飲食店の禁煙化における 問題点と解決策 禁煙 禁煙スタイル主宰 主宰 岩崎 拓哉 本題の前に「禁煙スタイルとは? 本題の前に「禁煙スタイルとは ?」 ■全国の禁煙・分煙飲食店を口コミで紹介 するサイトとして、2005年5月31日に 開設。 ■利用者や飲食店オーナーが口コミで 店舗情報を登録する仕組みで サイト開設 店舗情報を登録する仕組みで、サイト開設 3周年を迎える本日時点で、9,600店 以上の登録があります。 http://www.kinen-style.com/ ■サイト開設後、テレビや新聞など多数の メディアで取り上げて頂くようになり、 知名度も徐々に伸びてきています 知名度も徐々に伸びてきています。 ■サイト運営を通じて、禁煙飲食店を対象 としたアンケート調査や、禁煙化を進める ための講演などを定期的に開催しています。 講演の概要・ポイント y 健康増進法が施行されてから、学校や病院、 鉄道などの禁煙化が進む一方で、飲食店の 禁煙化は全体的に遅れています。 そこで、飲食店の禁煙化が難しい理由と 現状を取り上げます。 y 多くの飲食店では完全分煙・不完全分煙の 措置が取られていますが、分煙全体の問題点に ついて取り上げます。 y 禁煙の飲食店を増やすために、私たちが 禁煙 飲食店を増 す 私 が できることを考えたいと思います。 目次 最近の禁煙化の流れ y 飲食店の禁煙化が取り残される理由 y 完全分煙、不完全分煙の問題点 y 喫煙者、非喫煙者の外食動向 喫煙者 非喫煙者の外食動向 y アンケートから見る禁煙飲食店の傾向 y 禁煙化を進めるためにできること y 最近の禁煙化の流れ ■2002年10月 ■ 年 月 日本で初めて、路上喫煙禁止条例が東京都千代田区で 施行され、過料の徴収が話題となった →千代田区と同様の条例が 全国の自治体に広まる →千代田区と同様の条例が、全国の自治体に広まる ■2003年5月 健康増進法が施行され 受動喫煙防止義務が 健康増進法が施行され、受動喫煙防止義務が 課せられる →学校や病院、鉄道など公共性の高い場所での禁煙化が 特に進んだ ■2006年4月 大分市のタクシ が全面禁煙を実施 大分市のタクシーが全面禁煙を実施 →その後、全国的に禁煙タクシーが広まった (2008年5月現在:約58%)※読売新聞 飲食店の禁煙化が取り残される理由 y 健康増進法施行前後のタイミングで 禁煙営業に取り組むチェーン店が増えた。 y しかし、「ファミレス」「ファストフード」 「居酒屋」などの大手チェーン店は、禁煙営業に 居酒屋」などの大手チ ン店は、禁煙営業に よって売上が減少し、禁煙を撤回している。 y 一方で、全店禁煙営業が継続できている大手 チェーン店は「牛丼」「カレー」「回転寿司」 など滞在時間が短くて、客単価の安い業態が 多い。 飲食店の禁煙化が取り残される理由 ■路上、タクシー、鉄道など公共性の高い場所での ■路上 タクシー 鉄道など公共性の高い場所での 禁煙が当たり前となり、最近ではオフィスの禁煙も 進んでいる。 。 1.タバコを吸える場所が減っている 2 飲食店を喫煙場所として使う喫煙者が増える 2.飲食店を喫煙場所として使う喫煙者が増える 3.その結果、飲食店が取り残されてしまうのでは? 完全分煙 不完全分煙の問題点 完全分煙、不完全分煙の問題点 y 飲食店を禁煙にするか、分煙にするか 飲食店を禁煙にするか 分煙にするか は経営者にとって悩ましい問題。 y 喫煙客を逃さないために、禁煙では なく、分煙に取り組む店舗も多い。 y 飲食店経営者向けの業界誌の主張を 見ていると 禁煙営業に否定的で 見ていると、禁煙営業に否定的で、 不完全を含めた分煙を推奨する傾向が 多く見られる。 