選択科目 - 広島経済大学

平成18年度(1期) 入学試験問題(第1日)
選択科目
(時間 60分 配点 100点)
【1】試験開始の合図があるまで、問題冊子を開いてはいけません。
【2】出題科目及びページは、下表のとおりです。
選 択 科 目
日 本 史 B
世 界 史 B
地 理 B
政 治 ・ 経 済
簿 記
数 学 Ⅰ ・ A
ページ
2∼19
20∼31
32∼44
46∼58
60∼69
70∼74
選 択 方 法
左の科目のうちから解答用紙に記載さ
れている科目について、解答しなさい。
【3】受験票、解答用紙及び机上の受験番号シールに印刷された受験番号及び氏名が間違っていれば、
速やかに監督者に知らせなさい。
【4】問題冊子の印刷が不鮮明であったり、ページが落丁・乱丁していたり、解答用紙に汚れ等がある
場合には、手を挙げて監督者に知らせなさい。
【5】机上には受験票・筆記用具及び時計以外は置いてはいけません。ただし、簿記については、電卓
及びそろばんを使用してよろしい。
【6】監督者の指示があるまで退室はできません。
【7】退室に際して、解答用紙を裏にして次のように置きなさい。
【3】①通路側の受験生……解答用紙は通路側に置きなさい。
【3】②机の中央にいる受験生……解答用紙は左側に置きなさい。
【3】
(詳細は監督者の指示に従いなさい。)
【8】試験終了後、問題冊子は持ち帰りなさい。
裏表紙に続く
― ―
1
平成18年度 日本史B入試問題
Ⅰ
次の(a)∼(d)の文章を読み、下の問い(問1∼10)に答えよ。解答は各
問いの下にある選択肢から一つ選び、その解答番号を解答欄に記入せよ。
1
解答番号は
∼
10
(a) 672年の夏、皇位継承問題をめぐり内乱がおこった。前年末、病死した天
智天皇が皇位をその子の皇子に継がせる意志を示すと、天皇の実弟
ア
は吉野宮に引退した。しかし、翌年6月、先制攻撃を受ける危険を察知した
ア
は美濃へ脱出し、彼を支持する豪族らとともに近江へ進んで戦いに
のぞみ、1ヵ月にわたる激戦のすえに勝利を得た。673年2月、彼は都を
イ
問1
に移して即位するとともに、[A]律令体制の整備を急速に進めた。
ア
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
1
1 大友皇子 2 大津皇子 3 草壁皇子 4 大海人皇子
問2
イ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
2
1 大津宮 2 藤原京 3 難波宮 4 飛鳥浄御原宮
問3
下線部[A]に関連して述べた文として正しいものを、次の1∼4のうち
から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
3
1 豪族の田荘や部曲の廃止を初めて打ち出し、公地公民制への移行をめざ
した。
2 法典整備のために、近江令の編纂の開始を命じた。
3 税制の整備のため、庚午年籍を作成して班田収授を開始した。
4 八色の姓を制定して、豪族を天皇中心の新しい身分秩序に編成した。
― ―
2
(b) 740年、九州北部で大宰少弐に任じられていた
揮して挙兵した。
の側近
エ
ウ
ウ
が管轄下の兵を指
は、中央政界で政権運営をおこなっていた橘諸兄
らを朝廷から排除することなどを要求して兵を進め、九州北
部各地で朝廷軍と激戦をくり広げたが、逮捕されたのち処刑された。この乱
による混乱を嫌った聖武天皇は都を次々に移し、戦乱や疫病を鎮めることを
願って[B]仏教にもとづくさまざまな鎮護国家政策をおこなった。
ウ
問4
・
エ
に入る人物の組合せとして正しいものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
4
1 ウ 藤原仲麻呂 エ 吉備真備 2 ウ 藤原仲麻呂 エ 高向玄理
3 ウ 藤原広嗣 エ 吉備真備 4 ウ 藤原広嗣 エ 高向玄理
問5
下線部[B]に関連して述べた次の文Ⅰ∼Ⅲの正誤の組合せとして正しい
ものを、あとの1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
Ⅰ
5
国ごとに国分寺・国分尼寺をたてさせ、金光明経など護国経典をよませ
た。
Ⅱ 僧尼令が初めて制定されて、僧侶の民間布教が奨励された。
Ⅲ 盧舎那仏の造立が開始され、聖武天皇の在位中に開眼供養が実施された。
1 Ⅰ 正 Ⅱ 正 Ⅲ 誤 2 Ⅰ 正 Ⅱ 誤 Ⅲ 誤
3 Ⅰ 誤 Ⅱ 正 Ⅲ 正 4 Ⅰ 誤 Ⅱ 誤 Ⅲ 正
― ―
3
日
本
史
B
(c) 810年、いわゆる薬子の変がおこった。前年に弟の[C]嵯峨天皇に譲位し
た平城上皇が重祚をはかったが果たせず、側近であった藤原薬子は自殺し、
平城上皇は出家した。この事件に際して活躍した藤原冬嗣によって、藤原氏
オ
では
の優位が確立することとなり、
オ
による摂関政治への道筋
がひらかれた。
問6
下線部[C]に関連して、嵯峨天皇の治世の出来事について述べた文とし
て正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
1
6
坂上田村麻呂が蝦夷征討に派遣され、鎮守府を多賀城から胆沢城に移し
た。
2 農民負担の軽減をはかり、雑徭を半減するなどの施策をとった。
3 一部地域を除いて軍団を廃止し、郡司の子弟から健児を採用した。
4 令外官として都の治安維持などを職務とする検非違使を設置した。
問7
オ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
7
1 北家 2 京家 3 南家 4 式家
― ―
4
(d) 969年、[D]醍醐天皇の子で実力者の左大臣
カ
が、謀反の計画に関係
したかどで大宰権帥に左遷された。事件の真相は不詳だが、勢力を伸ばす
カ
を警戒した藤原氏の策謀とみられている。この事件によって他氏排
斥に終止符をうった藤原氏は、10世紀末から11世紀中頃には[E]藤原道長
とその子藤原頼通による摂関政治の全盛期を迎えることとなった。
問8
下線部[D]に関連して、醍醐天皇の治世におこなわれたことについて述
べた文として誤っているものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番号
を記入せよ。解答番号は
8
1 荘園整理令を発するなどして、令制の再建をめざした。
2 皇朝十二銭の最後となった乾元大宝が鋳造された。
3 六国史の最後となった『日本三代実録』が編纂された。
4 最初の勅Ç和歌集である『古今和歌集』が編纂された。
カ
問9
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
9
1 橘逸勢 2 伴健岑 3 源高明 4 源頼信
問10
下線部[E]に関連して、藤原道長・頼通親子や摂関政治について述べた
文として誤っているものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記
入せよ。解答番号は
1
10
藤原道長は娘を皇后や皇太子妃とし、外戚関係を利用して権勢をふるっ
た。
2 藤原頼通は、3天皇の約50年にわたって摂政・関白をつとめた。
3 摂政・関白は官吏の任免権に深くかかわって、朝廷内で権勢をふるった。
4
政治は先例や儀式が重んじられ、藤原氏によって『建武年中行事』が編
纂された。
― ―
5
Ⅱ
次の文章を読み、下記の問い(問1∼10)に答えよ。解答は各問いの下にある
選択肢から一つ選び、その解答番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は
11
∼
20
源氏は東国武士団との主従関係を強め、武家の棟梁としての地位を固めたが、
平氏は伊勢平氏が院と結んで発展していった。なかでも
イ
おこした源義親を討ち、その子の
ウ
は出雲で反乱を
は瀬戸内海の海賊平定などで鳥羽上皇
の信任を得た。その平氏の勢力を飛躍的に伸ばしたのが
ある。清盛は1156年の
ア
の乱や1159年の
エ
イ
の子、平清盛で
の乱に乗じて地位と権力
を高め、1167年には太政大臣となった。また、娘徳子を高倉天皇の中宮にいれ、
徳子と高倉天皇の子の
オ
天皇が即位すると外戚として権力をふるった。さ
らに[A]大輪田泊を修築したり瀬戸内海航路の整備をおこない
カ
貿易に力
をいれ、莫大な利潤を得た。
しかし平氏は官職の独占を進め支配の拡大をはかったため、旧勢力の反発を買
うこととなった。後白河法皇の皇子
キ
と畿内に基盤を持つ源頼政は、平氏
打倒の兵をあげ、これに応じて伊豆に流されていた
ク
や木曽谷にいた源義
仲をはじめ各地の武士団が挙兵し、5年にわたって騒乱が続いた。平氏は北陸で
義仲に敗北すると西国に都落ちしたが、
コ
問1
ケ
らの軍に攻められて1185年
で滅亡した。そして、武家政権として確立したのが[B]鎌倉幕府である。
ア
・
イ
に入る人物の組合せとして正しいものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
11
1 ア 平正盛 イ 平敦盛 2 ア 平敦盛 イ 平忠盛
3 ア 平忠盛 イ 平正盛 4 ア 平正盛 イ 平忠盛
問2
ウ
・
エ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
12
1 ウ 平治 エ 保元 2 ウ 保元 エ 平治 3 ウ 嘉吉 エ 保元 4 ウ 嘉吉 エ 平治
― ―
6
問3
オ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
13
1 安徳 2 称徳 3 順徳 4 孝徳
問4
下線部[A]に関連して、大輪田泊の所在地として正しいものを、次の地
図中の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
4
問5
カ
3
2
14
1
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
15
1 日明 2 日唐 3 日清 4 日宋
問6
キ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
16
1 長屋王 2 以仁王 3 真如王 4 厩戸王
問7
ク
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
17
1 源頼朝 2 源為朝 3 源経基 4 源頼義
― ―
7
問8
ケ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
18
1 源実朝 2 源義朝 3 源義経 4 源頼家
問9
コ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
19
1 一の谷 2 壇の浦 3 屋島 4 富士川
問10
下線部[B]に関連して、鎌倉幕府の支配機構や職務内容について述べた
文として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せ
よ。解答番号は
20
1 中央機関として、御家人を組織し統制する侍所がおかれ、大江広元が初
代長官となった。
2 地方には原則として各国に一人ずつ守護がおかれ、大犯三カ条などの職
務を任とし、守護は当初から国内の御家人と主従関係をむすんだ。
3 御家人のなかから地頭が任命され、年貢の徴収・納入と土地の管理およ
び治安維持などを任務とした。
4 九州には九州探題がおかれ、この地域の御家人を支配するとともに、大
宰府の実権もにぎって現地の職務をおこなった。
― ―
8
Ⅲ
次の(a)・(b)の文章を読み、下の問い(問1∼10)に答えよ。解答は各問
いの下にある選択肢から一つ選び、その解答番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は
21
∼
30
(a) 江戸時代には全国的な交通網の整備が急速に進んだ。陸上交通では、江戸
幕府は関ヶ原の戦い直後から街道の整備に着手した。五街道を中心に街道2
∼3里ごとに宿駅が設けられ、[A]東海道には品川・大津間に53宿が、
[B]五街道のほか4つの街道にも宿駅や関所が設けられた。五街道およびそ
れに付属した街道は17世紀半ばから道中奉行によって管轄され、[C]宿駅の
ほか道路、一里塚、渡船(渡し)、並木なども整備された。また、街道は
[D]飛脚などの通信や物資輸送にも大きな役割を果たした。これら五街道に
対して脇街道(脇往還)とよばれるものも存在し、[E]大名の参勤交代にも
利用された脇街道は、五街道に準じた施設が整備されたが、その重要度や利
用度には差があった。
問1
下線部[A]に関連して、東海道を題材にした文化作品について述べた次
の文Ⅰ∼Ⅲの正誤の組合せとして正しいものを、あとの1∼4のうちから一
つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
21
Ⅰ 十返舎一九は、滑稽本の『東海道中膝栗毛』を著した。
Ⅱ 竹田出雲は、歌舞伎の脚本として『東海道四谷怪談』を著した。
