J apanese tex t 2011年 春/夏号 日本語編 百名山 る。梅雨明けを間近に控えた 7 月上旬、世界的な登山家・ 世界を魅了する日本百名山 田部井淳子さん夫妻とともに、西穂高岳に登った。 西穂へは、ロープウェイを 2 機乗り継いで一気に登山口 の 2156 メートルへ。地上では疲弊するほどの蒸し暑さだっ 撮影=坂田和人 (94-97、106 ページ )、伊藤健次 (99 ページ ) 梶山 正 (100 ページ上、101 ページ上、105 ページ ) 大泉省吾 (102-103 ページ ) たが、ひんやりと湿った空気が心地よい。1 日目の行程は山 p.094 北から南まで植生豊かな山が連なる日本列島は、まさに自然 の美の宝庫。日本の山といえば富士山を第一に思い浮かべ る人が多いが、大自然の中を歩く喜びは、むしろ北アルプス をはじめ、日本全国にある『日本百名山』で味わえる。全国 の数百の山を登った山の文学者、深田久弥が厳選したベス ト 100 の山は、どれも異なる個性と歴史、品格がある。忘れ ることのできない自然の美と出合うだろう。 小屋「西穂山荘」まで。登山道はなだらかで高低差もわずか。 高山植物を眺め、鳥のさえずりを聞きながら、余裕をもって 歩くことができる。田部井さんは 「キヌガサソウが綺麗です ね」 と立ち止まり、写真に収めていた。 ヨーロッパのアルプス山脈に因んで、本州の中部地方に ある 3 つの山脈を 「日本アルプス」 と総称する。穂高岳は 「北 アルプス」 に属し、全国の山好きがいつかは登ってみたいと 思う憧れの山である。田部井さんもこの山を愛してやまない。 「外国人のほとんどは、日本の山といえば『富士山』と答え ます。でも、ぜひ富士山以外の山に登っていただきたい。 (p.095) 穂高のような『百名山』には、世界に誇れる大自然が詰まっ 上から、ヤマアジサイ、ベニバナイチヤクソウ、コイワカガミ。穂高への ている。特に初夏は高山植物が咲き始めるので、一年で一 森の中で出会った 6 月の花々。 番華やかですね」 左・北アルプスの穂高の緑の豊かな稜線をゆく登山家の田部井淳子さん 夫妻。 西穂の山腹にはシラビソなどの針葉樹が群落を成し、林 床にはナナカマドなどの広葉樹が散在する。斜面には赤茶 色の樹皮で葉に光沢のあるダケカンバが生育。北から南ま 穂高岳 ―― 初 心 者 か ら ベ テラン 登 山 家 まで 楽し め る 1 撮影=坂田和人 文=内藤万莉 p.096 で、山によって異なる豊富な植生こそ、日本の山の醍醐味 である。 田部井さんと会話を弾ませながら、ゆっくり登ること 1 時 間 30 分。西穂山荘にたどり着いた。途中、休憩の際に出 日本の山といえば、最初に思い浮かぶのは富士山かもしれな てきたのは、知恵と栄養が詰まった 「おやつ」。ブランデー い。でも、もっと豊かな植生に出会い、雄大な景色を望むこ 漬けの梅、浅漬けのきゅうりのほか、笹団子や干し柿など、 とができる山が日本には数多くある。世界中の山を登り続け 盛りだくさん。 ている登山家の田部井淳子さんと一緒に穂高の山を登った。 「” おいしいものは重い ” というのが山の哲学。笹団子は腹 持ちがいいし、笹は ” 実家へお帰り ” と山に置いていけるの 大自然を体感しに、いざ穂高へ で、ごみが出なくて便利でしょ」 穂高岳は日本第 3 位の高峰。奥穂高岳( 3190 メートル)を 雲上で見えるのは、墨絵のような絶景 盟主に、北穂高岳や涸沢岳、前穂高岳、西穂高岳など、険 しい岩稜が放射状にそびえる 3,000 メートル級の山々であ Copyright - Sekai Bunka Publishing Inc. All rights reserved. Reproduction in whole or in part without permission is prohibited. 西穂山荘は、北アルプス南部の山小屋では唯一、通年営業 Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 1 している。建物が比較的新しく、更衣室と乾燥室も完備した そこから梓川沿いを上流に向かって約 1 時間 30 分歩いたと 快適な小屋だ。 ころに、「徳澤園」 という山宿がある。ここは、北アルプス 翌日は 4 時に起床し、いざ独標へ。独標までは初心者に へ向かう登山者にとっての経由地。明治期から昭和初期ま も快適なコースで、笠ヶ岳や焼岳、乗鞍岳などの山岳パノ で、夏季は牧場として使われていた開放的な草原の一角に ラマを眺めながらなだらかな稜線を歩く。目線の先には奥 佇む、山好きにとっては特別の宿だ。” 氷壁の宿 ” と冠のつ 穂、前穂のピークが並ぶ。憧れの山々の延長線上に立つ、 くここは、日本を代表する作家・井上靖が穂高岳を舞台に著 その爽快感がたまらない。森林限界を超えたこの辺りには した山岳小説の名作『氷壁』の舞台であり、彼が執筆中に ハイマツが茂り、イワカガミやイワツメクサが、可憐な花を 滞在した場所でもある。山小屋とは一線を画すホスピタリ 咲かせる。運がよければ、特別天然記念物のライチョウに ティに惹かれるファンも多数。若い人たちがきびきびと働い 出会えることも。この日は雲の流れが速く、途中、霧が立ち ていて気持ちよく、何より料理が格段においしい。信濃白炭 込める場面もあった。 を使った浴槽の風呂、自家菜園の野菜を使った料理、天然 「ミルクスープの中に入りましたね。この呼び方、ニュージー の丸太を使った漆喰の壁など、こだわり抜かれた山宿だ。 ランドのガイドさんに教えていただいたんですよ」 山好きでなくても一度は訪れたい。 雲が晴れると、上は青空、下は雲海が広がった。 「まるで雲上人になった気分! 稜線に薄い雲がかかったと ●徳澤園 ころは墨絵のような美しさ。この景色を見た瞬間、” あぁ来 長野県松本市上高地 4468 Tel. 0263-95-2508 てよかった ” と思えます」 相部屋 9500 円 個室 ( 和室 )1 万 3900 円~ 個室 ( 洋室 )2 万 1000 円~ ( 料金はすべて 1 泊 2 食付き 1 名 ) 上高地バスターミナルより徒歩約 1 時間 30 分。 (p.096) 上・西穂独標を目指す田部井さん夫妻。先に連なるのはピラミッドピー 田部井さんが教える 「日本の山の魅力と注意点」 ク、西穂高岳山頂。独標までは高低差も少なく、登山道が整備されてい て初心者でも歩きやすい。 下・日本屈指の景勝地 「上高地」 にて。梓川にかかる河童橋から望む 穂高連峰。上高地は、登山者憧れの槍ヶ岳・穂高岳への玄関口でもある。 狭い国土に変化に富む山々が詰まっているのが日本の山。 田部井さんいわく、「上高地とその名を聞くだけで心が踊る。何度でも 実際に山に行く時のポイントを田部井淳子さんが語る。あ 行きたくなる、山好きにとっての聖地」。 右上・独標に立つ田部井さん夫妻。後方に見えるのは飛驒の名峰・笠ヶ 岳。 p.098 わせて「日本の山は富士山だけじゃない」という田部井さ んが百名山の中から選んだおすすめの山ベスト5も紹介し よう。 右ページ上・独標にて。 ●日本の山小屋はホテルではない 同下・独標から上高地側を見下ろす。 お風呂やシャワーがあるわけではないし、個室はあってもわ とくさわえん ■ 安らぎの山宿、徳澤園 p.097 ずか。一つの部屋にみんな並んで寝る。外国の人に「じゃ あプライバシーは?」と聞かれると「基本的にプライバシー はない」と答える。最近は更衣室があるところも増えたが、 エメラルドグリーン色に輝く透き通った水が流れる梓川沿い それが日本の山小屋事情だ。