24年8月号 - 大阪府済生会泉尾病院

8
8月号/2012
No. 235
http://www.izuo-saiseikai.gr.jp
大阪府済生会泉尾病院の理念
済生会泉尾病院は、
『救療済生』の済生会精神に基づいて、
患者さんに信頼される質の高い医療を提供します。
ドクター紹介
眼科
正 健一郎………………… 1
耳鼻咽喉科
島野 卓史……………… 1・2
入退職者
リハビリくるりんぱ!
Vol.41 もうひとつのオリンピック 村田 幸司………………… 3
節電の夏、屋内の熱中症に注意
………………… 2
陶山 昭彦……………… 4・5
「病院の言葉」を分かりやすくする提案 第44回
インフォメーション
森本 賢一………………… 6
フットケアについて
住井 勇太………………… 7
スポットニュース
「第5回 大正区臨床画像研究会」が開催されました。………………… 8
「第21回 大阪南西部脳神経外科懇話会」が開催されました。………………… 9
インフォメーション
いずお健康教室
………………
10
道本ゆかり・萱原千佳子・比嘉 育美………………
11
「済生会泉尾病院 いずお健康教室」7月実施分のご報告
〜「好きなことを燃え尽きるまでやりたい」〜
黒川 弘晶…………… 12・13
施設コーナー
つつじ荘☆北中交流会 in SUMMER 安達麻由子………………
14
大正区北部地域包括支援センター
なでしこ通信 8月
………………
15
外来担当医表
…………… 16・17
看護師募集中
編集後記
表紙の写真についてF
第23回 なにわ淀川花火大会
花火の季節がやってまいりました。
昨年は震災があり(被災された方々を200名招き開催され
たそうです)
ガンバレ日本と復興の気持が込められた花火には見てい
る者にも一段と色鮮やかに美しく感じられました。中でも
BGMで「上を向いて歩こう」の曲が流れたときには胸が
熱くなったのを覚えています。
花火の醍醐味は音と色と形ですが写真では音が伝わらな
いのが残念ですね。
今年も8月4日㈯PM7:50〜PM8:40新御堂筋淀川
鉄橋より下流国道2号線までの淀川河川敷で開催されます。
放射線科 前田 泉 尾 病 院
眼 科
しょう
けんいちろう
医長 正 健一郎
平成24年7月に眼科医長として泉尾病院に
体薬(アバスチン、ルセンティス、マクジェン)
参りました、正 健一郎(しょう けんいち
の使用(硝子体注射です)も開始され、視力
ろう)と申します。平成8年に金沢医科大学
を維持することも可能となってきました。こ
を卒業し、関西医科大学眼科に入局いたしま
のように一つの疾患が克服されてゆく過程を
した。研修医時代、3か月だけですが当時の
間近で見ることができたことは、自分にとっ
第 2 内科にお世話になりなした。当時おられ
て大きな経験となりました。
た先生方のお姿をここ泉尾病院でも拝見する
その一方、外科的手術も眼科医療には必要
ことができ、研修医時代のことを思い出すと
不可欠ですが、元来臆病な性格のうえに手先
ともに、もう一度フレッシュな気持ちでス
が不器用なゆえ、眼科手術を習得するには随
タートしようと心新たにしております。
分時間がかかりました。しかし泉尾病院に来
大学病院時代は主に加齢黄斑変性の治療を
たからには、手術を多くこなすことは求めら
専門に勉強しておりました。加齢黄斑変性
れるところと思います。手術指導の宮代先生
(AMD)は黄斑部の網膜に出血や滲出が生
の下みなさんのお力もお借りして、もう一段
じ、中心視力が損なわれる疾患です。平成16
成長して、大正区の眼科医療を担えるように
年にベルテポルフィンを使った光線力学療法
頑張る所存です。みなさんどうぞよろしくお
が始まるまで、AMDは治しようのない疾患
願いいたします。
でした。また平成18年から順次抗VEGF抗
qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
泉 尾 病 院
耳鼻咽喉科
しま
の
たか
し
医長 島 野 卓 史
みなさん、はじめまして。7月より耳鼻咽
は私が窓口となって泉尾病院耳鼻科を支えて
喉科医長として着任いたしました島野と申し
いけたらと思っています。
ます。ここ数年間耳鼻科は非常勤医師の外来
とはいえ当面常勤医は1人とさびしい状況
診療のみで対応しておりましたが、これから
での再出発であり、場合によってはご迷惑を
IZUO DAYORI No.235
1
ドクター紹介/入退職者
おかけするかもしれませんが、外来・入院診
療や手術も含め精一杯やっていきたいと思い
ますのでスタッフのみなさん、泉尾病院を受
診される患者様、よろしくお願いいたします。
の原因を作ってしまっていては何をしている
か分かりません。「耳掃除は月1回で十分」
と自分に言い聞かせて触らないようにしま
しょう。
さてせっかく紙面をお借りして耳鼻科関連
のお話をさせていただく機会を得ましたの
で、耳鼻科にまつわる迷信?を2つほど解説
させていただきたいと思います。
②魚の骨がのどに刺さったら白ごはんを飲み
込めばいい。
→絶対にしないでください。
魚の骨がのどに刺さるといっても、その一
部が刺さっているだけにすぎません。我々は
その残りの部分を確認することで魚の骨を見
つけ、摘出することができます。ごはんを丸
飲みしてしまうと刺さっているところを残し
て骨が折れたりすることがあり、そうなって
しまうと骨の確認もしづらく摘出も困難にな
ります。と言うわけでもしご家族が魚の骨が
刺さって困っておられても、ごはんなどを飲
み込まずにそのままの状態で耳鼻科に受診す
るように勧めてください。
①耳掃除は毎日した方がよい。
→毎日してはダメ! 月1回程度で十分 !!