Ⅲ [飾北斎は、東海道の宿駅を題材に『東海道五十三次』を描いた。
1 Ⅰ 正 Ⅱ 正 Ⅲ 誤 2 Ⅰ 正 Ⅱ 誤 Ⅲ 誤
3 Ⅰ 誤 Ⅱ 正 Ⅲ 正 4 Ⅰ 誤 Ⅱ 誤 Ⅲ 正
― ―
9
問2
下線部[B]に関連して、五街道のうち東海道をのぞく4つの街道とそこ
に設置された関所の組合せとして正しいものを、次の1∼4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。解答番号は
22
1 中山道―碓氷 2 甲州道中―箱根
3 日光道中―新居 4 奥州道中―大井川
問3
下線部[C]に関連して、宿駅で公営の人馬貨物の継ぎ替えなどの業務に
あたった施設として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は
23
1 旅籠屋 2 国衙 3 問屋場 4 駅家
問4
下線部[D]に関連して、江戸時代の飛脚について述べた次の文の下線部
1∼4のうちから誤っているものを一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
24
江戸時代には、幕府の1継飛脚が公用書状などの継ぎ送りをおこない、これに
ならって各藩でも2大名飛脚が設けられた。やがて、町人の3町飛脚が発達し、
書状・金銀・小荷物も扱う4馬借もうまれた。
問5
下線部[E]に関連して述べた次の文Ⅰ∼Ⅲの正誤の組合せとして正しい
ものを、あとの1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
25
Ⅰ 将軍徳川秀忠が定めた元和の武家諸法度によって、大名の参勤交代が制
度化された。
Ⅱ
寛政の改革では、大名から石高1万石につき100石の上米を徴するかわ
りに、参勤交代の在府期間を半減する措置がとられた。
Ⅲ 幕末の文久年間には、幕府は幕制改革によって、西洋式軍制を採用する
一方、参勤交代制の緩和などをおこなった。
1 Ⅰ 正 Ⅱ 正 Ⅲ 誤 2 Ⅰ 正 Ⅱ 誤 Ⅲ 正
3 Ⅰ 誤 Ⅱ 正 Ⅲ 正 4 Ⅰ 誤 Ⅱ 誤 Ⅲ 正
― ―
10
(b) 江戸時代の水上交通は、陸上輸送にくらべて大量の物資輸送ができる点な
どから重視された。大坂から江戸への日常の消費物資を供給することを目的
として[F]大坂・江戸間の航路が開かれ、さまざまな商品を積載した船が
帆走した。また、幕藩領主の年貢米を中心とする[G]蔵物を大坂・江戸な
どへ大量輸送するために、17世紀後半、幕府の命を受けた
ア
によって
東廻り航路、[H]西廻り航路が整備された。一方、河川の舟運についても、
幕府・諸藩による河川改修工事や河川に適合した川船の開発など、土木・造
船技術の進展がその拡大をもたらした。たとえば、京都の豪商である
イ
問6
によって、富士川・高瀬川などの開削がおこなわれた。
下線部[F]に関連して、大坂・江戸間の海運で定期的に運航され、小早
などともよばれ、19世紀以降、圧倒的優位にたった廻船として正しいものを、
次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
26
1 菱垣廻船 2 北前船 3 å廻船 4 内海船
問7
下線部[G]に関連して述べた文として誤っているものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
27
1 諸藩は大坂などに蔵屋敷をおいて、蔵物を送って換金した。
2 蔵屋敷では、蔵元などの商人が蔵物の保管・売却などをまかせられた。
3 蔵物の売却代金は諸藩の金座・銀座に保管されたのち送金された。
4 蔵物のほか、全国の商人があつかう商品も大坂・江戸に送られた。
問8
ア
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
28
1 海保青陵 2 本多利明 3 佐藤信淵 4 河村瑞賢
― ―
11
問9
下線部[H]に関連して、江戸時代後期、長州藩が諸国の廻船を相手に商
品の委託販売などをおこなうため、西廻り航路の要港であった下関(赤間関)
などに設置した機関として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
29
1 本所 2 越荷方 3 開成所 4 明倫館
問10
イ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
30
1 角倉了以 2 末吉孫左衛門 3 三井高利 4 茶屋四郎次郎
― ―
12
Ⅳ
次の文章を読み、下の問い(問1∼10)に答えよ。解答は各問いの下にある選
択肢から一つ選び、その解答番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は
31
∼
40
演説とは、多数の人の前で自分の意見や主張を述べるもので、古代ギリシア・
ローマ時代に発達したといわれ、日本では、明治時代に福沢諭吉が「speech」
に「演説」の訳語をあたえたとされる。
1871年、[A]岩倉遣外使節団がアメリカを訪れた際、伊藤博文はサンフランシ
スコのグランドホテルで、日本の[B]維新の諸改革の成果を自負する演説を英
語でおこなった。明治10年代には、自由民権運動の高まりのなかで、[C]出版物
などによる宣伝活動以外に、文字を読めない人にもわかるような政談演説会がさ
かんに開かれたが、[D]政府はこれに対して弾圧法令をもって抑圧をはかった。
憲法制定過程において、政府要人がたびたび自らの考えを演説や訓示で主張し
たが、大日本帝国憲法発布直後の1889年、ときの
ア
首相は、政府は政党の
意向に左右されず政策運営をおこなうという政治姿勢に関する「超然主義」演説
をおこなった。さらに、帝国議会が開催されると、主な演説の場は議場へと移り、
藩閥政府と政党勢力の言論対決が展開された。
1898年、自由党と
イ
が合同して結成された憲政党を母体に、大隈重信を
首相とする初の政党内閣が成立したが、これは4カ月で崩壊した。その一因とし
ては、文部大臣であった
ウ
が、帝国教育会で拝金主義の風潮を批判した、
いわゆる「共和演説」事件があったとされる。
一方、衆議院議員であった
エ
は、第2議会以来、
オ
が経営する足尾
銅山の鉱毒被害をとりあげ、1901年に議員辞職して天皇に直訴したのちも、引き
つづき被害民と運動を続け、講演などで世論の喚起をはかった。また、[E]さま
ざまな社会矛盾を背景に、社会主義・労働運動が展開されるなか、1910年に大逆
事件がおこると、徳富蘆花は
カ
らの赦免を働きかけようとしたり、一高に
招かれたおりに、「謀叛論」を講演して独自の社会観を示すなどした。さらに、
大正初期、[F]第一次護憲運動が展開されるなかで、
ウ
はときの内閣の姿勢
を、「彼等ハ玉座(天皇の椅子)ヲ以テ胸壁トナシ、詔勅ヲ以テ弾丸ニ代ヘテ政
敵ヲ倒サントスルモノデハナイカ」と批判する演説をおこなった。このように、
― ―
13
明治時代から大正初期を通じてさまざまな政治家や文化人が、議会や講演会など
において社会状況の矛盾に対する演説をおこなっていた。
問1
下線部[A]に関連して、この使節団のメンバーとして誤っているものを、
次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
31
1 木戸孝允 2 江藤新平 3 山口尚芳 4 大久保利通
問2
下線部[B]に関連して、1871年までにおこなわれた新政府の諸改革につ
いて述べた文として誤っているものを、次の1∼4のうちから一つ選び、そ
の番号を記入せよ。解答番号は
32
1 1868年、五箇条の誓文を公布して、公議世論の尊重と開国和親など新政
府による国策の基本を示した。
2 1868年、政体書を制定して、国家の権力を太政官とよぶ中央政府に集め、
三権分立の体制をとり入れた。
3 1868年、江戸を東京と改め、一世一元の制を定め、翌年には京都から東
京に首都を移した。
4 1871年、廃藩置県を断行し、旧大名に東京居住を命じるとともに、中央
政府が派遣する知藩事を地方行政にあたらせた。
問3
下線部[C]に関連して、自由民権運動の活動に関わった出版物について
述べた文として誤っているものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は
33
1 中江兆民は、ルソーの『社会契約論』を翻訳して『民約訳解』を著すな
ど、民権運動に影響をあたえた。
2 矢野竜溪の『経国美談』など、政治思想の普及を目的とした政治小説が
著された。
3 福地源一郎を社長とする『東京日日新聞』は、立憲帝政党の機関紙とし
て激しい政府批判をおこなった。
4 前島密の企画で創刊された『郵便報知新聞』は、のちに立憲改進党系の
代表的な政論新聞となった。
― ―
14
問4
下線部[D]に関連して、1880年、国会期成同盟が結成されると、政府は
ある法令を発して弾圧姿勢をとったが、その法令として正しいものを、次の
34
1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1 讒謗律 2 集会条例 3 保安条例 4 出版条例
問5
ア
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
35
1 黒田清隆 2 山県有朋 3 松方正義 4 品川弥二郎
問6
イ
・
ウ
に入る語句や人物の組合せとして正しいものを、次の1
∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
36
1 イ 進歩党 ウ 尾崎行雄 2 イ 進歩党 ウ 加藤高明
3 イ 立憲改進党 ウ 尾崎行雄 4 イ 立憲改進党 ウ 加藤高明
問7
エ
・
オ
に入る人物や語句の組合せとして正しいものを、次の1
∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
37
1 エ 植木枝盛 オ 三菱 2 エ 植木枝盛 オ 古河
3 エ 田中正造 オ 三菱 4 エ 田中正造 オ 古河
問8
下線部[E]に関連して、横山源之助が著した明治中期の下層民衆の生活
や労働状態に関するルポルタージュとして正しいものを、次の1∼4のうち
から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1 『女工哀史』
2 『日本之下層社会』
38
3 『職工事情』
4 『あゝ野麦峠』
問9
カ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
39
1 安部磯雄 2 片山潜 3 大杉栄 4 幸徳秋水
― ―
15
問10
下線部[F]に関連して述べた文として誤っているものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
40
1 1912年の末、陸軍2個師団増設問題をめぐって、第2次西園寺公望内閣
は総辞職に追い込まれた。
2 かわって–摩閥で海軍出身の桂太郎が内閣を組織すると、藩閥勢力が新
天皇を擁して政権独占をくわだてているという非難の声があがった。
3 議会の野党勢力やジャーナリストに、商工業者や都市民衆も加わって、
「閥族打破・憲政擁護」をかかげる運動が全国に広がった。
4 1913年、民衆が議会を包囲するなか、第3次桂太郎内閣は在職わずか50
日余りで退陣に追いこまれた。
― ―
16
Ⅴ
次の文章を読み、下記の問い(問1∼10)に答えよ。解答は各問いの下にある
選択肢から一つ選び、その解答番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は
41
∼
50
浜口雄幸内閣は協調外交の方針をとり、対中国関係を改善するため1930年に中
国と日中関税協定を結び、条件付であるが中国に関税自主権を認めた。また、浜
ア
口内閣は同年軍縮の方針に従って、
に調印した。しかし、そこでの決定
をめぐって統帥権干犯問題がおこり、11月には浜口首相は右翼青年に狙撃され重
傷を負い、翌年浜口の病状が悪化すると後継として第2次
ウ
た。1931年関東軍は
郊外の
エ
イ
内閣が成立し
で南満州鉄道の線路爆破事件をおこ
し、中国軍のしわざとして軍事行動を開始し
オ
をはじめた。
イ
内閣は
不拡大方針を声明したが、関東軍は全満州を制圧下におくべく戦線を拡大したた
め、事態の収拾に自信を失った内閣は総辞職した。かわって立憲政友会総裁
カ
が組閣し、中国との直接交渉をめざしたが不調に終わり、1932年、関東
軍は[A]満州国の建国を実現した。
日本のゆきづまりは、元老・重臣・財閥・政党・官僚などの支配層の無能と腐
敗にあると考えた陸海軍の青年将校や右翼運動家は、急進的な国家改造運動を活
発化させた。1931年には2度にわたる陸軍青年将校のクーデター未遂事件がおこ
り、翌1932年には
キ
のひきいる血盟団員が井上準之助前蔵相・団ß磨三井
合名会社理事長を暗殺した。さらに同年には海軍青年将校の一団が首相官邸にお
しいり、
カ
首相を射殺するという
ク
がおこった。一連のテロ活動は支
