1.現金の範囲 (A)

第1章 現金預金
第1節
現金
1.現金の範囲
(A)
簿記でいう現金とは,紙幣や硬貨等の通貨に加え,通貨代用証券を含んでいる。通貨代用証券は,すぐに
換金できるため,簿記上では「現金」勘定(資産)として扱われる。
現金 = 通貨 + 通貨代用証券
通貨代用証券は,金融機関などでいつでも現金と交換でき,また,支払手段として他人に譲り渡すことが
できるものをいい,具体的には以下のようなものが挙げられる。
① 他人振出小切手
小切手とは,受取人が小切手を銀行に提出すると,振出人の口座から,小切手に記入されている金額が
払い出されるものである。そして,受取人は即時換金できるため,実質現金と同等なものと考えられる。
そのため,所有している他人振出小切手は,「現金」勘定として扱われる。
② 配当金領収書
配当金領収書とは,株式を保有している場合の配当金の引換書である。そして,金融機関に提出すれば,
即時換金できるため,小切手と同様の理由で,「現金」勘定として扱われる。
③ 利払日の到来している公社債の利札
公社債の利札とは,公社債を保有している場合の利息の引換書である。そして,利払期の到来している
ものは,金融機関に提出すれば即時換金できるため,小切手と同様の理由で,「現金」勘定として扱われ
る。
④ 郵便為替証書
郵便局の口座の小切手であり,即時換金できるため「現金」勘定として扱われる。
⑤ その他
預金手形・当座小切手・振替貯金払出証書・送金小切手・送金為替手形等
-
①-2 -
第1章 現金預金
2.現金の範囲に含めてはいけないもの
(A)
(1) 自己振出小切手
自己振出小切手とは,当社が振り出した小切手を裏書譲渡により受け入れた場合の小切手である。
小切手は,振出時に「当座預金」勘定の減少として処理している。これは,振り出したことにより,近い
将来に当座預金が減少することが見込まれるためである。
しかし,その小切手が銀行に提出されずに当社に戻って来たものが,自己振出小切手であるので,受入時
に「現金」勘定の増加としては扱わず,
「当座預金」勘定を減少させていた処理を取り消す意味で,「当座預
金」勘定(資産)を増加させることになる。
<小切手を振り出した場合の仕訳>
(借)
×
×
×
×××
(貸)
当
(貸)
×
座
預
金
×××
×
×××
<自己振出小切手を受け入れた場合の仕訳>
(借)
当
座
預
金
×××
×
(2) 先日付小切手
先日付小切手とは,将来の一定の期日までは,金融機関に提出せず,決済を行わないことが,当事者間で
合意されている小切手をいう。そのため,即時換金が出来ないので,
「現金」勘定としては扱わず,「受取手
形」勘定(資産)の増加として扱われる。
<先日付小切手を受け入れた場合の仕訳>
(借)
受
取
手
形
×××
(貸)
×
×
×
×××
※ 先日付小切手は,決済可能となる将来の日付を振り出し日としている。
(3) 利払日の到来していない公社債の利札
利払日の到来していない公社債の利札は,換金することができないため,利払日になるまでは「現金」勘
定として取り扱わない。
-
①-3 -
第1章 現金預金
(4) 未使用の収入印紙,切手,回数券等(C)
未使用の収入印紙,切手,回数券等は,
「貯蔵品」勘定(資産)として処理されるため,「現金」勘定とし
ては扱わない。そのため,決算整理仕訳で費用を取り消し,
「貯蔵品」勘定に振り替える処理を行う。
<購入時の仕訳>
(借)
費
用
×××
(貸)
現
金
×××
※ 収入印紙は「租税公課」勘定(費用)
,切手は「発送費」勘定(費用),回数券は「交通費」(費用)等
の勘定で処理する。
<決算整理仕訳>
(借)
貯
蔵
品
×××
(貸)
費
用
×××
※ 決算日現在で未使用のものは,「貯蔵品」勘定として,貸借対照表の流動資産に計上される。
≪重要ポイント!!