みなさんお風呂上りに綿棒で耳掃除を…な
どされていませんか?耳垢は耳の穴の細菌バ
ランスを保ってくれていたりといい働きもし
ているのです。しかもそんなに毎日毎日たま
るものでもありません。毎日耳掃除をしてい
るとついつい何か出てくるまで掻いてしまっ
ている人が多いですが、その場合はたいてい
が耳の壁の皮膚を傷つけてめくっている場合
がほとんどです。それでも掻き続けていると
耳の壁に炎症が起こり痛みなどが生じてきま
す。必要以上に取り過ぎるあまり自分で痛み
それではみなさん、これからよろしくお願
い致します。
入 退 職 者
はじめまして
正 健一郎 眼科 医長 H.24.7.1入職
島野 卓史 耳鼻咽喉科 医長 H.24.7.1入職
ご苦労さまでした
今井 清美 眼科 医長 H24.6.30退職
芝野 佳代 消化器内科 副医長 H24.6.30退職
土居 静香 6西 看護師 H24.6.30退職
三谷 美紀 外来 准看護師 H24.6.30退職
池田 君代 5西 准看護師 H24.6.30退職
廣瀬 奈央 リハビリテーションセンター 理学療法士 H24.6.30退職
斉藤 由希 リハビリテーションセンター 作業療法士 H24.6.30退職
藤井 元 総務課 主任事務員 H24.6.30退職 以 上
2
IZUO DAYORI No.235
Vol.41
もうひとつのオリンピック
リハビリテーションセンター
リハビリテーションセンター
技師長
幸司
技師長村田
村田 幸司
(理学療法士)
(理学療法士)
こんにちは! いよいよオリンピックが始まりました!
今回のオリンピックは7月 27 日から8月 12 日までイギリスのロンドン開催され、夏季オリンピッ
クとしては 30 回目となり、約 200 カ国が参加、26 競技が行なわれます。
オリンピックマスコット
公式マスコットは「ウェンロック」
(左図・左側)といって、
ウェンロック
頭はロンドンの町に多く走っているタクシーのランプがイメ
ージされ、輪郭はオリンピックのメインスタジアムに似せてい
ます。目はカメラになっていて、感動的なシーンを収める事が
できるそうです。右側のマスコットはパラリンピックのマスコ
ット「マンデビル」といいます。私的な感想ですが、いつもこ
のようなマスコットが登場すると「変なの!」と思ってしまい
ますが、いつの間にか見慣れてきて「可愛い!?」と錯覚する
自分にいい加減さを感じます・・・
ところでみなさんはそのパラリンピックってどういう大会
かご存知ですか?
パラリンピックとは身体障がい者を対象にしたスポーツ大会
で、今回は8月 29 日から9月9日まで、オリンピック終了後のロンドンで開催されます。「パラ
リンピック」(Paralympic)の名称は、下半身のマヒ(paraplegia:パラプレジア)+オリンピック(Olympic)
の造語でしたが、下半身マヒ者以外も参加するようになったため、1985 年から、平行(Parallel:パ
ラレル)+オリンピック(Olympic)で、「もう一つのオリンピック」と解釈される様になりました。
パラリンピックの起源は 1948 年、ロンドンオリンピック(第 14
回大会)開会式と同日に、イギリスのストーク・マンデビル病院で行
なわれたストーク・マンデビル競技大会とされています。ストーク・
マンデビル病院は第二次世界大戦で脊髄を損傷した軍人のリハビリ
のための科が専門にあり、「手術よりスポーツを!」の理念で車椅子
の入院患者によるアーチェリー競技会が行われたとの事です。競技会
は毎年開催されて 1952 年には国際大会となり、1960 年にオリンピッ
クが開催されたローマにて国際ストーク・マンデビル競技大会が開催
された大会を第 1 回パラリンピックと呼ばれています。ちなみに第 2
回パラリンピックは、1964 年の東京オリンピックの時に開催されていますが、残念ながらパラリン
ピックとオリンピックの同一都市開催は、東京大会以降一時中断されました。その後、再びソウル
オリンピック(1988 年)から、オリンピック開催後に同じ場所でパラリンピックを開催する事が決
められたとの事です。
パラリンピックマスコット
マンデビル
スポーツには健常者も障がい者も関係ありません。多くの苦労を重ねた選手達の熱い戦いにはそれ
ぞれのエピソードがあり、人々に感動を与える事でしょう!私も日本人が活躍されると感極まって
涙が出る事もあります。節電の夏ではありますが、テレビで観戦、応援しましょう!
IZUO DAYORI No.235
3
節電の夏、屋内の熱中症に注意
総合内科 陶 山 昭 彦
熱中症は暑い屋外でおこると考えていませんか。熱中症の文字が炎天下の熱い中でおこる症
状という風にとらわれがちですが、熱中症は暑い部屋の中でおこるということもあり、特に、
節電で冷房をひかえた屋内で熱中症にかかるという出来事がおこりえます。
鉄筋コンクリートのアパート、マンションに住んでいる場合、夜になって屋外がひんやりし
ていても屋内に蓄熱されていることがあります。窓の外の空気が冷えているからということで
窓を締め切って寝ていたりすると、部屋に熱がこもってしまい寝ている間に温度調節がきかな
くなり熱中症になってしまうことがあり要注意です。
年齢とともに熱中症の頻度がおおくなってくる
図1をみてみますと、年齢とともに熱中症の
発生率が多くなってきています。
⑴年齢とともに熱中症にかかりやすい体質になっている
暑い炎天下の陽射しを避け、家の中で生活をしていると熱中症は防げるのでしょうか。実は
熱中症にかかった方の約3割は安静時、つまり暑い屋外ではなく家の中で生活されているとき
におこっていることがわかっています。
さらに、年齢とともに、体温調節能力が低下しており、水分の摂取量が少ない、水分の発散
が多いという、3つのことによりもともと熱中症にかかりやすいからだになっています。
⑵年齢とともに熱中症にかかりやすい生活パターンを送っている
夜もなかなか眠れない上に、寝ても尿意をもよおして何度もトイレにいくということが多く
なっています。そこで、水分を節水しておしっこにいく回数をへらそうとされてしまい、から
だが脱水になっているということがおこってしまっています。
さきほど述べたおとしよりの体質と関連していますが、温度調節がうまくいきませんから暑
くても衣服を脱いで身体に体温がこもらないようにするという行動が遅れてしまっています。
【熱中症の症状】
それでは熱中症とはどういった症状がでてくるのでしょうか。