配層をおびやかし、政党内閣は崩壊し太平洋戦争後まで復活しなかった。以後軍
部や反既成政党・革新・現状打破をかかげる勢力が政治的発言力を増大させ、一
部の革新官僚や政党人も同調したため、海軍出身の穏健派である斎藤実・岡田啓
介内閣ですらも不満の対象となった。1936年、
ケ
の思想的影響を受けた青
年将校たちが約1400名の兵をひきいて首相官邸・警視庁などをおそい、斎藤実内
大臣・高橋是清蔵相らを殺害した
コ
をいっそう強めることとなった。
― ―
17
は、軍部、とくに陸軍の政治的発言力
問1
ア
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
41
1 ワシントン海軍軍縮条約 2 ロンドン海軍軍縮条約
3 不戦条約 4 ヴェルサイユ条約
問2
イ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
42
1 若槻礼次郎 2 田中義一 3 原敬 4 岡田啓介
問3
ウ
・
エ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
43
1 ウ 長春 エ 盧溝橋 2 ウ 長春 エ 柳条湖
3 ウ 奉天 エ 盧溝橋 4 ウ 奉天 エ 柳条湖
問4
下線部[A]に関連して、満州国建国の前後の出来事について述べた文と
して誤っているものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せ
よ。解答番号は
44
1 関東軍は清朝最後の皇帝溥儀を執政として、満州国の建国を宣言させた。
2 国際連盟理事会は、事実調査のためにイギリスのリットンを団長とする
調査団を派遣することにした。
3 斎藤実内閣は、満州国との間で塘沽停戦協定をとりかわして満州国を承
認した。
4 国際連盟臨時総会で、満州国承認の撤回などを日本に求める勧告案が採
択されると、のち日本政府は正式に国際連盟からの脱退を通告した。
問5
オ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
45
1 壬午軍乱 2 甲申事変 3 北支事変 4 満州事変
― ―
18
問6
カ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
46
1 犬養毅 2 米内光政 3 寺内正毅 4 広田弘毅
問7
キ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
47
1 石原莞爾 2 橋本欣五郎 3 大川周明 4 井上日召
問8
ク
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
48
1 五・一五事件 2 三・一五事件 3 三月事件 4 十月事件
問9
ケ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
49
1 北一輝 2 永田鉄山 3 美濃部達吉 4 東条英機
問10
コ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
50
1 人民戦線事件 2 五・三〇事件 3 四・一六事件
4 二・二六事件
〔日本史の問題は以上です。〕
― ―
19
平成18年度 世界史B 入試問題
Ⅰ
次のベーメン(ボヘミア)地方の歴史を示した略年表を見て、後の問に答えよ。
10世紀
(
A )人によるベーメン王国建国
11世紀
〔B〕カトリックに改宗する
1306年
ルクセンブルク家の支配下に入る
1347年
国王カレル1世が神聖ローマ皇帝カール4世となる
1356年
カール4世が〔C〕金印勅書を発布する
1414年
教会改革者(
1526年
オーストリア=ハプスブルク家の支配下に入る
1608年
プロテスタント諸侯同盟(ユニオン)が成立する
1609年
カトリック諸侯連盟(リガ)が成立する
D )がコンスタンツ公会議で異端とされる
1618年
(
1618年
〔F〕三十年戦争が始まる
1648年
〔G〕ウェストファリア条約
1806年
〔H〕神聖ローマ帝国の解体にともないオーストリア帝国に帰属する
1918年
〔I〕第一次世界大戦の終結にともない、オーストリアから独立する
1938年
(
問1
E )が国王フェルディナント2世に対し反乱を起こす
J )会談によりズデーテン地方がナチス=ドイツに割譲される
空欄Aにあてはまる語句を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。
解答番号は
1
1 ドイツ 2 スロヴァキア 3 チェック 4 クロアチア
― ―
20
問2
下線部〔B〕について、このころヨーロッパで展開されていた聖職叙任権
運動において中心的役割を果たし、神聖ローマ皇帝を破門したローマ教皇を、
次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
2
1 ボニファティウス8世 2 グレゴリウス7世
3 ハインリヒ4世 4 インノケンティウス3世
問3
下線部〔C〕について述べた正しい文を、次の解答群の中から1つ選びそ
の番号を書け。解答番号は
3
1 神聖ローマ皇帝を選出する7名の諸侯が定められた。
2 神聖ローマ皇帝選出の候補者となる7名の諸侯が定められた。
3 神聖ローマ皇帝が任命する7名の大臣が定められた。
4 神聖ローマ皇帝に助言を与える7名の諸侯が定められた。
問4
空欄Dにあてはまる人名を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。
解答番号は
4
1 エラスムス 2 ガリレイ 3 ツヴィングリ 4 フス
問5
空欄Eにあてはまる語句を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。
解答番号は
5
1 ギリシア正教徒 2 イスラーム教徒
3 カトリック教徒 4 プロテスタント
問6
下線部〔F〕について、この戦争に干渉したスウェーデン国王を、次の解
答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
6
1 クリスチャン4世 2 グスタフ=アドルフ
3 カール12世 4 カヌート
問7
下線部〔G〕について、この条約においてフランスが獲得した地域を、次
の解答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
1 シュレスヴィヒ 2 ポンメルン
3 シュレジエン 4 アルザス
― ―
21
7
世
界
史
B
問8
下線部〔H〕について、そのきっかけとなった事項を、次の解答群の中か
ら1つ選びその番号を書け。解答番号は
8
1 ライン同盟成立 2 ベルリン勅令発布
3 トラファルガー海戦 4 ティルジット条約締結
問9
下線部〔I〕について、これを承認した条約を、次の解答群の中から1つ
選びその番号を書け。解答番号は
9
1 ヌイイ条約 2 サン=ジェルマン条約
3 トリアノン条約 4 セーヴル条約
問10
空欄Jにあてはまる地名を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。
解答番号は
10
1 ミラノ 2 ロカルノ 3 ヤルタ 4 ミュンヘン
Ⅱ
次の宗教改革についての文章を読み、後の問に答えよ。
16世紀前半に生じた宗教改革は、神と人間の関係、それらを結びつける教会の
役割といった信仰上の考え方を変えただけでなく、人々の日常生活にも大きな影
響を与えた。この時期政治的に分裂していたドイツではローマ教皇庁による財政
的搾取が横行していた。特にメディチ家出身の教皇
11
は贖宥状(免罪符)
の販売を行った。その際教皇庁は、喜捨などの善行を積めば、過去の罪は許され、
魂は救われると説いた。 12
年ドイツ中部のヴィッテンベルク大学教授のマル
ティン=ルターは、人の魂は善行によって救われるのではなくて、キリストの福
音を信ずることのみで救われると主張して[A]贖宥状(免罪符)の販売に異を
唱えた。彼の主張は、当初神学者間の論争であったが、当時の最新技術であった
印刷技術を使用した小冊子やビラなどにより、次第にドイツ各地に伝播していっ
た。また彼の主張は、教皇庁の搾取や神聖ローマ皇帝の支配に反感をもつ封建諸
侯や市民、領主支配下の農民に支持された。ルターと教皇庁との間に論争が繰り
返されたが、教皇はルターを破門にするという脅しを行った。その後皇帝
13
は、ヴォルムス帝国議会にルターを召喚して自説の撤回を要求した。しかしルタ
― ―
22
ーがこれを拒んだので、皇帝は彼を法の保護外に置いた。ルターは[B]ザクセ
ン選帝侯に保護された。ルターの主張に影響された
14
に率いられた農民は、
農奴制の廃止などを要求して蜂起したが、諸侯によって鎮圧された。ルターは社
会秩序維持の観点から最終的に諸侯を支持した。
ドイツではルター派を信奉した諸侯が、ローマ教会の権威から離れて、教会首
長として領内の教会を管轄する領邦教会制が成立した。加えて皇帝の支配からの
自立を目指して、領邦単位での主権国家の形成を図った。しかし、1529年のシュ
パイエル帝国議会でルター派が禁止されたので、ルター派の諸侯や都市は抗議し
た。その後、皇帝は、直面する内外の情勢のためにルター派との妥協を余儀なく
された。こうしてカトリック教徒とルター派との共存を目指して
15
の和議
が結ばれた。
またこのころ[C]ヨーロッパ各地でも宗教改革の動きが広まった。これら改
革派(プロテスタント)の考えでは、世俗の職業での労働行為が「神の御心にか
なうもの」として重視されるとともに営利の追求が是認された。西ヨーロッパの
商工業者の労働観や生活態度に影響を与え、初期資本主義の発展に貢献したとす
る見方もある。カトリック側でも内部刷新によって[D]教会勢力を建て直す動
きが展開した。このように宗教改革は、ローマ教会の権威を打ち砕き、中世ヨー
ロッパの精神世界すなわちキリスト教世界を分断し、この時期登場してくる主権
国家の成立を言語面や宗教面から後押しした。
問1
文章中の空欄に入る最も適切な年号、人名や地名を、次の1∼15の中から
1つずつ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1 1517
11
∼
15
2 カール4世 3 ニュルンベルク
4 ウルバヌス2世 5 ミュンツァー 6 ワット=タイラー
7 グレゴリウス7世 8 カール5世 9 1524
10
アウクスブルク 11
レオ10世 12
1521
13
ヨーゼフ2世 14
ウェストファリア 15
ジャックリー
― ―
23
問2
下線部[A]について、以下の問に答えなさい。
1)ルターが贖宥状(免罪符)の発行を批判した文書を次の解答群の中から1
つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
16
1 『キリスト教綱要』
2 『神学大全』
3 『ローマ法大全』
4 『九十五ヵ条の論題』
2)ルターが非難した贖宥状(免罪符)を教皇庁がドイツで販売した理由を次
の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
17
1 教皇庁が茶や砂糖などの植民地産品を獲得するため
2 教皇庁が十字軍の遠征費を調達するため
3 教皇庁がサン=ピエトロ大聖堂の建設費を調達するため
4 教皇庁が帝国議会を召集するため
問3
下線部[B]について、選帝侯保護下のルターの業績を次の解答群の中か
ら1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1 修道院財産の没収 18
2 教皇至上権の再確認
3 『新約聖書』のドイツ語訳 4 宗教裁判所の強化
問4
下線部[C]について、以下の問に答えよ。
1)魂の救済は予め神によって定まっているという考えを次の解答群の中から
1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
19
1 王権神授説 2 予定説 3 三位一体説 4 スコラ学
2)1)の考えを唱え、スイスのジュネーヴで独自の宗教改革を行った人物を
次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1 ウィクリフ 2 ツヴィングリ
3 マキァヴェリ 4 カルヴァン
― ―
24
20
3)1)の考えを信奉する集団のネーデルラントでの名称を次の解答群の中か
ら1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
21
1 ユグノー 2 プレスビテリアン
3 ゴイセン 4 ピューリタン
問5
下線部[D]について、以下の問に答えよ。
1)厳格な規律でカトリック勢力の回復と海外布教に貢献した組織を次の解答
群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
22
1 イエズス会 2 シトー派修道会
3 フランチェスコ会 4 ドミニコ会