現金の範囲におけるまとめ≫
現金の範囲に含める代表的なもの
現金の範囲に含めない
(通貨代用証券)
代表的なもの
他人振出小切手
自己振出小切手
配当金領収書
先日付小切手
利払日の到来している公社債の利札
利払日の到来していない公社債の利札
郵便為替証書
未使用の貯蔵品
-
①-4 -
第1章 現金預金
3.現金過不足
(A)
(1) 意義
現金過不足とは,現金の帳簿残高と実際有高(実査額)との間に差額がある場合の当該差額をいう。当該差
額は,
「現金過不足」勘定(仮勘定)として計上される。そして,その原因が明らかになったものは,適正に
修正されるが,決算まで原因が不明なものは,決算整理仕訳において,営業外損益の「雑損」勘定(費用)ま
たは「雑益」勘定(収益)として計上される。
(2) 現金過不足の整理
現金過不足は,「現金過不足が期中で生じた」のか,「現金過不足が決算時に生じた」のかに分類して説明
していく。
(a) 期中で現金過不足が生じた場合
期中で現金過不足が生じている場合には,一旦,
「現金過不足」勘定に計上し,決算日までに原因が判
明したものは正しい勘定に振り替え,原因が判明しないものは,決算整理仕訳により「雑損」勘定また
は「雑益」勘定に振り替えることにより整理する。
① 原因不明な現金過不足の借方残高(現金の不足額)がある場合
現金過不足の借方残高は,原因不明な現金の不足額であるため,
「雑損」勘定(営業外費用)に振り替
える処理を行う。
<現金過不足発生時の仕訳>
(借)
現
金
過
不
足
×××
(貸)
現
い
勘
定
×××
(貸)
現
損
×××
金
×××
足
×××
<決算整理仕訳>
(借)
正
(〃)
雑
し
現金過不足
金
過
不
正しい勘定
原因判明額
原因判明額
期末残高
原因不明額
雑損
原因不明額
-
①-5 -
第1章 現金預金
② 原因不明な現金過不足の貸方残高(現金の超過額)がある場合
現金過不足の貸方残高は,原因不明な現金の超過額であるため,
「雑益」勘定(営業外収益)に振り替
える処理を行う。
<現金過不足発生時の仕訳>
(借)
現
金
×××
(貸)
現
金
過
不
足
×××
足
×××
(貸)
正
し
い
勘
定
×××
(〃)
雑
益
×××
<決算整理仕訳>
(借)
現
金
過
不
正しい勘定
現金過不足
原因判明額
原因判明額
期末残高
原因不明額
雑益
原因不明額
(b) 決算日において現金過不足が生じた場合
決算日において原因不明の現金過不足が生じた場合には,決算整理仕訳により「現金」勘定の金額を,
現金の実際有高に修正するとともに,「現金過不足」勘定を経由せずに「雑損」勘定(営業外費用)また
は「雑益」勘定(営業外収益)を計上する。
雑損益 = 現金勘定の帳簿残高 - 現金実査額
① 現金の帳簿残高>現金の実際有高の場合の決算整理仕訳
(借)
雑
損
×××
(貸)
現
金
×××
益
×××
② 現金の帳簿残高<現金の実際有高の場合の決算整理仕訳
(借)
現
金
×××
-
(貸)
①-6 -
雑
第1章 現金預金
(c) 雑損(雑損失),雑益(雑収入)の損益計算書上の表示
「雑損(雑損失)
」勘定と「雑益(雑収入)」勘定は,発生原因が異なる費用と収益であるため,損益計
算書上,相殺されないのが原則である。ただし,現金過不足に起因した「雑損(雑損失)
」勘定と「雑益
(雑収入)
」勘定は,決算整理仕訳により相殺され,純額が損益計算書に計上される点に留意すること。
<決算整理仕訳>
(借)
雑
益
4.財務諸表の表示
(A)
×××
(貸)
雑
損
×××
現金
現金実査額を「現金及び預金」
(流動資産)の名称で貸借対照表に計上
雑損益
純額を「雑損」(営業外費用)または「雑益」(営業外収益)の名称で損益計算書に計上
≪重要ポイント!!
