文部科学省認可通信教育 2 0 1 4( 平 成 2 6 年 度 ) シラ バ ス 科 目 概 要 ( カリキュラム レポート課 題 ) 愛知産業大学短期大学 は じ め に ―本シラバス(科目概要)は、在籍中使用しますので、大切に保管してください。― 本誌に該当科目がない場合、 『平成25年度科目概要』を参照してください。 本冊子は開講科目の学習内容が、下記の項目ごとに解説されています。 履修する科目について、熟読してください。 1.達成目標・概要 学習方針および修得すべき学習内容などについて述べられています。 2.学習の内容 どのようなポイントに留意して学習していけばよいのか。そして、履修を終えた時点でどのような知識など を修得しているべきなのかが述べられています。 3.レポート課題 ・レポート提出が要求された科目については、原則として指示されたレポート課題を1課題1,000字程度にま とめて提出してください。 (2単位科目は2,000字のレポートになります) ・科目ごとにレポート課題に特別の文字数の指定がある場合は、それに従ってください。 ・ここでいう文字数は課題の転記部分、引用・参考図書等の記載部分は含まないものとします。 ・レポート作成にあたりテキスト以外の参考文献(含参考図書)を利用した場合は、レポートの文末にその出 典について記載してください。これはインターネットを利用した場合もそのインターネットアドレスを明 記してください。 ・レポート課題はワープロでの作成も認めますが、その場合行、桁のピッチを合わせて印字してください。 ・文字量、文体、誤字・脱字等のまちがいなく、読みやすく(H、2H等の薄い鉛筆は不可)レポートをまとめ てください。 4.レポート課題解答のポイント 担当教員がレポートを採点する時の評価基準について述べられています。 5.設題解答(科目終末試験)のポイント 試験問題である設題集の設題に対し、科目担当の教員が解答のポイントを記したものです。 6.スクーリング時の持参物・留意点 スクーリング受講時に必要ですので、各自事前に準備(留意)してください。 7.参考図書 疑問点などを解決し、より見識を深めるためにテキスト以外の参考文献として掲載されています。購入する 必要はありませんが、図書館等を利用して学習してください。 8.評価基準 ・通信科目は、レポート課題50%、科目終末試験50%の比率で評価されます。その評価点によりS、A、B、 C、Fの総合評価が決定します。但しレポート課題と試験はそれぞれC評価(60点)以上の評価を得なけれ ばなりません。 ・スクーリング科目は各科目ごとに記載された基準で総合評価されます。 ※平成25年度より、一部の通信科目において、学生の利便性を図るため、eラーニングによる遠隔授業が導入されま す。これらの科目については、従来の履修方法とeラーニングのどちらでも選択ができるようになっています。 シラバス目次 教養科目(科目コード) 哲学Ⅰ(04001) 哲学Ⅱ(04002) 心理学概論(04005) 法学Ⅰ(日本国憲法) (04011) 法学Ⅱ(04012) 経済学Ⅰ(04021) 経済学Ⅱ(04022) 社会学Ⅰ(04031) 社会学Ⅱ(04032) 人間関係論Ⅰ(04041) 人間関係論Ⅱ(面接) (04042) 人生設計論(面接) (04050) パーソナルファイナンス概論(04052) 数学(04060) 統計学(04061) 物理学(04062) 自然科学概論(04063) 生物学(04064) スポーツ演習(面接)(04065) 英語Ⅰ(04101) 英語Ⅱ(面接)(04102) 中国語Ⅰ(04111) 中国語Ⅱ(面接)(04112) 中国語Ⅲ(04113) ハングルⅠ(04121) ハングルⅡ(面接)(04122) フランス語Ⅰ(04131) コンピュータ概論(04180) コンピュータ演習Ⅰ(面接)(04181) コンピュータ演習Ⅱ(面接)(04182) 自立学習論(04190) 愛知・三河学(面接)(04191) ボランティア(04192) 基礎演習B(面接)(04196) 基礎演習D(面接)(04198) 22 22 25 26 28 28 30 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 言語学(04220) 国際関係論(04230) 国際ビジネス概論(面接)(04231) 国際交流演習(海外研修)(面接)(04240) 48 50 51 52 56 56 57 63 68 74 75 78 79 英語リスニング(面接)(04350) 英語の発音とリズム(面接)(04351) 日本語史(04360) 日本語論Ⅰ(04371) 日本語論Ⅱ(04372) 日本語表現法Ⅰ(04381) 日本語表現法Ⅱ(04382) 日本語教育法Ⅰ(04391) 日本語教育法Ⅱ(04392) 80 81 82 83 84 85 87 88 90 94 95 95 97 98 情報コミュニケーション論(面接)(04415) 99 100 プレゼンテーション(04420) 102 キャリアカウンセリング(04425) 103 福祉論(04435) 2 3 4 5 5 6 8 9 10 12 13 14 15 16 18 19 20 21 国際系専門基礎科目(科目コード) 国際コミュニケーション概論(04201) 44 45 異文化コミュニケーション論(04202) 比較文化論Ⅰ(欧米と日本) (面接) (04211)46 47 比較文化論Ⅱ(アジアと日本) (04212) 言語系専門基礎科目(科目コード) 英会話Ⅰ(面接) (04301) 英会話Ⅱ(面接) (04302) 英作文Ⅰ(04311) 英作文Ⅱ(04312) 英文法Ⅰ(04321) 英文法Ⅱ(面接) (04322) 英書講読(04330) コミュニカティブ・イングリッシュⅠ(面接)(04343) コミュニカティブ・イングリッシュⅡ(面接)(04344) 関連専門基礎科目(科目コード) 発達心理学(04401) 市民生活と法(04402) 消費者問題と消費者保護(04403) 企業と行政(04404) 経営学(04405) 国際系専門科目(科目コード) 国際コミュニケーション演習Ⅰ(04501) 国際コミュニケーション演習ⅡA(面接)(04502) 国際コミュニケーション演習ⅡB(面接)(04503) 国際コミュニケーション演習ⅡC(面接)(04504) 国際コミュニケーション演習ⅡD(面接)(04505) 国際コミュニケーション演習ⅡE(面接)(04506) 対照言語学(04510) 現代アメリカ文化事情(04520) 106 107 107 108 110 111 112 113 現代中国文化事情(04521) 現代日本文化事情(04522) 国際法と国際機構(04530) 国際経済と国際開発(04531) メディア・コミュニケーション論(04540) 国際コミュニケーション演習ⅢB(面接)(04561) 国際コミュニケーション演習ⅢC(面接)(04562) 114 116 117 118 120 121 122 126 134 135 137 138 139 140 141 143 日本語教育史(04641) 日本語教育事情(面接)(04645) 日本語評価法(04646) 年少者日本語教育概論(04647) 日本語教育文法(面接)(04648) 日本語教育演習Ⅰ(面接)(04651) 日本語教育演習Ⅱ(面接)(04652) 言語運用論(面接)(04660) 言語習得論(04661) 144 145 146 147 149 149 150 151 152 156 156 157 158 160 160 161 163 164 165 167 セイフティネットⅠ(04741) 168 セイフティネットⅡ(面接)(04742) 169 セイフティネットⅢ(04746) 170 セイフティネットⅣ(面接)(04747) 171 セイフティネットⅤ(04745) 172 パーソナルファイナンスⅠ(04751) パーソナルファイナンスⅡ(面接)(04752)173 174 パーソナルファイナンスⅢ(04753) パーソナルファイナンスⅣ(面接)(04754)176 パーソナルファイナンス総合演習(面接)(04760) 177 180 180 181 182 183 183 184 185 英語科教育法Ⅱ(面接)(04910) 教職論(面接)(04911) 教育相談(04912) 教育実習(面接)(04913) 教育課程論(04914) 生徒指導論(進路指導を含む)(04915) 教職実践演習(面接)(04916) 言語系専門科目(科目コード) 英語実践演習Ⅰ(04601) 英語実践演習Ⅱ(面接) (04602) 英語学(04610) 英米文学(04611) 時事英語(04612) ビジネス英語Ⅰ(04621) ビジネス英語Ⅱ(04622) パラグラフ・ライティング(04632) 日本文学(04640) 関連専門科目(科目コード) 小学校英語Ⅰ(04703) 小学校英語Ⅱ(面接) (04704) 通訳ガイド演習(面接) (04707) トラベルイングリッシュ(04708) 口語英作文(面接) (04709) 音声学(面接) (04710) 社会言語学(04715) 人的資源管理(04721) 財務管理(04722) 簿記Ⅰ(04731) 教職科目(科目コード) 教育原理(面接)(04901) 教育心理学(面接) (04902) 教育行政(04903) 教育方法論(04904) 英語科教育法Ⅰ(面接) (04905) 道徳教育指導論(04906) 特別活動論(04907) 事前・事後指導(面接) (04909) 186 186 187 188 189 190 191 平成25年度以降入学生用 〔平成25年度以降入学生用〕 開講科目(カリキュラム) 卒業要件単位数・・・62単位以上(教養科目16単位以上、専門科目より合計46単位以上。専門科目の中で必修2単位。 全科目の中で面接授業15単位以上が必要。 ) 教養科目 (選択) 16単位 + 専門科目合計46単位 = この46単位中で必修2単位 62単位 (うちスクリーンで 15単位以上) (注意) ・履修科目は自由に選択できます。ただし、「04201 国際コミュニケーション概論」だけは必修科目です。 ・正科生の1年次は、2年次配当科目は履修できません。 ・ 「基礎演習B、Dの2科目」 、 「国際コミュニケーション演習ⅡA、B、C、D、Eの5科目」 、 「国際コミュニケーション演習ⅢB、 Cの2科目」は、原則、それぞれ同一日時に開講されます。従って、履修が可能であるのはそれぞれ1つです。 ・「04240 国際交流演習」(海外研修)は、海外の大学での研修修了により単位認定されます。 単位認定希望者は、研修終了後に追加履修登録してください。 ・通信教育を初めて学習する学生は「04190 自立学習論」を最初に履修することが好ましい。 教養科目 科目コード 04001 04002 04005 04011 04012 04021 04022 04031 04032 04041 04042 04050 04052 04060 04061 04062 04063 04064 04065 04101 04102 04111 04112 04113 04121 04122 04131 04180 04181 04182 04190 04191 04192 04196 04198 科目名 哲学Ⅰ 哲学Ⅱ 心理学概論 法学Ⅰ(日本国憲法) 法学Ⅱ 経済学Ⅰ 経済学Ⅱ 社会学Ⅰ 社会学Ⅱ 人間関係論Ⅰ 人間関係論Ⅱ 人生設計論 パーソナルファイナンス概論 数学 統計学 物理学 自然科学概論 生物学 スポーツ演習 英語Ⅰ 英語Ⅱ 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ 中国語Ⅲ ハングルⅠ ハングルⅡ フランス語Ⅰ コンピュータ概論 コンピュータ演習Ⅰ コンピュータ演習Ⅱ 自立学習論 愛知・三河学 ボランティア 基礎演習B 基礎演習D 1年 通信 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2年 面接 通信 面接 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 科目等履修生 履修可能科目 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ 平成25年度以降入学生用 科目コード 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 04201 04202 04211 04212 04220 04230 04231 04240 04301 04302 04311 04312 04321 04322 04330 04343 04344 04350 04351 04360 04371 04372 04381 04382 04391 04392 04401 04402 04403 04404 04405 04415 04420 04425 04435 科目名 国際コミュニケーション概論 異文化コミュニケーション論 比較文化論Ⅰ(欧米と日本) 比較文化論Ⅱ(アジアと日本) 言語学 国際関係論 国際ビジネス概論 国際交流演習(海外研修) 英会話Ⅰ 英会話Ⅱ 英作文Ⅰ 英作文Ⅱ 英文法Ⅰ 英文法Ⅱ 英書講読 コミュニカティブ・イングリッシュⅠ コミュニカティブ・イングリッシュⅡ 英語リスニング 英語の発音とリズム 日本語史 日本語論Ⅰ 日本語論Ⅱ 日本語表現法Ⅰ 日本語表現法Ⅱ 日本語教育法Ⅰ 日本語教育法Ⅱ 発達心理学 市民生活と法 消費者問題と消費者保護 企業と行政 経営学 情報コミュニケーション論 プレゼンテーション キャリアカウンセリング 福祉論 1年 通信 面接 2(必修) 2 2 2 2 2 2 2 2 2年 通信 面接 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 科目等履修生 履修可能科目 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 平成25年度以降入学生用 科目コード 科目名 1年 通信 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 04501 04502 04503 04504 04505 04506 04561 04562 04510 04520 04521 04522 04530 04531 04540 04601 04602 04610 04611 04612 04621 04622 04632 04640 04641 04645 04646 04647 04648 04651 04652 04660 04661 04703 04704 04709 04707 04708 04710 04715 04721 04722 04731 04741 04742 04746 04747 04745 04751 04752 04753 04754 04760 国際コミュニケーション演習Ⅰ 国際コミュニケーション演習ⅡA 国際コミュニケーション演習ⅡB 国際コミュニケーション演習ⅡC 国際コミュニケーション演習ⅡD 国際コミュニケーション演習ⅡE 国際コミュニケーション演習ⅢB 国際コミュニケーション演習ⅢC 対照言語学 現代アメリカ文化事情 現代中国文化事情 現代日本文化事情 国際法と国際機構 国際経済と国際開発 メディア・コミュニケーション論 英語実践(TOEIC)演習Ⅰ 英語実践(TOEIC)演習Ⅱ 英語学 英米文学 時事英語 ビジネス英語Ⅰ ビジネス英語Ⅱ パラグラフ・ライティング 日本文学 日本語教育史 日本語教育事情 日本語評価法 年少者日本語教育概論 日本語教育文法 日本語教育演習Ⅰ 日本語教育演習Ⅱ 言語運用論 言語習得論 小学校英語Ⅰ 小学校英語Ⅱ 口語英作文 通訳ガイド演習 トラベルイングリッシュ 音声学 社会言語学 人的資源管理 財務管理 簿記Ⅰ セイフティネットⅠ セイフティネットⅡ セイフティネットⅢ セイフティネットⅣ セイフティネットⅤ パーソナルファイナンスⅠ パーソナルファイナンスⅡ パーソナルファイナンスⅢ パーソナルファイナンスⅣ パーソナルファイナンス総合演習 2年 面接 通信 2 面接 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 科目等履修生 履修可能科目 ○ × × × × × × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 平成24年度以前入学生用 〔平成24年度以前入学生用〕 開講科目(カリキュラム) 卒業要件単位数・・・62単位以上(教養科目16単位以上、専門科目1より20単位以上および専門科目2より20単位以上、専門 科目1もしくは2より6単位以上合計46単位以上。