でも中にはその状況を楽しむ に、ケショウヤナギが群生する日本屈指の景勝地、上高地。 人たちもいる。下山すれば温泉があるので、下で1泊する Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 2 のもいい。 一般に向けての山の楽しさの普及活動にも積極的で、メディアで紹介さ ●新緑と紅葉。植生の多様さを楽しむ れることも多く、年齢層を問わずファンが多い。日本のアマチュア登山 世界の山に行ってみても、日本ほど植生が豊かなところは少 ない。いろんな花が咲くし、紅葉もとても美しい。山ごとに また違う。特にすすめたいのは春の山だ。新緑の山を季語 者で知らない人はまずいないだろう。 写真上・2006 年、マナスル登山。 下左・1975 年 5 月 16 日世界最高峰エベレスト 8848 メートル頂上に立 で「山笑う」という。この新緑の美しさだけは他の国では絶 つ(世界女性初) 対に味わえない。緑が濃くなる夏の山の風景は海外でもあ 下右・社会人山岳会で懸命に登っていた頃。奥多摩にて。 るが、これほど多種多様な緑の風景はない。紅葉の色の種 類が多く、山が真っ赤に燃えるような風景も日本だけだ。 ●気象の変化に注意 日本の山は標高がそれほど高くないので、外国人には軽装 でいいと思いスニーカーで登るような人もいる。でも、日本 の山は天気を読むのが難しい。突然の風や雨、雪など気象 変化が激しく、軽装は考えもの。6 月、7 月の梅雨は日本の 田部井淳子さんおすすめの百名山 (p.099) おすすめ1 「台地状の山々に広がる一面のお花畑がすごい。特に7月 が見頃」 特徴で、雨の降り方が違う。1か月もしとしとぐずぐず降り ❺ 大雪山(だいせつざん 2,291 メートル) 続けるのだ。雨や残雪があっても、最低限、靴さえよけれ 大雪山国立公園は南北 63 キロメートル東西 59 キロメートルの広大な ばカバーできる。霧も多いので雨具は必要。 範囲を持つが、狭義の大雪山とは、9 つの 2000 メートル峰のある山々 ●道に迷いやすい日本の渓谷 を指す。活火山の旭岳は北海道の最高峰であるが、ロープウェイを利用 いくつもの山が連なっているのが普通で、渓谷が多い。渓 谷に迷い込むと道がわからなくなるので地図は必要だ。百 名山なら英語の地図もある。しかし、その渓谷ゆえに風景 が美しいのも日本の山の魅力。谷あり山ありの日本の山岳 風景を「まるで絵のようだ」と海外の人は言う。 して楽に山頂へ登れる。 (p.100) おすすめ2 「なんといってもバスや車で交通が楽。降り立てば絶景だ。 この雄大さはほかの山にはない。温泉があるのもいい」 立山(たてやま 3015 メートル) 田部井淳子(たべい・じゅんこ) 登山家。女性で世界初のエベレスト登頂、女性で世界初の世界七大陸 最高峰制覇など、日本のみならず世界を代表する登山家。 1939 年、福島県三春町生まれ。昭和女子大学英米文学科卒業後、 社会人の山岳会に入会し、登山活動に力を注ぐ。1969 年、「女子だけ で海外遠征を」を合い言葉に女子登攀クラブを設立し、1975 年、エベ レスト日本女子登山隊・副隊長兼登攀隊長として参加し、女性世界初の 開山は 701 年。日本で最も早く開かれた霊山で、多くの信者たちに登ら れてきた。江戸時代には、他の宗教ではタブーだった、女性も極楽往 生できるという教えにより、さらに人気が高まった。 おすすめ 3 「樹齢 2000 年の縄文杉が有名。でも一番は島全体を覆う苔 の森の美しさだ」 エベレスト登頂に成功。次いで 1992 年には女子世界初の七大陸最高 峰登頂者になる。 宮ノ浦岳(みやのうらだけ 1936 メートル) 現在は、年 5 〜6回海外登山に出掛け、世界最高峰を制覇すること 世界自然遺産に指定されている屋久島は、九州本土最南端から 70 キロ を目標に、すでに 59 か国の最高峰・最高地点を登頂している。同時に、 メートル南にある直径 25 キロメートル程の島である。この小さな島に Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 3 標高 1000 メートル以上の山が 30 以上もあり、宮之浦岳がその最高峰 に対して霧ヶ峰を「遊ぶ山」と綴る。 だ。中腹より下は深い原生林に被われている。 霧ヶ峰は一見茫洋とした山だが、風景がシンプルな分、 四季や気象の変化を一層ドラマチックに映し出す。霧が漂う (p.101) 幻想的な丘、雪原と青空を白と青に二分する鮮やかなスカ おすすめ 4 「北アルプスは是非行ってみてほしい。季節を選ぶなら秋だ が、登山口の上高地の 6 月のニリンソウの風景もいい」 イライン。春から秋にかけて、 レンゲツツジ、ニッコウキスゲ、 ヤナギランなど、1000 種を超える花々が草原を彩る。草原 だけではない。丘には森があり、清流の谷があり、湿原も ある。旧石器時代の石器も発掘される、太古から人が歩き 穂高岳(ほたかだけ 3190 メートル) 穂高連峰は 6 座の峰の総称。その中で最も高い奥穂高岳は、日本で3 回った山なのだ。 番目の高峰。岩場が多く、剣岳と並び日本近代アルピニズムの舞台となっ 沢 渡の谷に佇む「ヒュッテ ジャヴェル」は 1952 年創業 た。初登頂は 1906 年、陸地測量部による。 の山小屋。ピアノや暖炉、本に囲まれて過ごせる静かな宿だ。 さわたり 「霧ヶ峰は、お弁当を持って腰を下ろし、ものを考える山だ おすすめ 5 「山頂から見る湖沼群の風景が美しい。ブナの林が紅葉する 秋も素晴らしい。東北の山は森が多く、日本ならではの山々 だ」 と思います。思索したり想像したりすることが遊びなのです」 やすお と主人の高橋保夫さんは語る。霧ヶ峰の風景は人に創作や 思索をうながすのだ。 日本の近代登山史の中で、霧ヶ峰は、山の征服を目的と するアルピニズムに対し、山との対話を楽しむ場所として好 磐梯山(ばんだいさん 1819 メートル) くしがみね あかはにやま 磐梯山を主峰に、櫛ヶ峰、赤埴山の三峰からなる、福島県にある成層 まれた。1935 年、今はなき「ヒュッテ霧ヶ峰」で「山の會」 火山。古代の噴火で南面にある日本第 4 の広さを持つ猪苗代湖が作ら が開かれる。会の仕掛人の一人が若き日の深田久弥だ。集っ れた。古代より山岳信仰の山として登られており、登山道はよく整備さ たのは、講師に民俗学の柳田國男、登山家の木暮理太郎な れている。 ど、聴講者に、詩人の尾崎喜八、作家の大岡昇平、文芸評 論の小林秀雄、日本野鳥の会を創立した中西悟堂など、錚々 たる面々だ。彼らは 6 日間にわたり自然を議論し、交流し、 霧ヶ峰を歩いた。伝説の記録である。 たおやかな峰が連なる優しき百名山 その山の文化を継承すべく、高橋さんが「山の會」を復 p.102 百名山の中で、男性的な山の代表が穂高なら、女性的な山 活させて今年で 6 年目。霧ヶ峰にはそんな文学的な気配が 今も漂っている。 の代表が霧ヶ峰。たおやかな丘に広大な草原が広がる。こ れも日本の山の顔の一つだ。 霧ヶ峰(きりがみね 1925 メートル) この地に霧が多いのが名の由来。明るく緩やかな草原が続き、広々とし なだらかな笹の草原の小道をり花々の間をあてどもなく歩 く。そんな逍遥こそが霧ヶ峰にはふさわしい。深田久弥は、 た展望が開けた高原状の山である。湿原が多く周辺の高山植物は 200 種を超える。最高峰、車山の東側はスキーゲレンデになっている。 ある一夏をこの霧ヶ峰で飽きることなく過ごした。「気持ちい い場所があれば寝ころんで雲を眺め、わざと脇道へ入って (p.103) 迷ったりもする」 ( 『日本百名山』)。穂高岳などの「登る山」 左ページ・春のある日、ジャヴェルの高橋さんと霧ヶ峰を歩いた。 Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 4 郎岳、鷲羽岳、黒岳、立山、鹿島槍ヶ岳と一望できる。 上・沢渡の谷に位置するヒュッテ・ジャヴェル。 中・南極観測隊で過ごした経験もあるヒュッテ・ジャヴェルの主人の高 橋さん。 ●燕山荘 下・掃除が隅々まで行き届いたヒュッテ・ジャヴェルの和室。 Tel. 090-1420-0008(2011 年度営業期間:4 月 23 日~ 11 月 23 日) 営業時間以外は、Tel.0263-32-1535 ●ヒュッテ・ジャヴェル 長野県諏訪市霧ヶ峰沢渡 Tel. 0266-58-5205 『日本百名山』の男 p.103 文=マーティン・フッド 翻訳=竹林正子 p.104 ■ 日本の山小屋事情は? きゅうや 深田久 弥が自ら好む山々について、深い見識をもとに書き 夏山ハイシーズンの休日の山小屋、特に百名山の山小屋の 綴った名著がある。日本の登山愛好家たちが手引きとする登 混雑は並大抵ではない。基本的に来た客はすべて受け入れ 山本の決定版ともいえるこの名著を、彼はどうやって著すに る山小屋の使命があるから、下手をすると知らない者同士 至ったのか? この本を英訳したマーティン・フッド氏が、深 が肩すり合わせて眠るハメになる。混雑する日を避けるの 田の人物像と『日本百名山』の抜粋を紹介してくれた。 が何より懸命だ。しかし、殿様商売と揶揄されがちだった日 本の山小屋も、山に快適さを求める客の意識の変化に合わ 「日本人は大ていふるさとの山を持っている。山の大小遠近 せてシステムやサービスを改善し、食事や睡眠面での快適 はあっても、ふるさとの守護神のような山を持っている」と、 さ、便利さは随分と向上してきた。一方で素朴さを持ち味と 深田久弥は書いている。その彼のふるさとの山は、本州日 する小屋が健在なのも日本の山だ。 本海側の加賀平野を見下ろす雪峰、白山である。彼は白山 えんざんそう 1921 年創業、北アルプスの燕岳の稜線に佇む燕山荘は、 のふもとの大聖寺町に、地元の印刷屋の息子として 1903 年 早くからホスピタリティを意識した経営で知られる人気の山 3 月 11 日に生を受けた。 小屋だ。徹底した掃除という山小屋スタッフの意識改革に 現在、登山地図でこの地域を見ると、白山とそのそばの 始まり、客本位のサービスを追求していった結果、それは 荒島岳に日本百名山の印がついている。しかし、この日本 登山客のマナーをも変え、それにより登山道からゴミがなく 百名山、実は公式の名山リストではない。これは一作家が なったという。最大 600 人収容するマンモス小屋だが、建 個人的に選出したもので、彼が自分の好きな山について書 物の木の味わいとスタッフのお客への細かな気配りが温か き綴った雑誌の連載記事が 50 年前に本として出版されたの けんじ い印象を与える。主人の赤沼健至さんの吹くアルプホルンと だ。 山の話も人気だ。 著者の深田が初めて本格的な登山をしたのが、白山だっ た。高校生の彼は、2702 メートルの白山に登った際、激し い雷雨に見舞われ、雨用わら帽子のてっぺんについていた (p.103) 上・燕山荘のダイニング。松本民芸家具の明かりや椅子がほっとさせる 空間。 中・花崗岩の織りなす山容が美しい燕岳へは、燕山荘から往復 1 時間。 金属クリップを投げ捨てたという。 深田は東京帝国大学を中退後、短編小説などを発表して 名を挙げた。同時に登山も続け、30 代前半で日本山岳会の 下・燕山荘は百名山の好展望台でもある。燕山荘からの縦走コースで メンバーとなる。やがて戦争が始まると、中国に出征。最 ある常念岳、そして穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、薬師岳、剣岳、黒部五 初の妻で文筆家の北畠八穂とは、離れ離れとなった。 や ほ Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 5 帰国後、深田は大聖寺町に戻り、苦難の時代を迎える。 知られる。それ以外の作品は現在では殆ど知られていないが、深田は 幼子を含め、養う家族がいるのに職もなく、挙句の果てに、 20 代で東京帝国大学を中退後、東北地方での暮らしを綴った短編小説 戦前に発表した小説は殆ど北畠の作品であったと雑誌に書 きたてられた。このスキャンダルを境に、深田はフィクショ ンに見切りをつけ、以後、主に山関連の執筆に専念するよ などで、初めてその名を馳せた。それに続く小説の執筆は第二次世界 大戦によって中断されたが、出征先の中国から帰還後、ノンフィクショ ンに軸足を移し、ヒマラヤや中央アジアをテーマにした著作がいくつか ある。『日本百名山』は、雑誌の連載記事が後に単行本として 1964 年 うになる。 に出版されたもので、それから 10 年もしないうちに深田は登山中に死 『日本百名山』に収録された随筆は、もとは 1959 年から 亡した。 1963 年まで山岳雑誌『山と高原』に連載されたものである。 この連載が読者投票で最優秀記事に選ばれ、1964 年に単 行本として出版されると、たちまち著名な文学賞を受賞した。 名山リストを選定したのは、なにも深田が初めてではない。 マーティン・フッド スイスの国際機関に勤務。チューリヒ山岳会の会員でもある。東京に暮 らした 1990 年代の 6 年間、日本アルプスを登山した。フッドが全訳し た深田久弥の『日本百名山』の英語版は、まもなく出版される。 それ以前に山岳雑誌『岳人』では、読者の人気投票で百名 山を選出していた。だたし、深田のアプローチは違っていた。 (p.104) 彼は独自の考えで、もっとも品格があり、歴史もある、” 個 左上、左中・山梨と新潟で登山中の深田久弥。 性の顕著な ” 山を選んだのだ。しかも、自分がその頂上に 上・書斎にて。 立ったことのある山だけを対象とした。 「『日本百名山』は私の主観で選択したものだから、これ が妥当だと言えないだろう」と、深田はベストセラーとなっ 左・奥上高地の山小屋、横尾山荘の外で深田家の記念写真。 右ページ、右上・『日本百名山』に収録された「槍ヶ岳」と「穂高岳」 の深田の自筆原稿。 写真提供=深田森太郎 た『日本百名山』のあとがきで述べている。「そして今後再 版の機会があったら、若干の山の差し替えをするつもりであ (p.105) る」とも書いていたが、よくも悪くも、その後、変更は加え 槍ヶ岳(やりがたけ 3180 メートル) られなかった。1971 年に、深田が登山中に脳出血で急逝し たからだ。一方で、彼が選んだ百名山のリストは、登山地 図やその他、多くの類似書籍に収められていった。 日本で 5 番目の高峰で人気が高い。槍の穂先のような鋭い三角錐の山 容を持つ。初登頂は 1828 年、浄土宗の僧、播隆上人。彼は、山頂に 三体の仏像を安置し、その後、信者の登拝のために、岩壁部に鉄鎖を 掛けた。 深田の『日本百名山』は、なぜ古典的名著とされるのか? それは、聖地と崇められる成層火山、「御嶽」について書か れた項を読めばわかるだろう。「この山の無尽蔵ぶりは、ま 山の文化を築き上げた男 だ大部分がアンカットの厖大な書物のようなものである。そ の分厚な小口を見ながら、これからゆっくり読んでいく楽し p.106 い期待がある。どのページを切っても、他のどの本にも書 深田久弥は、100 の山を選ぶために、その数倍の山を登っ いてないことが見つかるだろう。そんな山である。」『日本百 たといわれている。彼はどのような想いで山を登り続けたの 名山』もまた、そんな本である。 だろうか。