現金過不足の会計処理のまとめ≫
期中仕訳
期中に生じた
現金過不足
決算整理仕訳
「現金」勘定を実査額に修正
差額を「現金過不足」勘定に計上
-
原因が判明したものは正しい勘定に振り替える
原因が不明のものは,
「雑損益」勘定に計上
「現金」勘定を実査額に修正
決算時に生じた現金過不足
原因が判明したものは正しい勘定に振り替える
原因が不明のものは,
「雑損益」勘定に計上
-
①-7 -
第1章 現金預金
5.問題でよく出題される現金帳簿残高の修正項目
(A)
(1) 現金で扱えないものを「現金」勘定として処理している場合
① 自己振出小切手を現金で処理している場合
自己振出小切手を「現金」勘定で処理している場合には,「現金」勘定を減少させ,
「当座預金」勘定の
増加として処理する。
<修正仕訳>
(借)
当
座
預
金
×××
(貸)
現
金
×××
具体例
売上高 500 円の代金として,自己振出小切手を受け入れた場合に「現金」勘定で処理した場合
<正しい仕訳>
(借)
当
座
預
500
(貸)
売
上
500
金
500
(貸)
売
上
500
金
500
(貸)
現
金
500
金
<会社が行った誤った仕訳>
(借)
現
<修正仕訳>
(借)
当
座
預
② 先日付小切手を「現金」勘定で処理している場合
先日付小切手を「現金」勘定で処理している場合には,「現金」勘定を減少させ,「受取手形」勘定の増
加として処理する。
<修正仕訳>
(借)
受
取
手
形
×××
(貸)
現
金
×××
具体例
売上高 500 円の代金として先日付小切手を受入れた場合に「現金」勘定で処理した場合
<正しい仕訳>
(借)
受
取
手
500
(貸)
売
上
500
金
500
(貸)
売
上
500
形
500
(貸)
現
金
500
形
<会社が行った誤った仕訳>
(借)
現
<修正仕訳>
(借)
受
取
手
-
①-8 -
第1章 現金預金
(2) 記帳漏れ
記帳漏れの項目については,修正仕訳を行い,「現金」勘定の帳簿残高を修正する。
① 通貨代用証券の記帳漏れ
<配当金領収書の記帳漏れがあった場合の修正仕訳>
(借)
現
金
×××
(貸)
受
取
配
当
金
×××
有 価 証 券 利 息
×××
<利払日の到来している公社債の利札の記帳漏れがあった場合の修正仕訳>
(借)
現
金
×××
(貸)
② 未記帳の出金メモ
出金した事実がメモとしては残っているが,帳簿に記帳されていないものをいう。この場合,単なる未
記帳であるため,「現金」勘定の帳簿残高を修正する。
<未記帳の出金メモがあった場合の修正仕訳>
(借)
営
業
費
×××
(貸)
現
金
×××
※ 未記帳の出金メモは,
既に現金の支出が行われており,当該現金が手許にあるわけではない。
よって,
現金実査額を算定する場合においては,一切加味しない点に留意すること。
≪重要ポイント!!
現金の問題における手順≫
(1) 現金過不足に関するポイント
期中に生じた
原因が判明したものは正しい勘定に振り替える
現金過不足
原因が不明のものは,
「雑損益」勘定に計上する
① 現金実査額を求める
決算時に生じ
た現金過不足
② 「現金」勘定の修正項目について,修正仕訳を行い,「現金」勘定の修正後残高
を求める
③ 「現金」勘定の修正後残高と現金実査額との差額を「雑損益」勘定に計上する
(2) その他のポイント
① 整理後残高試算表や貸借対照表の現金計上額は,現金実査額である。
② 現金勘定の修正仕訳を行う場合には,相手勘定の金額が決算整理前残高試算表から変動するため,
相手勘定の金額の集計もれをしないようすること。
③ 出金メモは,当該出金部分については,既に現金がないため,実査額に含めないこと。
-
①-9 -
第1章 現金預金
例題1
現金過不足①
重要度
A
難易度
A
以下の資料に基づいて,貸借対照表に計上される現金の金額及び損益計算書に計上される雑損益の金額を
求めなさい。
1.当期末における現金の帳簿残高は,8,800 円である。
2.当期末に現金を実査した結果は,以下のとおりである。
① 通貨:1,500 円
② 小切手:8,000 円(内,先日付小切手 1,000 円,自己振出小切手 800 円を含む)
③ 配当金領収書:200 円
④ 利払日の到来した公社債の利札:500 円
⑤ 利払日未到来の公社債の利札:1,500 円
解答
解説
(単位:円)
貸借対照表の現金:8,400 円
