「やってよかった」と 思うことの幸せ

「やってよかった」と
思うことの幸せ 理工学部長
機械工学科教授
お
ち
みつあき
越智 光昭 人間は誰しも「幸福」になりたいと願い、縁起を
そこには、
「幸福は、神の贈り物であるよりも、む
担いで「幸福」にあやかりたいと考えます。
しろ、達成されるものでなければならない。そし
たとえば、北海道帯広市に存在する、旧日本国有
て、それを達成する際には、内的ならびに外的な努
鉄道広尾線の「幸福駅」には、駅名の縁起の良さか
力が大きな役割を演じなくてはならない」とありま
ら、同線が廃止となった現在でも、多くの観光客が
す。つまり、目標を立てて、自分で努力して、それ
その跡地を訪れています。また、
「幸福の木」とい
を成し遂げることで、幸せを感じられるということ
う観葉植物は、縁起が良いとして、新築祝いや開店
です。
祝いの贈り物に喜ばれます。さらに、西洋の結婚式
では、祖先から受け継いだ幸せの象徴である古いも
大学には、夏季休暇、冬季休暇、春季の休暇と、
の(Something Old)
、新生活の象徴である新しい
長期の休みがあります。この休みをどのように活用
もの(Something New)
、幸せな友人の象徴である
するかで、皆さんの人生は大きく変わるでしょう。
借りたもの(Something Borrow)
、花嫁の純潔の象
アルバイトに明け暮れて、お金をためることを頭か
徴である青いもの(Something Blue)を新婦は身
ら否定するつもりはありませんが、皆さんの将来の
につける風習があります。
人生にとって、もっと重要なことを成し遂げても良
このように将来何が起こるかわからない人生に対
いと思います。
して、「幸福」でありたいと思う気持ちを、人間は
とある学生は、語学研修に出かけ、語学をマスタ
常にもち続けているのです。
ーし、国際感覚を身につけます。何もお金をかけな
くても、目標を立てて、努力して行動をすることは
このような「幸福」について、理論的な説明をし
できます。別の学生は、地震被災地にボランティ
た『幸福論』という歴史的な書物が3つあります。
アに出かけ、世の中の不条理が身にしみてわかり、
そのひとつである、スイスの哲学者カール・ヒル
社会貢献をしようと決意します。目標を立て、実行
ティの『幸福論』には、
「幸福こそは、人間の生活
し、
「やってよかった」と思えることが、『幸福論』
目標である」と書かれています。
で書かれている幸せそのものであって、それは自分
ではどうすれば、その幸福な生活目標を達成でき
で行動しなくては手に入れることのできない、「至
るでしょうか?
上の幸福」ではないでしょうか。
フランスの哲学者アランの『幸
福論』では、
「人間はその求める苦しみの中に幸福
を見いだし、人が欲しているのは行動することであ
7月末になると、長期の休みが始まります。9月
る」と述べられています。つまり、何も行動せずに
末になって、精神的に成長し「幸福」を全身で噛み
じっとしていても、幸せは手に入らないのです。
締めている皆さんと、キャンパスでお会いできるこ
3つ目の幸福論として、イギリスの哲学者バート
とを楽しみにしています。
ランド・ラッセルの『幸福論』を紹介しましょう。
特集:先輩直伝 !! 長期休暇の使い方
理工
Circular