深田久弥の長男・森太郎氏が、父の思い出を語る。 深田久弥(1903-1971) 田部井:『山と高原』という山岳雑誌に『日本百名山』が連 日本国内 100 座の名峰についての随筆集『日本百名山』の著者として 載されていた頃、ちょうど登山を始めたものですから、私に Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 6 とっても日本百名山はなじみ深いのですが、一般に浸透し 深田:父は、私が物心ついた頃はいっさいカメラを持たな たのはここ 20 年くらいでしょうか。 かったんです。山で写真を撮る暇があったら、その時間、 深田:1990 年代半ばに NHK で、日本百名山の連続番組を 自分の目にその景色を焼き付けておこうというのが父の考え 放映したことが、爆発的なブームのきっかけだったように思 方でした。かといってそれを人に押し付けるわけでもなく、 います。 もっとよく山を見ろとは言わなかったですね。山の楽しみ方 田部井:私は、深田百名山はいい意味で、ひとつのブラン とか、山へ行ったらこうあるべしというような規範はないと、 ドだと思っているんです。ブランドの山に登りたいというニー 父は思っていたと思います。 ズが、確かにある。お父様も迷われながら選ばれたんじゃ 田部井:私は、百名山の本があったおかげで、北海道から ないかなと思いますけど、行ってみると、本当に優れた山 九州まで網羅して、日本にはこんな美しい山があるんだとい ばかりで、日本の山はこんなに魅力的なのかと改めて思い うことを教えられました。もしこれがなかったら、日本のよさ ます。100 という数がきりがよくて、日本人は目的意識があ も、自然のよさも知らないでいたかもしれない。やっぱりす ると高揚しますので、中高年が百名山制覇に夢中になるの ごくいい本だと思う。 もわかります。それぞれの山が郷土の誇りであり、思い出の 深田:田部井さんは、世界中の山に登っておられるから、 山であり、懐かしい山でもあり、山好き同士の会話のきっか 日本の山が懐かしいと思うことがありますでしょう。 けにもなり、そういう意味で百名山は山の文化だなぁって私 田部井:帰ったら、すぐに日本の山に行こうっていつも思い は思っているんです。ひとつの価値として定着した、永遠の ながら帰国しますね。緑したたる日本の山にいると、本当に 日本の文化になったと。 いい国に生まれたなって思います。日本の山はスケールこ 深田:いや、そんなふうにおっしゃっていただくと、父もず そ小さいですが、驚くほど多種多様な樹木が同居していて いぶん喜ぶと思います。けれども、父は、これはあくまで自 緑が豊富です。こんな国は、世界のどこに行っても見あたら 分の目線で自分で選んだものだから、これが絶対なものじゃ ない。日本は、本当に美しい。そのことを私に教えてくれた ないと堂々と言っていました。人それぞれに自分の百名山が のが、『日本百名山』でした。一人でも多くの人に、日本の あっていいと。そもそも父は登山家ではありません。『日本 山の美しさを知ってもらいたいと思います。 百名山』は山好きの文学者の目で山を語ろうとしたもので す。山にまつわる歴史や故事、万葉の歌、地域の人とのか かわりなど、山全体の文化を綴っていますが、私は山をトー タルに観賞するということが、「深田久弥の百名山」の本質 深田森太郎(ふかだ・しんたろう) 1942 年生まれ。深田久弥の長男。現在、「深田久弥 山の文化館」の顧 問を務める。1968 年に、田部井さんは、女性の友人とヒマラヤを登る 計画について相談をするために、深田久弥氏の自宅を訪ねた。当時、 だと思っています。ですからピークハンターのように数を競 大学生だった森太郎氏は、自宅に来た田部井さんのことを鮮明に覚えて うことは、父の意図ではなかったように思います。 いたという。当時、自分とほぼ年齢が変わらない女性3人が、ヒマラヤ 田部井:『日本百名山』は、一座がわりと短い原稿なのです に登る準備をしていることに驚いたそうだ。 が、ひとつひとつに、それだけのことをじっくりと書いてい るというのは、山をいとおしむというか、すごく大事になさっ p.107 たかただなと思います。私自身もときどき反省するのは、山 ■ 百名山を犬とトレイルランニング というのは自分と向き合う、山と向き合う場なんだから、しゃ 文・写真=ジュリアン・ロス 翻訳=竹林正子 べって登っちゃいけないと。もっと山の音とか、山の姿とか、 山の様子をしっかり見なくちゃいけないと感じました。 かねてより、百名山登山にはさまざまなやり方がある。もっ Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 7 とも健全な方法として、死ぬまでに百座制覇できればと、年 8 月下旬、堂々たる北アルプスに積もった何メートルもの に 3 か所くらいのペースで生涯をかけて登る人もいる。一 雪もようやく溶けた。私は人気の高い夏山が登山者でごっ 方で、日本全国を一周しながら百名山を登る人や、百名山 た返すことを見越して、星空の下、登山者がぎゅうぎゅう詰 を短期間で制覇することを目指す人など、少数の過激派も めで眠る山小屋を横目に、夜間登山することにした。ときた いる。現在のところ、ノンストップで百名山を制覇した最速 ま私のヘッドライトを受けて、何かわからないが、森林に潜 記録は、各地の山小屋に聖書を寄贈しながら登り続けたキ む動物の目が光る。夜間に熊の生息地を歩くので緊張した リスト教徒がうちたてた 66 日である。 が、ハナの身体が突然張り詰めると、動物が近くにいるとわ 私はスピードを目標にすることに気持ちを駆り立てられ、 かる。そこで私は動物を驚かせないよう、先に声を出す。 まずルートや所要時間を見極めるため、2008 年は週末ごと 妙高山では、声を出したと思ったら、数ヤード先を大きな に百名山を登り、その翌年に 66 日の記録に挑戦する計画を 黒い熊が走り去って行った。 立てた。イギリスからやってきたボーダーテリアのハナを相 私とハナは、物理的に可能な限り、どの山も駆け抜けた。 棒として。 距離なら一日で最高 55 キロ、高度で言えば 6000 メートル 毎週金曜日、仕事が終わると、私は新幹線に飛び乗り、 を登ったこともある。ハナの足は擦り切れて出血していたが、 レンタカーを運転して、遠方の山地に赴いた。登山道の入 抱きかかえようとすると嫌がったので、足に布テープを巻い り口で愛犬と一緒に寝袋に入って夜を明かし、土日を使って てやると、ゆっくりとついてきた。その年の初雪が降ったば 百名山制覇を目指した。中でも思い出深いのは、嵐でびしょ かりの、風が強く寒い日だった。私たちが山小屋の物陰に びしょになりながら夜明けに那須岳から登り始め、北へ 320 避難していたら、スタッフが可愛そうに思って、中に入れて キロほど走りながら、さらに 4 つの山を制覇し、満月の下、 くれた。高度 3000 メートルの世界では、規則より人道主義 雪の蔵王で終点を迎えた日のことだ。至るところにさりげな が優先するのだ。 く沸いている温泉に足を浸し、一日の疲れを癒すのは、火 富士山に登ったのは、7 月から 8 月にかけての公式の登 山活動や地殻変動が活発なこの国で山に登る楽しみのひと 山シーズンが終了した翌日の晩。それまで連日、数百人単 つだった。 位で訪れていた登山者は、数えるほどしかいなかった。そし 愛犬と私は 7 月には半数の山を踏破していた。だがこの て、それからまもなく、私たちは最後となる 100 番目の山 頃になると、単なる趣味で始めたことに、私はすっかりはまっ に登頂した。