専門科目の中で必修2単位、選択44単位 以上。全科目の中で面接授業15単位以上が必要。 ) 教養科目 (選択) 16単位 + 専門科目1 20単位 専門科目1 専門科目2 6単位 この46単位中で必修2単位、選択44単位以上 専門科目2 20単位 = 62単位 (うちスクリーンで 15単位以上) (注意) ・履修科目は自由に選択できます。ただし、「04201 国際コミュニケーション概論」だけは必修科目です。 ・正科生の1年次は、2年次配当科目は履修できません。 ・「基礎演習B、Dの2科目」 、 「国際コミュニケーション演習ⅡA、B、C、D、Eの5科目」 、 「国際コミュニケーション演習ⅢB、 Cの2科目」は、原則、それぞれ同一日時に開講されます。従って、履修が可能であるのはそれぞれ1つです。 ・ 「04240 国際交流演習」(海外研修)は、海外の大学での研修修了により単位認定されます。 単位認定希望者は、研修終了後に追加履修登録してください。 ・通信教育を初めて学習する学生は「04190 自立学習論」を最初に履修することが好ましい。 教養科目 科目コード 04001 04002 04005 04011 04012 04021 04022 04031 04032 04041 04042 04050 04052 04060 04061 04062 04063 04064 04065 04101 04102 04111 04112 04113 04121 04122 04131 04180 04181 04182 04190 04191 04192 04196 04198 科目名 哲学Ⅰ 哲学Ⅱ 心理学概論 法学Ⅰ(日本国憲法) 法学Ⅱ 経済学Ⅰ 経済学Ⅱ 社会学Ⅰ 社会学Ⅱ 人間関係論Ⅰ 人間関係論Ⅱ 人生設計論 パーソナルファイナンス概論 数学 統計学 物理学 自然科学概論 生物学 スポーツ演習 英語Ⅰ 英語Ⅱ 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ 中国語Ⅲ ハングルⅠ ハングルⅡ フランス語Ⅰ コンピュータ概論 コンピュータ演習Ⅰ コンピュータ演習Ⅱ 自立学習論 愛知・三河学 ボランティア 基礎演習B 基礎演習D 1年 通信 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2年 面接 通信 面接 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 科目等履修生 履修可能科目 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ 平成24年度以前入学生用 科目コード 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 04201 04202 04211 04212 04220 04230 04231 04240 04301 04302 04311 04312 04321 04322 04330 04343 04344 04350 04351 04360 04371 04372 04381 04382 04391 04392 04401 04402 04403 04404 04405 04415 04420 04425 04435 科目名 国際コミュニケーション概論 異文化コミュニケーション論 比較文化論Ⅰ(欧米と日本) 比較文化論Ⅱ(アジアと日本) 言語学 国際関係論 国際ビジネス概論 国際交流演習(海外研修) 英会話Ⅰ 英会話Ⅱ 英作文Ⅰ 英作文Ⅱ 英文法Ⅰ 英文法Ⅱ 英書講読 コミュニカティブ・イングリッシュⅠ コミュニカティブ・イングリッシュⅡ 英語リスニング 英語の発音とリズム 日本語史 日本語論Ⅰ 日本語論Ⅱ 日本語表現法Ⅰ 日本語表現法Ⅱ 日本語教育法Ⅰ 日本語教育法Ⅱ 発達心理学 市民生活と法 消費者問題と消費者保護 企業と行政 経営学 情報コミュニケーション論 プレゼンテーション キャリアカウンセリング 福祉論 1年 通信 面接 2(必修) 2 2 2 2 2 2 2 2 2年 通信 面接 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 科目等履修生 履修可能科目 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 平成24年度以前入学生用 科目コード 科目名 1年 通信 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 04501 04502 04503 04504 04505 04506 04561 04562 04510 04520 04521 04522 04530 04531 04540 04601 04602 04610 04611 04612 04621 04622 04632 04640 04641 04645 04646 04647 04648 04651 04652 04660 04661 04703 04704 04709 04707 04708 04710 04715 04721 04722 04731 04741 04742 04746 04747 04745 04751 04752 04753 04754 04760 国際コミュニケーション演習Ⅰ 国際コミュニケーション演習ⅡA 国際コミュニケーション演習ⅡB 国際コミュニケーション演習ⅡC 国際コミュニケーション演習ⅡD 国際コミュニケーション演習ⅡE 国際コミュニケーション演習ⅢB 国際コミュニケーション演習ⅢC 対照言語学 現代アメリカ文化事情 現代中国文化事情 現代日本文化事情 国際法と国際機構 国際経済と国際開発 メディア・コミュニケーション論 英語実践(TOEIC)演習Ⅰ 英語実践(TOEIC)演習Ⅱ 英語学 英米文学 時事英語 ビジネス英語Ⅰ ビジネス英語Ⅱ パラグラフ・ライティング 日本文学 日本語教育史 日本語教育事情 日本語評価法 年少者日本語教育概論 日本語教育文法 日本語教育演習Ⅰ 日本語教育演習Ⅱ 言語運用論 言語習得論 小学校英語Ⅰ 小学校英語Ⅱ 口語英作文 通訳ガイド演習 トラベルイングリッシュ 音声学 社会言語学 人的資源管理 財務管理 簿記Ⅰ セイフティネットⅠ セイフティネットⅡ セイフティネットⅢ セイフティネットⅣ セイフティネットⅤ パーソナルファイナンスⅠ パーソナルファイナンスⅡ パーソナルファイナンスⅢ パーソナルファイナンスⅣ パーソナルファイナンス総合演習 2年 面接 通信 2 面接 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 科目等履修生 履修可能科目 ○ × × × × × × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 教 養 科 目 科目コード 教 養 科 目 担当教員 吉田 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 講義 必修/選択 選択 1年次開講 授業キーワード 教 職 科 目 2 概 要 内 容 考えることの意味と意義 ものごとを多面的かつ根源的に考えることの意味と意義を理解する。 「考える」ことそのものへの問いの意味と、 「考える」ことそのものの重要性を理解するとともに、自己と世界と 関わりについてのこれまでの人知を学ぶことを通じて、ものごとを多面的かつ根源的に考えることの意味と意 義を理解します。 第1章 哲学への誘い 第2章 哲学の揺籃期 第1節 哲学の源流への還帰 第2節 古代ギリシアへ 第3節 ミュトスからロゴスへ 第4節 古代ギリシア哲学の概要 第5節 ソクラテス以前の哲学者たち 第3章 哲学的方法の確立 第1節 ソクラテスの人生 第2節 ソクラテスの神託探究 第3節 問答法と「無知の知」 第4節 「それとは何か」と普遍的概念 第5節 「よりよく生きる」 第6節 ソクラテスからプラトンへ 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題】(必要学習時間60時間) または通信授業のレポート 1.問題と解答の関係について説明せよ(p2) 2.「哲学」という学問名と「知恵を愛する」の関連について説明せよ。(p16) 課題・試験のポイント 3.イオニアの自然哲学者たちの哲学について説明せよ(p41) 4.エレア学派の哲学について説明せよ。(p56) 5.ソクラテスの神託探求と「汝自信を知れ」について説明せよ。(p79) ※上記5題から2題を選択し、各1000字程度で説明せよ。 【レポート課題】のポイント ⑴ テキストを十分に理解しているか。 ⑵ 問題のポイントを把握しているか。 ⑶ 説明は客観的に正しいか。 ⑷ 自らの「思考」のあとが読み取れるか。 ⑸ 求められる「自己の表現」は充分であるか。 【科目終末試験】(必要学習時間30時間)のポイント ⑴ 設題の主旨を的確に把握しているか。 ⑵ 文章の構成・組み立てを考える。 ⑶ 持ち込みテキストからの転記だけでは、意味が繋がらない文章になるので、テキストの内容をよく理解し、 再度組み立て直し、自分のことばでまとめて解答する。 ⑷ 自分なりの考えを解答に盛り込む。 ⑸ 図書館、インターネットの活用等は重要であるが、テキスト学習を疎かにしない。可能でならば、哲学の 全体像を把握するためにも、「哲学Ⅰ」と「哲学Ⅱ」を受講されることを薦めます。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1001K-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 関 連 専 門 科 目 単位数 修 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 授業区分 哲学Ⅰ 達成目標 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 04001 教科書 『哲学入門 参考書 『西洋哲学史』、シュヴェーグラー、岩波文庫 『西洋哲学史』、バートランド・ラッセル、みすず書房 『哲学史序論―哲学と哲学史』、ヘーゲル、岩波文庫 『プラトン全集』、プラトン、岩波書店 『アリストテレス全集』、アリストテレス、岩波書店 『初期ギリシア哲学者断片集』、山本光雄訳編、岩波書店 『哲学の歴史』編集 田中美知太郎、人文書院 F.K.R.Schwegler. Geschichte der Philosophie B.Russel. A history of Western Philosophy ※その他の参考図書は、テキストの注等を参考にしてください。 改訂版』、吉田修、嵯峨野書院 その他のメッセージ 質問の受付方法 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) その他の内容 −2− 50 その他(%) 科目コード 04002 授業区分 1年次開講 講義 単位数 2 哲学Ⅱ 担当教員 吉田 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 達成目標 概 要 内 容 教 養 科 目 修 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 必修/選択 選択 考えることの意味と意義 ものごとを多面的かつ根源的に考えることの意味と意義を理解する。 「考える」ことそのものへの問いの意味と、 「考える」ことそのものの重要性を理解するとともに、自己と世界と 関わりについてのこれまでの人知を学ぶことを通じて、ものごとを多面的かつ根源的に考えることの意味と意 義を理解します。 第4章 哲学の確立 第1節 プラトンの人生と著作 第2節 ソクラテスが未解決のまま残したもの 第3節 最高善とイデア 第4節 イデアと真理の認識 第5節 イデア論とイデア界 第6節 哲学と問答法(ディアレクティケー) 第7節 プラトンからアリストテレスへ 第5章 万学の女王としての哲学 第1節 アリストテレスの人生と著作 第2節 プラトンとの対決 第3節 アリストテレスの論理学 第4節 アリストテレスの形而上学 第5節 アリストテレス以後 付 論 「人間と技術」 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 【レポート課題】(必要学習時間60時間) 1.プラトン哲学の3つの契機について説明せよ。(p102) 2.プラトンの「イデア」と真理の認識について説明せよ。(p105) 3.アリストテレスの「論理学」について説明せよ。(p131) 4.アリストテレス以後の哲学について説明せよ(p139) 5.「懐疑論」とはどのようなものか説明せよ(p140) ※上記5題から2題を選択し、各1000字程度で説明せよ。 【レポート課題】のポイント ⑴ テキストを十分に理解しているか。 ⑵ 問題のポイントを把握しているか。 ⑶ 説明は客観的に正しいか。 ⑷ 自らの「思考」のあとが読み取れるか。 ⑸ 求められる「自己の表現」は充分であるか。 【科目終末試験】(必要学習時間30時間)のポイント ⑴ 設題の主旨を的確に把握しているか。 ⑵ 文章の構成・組み立てを考える。 ⑶ 持ち込みテキストからの転記だけでは、意味が繋がらない文章になるので、テキストの内容をよく理解し、 再度組み立て直し、自分のことばでまとめて解答する。 ⑷ 自分なりの考えを解答に盛り込む。 ⑸ 図書館、インターネットの活用等は重要であるが、テキスト学習を疎かにしない。 L1002K-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 授業改善・対応方法 教科書 『哲学入門』、吉田修、嵯峨野書院 参考書 『西洋哲学史』、シュヴェーグラー、岩波文庫 『西洋哲学史』、バートランド・ラッセル、みすず書房 『哲学史序論―哲学と哲学史』、ヘーゲル、岩波文庫 『プラトン全集』、プラトン、岩波書店 『アリストテレス全集』、アリストテレス、岩波書店 『初期ギリシア哲学者断片集』、山本光雄訳編、岩波書店 『哲学の歴史』編集 田中美知太郎、人文書院 F.K.R.Schwegler. Geschichte der Philosophie B.Russel. A history of Western Philosophy ※その他の参考図書は、テキストの注等を参考にしてください。 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 その他のメッセージ 質問の受付方法 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) その他の内容 −3− 50 その他(%) 科目コード 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 04005 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 2 心理学概論 担当教員 横瀬 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 浩司 授業キーワード 心のはたらき、心的過程 達成目標 心のはたらきや心的過程の知識を学習することにより、自己を正しく認識し、他者へのあたたかい理解を深め ることができる。 概 要 心理学は、心のはたらきや心的過程を科学的に研究する学問の分野です。心理学が心の科学として、一つのま とまった領域を形成するに至ったのは、100年ほど前のことでありますが、この100年の間に心を論理的に考察 する方法が各方面から導入されて、今日では膨大な知識が蓄積されました。これらの知識を学習することによ り、自己を正しく認識し、他者へのあたたかい理解を深めることができるよう期待します。 内 容 ⑴心理学とは、⑵心の進化、⑶心の発達、⑷ライフサイクル、⑸動機づけと情動、⑹性格、⑺知能、⑻ストレス とメンタルヘルス、⑼カウンセリングと心理療法、⑽感覚、⑾知覚、⑿記憶、⒀ 学習、⒁思考、⒂脳と心、⒃ 脳損傷と心の動き、⒄社会のなかの人、⒅心と社会 ※この科目は、eラーニングが選択できる科目です。eラーニングを受講・受験する場合のシラバスは、別紙「e ラーニング用シラバス」を参照ください。 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題】(必要学習時間60時間) または通信授業のレポート 第1課題 エリクソンの発達段階説について述べよ。 