2012 年 8 月 1 日配信 感謝箱献金事務局(コア)ニュースレター ガリラヤのほとり ネット版 vol.1 新しい感謝箱献金事務局からのお知らせ 6 月の日聖婦会長会で感謝箱献金事務局が京都より横浜に移転することが決まりました。7 月 25 日付 で横浜に移転した事務局は、8 月より活動が開始されます。事務局の立ち上げから、この 5 年間、京都・ 大阪の運営委員長・スタッフの方たちが熱い思いで、続けてこられた事務局を引き継ぐに当たり、不安 は多々ありますが、私たち、神様のお導きを信じ、先輩方のご指導を受けながらこの仕事に励みたいと 思います。120 年もの間、聖公会婦人の方たちが、弱い立場の女性・子どもたちのために海外を問わず 祈りとともに支援を続けられたことを心に深く留めて、勉強しながら進めてまいります。感謝箱献金の お献げ先の講演会、報告書、お礼状などが届きましたらその都度ご報告し、感謝箱献金への関心とご協 力をいただければ幸いです。移転いたしましても、今後とも全国の婦人会・女性の会の皆様のご協力・ ご支援をよろしくお願い申し上げます。 事務局発行の『ガリラヤのほとり』には要約の記事を掲載いたしますが、取り急ぎ、今回の講演会の ご報告をいたします。 「聖地ろうあ子どもの里」は、2012 年度の日本聖公会婦人会、感謝箱献金のお献 げ先の 1 つです。今回、施設長のブラザー・アンドリュー氏が来日し、講演をしてくださいました。 日聖婦感謝箱献金事務局(コア)運営委員長 古谷美子 新しい感謝箱献金事務局のお知らせ 日本聖公会感謝箱献金事務局(コア) 〒221-0852 横浜市神奈川区三ツ沢下町 14-57 横浜聖アンデレ教会内 電話・FAX 045-620-8282 メールアドレス [email protected](変更なし) チャプレン 司祭 三原一男(横浜聖アンデレ教会) 運営委員長 古谷美子(横浜聖アンデレ教会) コアスタッフ 光益かおる(横浜山手聖公会) 猿渡友佳(横浜聖アンデレ教会) 今後、 『ガリラヤのほとり』は冊子として各教会宛にお送りいたしますが「ネット版」は、データの みで送信します。各教区役員でご検討の上、教区内の各教会にお知らせくださると幸いです。 1 2012 年度感謝箱献金お献げ先「聖地ろうあ子どもの里」の報告 日時:7 月 14 日(土) 14 時~16 時 場所:聖アンデレ教会 講師:「聖地ろうあ子どもの里」施設長 通訳:サイモン・クレイ氏 ブラザー・アンドリュー・デ・カーペンティル氏 主催:東京教区「エルサレム教区協働委員会」 テーマ:『エルサレム教区の現状と聖地ろうあ子どもの里の働き』 1. 講演「聖地ろうあ子どもの里」1の子どもたち ヨルダン、サルトにある「聖地ろうあ子どもの里」 には、約 150 人の耳の不自由な子どもたちが暮ら しています。彼らが使っている手話(sign language) は、とても大切なコミュニケーションツールであり、 目に見える言葉のシンボルと言えます。神様は、私達 人間に目に見える印として様々な御業を行われます。 「聖地ろうあ子どもの里」の子どもたちは、耳が 不自由ですが、その分、神様からのサイン(御業)が 良く分かるように思います。なので、子どもたちや、 ろうあの人を可哀そうだと思わないでください。 左から;ブラザー・アンドリュー氏とサイモン・クレイ氏 中東には、紛争、暴力といった問題がありますが、 これらは耳の聞こえる人々の間で行われていることです。 「聖地ろうあ子どもの里」では暴力によるケン カはありません。そう思うと、手話(sign language)によるコミュニケーションの方が、普通に話され ている言葉よりも上手くいっているのではないでしょうか? 「聖地ろうあ子どもの里」には、異なる国籍、宗教の子どもたちが共に暮らしていますが、神様が与え てくださった同じ地球に住んでいるのです。お互いがサポートし合い、共に生きることができるのです。 これらの気付きは、私達が、ろうあの人からいただける恵みだと思います。 2. ビデオ(約 15 分間: 「聖地ろうあ子どもの里」での日常風景が収められている。 ) ・年長者が幼い子どもの面倒をとても良く見ている。 ・三重苦の子どもには、先生が 24 時間つきっきりで身の回りの世話をしている。 ・自身のことだけでなく、施設の食事の手伝いも子どもたちが行っている。 ・ろうあの子どもたちが社会に出て自立していけるようになるため、職業訓練所の施設がある。 ・職業訓練の様子(縫物、織物、刺繍、自動車修理など) 1 ヨルダンの古都サルトにある、ろうあの子どもたちの施設。故フセイン国王によって 1964 年に作られる。 入寮者は、2~18 歳までの約 150 名。彼らの出身は、ヨルダンばかりでなく、パレスチナ、イスラエル、 レバノン、エジプト、イラン、イラクと様々であり、そのほとんどはイスラム教徒の子どもたちである。 ブラザー・アンドリュー氏は、1977 年にレバノンから「聖地ろうあ子どもの里」のディレクターとして 赴任されている。