多く見られる 完全分煙 不完全分煙の問題点 完全分煙、不完全分煙の問題点 一般的なファミリーレストランの例(不完全分煙) 般的なファミリ レストランの例(不完全分煙) 禁煙席 喫煙席 ドリンクバ ドリンクバー WC <問題点> ・喫煙席と禁煙席が同一空間のために、喫煙席から禁煙席に 喫煙席と禁煙席が同 空間のために 喫煙席から禁煙席に 煙が流れてしまう。(店側は分煙コストの負担が少ない) 完全分煙 不完全分煙の問題点 完全分煙、不完全分煙の問題点 分煙に力を入れているファストフ ド店の例(完全分煙) 分煙に力を入れているファストフード店の例(完全分煙) 禁煙席 従 従 喫煙席 WC <問題点> ・従業員は喫煙席でもサ ビスを提供する必要があり ・従業員は喫煙席でもサービスを提供する必要があり、 従業員を受動喫煙から守ることができない。 (分煙の工事コストもかかる) 完全分煙 不完全分煙の問題点 完全分煙、不完全分煙の問題点 ■最新の禁煙飲食店を対象としたアンケートでは ■最新の禁煙飲食店を対象としたアンケ トでは 完全分煙での営業を考えず、思い切って完全禁煙 に踏み切る店舗が多い。 (質問)禁煙営業をする前に、完全分煙での営業 を検討しましたか?(全176回答) 検討 した 19% 検討 しな かった 81% 完全分煙 不完全分煙の問題点 完全分煙、不完全分煙の問題点 ■「検討しなかった」と答えた 禁煙飲食店関係者 禁煙飲食店関係者のコメント メ ト ・分煙は科学的に不可能。分煙と称して 分煙は科学的に不可能。分煙と称して いる店の殆どが分煙など出来ていない。 検討 した 19% 検討 しな かっ た… (定食・食堂/茨城県) ・分煙だと空気中にタバコの粒子があるから飲み物も 食べ物もまずくなる。(イタリアン/東京都) ・中途半端だからしませんでした。分煙店のほとんどが 煙草の煙の臭いがします。(アジア・エスニック/東京都) ・狭い店なので分煙は難しい。完全分煙ならなおさら。 予算的にもムリ。(カフェバー/東京都) ・分煙だと、分煙パーティションの設置により座席に 圧迫感が出てしまう。(カフェ/富山県) 喫煙者 非喫煙者の外食動向 喫煙者、非喫煙者の外食動向 y 喫煙率は全体で3割を切っているの に、未だ多くの飲食店で喫煙が 認められ 認められている・・・ る y 禁煙飲食店は昔に比べて増えている が まだまだタバコの煙が苦手な が、まだまだタバコの煙が苦手な 非喫煙者の肩身は狭い。 なぜ? 喫煙者 非喫煙者の外食動向 喫煙者、非喫煙者の外食動向 飲食店の禁煙化が難しい要因として 飲食店の禁煙化が難しい要因として、 2つの傾向が見えてきた。 1.喫煙率の高い世代ほど 1 喫煙率の高い世代ほど 外食率が高い 2.お店を選ぶときに非喫煙者が 2 お店を選ぶときに非喫煙者が 喫煙者に合わせている 喫煙者 非喫煙者の外食動向 喫煙者、非喫煙者の外食動向 1 喫煙率の高い世代ほど外食率が高い 1.喫煙率の高い世代ほど外食率が高い 男性喫煙率 年代別の成人喫煙率 60.0% 53.3% 57.1% 60.0% 54.3% 56.7% 50 8% 50.8% 48.1% 50.0% 食料費における外食の割合 女性喫煙率 50.0% 45.3% 40.4% 40.0% 34.7% 28 3% 28.3% 30.0% 20.0% 17.4% 17.2% 30.0% 20.0% 14.4% 9.4% 10.0% 40.0% 7 5% 7.5% 24.4% 19.0% 10 0% 10.0% 2.9% 0.0% 0.0% 厚生労働省:成人喫煙率(H14) 総務省統計局:食料の構成比(H14) 喫煙者 非喫煙者の外食動向 喫煙者、非喫煙者の外食動向 喫煙率と外食率のグラフを分析した結果・・・ 1 喫煙率の高い男性の方が女性より外食率が高い 1.