熱中症の症状は次の軽症、中等症、重症に分類されています。
軽症の場合 足・腕・腹部の筋肉に痙攣(こむら返り)、めまい、立ちくらみ
中等症の場合 激しい喉の渇き、脱力感、めまい、頭痛、吐き気、失神
重症の場合 意識障害、手足が震える、身体がひきつる、手足が動かないなどの症状に
加えて肝腎臓機能障害、血液凝固障害などがくわわる
4
IZUO DAYORI No.235
節電の夏、屋内の熱中症に注意
特にこわいのが重症の熱中症で、生命にかか
わる重大事になることもあるので要注意です。
図2をみますと、軽症の熱中症が若年世代に
多いのに対して、中等症や重症の熱中症が中高
年齢世代に多くなってきていることがわかりま
す。
【熱中症の初期治療】
熱中症を疑うようなさきほど述べた症状が身
近な人にあった場合、なるべく早く医者にかか
ることが大切です。その前に、みなさんでもできることを示しておきたいと思います。
重症の場合、意識障害がでてきますので、こんな場合は一も二もなく救急車をよばなくては
いけません。意識がある場合は、少しでも涼しい場所に移動させ、衣服を脱がせて、水をかけ
て扇風機をまわして体温をさげるように努力します。
次に、自分で水を飲むことができるかどうかを判断し、飲める場合は水分補給をするのですが、
この場合、水だけだと大量に失われた塩分が補給できないので、1リットルの水にこさじ5分
の1程度の塩をまぜた食塩水を飲ませます。吐き気がある場合はすでに胃腸の動きが鈍ってい
る証拠です。これらの場合には、経口で水分を入れるのは禁物ですので至急、医者にかかり点
滴をうけなければなりません。
【熱中症の予防】
それでは、この熱中症を予防するにはどのような対策が必要でしょうか。
予防においても、大切なのは水分補給と冷却の2つです。
水分補給ですが、最初にも述べたように、年齢とともに身体の水分不足を感じにくい体質に
なっていて、水を飲むことが遅れがちになります。夜間のトイレをふせぐため水分補給を我慢
するということもあります。高齢者を見守る家族がいる家では、本人の口の渇きに頼ることな
く定期的に水分補給をしてもらっておくことが熱中症予防に必要だといわれています。おとし
よりが本当に汗がでたり口が渇いたときにはすでに赤信号という状態になっていることがあり、
一歩はやめの予防策が重要です。
身体に熱がこもらないよう部屋の温度は28度、湿度は60%以下がのぞましい。とはいうもの
の、この条件をきちんと維持するのはたやすいことではない。特に、節電が叫ばれている現在、
昼間はさておき、夜間、28度、除湿を目的に冷房をつけて寝るといった生活は敬遠されがちで、
また、からだが冷えやすいおとしよりは冷房をかけて寝ることを好まない。薄手の毛布かタオ
ルケットでからだが冷えることを守りながら、少し窓をあけ、遠くから微風で扇風機をかけて
部屋の空気を循環させて就寝するように心がけておくことが暑い夜、あるいは寒暖差が大きい
夏の夜の熱中症予防対策になります。特に注意しておきたいことは、おとしよりは多くの薬で
熱中症にかかりやすいからだになっているという点です。
高血圧や心臓病、認知症などおとしよりは医療機関で多くの薬を処方されています。これら
の薬が高齢者をさらに熱中症をひきおこしやすいからだにさせていると指摘されています。お
薬を何種類か服用している場合は、医者に熱中症になりやすいかどうかをたえずこの季節は相
談しておくのがよいでしょう。
IZUO DAYORI No.235
5
「病院の言葉」を分かりやすくする提案 第44回
国立国語研究所「病院の言葉」委員会からの紹介
薬局 森 本 賢 一
ふく さ よう
今月、第44回目は、「副作用」という言葉です。
類型B 明確に説明する。
B−⑵ もう一歩踏み込んで
ふく さ よう
44.副作用 ゆうがいじしょう
ふくはんのう
[関連] 有害事象(類型B) 副反応(類型A)
こう
ざい
ステロイド(類型B) 抗がん剤(類型B)
とうにょうびょう
糖 尿 病(類型B)
まずこれだけは
病気を治すために使った薬による、望んでいな
い作用
少し詳しく
「どんな薬にも目的に合った働きと目的に合っ
ていない働きとがあります。例えば風邪薬を飲む
と、風邪の症状を抑える反面、眠くなることがあ
りますが、眠くなるのは、副作用です。副作用に
は害のあるものもあれば、害のないものもありま
す。もし有害な反応が出てしまった場合は、すぐ
に電話などで連絡してください」
時間をかけてじっくりと
「薬による、病気の治療に役立たない働きや、
有害な反応のことを広く「副作用」と呼んでいま
す。副作用は、薬がもたらす光に対する影の部分
と言えます。副作用には害のあるものもあれば、
害のないものもあります。害のあるものの場合は、
特に丁寧に説明しますので、よく聞いてください。
どんないい薬にも副作用はあります。からだに害
を与えるものを『有害事象』と言うことがあります」
こんな誤解がある
⑴漢方薬には副作用がないと思い込んでいる人が
多い(誤解率27.0%)。漢方薬を処方するとき
にも、副作用が起きることがあることを言い添
えるなど、どんな薬にも副作用があることを理
解してもらうように努めることが必要である。
⑵反対に、ステロイドや抗がん剤など、ある種の
薬には強い副作用があって危険だ、と思い込ん
でいる人も多い。副作用が怖いからといって、
服用をやめたり、量を減らしたりしてよいと
思っている人も多い(誤解率26.1%)。副作用
があるからといって過度に怖がることはないこ
とを伝えることも重要である。
⑶糖尿病で血糖値を下げる薬を飲んでいるときに
食事が遅れると低血糖になる場合がある。これ
6
IZUO DAYORI No.235
を副作用と誤解する人がいるが、これは薬その
ものの作用である。
不安を和らげる
⑴すべての薬に副作用があるということを述べた
上で、それでもこの薬を使う理由は、副作用よ
り好ましい作用が大きいからだ、ということを
納得してもらうとよい。医師がその薬の副作用
のことをきちんと理解した上で、選んでいると
いうことを説明するだけで、患者の不安はかな
り減る。
⑵患者にとって副作用の可能性が大きい薬を飲む
ことには不安がつきまとう。言葉遣いのポイン
トを参考に副作用が出たときの対処方法をきち
んと説明し、何かあったときはすぐに(次の診
療まで待つのではなく)医師の指示を仰ぐよう
に言っておけば、患者の不安は軽減する。
言葉遣いのポイント
薬を処方する際にはいつも、「どんな薬にも必
ず副作用が出ることがあります。副作用が出るか