第2課題 フロイトの精神分析学について述べよ。 課題・試験のポイント ※上記の2題について、各レポートを「1,000字程度」にまとめなさい。(必要学習時間60時間) ※テキストの内容をそのまま写すのではなく、必ず、他の文献(Webも可)を参考にし、末尾に出典(アドレ ス)を明記し、あなたの意見を記述しなさい。 【レポート課題】のポイント ⑴エリクソンの発達段階説の8つのステージと各発達課題等について、必ず、述べること(テキスト68-80頁参 照)。 ⑵フロイトの精神分析学の心のモデル・自我防衛機制(例をあげて)について、必ず、述べること(テキスト 137-141頁参照)。 【科目終末試験】(必要学習時間30時間)のポイント 設題集の設題解答を作成する際には、以下の点に注意して下さい。 ※設題の主旨を的確に把握する。文章の構成・組み立てを考える。テキストの関連する部分を熟読吟味する。 ※内容が理解しにくい場合には、辞書を調べ、関係図書、インターネットなどで関連情報を得て、解答作成の準 備をする。自分なりの考えをまとめて、解答を作成する。採点者が読み易く、理解し易いようにまとめる。 ⑴「心理学の歴史について概略を述べよ。」(テキスト10-21頁参照) ⑵「おもな発達障害とその特徴について述べよ。」(テキスト62-64頁参照) ⑶「性格の記述・ビック5について述べよ。」(テキスト103-106頁参照) ⑷「ユングの向性理論とクレッチマーの気質類型について述べよ。」(テキスト111-115頁参照) ⑸「知能検査とその問題点について述べよ。」(テキスト120-124頁参照) ⑹「ロジャースのクライエント中心療法について述べよ。」(テキスト153-156頁参照) ⑺「色を見るしくみについて述べよ。」(テキスト168-171頁参照) ⑻「オペラント条件づけについて述べよ。」(テキスト218-222頁参照) ⑼「心の働きを担う脳について述べよ。」(テキスト256-258頁参照) ⑽「応報戦略の有効性について述べよ。」(テキスト312-313頁参照) 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1003K-1 コミュニケーションに必要な心理学の基礎を理解する。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 教科書 『はじめて出会う心理学 参考書 『心理学・入門――心理学はこんなに面白い』サトウタツヤほか(有斐閣) 『図解雑学心理学』大村政男(ナツメ社) 『流れを読む心理学史――世界と日本の心理学』サトウタツヤほか(有斐閣) 『心理学小辞典』大山正ほか(有斐閣) 『心理学の基礎知識』東洋ほか(有斐閣) 『現代心理学入門』金城辰夫(培風館) 改訂版』長谷川寿一ほか(有斐閣) その他のメッセージ 質問の受付方法 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL 教 職 科 目 単位数 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) その他の内容 −4− 50 その他(%) 科目コード 04011 授業区分 1年次開講 講義 単位数 2 法学Ⅰ(日本国憲法) 担当教員 横瀬 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 教 養 科 目 浩司 必修/選択 選択 授業キーワード 日本国憲法、基本的人権、統治機構 達成目標 日本国憲法の基本的人権、統治機構を理解し、憲法の基礎知識を習得する。 概 要 私たちが人間らしく生きていくためには、国を動かしている政治と社会の根本的なあり方を定める憲法とそれ を運用する憲法政治をしっかりと理解することが不可欠である。本科目では、日本国憲法における基本的人権 と統治機構をテーマに日常生活を過ごすために必要な憲法上の制度および最低限知らなければならない憲法の 基礎知識を学習する。 内 容 ⑴憲法総論⑵人権総論⑶新しい人権と法の下の平等⑷自由権⑸社会権・参政権・受益権 ⑹統治総論⑺国会・財政⑻内閣⑼裁判所⑽地方自治⑾憲法の改正・平和主義 ※この科目は、eラーニングが選択できる科目です。eラーニングを受講・受験する場合のシラバスは、別紙「e ラーニング用シラバス」を参照ください。 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題】(必要学習時間60時間) または通信授業のレポート 第1課題 新しい人権について 第2課題 憲法9条の解釈論について 課題・試験のポイント ※上記2題を各1,000字程度で説明せよ。レポート課題を解答する際には、以下の点に注意して下さい。 【レポート課題】のポイント ⑴文章構成や表現等、論述解答を意識した上で、教科書を丸写しすることなくできるだけ自分の言葉でまとめ て下さい。 ⑵条文的根拠に従っている場合、法の何条なのか明示して下さい。 ⑶最後の段落で、必ず自分の見解や全体のまとめをして下さい。 ⑷必ず、他の文献(Webも可)を参考にし、末尾に出典(アドレス)を明記して下さい。 ⑸設題によっては、学説や判例を述べる必要があります。これらは評価の重要なポイントになりますので、必 ず検討して下さい。 ⑹「新しい人権について」 新しい人権(幸福追求権)とは何か、幸福追求権の性格、幸福追求権の内容、新しい人権の承認について、それ ぞれ説明する。そして、新しい人権の具体例を2∼3例あげて、判例の動向も含めて、考察するとよい。⇒テ キスト64∼73頁参照。 ⑺「憲法9条の解釈論について」 憲法9条の1項及び2項の言葉の意味の解釈に関する各学説をそれぞれ説明する。そして、通説、政府見解の 立場を明らかにする。さらに、判例の動向について必ず複数あげて、考察するとよい。最後に、私見(政治論で はなく、憲法上の解釈論として)を必ず、述べること。⇒テキスト277∼281頁参照。 【科目終末試験】(必要学習時間30時間)のポイント 設題集の設題解答を作成する際には、以下の点に注意して下さい。 ⑴文章構成や表現等、論述解答を意識した上で、できるだけ教科書を丸写しすることなく自分の言葉でまとめ て下さい。 ⑵条文的根拠に従っている場合、法の何条なのか明示して下さい。 ⑶最後の段落で、自分の見解や全体のまとめをして下さい。 ⑷設題によっては、学説や判例を述べる必要があります。これらは評価の重要なポイントになりますので、必 ず検討して下さい。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1004K-1 国際的に活躍するための最低限の法的思考を養う。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 法学Ⅱを履修するのが望ましい。 授業改善・対応方法 教科書 『入門map憲法』新保義隆(早稲田経営出版) 参考書 『いちばんやさしい憲法入門』初宿正典ほか(有斐閣) 『憲法入門』伊藤正己(有斐閣) 『憲法第五版』芦部信喜・高橋和之(岩波書店) 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 その他のメッセージ 質問の受付方法 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04012 授業区分 講義 必修/選択 選択 法学Ⅱ 担当教員 横瀬 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 浩司 法とは何か、法の基礎知識 −5− 1年次開講 単位数 2 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 達成目標 日常生活を過ごすための必要な法制度および最低限知らなければならない法の基礎知識を習得する。 概 要 本科目では、法とは何か、法の解釈および法の体系について学生・社会人が日常生活を過ごすための必要な法 制度および最低限知らなければならない法の基礎知識を学習する。 内 容 ⑴法とは何か ⑷法の適用 ⑵法と道徳 ⑸法の解釈 ⑶法の目的 ⑹法の体系 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題】(必要学習時間60時間) または通信授業のレポート ⑴法と道徳について ⑵法の解釈の方法について 課題・試験のポイント ※上記2題を各1,000字程度で説明せよ。レポート課題を解答する際には、以下の点に注意して下さい。 【レポート課題】のポイント ⑴文章構成や表現等、論述解答を意識した上で、教科書を丸写しすることなくできるだけ自分の言葉でまとめ て下さい。 ⑵条文的根拠に従っている場合、法の何条なのか明示して下さい。 ⑶最後の段落で、必ず自分の見解や全体のまとめをして下さい。 ⑷必ず、他の文献(Webも可)も参照して下さい。その際には、最後に出典(アドレス)を明記して下さい。 ⑸設題によっては、学説や判例を述べる必要があります。これらは評価の重要なポイントになりますので、必 ず検討して下さい。 ⑹文字が下手でも構いませんので、できるだけ丁寧に分かり易く述べて下さい。 ⑺「法と道徳について」 法と道徳との関係について説明し、さらに法と道徳の違いについて3つの点を説明するとよい。⇒テキスト3 ∼7頁参照。 ⑻「法の解釈の方法について」 有権解釈の立法解釈・司法解釈・行政解釈と学理解釈の文理解釈・論理解釈(拡張解釈と縮小解釈・類推解釈と 反対解釈・変更解釈)について、それぞれ簡単に説明するとよい。⇒テキスト39∼42頁参照。 【科目終末試験】(必要学習時間30時間)のポイント 設題集の設題解答を作成する際には、以下の点に注意して下さい。 ⑴文章構成や表現等、論述解答を意識した上で、できるだけ教科書を丸写しすることなく自分の言葉でまとめ て下さい。 ⑵条文的根拠に従っている場合、法の何条なのか明示して下さい。 ⑶最後の段落で、必ず自分の見解や全体のまとめをして下さい。 ⑷設題によっては、学説や判例を述べる必要があります。これらは評価の重要なポイントになりますので、必 ず検討して下さい。 ⑸文字が下手でも構いませんので、できるだけ丁寧に分かり易く述べて下さい。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1005K-1 国際的に活躍するための最低限の法的思考を養う。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 法学Ⅰを履修するのが望ましい。 授業改善・対応方法 教科書 『法学Ⅱ』(愛知産業大学) 参考書 『法律学への誘い』 伊藤眞 (有斐閣) 『法の世界へ』 池田真朗・他 (有斐閣) 『はじめての法律学』 松井茂記・他 (有斐閣) その他のメッセージ 質問の受付方法 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 科目コード 04021 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 経済学Ⅰ 担当教員 奥村 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 幸夫 授業キーワード 経済学Ⅰで学ぶキーワードとして、需要・供給理論、効用理論、無差別曲線、消費者最大満足度、生産者最大満 足度、利潤極大化理論等を学習します。 達成目標 ミクロ経済学は消費者、生産者の理論である。人々の欲望は無限である。それにもかかわらず資源は有限であ る。限られた資源を有効配分することによって①何を ②どれだけ ③どのようにして ④誰のために生産す るかを決定するための必要性について理解する。 概 ・本教科はe-ラーニングが選択できます。e-ラーニングを希望する学生は「e-ラーニング用のシラバス(科目 概要)」を参照してください。 要 ・本教科は通信科目です。したがってまずは、レポート作成をしてください。 課題は2課題です 第1課題 限界効用逓減の法則について述べなさい。 −6− 第2課題 消費者が最大満足を得るための消費行動の理論(消費者均衡の理論)を予算線と無差別曲線を用い て説明せよ。 ※上記2題を各1000字程度で説明せよ。 ⑴教科書をよく読み、分からない用語は辞書等で調べてまとめること。 ⑵複数の無差別曲線と制約条件としての家計(消費者)の予算および2財の価格(たとえばP1、P2)を想定 して図を用いて説明すること。 科目終末試験は10設題です。各設題について十分学習してから試験に臨んでください。 第1設題:2財の相対評価の変化による代替効果と所得効果についてグラフを用いて説明せよ。 第2設題:無差別曲線と予算線を用いて消費者均衡を説明せよ。(グラフを用いること)。 第3設題:消費者余剰についてグラフを用いて説明せよ。 第4設題:企業の平均費用、平均可変費用、限界費用の関数をグラフを用いて説明せよ。 第5設題:完全競争市場の均衡条件をグラフを用いて説明せよ。 第6設題:長期平均費用曲線の3つのタイプを図示し、説明せよ。 第7設題:ワルラスの安定条件とマーシャルの安定条件をグラフを用いて説明せよ。 第8設題:くもの巣理論の安定条件をグラフを用いて説明せよ。 第9設題:複占市場においては価格が硬直的になりやすい。これを屈折需要曲線のグラフを用いて説明せよ。 第10設題:グラフを用いて供給独占市場の均衡を説明せよ。 以上についてレポートと科目終末試験の合格を目指してください。 内 容 レポート課題については以下を参考にしてください。 第1課題 :なぜ限界効用はだんだんと減っていくのかについて理解してから論述してください。 (第2章p36∼参照。) 第2課題 :消費者が最大の満足を得るためにはどのような場合であるのか。予算線とは実際にお金で財を購 入する現実可能な消費者の線です。これと効用(満足度)とは異なっています。効用の線は無差別曲線で描き ます。効用と現実可能な予算線の一致点を見出してください。(第2章p42∼参照。) ・レポート作成にあたっては、参考図書以外の書物やインターネットを利用して書いてもよい。 ⑴設題の主旨を的確に把握する。 ⑵文章の構成・組み立てを考える。 ⑶テキストの内容をよく理解し、自分なりにテキストから得られた情報を整理し、再度組み立て直す。 ⑷自分なりの考えを解答に盛り込む。 ⑸文字および文章は、採点者が読み易く、理解しやすいように心がける。テキスト内容の訂正 科目終末試験の設題については以下を参考にしてください。 第1設題:第2章「家計と消費」p45∼参照。代替効果と所得効果について説明し、一方の価格が変化したと き、もう一方の財にどのような変化があるのかについて説明してください。 第2設題:第2章「家計と消費」p45∼参照。グラフを用いてください。レポート課題2に準じて解答してくだ さい。 第3設題:第2章「家計と消費」p65∼参照。消費者は財とお金を交換する場合余剰が生じます。その余剰とは 何かを考慮して説明してください。 第4設題:第3章「企業と生産」p73∼参照。費用関数を平均費用、平均可変費用、限界費用からグラフを作成 し、説明してください。 第5設題:第4章「市場均衡」p110∼参照。まず完全競争の定義をしてください。市場での価格と生産量はど のようなグラフで描けるかを求めてください。 第6設題:第3章「企業と生産」p94∼参照。費用曲線を考えるとき短期と長期に分かれますが、その関係につ いて図式できるように学習してください。 第7設題:第4章「市場均衡」p117∼参照。均衡理論には、主にワルラスとマーシャルがありますが、それぞ れについて対比してまとめてください。 第8設題:第4章「市場均衡」p121∼参照。需給関係の時間軸でみると、タイムラグがおきるために生じると いうことを理解して解答してください。 第9設題:第5章「不完全競争」p141∼参照。この市場では価格が硬直化します。その点を参考にしてグラフ 化してみてください。 第10設題:「不完全競争」p151∼参照。 独占的競争を参考にして説明してください。 以上が内容です。理解のため教科書を何回も読んでください。若干数学的知識も必要ですが、それほど難解で はないと思います。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 本教科は2単位科目です。したがって90時間の履修が必要です。以下に目安の時間を示しておきます。 第1課題 限界効用逓減の法則について述べなさい。(予習・復習を含めて20時間) 第2課題 消費者が最大満足を得るための消費行動の理論(消費者均衡の理論)を予算線と無差別曲線を用い て説明せよ。(予習・復習を含めて20時間) 科目終末試験設題集 第1設題∼第10設題各4時間で、予習・復習を含め計50時間 レポート作成にあたっては、以下を留意してください。 ⑴設題の主旨を的確に把握する。 ⑵文章の構成・組み立てを考える。 ⑶テキストの内容をよく理解し、自分なりにテキストから得られた情報を整理し、再度組み立て直す。 ⑷自分なりの考えを解答に盛り込む。 ⑸文字および文章は、採点者が読み易く、理解しやすいように心がける。 −7− 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 教 養 科 目 L1006K-1 本学の教育目的を「各産業に関する知識と学術を授けるとともに深く専門の技能・理論及び応用を教授研究し、 人格の完成を図り叡知と勤勉な国民性を高め、産業及び文化の発展に貢献する」とあります。専門の技能や応 用を教授研究するためには、世界共通である経済学Ⅰ(ミクロ経済学)を学ぶことによって消費者、生産者理論 を学習できます。また、日本経済を再考する意義があると考えます。本教科はその視点に立たった基礎的科目 と考えます。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にありません。 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 授業改善・対応方法 『ミクロ経済学入門』 須賀周平(三恵社) 参考書 『経済学原論』 内藤英憲・瀬古美喜 (中央経済社) 『ミクロ経済学』 武隈慎一 (新世社) 『入門 価格理論 第2版 倉澤資成 (日本評論社) その他のメッセージ テキストを何度も読んでください。数学的知識も必要ですが、わかりやすく理解できます。 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL 特にありません。 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04022 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 経済学Ⅱ 担当教員 奥村 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 幸夫 授業キーワード 本科目では国内総生産(GDP)、投資、消費、利子率など一国経済の状態を特徴づけるマクロ経済変数の決定と それらの相互依存関係を明らかにし、経済活動がどのような仕組みの上で成り立っているかを理解する。 達成目標 ケインズ経済学で見るマクロ的展開を理解することをまず目標としてください。 具体的には有効需要の原理、乗数理論です。更に発展させて金融市場と財市場の均衡です。通常IS・LM分析 といいます。レポート課題のポイントで示しておきました。以下はそのヒントです。数学的な要素が難解であ れば、図表を利用してください。 1)財市場における総需要と総供給が一致するところで、決まることを理解する。 2)投資の増加が所得の増加をもたらし、それが消費の増加をもたらす。さらにそれが所得の増加につながっ ていく。 概 まずレポート作成をしてください。レポート課題については以下です。2課題について各1000字程度でまとめ てください。 第1課題:国民所得の決定を図を用いて説明せよ。 第2課題:投資の乗数プロセスとはどのようなことかについて述べなさい。 レポート合格した方は科目終末試験日までに「内容」に書きました設題にそって解答できるように学習をして 科目終末試験に臨んで下さい。 要 言 語 系 専 門 科 目 以下は科目終末試験の内容ですが、レポート課題も含まれています。これらの内容について教科書を熟読し、 理解したうえ、まとめをしてください。 第1設題:三面等価の原則について説明せよ。 第2設題:単純再生産と拡大再生産の違いを説明せよ。 第3設題:ライフサイクル仮説とはどういうことか説明せよ。 第4設題:加速度原理とはどういうことか説明せよ。 第5設題:均衡国民所得決定について説明せよ。 第6設題:投資の乗数プロセスについて説明せよ。 第7設題:均衡財政と国民所得の関係について説明せよ。 第8設題:信用創造メカニズムとはどういうことかについて説明せよ。 第9設題:金融政策と財政政策の有効性について説明せよ。 第10設題:労働市場の失敗とはどういうことかについて説明せよ。 関 連 専 門 科 目 解答のヒントについては以下「内容」記述しておきましたので、参考にしてください。 内 教 職 科 目 特にありません。 教科書 容 レポート課題のヒント 第1課題:国民所得の決定を図を用いて説明せよ。第5章国民所得の均衡分析を参照してください。 ケインズは一国の総供給と総需要の均衡点はどこかを見つけました。45度で引かれた対角線です。なぜ45度が 均衡点の集合かといえば、x軸、y軸は1:1であるからです。経済は変動するのでどうしても理想の線は描け ません。したがって不均衡な線(インフレあるいはデフレ)をどのように修正すればよいかということが均衡 点を求めることになります。 第2課題:投資の乗数プロセスとはどのようなことかについて述べなさい。 この課題については、乗数理論が役に立ちます。1929年に世界恐慌を経験した資本主義社会はそれまでの体制 が間違っていたのではないかという焦燥感に駆られました。実はそれまでの資本主義社会では完全雇用理論が 前提でした。1936年ケインズの考えでは不完全雇用が前提となっています。これ以降修生資本主義と称しま −8− す。経済は変動するのです。圧倒的に需要が少ない時は、需要を増やさなければなりません。世にいう「有効 需要の原理」です。有効需要を増せば、消費が増え、所得が増え、貯蓄が増える。この連鎖を乗数といいます。 その辺を理解してレポート作成してください。 続いて説題集のヒントです。 以下は科目終末試験の内容ですが、レポート課題も含まれています。これらの内容について教科書を熟読し、 理解したうえ、まとめをしてください。 第1設題:第1章「国民所得とは」p10∼三面等価の原則を参照。 第2設題:第2章「経済循環」単純再生産p17∼、拡大再生産p19∼を参照。 第3設題:第3章「消費関数」p34∼参照。 第4設題:第4章「投資関数」p46∼参照。 第5設題:第5章「国民所得の決定」p51∼参照。 第6設題:第5章「投資乗数」p55∼参照。 第7設題:第6章「財政政策と国民所得」p64∼参照。 第8設題:第7章「貨幣と金融市場」p87∼参照。 第9設題:第8章「IS-LM分析と経済政策」p102∼参照。 第10設題:第9章「雇用と失業の経済学」p120∼参照。 以上が科目終末試験の解答のヒントです。この内容にそって学習してください。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 本教科は90時間の学習をモデルとします。以下におおよその学習時間を記述しておきます。 レポート課題 第1課題:国民所得の決定を図を用いて説明せよ。(予習・復習学習時間:15時間) 第2課題:投資の乗数プロセスとはどのようなことかについて述べなさい。(予習・復習学習時間:15時間) 以下科目終末試験についての目安時間数 第1設題:第1章「国民所得とは」p10∼三面等価の原則を参照。(6時間) 第2設題:第2章「経済循環」単純再生産p17∼、拡大再生産p19∼を参照。(6時間) 第3設題:第3章「消費関数」p34∼参照。(6時間) 第4設題:第4章「投資関数」p46∼参照。(6時間) 第5設題:第5章「国民所得の決定」p51∼参照。(6時間) 第6設題:第5章「投資乗数」p55∼参照。(6時間) 第7設題:第6章「財政政策と国民所得」p64∼参照。(6時間) 第8設題:第7章「貨幣と金融市場」p87∼参照。(6時間) 第9設題:第8章「IS-LM分析と経済政策」p102∼参照。(6時間) 第10設題:第9章「雇用と失業の経済学」p120∼参照。(6時間) L1007K-1 本学の教育目的を「各産業に関する知識と学術を授けるとともに深く専門の技能・理論及び応用を教授研究し、 人格の完成を図り叡知と勤勉な国民性を高め、産業及び文化の発展に貢献する」とあります。専門の技能や応 用を教授研究するためには、経済学のマクロ的視野が必要です。ミクロ経済学を学ぶことによって消費者、生 産者理論を学習できます。本教科のマクロ経済学を理解することで更に深化します。本教科はその視点に立 たった基礎的科目と考えます。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にありませんが、できれば「経済学Ⅰ」を事前に履修することをおすすめします。 授業改善・対応方法 教科書 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 おおむね良好の評価です。 吉田良生著 『マクロ経済学入門』(成文堂) 参考書 教 養 科 目 言 語 系 専 門 科 目 『経済学原論』 内藤英憲・瀬古美喜 (中央経済社) 『入門マクロ経済学』 中谷巌 (日本評論社) 『日本経済とマクロ経済学』 吉川洋 (東洋経済新報社) 『マクロ経済学』 ポール・クルーグマン(東洋経済新報社) その他のメッセージ 難しいという先入観を捨てて履修ください。 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL 特にありません。 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04031 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 社会学Ⅰ 担当教員 三苫 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 単位数 2 関 連 専 門 科 目 民雄 授業キーワード 社会学の創始者、コント、スペンサー、デュルケーム、ウェーバー 社会学における客観性の問題、実証主義、権力、官僚制、来世観 人間行動の非合理性、科学的発明/発見 達成目標 1 2 3 4 社会学の基礎理論の概要を知ること 社会を対象化し、制御しようとする時代的要請を理解すること 人間の非合理的行動のパターンを知ること 制度設計において権力や富の集中を排除する視点を獲得すること −9− 教 職 科 目 5 教 養 科 目 要 日常生活でしばしば出くわす身近な問題を手がかりに、権力と人との関わりを社会学的に考察します。各テー マ毎にコントやデュルケーム、ヴェーバーなど、関連する先人たちの理論に言及しながら、それらのエッセン スをくみとりつつ、さまざまな角度からの接近・検証を試み、問題解決の糸口を探します。権力をめぐる人間 社会の愚かさを認めつつも、それを克服するための可能性を探るものです。 内 容 テキストには以下の問題が設定されています。 1 〈人が集まると愚かになる〉場合について 2 組織や集団において、合理的な改革が成功するためには、どのような条件が必要か 3 社会学的統計やアンケート調査の結果は社会の実情をどの程度反映するか 4 占いはなぜ当たる(ように思われる)のか 5 官僚の「天下り」について 6 〈お金のためならどんなひどいことでもする〉人びとについて 7 〈みんなで決めたことだから正しい〉という判断基準について 8 〈人前で威張りたい人〉について 9 「あの世」の存在を信じる場合と信じない場合とで、人間の社会的行動にはどんな違いが出てくるか 10 〈人が集まると良い知恵が生まれる〉場合について 大家の提唱した社会学的理論や概念を単にまとめるだけでなく、これらの具体的問題を論じる中で社会学的 な分析方法がどこまで使えるかを吟味してもらいます。できるだけご自身の経験や観察を組み入れたオリジナ ルな答案を作成してください。 さらにこの教科書の個別テーマとしては、 11 社会学成立史(コント、スペンサー、デュルケーム、ウェーバー) 12 ベルクソンの「開かれた社会」と「閉じられた社会」 13 社会科学における客観性の問題 14 近代市場社会と社会に埋め込まれた経済(ポランニー) 15 社会学的権力論 という問題が含まれます。これに関してはe-ラーニングの「小テスト」に知識を確認する問題として設定して あります。 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ※この科目は、eラーニングが選択できる科目です。eラーニングを受講・受験する場合のシラバスは、別紙「e ラーニング用シラバス」を参照ください。 e-ラーニングの場合には教科書に則した選択問題からなる「小テ スト」を受験してください。この小テストに合格すれば、ネット上での科目終末試験(論述式)へとお進みくだ さい。 従来通りレポート添削+科目終末試験を選択される方は、以下の課題につきレポートを作成し、郵送してく ださい。 第1課題 〈人が集まるとと愚かになる〉場合について 第2課題 〈人が集まると良い知恵が生まれる〉場合について 各1000字程度で論じてください。第1課題は社会の非合理性と暴力がテーマです。第1章と第7章を参考に してください。 第2課題は社会の創造性がテーマです。第1章と第10章を参考にしてください。テキストの中に必ず関係す る話題が出てきます。しかし、該当する箇所を機械的に引き写すのではなく、できるだけご自身の経験や観察 そして考察を織り込んだ答案を作成してください。 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 人間の潜在的な創造性を活かすための知恵を獲得すること 概 *「レポート課題2題」/「小テスト」(必要学習時間 45時間) *「科目終末試験」(論述試験2題)(必要学習時間 45時間) 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1008K-1 社会学Ⅱ、比較文化論Ⅰは内容的に関連がありますので、履修されると相乗効果があります。学習の順番は問 いません。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にありません。 授業改善・対応方法 関 連 専 門 科 目 教科書 『権力の社会学―力が生まれるとき』(ふくろう出版2012年1400円+税) 参考書 三苫民雄『人と人びと─規範の社会学』(いしずえ2003年1300円+税) 三苫民雄『人びとのかたち―比較文化論十二講』(ふくろう出版2011年1500円+税) その他のメッセージ e-ラーニングサイトに埋め込まれている動画や資料も御覧ください。 質問の受付方法 通教オンラインをご利用ください。 参考URL 知られざる思想家たち{http://homepage3.nifty.com/thinkers/} レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 教 職 科 目 科目コード 04032 授業区分 講義 必修/選択 選択 社会学Ⅱ 担当教員 三苫 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 民雄 法、正義、言語論的転回、手続的正義、立憲主義の哲学 − 10 − 1年次開講 単位数 2 日本的霊性、「緩さ」、常識、実践、信頼とネットワーク社会 達成目標 1 2 3 4 法解釈が価値と現実のすり合わせという独特の実践知であることを理解すること 手続的正義あるいは法定手続きの保障という思想の意義を知ること 法的正義における「常識」のもつ働きを理解すること 日本社会における正義観の特殊性を確認すること 概 要 人びとは日々の生活の中で、つねに正義をめぐってときに争い、ときに妥協し、またときには結束しながら暮 らしています。正義をめぐるさまざまな社会現象の背後にあるのもまた正義です。言い換えれば、絶対的な価 値観である。本書ではそうした価値判断の基準として潜在的かつ無意識的に機能している正義のあり方を、法 的、社会的および言語的側面から考察します。 内 容 教科書はに以下の15のテーマが論じられています。これをもとに理解を進めてください。 