2)1549年に来日し、布教活動を行った宣教師を次の解答群の中から1つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
23
1 ベネディクトゥス 2 フランシスコ=ザビエル 3 ラス=カサス Ⅲ
4 イグナティウス=ロヨラ
次のフランス革命についての文章を読み、後の問に答えよ。
革命以前のフランスの政治・社会体制は三つの社会集団すなわち第一身分、第
二身分、第三身分から構成されていた。第一身分の聖職者や第二身分の貴族は、
国家の重要官職を独占することによって特権身分を構成し、絶対主義的統治の一
翼を担っていた。第三身分の平民は人口の90%以上を占め、さらにその中で大部
分を占める農民が農業生産を担い、領主への地代や租税を負担することで、社会
全体を生産面から支えていた。第三身分の内で商工業者などの有産市民は、政治
的意思決定から排除されている状況に不満を募らせていた。また[A]ヨーロッ
パの覇権や植民地の権益をめぐって戦争を繰り返したため、国家財政が破綻寸前
であった。このような状況下で、理性と合理的思考を重視する
24
思想が自
由主義的貴族や商工業者を中心に広がり、現状批判やあるべき国家・社会・個人
像が論議された。
国王
25
は改革派の人材を登用して財政改革を試みた。しかし特権身分は
― ―
25
課税に反対し、三部会を要求した。この会議では特権身分と第三身分とが対立し
たが、第三身分の議員は国民議会を宣言して憲法の制定を要求した。国王がこの
動きを弾圧しようすると、 26
年7月14日、凶作や穀物価格の高騰に苦しんで
いたパリ民衆は専制政治の象徴とされたバスティーユ牢獄を襲撃し、フランス革
命が勃発した。この事件に引き続き各地で農民暴動が起き社会秩序が不安定にな
ると、国民議会は[B]封建的諸特権の廃止を宣言し、[C]一連の改革を行った。
その後立憲王政を定めた憲法を制定して解散した。選挙の後に成立した立法議会
において、ジロンド派が政権を掌握すると、祖国や革命の理念を守るため反革命
を標榜する [D]諸外国と戦争を始めた。そのような状況下で王権が停止され、
新たに国民公会が成立した。この議会は国王を処刑し、王政廃止と共和政樹立を
宣言した。これに対して
27
は、「革命の輸出」を防ぎ既存秩序を維持すべく
他のヨーロッパ諸国を先導してフランス包囲網を完成させた。さらに国内でも反
乱が広がり、これらの危機を乗り切るために、都市民衆に支持されたジャコバン
派はジロンド派を議会から締め出して、公安委員会を中心に反対派を粛清する
[E]強権的統治を行い、様々な政策を実施した。内外の危機的状況が緩和すると
革命で土地を入手して保守化した農民や商工業者は独裁体制に不満を抱き、
のクーデタによって恐怖政治を終結させた。
28
近代市民社会の特徴を形成したフランス革命は、最近では、アメリカ独立革命
を含んだ[F]
「大西洋革命」の一環として捉えられる。さらに、機械でモノを量
産する産業革命とともに「二重革命」であるとも考えられる。
問1
文章中の空欄に入る最も適切な人名、年号、国名や語句を、次の1∼15の
中から1つずつ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
24
∼
28
1 ブリュメール 2 スペイン 3 ロマン主義 4 1766
5 ルイ18世 6 自然主義 7 1789
9 ヴァンデミエール 10
12
啓蒙主義 13
15
ロシア
8 ルイ14世
イギリス 11
テルミドール 14
― ―
26
1791
ルイ16世
問2 下線部[A]について、次の問いに答えよ。
1)スペイン継承戦争でフランスがスペイン王位を争った相手を次の解答群の
中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
29
1 ハプスブルク家 2 ロマノフ家
3 ホーエンツォレルン家 4 ブルゴーニュ家
2)七年戦争の際、北米でフランスとイギリスとの間で起こった植民地獲得の
戦争を次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
30
1 フレンチ=インディアン戦争 2 ジョージ王戦争 3 北方戦争 4 アン女王戦争
問3 下線部[B]にあてはまるものとして適切でないものを次の解答群の中か
ら1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1 免税特権 2 租税徴収権
3 領主裁判権 4 選挙・被選挙権
― ―
27
31
問4 下線部[C]について、次の問いに答えよ。
1)次の文章は人権宣言の抜粋である。(a)∼(c)に入る語句の組み合わ
せを次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
第一条 人間は生まれながらにして(
32
a )かつ平等な権利を持っている。
社会的差別とは、一般の福祉にもとづく以外にはありえない。
第二条 あらゆる政治的結合の目的は、天賦にして不可侵の人権を維持するに
ある。その権利とは、(
a )、(
b )、安全、および、圧制に対
する抵抗である。
第三条 あらゆる(
c )の原理は、本来、国民のうちにある。いかなる団
体、いかなる個人といえども、明白に国民のうちから出ない権威を行
使することはできない。
(出典:『西洋史料集成』、平凡社)
(a)
(b)
(c)
1 自由 財産所有 主権
2 財産所有 主権 自由
3 主権 自由 財産所有
― ―
28
2)下の図はこの文章の起草者で、アメリカ独立革命にも参加した人物である。
その名前を次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
33
1 シェイエス 2 シモン=ボリバル
3 ミラボー 4 ラ=ファイエット
3)国民議会が行った政策として適切でないものを次の解答群の中から1つ選
び、その番号を記入せよ。解答番号は
34
1 ギルドの復活 2 教会財産の没収
3 全国行政区画の改変 4 度量衡の統一
問5
下線部[D]について、オーストリアがプロイセンと共同で発したフラン
ス国王救援のための呼びかけを次の解答群の中から1つ選び、その番号を記
入せよ。解答番号は
35
1 アミアンの和約 2 ピルニッツ宣言 3 ナントの勅令 4 大陸封鎖令
― ―
29
問6
下線部[E]について、独裁の中心人物で、後に処刑された人物を次の解
答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
36
1 ロベスピエール 2 タレーラン
3 ネッケル 4 コルベール
問7
下線部[F]について、フランス革命の影響を受けて独立し、最初の黒人
共和国となった地域を次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
37
1 ハイチ 2 キューバ 3 ドミニカ 4 ブラジル
Ⅳ
次の中国近代史に関する文章を読み、後の問に答えよ。
1927年4月に南京に国民政府を樹立した〔
ア 〕は、一時的に〔
a 〕に
あった国民党左派と対立したが、やがて、国民党左派が「容共」を放棄し国共分
離を宣言したため、両者は南京で合流した。その後、国民党の北伐軍は、順調に
北上を続け、1928年6月には、
〔
b 〕に入城した。その直前、軍閥の〔
イ 〕
はそこから脱出していたが、〔
c 〕へ向かう途中、日本の関東軍によって、
乗っていた列車が爆破され、死亡した。
南京の国民政府は、1931年までには、ほぼ全国政権の形態を備えるようになっ
ていたが、関東軍が〔
d 〕で鉄道爆破事件を起こしてこれを機に東北地方全
域を支配した。そして関東軍は、1932年3月、清朝最後の皇帝であった〔
ウ 〕
を執政とする満州国を建設した。これに対し、国民政府は、日本の行動を侵略と
して国際連盟に提訴した。日本は、自衛権による軍事行動であると弁明したが、
1933年、日本の代表であった〔
エ 〕は国際連盟総会において採択された日本
の満州国承認を撤回させる案を拒否した。
一方、共産党は、国共合作が崩壊したのち、各地の革命根拠地を統合して中華
ソヴィエト共和国を建設し、1931年11月には臨時政府を江西省の〔
e 〕にお
いた。ここが国民党の激しい包囲攻撃を受けると、臨時政府の主席となっていた
〔
オ 〕の指導のもと、共産党は陝西省まで「長征」とよばれる大移動を行っ
― ―
30
た。その途上、共産党は、1935年8月、国共の対立を停止して抗日民族統一戦線
を結成することを提唱した。また、軍閥の〔
カ 〕も〔
f 〕で〔
ア 〕
を監禁して、内戦の停止を国民政府に要求する事件を起こした。この結果、1937
年9月、第2次国共合作が成立した。
日本は、1937年7月の盧溝橋事件を機に、この抗日民族統一戦線との全面戦争
に突入し、華北のほか、上海や南京、広州などの要地を占領した。国民政府は、
この間に、〔
g 〕へ遷都して移動したが、抗日民族統一戦線側の抵抗は続い
て日本軍は持久戦を強いられ、次第にこう着状態となった。
問1
空欄ア∼カにあてはまる人名を次の1∼15の中から1つずつ選び、その番
号を書け。解答番号はアは
オは
42
、カは
38
、イは
39
、ウは
40
、エは
41
、
43
1 周恩来 2 陳独秀 3 張作霖 4 野村吉三郎
5 ±介石 6 毛沢東 7 溥傑 8 汪兆銘
9 松岡洋右 10
孫文 11
袁世凱 12
13
小村寿太郎 15
張学良
問2
溥儀 14
閻錫山
空欄a∼gにあてはまる地名を次の1∼18の中から1つずつ選び、その番
号を書け。解答番号はaは
eは
48
、fは
49
44
、gは
、bは
45
、cは
46
、dは
47
、
50
1 香港 2 井崗山 3 杭州 4 武漢 5 成都
6 重慶 7 瑞金 8 洛陽 9 西安 10
済南
11
北京 12
延安 13
天津 14
柳条湖
16
大連 17
旅順 18
広州
奉天 15
〔世界史Bの問題は以上です。〕
― ―
31
平成18年度 地理B入試問題
Ⅰ
次の文章を読み、後の問いに答えよ。
資源には、土地、水、森林、鉱物、漁業資源などがあり、
再生可能なもの、
[A]
[B]何度か反復利用できるもの、あるいは[C]有効利用できても有限なものに分
けられる。その多くは、地理的に偏って分布している。有限な資源の保全や
[D]公正な配分は、人類の存続にとって不可欠な課題である。同時に再生可能な
資源への切り替え、廃棄物の再利用システムの確立も重要な課題である。
例として、森林資源に焦点を当ててみよう。確かに森林は程度を守って伐採・
植林すれば、炭酸ガスを吸収し、再生可能な資源である。統計によれば、世界の
木材伐採高は用途別では、 1
が建築・家具・パルプ用、 2
が薪炭材など
燃料としての利用が多い。下の図1に示される世界の木材貿易の状況から、主要
な輸出入国を見ると、地理的に偏っていることがわかる。輸出国の上位3か国は
広大な冷帯気候区域を国土に持つカナダ、 3
、 4
の上位3か国は消費活動の旺盛な
に加えて、近年急速に消費を伸
ばしている
6
4
、 5
が占め、一方、輸入国
があげられる。
輸 出
輸 入
カナダ21.8%
その他
世界計
38.8
245,265千ã
(2000年)
3
16.0
7.4
その他 世界計
42.0 247,799千ã
スウェーデン5.2
(2000年)
4
8
4
19.6%
5
10.5
6
8.6
イタリア5.9
3.8
スウェーデン4.9
フィンランド3.7
スペイン4.3
フランス3.3
フィンランド4.2
図1 世界の木材貿易(FAO 林産統計年鑑による)
わが国は世界でも大量の木材を輸入している。輸入相手国の推移を見ると、熱
帯材輸入先は、1960年代後半までは
ドネシア、1990年代には
8
7
、1970年代から1980年代まではイン
からの輸入が増え、その後
― ―
32
7
8
からの
輸入は急減している。
(千ã)
14,000
12,000
7
10,000
8
8,000
インドネシア
パプアニューギニア
6,000
4,000
2,000
0
1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995(年次)
(『通商白書』各年度版より)
図2 わが国の南洋材輸入主要相手国・5年ごとの輸入量推移
この変化は、 7
では既に伐採可能な地域の木材が取りつくされ、インドネ
シアでは1980年代に、次いで
8
では1990年代に林産資源の枯渇や自国の林
業保護のために原木の輸出が禁止されたためである。
かつては未開の森林も、[E]木材としての資源に限らず、現在は極めて有用な
生物資源の宝庫となっており、それらを貯えている森林の消失は極めて大きな問
題となっている。
問1
文章中及びグラフ中の空欄に入る最も適切な語句・国名を次の語群からそ
れぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1
∼
8
語群
1 広葉樹 2 針葉樹 3 原始林 4 二次林