損益計算書の雑損: 400 円
1.現金実査額
1,500 円(通貨)+6,200 円(小切手)+200 円(配当金領収書)+500 円(利払日の到来した公社債の利札)
=8,400 円
※
小切手:8,000 円-{1,000 円(先日付小切手)+800 円(自己振出小切手)}=6,200 円
2.雑損益の算定
8,800 円(帳簿残高)-8,400 円(現金実査額)=400 円(雑損)
3.決算整理仕訳
(借)
雑
損
400
(貸)
現
金
※ 決算整理後残高試算表及び貸借対照表に計上される現金の金額は,現金実査額である。
-
①-10 -
400
第1章 現金預金
例題2
現金過不足②
重要度
A
難易度
以下の資料に基づいて,以下の設問に答えなさい。
1.決算整理前残高試算表
残 高 試 算 表
現
金
10,700
当
座
預
金
20,000
受
取
手
形
5,000
費
6,200
営
業
受
取
(単位:円)
配
当
金
800
2.決算整理事項
(1) 当期末に現金を実査した結果は,以下のとおりである。
① 通貨:1,500 円
② 小切手:8,000 円(内,先日付小切手 1,000 円,自己振出小切手 800 円を含む)
③ 配当金領収書:200 円(未記帳)
④ 利払日の到来した公社債の利札:500 円
⑤ 利払日未到来の公社債の利札:1,500 円
⑥ 営業費の出金メモ(未記帳):300 円
(2) 上記先日付小切手及び自己振出小切手は,受入時に現金勘定で処理している。
問1
決算整理仕訳を示しなさい。
問2
決算整理後残高試算表を作成しなさい。
問3
現金勘定の記入を示しなさい。
解答
解説
(単位:円)
問1
<現金勘定の帳簿残高の修正の仕訳>
(借)
受
取
手
形
1,000
(貸)
現
金
1,000
(借)
当
座
預
金
800
(貸)
現
金
800
(借)
現
金
200
(貸)
受
金
200
(借)
営
費
300
(貸)
現
金
300
損
400
(貸)
現
金
400
業
取
配
当
<雑損益計上の仕訳>
(借)
雑
問2
後T/B
現
金
8,400
当
座
預
金
20,800
受
取
手
形
6,000
費
6,500
損
400
営
雑
業
受
取
-
配
当
①-11 -
金
1,000
B
第1章 現金預金
問3
前 T / B の 残 高
受
取
配
当
金
現
金
10,700
受
取
手
形
1,000
200
当
座
預
金
800
費
300
損
400
越
8,400
営
業
雑
次
期
繰
1.問題の分析
2.先日付小切手の修正
<会社が行った仕訳>
(借)
金
1,000
(貸)
×
×
×
1,000
手
形
1,000
(貸)
×
×
×
1,000
手
形
1,000
(貸)
現
金
1,000
金
800
(貸)
×
×
×
800
預
金
800
(貸)
×
×
×
800
預
金
800
(貸)
現
金
800
現
<正しい仕訳>
(借)
受
取
<決算整理仕訳>
(借)
受
取
3.自己振出小切手の修正
<会社が行った仕訳>
(借)
現
<正しい仕訳>
(借)
当
座
<決算整理仕訳>
(借)
当
座
4.配当金領収書未記帳と営業費の出金メモの修正
配当金領収書の未記帳と営業費の出金メモは,仕訳が行われていないため,決算整理仕訳で修正する。
5.修正後帳簿残高
10,700 円(修正前帳簿残高)-1,000 円(先日付小切手)-800 円(自己振出小切手)
+200 円(配当金領収書の未記帳)-300 円(出金メモ)=8,800 円
6.現金実査額
1,500 円(通貨)+6,200 円(小切手)+200 円(配当金領収書)+500 円(利払日の到来した公社債の利札)
=8,400 円
-
①-12 -
第1章 現金預金
7.雑損益の算定
8,800 円(帳簿残高)-8,400 円(現金実査額)=400 円(雑損)
8.決算整理後残高試算表の金額
現金:8,400 円(現金実査額)
当座預金:20,000 円(前T/B)+800 円(自己振出小切手)=20,800 円
受取手形:5,000 円(前T/B)+1,000 円(先日付小切手)=6,000 円
営業費:6,200 円(前T/B)+300 円(出金メモ)=6,500 円
雑損:8,800 円(現金帳簿残高)-8,400 円(現金実査額)=400 円
受取配当金:800 円(前T/B)+200 円(配当金領収書)=1,000 円