1 法的思考と言語:手続的正義/法の支配/言語論的転回/法的思考が示唆する論理 2 法の概念:了解の意味/個別と普遍/媒介としての言語 3 法的判断における正しさ:存在の問題と法の本質 4 法解釈の論理と正義のありか:憲法九条の解釈論/歴史的変遷/法解釈の論理/法的正義 5 法的正義と勇気:法の効用としての「勇気」/神々の争いについて 6 法的正義と立憲主義:因果の論理と帰属の論理/法解釈、創造性、常識 7 名状し難きもの:社会科学と常識/社会学的思考の背景/中世の論理、常識の論理、弁証法論理 8 正義と理性、あるいは難解さへの逃避:科学の論理/社会科学と科学主義/常識の論理と世界観 9 正義と現実の間:絶対価値について/正義の本質/事故の滅却と再生 10 正義が実現するまで:法的正義の意味/人間の自由と使命/自己犠牲/自己を見失うこと 11 日本的霊性:常識再説/常識と感覚的理解/変化と「緩さ」 12 賭けについて:理性への逸脱(ウォーコップ)/常識の論理と信頼 13 正義の共有:日本の形而上学的真理認識/思う、感じる、信じる 14 知の継受:内容が受け継がれること/知識が共有される場所/なぜ伝わるのか 15 正義のはたらく場所:正義の認識/全体主義的世界観/信頼とネットワークの社会 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ※この科目は、eラーニングが選択できる科目です。eラーニングを受講・受験する場合のシラバスは、別紙「e ラーニング用シラバス」を参照ください。 e-ラーニングの場合には選択問題からなる「小テスト」 (指定課題 2題につき論述。ファイル添付で提出)を受験し、合格した場合は科目終末試験(論述式)に進んでください。 従来のレポート添削+科目終末試験会場受験の場合は以下の要領でレポートを作成/提出してください。 まず、レポート課題は次のとおりです。 1 法と道徳が混同されたときに起こりうる社会現象(13-15頁)について、具体的な事例を挙げながら論じて ください。 2 社会心理学では「自己の利益を犠牲にして他者のためにする非合理的な行為が、自分の利益のみを徹底し て追求する合理的行為よりも、個人にとって有利な結果をもたらす場合が少なくない」(33-34頁)ことが知ら れていますが、そうした現象について、具体的な事例を挙げながら論じてください。 3 「正義は一つしかない」(51-53頁)と人びとが考えていることを表わす典型的な社会的な事例(紛争など) を挙げて、社会的正義のあり方について論じてください。 4 法的正義の3つの特徴(86-87頁)について、それらが近代の立憲主義とどのような関わりがあるかという ことについて論じてください。 5 法的正義を支えている常識の論理のあり方(94-97頁)について論じてください。 上記5題から2題を選択し、各1000字程度で論じてください。5課題はすべて、テキスト[『法と道徳』第4 章までに順番に登場する話題ですので、注意深く読んでみてください。なお、2と3はそれぞれ、5章と6章 にも登場します。テキストの中に必ず関係する話題が出てきます。ただし、該当する箇所を機械的に引き写す のではなく、できるだけご自身の経験や観察そして考察を織り込んだ答案を作成してください。 *「小テスト」/「レポート課題2題」(必要学習時間 *「科目終末試験」(必要学習時間 45時間) 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 45時間) L1009K-1 社会学Ⅰ、比較文化論Ⅰは内容的に関連がありますので、履修されると相乗効果があります。ただし、学習の 順番は問いません。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 内容的に社会学Iとは独立していますので、特に前提知識は要りませんし、履修の順番も問いません。 ただ、社会学Iはもちろんのこと、法学や比較文化論が理解の助けになるのは確かです。 授業改善・対応方法 教科書 参考書 法と道徳―正義のありか(日本出版制作センター2009年1500円+税) 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 『「おろかもの」の正義論』 小林和之 (筑摩新書) 『権力の社会学 力が生まれるとき』 三苫民雄 (ふくろう出版) その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンラインをご利用ください。 参考URL 知られざる思想家たち{http://homepage3.nifty.com/thinkers/} レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) その他の内容 − 11 − 50 その他(%) 教 職 科 目 科目コード 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 04041 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 人間関係論Ⅰ 担当教員 草田 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 清章 授業キーワード ライフステージ、職場、対人行動、リーダーシップ、IT化の進展 達成目標 職場や社会における人間関係の基本を理解することを目標としています。 概 要 職場や社会において円滑な人間関係を営むことは、企業にとっても個人にとっても大切なことです。 本科目では、ライフステージにおける人間関係、人間関係を形成・維持するための要因やプロセス、友好的関係 と敵対的関係、人間関係を展開するための個人間コミュニケーションの手法、科学的管理法や行動科学などの 人間観と動機づけ管理、リーダーシップ、IT化の進展などが人間関係に及ぼす影響を考察することにより、人 間関係の基本を学びます。 内 容 ⑴人間関係の諸相 ⑵人間関係の形成 ⑶人間関係と対人行動 ⑷人間関係とコミュニケーション ⑸ 組織と人間関係 ⑹人間関係を取り巻く環境の変化 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題】 または通信授業のレポート 第1課題 ライフステージにおける人間関係の諸相について述べなさい。 第2課題 人間関係の形成について述べなさい。 課題・試験のポイント 第3課題 人間関係の諸場面について述べなさい。 第4課題 個人間コミュニケーションについて述べなさい。 第5課題 人間関係論の発生とその周辺について述べなさい。 第6課題 IT化の進展と人間関係について述べなさい。 ※上記6題から2題を選択し、各1,000字程度で説明しなさい。なお、引用・参考図書は、末尾に明記してくだ さい。 【レポート課題作成のポイント】 第1課題 各ステージ(幼児期、少年期、学校、職場、退職と老年期)における人間関係などについて述べてく ださい。 第2課題 人間関係を形成・維持するための要因やプロセス、また崩壊や親密化などについて述べてください。 第3課題 友好的関係と敵対的関係、人間関係のダイナミクス(人を動かす方策)などについて述べてくださ い。 第4課題 人間関係を展開するために、個人間コミュニケーションをいかに行っていくかなどについて述べて ください。 第5課題 科学的管理法や行動科学などの人間観と動機づけ管理、リーダーシップなどについて述べてくださ い。 第6課題 IT化の進展が人間関係に及ぼす影響などについて述べてください。 国 際 系 専 門 科 目 【科目終末試験解答のポイント】 第1設題 人間関係の成立と発展に影響を及ぼす「相手」との関係性や要因などについて述べてください。 第2設題 人間関係維持のための対処行動と人間関係崩壊のプロセスなどについて述べてください。 第3設題 援助行動(helping behavior)と攻撃行動(aggressive behavior )などについて述べてくださ い。 第4設題 態度変容の諸要因、説得への抵抗、説得のテクニックなどについて述べてください。 第5設題 リニア型コミュニケーションと収斂型コミュニケーション、メディアの介在などについて述べてく ださい。 第6設題 意図的・目的的コミュニケーションと無意図的・偶発的コミュニケーションなどについて述べてく ださい。 第7設題 感情の論理、人間関係論に基づいたさまざまな方策などについて述べてください。 第8設題 リーダーシップの分類、PM理論などについて述べてください。 第9設題 メディア・コミュニケーションと対面的コミュニケーションなどについて述べてください。 第10設題 番通選択行為、公的な空間への私的世界の侵入などについて述べてください。 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 「レポート課題」2題作成(各1,000字程度)(各30時間) 「科目終末試験」(30時間) 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 教 職 科 目 L1010K-1 企業と人および人と人とのコミュニケーション(かかわり合い)に関する知識を修得することによ り、多様化・複雑化する現代社会に適応できる人材の育成を目指します。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にありません。本科目の関連科目である下記スクーリング科目も、ぜひ受講してください。 ⑴職場の人間関係とリーダーシップ(人間関係論Ⅱ) ⑵女性のキャリアデザインとワーク・ライフ・バランス(国際コミュニケーション演習ⅡC) ⑶多様化するライフコースと社会保障制度・ライフデザイン(セイフティネットⅣ) ⑷会社や職場における労働条件に関する法律知識(セイフティネットⅡ) ⑸企業と人とのベストマッチング、自分らしく生涯現役であり続けるための働き方戦略 (国際コミュニケーション演習ⅢC) − 12 − 授業改善・対応方法 本科目に関連するスクーリング科目の授業アンケートなどを参考に、レポート課題テーマおよび科目終末試験 設題テーマを精選し、内容の充実を図ります。 教科書 『要説 参考書 『タテ社会の人間関係 人間関係論』、青池愼一、小川待子 他、樹村房 教 養 科 目 −単一社会の理論−』、中根千秋、講談社 その他のメッセージ 本科目の関連科目である上記スクーリング科目も、ぜひ受講してください。 質問の受付方法 通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04042 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 人間関係論Ⅱ(面接) 担当教員 草田 授業方法 面接授業 清章 授業キーワード 職場の人間関係とリーダーシップ 達成目標 働く意識の変化や企業の雇用方針の変化、モチベーションやリーダーシップなどが人間関係にどのような影響 を及ぼすのかを理解します。 概 要 日頃の職場での人間関係を、企業と働く個人との関係から考えます。企業は合理性を追求し、人は働くことを 通して生きがいを見出そうとします。企業の何が変化し、個人のどこが変化しつつあるのかを考えることは、 職場の人間関係を円滑に営むためのヒントになります。スクーリングでは、企業の雇用方針の変化や働く意識 の変化、モチベーションやリーダーシップなどが人間関係にどのような影響を及ぼすのかなどについて、講義 のほか、ケーススタディ、ドラマを題材としたグループディスカッションなどにより考えます。 内 容 1.イントロダクション −組織と人− 2.人間関係論の生成 3.職場の人間関係に影響を及ぼす諸要因 −企業と人との心理的距離− 4.職場の人間関係に影響を及ぼす諸要因 −組織ストレス− 5.職場の人間関係に影響を及ぼす諸要因 −組織コミットメントとリアリティショック− 6.職場の人間関係に影響を及ぼす諸要因 −モチベーションとインセンティブ− 7.職場の人間関係に影響を及ぼす諸要因 −対人葛藤と対人パワー− 8.ケーススタディ : 上司との人間関係⑴ 9.ケーススタディ : 上司との人間関係⑵ 10.ケーススタディ : 部下・後輩との人間関係⑴ 11.ケーススタディ : 部下・後輩との人間関係⑵ 12.経営者の苦悩 13.ケーススタディ : 企業のしくみ・制度の変更と人間関係⑴ 14.ケーススタディ : 企業のしくみ・制度の変更と人間関係⑵ 15.良好な人間関係を築いていくために 16.科目終末試験 面接授業の留意点・持参物 【面接授業受講前(44時間)】 または通信授業のレポート 次の①∼④について、考えをまとめておいてください。 ①若者を中心とした働く意識や働き方の変化 課題・試験のポイント ②求められるリーダーシップとはどのようなものか ③求められる部下の役割とはどのようなものか ③企業のしくみや制度の変更が人間関係に及ぼす影響 【下記1∼16につき予習・復習1時間】 1.企業と人との関係の基本 2.人間関係論生成の時代的背景 3.企業と人との2つの円 4.ストレスの諸相 5.4つのコミットメント、リアリティショックな出来事 6.内容理論と過程理論、「金」か「仕事」か 7.5つの対人パワー 8∼9.若者の働く意識と行動 10∼11.求められるリーダシップと部下の役割 12.経営者の人に関する苦悩 13∼14.企業のしくみや制度の変更が人間関係に及ぼす影響 15.良好な人間関係を築いていくための手法 16.科目終末試験準備 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1011P-1 企業と人および人と人とのコミュニケーション(かかわり合い)に関する知識を修得することによ り、多様化・複雑化する現代社会に適応できる人材の育成を目指します。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にありません。本科目の関連科目である下記スクーリング科目も、ぜひ受講してください。 ⑴女性のキャリアデザインとワーク・ライフ・バランス(国際コミュニケーション演習ⅡC) − 13 − 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 ⑵多様化するライフコースと社会保障制度・ライフデザイン(セイフティネットⅣ) ⑶企業と人とのベストマッチング、自分らしく生涯現役であり続けるための働き方戦略 (国際コミュニケーション演習ⅢC) ⑷会社や職場における労働条件に関する法律知識(セイフティネットⅡ) 授業改善・対応方法 授業アンケートなどを参考に、良質なケース教材提供のための教材作成など、講義内容の充実を図ります。 教科書 スクーリング時に資料配付 参考書 講義において適宜紹介します。 その他のメッセージ グループワークやディスカッションにおいて、積極的に参加されることを期待しています。 本科目の関連科目である上記スクーリング科目も、ぜひ受講してください。 質問の受付方法 面接授業終了後に受け付けます。 参考URL 講義において適宜紹介します。 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 教 職 科 目 50 その他(%) 50 ほか 科目コード 04050 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 人生設計論(面接) 担当教員 奥村 授業方法 面接授業 幸夫 他 授業キーワード 平均寿命が延び、人生80年以上時代を迎えました。その結果、高齢化が進んでいます。本科目では豊かな人生 過ごす」ためさまざまな人生経験を持った諸先生から人生観について講義していただきます。 達成目標 本教科を受講したのち、人生観について「受講前」との変化があれば成果があったとして評価したいと思いま す。その人生観の変化はどの先生の講義に出会った時であったか。具体的には、どのようなインパクトのある 内容の話であったか。そのインパクトのある内容は得て今後どのような人生観をプラスにするのか。またこれ からはじめたいこと等についてまとめてください。 概 本教科は「オンライン科目」です。したがってオンライン授業を受けてから面接授業に参加してください。二 人の先生からオンライン授業を受けます。その際、課題の提出を含め担当教員からの課題を指定期限内に回答 して下さい。これを5コマ分に充当します。 2日目と3日目は面接授業です。2名のゲスト講師から5コマ分の授業を受けてください。担当講師は経験豊 富なその分野で活躍されている方です。3日目も同様です。15コマを終了後16コマ目に科目終末試験を実施し ます。 なお、ゲスト講師は変更する場合があります。 要 ゲスト講師はその分野で活躍されている先生で、キャリアカウンセラー、NPO法人理事、起業家ネット代表、 団体会長などです。 内 容 以下、オンライン授業5コマ、面接授業10コマで構成します。 1.オンライン:「業務災害と雇用保険」(草田) 2.オンライン:「仕事中の事故による休業」(草田) 3.オンライン:「仕事と生きがい」(阿部) 4.オンライン:「趣味」(阿部) 5.オンライン:「趣味」についてレポート提出指導(阿部) 6.面接授業:「激動の時代を克服するヒント」(加藤・奥村)または「一度の人生に燃えて」(嶋田・奥村) 7.