どうかは処方する医師でも完全に予測することは
できません。もし薬を飲んで具合の悪いことが
あったら、薬を飲むのをやめて、すぐに電話で連
絡してください」と話しておくことが大切である。
ここに注意
薬で副作用が出ると「悪い薬」を出されたと患
者は思ってしまい、同時にそれを出した医師を「悪
い医者」と思ったりもする。薬剤一つ一つの副作
用の説明を「各論」とすれば、日ごろから「薬に
は必ず副作用がある」ことをいつも説明しておく
「総論」がより大切である。
関連語
副反応(類型A)
[説 明]
「ワクチンの予防接種によって起こる、望んで
いない反応です。薬の副作用と同じことが、ワク
チンについて起こる場合『副反応』と言います。
どんなワクチンにも副反応があり、からだにとっ
て害のあるものもあれば、害のないものもあります」
[注意点]
副作用の場合と同じく、過度に不安に感じる人
がいるので、不安を軽減する言葉遣いの工夫が望
まれる。
インフォメーション
フットケアについて
6東病棟 住 井 勇 太
フットケアとは足の手入れのことです。たかが足の手入れ、されど足の手入れ。意外に本当
に足を綺麗にできている人は少ないのです。梅雨が過ぎたとはいえまだまだ暑い日が続きます。
ましてや高温多湿な日本では足の蒸れ具合たるや…。多湿な環境を好むものと言えば、カビで
す。人にもカビが生えるんですよ、水虫がそうです。水虫とは白癬菌というカビが皮膚表面の
角質層にあるケラチンという物質をエサに繁殖します。水虫と言われると足にできるものだと
思いがちですが、実は皮膚表面であれば全身に感染する恐れがあります。ではなぜ足に多いの
か?フットケアというものが疎かになりがち、ということです。足を毎日洗っているのに水虫が、
という方もいらっしゃると思います。水虫は多湿な環境を好みます、洗った後しっかりと水分
を拭き取っていますか?特に指の間。最後まで油断しない、それがフットケアです。水虫に限
らず足の病気はあります。1日1回は必ず自分の足をじっくり見ること、これがフットケアの
基本になります。
ところで当院では毎週月・木・土の午前中に糖尿病看護外来を行っています。糖尿病療養指
導士が糖尿病患者さんの療養生活をサポートさせていただいているのですが、その中でもフッ
トケアは重要な観察点になります。糖尿病が悪化すると手先や足先の神経が鈍くなり怪我をし
ても痛みがないので気付きにくく、傷が化膿して真っ黒な状態になって初めて気づいた、とい
うことも少なくありません。フットケアの第一歩は足を見るということです。入浴のとき、靴
下を履く時、1日1回は自分の足をしっかり見てください。もしかしたら意外な発見があるか
もしれません。フットケアのことで気になる事があれば気軽に糖尿病看護外来までご相談くだ
さい。
IZUO DAYORI No.235
7
ス ポ ッ ト ニ ュ ー ス
「第5回 大正区臨床画像研究会」が開催されました。
平成24年6月24日㈯午後3時30分より、シルバークレイン地域交流センターにて「第5回 大
正区臨床画像研究会」が開催されました。会は、当院 左野放射線科部長の開会挨拶で始まり、
はじめに、当院の吉長副院長の座長のもと、「当院におけるPACSの運用状況」と題して、当
院の山根放射線科技師長が講演しました。次に、当院の江口総合内科部長の座長のもと、「腫瘍
核医学における診断と治療」と題して、関西医科大学滝井病院 放射線科准教授 宇都宮啓太先
生にご講演いただきました。
大正区、港区の先生方をはじめ、関西医科大学放射線科名誉教授 澤田敏先生、関西医科大学
放射線科教授 谷川昇先生、関西医科大学放射線科の先生方にお越しいただき盛会となりました。
皆様のご協力に感謝いたします。
なお、次回開催は12月頃の予定です。 (済生会泉尾病院 放射線科・地域医療連携室)
第5回
大正区臨床画像研究会
(情報提供Ⅰ 3:30 ─3:45pm)
造影剤のリスクマネージメント
(情報提供Ⅱ 3:50 ─4:20pm)
座長:吉長 正博 副院長
済生会泉尾病院 循環器内科
当院におけるPACSの運用状況
講師:山根 範人 技師長
済生会泉尾病院 放射線科
▲関西医科大学 滝井病院 ▲済生会泉尾病院
放射線科准教授
放射線科
宇都宮 啓太 先生
山根 範人 技師長
(特別講演 4:30 ─5:30pm)
座長:江口 典孝 部長
済生会泉尾病院 総合内科
腫瘍核医学における診断と治療
講師:宇都宮 啓太 先生
関西医科大学滝井病院 放射線科准教授
日時:平成24年6月23日㈯ 3:30pm─
場所:済生会泉尾病院 シルバー・クレイン
大阪市大正区北村3−4−5(電話 06−6552−0091)
8
IZUO DAYORI No.235
▲会場風景
ス ポ ッ ト ニ ュ ー ス
「第21回 大阪南西部脳神経外科懇話会」が開催されました。
平成24年7月14日㈯15時より、阪急グランドビル19階 関西文化サロン「桐の間」にて「第
21回 大阪南西部脳神経外科懇話会」が開催されました。
今回で21回目となる本会は、大阪南西部の病院が集まり、形式にこだわらず、医師のみならず、
看護部・コメディカルも自由に発表でき意見交換できる場として開催されております。今回は、
当院の伊藤脳神経外科部長が座長を担当され、また、当院リハビリテーション科 村田臣徳理
学療法士が、「入院経路による在宅復帰への検討」と題して講演いたしました。
▲村田臣徳 理学療法士
▲会場風景
▲伊藤 脳神経外科部長
第21回 大阪南西部脳神経外科懇話会
講演
一般演題 15:20〜17:00 座長:済生会泉尾病院 伊藤 昌広 部長 「入院経路による在宅復帰への検討」
済生会泉尾病院 リハビリテーション科 村田 臣徳 主任
「脳血管内治療(CAS)後の抗血栓療法の現状と課題」
友愛会病院 脳神経科 垣田 寛人 先生
「奇異性脳塞栓症」
富永病院 脳神経外科 我妻 敬一 先生
「高齢者脳出血手術で Vycol Viewsite Tuberetractor を用いた1例」
済生会泉尾病院 脳神経外科 伊藤 昌広 部長
IZUO DAYORI No.235
9
インフォメーション
r いずお健康教室のお知らせ q
次回のいずお健康教室は…
開講日 平成24年8月17日
(金)
時 間 14:00〜15:00
場 所 シルバークレイン内(当院横)
1F.地域交流センター
テーマ
丈夫な骨で!いきいき!はつらつ!
〜 骨粗鬆症について 〜
最近、お肌のシミやシワが気になり、色々努力さている方!