5 アメリカ合衆国 6 ブラジル 7 ロシア 8 韓国
9 中国 10
日本 11
12
オーストラリア
フィリピン 13
― ―
33
マレーシア
地
理
B
問2
次に三つの「地球にやさしい」とされる資源の利用や技術を挙げる。それ
ぞれを、下線部[A]の再生可能な資源の利用、下線部[B]の廃棄物の反
復再利用であるもの、下線部[C]の有限なものを有効利用することの3区
分に分けてみる。利用法で最も強い要素となっている区分を選び、[A]再
生可能な資源利用には1、[B]廃棄物の再利用には2、[C]有限なものの
有効活用には3の番号を記入せよ。解答番号は
9
∼
11
(1)水素燃料電池の水素 9
(2)ハイブリッド自動車の動力源 10
(3)ゴミ焼却場の廃熱発電源 11
問3
下線部[D]の公平な資源の配分について、化石燃料消費の「公平な配分」
を行う取り組みの一つに、京都議定書(1997年)の考え方がある。ここでは
先進国が2008年∼2012年の間に、先進国全体で1990年における各国の温室効
果ガス排出量からおよそ5%を削減するというものである。この枠組みで資
源の公平配分についての考え方として適切でないものを1∼4から一つ選
び、その番号を記入せよ。解答番号は
12
1 発展途上国の削減量が定められてないのは、これらの国々が今後化石燃
料消費を必要とするためである。
2 新たな植林に資金を費やして二酸化炭素の吸収量が上回れば、化石燃料
消費も構わない。
3 化石燃料消費でもそれに見合う経済効果をもたらした場合、得た資金で
排出権を、排出していない途上国から買う方法も考えられる。
4 温室効果ガスの排出がなくても、大規模なエネルギー消費に対する規制
がある。
― ―
34
問4
次の図3のグラフで、森林の年平均減少面積の数値が極端に大きい上位4
か国は、図1グラフの「木材輸出国」には含まれていない。その理由として
最も適切でないものを1∼4から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
13
図3 森林の年平均減少面積(高等学校地理A、第一学習社)
1 これらの国々では燃料の自給のために木を使うことが多く、輸出に回し
ていないため。
2 これらの国々では、農園などの土地利用のために焼き払われた森林が消
失したため。
3 原木を輸出禁止にした国では、合板など製品としての輸出で原木伐採が
行われているため。
4 これらの地域では、大半の人口が未だに移動耕作による焼畑の生活形態
を営んでいるため。
― ―
35
問5
下線部Eにあるように、熱帯雨林は「遺伝子の宝庫」と呼ばれるほど生物
の多様性に富んでいる場所である。こうした場所を守るためには、
(1)既存の希少種を保護する目的で取引を制限する条約
(2)湿地の生物を主に保護する目的の条約
15
14
、
、
(3)生物種を包括的に保全し、生物資源の持続可能な利用を行う目的の条
約
16
、
を制定する必要があった。これら(1)∼(3)の条約は既にわが国も締結
国として参加しているが、それぞれの名称を次の選択肢1∼6から一つずつ
選び、その番号を記入せよ。
解答欄は、(1)が
14
、(2)が
15
、(3)が
16
語群
1 砂漠化対処条約 2 ワシントン条約 3 生物多様性条約
4 ラムサール条約 5 長距離越境大気汚染条約
6 気候変動枠組み条約
Ⅱ
国家と領域に関する次の文章を読み、後の問いに答えよ。
国家は、国民の安全を守ることが重要な義務であるが、その主権の及ぶ領域と
して[A]領土、領海、領空の一定の範囲を支配する権利を持つ。ところが、い
ずれの国も国民の安全と繁栄とを第一に考えるため、領域については自己主張を
強めがちである。そのため、異なる主張の対立が、しばしば国際問題や国際紛争
の大きな原因となってきた。
日本を例にみれば、太平洋戦争終結後、60年たってもなお、[B]北方4島の返
還問題は、ロシアとの間で解決できていない。また、最近では、新たに[C]竹
島の帰属問題が、韓国との間で重要な外交問題として浮かびあがってきた。さら
には、東シナ海での中国による海底油田の掘削問題など難題が生まれている。
― ―
36
世界を見渡せば、[D]パレスチナ問題、[E]カシミールの帰属問題、[F]南沙
諸島問題、など、未解決問題が国際社会を不安に落とし入れている。領域をめぐ
る問題の解決には、二国間、多国間の息の長い外交交渉の積み上げと、国際協力
を通して関係国民間の相互理解を深めていくことが大切になる。
問1
下線部[A]に関する次の文中の空欄
17
∼
19
に適切な用語を、
下の語群からそれぞれ一つ選び、その番号を答えよ。
解答番号は
17
∼
19
。
領土が問題になるのは、国民の生産と生活の基本的舞台となるからである
が、沿岸から一定の範囲の領海を確保するために、国家は、できるだけ多く
の面積の領土を得ようとする。また、領海が問題となるのは、水産資源や海
底の
17
の帰属問題があるからである。領海とは、領土に接した
の海域を指すのが一般的である。しかし、水産資源や海底の
り、沿岸から
19
17
18
をめぐ
の範囲が排他的経済水域として、沿岸国の主権的権利
が認められるようになった。
語群
1 水資源 2 鉱産資源 3 森林資源 4 12海里
5 25海里 6 100海里0
7 200海里0
― ―
37
8 300海里
問2
下線部[B]に関する次の文中の空欄
20
∼
22
に適切な用語を、
下の語群からそれぞれ一つ選び、その番号を答えよ。
解答番号は
20
∼
22
北方4島とは、国後(クナシリ)島、択捉(エトロフ)島、 20
、歯舞
(ハボマイ)諸島で、日本政府が領有権を主張している。しかし、太平洋戦
争の終結とともにロシア(旧ソ連)が占領し、実質的な統治を行っており、
ロシアと返還交渉が続けられている。なお、日本は、1951年の
条約で、千島(クリル)列島と
22
21
平和
の領有権は放棄しているが、これに
北方4島は含まれない。
語群
1 占守(シュムシュ)島 2 得撫(ウルップ)島
3 利尻(リシリ)島 4 色丹(シコタン)島
5 ロサンゼルス 6 ワシントン
7 サンフランシスコ 8 小笠原諸島
9 南樺太 10
問3
南西諸島
下線部[C]に関する次の文中の空欄
23
、 24
に適切な用語を、下
の語群からそれぞれ一つ選び、その番号を答えよ。
解答番号は
23
、 24
竹島の帰属問題は、最近、 23
とから、これまで
24
県議会が「竹島の日」を条例で定めたこ
と呼んで建物を建て実効支配してきた韓国が猛烈
に反発して、日本と韓国との間でこの問題が表面化した。
語群
1 鳥取 2 島根 3 兵庫 4 対馬
5 隠岐諸島 6 独島 7 魚釣島 8 尖閣島
― ―
38
問4
下線部[D]に関する次の文中の空欄
、 26
25
に適切な用語を、下
の語群からそれぞれ一つ選び、その番号を答えよ。
解答番号は
25
、 26
パレスチナ問題は、第二次世界大戦後、イスラエルを建国した
25
人
と先住民であるパレスチナ人との間の半世紀以上にわたる領土紛争である。
紛争の起源は、ヨーロッパで迫害を受けた
した
25
人が、19世紀末から起こ
運動にあるとされる。
26
語群
1 トルコ 2 ユダヤ 3 クルド 4 イラク
5 アラブ 6 ルネサンス 7 シオニズム 8 民主化
問5
下線部[E]に関する次の文中、空欄
27
∼
29
に適切な用語を、
下の語群からそれぞれ一つ選び、その番号を答えよ。
解答番号は
27
∼
29
カシミール地方は、 27
とパキスタンが旧宗主国から1947年8月に分離
独立した際、帰属が決まらなかった。しかし、1947年末に、同地域を支配し
ていた
28
教徒である藩王が、 29
教徒の多い同地域を
27
に帰属
させると決めたため、それぞれの住民を支配する両国間で紛争が勃発し、50
年以上にわたって紛争が続いてきた。
語群
1 インド 2 ネパール 3 アフガニスタン 4 フランス
5 イギリス 6 ポルトガル 7 イスラム 8 ヒンドゥー
― ―
39
問6
下線部[F]に関する次の文中の空欄
30
∼
31
に適切な用語を、
下の語群からそれぞれ一つ選び、その番号を答えよ。
解答番号は
30
∼
31
南沙諸島は数多い岩礁で、領有権を主張する国は、中国をはじめ、
30
、フィリピン、マレーシア、ブルネイや台湾など、5か国1地域に及
んでいる。この付近の海底には石油や
31
が豊富に埋蔵されていると推
定されているため、多国間の領有権交渉は難航を極めている。
語群
1 ベトナム 2 タイ 3 ミャンマー 4 インドネシア
5 石炭 6 ウラン 7 天然ガス 8 鉄鉱石
問7
下の世界地図は、国境問題・帰属問題・分離独立問題などが発生している
場所を◆で示している。次の発生場所の適切な位置を地図からそれぞれ選び、
その番号を答えよ。解答番号は
32
∼
35
(1)竹島の帰属問題 32
(2)パレスチナ問題 33
(3)カシミールの帰属問題 34
(4)南沙諸島問題 35
図4 国境問題・帰属問題・分離独立問題の主な係争地
― ―
40
Ⅲ
世界の大陸規模別の地域性に関する次の問いに答えよ。
問1
次の表1は、(1)自然環境要素、(2)農業類型、(3)卓越する宗教に
ついて、大陸別にそれぞれの大陸を特色づける用語や事象を示したものであ
る。また、表中の
36
∼
は各大陸を特徴づける特色ある用語や事
43
象であるが、同一番号はいくつかの大陸に共通する用語・事象を示している。
それぞれの番号に該当するものを(1)∼(3)の語群から一つずつ選び、そ
の番号を答えよ。解答番号は
36
∼
43
。ただし
39
40
につい
ては順序は問わない。
表1 大陸規模別に見た地域性の特色ある事象
大陸規模別
(1)自然環境要素
アジア
36
砂漠
(2)農業類型
(3)卓越する宗教
アジア式稲作農業
アジア式畑作農業
照葉樹林
39
台風
40
サイクロン
43
仏教
イスラム
42
道教・儒教
オーストラリア 砂漠
41
37
企業的放牧業
42
自然崇拝
ウイリーウイリーズ
アフリカ
36
砂漠
39
自然崇拝
40
イスラム
42
ヨーロッパ
37
混合農業
42
地中海式農業
北アメリカ
南アメリカ
温暖湿潤気候
イスラム
41
38
企業的放牧業
37
企業的放牧業
サバナ気候
42
42
自然崇拝
36
― ―
41
(1)自然環境要素 の特色として使う語群
1 ステップ気候 2 熱帯雨林気候 3 砂漠気候
4 ツンドラ気候 5 西岸海洋性気候
6 亜寒帯冬季少雨気候 7 砂嵐 8 ハリケーン
9 黄砂 10
集中豪雨
(2)農業類型 の特色として使う語群
1 園芸農業 2 オアシス農業 3 企業的穀物農業
4 移動式農業 5 三圃式農業
(3)卓越する宗教 の特色として使う語群
1 キリスト教 2 コプト教 3 ヒンドゥー教
4 ブードゥー信仰
問2
表1の「(1)自然環境要素」に関する次の文1∼8から、適切なものを
二つ選び、その番号を記入せよ。ただし、解答の順序は問わない。
解答番号は
44
、 45
1 台風は、太平洋の西部で発生し、北上して日本を襲うことが多いが、サ
イクローンは、アラビア海西部で発生し、イランやパキスタンを襲うコー
スが一般的である。
2 砂漠は、砂砂漠と岩石砂漠の二つに大別できる。
3 地中海性気候区は、冬に降水が少なく乾燥気味で、夏に雨の大半がもた
らされる。
4 熱帯雨林気候が見られる大陸は、全て赤道の南北にまたがっている。
5 サバナ気候地域では、乾季には降水量が少なく草原が広がる。
6 西岸海洋性気候地域では、モンスーンが吹き、四季が訪れる。
7 ウイリーウイリーズは、アメリカ合衆国中南部に発生する大きな竜巻で、
甚大な被害をもたらすことが多い。
8 ハリケーンは、大西洋東部の中緯度海上で発生し、アメリカ合衆国の南
東部に上陸し、甚大な被害をもたらすことが多い。
― ―
42
問3
熱帯雨林気候に関する次の文1∼4から、適切なものを一つ選び、その番
号を答えよ。解答番号は
46
1 年間を通じて季節の変化がある。
2 年間を通じて雨量が多く、気温も高いので樹木が繁茂しやすく、高温多
湿が人間活動の妨げになり、ほとんど人が住んでいない。
3 降水量が豊富であるため、水力発電所の建設が進み、工業が発展してい
る。
4 年間を通じて湿度・気温がともに高く、マラリアや黄熱病などの伝染病
が発生しやすい。
問4
表1の「(2)農業類型」に関する次の文1∼8から、適切なものを二つ
選び、その番号を記入せよ。ただし、解答の順序は問わない。
解答番号は
47
、 48
1 企業的放牧業や企業的穀物農業が顕著に見られる大陸は、18世紀以降に
開発が進んだ地域が多い。
2 混合農業は、ヨーロッパで第二次世界大戦後に始まった、比較的新しい
農法である。
3 地中海式農業では、バナナやりんごの栽培が盛んである。
4 オアシス農業では、湧水・地下水・外来河川などのわずかな水を効果的
に利用し、ナツメヤシ、綿花、小麦が多く栽培される。
5 企業的農業地域では、経営耕地面積が狭く、大規模な機械化の発展が難
しい。
6 プランテーション農業が一般的な国では、農園労働者の賃金高騰が大き
