1学年 2学年 3学年 達成度調査及び生徒の学習状況から見た成果と

 平成25年度 指導改善プラン 千代田区立麹町中学校
達成度調査及び生徒の学習状況から見た成果と課題 ○成果 ▲課題
1学年
結果
と
分析
2学年
3学年
国 語
○読む力
▲話す力・聞く力
(内容を整理して聞き、話し合うことで理解し合う)
○書くこと
▲聞くこと・話すこと
(内容を吟味して聞き、説得力を持って話す)
○読む力
▲話す力・聞く力
(内容を評価し、話すことで問題を解決する)
社 会
○社会的事象の知識・理解
▲社会的な思考・判断・能力
○社会的事象の知識・技能
▲社会的な思考・判断・能力 ▲資料活用の技能
○資料活用の技能
▲社会的な思考・判断・能力
数 学
○数学的な技能
▲数学的な考え方
○数学的な技能
▲数学的な考え方
○数学的な技能
▲数学的な考え方
理 科
○自然事象についての知識・理解
▲科学的な思考、表現
○観察・実験の技能
▲自然事象につての知識・理解 ・「大地の成り立ちと変化」
○自然事象についての知識・理解
・「化学変化」、「気象観測」
▲科学的な思考、表現 ・「化学変化と物質の質量」
英 語
○リスニング・語順
▲語彙力、英作文力
○英語を聞くこと、書くこと
▲英語を読むこと
〇リスニング・読解力・語順整序
▲条件英作文
音 楽
○歌唱への積極的な取り組み
▲楽典の知識
○歌唱、鑑賞曲への知識・理解
▲楽典の知識
○楽典の知識理解・歌唱の表現力
▲邦楽に関する関心・鑑賞力
美 術
○発想・構想力
▲発想を表現する力
○発想・構想力・創造性の向上
▲発想を表現する力
○発想・構想力・創造性・感性の向上
▲美術への関心・意欲・態度
○基礎・基本的な技能の理解
▲運動有能感の定着
○基礎・基本的な技能
▲発展的な技能や知識の定着
○設計の進め方・設計
▲材料の特徴
○文章作成・表計算ソフトの活用
▲情報を処理する仕組み・ディジタル化の方法
○エネルギー・エネルギー資源の種類
▲電気エネルギー
家庭
○生活についての関心を持ち、生活を充実させる態度
▲衣類の補修に必要な基礎的な技術
○食生活についての興味・関心と基礎的な知識
▲基礎的な技術
○生活や家族・家庭に関する興味・関心
▲工夫・創造の能力
国 語
書く力や読む力の育成に努めたため改善が見られた。
話す力・聞く力の向上が課題である。
考えを書いて表現する演習を重ねた結果、書く力の向上が
課題として書くことの力は向上しているが、まだ文法等の言語
見られる。それに伴って読む力も向上した。話す・聞く力に
関係に課題が残る。
ついても、基本を踏まえ、確かな力をつけていく必要がある。
社 会
知識理解・資料の活用の技能をたかめ、、思考・判断の力を
付けるとともに、表現力を付けることに重点を置いて取り組
む。
課題であった知識理解は向上したが、資料活用の技能、思考 課題であった資料活用の技能が、向上しつつある。
・判断・表現が今年度も課題である。
思考・判断・表現は今年度も引き続き、向上させていきたい。
数 学
習熟度別少人数授業を生かし、基礎基本の定着を目指した。 少人数授業を生かし、基礎基本の定着を目指した。基礎的な 習熟度別少人数指導を生かし、基礎基本に加え発展的内容
基本的な計算などの技能が身についた。
力が身についてきた。
についても取り上げることができた。
理 科
「基礎」と「知識・理解」の達成率は高い。「応用」と「科学的
思考」の正答率が低いので、指導の工夫が課題である。
英 語
昨年に引き続き、語彙力(特に単語を正確に書く力)が弱い
ため、語彙力の強化を図っているが、まだ力不足は否めな
い。
音 楽
歌唱に関しては意欲的に楽しく取り組めており表現力もある。
基礎的な知識や歌唱の技能は向上してきているが、鑑賞の
音符を読むことや指導要領の「共通事項」に関する知識が
分野での言語活動が不十分である。
理解されていない。