面接授業:「激動の時代を克服するヒント」(加藤・奥村)または「一度の人生に燃えて」(嶋田・奥村) 8.面接授業:「激動の時代を克服するヒント」(加藤・奥村)または「一度の人生に燃えて」(嶋田・奥村) 9.面接授業:「人生の意味(伊藤・奥村)または「パーソナルアクション」(福士・奥村) 10.面接授業:「人生の意味(伊藤・奥村)または「パーソナルアクション」(福士・奥村) 11.面接授業:「人生の意味(伊藤・奥村)または「パーソナルアクション」(福士・奥村) 12.面接授業:生涯学習と人生設計(奥村)または「キャリアと人生設計」(石井・奥村) 13.面接授業:生涯学習と人生設計(奥村)または「キャリアと人生設計」(石井・奥村) 14.面接授業:生涯学習と人生設計(奥村)または「キャリアと人生設計」(石井・奥村) 15.まとめ(奥村) 16.科目終末試験(奥村) 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 科目終末試験(%) 受講状況 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ⑴授業はあなた自身の将来を考えるものです。積極的に授業に臨みましょう。 ⑵講義の構成はオムニバスで行っていきます。 ⑶本講義は、広く多くの方々にも聴講いただけるよう配慮しています。 ⑷授業が終了後、ご自身の意見を含めてレポートを提出していただきます。 ⑸スクーリングは2日間です。それ以前(愛産PAL等で別途指定)に映像教材で学習し、インターネットを通 じた遠隔授業に参加することが必要です。その他の内容など 予習時間(予習復習の内容と必要学習時間:人生設計と:自己のライフ・デザインおよび趣味14時間) 授業1∼5(予習復習の内容と必要学習時間:労災と生きがいと趣味14時間) 授業6∼8(予習復習の内と必要学習時間:激動を生きるためのヒント、一生に一度の人生14時間) 授業9∼11(予習復習の内と必要学習時間:人生の意味について、パーソナルアクション14時間) 授業12∼14(予習復習の内と必要学習時間:生涯学習と人生設計、キャリアと人生14時間) 授業15∼16(予習復習の内と必要学習時間:全体の総括(まとめ)20時間) − 14 − 事前課題や映像教材はスクーリング申込み後に送付 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1012P-1 本学の教育目的を「各産業に関する知識と学術を授けるとともに深く専門の技能・理論及び応用を教授研究し、 人格の完成を図り叡知と勤勉な国民性を高め、産業及び文化の発展に貢献する」とあります。専門の技能や応 用を教授研究するためにはライフデザインは欠かせないところであります。本教科はその視点に立ち現在より 未来へ思考するための基礎的科目と考えます。 教 養 科 目 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にございません。すべてのコースの方にお勧めします。 授業改善・対応方法 本科目の評価はおおむね良好です。各講師とも受講生に一方的に講義せず対話を重要視しています。 教科書 各担当講師がレジメ、サブノートを用意 参考書 その都度指示があります。それに従ってください。 その他のメッセージ 各講師からそれぞれ指示が出ます。それに従ってください。 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL 特にありません。 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 科目終末試験(%) 受講態度 80 その他(%) 20 ほか 科目コード 04052 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 パーソナルファイナンス概論 担当教員 阿部 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 美貴信 授業キーワード ファイナンシャル・プランナー(FP)分野の概論部分 リスクマネッジメントと生命保険、損害保険に関しても学ぶ 達成目標 FP分野の概論について理解します。ライフデザインの金銭面の側面としてのファイナンシャルプランとはど ういうものか、これを具体化したライフイベント表、キャッシュフロー表から何が読み取れるのかを理解する。 併せて、FPの1分野であるリスクマネジメント、リスクと保険の理解を深める。 概 この科目は大きく2つの分野を学習します。第1の大きな分野はライフプランニングと資金計画、第2の大き な分野はリスク管理についてです。 第1のライフプランニングと資金計画では、まずファイナンシャルプランニングとは何かについて理解を深 めます。個々人の人生の夢や希望を実現させる具体的な方策として、ライフイベント表を学びます。このライ フイベント表を金銭面から更に具体化したキャッシュフロー表の作成についても学びます。そして人生の3大 支出と呼ばれる①住宅取得プラン、②教育資金、③老後資金プランの資金計画ついて理解を深めます。 第2の大きな分野であるリスク管理では、始めにリスクとは何か学びます。そしてこうしたリスクをコント ロール(管理)するための方法のひとつとして、保険商品について学びます。具体的には、生命保険、損害保 険、そして第3三分野の保険としての医療保険や介護保険などに対する知識を深めます。 内 要 容 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ファイナンシャルプランニングでは、個々人がそれぞれ持っている夢や希望をライフデザインと呼んでいます。 この夢や希望を実現させるための具体的に計画を立てることがライフイベント表の作成に繋がります。そし て、ライフイベント表を金銭の側面から把握するためのツールがキャッシュフロー表です。ファイナンシャル プランニングでは、出来上がったキャッシュフロー表を読み解くことで金銭的側面から夢や目標の達成の可能 性を分析します。 また、人生は病気やケガ、トラブルや事故など多くのリスク(不確実性)にさらされています。こうした事態 に直面したときに経済的なフォローが不可欠です。こうしたリスクをマネッジメントする方法として、生命保 険や損害保険があります。ここでは保険の意義についても学びます。 第1課題 ファイナンシャルプランニングについて説明し、プランニングを行う際の必要な知識について述べ なさい。 第2課題 ライフデザインとライフプランについて説明しなさい。また、テキストにあるライフステージ別の 資金運用に対してあなたの考えを述べなさい。 第3課題 生命保険、損害保険それぞれのしくみについて説明し、両者の違いについても述べなさい。 第4課題 生命保険料の構成について、予定基礎率との関係で説明せよ。また、剰余金と配当金のしくみにつ いても説明しなさい。 第5課題 生命保険の契約時の留意事項とクーリングオフについて説明しなさい。 ※上記の第1課題、第2課題から1題を、第3課題∼第5課題から1題をそれぞれ選択し、各1,200字程度で まとめなさい。 2つのレポート課題作成に必要な時間(テキストの読み込み時間を含む)それぞれ30時間 科目終末試験受験のための必要学習時間30時間 各課題のキーワードは以下のとおりです。 第1課題 ライフプラン、資金計画、リスク、税金、不動産、相続・事業承継、協業 第2課題 生きがい、健康、家族、家庭経済、独身期、新婚期、子育て期、壮年期、熟年期、セカンドライフ 第3課題 法制面、大数の法則、収支相等の法則、給付・反対給付の法則、利得禁止の原則、第三分野の保険、 保険金の支払い方法、募集方法、契約者保護制度 第4課題 純保険料、付加保険料、3つの予定率、配当原資(3つの差益)、配当の種類 − 15 − 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 第5課題 契約のしおり、約款、責任開始時期(申し込み、告知、第1回保険料充当額、承諾)、8日以内、適 用除外 ※各課題で、高評価を目指すには、参考文献を明示するとともに、学習していて考えたこと、感じたこと、疑問 などをレポートに盛り込んでください。 各設題のキーワードは以下のとおりです。 第1設題⑴生活設計、変革期、資金計画、立案、アドバイス ⑵顧客利益の優先、守秘義務、説明義務、コンプライアンス、能力の啓発、業際 第2設題⑴家族構成、時系列、キャッシュフロー表 ⑵経過年・暦年、家族構成・年齢、収入項目、支出項目、年間収支、貯蓄残高 第3設題⑴テキストにある「リスクとは」を参考にしてください。 ⑵人に関するリスク、財産に関するリスク、賠償責任リスク、収入・費用に関するリスク 第4設題⑴リスクの洗出し(発見・確認)、リスクの分析・評価、リスク処理 ⑵テキストにある「リスクマネジメントの手法」を参考にしてください。 第5設題⑴法律、強制/任意、保険料の決め方、保険数理 ⑵レポート課題の第3課題参照 第6設題⑴死亡率、生命表、保険料の総額、保険金の総額と経費 ⑵予定死亡率、予定利率、予定事業費率、死差益、利差益、費差益、配当 第7設題⑴レポート課題の第5課題参照 ⑵自動振替、減額、延長、払済保険、延長保険 ※解答に際しては、設題を解いて考えた意見や感想・疑問などを盛り込んでください。 第8設題⑴大数の法則、収支相等の法則、公平の法則、利得禁止の法則 ⑵営業保険料、純保険料、付加保険料、事業費、マージン 第9設題⑴生命保険料控除、個人年金保険料控除、保険金・給付金、解約返戻金 ⑵地震保険料控除、満期返戻金・配当金、災害等 第10設題⑴世帯主の責任 ⑵本人のリスク、法人と同様のリスク、死亡保障、医療保障、積み立て部分 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1014K-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) パーソナルファイナンスの分野に興味のある人。FP2級技能士の受験資格を得たい人(その他のメッセージ 欄参照)。 授業改善・対応方法 社会人にとって必要不可欠な知識や情報を伝える必要がある。このため、絶えず科目に関連する情報のフォ ローアップを行っている。 教科書 最新版 参考書 FP技能検定教本2級「1ライフプランニングと、資金計画/リスク管理」(きんざい) FP4『リスクと保険』(最新年度版) 日本FP協会編 『生命保険の基礎』 赤堀勝彦 (経済法令研究会) 『よくわかる生保業界』 千葉明 (日本実業出版) 『損害保険の知識』 玉村勝彦 (日本経済新聞) その他のメッセージ 国家資格であるFP(ファイナンシャル・プランナー)技能検定の概論と位置づけられた科目です。 つまり、FP2級技能検定の受験資格を得るために必要な科目の一つです。 この科目の他に、 04751パーソナルファイナンスⅠ 04752パーソナルファイナンスⅡ(面接) 04753パーソナルファイナンスⅢ 04754パーソナルファイナンスⅣ(面接) 04756パーソナルファイナンス総合演習(面接) 合計6科目の科目を入学から2年以内に修得することが FP2級検定の受験資格を得るための条件になっています。 質問の受付方法 質問票(紙媒体)、通教オンライン(インターネット)で受け付けます。 参考URL 日本FP協会{https://www.jafp.or.jp/} リスクマネジメントための保険商品についても学びます。 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04060 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 数学 担当教員 木村 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 秀幸 授業キーワード 関数、極限値、微分係数、導関数、原始関数、不定積分 達成目標 導関数、原始関数、不定積分の概念を理解し、具体的な関数の導関数、原始関数、不定積分を求められるように なる。さらに、導関数、原始関数、不定積分を通して、自然現象など身の回りの現象を深く理解できるようにな る。 概 はじめに写像・関数、合成関数、逆関数について確認します。続いて極限の概念を学び、連続性、微分係数、 導関数の定義を行います。与えられた関数の導関数を求める操作を微分と呼びますが、2つの関数の積や商で 表される関数を微分する方法や、合成関数、逆関数を微分する方法について学びます。これらの知識により具 要 − 16 − 体的な関数の導関数を求めることができます。そして、導関数の応用として、関数の極大値・極小値、グラフの 概形の求め方について学びます。 次に原始関数について学びます。与えられた関数の原始関数を求める操作を積分と呼びます。積分は微分の 逆の操作です。このため、導関数に関する知識を用いて原始関数を求める公式が得られます。最後に定積分に ついて学びます。定積分を用いることにより、これまで求めることができなかった複雑な形状をした図形の面 積を知ることができます。 内 容 第1課題について 極限値に対する理解の程度を確認するための課題です。極限値の概念は連続性、微分係数、導関数を理解する ためには不可欠です。このため、多くの問題を解き、十分理解を深めておく必要があります。 第2課題について 導関数に対する理解の程度を確認するための課題です。解答にあたっては、三角関数、指数関数、対数関数を 含んだ関数や2つの関数の積や商で表される関数の導関数について理解しておく必要があります。 第3課題について 導関数の求め方に対する理解の程度を確認するための課題です。解答にあたっては、三角関数、対数関数を含 んだ関数の導関数に加え、合成関数の導関数を求める方法について理解しておく必要があります。 第4課題について 原始関数に対する理解の程度を確認するための課題です。解答にあたっては、多項式関数、三角関数を含んだ 関数の原始関数に加え、置換積分法と部分積分法について理解しておく必要があります。 第5課題について 定積分に対する理解の程度を確認するための課題です。解答にあたっては、置換積分法と部分積分法について 十分理解しておく必要があります。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 テキストで解説されている類似の問題を参考にしてください。 第1設題∼第5設題について 極限値、連続性、導関数などの定義、ライプニッツの定理、平均値の定理などの基本事項を確認してください。 − 17 − 第6設題∼第10設題について 原始関数(特に三角関数、対数関数などの原始関数)、置換積分法、部分積分法について確認してください。 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 第1課題(必要学習時間 10時間) 第2課題(必要学習時間 10時間) 第3課題(必要学習時間 15時間) 第4課題(必要学習時間 20時間) 第5課題(必要学習時間 20時間) 科目終末試験(必要学習時間 30時間) 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 指数関数、対数関数、三角関数について学習していることを前提にしています。 授業改善・対応方法 教科書 本シラバスの概要欄、内容欄により学習内容の全体像を明確にしました。 大学数学(愛知産業大学) 参考書 『微分積分学』 矢野健太郎、石原繁 (裳華房) 『詳解 微積分演習Ⅰ』 福田安蔵、鈴木七緒、安岡善則、黒崎千代子 (共立出版) その他のメッセージ 多くの科目の学習と同じように、数学の学習も山登りに似ていると思います。ある段階に到達するまでは自分 の居場所さえわからず辛いと思いますが、そこを我慢すれば見晴らしのよい場所に出られますのでがんばって ください。 質問の受付方法 通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04061 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 統計学 担当教員 木村 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 秀幸 授業キーワード 平均値、分散・標準偏差、正規分布、区間推定、点推定 達成目標 与えられたデータの整理・分析ができるようになる。 標本調査の手法について理解し、母数の推定ができるようになる。 概 要 はじめにデータの特徴を記述する数値である“分布の代表値”およびデータのちらばり具合を表す数値につ いて学びます。続いて離散的なデータに対して確率変数と確率分布、連続的なデータに対して確率変数と分布 曲線・確率密度関数の概念を導入します。