インド・南アジア・朝鮮

アジア経済史 第5講
インド・南アジア・朝鮮
摂南大学経済学部
担当者:八木
1
古代社会からの継承
ヒンズー的均衡
• 血縁的・職能的閉鎖集団jatiによる社会編成
=カースト制度:ヴァイシャ(商人)、シュードラ
(農・牧・手工業)
• 村落内分業(手工業・サービスカーストの村
がかえ維持)
• 大家族制 自給自足的な家計
• 分権的で分散傾向のある国家
• 宗教ないし道徳学説の成立
2
インドの諸宗教(ヒンズー教・仏教・
ジャイナ教・イスラム教)
• バラモン正統の思想(ヒンズー教):富の追求
を奨励。輪廻と因果応報の思想⇒循環・反復
を正常とみる⇒停滞
• カースト制度⇒複合倫理の世界
• 仏教:脱世俗の出家者を支持
• ジャイナ教:不殺生戒⇒商業とくに金融業
• イスラム教:商業的都市文明を基礎
3
東南アジアの「インド化」
• 大陸部(ビルマ、タイ、ラオス、ベトナム、カン
ボジア)と島嶼部(インドネシア、マレーシア、
フィリピン)
• インド、中国、東南アジア諸地域間の交易を
軸として政治勢力が形成
• 4-5世紀:ヒンズー教および大乗仏教、イン
ド的な王権の概念、インドの神話・伝説・宗教
法典、サンスクリット語。11世紀 スリランカ
伝来の上座仏教とパーリ語。
• しかし、カースト制度は存在せず女性の地位
4
もインドより高い。
通商と東南アジアの諸国家
*7-9世紀:海上交易帝国シュリーヴィジャヤ
*11世紀:ビルマ、タイ、ラオスの上座仏教国
家⇒デルタ地帯における米作・畑作
*13世紀末から島嶼部にイスラム教が伝播
ムラユ語(商業の共通語⇒インドネシア語)
*宋・元の時代の海上交易
*明朝の海禁令(民間貿易を禁止、朝貢貿易)。
明とマラッカの関係は親密
*ベトナム(越南)は清朝の冊封体制に組み込
5
まれ、儒教や科挙も取り入れる。
植民地化以前の東南アジア諸国の盛衰
マラッカ(マラヤ):通商の要地。海上交易帝国の中心。イスラム
化が進む。中国との関係も深い。
タイ(シャム):仏教王朝。スコータイ朝、アユタヤ朝:サクディ・ナ
ー制度(全国土は王の所有。その用益権を位階により下賜
する身分秩序)、現チャクリ朝の開明的改革により廃止
カンボジア(クメール):古代クメール帝国の衰退。アユタヤ朝
(タイ)の圧迫で首都アンコール・トムを放棄しプノンペンへ
ビルマ:仏教王朝 ペグ―朝(1287-1539)、タウング朝(15311752)。アヴァ朝(1752-1885)
ベトナム:荘園と奴婢にもとづく社会から封建制へ。明の支配を
受ける。15世紀、黎朝は禄田を給した官人によって支配。1
8世紀、大農民反乱(西山蜂起)がおきるが阮朝が平定。
ジャワ:8世紀シャイレンドラ王国(ボロブドゥール寺院建設)、1
3世紀末マジャパイト王国(ヒンドゥー国家)、16世紀末マタ
ラム王国(イスラム)。
6
フィリピン:パランガイ(親族集団)からなる社会がイスラム化。
インドにおけるイスラム化とムガール帝国
13世紀以降イスラム教ののデリー諸王朝。ムガ
ール帝国(1526-1858)が勢力を拡大し北
インド全域を支配。アクバル皇帝(タージ・マハ
ルー建設)
知行制度(役人に徴税権を与える)
ヒンズーの従属王侯・豪族の地域支配を承認
(ザミンダール)
農民の富農と土地なし農民への階層分化、綿織物など
の手工業が盛んになったが、カーストを有する自給村
落、余剰所得の金銀退蔵、イスラム教の影響により、
資本主義的な経済発展は起きなかった
7
古代朝鮮
• 古朝鮮コチョソン(檀君タングンの建国神話がある
が、信憑性のある記録が残るのは前7世紀)。箕子
キジャ朝鮮。衛満ウィマン朝鮮。が楽浪郡を置く。
• 半島南部の小国(馬韓マハン、辰韓ジンハン、弁韓
ビョンハン)と北部
• 新羅シルラ(文化盛国)・高句麗コグリョ(軍事
大国)・百済ペクチェ(経済富国)・伽耶カヤ(
交易の国)の4国並立
• 7世紀後半:新羅は唐と同盟して百済・高句
麗を滅ぼし半島統一(676)。⇒日本への多数
の移住者
8
統一新羅(676-935)と渤海(698-926)
• 新羅:真骨(王族)と頭品層が支配者:等級別
に納税。禄邑(官僚に収租権を分配):首都、
金城(慶州)
• 高句麗をうけついだ渤海が北部に興る(高句
麗貴族が靺鞨人を支配)
• 唐を範として文化・制度を取り入れる。仏教文
化。
• 日本の奈良時代と類似
9
高麗(936-1392)
•
•
•
•
貴族官僚中心の集権的王権国家
科挙制度の導入
1170-1270年武人政権とその挫折
国際的交易(アラブ・スペイン人の地図に
Cory⇒Coreaとして登場)
• 中国との使行貿易と民間貿易、金州・対馬を
つうじた日本との貿易(麻綿・銀・人参を輸出
)、高麗末期に倭寇侵入により途絶
• 仏教・印刷術・火薬・綿布
10
李氏朝鮮(1392-1897)
• 朱子学を官学とする
• 両班をこえて儒学が浸透、族譜(チョクポ)も
普及
• 高麗末期:勲旧派と士林派(郷村にこもって
学問と教育に専心)に分かれる
• 人間の心性と修身の関係をテーマとする:
李滉(退渓):気は理があらわれたもの
李珥(栗谷):理の絶対性を否定
*実学経世思想の出現
11
官僚制国家の経済
• 王建(高麗の太祖)『十訓要』:風水の思想
• 国家貿易(中人の職務)・工匠は官庁の支配下
• 両班の増加・没落両班の出現
• 李氏朝鮮期は農本主義が基調で商工業の発
展を圧迫
• 農学の盛行、渡来作物(サツマイモ、トウガラ
シ)
• 鉱業を厳格に統制。
12
商業の未発達
• 李朝初期に楮貨(紙幣)と銅銭が発行された
が普及せず、麻布・綿布・米などの現物貨幣
が流通手段になっていた。
• 期日を定めて「場市」が開かれる。常設店は
少なく行商人や露店市が主。常設店は少なく
店頭販売もしなかった。
• 国家専売制(1791年まで存続)・国営商業と
特権商人(貢人)への物品調達の委託
• 明・清との朝貢貿易/使臣たちの私貿易
• 日本:倭館・対馬の宗氏を通じた貿易
13