踏破したのは、総距離で 1000 キロ超、総登 て夢中になっていた。自分のためではなく、ハナのために。 高度で 10 万メートル超だった。ハナと私は、日本全体の距 登山をする犬など、滅多にいない。まして百名山を目指す 離と標高を制覇したのだ。深田久弥氏の本のおかげで、日 犬などいないだろう。となれば、「ハナが第一号になれるか 本のすばらしい場所をたくさん目にすることができた。この も?」と思ったのだ。 本に触発されて、生涯でもっとも忘れがたい一年を過ごした 北海道の幌尻岳の登山口には、熊出没と登山者の溺死事 ことに私は感謝している。とはいえ、百名山登山は一回限り 故があったことを知らせる大きな警告看板が立っていた。は で十分だ。 るか上方へと向かう山道は、険しい谷に沿って、約 25 回も 沢を横断する行程だった。ここは百名山の中でも、最難関 のひとつ。頂上からは、電線も道も一本たりとも見当たらず、 どの方向を見渡しても、人が暮らしている気配を感じさせる ジュリアン・ロス 1963 年、イギリス生まれ。バブル経済がはじけた頃に来日。現在はフリー ランスのテクニカル・エディターとして活躍。愛犬を伴った百名山登山 についての著書がある。www.hanameizan.com ものは一切なかった。 Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 8 ❽ 幌尻岳(ぽろしりだけ 2053 メートル) 世界自然遺産に登録された地域である。羅臼岳は約 500 年前まで活動 しゅうきょく 道内の山の多くが火山なのに対し、日高山脈は褶曲山脈であり、地形が を続けていた活火山であり、知床の最高峰だ。 険しく山深い。北海道中央南部を南北に 150 キロメートル貫いている。 幌尻岳は日高山脈でただひとつの 2000 メートル峰であり、最高峰だ。 ❸ 斜里岳(しゃりだけ 1547 メートル) アイヌ語でポロシリとは「大きな山」の意である。 斜里岳は知床半島の付け根にある成層火山。斜里岳のシャリとはアイヌ 富士山(ふじさん 3776 メートル) スキーを使って登られた。 語で芦の生えた湿原という意味。記録に残る初登攀は、1928 年 3 月。 1707 年の大噴火以降、爆発していないが活火山である。日本一の高さ を誇る。初登頂は 663 年に修験道開祖役小角によるという伝説がある。 ❹ 阿寒岳(あかんだけ 1499 メートル) 長い間霊峰とされ、1800 年まで女人禁制であった。標高約 2300 メー 阿寒湖をはさんで東に雄阿寒岳、南西に雌阿寒岳が対峙する夫婦山で トルの5合目まで車でアプローチするのが一般的である。 ある。力強い円錐形の雄阿寒岳に対し、雌阿寒岳は夫の雄阿寒岳より も高く大きく、緩やかな山容だが、2006 年に噴火している活火山である。 妙高山(みょうこうさん 2454 メートル) 成層火山で、山頂は外輪山に囲まれた中央火口丘の上にある。妙高山 ❻ トムラウシ(2141 メートル) 東面から南面の裾野にかけて広がる大斜面には、古くからスキー場が開 北海道第2の高峰。「大雪の奥座敷」と言われるだけあり、最短ルート けている。温泉宿が多い。 を取っても山頂まで往復 11 時間かかる。大小の沼や湿原、お花畑、奇 岩が立ち並ぶトムラウシ公園など自然を満喫できる。 日本百名山 ❼ 十勝岳(とかちだけ 2077 メートル) ―― 初心者から上級者まで 十勝岳は火山性山脈である十勝連峰の最高峰であり、現在も活動中の 写真提供=伊藤健次、梶山 正 活火山である。噴煙を上げている新噴火口は 1926 年に爆発して出来上 秦野市観光協会、檜枝岐村、井上邦彦、岩木山観光協会、駒ヶ根観光 協会、草津町、倶知安町、前橋コンベンション協会、松本市、小鹿野町、 雫石町、上原成美、米沢市 地図=上泉 隆 がった。山頂付近に植物は少なく、火山灰に被われて荒涼とした風景が p.108 北から南まで 3000 キロメートルに伸びる日本列島には、他 の国では見られない、地形や植生もバラエティーに富む大自 然が詰まっている。同じような景色を見せる山は、どれひとつ としてない。同じ山でも四季を通してまったく異なる風景に出 合える。登山王国 ・ 日本を北から南まで歩いてみよう。 広がる。 ❾ 後方羊蹄山(しりべしやま 1898 メートル) 山頂には母釜と子釜、それに周囲 2 キロメートル深さ 200 メートルもあ る父釜と呼ばれる大火口がある、活火山。途中の高山植物帯は天然記 念物に指定されている。登山口から山頂まで、標高差が 1600 メートル 以上もあり、体力がいる登山になる。 ❿ 岩木山(いわきさん 1625 メートル) 青森県の最高峰で活火山。信仰の山として登られてきた。毎年 8 月に (p.109) 行われる「お山参詣」は、深夜に大勢が登るこの地方最大の農作祈願 ❶ 利尻岳(りしりだけ 1721 メートル) 祭である。岩木山神社のある百沢からの登山コースが、人気が高い。 北海道北西部にある利尻島にそびえる独立峰。頂上は北峰と最高峰の 南峰(1721 メートル)に分かれるが、南峰は危険なため登らないのが一 般的だ。高山植物の宝庫で、この地の特有種もある。 ⓫ 八甲田山(はっこうださん 1584 メートル) 八甲田山は、ところどころでガスを噴気している火山群で、南北に大き く分かれる。北八甲田山には最高峰の大岳(1584 メートル)があり、ロー ❷ 羅臼岳(らうすだけ 1661 メートル) プウェイがあり登山者が多い。一方、南八甲田山は湖沼や広大な湿原 北海道最東北部にある知床半島は、知床連峰の山々が海岸線まで迫る、 があり、登山者が少なく静かだ。 Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 9 ⓬ 八幡平(はちまんたい 1613 メートル) ⓳ 飯豊山(いいでさん 2128 メートル) 100 万年前に噴出した複数の火山でできた高原。オオシラビソやアオモ 飯豊山には、1941 年以前までは、成人儀式として地元の 15 歳までの ち とう リトドマツの原生林の間に池塘や湿原が点在している。湿原にはイワイ 男子は登らなければならないという行事があった。山頂近くにある飯豊 チョウ、ニッコウキスゲ、コバイケイソウなどの花が咲く。山を登るとい 山神社の神は女神である。人間の女性が登るとやきもちを妬いて、その うより、散策を楽しむ感じだ。 女性を石にしてしまうという言い伝えがあり、長く女人禁制の山であった。 ⓭ 岩手山(いわてさん 2038 メートル) ⓴ 吾妻山(あづまやま 2035 メートル) 岩手県の最高峰。岩手山は活火山で、山の 3 分の 2 を占める西岩手火山、 吾妻連峰は東西 20 キロメートル南北 12 キロメートルの広い山域に広 また、その東にできた寄生火山の東岩手火山に分けられる。岩手山の がる火山 10 座を指す。東端にそびえる一 切経山(1949 メートル)は、 最高点は東岩手火山の外輪山にある。 この山域で最も人気が高い。今も噴煙を上げている活火山で、山上湖 いっさいきょうざん ごしきぬま の五色沼の眺めが素晴らしい。 ⓮ 早池峰(はやちね 1917 メートル) この山域独自の固有植物種が多い。特に人気が高いのはハヤチネウス 安達太良山(あだたらやま 1700 メートル) ユキソウで、欧州に咲くエーデルワイスに最も近い品種と言われている。 福島県にある緩やかな山容を持つ活火山。この山は、早くも万葉集(日本 山頂と麓の村には早池峰神社があり、山岳信仰が盛んだ。 に存在する最古の和歌集)に登場していた。緩やかに弧を描く山容の突 起に乳首のような円錐峰が出ているので、俗に乳首山とも言われている。 ⓯ 鳥海山(ちょうかいさん 2236 メートル) 有史以来度重なる噴火活動があり、人々に畏怖された。噴火は、鳥海 おおものいみのかみ 会津駒ヶ岳(あいづこまがだけ 2133 メートル) 山に宿る大物忌神の怒りとされ、噴火の度により高い神階が授けられた 中腹に大規模なブナ林やオオシラビソの原生林があり、頂上付近に広が という。1974 年には 153 年ぶりに噴火し、その後2年以上の間、入山 る湿原では、チングルマやハクサンコザクラなどの高山植物が咲く。古 が規制された。 くから信仰の対象の山として知られており「駒岳大明神」が祀られている。 ⓰ 月山(がっさん 1984 メートル) 那須岳(なすだけ 1917 メートル) 北麓の羽黒山とすぐ西にある湯殿山とともに出羽三山のひとつに数えら 那須連峰は、那須火山帯の南端に位置する連山の総称である。三本槍 れる。出羽三山は神仏習合の山で、月山は 593 年開山した。頂稜は広々 岳(1917 メートル)が最高峰。主峰である茶臼岳(1915 メートル)は活 み だ はら と高原が広がり、水がきれいな神仙池がある。北面の弥陀が原は湿地 火山で、今も蒸気と火山ガスを出し続けている。山麓には温泉が多い。 帯が開け、高山植物が豊富だ。 魚沼駒ヶ岳(うおぬまこまがだけ 2003 メートル) (p.110) 魚沼駒ヶ岳は、深く切れ込んだ谷と巨大なスラブ壁を持つ。冬は日本有数 ⓱ 朝日岳(あさひだけ 1870 メートル) の豪雪地帯で深い雪に閉ざされるが、夏は高山植物が豊かな山となる。 朝日連峰は新潟と山形の県境付近を、南北 60 キロメートル東西 30 キ ロメートルの広がりを持つ山塊である。日本海まで 40 キロメートルと近 平ヶ岳(ひらがたけ 2141 メートル) く、世界有数の豪雪地帯にあるため、標高の割に自然条件が厳しい山 山頂一帯には池塘が散在する湿原が広がり、高山植物の宝庫である。 域だ。山腹のブナ原生林と山稜の高山植物が美しい。 この湿地は「日本の重要湿地 500」にも選定されている。登山道が作ら れたのは 1965 年と新しく、東面の鷹ノ巣から登るのが一般的だ。 ⓲ 蔵王山(ざおうさん 1841 メートル) えんのおづの ごんげん 679 年、修験道の開祖、役小角が奈良県の吉野山から蔵王権現(日本仏 巻機山(まきはたやま 1967 メートル) 教における信仰対象のひとつ)を祀り、修行の場として蔵王山と称した 山頂上一帯はゆったりと平坦な草原が広がり、池塘が点在する。巻機山 のが蔵王の名の由来である。冬期は見事な樹氷が発達する。 は機織りの神様と関連ある伝説があり、山の名はそこから来たものだ。 Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 10 巻機山西麓の塩沢町には、機織りの神様である巻機権現を祀る神社が 高妻山は、険しい岩壁が屏風のようにそびえる戸隠山の奥にあるため、 ある。 人里離れ目につきにくい。とはいえ気高く美しい山容と強い存在感を持 つ山だ。修験者たちは足を延ばしていたようで、山頂には仏像や剣が 燧岳(ひうちがたけ 2356 メートル) 奉納されていたという。 約1万年前、燧岳の噴火活動により沼尻川がせき止められて、標高 1650 メートルの南麓に周囲7キロメートルの尾瀬沼が作られた。尾瀬 男体山(なんたいさん 2486 メートル) 沼から見る燧岳は、絵画のように美しい。この山には、5 つの登山コー 山の南にある中禅寺湖や日本三大名瀑のひとつ、華厳ノ滝は、約 7,000 スが設置されている。 年前の男体山の爆発で形成された。初登攀は 782 年、勝道上人 ( しょう めいばく どうしょうにん ) によってなされ、山岳信仰の山として開かれた。 至仏山(しぶつさん 2228 メートル) 日本最大の高層湿原、尾瀬ヶ原の西に位置する。登山者が多く、自然 奥白根山(おくしらねさん 2578 メートル) 保護に力を入れているため、登山ができるのは5月から6月のみ。尾瀬ヶ 最後の噴火は 1899 年の記録がある。国内でこれより東や北に、この山 原は約1万年前に形成され、ミズバショウやミズゴケなど湿原特有の貴 より高い山はない。五色沼や弥陀ヶ池などの美しい湖沼があり、高山植 重な植物群落が見られる。 物が多い。高山植物のシラネアオイの名は、この山から来ている。 み だ が い け 谷川岳(たにがわだけ 1977 メートル) 皇海山(すかいさん 2144 メートル) 様々な形態の登山やスキーが楽しめるので、古くから親しまれてきた山。 古い成層火山だが、頂上まで樹木に被われて火山の趣はない。皇海山 一方で、世界一遭難件数が多く、「魔の山」とも呼ばれている。東面に の南東にある庚申山から険しい鋸山を経て、皇海山に至る「三山駆け」 大岩壁帯があり、遭難のほとんどは岩登り中に起きている。 という信仰登山が、江戸時代に行われていた。 雨飾山(あまかざりやま 1963 メートル) 武尊山(ほたかやま 2158 メートル) 標高 2,000 メートルに満たない山だが、急な岩壁が多いため、高く険し 2000 メートル級7座が峰を連ねる、100 万年前にできた成層火山。途中、 く感じられる。ブナ林が多く、7月の新緑と 10 月の紅葉が美しい。南麓 岩場や深いハイマツ帯があるが、山頂の展望はいい。寛政年間(1789 と北麓に温泉があり、そこが登山口になっている。山頂からは北アルプ 〜 1801)より修験道の山として知られていた。 こうしんさん スや日本海も望める。 赤城山(あかぎやま 1828 メートル) 苗場山(なえばさん 2145 メートル) 群馬県の中央に位置する、カルデラのある火山。赤城山とは山群全体 山頂付近には4キロメートル四方の平坦な湿地帯が広がり、小さな池 の総称。山群の最高峰は外輪山の東に位置する黒檜山(1828 メートル) が点在する。そこに育つ湿原植物の様子が、苗代田のように見えるのが である。カルデラには中央火口丘の地蔵岳(1674 メートル)と火口湖の 山名の由来と言われている。古くより稲作の守り神の山として信仰を集 大沼や覚満淵がある。 くろびさん お の かくまんぶち めてきた。 草津白根山(くさつしらねさん 2165 メートル) あいのみね もとしらねさん 火打山(ひうちさん 2462 メートル) 白根山、逢ノ峰、最高峰の本白根山の三山の総称。白根山の火口には 山頂で鎌倉時代作と見られる銅製の仏像が二体発掘されたことから、昔 三つの火口湖がある。湯釜はエメラルド色の水をたたえ、酸性度は世 は信仰登山が行われていたと見られる。山の中腹には湿原があり、7 月 界一という。本白根山では、森と美しいコマクサを堪能しつつ静かな山 にはハクサンコザクラをはじめ高山植物の宝庫になる。また、ライチョ 歩きができる。 ウの生息地でもある。 四阿山(あずまやさん 2354 メートル) (p.111) 約 90 万〜 30 万年前に活動した成層火山。どこから見ても山の形が 高妻山(たかつまやま 2353 メートル) 四阿(屋根を四方葺きおろしにした小屋)に似ているのでその名がつい あずまや Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 11 た。山頂には 2 つの社が祀られている。 いう名が付いた。東面にあるカールには、たくさんの羊背岩があり、雪 渓から小川が流れ、お花畑が見事である。 浅間山(あさまやま 2568 メートル) 火口噴火に伴い 1972 年より立ち入りが規制されている。浅間山最高峰 水晶岳/黒岳(すいしょうだけ/くろだけ 2986 メートル) への登山は禁止だが、前掛山(2524 メートル)までは登山可能だ。