担当講師
また、急激な筋力の低下を感じ、ウォーキングやトレー
ニングを必死で行っている方!! お肌・筋力の『アンチエイ
ジング』は大切だとおもいますが…
体の軸となる『骨』についてはどうでしょうか?
日々労わり、管理しながら生活されていますか?
今回は、骨の強度が低下し、骨がもろくなり、骨折しやすく
なる病気‘骨粗鬆症’について皆さんと一緒に考えたいと思い
栄養科
もり
あき
ます。
つ
森 秋 津
どうぞ気軽にお越し下さい。お待ちしております。
ご意見、ご要望等お問合せは
06-6552-0091 総務課 柴田までご連絡ください
10
IZUO DAYORI No.235
「済生会泉尾病院 いずお健康教室」
7月実施分のご報告
家庭内の事故と応急処置
~骨折・ねんざ・けが・やけど~
道 本 ゆかり・萱 原 千佳子・比 嘉 育 美
日常生活の事故により5年間で約55万人が救急搬送されています。ということは、5分に1人が救急搬
送されている状況になります。救急搬送されている人が多いのが子どもの次に高齢者が多く特に80歳を超
えると急激に上がっています。怪我の発生する場所をみると、実は一番身近な住宅などの居住空間が6割
を占めています。居住空間の中でも、寝室での事故が多いのが現状です。受傷原因としては、「ころぶ」
ことが最も多くなっています。高齢者の事故を減らすことは難しいかもしれません。しかし、怪我をした
時の対応方法を知ることで、すばやく適切な応急処置ができるか否か、それが、その後の怪我の回復具合
ををかなり左右します。
まずは、「ねんざ・骨折」です。ねんざも骨折も、腫れ・内出血・熱を持ちます。しかし、大きな違い
としては、ねんざでは「ズーンとした痛み」を伴うのに対し、骨折は「自分では動かせない」のが特徴です。
応急処置として、
①安静を保つ
基本的に動かさないことが一番です。副木になるもと(雑誌や新聞紙など)を利用し患部を固定します。
②冷やす
氷などを利用し患部にあて冷やします。
③患部の挙上
過剰な出血や腫れを少なくします。
腫れや痛みが強く、患部が紫色になっている場合は、骨折や関節内出血を伴っている場合がありますの
で、外科もしくは整形外科を受診してください。
次に、「けが・やけど」です。切り傷や刺し傷の事故は自宅内で発生します。怪我の多くは、それほど
大きな怪我に至ることはありません。一般的に、軽い切り傷の場合は、水で洗い流・消毒しガーゼや包帯
で圧迫処置をします。しかし、しばらくしても出血が止まらない場合、抗凝固剤(血液をサラサラにする
薬、例えばワーファリンやバイアスピリンなど)を内服している方は
受診をおすすめします。
見落としがちなのが、「低温やけど」です。湯たんぽやカイロなどそ
れほど熱くないものに、長時間同じ場所に当てていると起こりますの
で注意が必要です。皮膚が赤く腫れあがり水ぶくれになっている場合、
高齢者や子ども、心臓病や糖尿病などの基礎疾患をもっている方、顔面、
手足のやけどをした場合は必ず受診するようにしてください。
IZUO DAYORI No.235
11
~「好きなことを燃え尽きるまでやりたい」~
オーディオ編
放射線科 黒 川 弘 晶
「オーディオ」、この言葉は世間ではどちらかというとネガティブな
印象を与える響きではないかと思われる。昭和時代には「オーディオ」、
「カメラ」、「クルマ(自動車)」は趣味としてまかり通っていた。今風
に改変すると「音楽鑑賞」「高画質の撮影ができるケータイ:写メー
ル(あまり良い表現がみつからない)」「ドライブ」で一応、通用する
と思われる(もっと新しい表現があるようにも思うが)。「音楽鑑賞」
は文部省(今は文科省)も推薦するような、遊びより教養という印象
図1:グレー塗装の大型スピーカー
もあり、少なくとも人目をはばかる趣味ではない。「音楽鑑賞」は堅
で、振動版の前にホーンを形
成 し てい る
( ラ ッ パ の よ う な 苦しい響きで好きではないが、好きな曲は多数あり、幾多の曲に恍惚
形)。能率が高い。
感に浸れたか、毎日何らかの曲に溺れている有様である(好きな曲は
覚えるほど聞いていて、いつでも思い出せる)。「これは地球の誇る交
響曲だ」などと豪語したい曲も多い。また、演奏についてもどれが自
分にとって最高であるかなどのこだわりが湧いてきて、○○指揮の△
△交響楽団の演奏のどこが良いなどと、曲と演奏、両方を楽しむこと
に行き着く。ここまでは「趣味」や「通」として通用することなのか
もしれない。一方、「音楽を聴く」には何らかの装置が必要で、ラジ
カセ(ラジオ・カセットテープレコーダー)、コンポ(コンポーネン
図2:17インチのモニターはノート
、パソ
パソコンとしては最も大きい トステレオ)これらは昭和の遺産で、現在は死語と思われる)
ほうで、USBからステレオ
コン、最近では MP3 プレーヤーや iPod など手段はいろいろある。オー
に接続。実は KARA の Winter
Magic の DVD が大好きで…。 ディオというのは定義はよく知ら
ないが、なんとなく大きな装置、高忠実度(Hi-Fi:high fidelity でこ
の言葉も最近あまり見かけない?)な装置で聴くような印象を受ける。
大きな装置のほうが臨場感があって、感激も大きいのも事実である。
演奏のリアリティー、演奏者の息使い、弦楽器の弓で弦をこする感触、
ピアノのハンマーで弦を叩く質感などを再現できるということを云々
図3:プリアンプと呼ばれる前置き
のコントロールアンプ(音量
などを調節する)でつまみが
れは苦痛ではなく、勲章のような響きだ!)。これはこれで実に楽しい。
4つというシンプルなもの。
するようになればマニアとしてのレッテルを貼られることになる(そ
実はこれだけではない。カメラ、時計、クルマなどもそうであるが、
「聴
く」「撮る」
「運転する」などの行為が好きであれば、往々にして機械
そのものに興味が湧き、機械そのものに愛情を注ぐことになる。これ
は宿命であり、時間の問題かもしれない。対象がカメラや時計、自動
車ならば世間の認知度もまだ高そうであるが、オーディオとなればや
や趣は異なってくるように感じる(実はこれがよくて、異端視される
オーディオ機器と、これに対して、出てくる音はきわめて鮮明、演奏
図4:2台のアンプを重ねているが、
大きなつまみ、スイッチなどの
配置が整然としていてわかり易
きで集めた(いや、自然に集まってきた)オーディオ機器とはどんな
く、使いやすい。しかも異様な
存在感もある。
ものかというと、オーディオといえばやはりスピーカーである。電気
の実在というギャップに快感をおぼえることになる)。こんな成り行
12