教材毎のプリント学習により、楽典の知識理解が深まって
いる。日本の伝統芸能に興味関心を持って鑑賞できる力
をつける必要がある。
美 術
今年度は発想力、創造性は豊かであるが、それを表現する 発想力・創造性は確実に向上している。題材によって表現
力が弱い生徒が多い。昨年に引き続き個性を尊重した指導 が難しくなっているが、完成することにより達成感を持つよう
に重点を置き、一人一人自信を持って表現できるようにする。 にする。
1,2年より感性も高くなっているが、授業態度、意識が薄く
なっている生徒がいる。美術も「生きる力」であることを実感
できるように今後も取り組む。
調査以外
の教科に
ついての 保健体育 ○積極的な取り組み
▲思考・判断
成果と
課題
技 術
「基礎」と「知識・理解」の達成率が大きく伸びている。一方、
昨年に引き続き思考表現が課題であるが,そのための知識・ 「応用」が減少しているので、発展課題への取り組み方法の
理解の向上も不可欠。
工夫が課題である。
昨年度の
「指導改善
プラン」に
基づく
取り組みの
表現力に重点を置き、コミュニケーションを図る意欲の育成を 昨年度以来、「条件作文」の分野が正答率が低かったが、
目指した。基礎的な表現力、理解力が身に着いた。
毎授業での取り組みで、学力調査等の正答率が上がった。
成果と課題
運動に積極的に取り組み、自主的に考えながら練習に取り
運動が好きで、集団行動やエアロビクス等の運動にも積極的 運動に積極的に取り組み、各領域の基礎・基本的な技能の
組む姿勢がみられた。各領域の基礎・基本的な技能・知識の
定着が見られた。昨年度と同様に、長距離走などの持久力に
定着は見られることができた。長距離走、柔軟性などには
課題が残る。
課題が残る
課題が残る。
保健体育 に取り組むことができた。長距離走などの持久力に関しては
作業・課題製作の積極性は高い。しかし、基礎的・基本的な
知識の定着に課題が残る。
課題に対する取り組みや、関心・意欲の向上がみられる。
しかし、専門性を要する分野(電気分野)では、学力の定着に
差がある。
技 術
作業・課題製作の積極性は高い。しかし、基礎的・基本的な
知識の定着に課題が残る。
家 庭
興味・関心は比較的高く、課題に対して完成させようという
領域によって多少の興味関心は差はあるものの、課題に対し 毎時の課題に対しての取り組みは積極的に活動することが
目的意識もあるが、基礎学力の定着の差に関しては課題であ ての取り組みは良好である。基礎学力及び生活に必要な
できている。意欲も高く基礎学力の定着にも力を入れてきて
る。
技能は個人差が大きい。
いる。
国 語
話し合い活動やスピーチ等の学習を行い、話すことや聞くこと
引き続き基礎基本の定着をはかる。「聞くこと、話すこと」に
に関する力を育成する。また、引き続き、書く機会を多く設け
ついてはスピーチ・プレゼンテーションなど、その場に応じた
る
発表の仕方で演習し、応用力をつける。
ことにより、書く力の向上を図る。
社 会
思考・判断・表現を身に付けるために、自分の考えを発表する 思考・判断・表現を身に付けるために、自分の考えをまとめ、
資料を多く活用することで、資料活用の技能を伸ばし、考える
場面、話し合いの場面を多く設定する。また、資料も多く用
文章や口頭で発表する場面、話し合いやディベートの場面を
機会を多く与えることで思考・判断・表現の向上を図る。
い、活用能力の向上を図る。
多く設定する。
数 学
文章題や応用問題などを取り入れ、既習事項を確認しなが
ら、考える力を養う。
理 科
「基礎」と「知識・理解」については、継続してデジタル教科書
「応用」については日常生活と関連させた授業を展開する
ミニテストを繰り返し,知識・理解の定着を図る。また,実験
やICT機器を効果的に利用し、小テストの実施を増やし、基礎
等を行うなど、応用力の育成を図る。「科学的思考」について