浅間 北アルプスの中央部に位置する双耳峰。山頂一帯の花崗岩で水晶が見 山の標高は変動し続けており、測量の度に高くなっているという。 られるのが名の由来。また、岩が黒っぽいので黒岳とも呼ばれている。 西側には山上高原台地の、雲の平を擁する。 筑波山(つくばさん 877 メートル) 百名山の中で最も低い山である。東京都内から見える独立した山といえ 鷲羽岳(わしばだけ 2924 メートル) ば、富士山と筑波山である。筑波山の頂稜は 2 つに分かれており、男 鷲羽岳の山腹から黒部川は始まり、日本海まで長い旅を続ける。山頂か 神と女神が祀られてきた。 ら北西に目をやると日本最後の秘境と呼ばれる雲ノ平の溶岩台地が広が る。山頂近くには火口湖の鷲羽池、その向こうに尖った槍ヶ岳が聳え立 白馬岳(しろうまだけ 2932 メートル) ち、見事な山岳風景が見られる。 北アルプスの中で最も人気が高い山のひとつ。高山植物が多く、湿原 や池塘群、山上温泉、日本三大雪渓の一つ白馬大雪渓がある。また、 常念岳(じょうねんだけ 2857 メートル) 頂上近くにある白馬山荘は日本最大の山岳宿舎である。 北アルプス南部を東側の松本付近から見ると、端整なピラミッド型の山 五竜岳(ごりゅうだけ 2814 メートル) でいると信じていた。山頂より槍ケ岳や穂高連峰の岩峰群が間近に見え 山頂東面に十本余りの岩稜を持ち、男性的な力強さを感じさせる山容を る。 容が一際目立つ山である。昔、山麓の人々は、常念岳に山の精が棲ん 持つ。白馬周辺のスキーリゾートに接しており、テレキャビンを利用し て遠見尾根からのアプローチが一般的だ。 笠ヶ岳(かさがだけ 2898 メートル) どこから見ても端整な笠の形をしており、古くより信仰の山であった。2 鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ 2890 メートル) 本ある登山道はどちらも長いが静か。道中、穂高や錫杖岳の岩峰群が 峻険な北峰と南峰の景観、また、その双耳峰を繋ぐ吊り尾根が美しい山 見える。山頂のすぐ近くに山小屋があり、日の出や夕陽が楽しめる。 である。山名は山麓の鹿島集落の奥にある槍ヶ岳という意味。鹿島集落 の人々は、平家落ち武者の子孫と言われている。 焼岳(やけだけ 2455 メートル) 上高地は北アルプス南部の峰々に囲まれた広く美しい渓谷で、日本の代 剣岳(つるぎだけ 2998 メートル) 表的な景勝地。焼岳は上高地の入り口にそびえる勇壮な山容の活火山 岩壁と急峻な雪渓に囲まれ、 百名山の中で最も厳しい山のひとつ。 である。1915 年の大爆発では、上高地を流れる梓川を堰き止めて、大 1907 年、陸地測量部による登山が初登頂と予測されたが、山頂で槍の 正池が出来上がった。 穂と錫杖の頭が発見された。既に修験者が登っていたのだ。 乗鞍岳(のりくらだけ 3026 メートル) (p.112) 乗鞍岳は約 20 峰ある乗鞍火山群の総称で、最高峰は剣ケ峰。山容が 薬師岳(やくしだけ 2926 メートル) 馬の鞍に似ているので乗鞍岳の名が付いた。標高 2704 メートルの畳平 薬師岳は病気を治す仏様として有名な薬師如来の浄土として古くより信 まで車で行けるので、3000 メートル峰の中では最も登りやすい山だ。 仰を集め、明治以前は女人禁制の山であった。南北に長いどっしりとし た山容を持ち、東面には三つのカールがある。 御嶽(おんたけ 3067 メートル) 巨大な独立峰で、いくつもの峰や山上湖を持つ活火山。長年、死火山 黒部五郎岳(くろべごろうだけ 2840 メートル) と思われていたが、1979 年に水蒸気爆発した。今の日本で、信仰登山 山の岩場のことをゴーロと言い、黒部川源流域にあるので黒部五郎岳と される山の中で、最も多くの信者に登られている山である。 Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 12 美ヶ原(うつくしがはら 2034 メートル) 瑞牆山(みずがきやま 2230 メートル) 標高 2000 メートル前後の緩やかに起伏した高原。牛馬のいる牧場が広 おうがとう 険しい花崗岩塔が全山に林立し、山というより岩の塊である。それは 2 がり、西に聳える北アルプスの展望に優れる。最高峰の王ケ頭付近は観 万年以上前の火山活動の結果であり、山頂も岩盤の上にある。現在は、 光化が進んでおり雰囲気に欠けるので、南東の茶臼山を登ることをお薦 日本有数のロッククライミングルートが岩壁に作られている。 めする。 大菩薩岳(だいぼさつだけ 2057 メートル) 大菩薩岳の南東に有名な大菩薩峠がある。かつて大菩薩峠は、武蔵国 蓼科山(たてしなやま 2530 メートル) 溶岩がゴロゴロ転がった山頂には、蓼科神社奥宮の祠と山小屋があり、 360 度の展望が開けている。この山に住む山の神ビジンサマが通る日に (現在の埼玉県と東京都の大部分)と甲斐国(山梨県)を結ぶ青梅街道の 重要な峠であった。今では人気の登山コースとなっている。 は、山仕事を休むようにという伝承がある。 丹沢山(たんざわさん 1567 メートル) 八ヶ岳(やつがだけ 2899 メートル) 丹沢山地は神奈川県北西部に東西約 40 キロメートル、南北約 20 キロ 八ヶ岳連峰は、南北 30 キロメートル東西 15 キロメートルにおよぶ山岳 メートルに広がる山地である。深田久弥が著した「丹沢山」とは、この 地帯。南部は急峻な岩場や岩稜が多く、北部は原生林に被われた緩や 山地にある丹沢山(1567 メートル)だけではなく、丹沢山地全体につい かな山容で湖もある。冬期の八ヶ岳南部は、東京圏から近く週末に本格 て記したものだ。東京都心から近くて行きやすく人気がある山だ。 的な冬山登山ができるので人気が高い。 天城山(あまぎさん 1406 メートル) 両神山(りょうかみさん 1723 メートル) 80 万〜 20 万年前の噴火で作られたいくつかの火山が繋がり、それが ギザギザの険しい岩稜が、頂稜を長く繋いでいるが、左右は切れ落ち 浸食や陥没などで今の地形になった。最高峰である万三郎岳の北面に て個性的な山容を持っている。東面の日向大谷からのコースが一般的。 はシャクナゲ群生地があり、花が咲く5月初旬は見事だ。11 月のブナや 南北に延びる頂稜を縦走するコースは上級者向きである。 カエデの紅葉も素晴らしい。 雲取山(くもとりやま 2017 メートル) 木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ 2956 メートル) 東京都の最高峰。晴れた日だと都心から山容を遠望できる。東京から近 西麓の木曽谷側には、登山道や宗教的建造物が整備されてきた。東麓 く深山の雰囲気を味わえる 2000 メートルを超える山なので、きわめて の伊那谷側からのアプローチも、ロープウェイができてから容易になっ 人気が高い。日帰りできるルートもあるが、一泊二日で登るのが一般的 た。駒ヶ岳の南にある宝剣岳 ( ほうけんだけ ) も合わせて登ることをお である。 薦めしたい。 甲武信岳(こぶしだけ 2457 メートル) 空木岳(うつぎだけ 2864 メートル) 奥秩父山塊の中央に位置し、千曲川、荒川、笛吹川の源流の山でもある。 中央アルプス二番目の高峰で、山頂からの展望が良い。夏の間、頂上 つまり、頂上に降った雨は三つの川に分散して流れ、日本海と東京湾と 東側にある空木平カールは、高山植物の宝庫となる。山頂付近は花崗 太平洋に注がれる。 岩の大岩が多い。 (p.113) 恵那山(えなさん 2191 メートル) 金峰山(きんぷさん 2599 メートル) 中央アルプス最南端に位置し、美濃地方の最高峰。船を伏せたようにのっ 昔は、登山口の金桜神社の門前には神職の家が 70 軒、参拝者の宿が まわ め だいら ぺりとして大きな山容を持っている。全山深い森林に被われているが山 200 軒を超える賑わいをみせた。北麓の廻り目平 には、花崗岩の岩塔 頂展望台からの見晴らしはいい。 が多くある。そこはロックゲレンデで、日本のフリークライミングのメッ 古くから信仰の山であり、道中で宗教的モニュメントが見られる。 カとなっている。 Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 13 甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ 2967 メートル) である。日本アルプスという名は、イギリス人ウィリアム・ゴーランドが 古くより信仰登山が行われた。標高差が 2400 メートルもあり、道中に 1881 年に刊行した「日本案内」で紹介したのが始まりである。南アル は鳥居や仏像など宗教的モニュメントが見られる。南東面にある赤石沢 プスの日本名は赤石山脈であり、赤石岳はその盟主だ。 奥壁は日本有数の大岩壁で、ロッククライミングのルートがある。 (p.114) 仙丈岳(せんじょうだけ 3033 メートル) 聖岳(ひじりだけ 3013 メートル) 山頂部には 3 つのカールがあり、夏になると、このカールは広大なお花 南アルプスで最も南にある 3000 メートル峰。どのルートから登っても標 畑になる。北沢峠を挟んで甲斐駒ヶ岳の隣に位置するので、甲斐駒ヶ岳 高差 2000 メートルあり、山の奥深くに位置する。展望の良い山頂からは、 と合わせて登山する人が多い。 南アルプスの主な峰々が見渡せる。南面の 2300 メートル付近に広がる 平坦地、聖平では、大規模な高山植物の群生地が開けている。 鳳凰山(ほうおうさん 2840 メートル) 鳳凰山とは地蔵岳、観音岳、薬師岳の三山の総称である。地蔵岳山頂 光岳(てかりだけ 2591 メートル) にはオベリスクと呼ばれる高さ 18 メートルの花崗岩塔がある。1902 年、 夕陽を反射して、山頂西面にある岩が光る(テカル)ことから、この名が ウォルター・ウェストンが地蔵岳を初登頂した。日本に近代アルピニズ 付いた。日本最南端のハイマツ自生地だ。南アルプス最南端の山。光 ムを伝えたイギリス人宣教師である。 岳より南は、主稜線に整備された登山道はない。 北岳(きただけ 3192 メートル) 白山(はくさん 2702 メートル) 日本第 2 の高峰として人気が高い。ロッククライマーの間では、山頂か 一年の半分は雪で白い白山は、717 年に開山された霊峰である。富士山、 ら東側へ高差約 600 メートルで切れ落ちる北岳バットレスが有名だ。6 立山と並び日本三名山と呼ばれてきた。白山は 17 世紀頃まで噴火して 月中旬から 7 月中旬にかけて、この山の固有種であるキタダケソウの花 いた火山で、山頂付近には 7 つの火口湖がある。 が見られる。 荒島岳(あらしまだけ 1523 メートル) 間ノ岳(あいのだけ 3189 メートル) 福井県大野盆地から見える秀麗な独立峰。古くより霊山として仰がれて 間ノ岳は日本で 4 番目の高峰であり、日本アルプス1の大きな山容を持 きた。「まぼろしの大垂」と呼ばれる高さ 60 メートルの滝が南面の急峻 おおたる つ。山頂一帯は緩やかで広く、二重山稜になっていて視界が利かない な谷にある。美しいブナ森を抜けて山頂に立つと、白山の峰々がよく見 時は迷いやすい。すぐ隣にある 3 番目の高峰、北岳と合わせて登るの える。 が一般的である。 伊吹山(いぶきやま 1377 メートル) 塩見岳(しおみだけ 3052 メートル) 山頂一帯のお花畑は、春から秋まで見事。滋賀県の天然記念物に指定 塩見岳の西に塩川が流れ、塩湯という食塩鉱泉がある。海水とほぼ同じ されている。また、薬草の産地として昔から知られてきた。山上からの 塩分濃度の塩水が湧き、かつて製塩が行われていた。塩見岳の名は、 琵琶湖の眺めは雄大だ。 この塩湯に由来する。 大台ケ原山(おおだいがはらやま 1695 メートル) 悪沢岳(わるさわだけ 3141 メートル) 大台ケ原山は台地状になった一帯の山々の総称で、日出ヶ岳が最高峰 一帯は氷河によって削られたカールが多く見られる。高山植物のお花畑 である。山頂だけなら 40 分で登れるが、鹿の群れが多い正木ヶ原や大 が広がり、ライチョウの生息地にもなっている。南アルプス南部に位置 岩壁の大蛇嵓などを周回するコースがお薦め。 する日本で6番目の高峰。 大峰山(おおみねさん 1915 メートル) 赤石岳(あかいしだけ 3120 メートル) 大峰山脈は紀伊半島を約 150 キロメートル南北に繋ぐ山脈で、最高峰 山の南面を流れる赤石沢に赤い石が多くあることが、この山の名の由来 は八経ヶ岳。開山は 661 年。それ以降は、修験道最高の練行の山となり、 Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 14 現在は世界文化遺産にも指定されている。 三方を海に面した薩摩半島南端から、美しい山容を海に乗り出した火山。 大山(だいせん 1729 メートル) を時計の逆回りに登るよう螺旋状に付けられている。これほど海の景色 日本海に面した独立峰。古くより霊山として崇められ、神話にも登場する。 が楽しめる山は珍しい。 873 年と 885 年の 2 回噴火の記録がある。登山道は、円錐形の開聞岳 最高峰は剣ヶ峰であるが、登山ルートが崩壊して危険なため、西側の山 頂である弥山へ登るのが一般的だ。 剣山(つるぎざん 1955 メートル) 西日本および四国で 2 番目の高峰で、修験道の山である。山名は、頂 上に安徳天皇の剣を埋めたという説と大剣神社にある剣岩に由来という 2 つの説がある。山頂はミヤマクマザサに被われて展望がいい。 石鎚山(いしづちやま 1982 メートル) 西日本および四国の最高峰。古くより御神体山として崇められ、後に修 験道場としても栄えた。岩場に架けられた鎖を登りきったところが石鎚 みせん 神社頂上社のある弥山、最高峰はさらに先の天狗岳である。 九重山(くじゅうさん 1787 メートル) 九重連峰は 1700 メートル級の山が 11 座ある火山群である。山と山の 間を広々とした高原が繋ぎ、特に 6 月初旬のミヤマキリシマが咲く時期 は一面ピンク色に染まる。温泉が 20 ある。 祖母山(そぼさん 1756 メートル) 北に位置する九重山や阿蘇山が火山と高原で明るい雰囲気があるのに 対し、急峻な岩壁と深い谷や原生林に被われた祖母山は山が濃く深い。 祀られている神様の豊玉姫とは、神武天皇の祖母。それが山名の由来 である。 阿蘇山(あそさん 1592 メートル) 阿蘇のカルデラは世界有数規模の南北 25 キロメートル、東西 18 キロ メートルもあり、噴火による火砕流は九州の半分を覆ったようだ。数万 年前の阿蘇山はかなり高い山だった。カルデラ内には 5 つの山がある。 中岳は今も火山活動が続いている。 霧島山(きりしまやま 1700 メートル) 霧島火山群には、湖、高原、温泉と休火山の山々や現在活動中の火山 もある。最高峰は山頂に大きな火口がある韓国岳。名の由来は、韓国 が見えるほど展望がいいから。 開聞岳(かいもんだけ 924 メートル) Spring / Summer 2011 Vol. 27[ 百名山 ] 15
© Copyright 2025 Paperzz