な社会問題となっている。
7 アジア式稲作農業地域では、一般的に大規模機械化農業が発達している。
8 企業的放牧業を代表する家畜は、ヤギである。
― ―
43
問5
表1の「(3)卓越する宗教」に関する次の文1∼4から、適切なものを
一つ選び、その番号を答えよ。解答番号は
49
1 キリスト教は熱帯地域で誕生したが、隊商などの交易ルートに沿って乾
燥地域へも広がった。
2 道教・儒教は、モンゴルに起源をもつ古い宗教である。
3 イスラム文化圏では、女性の社会進出が盛んである。
4 キリスト教文化圏は、大航海時代以降にヨーロッパ諸勢力の植民地の拡
大とともに世界に広がった。
問6
大陸規模別に見た特色に関する次の文1∼4から、適切なものを一つ選び、
その番号を答えよ。解答番号は
50
1 アジアは、自然環境要素も多様であるが、宗教的にも多様で、世界の4
大宗教の発祥と広がりを見ることができる。
2 ヨーロッパ大陸では、北部に温暖湿潤気候が卓越する。
3 アジアは、自然環境要素が単調にも関わらず、他の大陸に比べて多様な
農業類型が見られる。
4 アフリカは、ヨーロッパ諸国の旧植民地が多く、今日でも混合農業が広
く見られる。
〔地理Bの問題は以上です。〕
― ―
44
― ―
45
平成18年度 政治・経済入試問題
1
以下の文章を読み、後の問に答えなさい。
議院内閣制とは、行政を担当する内閣が議会によって形成され、その存立が議
会に依存する制度である。Aイギリスにおいて議会主権の原則が確立した後、議
りょうしゅう
会の多数派の領袖が中核をなす内閣制度が発達したことにその起源をもつ。
日本の内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負っている。
内閣総理大臣は
1
国務大臣を
し、任意に罷免することができる。また国務大臣の過半数は
3
の中から国会の議決で
2
される。内閣総理大臣は、
の中から選ばれなければならない。
1
内閣と国会は、B一定の連携関係をとる「抑制と均衡」にその特色を見出すこ
とができる。議院内閣制は通常、C政党内閣の形態をとり、かつ議員が閣僚とな
るので、政策上の理由によって内閣と国会との間に対立が生じることを避けるこ
とができる。他方、D内閣総理大臣が国民から遊離してしまう弊害が指摘される
こともある。
問1
文章中の空欄
1
∼
3
に入る適切な語句を、次の1∼7の中から
それぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 1
∼
3
1 国会議員 2 衆議院議員 3 参議院議員 4 任命
5 指名 6 推薦 7 認証
問2
下線部Aについて、議会主権の原則が確立された政治的出来事として最も
適切なものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 4
1 マグナ=カルタ(大憲章)
2 ピューリタン革命(清教徒革命)
3 名誉革命
4 チャーチスト運動
― ―
46
問3
下線部Bについて、日本における内閣と国会の関係について説明したもの
として適切でないものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せ
よ。解答番号は、 5
1 衆議院で不信任の決議案を可決され、または信任の決議案を否決された
時、内閣は、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職しなければな
らない。
2 衆議院が解散されたときは参議院も閉会となるので、次の国会が召集さ
れるまでの期間、内閣は、国に緊急の必要のあるときは、国会の承認なく
必要な措置をとることができる。
3 内閣総理大臣とその他の国務大臣は、何時でも議案について発言するた
めに議院に出席することができる。答弁または説明のため出席を求められ
たときは、出席しなければならない。
じ
ぎ
4 内閣の職務の一つである条約の締結に関して、事前に、時宜によっては
事後に、国会の承認を経ることを必要とする。
問4
下線部Cについて、日本の政党政治に関する説明として適切でないものを、
次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 6
1 日本の政党は、一般的に党員数が少なく活動資金が不足しがちである。
そのため、特定の企業や団体から資金を得る代わりに利益供与をおこなう
金権政治や構造汚職に陥りやすいとの指摘もある。
2 日本では大正時代に本格的な政党内閣が出現したものの、軍部の発言が
強まるにしたがい政党の活動は弱まり、第二次世界大戦中は政党の活動は
ほとんど停止していた。
3 元首相が逮捕されたロッキード事件など、汚職事件が発生し、国民の政
治不信が高まることもあったが、自由民主党は、派閥中心の人事や資金の
動きを改める政治改革を推し進め、1955年以来一貫して、政権与党となっ
ている。
4 第二次世界大戦後、多くの政党が乱立する多党分立の様相を呈したが、
1955年の保守合同による自由民主党の結成と日本社会党の統一により、自
― ―
47
政
治
・
経
済
由民主党と日本社会党の両党を対立軸とする55年体制と呼ばれる政治体制
が成立した。
問5
下線部Dについて、こうした指摘から近年、提案されているものとして適
切なものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 7
1 内閣総理大臣の選任が、実際には民意を無視した政党間の駆け引きや派
閥の論理によっておこなわれている現状に対し、国民が直接内閣総理大臣
を選べるようにする首相公選論が提起されている。
しゅさい
2 閣議を主宰する内閣総理大臣のもつ権限が閣内で大き過ぎるため、国務
大臣の任免に関しては内閣総理大臣の権限を制限すべきであると提起され
ている。
3 行政規模が拡大している今日、国会の議を経て行政活動をおこなえば、
国民の利益を損なう可能性がある。内閣総理大臣の裁量権を拡大させ、内
閣総理大臣が効率的かつ迅速に行政運営できるよう、憲法や法律で規定さ
れた国会による承認項目を削減するように提起されている。
4 情報公開法やオンブズマン制度などが導入された結果、さまざまな行政
情報が公開されるようになった。そのため、行政活動の実施にさまざまな
弊害が生じ、行政活動の停滞を招いていることから、個人情報保護法を制
定し、行政情報の公開を制約しようと提起されている。
― ―
48
2
次の文章を読んで、後の問に答えなさい。
第二次世界大戦後の国際社会は、米ソ両大国の対立を軸とするA東西対立(冷
戦)に特徴づけられた。この対立はヨーロッパからアジアへ、第三世界へと広が
り、B分裂国家を生み出すなどした。冷戦は、C緊張を高めたり、緩和したりし
ながら、推移していった。
冷戦下の国際社会で、東西対立の軸にはとらわれない動きも現れてきていた。
東側では、1950年代末からソ連と中国との対立が始まり、西側でも、フランスが
D西側の軍事機構から脱退するなどした。さらにE第三世界諸国の国際政治にお
ける発言力の強化や、ヨーロッパ共同体(EC)による欧州統合の本格化や、日
本の経済的地位の向上など、国際社会における多極化傾向が進展していた。
冷戦が終結した今日、国際社会には複層化傾向も見られるようになった。従来、
国際関係における主体は国家のみであったが、F非政府機関(NGO)やG個人な
ども国際関係の主体になりつつある。またH地球環境問題など国家の枠を越えた
問題群も、国家以外の主体の重要性を増す要因となっている。
問1
下線部Aについて、東西対立を説明したものとして適切でないものを、次
の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 8
1 英国のサッチャー首相の「鉄のカーテン」演説や米国のケネディー大統
領の共産主義封じ込め政策など、1950年代後半になって東西対立が表面化
してきた。
2 米ソ両陣営間の対立は、「自由主義」対「共産主義」というイデオロギ
ー的対立の側面をもっていた。
3 西側陣営は米国を中心とした軍事同盟を結び、東側陣営はソ連を中心と
した軍事同盟を結び、両陣営間で深刻な軍事的対立をもたらした。
4 西側陣営は資本主義経済を、東側陣営は社会主義経済を重視し、経済体
制が異なるという側面があった。
― ―
49
問2
下線部Bについて、冷戦により対立が激化して、国家が分裂してしまう事
態を招いた国家や地域の例として適切でないものを、次の1∼4の中から一
つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 9
1 ドイツ 2 朝鮮半島 3 南アフリカ 4 ベトナム
問3
下線部Cについて、1962年に第三次世界大戦を招く可能性があった重大な
危機が発生した。その危機として適切なものを、次の1∼4の中から一つ選
び、その番号を記入せよ。解答番号は、 10
1 ベルリン危機 2 スエズ危機
3 第一次石油危機 4 キューバ危機
問4
下線部Dについて、西側の軍事機構として適切なものを、次の1∼4の中
から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 11
1 ワルシャワ条約機構 2 北大西洋条約機構
3 全欧安全保障協力機構 4 コミンフォルム
問5
下線部Eについて、第三世界諸国が国際政治において自らの権益を実現し
ようと発言力を強化するさまざまな試みを行ってきた。その説明として適切
でないものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 12
1 東西両陣営のどちらにも属さず、積極的中立を主張し、アジア・アフリ
カ・ラテンアメリカの国家群で結束することで国際社会での発言力を増そ
うとしてきた。
2 国際連合で先進国と途上国の経済格差の問題(南北問題)を検討し、貿
易・援助・経済開発などに関して南北交渉を行う会議を設立した。
3 先進国への構造的な従属関係を打破するために、地域的に近接する諸国
のみで軍事的な協力関係を強化し、先進国の関与を完全に排除しながら各
地域に軍事同盟を構築していった。
4 戦後の国際経済の秩序は、先進国に有利に形成され、途上国の正常な経
済発展が阻まれていると考えられてきた。そのため、途上国を含めた新し
い国際経済秩序を形成しようとした。
― ―
50
問6
下線部Fについて、NGO に関する説明として適切でないものを、1∼4
の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 13
1 平和維持活動(PKO)は、NGO の実践的な活動の中から生まれ、NGO
が主導して展開している。
2 NGO の中には、国際連合の経済社会理事会と協議できる団体もある。
3 国際的な NGO のネットワークである「地雷禁止国際キャンペーン」な
どの活動により、対人地雷全面禁止条約が採択された。
4 先進国政府および国際機関が、被災地への緊急支援、途上国への援助を
行う際、現地の実状に詳しい NGO に協力を求めることがある。
問7
下線部Gについて、2004年、環境分野における大きな貢献が評価されてノ
ーベル平和賞を受賞したケニアの環境保護活動家は誰か。1∼4の中から一
人選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 14
1 マザー・テレサ 2 ワンガリ・マータイ
3 アンリ・デュナン 4 ネルソン・マンデラ
問8
下線部Hについて、地球環境問題に関する記述として適切なものを、1∼
4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 15
1 硫黄酸化物による地球の温暖化
2 酸性雨による森林や湖沼の被害
3 窒素ガスによるオゾン層の破壊
4 原子力発電による海水面の上昇
― ―
51
3
次の文章を読み、後の問に答えよ。
1980年代後半頃、農作物の輸入自由化をめぐって、日本とアメリカの間で激し
い議論が展開された。さらに90年代後半になるとA中国産のネギが小売店に姿を
見せはじめた。日本のネギとほとんど変わらない。もし、農作物の完全な輸入自
由化を認めれば、B日本の農家経営は行き詰まる。しかし、その一方で、日本の
C消費者は今までより安い価格でネギを買えるというメリットを享受できる。自
由貿易、保護貿易、どちらを認めるべきか。
これを経済学の問題として考えるならば、国際分業に基づく自由貿易を行うこ
とこそ利益になる、というのが結論である。このことを明らかにしたのが、Dア
ダム・スミスの考え方を引き継いだ、 16
自由貿易を推進するために、1948年に
のE比較生産費説である。
17
が生まれた。そして、ケネディ
・ラウンド、東京ラウンド、Fウルグアイ・ラウンドなどの各交渉を通じて、大
きな成果をあげてきた。また1995年1月には
18
が正式の国際機関として発
足した。
ところで、いかなる場合にも保護貿易は認められないのか。現実には保護貿易
を認める主張が根強くある。なかでも有名な議論は、19世紀のドイツの経済学者