IZUO DAYORI No.235
〜「好きなことを燃え尽きるまでやりたい」〜
を音に変換し、空気を振動させる、最も歪の生じやすい原始的な部分で、反面、個性も発揮される。LP
からCD、MP3 プレーヤーや iPod など、どんなにアナログからデジタル化、配信方法が変化しても、最
終的に音に変換しなければ聴こえない。スピーカーはやはり大きいほうが良い。小さな音であっても空気
を十分振動させて浸透力のある音を響かせる(図1)。中学生の頃ステレオのラジカセにヘッドフォンを
差し込んで音楽を聴いた時に、その空間の広さ、臨場感に感動してひっくり返りそうになったことを覚え
ている。その臨場感を再現すべく、大型の劇場用スピーカーを使うに至った。
オーディオ機器は形も良くなくてはいけない。インテリアに合うな
どデザイン優先ではなく、「道具」として洗練され?、威容を放つも
のが大好きである。このスピーカーは元々劇場や映画館用で、音圧の
高いホーン型(低音も高音もラッパのような形)で、高さは天井近く
まである。低音、高音の2ウエイのシステムに高音、超高音用のユニッ
トを加え、4ウエイにしてしまった。ヴァイオリンの高音も表情が濃
図5:端 整 に デ ザ イ ン さ れ た コ ン
ト ロ ー ル ア ン プ で、 昔 か ら くなった。電子楽器の音はもともと苦手であるが、響きが耳に優しく
雑誌などでよく見た日本製
なった。鳴らすための音源は昔のレコード、CD、DVDなど何でも
ア ン プ の 典 型 で、 ア ル ミ の
質 感 と 端 正 な デ ザ イ ン は 懐 よいが、最近は訳あってパソコンでDVDを再生して、音は大型のス
かしい。
ピーカーで鳴らそうとも画策している(図2)。余談になるが、この
パソコンも17インチのモニター搭載で形が気に入ってしまった(ノー
トパソコンとしては大きすぎるのが良い。異端に近い)。もともと、
用途はモニター、パソコン機能つきハードディスクとしての使用で
あった(山の写真も何台にも予備用として分けて保存している)。
図6:ペアになるパワーアンプ(電
力増幅用)。こちらはシンプル
で、出力を表示するメーター
と電源スイッチしかない(メー
タ ー も 特 に 見 る こ と は な く、
飾りに近い)。
現在使っているアンプもお気に入りで、コントロールアンプと呼ば
れる、音量を調節したりするアンプであるが、丸いつまみが 4 個、中
央に電源スイッチが 1 個だけである。今の機械と違ってつまみは大き
い(図3)。これが必要最小限の機能を有する道具なのかと満足して
いる。少し前まではコントロール機能が豊富なアンプも使っていた(図
4)。つまみ、スイッチなどが大きく、整然と並んでいる。
対照的なのが純和風のコントロールアンプで、スイッチの形や配置など、デザインされたアンプで、昔
から雑誌などでよく見た日本製アンプの典型で、アルミの質感と端正なデザインは懐かしい(図5)
。こ
れとペアになるパワーアンプという電力をさらに増幅するアンプはメーターと小さな電源スイッチしかな
いが、やはり純日本的な印象である(図6)。
真空管アンプも大好きで、電圧のかかった真空の空間を電子が飛び、わずかな電位差を大きな電力差と
して増幅するしくみも宇宙空間のようで楽しい。音も伸びやかである。回路も単純で、増幅作用のある真
空管とスピーカーの負荷抵抗に合わせるためのトランスが特徴で、見
た目は電球と金属のかたまりが並ぶような形である。現在使っている
のは、真空管アンプの中でも単純な回路のアンプで、シャーシは正方
形、2つのトランスが直行する向きになっているのが印象的である(図
7)。ステレオには2台必要。
他にも多々あるが、片付けて撮影というのが大変で、どれも重いも
のが多く、現在接続している一部を紹介するにとどまってしまった。
季節(気分?)が変わる頃に別のものを引っ張り出して、つなぎ替え 図7:真空管のパワーアンプで、正
方形のシャーシと、不釣合い
に大きいトランスがよい。
のアンプにつなぎ替え、ちょっと聴いて4時頃に寝たと思う。外には 「大きなトランスに音声電流
が」に快感をおぼえると、も
新聞配達の単車の音が…。
はや尋常の域ではなく…。
て聴くという有様である。なぜか深夜に多い。この前は深夜 3 時に別
IZUO DAYORI No.235
13
施 設 コ ー ナ ー
つつじ荘☆北中交流会
in SUMMER
軽費老人ホームケアハウス つつじ荘 安 達 麻由子
7月7日、七夕の日につつじ荘では半年ぶ
りの北中交流会が行われました。梅雨の晴れ
間の楽しい訪問に、入居者の皆さんも喜ばれ、
多くの参加があり、デイルームには「もう真
夏なんじゃない?」と言わんばかりの熱気があふれていました。
北中学校の生徒さんから季節にあった歌のプレゼントを一緒
に口ずさみながら楽しんだ後は、茶話会でふわふわのケーキと
好きな飲み物を召し上がっていただくのですが、最初なのでま
だまだお互いに緊張している面持ちで、生徒さん達が好きな飲み物を聞いても声が聞こえなかったり、伝
わりづらかったりしているようでした。美味しいおやつはそんな緊張もほぐしてくれたようで、茶話会も
中盤に差し掛かるとデイルームはがやがやとにぎわっていました。
今回私たち職員が用意したイベントは「お箸チャンピオン決定戦」と銘うって、小~さな小さな小豆を
煤竹の箸(これが滑るんです…)でつまんで隣のお皿に移動させるというゲームの、チーム対抗トーナメ
ント戦です。最初の練習タイムからデイルームのあちらこちらで「もーーぉ!」とか「ワハハハハ!」と
かいろんな大きな声が聞こえてきて、「つかみはOK!」と内心したり顔な職員なのでした。さていよい
よトーナメント戦の開始です。老いも若きも、たった7粒の小豆に翻弄され、頭をひっつき合わせながら
盛り上がっています。どうやったら早くつまめるかを研究するチーム、お皿を周りが持って協力するチー
ム…色んなチームの中で優勝したのは、チームの全員がメガネをかけている第8班(8班だけに、メガネ
パワーだったのか…笑)の皆さんで、驚異の『スピード』に軍配が上がりました。このお箸チャンピオン、
いかにお箸をちゃんと使えるかが勝負なんです!小豆に打ち勝つには、エレガントなお箸さばきが求めら
れるんですよ!指先をフルに使って、きっと脳の活性化になったことでしょう。
今回の北中交流会も多いに盛り上がり、楽しいものとなりました。年に2回だけの織姫と彦星の様なこ
の北中交流会ですが、生徒さん達の明るく元気な笑顔に、入居者の皆さんもたくさん元気をもらって、ま
すますパワーアップされたことでしょう!今度は冬にみなさんにまた会えることを心から楽しみにしてい
ます !!
