
◆ ドアやまどを閉めます。外の空気を入れないでください。
ただ
みず
ひと
だいじょうぶ
しら
安否確認
その人が大丈夫かどうか調べます。
(anpi kakunin)
ちゅう い
お
◆ 1人で行動しないでください。新しい情報が出るまで家の
なか
なか
水をもらうことができます。
に
事故が起こったら
こう どう
ふ
いえ
あぶ
お
中で待ってください。
□ パスポート
よ きんつうちょう
□ ナイフ、缶きり
こ
ひとり
□ 預金通帳
かん
あめ
雨がたくさん降り、川があふれること
あん ぴ かく にん
◆
◆ テレビ、ラジオ、市町村の放送を聞いてください。
けん こう ほ けんしょう
ぼう さい
き
おお あめちゅうい ほう
○○注意報)
給水(kyūsui)
●
せつ
し ちょう そん
かね
□ お金(コイン)
□ 健康保険証のコピー
□ タオル
と
し
じ
し
きゅうすい
い
こ
かさ
□ 傘、レイン・コート
あぶ
こう ずい
ひ
きのために準備をしましょう。
くつ した
つ なみ
ちゅう い ほう
さい がい
いえ
いち じ てき
す
仮設住宅
災害で家がなくなったとき、一時的に住むことができます。
(kasetsu jūtaku)
じゅん び
□ 下着、靴下
でん ち
□ 電池
した
ッター、まど、カーテンを閉めてください。部屋のかべ
茨城県には原子力関係の施設があります。事故が起きたと
服
した ぎ
□ 携帯ラジオ
じ
かぜ
雨、風、津波が「危ない」というお知らせ(大雨注意報、
すい どう
ひ なん
おお あめ けい ほう
〇〇警報)
水道を使うことができません。
たて もの
もの
ふく
けい たい
りょく
し
だん すい
原子力事故
みず
□ 懐中電灯
し
あぶ
断水(dansui)
ださい。まどのない部屋に行ってください。雨戸、シャ
し
つ なみ
洪水(kōzui)
その他の災害に備える
食べ物
かぜ
浸水(shinsui)
へ
なん
かぜ
お
けい ほう
しん すい
ひ なん
ひ なん
ひん
た
●
たて
示が出たら、すぐに避難してください。
だ
日用品
じょう ぶ
し
ひ なん かん こく
非常持ち出し品
●
き
ちか
あめ
いし
物に避難してください。
たて もの
た
ひ
あめ
◆ 建物の一番低いところ(1階・地下室など)に行ってく
い
ちゅう い
つち
は、竜巻が来るかもしれません。すぐに近くの丈夫な建
たて
●
◆ 天気のニュースに注意してください。避難勧告や避難指
たら、早めに入れてください。
く
じ しん
雨、風、津波が「とても危ない」というお知らせ(大雨警報、
注意報(chūihō)
おと
お
山で土や石が落ちます。
警報(keihō)
◆ 物が飛んで来ます。注意してください。
◆ 海、川、山は危ないです。近くに行かないでください。
い
つよ
やま
がけくずれ
(gakekuzure)
やま
で
じ しん
ぼう ふう う
けい ほう
ふ
お
暴風雨(bōfūu) とても強い雨と風
◆ ひょうが降ったときや、
「ゴー」という音が聞こえたとき
し
かわ
いた
◆ 橋の下に行かないでください。
◆ 強い雨、強い風のときは、外に出ないでください。
あま
みみ
外にいるとき
はし
たい ふう
ふ
かぜ
へん か
ご
大きな地震のあとに起こる地震
余震(yoshin)
おお
◆ 壊れやすい建物に避難しないでください。
き
つよ
あめ
ちゅう い ほう
たつ まき
で土や砂が落ちます)に気をつけてください。
あめ
かみなり
じ しん
おお
よ しん
おお
き あつ
こわ
がつ
お
しん げん
あめ
が吹き、たくさんの雨が降ります。洪水や土砂くずれ(山
うみ
自動車のガソリンは、少なくなっ
き
もの
つち
くら
そと
◆ 雨戸やシャッターを閉めてください。
すく
はや
おと
でん
き
あめ
そら
な音が聞こえたり、気圧の変化で耳が痛くなったりすること
●
じゅん び
がつ
ふ
ほん
震源(shingen) 地震が起きたところ
たつ まき
せい ひん
台風が来たら
ほん
む
ふ
もの
つよ
ふる
かぜ
に
たつ まき
うえ
いつぶのひょうが降ることもあります。
「ゴー」という大き
灯)と携帯ラジオを準備してください。
に
お
した
なが
うご
かいちゅう でん とう
ふ
いないか確かめてください。
◆
みず
日本では8月から10月にたくさん台風がき来ます。強い風
備蓄品(災害のために用意しておくもの)を準備し
じ
か
ふう
いち ばん おお
もあります。
はい
けい たい
がつ
も強い空気のうずまきです。下から上に向かいます。竜巻が
なが
と
お
てください。
◆
みず
おお
がい
災害のときの日本語
近づくと、風が吹いて、空が暗くなります。雷と雨や、大き
あめ
◆ 電気が止まるかもしれません。懐中電灯(手に持つ電
い
てください。
だ
とい
ね
たい
と
ひ じょう も
なが
さい
くう き
ちか
い
たか
たお
準備してください。いつも取りやすいところに置い
ちく ひん
みず
たい ふう
つよ
ビ・パソコンなど)を高いところに動かしてください。
非常持ち出し品(逃げるときに持って行くもの)を
び
たつ まき
ぐ
じゅん び
◆
つか
なか
に「転倒防止用金具」をつけてください。
◆
なか
そな
竜巻は、台風の多い9月に一番多く起こります。竜巻はとて
と
◆ 家の中に水が入りそうなときは、家具や電気製品(テレ
でん
しら
◆
か
もの
れるようにしてください。
たし
えの方法を学校の先生に確かめてください。
ば
お
ところ。屋根についています)のそうじをして、よく流
き
子どもがいる人は、学校から家族への連絡方法と迎
やく
しゅう り
そと
まき
竜巻に備える
うにしばるか、家の中に入れてください。
災害が起きたときどうするか、家族で話し合ってくだ
ほう ほう
と
いえ
あ
さい。家の外で家族の集まるところを決めてください。
◆
もの
や
か
こ
たつ
◆ 排水口(使った水が流れるところ)
・樋(雨の水が流れる
お
いえ
まえ
◆ 風で物が飛びます。外に置いてある物が飛ばされないよ
つく
てください。
◆
く
こわ
かぜ
地域のイベントに参加して、近所に知り合いを作っ
さい がい
ずい
◆ 家をチェックします。壊れているところは修理してください。
たし
地震や台風のときに逃げるところを確かめてください。
ち
◆
に
防災訓練(逃げる練習)に参加してください。
じ
こう
台風、洪水が来る前に
普段からできること
◆
ふう
い
ひ なん じょ
に
せい かつ
★避難所(hinanjo)
:逃げたあと生活できるところ
じ しん
たい ふう
いえ
あぶ
でん き
地震や台風で家にいるのが危ないとき、ガス、電気、
すい どう
と
いえ
せい かつ
むずか
ひ なん じょ
た放射性物質から放射線を受けることを内部被ばくと言
水道が止まって家で生活するのが難しいとき、避難所
います。
で生活することができます。避難所には、役に立つ情報・
せい かつ
た
ひ なん じょ
もの
みず
せい かつ
ひつ よう
やく
あつ
た
じょうほう
ひ
食べ物・水など、生活に必要なものが集まります。避
なん じょ
だれ
つか
難所は誰でも使うことができます。