確率変数とは何かを理解した後、二項分布や一様分布などの具体的 な分布の学習へと進みます。連続的なデータの多くが従う正規分布は、統計学において最も重要な分布という ことができます。正規分布について十分理解しておくことは今後の学習のために欠かせません。そして、デー タ全体の様子を一部のデータから推定するための方法である標本調査について学びます。標本調査の具体的な 手法としては、区間推定と点推定を取り上げます。 内 容 第1課題について 分布の代表値などに対する理解の程度を確認するための課題です。適宜数式を使用するなどして解答すること を勧めます。 第2課題について 正規分布の定義に関する理解の程度を確認するための課題です。数式を使用するなどして、正規分布とは何で あるかを曖昧な点がない形で解答してください。 第3課題について 正規分布表の使用方法に対する理解の程度を確認するための課題です。求めたい確率の値はどのような図形の 面積に対応しているのかを確認しながら解答することを勧めます。 第4課題について 点推定に関する理解の程度を確認するための課題です。点推定の手法について確認した上で解答してくださ い。また、有効数字について考慮するとよりよい解答になります。 第5課題について 区間推定に関する理解の程度を確認するための課題です。区間推定の手法について確認した上で解答してくだ さい。また、有効数字について考慮するとよりよい解答になります。 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 L1015K-1 数学の学習を通して、職場等で要求される課題を解決する能力を向上させます。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 第1課題 第2課題 第3課題 平均値、中央値、最頻値、分散、標準偏差について説明せよ。 正規分布について説明せよ。 確率変数Xが規準型正規分布N(0,1)に従うとき、正規分布表を用いて、次の確率を求めよ。 − 18 − 第4課題 ある母集団から5個のサンプルを選び、次のデータを得た。母平均、母分散を推定せよ。 2.431.892.372.301.74 第5課題 ある県の11歳男子から900人を無作為に選び身長を測ったところ、平均値は143.5cmであった。こ の県の11歳男子の平均身長の信頼度95%の信頼区間を求めよ。ただし、母標準偏差は6.6cmであるとする。 テキストで解説されている類似の問題を参考にしてください。 第1設題∼第3設題について まず、Xの意味を理解してください。 第4設題について 平均、分散、標準偏差について確認してください。 第5設題について 確率密度と確率との関係について確認してください。 第6設題∼第10設題について 正規分布および正規分布表について確認してください。 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 第1課題(必要学習時間 10時間) 第2課題(必要学習時間 20時間) 第3課題(必要学習時間 10時間) 第4課題(必要学習時間 10時間) 第5課題(必要学習時間 15時間) 科目終末試験(必要学習時間 30時間) 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 L1016K-1 この講義で身につけた統計学の手法は職場等で意思決定をする際に役立つと思います。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 「数学」を学んだ後に受講することを勧めます。 授業改善・対応方法 本シラバスの概要欄、内容欄により学習内容の全体像を明確にしました。 教科書 統計学入門(共立出版) 参考書 確率統計[新版]岡本和夫(実教出版) その他のメッセージ 統計学の学習内容は、身の回りのデータ等に直ぐに適用できるものが多いと思います。応用する場面を思い浮 かべながら学習することにより、楽しく学習を進められるのではないかと思います。 質問の受付方法 通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 04062 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 物理学 担当教員 松浦 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 俊光 授業キーワード 物理学の基礎 達成目標 社会生活を行うための一般常識を身につける。 概 要 社会生活を行うための一般常識を身につける目的で、物理学の基礎のうち、できるだけ実生活と関係する部分 について学習する。 内 容 テキストの中に注意すべき点が書いてあるので、それらを参考にして教科書を熟読する。また、大きく分類し て以下の4つの範囲があるのでそれぞれについて教科書を熟読し理解する。 ⑴光と波 ⑶熱とエネルギー ⑵力と運動 ⑷電磁気 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題】(必要学習時間60時間) または通信授業のレポート 第1課題 近視用眼鏡と遠視用眼鏡の効果を、図を用いて説明せよ。 第2課題 運動に関するニュートンの3種類の法則を図を用いて説明せよ。 課題・試験のポイント 第3課題 魔法瓶に入れた湯はなぜ冷めないか。図を用いて説明せよ。 第4課題 モーター(電動機)が動く原理を図を用いて説明せよ。 ※上記課題すべてを各500字程度で説明せよ。 【レポート課題】のポイント 課題すべてにおいて文章だけで説明できるということはないため、必ず図を描いて、その図を用いて説明文を 書くこと。図はレポート用紙に直接描いても、コンピュータ等で出力した紙を貼ってもどちらでもよい。 文章は教科書等をそのまま転載したり他人のレポートを写したものは不可とする。自分の理解できた部分は自 分の文章で記述して提出した方が、自分の理解の度合を把握することができる。 ⑴まず103∼106ページにある凸レンズと凹レンズの性質を理解した後で、107ページをよく読み、網膜と像の関 係を勉強し、解答すること。 ⑵11∼13ページに書いてある第1法則(慣性の法則)、第2法則(運動法則)、また1ページに書いてある第3法 則(作用反作用)について、よく読み理解した後でそれぞれ個々に説明をすること。 ⑶まず134ページからの熱の伝わり方に書いてある、熱伝導・対流・放射という3種類の伝わり方を理解し魔法 瓶がいかに妨害しているかについて、魔法瓶の断面図を描き、説明をすること。 − 19 − 関 連 専 門 基 礎 科 目 その他(%) その他の内容 科目コード 教 養 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ⑷179∼180ページに電流が磁場に受ける力について記述されているため、これをよく読む。また183ページか らの電磁誘導についての項目も参考として読む。そして電流と磁場と力の関係を理解した後で、180ページを 参考に図を用いて説明すること。 なお文中のページ数はテキスト『そこが知りたい物理学』のページ数である。 【科目終末試験】(必要学習時間30時間)のポイント 初めに設問をよく読み理解すること。理解した上でテキストの設問に関係するページを読み、文章で表現でき るようにすること。また必要に応じて図を描き説明すること。テキストをそのまま転載したり、文章になって いない表現では不可とする。 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1017K-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 教科書 そこが知りたい物理学(共立出版) 参考書 『やさしく学べる基礎物理』 基礎物理教育研究会編 森北出版 その他のメッセージ 質問の受付方法 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04063 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 自然科学概論 担当教員 松浦 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 俊光 授業キーワード 人間は自然現象を理解し、そこからさまざまな科学を生み出してきた。その自然現象と人の関係や歴史的背景 を踏まえつつ科学の成り立ちや思想について学習していく。また多数の科学について、考え方や応用技術を理 解することによって、科学に興味を持ち、科学的な考え方を会得することがねらいである。 達成目標 人間は自然現象を理解し、そこからさまざまな科学を生み出してきた。その自然現象と人の関係や歴史的背景 を踏まえつつ科学の成り立ちや思想について学習していく。また多数の科学について、考え方や応用技術を理 解することによって、科学に興味を持ち、科学的な考え方を会得することがねらいである。 概 要 人間は自然現象を理解し、そこからさまざまな科学を生み出してきた。その自然現象と人の関係や歴史的背景 を踏まえつつ科学の成り立ちや思想について学習していく。また多数の科学について、考え方や応用技術を理 解することによって、科学に興味を持ち、科学的な考え方を会得することがねらいである。 内 容 ⑴古代オリエントの自然思想 ⑵ギリシャ・ヘレニズム時代の科学 ⑶ローマ時代の科学技術 ⑷中世の科学思想 ⑸近代科学の成立と発展 ⑹近代科学の定着と啓蒙時代 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題】(必要学習時間60時間) または通信授業のレポート 第1課題 「天動説から地動説へ」と題する小論文を1,000文字程度で書け。 第2課題 「ギリシャとインドにおける数の概念」と題する小論文を1,000文字程度で書け。 課題・試験のポイント 【レポート課題】のポイント 第1課題について 古代の科学者たちは「地球が宇宙の中心に静止し、その周囲を他の星が回転する」という天動説を考えた。し かしこれに代わりコペルニクスに始まる科学者たちによって地動説が考え出され、現在に至る。この経緯と各 科学者の主張および研究内容や成果を説明していく。地動説に関しては、当時は受け入れられなかった点もあ り、その原因などの背景に関することもまとめていく。 第2課題について 古代ギリシャでは「数」は一種の神秘性があり宗教や哲学的な要素と結びつき、自然学として追求されていっ た。一方インドにおいてもギリシャに劣らず数学は重要な歴史上の位置を占めた。しかしギリシャとインドに おいては「数」の概念には大きな差があった。これについて、それぞれの国で使われた数字の特徴などから始 まり、方程式における解法の違いなど、それぞれの考え方についてまとめていく。特にインドでは数字のゼロ を発見したという経緯もあり、その内容とどのような影響を与えたのかを詳しくまとめる。 なお、テキストをそのまま転載したり他人のレポートを写したものは不可とする。内容を理解し、必ず自分の 文章で表現すること。またテキスト以外の図書あるいはホームページを参考にした場合には、レポートの最後 に「参考文献」の項目を用意し、書名・著者・出版社、あるいはホームページアドレスを明記すること。これら を参照した場合についてもそのまま転載せず、自分の文章で表現して記述すること。 【科目終末試験】(必要学習時間30時間)のポイント 初めに設問をよく読み問おうとしていることを理解すること。理解した上で設問に関係するテキストのページ を読み、自分の文章で表現できるようにすること。また語句についてそのまま答えさせるのではなく、概念や 経緯について説明することになるので、テキストを広い範囲にわたって読み、理解しておくこと。なお、テキ ストをそのまま転載したり、文章になっていない解答では不可とする。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1018K-1 − 20 − 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 教科書 教 養 科 目 自然科学概論(愛知産業大学) 参考書 『自然科学概論』 小野周 (朝倉書店) 『自然科学概論』 木村陽二郎 (裳華房) 『自然科学概論』 宮川雄一郎 (森北出版) 『科学の文化史』 平田寛 (朝倉書店) 『新版科学とは何か』 八杉龍一 (東京教学社) 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 その他のメッセージ 質問の受付方法 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04064 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 生物学 担当教員 松浦 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 俊光 授業キーワード 分子生物学、生物学の基礎 達成目標 生物学の基礎をしっかりと身につけることを目標とする。 概 要 分子生物学を始めとする現代の進んだ生物学を一般教養人として理解していくために、生物学の基礎をしっか りと身につけることを目標とする。 内 容 ⑴真核細胞の構造とその機能 ⑵光合成の意義とその過程 ⑶細胞呼吸の意義とその過程 ⑷DNAの構造と複製のしくみ ⑸タンパク質合成のしくみ ⑹神経興奮の伝導・伝達のしくみ ⑺体温と血糖量の調節 ⑻免疫の意義とそのしくみ ⑼食物連鎖と生態系の物質循環 ⑽生体物質の構造及び体内における役割 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題】(必要学習時間60時間) または通信授業のレポート 第1課題 真核細胞の構造と機能について述べよ。 第2課題 細胞呼吸の意義とその過程について述べよ。 課題・試験のポイント 第3課題 DNAの構造と複製のしくみについて述べよ。 第4課題 タンパク質合成のしくみについて述べよ。 第5課題 神経興奮の伝導・伝達のしくみについて述べよ。 ※上記5題から2題を選択し、各1,000字程度で述べよ。なお、課題番号・課題名を必ず明記せよ。 【レポート課題】のポイント 第1課題 細胞膜・内部構造(核・小胞体・ゴルジ体・リソソーム・ミトコンドリア・葉緑体等) ・細胞骨格の 構造・機能について 第2課題 細胞呼吸の過程を解糖系・クエン酸回路・電子伝達系に分けて説明し、その意義について述べる。 ATPの果たす役割についてもふれる。 第3課題 遺伝情報を担っているDNAの二重らせん構造と自己複製の基本となるDNAの複製のしくみについ て、ヌクレオチド・水素結合・塩基対という用語を中に使って述べる。 第4課題 DNAの遺伝情報をもとに核内で起こる転写と、細胞質中で起こる翻訳という二つの過程を経て、酵 素などのタンパク質が合成されるしくみを述べる。 第5課題 神経細胞の構造を明らかにし、刺激を受けて生じた興奮が軸索中を伝導され、シナプスで他の細胞 に伝達されるしくみについて述べる。 テキストをよく読み重要項目を選んでノートに書き出して整理しよう。それをもとに自分の文章でレポートに まとめよう。テキスト文の丸写しは認めない。図や表を用いる場合はそのまま写すのではなく、創意工夫を加 えよう。他の文献等を参考にして引用することは重要だが、あくまでもテキストの内容を主とすること。引用 した文献は課題文末に明記すること。 【科目終末試験】(必要学習時間30時間)のポイント ⑴テキストの内容をよく理解し、整理した上で自分自身の文章にして解答する。単に持ち込みテキストの転記 に終わらない。 ⑵図や表を用いる場合は丸写ししないで、簡略化するなど創意工夫をこらす。 ⑶採点者から見て読みやすく、わかりやすい文字や文章を書くように心がける。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1019K-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 − 21 − 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教科書 『生物学 参考書 『キャンベル生物学』 小林興監訳(丸善) 『生物の基本ノート』 山川喜輝 (中経出版) 『改訂版新しい生物学』 丸山工作 (培風館) 『生命科学』 中村運 (化学同人) 『生き物をどう見るか』 芋生紘志他 (共立出版) 教 養 科 目 第2版』(p.1∼p.222) 東京化学同人 その他のメッセージ 質問の受付方法 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04065 授業区分 演習 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 スポーツ演習(面接) 担当教員 桑原信治 授業方法 面接授業 授業キーワード 健康、スポーツ、生涯スポーツ 達成目標 健康・スポーツのことを多方面に知ることをねらいとし、スポーツと健康の関係について理解することを到達 目標とする。 