例題3
現金過不足③
重要度
A
難易度
B
以下の資料に基づいて,以下の設問に答えなさい。
1.決算整理前残高試算表
残 高 試 算 表
現
現 金
受
取
営
支
過
不
手
業
払
利
(単位:円)
金
28,200
受取利息配当金
1,500
足
1,200
有 価 証 券 利 息
900
形
8,000
費
15,200
息
2,000
2.決算整理事項
(1) 当期末に現金を実査した結果は,以下のとおりである。
① 通貨:15,000 円
② 小切手:12,000 円(内,先日付小切手 2,000 円を含む)
③ 配当金領収書:500 円
④ 利払日の到来した公社債の利札:900 円(未記帳)
⑤ 交通費の出金メモ(未記帳):1,500 円
(2) 上記先日付小切手は,受入時に現金勘定で処理している。
(3) 決算整理前残高試算表の現金過不足の原因を調査した結果,下記の事項が計上漏れであることが判
明した。
支払利息:1,000 円
受取利息配当金:300 円
問1
決算整理仕訳を示しなさい。
問2
決算整理後残高試算表を作成しなさい。
問3
現金勘定の記入を示しなさい。
-
①-13 -
第1章 現金預金
解答
解説
(単位:円)
問1
<期中発生分の現金過不足の整理>
(借)
支
(〃)
雑
払
利
息
1,000
(貸)
受取利息配当金
損
500
(〃)
現
形
2,000
(貸)
現
金
900
費
金
過
不
300
足
1,200
金
2,000
(貸)
有 価 証 券 利 息
900
1,500
(貸)
現
金
1,500
金
800
(貸)
雑
益
800
益
500
(貸)
雑
損
500
<現金勘定の帳簿残高の修正>
(借)
受
(借)
現
(借)
営
取
手
業
<期末発生分の雑損益の計上>
(借)
現
<雑損と雑益の相殺>
(借)
雑
問2
後T/B
現
受
取
営
支
手
業
払
利
金
26,400
受取利息配当金
1,800
形
10,000
有 価 証 券 利 息
1,800
費
16,700
雑
息
3,000
益
300
形
2,000
費
1,500
越
26,400
問3
現
金
前T/Bの残高
28,200
受
有 価 証 券 利 息
900
営
雑
800
次
益
取
手
業
期
繰
1.問題の分析
2.期中の現金過不足の整理
決算整理前残高試算表の現金過不足 1,200 円は,期中発生分である。原因が判明した支払利息 1,000 円と
受取利息配当金 300 円の残額 500 円は雑損益勘定(雑損)に計上する。
-
①-14 -
第1章 現金預金
3.先日付小切手の修正
<会社が行った仕訳>
(借)
金
2,000
(貸)
×
×
×
2,000
手
形
2,000
(貸)
×
×
×
2,000
手
形
2,000
(貸)
現
金
2,000
現
<正しい仕訳>
(借)
受
取
<決算整理仕訳>
(借)
受
取
4.利払日の到来した公社債の利札の未記帳と交通費の出金メモの修正
利払日が到来した公社債の利札の交通費の出金メモは,仕訳が行われていないため,決算整理仕訳で修正
する。
5.修正後帳簿残高
28,200 円(修正前帳簿残高)-2,000 円(先日付小切手)+900 円(公社債の利札の未記帳)
-1,500 円(出金メモ)=25,600 円
6.現金実査額
15,000 円(通貨)+10,000 円(小切手)+500 円(配当金領収書)
+900 円(利払日の到来した公社債の利札)=26,400 円
7.期末発生分の雑損益の算定
26,400 円(現金実査額)-25,600 円(帳簿残高)=800 円(雑益)
8.雑損益の算定
800 円(雑益)-500 円(雑損)=300 円(雑益)
※
現金過不足から生じた雑損と雑益は,決算整理仕訳において相殺される。
9.決算整理後残高試算表の金額
現金:26,400 円(現金実査額)
受取手形:8,000 円(前T/B)+2,000 円(先日付小切手)=10,000 円
営業費:15,200 円(前T/B)+1,500 円(出金メモ)=16,700 円
支払利息:2,000 円(前T/B)+1,000 円(期中現金過不足)=3,000 円
受取利息配当金:1,500 円(前T/B)+300 円(期中現金過不足)=1,800 円
有価証券利息:900 円(前T/B)+900 円(利払日の到来した公社債の利札)=1,800 円
-
①-15 -