19
の幼稚産業保護論である。この考えは、現在でも多くのG発展途上国の政
策担当者に支持されている。日本、欧米の先進諸国と同じ土俵で競争していたの
では、自国の経済発展はままならない。発展の芽が確かなものになるまで、当座
は海外からの貿易を制限する、というものである。
アダム・スミスが自由貿易の必要性を唱えて200年を超える。しかしながら、
現実の通商政策や産業政策は、自由貿易主義と保護貿易主義との間で揺れ動き、
また、その中で新たな経済理論が出てきている。
― ―
52
問1
文章中の空欄
16
∼
19
に入る適切な語句を、次の1∼13からそれ
ぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 16
1 国際通貨基金(IMF)
2 リスト
∼
19
3 自由貿易協定(FTA)
4 マルクス 5 国際復興開発銀行(IBRD)
6 フリードマン 7 世界貿易機関(WTO)
8 関税及び貿易に関する一般協定(GATT)
9 ブレトン・ウッズ協定 10
シュムペーター
11
リカード 12
国連貿易開発会議(UNCTAD)
13
マルサス
問2
下線部Aについて、中国経済をめぐる記述として適切でないものを、次の
1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 20
1 1990年代から高い実質経済成長率を続け、「世界の工場」ともいわれ始
めている。
2 経済特区での外資導入は中国の経済発展に寄与してきた。
3 OECD への加盟など、世界経済における中国経済の役割が期待されは
じめている。
4 都市部と農村部、沿岸部と内陸部、地域間における所得格差が懸念され
ている。
問3
下線部Bについて、わが国の農業を取り巻く状況の記述として最も適切な
ものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 21
1 食料の安定供給や、農業が持つ環境保全などの多面的機能の重視、農業
の持続的発展、農村の振興を基本方針にした法律の成立が待たれている。
2 日本経済に占める農業の比重は低下し、2001年現在、GDP に占める農
業生産額は20%である。
3 農業の担い手の多様化がいわれる中、企業の農業への参入が話題となっ
た。
4 食料安全保障が叫ばれる中、穀物自給率は上昇傾向を示し、他の主要先
進国と比較しても高いといえる。
― ―
53
問4
下線部Cについて、ネギ価格の低下を通常の需要曲線および供給曲線を用
いて説明しているものとして、最も適切なものを、次の1∼4の中から一つ
選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 22
1 ネギの輸入が、国内市場のネギの供給曲線を左方向へシフトさせ、その
市場価格を下げた。
2 ネギの輸入が、国内市場のネギの需要曲線を右方向へシフトさせ、その
市場価格を下げた。
3 ネギの輸入が、国内市場のネギの供給曲線を右方向へシフトさせ、その
市場価格を下げた。
4 ネギの輸入が、国内市場のネギの需要曲線を左方向へシフトさせ、その
市場価格を下げた。
問5
下線部Dについて、アダム・スミスの著作を、次の1∼4の中から一つ選
び、その番号を記入せよ。解答番号は、 23
1 諸国民の富(国富論)
2 資本論
3 社会契約論 4 経済発展の理論
問6
下線部Eについて、次の表中には、A国、B国からなる世界において、各
国が商品X、商品Yを1単位生産するのに必要とされる労働量を示した。比
較生産費説によればどのようなことがいえるか、最も適切なものを、次の1
∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 24
商品X
商品Y
A国
100人
120人
B国
90人
80人
1 A国は商品X、B国は商品Yに特化すれば、全体でみると特化前に比べ、
商品Xの生産は1.0単位増加し、商品Yの生産は0.5単位増加する。
2 A国は商品Y、B国は商品Xに特化すれば、全体でみると特化前に比べ、
商品Xの生産は1.0単位増加し、商品Yの生産は0.5単位増加する。
3 A国は商品X、B国は商品Yに特化すれば、全体でみると特化前に比べ、
― ―
54
商品Xの生産は0.2単位増加し、商品Yの生産は0.125単位増加する。
4 A国は商品Y、B国は商品Xに特化すれば、全体でみると特化前に比べ、
商品Xの生産は0.2単位増加し、商品Yの生産は0.125単位増加する。
問7
下線部Fについて、このラウンドの説明として最も適切なものを、次の1
∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 25
1 新国際経済秩序の樹立宣言が採択された。
2 特許権・著作権などの知的所有権について新たなルールの確立が話し合
われた。
3 先進国の通貨当局に平価維持の約束を取り付けた。
4 温室効果ガスの引き下げについての国際的な基準を新たに設定した。
問8
下線部Gについて、発展途上国の中には、特定の一次産品に特化している
経済がある。これを何と呼ぶか、適切なものを、次の1∼4の中から一つ選
び、その番号を記入せよ。解答番号は、 26
1 混合経済 2 独占経済
3 外部経済 4 モノカルチャー経済
― ―
55
4
次の文章を読み、後の問に答えよ。
わが国をはじめ主要国では、かつて国内の通貨制度として
を採用して
27
いた。この通貨制度の下で、中央銀行は兌換銀行券を発行していた。しかし、
A1929年に世界恐慌(大恐慌)がおこると、各国は、この制度を放棄し、 28
を採用するようになった。この通貨制度の下、中央銀行は通貨量の調整によって、
B物価や景気をある程度安定させる金融政策を実行できるようになった。そして、
わが国では日本銀行がその役割を負っている。
この金融政策の主要な手段として、次の三つをあげることができる。第一に
である。これは、日本銀行が民間銀行へ資金を貸し出す際の金利を操作す
29
ることで、通貨量を調整しようとするものである。第二に
30
である。これ
は、日本銀行が金融市場でC国債や手形などの有価証券を売買し、通貨量を調整
しようとするものである。第三に
31
である。D民間銀行は受け入れ預金の一
定割合を日本銀行に預け入れる。この割合を変更して、通貨量を調整しようとす
るものである。
しかし、金融政策が十分な効果を発揮しない状況がある。金融緩和政策によっ
て、E資金調達コストの低い環境を作り出しても、将来に対する悲観的な予想が
強い場合、民間投資や民間消費は増加しにくい。また、名目金利はマイナスにな
ることはなく、金利が極端に低いときには、金融政策によるF景気の拡大策はな
かなか難しくなる。1990年代後半から日本経済はまさにそのような状況下にあり、
金融政策のあり方をめぐって激しい論争がなされている。
問1
文章中の空欄
27
∼
31
に入る適切な語句を、次の1∼16の中から
それぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 27
∼
31
1 自動安定化装置 2 金本位制度 3 外国為替制度
4 固定為替制度 5 公定歩合操作 6 窓口規制
7 管理通貨制度 8 金融ビッグバン 9 所得再分配
10
預金準備率操作 11
自己資本比率規制 12
預金保険
13
資源配分機能 14
公開市場操作 15
ペイオフ
16
変動為替制度
― ―
56
問2
下線部Aについて、大恐慌の克服のため、アメリカで採られた政策名およ
びそれを実施したアメリカ大統領は誰か、適切な組み合わせを、次の1∼4
の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 32
(政策)
(アメリカ大統領)
1 ニュー・ディール政策 ルーズベルト(ローズベルト)
2 あめとむちの政策 ビスマルク
3 新経済政策 ケネディ
4 レーガノミックス レーガン
問3
下線部Bについて、こうした政策に理論的背景を与えたケインズの主張と
して最も適切なものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 33
1 供給はそれ自ら需要を生み出す。
2 国内総生産の大きさは有効需要の大きさによって決まる。
3 神の「見えざる手」で社会全体の利益は高まる。
4 創造的破壊こそが経済成長の源泉である。
問4
下線部Cについて、このことに関して適切な記述を、次の1∼4の中から
一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 34
1 景気過熱・インフレへの対処として、買いオペを行い、市場における通
貨量を増加させる。
2 景気低迷・デフレへの対処として、売りオペを行い、市場における通貨
量を増加させる。
3 景気過熱・インフレへの対処として、売りオペを行い、市場における通
貨量を減少させる。
4 景気低迷・デフレへの対処として、買いオペを行い、市場における通貨
量を減少させる。
― ―
57
問5
下線部Dについて、民間銀行が貸付けを通して、預金通貨を生み出してい
くことを何というか、適切なものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は、 35
1 波及効果 2 資金仲介機能 3 信用創造 4 資産効果
問6
下線部Eについて、直接金融および間接金融の記述として適切なものを、
次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 36
1 企業が、証券会社を仲介に株式や社債を発行して、資金を調達すること
を直接金融という。
2 企業が、銀行などの金融機関を通して、資金を調達することを直接金融
という。
3 企業が、株式発行や社内留保など自己資本によって、資金を調達するこ
とを間接金融という。
4 企業が、社債や金融機関からの借り入れなどの他人資本によって、資金
を調達することを間接金融という。
問7
下線部Fについて、高度経済成長期におけるわが国の好景気の年代順とし
て適切なものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 37
1 神武景気 → 岩戸景気 → オリンピック景気 → いざなぎ景気
2 岩戸景気 → いざなぎ景気 → 神武景気 → オリンピック景気
3 いざなぎ景気 → 神武景気 → 岩戸景気 → オリンピック景気
4 オリンピック景気 → いざなぎ景気 → 神武景気 → 岩戸景気
〔政治・経済の問題は以上です。〕
― ―
58
― ―
59
平成18年度 簿記 入試問題
(解答用紙には番号のみ記入すること)
Ⅰ
次の各文の空欄
1
∼
10
にあてはまる最も適切なものを、解答群の中
から一つずつ選び、その番号を記入せよ。同じものを何度用いてもよい。
解答番号は
¸
1
∼
10
企業の一定の期日における資産、負債および資本の状態を
この
1
1
といい、
を明らかにする報告書を貸借対照表という。この貸借対照表の借
方には資産、貸方には負債と資本を記入する。経営活動による資本の増加とし
て
¹
2
が生じた場合は貸借対照表の貸方に記入する。
企業は継続して経営活動を行っているため、期首の資産・負債・資本が増減
することになる。その結果として、期末資本が期首資本より大きい場合には、
その差額を
3
といい、逆の場合にはその差額を当期純損失という。この
ように期末資本と期首資本を比較して当期純損益を計算する方法を
4
と
いう。
º
資産の勘定への記入は、資産が
5
したときには借方に、 6
したとき
7
に記録する主要な帳簿である。また、
には貸方に行う。
»
仕訳帳は、すべての取引をその
8
は、勘定ごとにその金額の増減を記録・計算する帳簿であり、損益計算
書や貸借対照表を作成するときの資料となる。
¼
金銭を借用証書によって貸し付けたときに生じる債権は
り入れたときに生じる債務は
10
である。
― ―
60
9
であり、借
解答群
¸
財 政 状 態 ¹
経 営 成 績 º
総 勘 定 元 帳
»
仕 訳 帳 ¼
現 金 出 納 帳 ½
当 期 純 利 益
¾
当 期 純 損 失 ¿
財 産 法 À
損 益 法
Á
借 方 Â
貸 方 Ã
発 生 順
Ä
記 帳 順 Å
債 権 Æ
債 務
Ç
手 形 借 入 金 È
手 形 貸 付 金 É
貸 付 金
Ê
借 入 金 Ë
増 加 Ì
減 少
Í
商 品 有 高 帳 Î
分 記 法 Ï
三 分 法
Ð
洗 替 法
簿
記
― ―
61
Ⅱ
次の¸∼¼の仕訳の空欄
11
∼
20
にあてはまる最も適切なものを、解
答群の中から一つずつ選び、その番号を記入せよ。ただし、同じものを何度用い
てもよい。なお、(
解答番号は
¸
11
)の勘定科目または金額は各自で考えること。
∼
20
山口商店は、松江商店から次の商品を仕入れ、代金は掛けとした。なお、引
き取り運賃¥25,000は現金で支払った。
シャツ 500枚 @¥1,000
(借) 仕 入
¥500,000
11
(貸) 買掛金
(