14
IZUO DAYORI No.235
平成 24 年
8月
発行:大正区北部地域包括支援センター
センター長
:山崎隆生
管理者・主任介護支援専門員 :横内隆宏
主任介護支援専門員:濱西佑介
保 健 師
:伊達岡景子
社会福祉士
:金本沙也佳
:藤井康裕
:金光美貞
予防プランナー
:井作加菜子
大正区北部地域包括支援センターの活動を順次ご紹介させて頂きます。
今回は、「 一時休憩所開設しています!
」
「 もしかして、消費者被害? 」です!
一時休憩所開設しています!
大正区北部地域包括支援センターでは、一時休憩所を開設しています。
外出中、熱中症の症状を感じたり、休憩が必要になった場合は、ぜひお立ち寄り
ください。なお、当センターは計画停電時も緩和対象区域に指定されているため、
停電にはならない予定です。
また、当センターだけではなく、市内の地域包括支援センターでは同様に一時
休憩所を開設しているため、他区への外出中も地域包括支援センターをご利用く
ださい。地域包括支援センター以外では、区役所など公的機関も一時休憩所を開
設しています。
大正区で、消費者被害あり! 皆さんご注意を!!
先日、「二酸化炭素の排出権取引」と称して保証金を騙し取る被害がありました。ご本人
は、軽度の認知症があり、「利率の良い貯金のようなもの」と思っていたようです。
幸い、担当ケアマネージャーが「大阪府消費生活センター」へ迅速な相談をした結果、被
害金額の全額戻ってくることになりました。
もしかして消費者被害?と感じたり、ご家族でもご本人の変化に気づかれましたら、身近
な介護保険関係者(担当ケアマネージャーや当センターなど)へ声をかけてください。直接
上記の消費生活センターへ相談しても大丈夫ですよ。
ご自身の財産を大切に!
消費生活センター 消費者ホットライン 0570-064-370
お問い合わせ先:大正区北部地域包括支援センター
住所:大阪市大正区千島2-4-4
電話:06-6552-4440 FAX:06-6552-4956
開設時間:月~金 9:00~19:00 /土9:00~17:15 (日祝休み)
IZUO DAYORI No.235
15
◎受付時間 午前8:00〜11:30
午後12:30〜14:30
※診療科によって異なる場合があります
泉尾病院 8/2012
月
火
循 環 器 内 科
1診 唐川(院長) 吉長正博
午前
2診 石戸隆裕
山本 聖
(新患・紹介)
(予約)
消 化 器 内 科
1診 唐川(院長) 吉長正博
2診 石戸隆裕
─
心エコー
心エコー
検 査 心筋シンチ 運動負荷
心臓カテーテル 心臓カテーテル
初診
交代制
交代制
午前
再診 野村正晃
松本泰司
再診1 柳川雅人
入江貴雄
午後
再診2 松本隆之
吉井將哲
上部内視鏡検査 上部内視鏡検査
検 査 腹部超音波検査 腹部超音波検査
大腸内視鏡検査 大腸内視鏡検査
午後
内 科
1診 陶山昭彦
2診 平居啓治
午前
3診 桂 薫子
4診 伊藤恵里子
1診
─
午後
2診 小西正人
検 査
糖 尿 病
内分泌内科
1診
午前
平居啓治
江口典孝
垣本 亮
杉田泰則
─
林 孝秀
─
─
生水 晃
交代制
水
木
金
土
塚田 敏
吉長正博
松井由美恵
交代制
秋田雄三
豊 航太郎
山本 聖
塚田 敏
荘田容志
石戸隆裕 松井由美恵
豊 航太郎 山本 聖
─
─
─
心エコー
心エコー
心エコー
心臓カテーテル 心臓カテーテル 心臓カテーテル
交代制
交代制
交代制
松本隆之
宮坂將光
入江貴雄
野村正晃
柳川雅人
宮坂將光
─
─
─
上部内視鏡検査 上部内視鏡検査 上部内視鏡検査
腹部超音波検査 腹部超音波検査 腹部超音波検査
大腸内視鏡検査 大腸内視鏡検査 大腸内視鏡検査
平居啓治
─
─
─
小西正人
林 孝秀
鈴木正彦
桂 薫子 伊藤恵里子
リウマチ膠原病外来 伊藤恵里子
─
平居啓治
─
平居啓治
睡眠時無呼吸
小西正人
─
症候群外来
気管支鏡
─
─
生水 晃
生水 晃
井庭友見子
糖尿病看護外来
糖尿病教室 井庭友見子 (予約のみ)
─
糖尿病看護外来(予約のみ)
─
生水 晃
─
─
─
1診
午後
2診 糖尿病教室
─
─
糖尿病教室 糖尿病教室
2診
消化器外科
外 科
山道啓吾
交代制
─
─
─
─
交代制
─
─
─
─
─
生水 晃(第2・4)
小川善史(第1・3)
─
─
─
元廣高之
山道啓吾
元廣高之
山道啓吾
交代制
田中宏典
上山庸佑
植田愛子(第1・3・5) ─
3診 上山庸佑
(第2・4) 富野敦稔
植田愛子
─
─
─
斉藤卓也
上山庸佑(第1・3・5)
植田愛子(第2・4) 1診
午前 2診
午後
(10:00まで)
※1
─
※2
緩和ケア外来 肛門外来
─
─
乳腺外来
診療時間 ※1 14:00〜16:00 ※2 14:30〜16:30(受付は14:30まで)
整
午前
─
1診
2診
形 外 科
松岡成康
朴 正旭
山田耕平
─
松岡成康
─
朴 正旭
─
予約外来
─
─
─
14:00より
【第1・3】
膝関節・スポーツ
午後
予約外来
─
─
備考
手術
【金曜日】の午後診は専門外来で予約制です。
16
小川善史
─
IZUO DAYORI No.235
─
大野
【第2・4・5】
股関節・リウマチ
和田
手術
─
◎面会時間について 平日 14:00〜19:00
土・日・祝日 11:00〜19:00
脳神経外科
小 児 科
皮膚科
形成
外科
午前
月
火
水
木
金
土
1診
─
伊藤昌広
初診のみ
伊藤昌広