師の目標は、ヨルダン及び、中東のろうあ者社会を支えること、障害のある人々が家庭と 実社会において、ユニークな意義のある社会貢献を実現すること。 2 3. エルサレム教区の現状 イギリスの影響⇒宣教師により、聖公会が広められた。 ○エルサレム教区・・・・・・5 つの国(イスラエル、パレスチナ、レバノン、シリア、ヨルダン) ・聖職者(30 人) ・教会(27 棟) ・病院、学校(40 棟) ○サルトの宗教人口 キリスト教徒・・・・・・約 2~3% イスラム教徒・・・・・・約 98% ⇒イスラム教徒が多く、キリスト教徒の人口が減少して している現状がある。中東のキリスト教徒はこのまま 人口が減り続けるのでは?という不安を抱えている。 地図を用いて解説する、ブラザー・アンドリュー氏 4. Q&A Q1.現在、中東における宗教間の問題は、イスラエル建国 2が影響していますか? A1.影響しています。 イスラエル建国前である 1930~40 年代、キリスト教徒、ユダヤ教徒 イス ラム教徒は一緒に生活をしていました。アラブ人はユダヤ人が来ることは歓迎していましたが、 土地は取られたくなかったのです。しかし、自身の国を持たなかったユダヤ人は、生まれたパ レスチナの地に国家建設を想うのです。イスラエルがあるパレスチナ地域は、ローマ帝国が滅 びた後、オスマン・トルコ、次いでイギリスとフランスが統治していました。イギリス帝国は、 アラブ人には独立を、自身の国を持っていなかったユダヤ人には、国家建設という矛盾した約 束をします。これにより、ヨーロッパ各地で迫害を受けたユダヤ人がイギリス帝国の言葉を信 じ、パレスチナに逃げ込みむようになります。イギリス帝国はアラブ人との約束を実行し、パ レスチナ独立という名目でヨルダンを建国しますが、ユダヤ人に対しては約束を守らず、ユダ ヤ人の怒りはイギリス帝国とアラブ人にも向けられました。ナチスによるユダヤ人迫害が激化 すると、パレスチナにユダヤ人が押し寄せてくるようになり、実質的に土地を無くしたアラブ 人とユダヤ人との間で争いが見てとれるようになります。パレスチナの地に国家建設を現実的 に考えるようになったユダヤ人に対して国連は、イスラエル帝国の建設に踏み切ります。 こうしたユダヤ人とアラブ人との問題が現在も中東にあります。 Q2.「聖地ろうあ子どもの里」の中で補聴器を使用している子どももいますか? A2.世界中にいる約 7,500 万人の聴力障害者は、全く聞こえない人と、難聴の人とに分けられます。 そのうち中東における聴力障害者は、約 100 万人です。 「聖地ろうあ子どもの里」には、150 名 のろうあの子どもたちと三重苦を抱えている 9 名の子どもたちがいます。彼らは、補聴器を使 用していません。全く聞こえない、ろうあの人にとって補聴器は意味が無いのです。しかし難 聴の子どもは、補聴器のサポートを使えば、普通の学校に通うことができます。彼らは、ろうあ の学校に行くべきではありません。なぜなら彼らの分だけ、ろうあの子どもたちが、ろうあ学校 に通えるようになるからです。 2 1948 年 5 月 14 日建国。ヨーロッパ各地で迫害を受けたユダヤ人が、生まれたパレスチナの地で国家建設を願い、 イギリス帝国と約束を結んだことに始まる。 3 Q3.子どもたちの家庭環境は? A3.多くが貧しい家庭の子どもたちです。中流階級の家庭の子どもたちも少しいます。 ろうあの学校のカリキュラムは、他の一般的な学校と同じです。ただコミュニケーションツー ルが異なるだけです。私は、 「聖地ろうあ子どもの里」を中東の語学学校だと思っています。 Q4.様々な国、宗教の子どもたちが生活している「聖地ろうあ子どもの里」の中で、どの祈りが日 常的に用いられていますか? A4.チャペルでは、主の祈りが用いられています。天国の3つの本は、福音書、旧約聖書、コーラ ンであると言われています。コーランにも聖母マリア様が沢山登場します。国や宗教は、壁に はならないのです。違いはありますが、争う必要は無く、私達は互いを尊敬し合って共存する ことができるのです。 ○ブラザーのご指導のもと、手話(sign language)による「主の祈り」を会場の皆で唱え閉会となりま した。 記録:感謝箱献金事務局スタッフ 猿渡友佳 日本聖公会婦人会役員からブラザー・アンドリュー氏に、献金が手渡されました。 ・ ブラザー・アンドリューと子どもたち ブラザー・アンドリュー・デ・カーペンティル(聖公会司祭) 1949年 オランダに生まれる。土木工学を初め、教育学(ことに障害者教育) 、神学を学ぶ。 1977年に「聖地ろうあ子どもの里」のディレクターに就任。ろうあの子どもたちが、将来仕事に就 くための技術を習得できるよう、1980年に職業訓練所を開設。また、1982年には、耳型研究所 を開設。これは、現在の補聴器研究所の第一歩となり、中東における補聴器研究、開発、製作、修理所 となっている。 4
© Copyright 2024 Paperzz