¹
)
(
)
(
)
山口商店は、上記¸の商品のうち、100枚が品違いのため、返品した。
(借)
º
100,000
12
(貸)
13
100,000
名古屋商店は、大阪商店に対する買掛金¥300,000の支払いのために、売掛
金のある得意先東京商店あてに為替手形#8¥300,000を振り出し、東京商店
の引き受けを得て、大阪商店に渡した。
[名古屋商店の仕訳]
(借)
14
300,000
(貸)
15
300,000
300,000
(貸)
16
300,000
300,000
(貸)
17
300,000
[大阪商店の仕訳]
(借)(
)
[東京商店の仕訳]
(借)(
)
― ―
62
»
松山商店は、岡山商店に現金¥250,000を貸し付け、同店振り出しの約束手
形#1¥250,000を受け取った。
[松山商店の仕訳]
(借)
18
250,000
(貸)(
250,000
(貸)
)
250,000
[岡山商店の仕訳]
(借)(
¼
)
250,000
19
高松商店は、事務用のコンピュータを¥350,000で購入し、据付費¥5,000と
ともに小切手を振り出して支払った。
(借) 備 品
20
(貸)(
)
(
解答群
¸
現 金
¹
当 座 預 金
º
売 掛 金
»
有 価 証 券
¼
受 取 手 形
½
繰 越 商 品
¾
備 品
¿
手 形 貸 付 金
À
貸 付 金
Á
買 掛 金
Â
支 払 手 形
Ã
手 形 借 入 金
Ä
借 入 金
Å
社 債
Æ
売 上
Ç
受 取 手 数 料
È
仕 入
É
売 上 原 価
Ê
営 業 費
Ë
消 耗 品 費
Ì
115,000
Í
110,000
Î
125,000
Ï
150,000
Ð
155,000
Ñ
180,000
Ò
100,000
Ó
125,000
Ô
250,000
Õ
300,000
Ö
325,000
×
350,000
Ø
355,000
Ù
475,000
Ú
500,000
Û
525,000
― ―
63
)
Ⅲ
次の千葉商店(個人企業 決算年1回 12月31日)の精算表の空欄
32
21
∼
にあてはまる最も適切なものを、解答群から一つずつ選び、その番号を記
入せよ。同じものを何度用いてもよい。なお、太字記入は、赤字記入を示す。
(
)の勘定科目または金額は各自で考えること。
解答番号は
21
∼
32
解答群
¸
損 失
¹
評 価 損
º
未 払
»
評 価 益
¼
未 収
½
前 払
¾
前 受
¿
利 益
À
001,200
Á
001,300
Â
002,600
Ã
003,600
Ä
004,000
Å
005,400
Æ
009,600
Ç
028,000
È
030,000
É
032,000
Ê
100,000
Ë
128,000
Ì
364,000
Í
396,000
Î
465,000
Ï
499,200
Ð
520,000
Ñ
620,000
Ò
648,000
― ―
64
精 算 表
平成○年12月31日
勘定科目
現
残高試算表
借方
貸方
整理記入
借方
貸方
損益計算書
借方
貸方
貸借対照表
借方
金
46,000
( )
当座預金
90,000
( )
受取手形
30,000
( )
110,000
( )
売
掛
金
貸倒引当金
貸
付
1,200
金
80,000
有価証券
70,000
繰越商品
30,000
備
40,000
品
貸方
25
( )
( )
5,400
( )
( ) ( )
26
( )
備品減価償却累計額
14,400
支払手形
20,000
( )
買
掛
金
70,000
( )
借
入
金
80,000
( )
資
本
金
200,000
( )
上
( )
売
受取利息
入
給
料 ( )
366,000
支払家賃
20,000
保
10,000
料
支払利息
8,000
( )
( )
4,000
仕
険
3,600
27
( )
( )
32,000
28
( )
2,600
( )
( ) ( )
6,000
( )
1,400
( )
1,000,000 1,000,000
貸倒償却
減価償却費
( )
( )
有 価 証 券 21 ( )
29
( )家 賃
( )
( )
22
保険料
1,000
( )
未収利息
5,600
( )
23 利 息
( )
当 期 純 24
( )
30
30
87,600
87,600
― ―
65
31
31
32
32
Ⅳ
広島商店は5伝票制(入金伝票・出金伝票・売上伝票・仕入伝票・振替伝票)
を採用している。同商店の平成○年2月3日の取引は次のとおりであった。ただ
し、仕入および売上に関する取引については、全額をいったん掛け取引として処
理している。そこで、各取引の略式伝票の空欄
∼
33
45
にあてはまる最
も適切なものを、解答群の中から一つずつ選び、その番号を記入せよ。同じもの
を何度用いてもよい。なお、太字記入は、赤字記入を示す。(
目または金額は各自で考えること。解答番号は
¸
33
∼
)の勘定科
45
事務用デスク一式¥300,000を購入し、小切手を振り出して支払った。
(借方)
33
伝 票
備 品
¹
(貸方)
( )
33
伝 票
当 座 預 金
( )
愛知商店に対する買掛金¥220,000の支払いとして、売掛金のある得意先高
知商店あてに為替手形#5¥220,000を振り出し、高知商店の引き受けを得て
愛知商店に渡した。
(借方)
振 替 伝 票
34
(貸方)
35
(愛知商店)
º
振 替 伝 票
( )
36
(高知商店)
大阪商店より商品¥580,000を仕入れ、代金のうち¥330,000は現金で支払い、
残額は掛とした。
( ) 伝 票
大 阪 商 店
出 金 伝 票
37
( )
(大阪商店)
― ―
66
( )
»
大阪商店から仕入れた上記商品のうち¥50,000を、品質不良のため返品し、
代金は買掛金から差し引くこととした。
38
伝 票
大阪商店(戻し)
¼
( )
かねて売上代金として受け取った約束手形#3¥200,000を取引銀行で割り
引き、割引料¥12,000を差し引かれ、手取金は当座預金とした。
(借方)
½
(貸方)
振 替 伝 票
( )
( )
( )
( )
振 替 伝 票
( )
39
香川商店に商品¥450,000を売り渡し、代金は同店振り出し、当店あての約
束手形#5で受け取った。
( ) 伝 票
香川商店
(借方)
( )
( )
振 替 伝 票
( )
(貸方)
振 替 伝 票
40
(香川商店)
― ―
67
( )
¾
徳島商店に商品¥280,000を売り渡し、代金のうち¥80,000は同店振り出しの
小切手で受け取り、残額は掛けとした。なお、小切手はただちに当座預金した。
売 上 伝 票
徳島商店
(借方)
( )
振 替 伝 票
( )
(貸方)
41
振 替 伝 票
( )
41
(徳島商店)
¿
従業員の出張にあたり、旅費の概算額¥35,000を現金で渡した。
出 金 伝 票
35,000
42
À
香川商店に対する売掛金¥150,000を、同店振出の小切手で受け取り、ただ
ちに当座預金とした。
(借方)
(貸方)
振 替 伝 票
( )
150,000
振 替 伝 票
150,000
43
(香川商店)
Á
帳簿価額¥780,000の車両運搬具を¥700,000で売却し、代金は月末に受け取
ることにした。
(借方)
振 替 伝 票
44
固定資産売却損
(貸方)
( )
45
― ―
68
振 替 伝 票
車両運搬具
( )
解答群
¸
現 金
¹
当 座 預 金
º
受 取 手 形
»
売 掛 金
¼
未 収 金
½
貸 付 金
¾
備 品
¿
前 払 金
À
支 払 手 形
Á
未 払 金
Â
買 掛 金
Ã
仮 払 金
Ä
前 受 金
Å
手 数 料
Æ
手 形 売 却 損
Ç
入 金
È
出 金
É
売 上
Ê
仕 入
Ë
振 替
Ì
050,000
Í
080,000
Î
100,000
Ï
150,000
Ð
180,000
Ñ
200,000
Ò
220,000
Ó
300,000
Ô
330,000
Õ
350,000
Ö
370,000
×
400,000
Ø
450,000
Ù
580,000
Ú
700,000
Û
780,000
〔簿記の問題は以上です。〕
― ―
69
平成18年度 数学Ⅰ・A入試問題
・解答は文中の
1
∼
39
にあてはまる1∼99までの数字を解答欄に直接記入
せよ。
・分数形で解答する場合は、既約分数で答えよ。
・比の形で解答する場合は、最も簡単な整数比で答えよ。
・根号を含む形で解答する場合は、根号の中に現れる自然数が最小となる形で答えよ。
― ―
70
Ⅰ
次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ。
問1
x と y が条件 2x+3y=9,x≧0,y≧0 を満たしている。
¸
1
x の取り得る値の範囲は 0≦ x ≦ である。
2
¹
3
5
x2+y2 は x= のとき最大値 をとり、
4
6
7
9
x= のとき最小値 をとる。
10
8
問2 (x+1)
(x+3)
(x+4)
(x+6)+8
=(x2+ 11
x+ 12
ただし、 12
<
14
(x2+ 13
)
x+ 14
)である。
とする。
15
17
|2x+1|+|4x−3|=4x+1 のとき、x= ,
16
18
問3
15
ただし、
16
問4
である。
17
< とする。
18
1
1
− = 19
cos 120°
(1+tan 120°) cos 60°
(1+tan 60°)
である。
数
学
¿
・
A
― ―
71
Ⅱ
次の各問の空欄に当てはまる最も適切なものを次の1∼4の中から一つ選び、
その番号を記入せよ。同じ番号を何度用いてもよい。
1 必要条件であるが十分条件でない。
2 十分条件であるが必要条件でない。
3 必要十分条件である。
4 必要条件でも十分条件でもない。
問1
集合 A,B に対して、条件 p を「A⊂B かつ B⊂A」、条件 q を「A=B」
とするとき、p は q の
問2
20
全体集合 U の部分集合 A,B に対して、条件 p を「A∪B=U」、条件 q
を「 A=B 」とするとき、p は q の
問3
実数 x に対して、条件 p を「x≦2」、条件 q を「x<2」とするとき、
pはqの
問4
21
22
実数 a,b に対して、条件 p を「a>0 かつ b>0」、条件 q を「a+b>0」
とするとき、p は q の
23
― ―
72
Ⅲ
赤球と白球を合計10個用意したとする。このとき、次の各問の空欄に当てはま
る最も適切な数値を記入せよ。
問1
合計10個の赤球と白球を袋の中に入れ、同時に2個の球を取り出すとき、
1
赤球と白球が1個ずつ取り出される確率が であったとする。このとき、
5
赤球の個数は 24 個、または、 25 個である。
ただし、 24
問2
<
25
とする。
袋に入れた合計10個の球の内訳が、赤球7個、白球3個であったとする。
袋の中から同時に2個の球を取り出したとき、その2個の球の色が同じであ
26
る確率は である。また、袋の中から同時に4個を取り出したとき、赤
27
28
球が白球より多く選ばれる確率は である。
29
問3
袋に入れた合計10個の球の内訳が、赤球6個、白球4個であったとする。
袋の中から1個ずつ取り出して、1列に並べるとき、どの白球どうしも隣り
30
合わない確率は である。
31
― ―
73
Ⅳ
EABC の3辺の長さをそれぞれ a=BC, b=CA, c=AB と表すと、
(2b+c):(c+2a):(a+b)=13:15:11 であるとする。このとき、次の各問の
空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ。
問1
sin ∠A:sin ∠B:sin ∠C= 32
問2
35
cos ∠B= になる。
36
問3
15√7 ̄
外接円の半径が であったとき、EABC の面積を求めると
7
:
33
:
34
になる。
37
39
になる。
38
〔数学の問題は以上です。〕
― ―
74
◎記入上の注意
解答用紙はコンピュータで直接読み取るので、特に次の点に留意しなさい。
①記入にはHB(0.5㎜)のシャープペンシルを使用しなさい。
②解答用紙の
記入例
を参照して丁寧に記入しなさい。乱雑に記入したものは不利になります。
③折り曲げたり、汚したりしてはいけません。
④解答用紙には、答案に関係のない語句・記号を書いたり、落書きをしてはいけません。
(問題冊子には書き込んでもよい。)
⑤誤って記入した場合は、消しゴムできれいに消して書き直しなさい。
⑥解答が一桁の場合には右詰めで記入しなさい。(次の例を参照しなさい。)
[例]解答番号Ûの解答が4である場合
[例]解答番号Üの解答が12である場合
解答番号
1
注意
特に間違えやすい記入例
2
正
解答欄
左側をあける
誤
これらは7と判断する恐れが
あるので特に注意しなさい。
⑦問題の中の選択肢の番号が、丸付きやカッコ付きで表記されている場合、解答欄には算用数字の
みを記入しなさい。(例を参照しなさい)
例 : ① →
I
・ ¹
→
2