結果を既知の知識から考察し,発表する機会を増やし,科学 知識の定着を図っていく。「発展・応用」については、典型的な
は自分の考えを記述、発表などの言語活動を取り入れてい
的思考・表現の向上を図る。
問題の解説後に数問、取り組み、宿題等でさらに発展・深化
く。
を図る。
英 語
語順ドリル、ビンゴ等の宿題を徹底し、語彙力の更なる強化を 読む力の定着を図るために教科書を中心とした読む活動を
図っていく。
取り入れ、読解力の向上を目指す。
作文問題については、引き続き指導し、長文読解についても
語彙力増強も合わせて、強化する。
音 楽
独自のプリントを作成し、繰り返し学習することにより定着させ 鑑賞する際の着目点や作曲された背景などを学習させ、
る。教材によって身につける課題をはっきりと示す。
感じた事を表現する力を伸ばす。
日本の伝統芸能については歴史と大きく関わる部分である
ため、資料を多く示し、より興味深く鑑賞できるようにする。
今後も伝承していくべき大切な文化であることを理解させる。
美 術
個性を尊重し、個々に応じたアドバイスを丁寧に行う。
誉めることにより自信をもたせる。
改
善
見方・考え方の定着を図るため、発展的な内容を多く取り入
れていく。
聞く力の育成を図り、発表やスピーチの際に話す・聞く双方の
応用力を向上させる。また、書く力をはじめ、応用力の向上の
ために、多くの演習を行う。
既習事項を振り返り、新しい事項と関連づけながら考えさせる
指導の充実を図る。
の
方
針
保健体育 積極的に取り組む姿勢を保ち、思考・判断の力を育むため、
声掛けや学習カードの工夫を行う
個性を尊重し、的確なアドバイスをし、生徒が作品を完成した
ときの達成感、感動を味わい自信を持たせる。西洋美術史を
取り入れ、各芸術家について知ることにより、様々な感じ方、
表現方法を伝える。
特に日本美術を題材に取り入れ、国際社会に対応できる
よう、発想力・構想力が将来仕事をする上でも生きるため
にも必要であるという、将来を見据えた「生きる力」を身に
付けさせる。
積極的な声掛けや個別の指導を行い、個々の基礎・基本的な 各種目競技の知識の定着と、客観的な視点から技能の向上
能力の向上を図る
を図れるように、ICTの活用等の工夫を行う
技 術
材料の特徴分野についても、実際に手で触れて体験活動を
通して伝えることが出来るよう、教材を工夫する。
ディジタル化そのものでなく、ディジタル化された情報の特徴
に焦点を当てて学習を行う。
家 庭
分かりやすく説明を添えたプリントを毎時用意し、本時の課題 生活に必要な基礎的な技能の習得のため、実習を多く取り
とねらいを示し、丁寧に進める。
入れる。
電気エネルギーの基礎的・基本的な知識を重点的に扱う。
クラスを2つに分けた少人数授業を行い、一人一人に丁寧に
対応する時間を増やす。
学校としての ・「思考・判断・表現力を高める指導法の工夫」(各教科における言語活動の充実を目指して)を校内研究テーマとし、指導法の工夫に、ICT機器の活用を共通課題とする。
改善の取り
・言語活動を重視する授業を行う中で、コミュニケーション能力や発表などの表現能力を養い、論理的能力を高める取り組みを行う。
組み
教員の改善
の
取り組み
・全教職員が「校内研究テーマ」に基づく、特に「言語活動の充実」を重視した研究授業を行う。また、この2年間、校内研究で取り組んできたICT機器の活用を、研究授業及び日常的に活用することを
課題とする。
・授業の中でグループ活動や発問等の工夫を行い、言語活動の充実と活発化を図る。
・日頃の学級活動や生徒会活動、行事の実施において、コミュニケーション能力や発表などの表現能力を養う取り組みを行う。
検証方法
定期考査や小テスト、提出物の状況、生徒や保護者へのアンケート(1,2学期末に実施)、区の達成度調査、都の学力向上を図るための調査により、随時、検証し、改善していく。