喫煙率の高い男性の方が女性より外食率が高い 2 喫煙率の高い20 30代の外食率が高い 2.喫煙率の高い20~30代の外食率が高い 3.60歳以上になると外食率と喫煙率が大幅に 3 60歳以上 なると外食率と喫煙率が大幅 減少する 喫煙者 非喫煙者の外食動向 喫煙者、非喫煙者の外食動向 2 お店を選ぶときに非喫煙者が喫煙者に合わせている 2.お店を選ぶときに非喫煙者が喫煙者に合わせている 例1)ファミレスを4人グループで利用する場合 例1)ファミレスを4人グル プで利用する場合、 1人でも喫煙者がいたら喫煙席を選ぶ (おタバコは吸われますか?と聞かれる) 例2)会社で宴会をするため、居酒屋を10人で 予約 グル プの中に たいてい2 3人は 予約。グループの中に、たいてい2~3人は 喫煙者がいるため、わざわざ禁煙のお店は 選ばない。 喫煙者 非喫煙者の外食動向 喫煙者、非喫煙者の外食動向 2 お店を選ぶときに非喫煙者が喫煙者に合わせている 2.お店を選ぶときに非喫煙者が喫煙者に合わせている 分煙対策をしている飲食店の仕切り(ほぼ無意味) 禁煙席 (吸う人がいない) 非 非 喫煙席 (吸う人がいる) 非 喫 喫 喫 喫煙者 非喫煙者の外食動向 喫煙者、非喫煙者の外食動向 ■非喫煙者が喫煙者に合わせてしまう原因 1.タバコの煙はつらいけど、 バ 我慢している。 2.受動喫煙の害を知らない。 あるいはタバコの煙が気にならない。 吸わない人が、 まだまだノ を言いづらい社会 まだまだノーを言いづらい社会。 アンケートから見る禁煙飲食店の傾向 アンケートから見る禁煙飲食店の 傾向 ■2008年3月から禁煙スタイルに会員登録 されている、禁煙飲食店を対象にアンケート回答 (全25問)を依頼。 頼。 ■213店舗に回答を依頼したところ、全体の8割 ■ 3店舗に回答を依頼したと ろ、全体の8割 (176店舗)の店舗から回答を得られる。 ■アンケートの詳しい回答結果は、 冊子版「禁煙飲食店の成功法則」 で紹介。 アンケートから見る禁煙飲食店の傾向 アンケートから見る禁煙飲食店の 傾向 (質問)禁煙営業に移行して売上げの変化は ありましたか?(176回答) わから ない 7% 伸びた 9% やや 伸びた 13% 落ちた 22% やや 落ちた 10% % 変わら ない 39% 伸びる傾向=22% 落ちる傾向=32% アンケートから見る禁煙飲食店の傾向 アンケートから見る禁煙飲食店の 傾向 (質問)禁煙での営業を理由に、喫煙希望客 (質問)禁煙での営業を理由に 喫煙希望客 が利用を断るケースはありましたか? 1度も ない な 9% 滅多に ない 31% よくある 14% たまに ある 46% 6割の禁煙飲食店で 喫煙希望客が利用を 断るケ スがある 断るケースがある。 禁煙化を進めるためにできること 禁煙化を進めるためにできる こと ■アンケ トの結果からも、まだまだ禁煙営業に ■アンケートの結果からも まだまだ禁煙営業に 苦戦している店舗は多い。 1.飲食店の禁煙化を進めるためには、禁煙化に 取り組む私たちが率先して、禁煙飲食店を利用 する (できれば感謝の気持ちも伝える) する。(できれば感謝の気持ちも伝える) 2.禁煙飲食店のニーズが増えることで、分煙では 2.禁煙飲食店の ズが増えることで、分煙では なく、完全禁煙を考える飲食店が増えるはず。 3.禁煙営業による売上減少の不安が無くなれば、 飲食店などを全面禁煙とする法規制に、賛同する 声が高まるはず。 声が高まるはず 本日のご聴講ありがとうございました。 本日のご聴講ありがとうございました
© Copyright 2024 Paperzz