初診のみ
(第1・3)
2診
─
─
─
─
─
脳ドック
手術
脳血管撮影
手術
検査
手術
─
1診
小野 厚
小野 厚
小野 厚
中野景司
小野 厚
2診
中野幸子
─
中野幸子
─
中野幸子
小野 厚
非常勤医師
午 後
午前
午後
1診
2診
午 前
午 後
午 後
(慢性疾患・予防接種)
(アレルギー・予防接種)
中野景司
小野 厚
(心理相談)
大堀彰子
(心臓)
─
(アレルギー・予防接種) (アレルギー)
交代制
(予約制)
─
小野 厚
小野 厚
武部充子
─
─
(心理相談)
湊 理紗
─
荒井利恵
プリックテスト
パッチテスト
園部博子
荒井利恵
荒井利恵
園部博子
奥田浩人
施設往診
褥瘡回診
─
(超弾性ワイヤー:自費)
巻き爪
─
─
─
─
櫛田哲史
─
─
※受付時間 12:30〜14:30 診療時間 13:30〜 ※皮膚科診察室にて診療を行っています。
婦人科 午前 1診
泌尿器科
午前
─
─
─
加納英男
─
─
1診
杉 素彦
堀越幹人
吉田健志
吉田健志
吉田健志
2診
─
─
木下秀文
(第2・4)
─
堀越幹人
─
結石破砕
手術
検査
結石破砕
手術
検査
結石破砕
手術
─
午後 1診
(10:00以降)
眼 科
1診 北川チエミ 正 健一郎 北川チエミ 北川チエミ 正 健一郎
午前 2診 正 健一郎
検査
OCT検査
吉田健志
交代制
越生佳世
越生佳世
越生佳世
尾崎絢子
─
─
OCT検査
─
OCT検査
─
コンタクト外来
特殊外来
(第1・3・5)
手 術
手 術
午後
予約制
予約制
(14:00 〜) 1診
検 査
検 査
2診
予約制
予約制
※コンタクト外来の受付は14:00〜15:00となります。
特殊外来
予約制
─
予約制
1診 島野卓史
島野卓史
馬場 奨
─
島野卓史
耳 鼻 午前
2診 小西将矢
─
─
─
─
咽喉科
受付時間 8:00〜11:30(月・火・金) 8:00〜11:00(水) ─
リハビリ
テーション 午前 1診
岡本和代
中川義隆
岡本和代
岡本和代
岡本和代
─
神経内科 午前 2診
─
─
─
金子 鋭
─
─
午前 1診
─
─
─
玉垣千春
─
─
精神科
─
【木曜日】ものわすれ(認知症状)等の診察もおこなっています。受診希望の方は、当院もしくは近隣のかかりつけ医にご相談いただき、
紹介状をご持参ください。
● これは8月1日現在の外来担当医を診察科ごとにまとめたものです。
● 学会出張や異動により変更することがあります。
● 休診については、ホームページ(http://www.izuo-saiseikai.gr.jp)をご覧下さい。
IZUO DAYORI No.235
17
看護師募集中
地域に密着した病院として、
ぬくもりの
ある診療と看護を目指し、患者さんに
満足と信頼を得られる病院をめざして
います。
子育中の方や看護師の仕事から離れて
いらっしゃる方からも、ご応募をお待ち
しております。
職種:看護師
形態:常勤・パート
短時間労働も可能です。
待遇:詳細は直接お問い合わせいただくか
ホームページをご覧ください。
連絡先:TEL 06−6552−0091(代表)
採用担当:総務課 佐藤
恩賜
社会福祉法人 財団 大阪府済生会
泉尾医療福祉センター 〒551−0032 大阪市大正区北村3−5−10(シルバークレイン内)☎ 06−6552−8070㈹
泉 尾 病 院 http://www.izuo-saiseikai.gr.jp
〒551−0032 大 阪 市 大 正 区 北 村 3 −4 −5
☎ 06−6552−0091
泉尾特別養護老人ホーム 大正園
〒551−0032 大 阪 市 大 正 区 北 村 3 −4 −3
☎ 06−6552−3323
軽費老人ホーム ケアハウス つつじ荘
〒551−0032 大阪市大正区北村3−5−10
☎ 06−6552−8070
泉 尾 訪 問 看 護 ス テ ー シ ョ ン
〒551−0032 大阪市大正区北村3−5−10
☎ 06−6552−8911
(泉尾ケアセンター)
泉尾デイ・サービスセンター
〒551−0001 大阪市大正区三軒家西1−25−7
(シルバークレイン) http://silver-c.org/
障 害 者 支 援 施 設 北 村 園
泉尾特別養護老人ホーム 第二大正園
☎ 06−6552−4961
障害者支援施設 ふくろうの杜
〒551−0032 大阪市大正区北村3−5−12
☎ 06−6552−2960
月刊 広報誌 〔No.235〕平成24年8月発行 ■発行人/唐川 正洋 ■編集/編集委員会
■発行所/〒551−0032 大阪市大正区北村3−5−10 泉尾医療福祉センター ■印刷/㈱栄光堂印刷所
編 集 後 記
8月1日は「花火の日」だそうです。夏になる
と暑くて暑くて、なんとなく気分も滅入ってしま
いますが、夜空を豪快に華やかに彩る大輪の花火
を観るとなぜか晴れやかな気分になります。今で
は夏の風物詩として欠かすことのできない「花火
大会」ですが、その起源は江戸時代にさかのぼり
ます。1732年に大飢饉や疫病で10万人もの人が亡
くなりました。その翌年、両国の川開きで供養の
ために水神祭りが行われ、その時に「迎え火」と
して花火が用いられたことが始まりと言われてい
ます。当時は20発程の花火でしたが、今ではPL
花火大会や淀川花火大会など何千、何万発もの花
火が夜空を彩ります。少しだけ昔の風情を感じ、
今年の花火大会を一層深く味わってみてはいかが
でしょう。
Ⓐ