概 要 スポーツは、人々の健康維持増進を通じ、夢を与え日常生活に活力をもたらすなど心身両面にわたり貢献して いる。本講座では、スポーツにかかわる事項を学び、より興味・関心を深め、主体的に参加する姿勢を培い生涯 を通してスポーツにかかわることを目的とする。 関 連 専 門 基 礎 科 目 内 容 ①健康について(1-5) ②スポーツについて(運動を行う)(6-10) ③ライフスタイルについて(11-15) 学ぶ。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 筆記試験、本学所定のレポート用紙。 運動をするため、汗をかいてもよい服装(運動できるシューズ)。 発表の機会を多く設定するので自己の考え・意見を主張すると共に、他の学生の発表にも注視すること。第5 時限は試験を実施する。 国 際 系 専 門 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1020P-1 言 語 系 専 門 科 目 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 新聞の健康、スポーツ欄等の購読(発表、レポート課題とする) 授業改善・対応方法 スムーズに授業が行えるよう器材の点検 教科書 なし。教員独自のワークノートをスクーリング時に資料配布する。 参考書 なし。 その他のメッセージ この授業ではしっかりとノートをとれば、難しいことはありません。自分でまとめる必要がある。身体運動、 ビデオ、パワーポイントなど工夫して授業を行います 質問の受付方法 授業終了時にて受付けます。 参考URL なし。 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 40 受講態度 科目終末試験(%) 科目コード 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 30 その他(%) 30 ほか 04101 授業区分 演習 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 英語Ⅰ 担当教員 西田 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 一弘 授業キーワード 4技能 達成目標 英語の4技能(読み・書き・話す・聞く)を身につける。多くの英文を読解し、英文法の知識を増やし、辞書を 活用し、自分の考えを英語で表現できるようにする。 概 要 ⑴実用的な英語と英会話を学ぶ。 ⑵英文法の基礎を学び、合せて役に立つ熟語も学ぶ。 ⑶英文を読み、書く技術を磨く。 内 容 レポート課題 第1課題.Unit 2 Reading 1.How Can You Achieve Your Ideal Life? 3.The Happiest Day 5.Mach and Pikler ― The Cross Section of Modern Thoughts in Hungary at the Beginning of the 20th Century ― 6.The Meaning of‘Studying Abroad’ − 22 − 上記の4つから1つを選び、その中のすべてのExercise(問ではない!!)を行いなさい。 第2課題.Unit 3 Writing 3.Work or Hobbies? 4.Finding the ONE 5.Why Are the Bhutanese the Happiest in the World? 上記の3つから1つを選び、その中のExercise(問ではない!!)を行いなさい。 第3課題.Unit 4 Grammar 英文法Q&A1.∼11.から4つを選び、その中のすべての確認問題を行いなさい。 ※ 上記3課題をすべて解答しなさい。 * この科目は、eラーニングが選択できる科目です。eラーニングを受講・受験する場合の科目概要は、 「eラー ニング用科目概要」を参照してください。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント レポート課題解答のポイント ⑴内容が正確に理解・把握されているか。 ⑵各単語や表現の意味が理解されているか。 ⑶文法的に正しく、解答されているか。 ⑷英文の場合、レポート用紙の升目にこだわらず、英単語は音節ごとでしか切れないので注意すること。(例: in-ter-est -ing)なお、1 word(1語) とは interesting のような1単語のことである。 ⑸レポートを提出する際は、誤字脱字、スペリング等の誤りがないか確認する。 設題解答(科目終末試験)のポイント ⑴辞書や参考書等を使って、解答を導き出すこと。 ⑵辞書や参考書等を用いても解答できない場合は、所定の質問用紙・メール・ウェブサイトで質問すること。 その際は自分なりの解答をつけること。 ⑶誤字脱字・綴りの誤りがないように注意すること。 第1設題⑵①1語で「分の歩き」 ②私はびしょぬれだ。 ③雨はどしゃぶりだ。/ 雨は激しく降っている。 ④どうしたんですか。/ 何かが問題ですか。何か問題はありますか。 第2設題⑵①くつろいでください。 ②何ものも私をもっと幸せにしてくれないだろう。(仮定法過去)/ いだろう。(仮定法過去) ③親切にどうもありがとう。 ④お願いがあるんですが。 何ものも私にもっと喜びを与えてくれな 第3設題⑵①とても長く待たせてしまってごめんなさい。 ②家族の人によろしくお伝えください。 ③彼女は名古屋に行くのは今回が初めてですか。 ④助けてくれてどうもありがとう。 第4設題⑵①3年ぶりに。 ②お先にどうぞ。 ③あなたが同意しないのは当然だと思います。 ④あなたは今まで会った中で一番美しい女性だ。/ あなたのような美しい女性には会ったことがない。 第5設題⑵①このあたりの道がわからない。/ このあたりは不案内だ。 ②素晴らしい日じゃないですか。 ③あなたに話したいことがある。/ あなたと話がしたい。 ④スミスさんにつないでください。(電話) / スミスさんとお話がしたいのですが。 第6設題⑵①私はちらっと彼女を見た。 ②私は夜型で、彼女は早起きだ。 ③今夜夕食でもどうですか。 ④気分転換に、気分を変えて 第7設題⑵①私達は最近すしを食べていない。/ ②∼しませんか ③1500人いる ④気分が良くなる / 気分を良くする 第8設題⑵①体重がとても増えた ②偶然出会った ③このあたりに、この近所に − 23 − いつ最後に私達はすしを食べたかなあ。 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ④それでわかった 第9設題⑵①誰がそれを信じられるだろうか。/ 私はまったくそれを信じられない。 ②正しい道 / 私を(あなたを)連れていってくれる。 ③あなたの言うことがわかればいいのですが。(仮定法過去) / 残念ながら、あなたの言うことがわかりま せん。 ④まったく同感です。 教 養 科 目 第10設題⑵①自己紹介させてください。/ 自己紹介します。 ②一番好きな季節、お気に入りの季節 ③これ以上何も希望することはない。(仮定法過去)/ これが私の望みのすべてです。 ④もう一度それを言ってくれませんか。 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 その他補足事項<旧テキスト 『英語Ⅰ(Useful English) 』 の訂正> p.114行目 (誤)(正) Lst's → Let's 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 p.8 2‐3 NEGATIVE WITH ME (b) aquare. → square. p.16 p.66 Exercise 2 9. B: a the party. → at the party. 関 連 専 門 基 礎 科 目 p.72 Exercise 5 Could you ・・・・・. → Could you ・・・・・? p.131 Chapter 3 Exercise 4 すべて削除10. Hurry up. or we will be late for the concert. すべて削除11. Be careful! You will hurt yourself! p.131 Chapter4 Exercise1 10.(誤)Are the students intelligent? (正)Are the students in the class intelligent? 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 2行目、7行目earlybird→early bird p.132 Chapter5 Exercise2 11. last → yesterday 12. Next → Tomorrow p.132 Chapter5 Exercise3 6. Next → Tomorrow 8. Last → Yesterday p.132 Chapter 11 Exercise 1 my. my. mine → me. my. mine 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1021K-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 関 連 専 門 科 目 授業改善・対応方法 ①学習支援掲示板などの学生からの質問、②eラーニング上での質問・要望、③学生の履修状況と成績、などを 踏まえ科目内容を改善する。 教科書 『Cross-cultural Studies through English 参考書 『チャート式シリーズ基礎からの新総合英語』 高橋潔 (数研出版) 『ライティングのための英文法』 萩野俊哉 (大修館書店) 『英文法がはじめからわかる本』 江藤正明 (学研) ―異文化学のすすめ―』西田一弘 (ふくろう出版) その他のメッセージ 質問の受付方法 教 職 科 目 通教オンライン、eラーニング上などで受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) その他の内容 − 24 − 50 その他(%) 科目コード 04102 授業区分 1年次開講 講義 単位数 2 英語Ⅱ(面接) 担当教員 西田 授業方法 面接授業 教 養 科 目 一弘 必修/選択 選択 授業キーワード 4技能 達成目標 英語の4技能(読み・書き・話す・聞く)を身につける。辞書や身近な英語教材を利用し、英語を自主的・主体 的に学習ができるようにする土台を作る。英文法の知識を増やし、辞書の活用法を身につけ、単語を増強する ことも目指す。なお、映像教材を使用した遠隔授業を組み入れている。したがって、本学の遠隔授業に対応し た環境が必要である。遠隔授業について詳しい内容は、「学習のしおり」を参照すること。 概 要 ⑴実用的な英語と英会話を学ぶ。 ⑵英文法の基礎を学び、単語力も増強する。 ⑶英文を読み、書く技術を磨く。 ⑷辞書を使いこなせるようにする。 内 容 オンライン・スクーリング課題 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 課題1(暗唱)Unit1 Conversation 1.Who Are You? (on the Train. Part1) ・日本人のパートを暗記すること。(余力のある人はカナダ人のパートも暗記する。) 課題2AUnit 2 Reading 4.Model-turned-anchor Learns to Love English のExercise1.∼ 課題2BUnit 2 Reading 4.Model-turned-anchor Learns to Love English のExercise 6. 課題3AUnit3Writing 1.Self-introductionのExercise 1.∼ 8. 課題3BUnit3Writing 2. How Would You Describe Your Childhood のExercise 1.∼ 5. 10. 課題4 A.The Best Way to Learn English (2-1.The Best Way to Learn English (No.1)、2-2. The Best Way to Learn English (No.2)、 共に* 重要 を読んだ感想を含めること!!) B.Any Good Internet Site(s) for Learning English C.Others (自分に関する事柄、意見などにも触れること) *1 課題2Aと2B、課題3Aと3B、課題4(A∼C)は1つずつ選択です。 *2映像教材の問題番号は旧テキスト『総合英語』(愛知産業大学出版局)によるもので、新テキスト 『Cross-cultural Studies through English ―異文化学のすすめ―』(ふくろう出版)では、番号が異なり ます。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ・英和・和英辞典を持参すること。電子辞書を使うのも良い。 ⑴積極的に参加すること。 ⑵間違いを恐れず、自分の考えを自信を持って述べること。 * 1日目はオンライン授業で、スクーリングは2日間です。それ以前(愛産PAL等で別途指定)に映像教材 で学習し、インターネットを通じた遠隔授業に参加することが必要です。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 L1022P-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 授業改善アンケートを踏まえ、受講生の英語力(オンライン・スクーリングなどから判断する)、授業アンケー ト(スクーリング初日にとる)から伺える学生からの要望などを総合し、スクーリングごとに改善を図る。 教科書 『Cross-cultural Studies through English 参考書 『チャート式シリーズ基礎からの新総合英語』 高橋潔 (数研出版) 『ライティングのための英文法』 萩野俊哉 (大修館書店) 『英文法がはじめからわかる本』 江藤正明 (学研) ―異文化学のすすめ―』西田一弘 (ふくろう出版) 関 連 専 門 科 目 その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンライン、eラーニング上などで受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 科目終末試験(%) 50 その他(%) オンライン・スクーリング(20%)、暗唱テスト(20%)、参加態度、宿題など(10%) − 25 − 50 教 職 科 目 科目コード 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 04111 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 2 中国語Ⅰ 担当教員 馬燕 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 基礎の発音と文法から始め、日常的な会話や平易な文などの習得を目指す。 達成目標 達成目標として第一に中国語発音構造の理解と基礎な文法力を身につけること。 簡単な中国語の文を読み、理解できる基礎能力を養成すること。 日常的な中国語会話を練習し、身近な話題で平易な文を書くことができる能力を養成すること。 概 要 まず、いままで知らなかった中国のさまざまな側面を知り、そして中国語を話す楽しさを実感する。 オリジナル教科書をもとに、ゆっくりしたペースで進め、中国語の学習で難関と言われる発音に先ず慣れるこ とから始める。発音と文法の基礎を踏まえながら少しずつ語彙を増やして表現力を養い、中国語の基礎的な会 話能力を習得する。また、言葉だけではなく、教科書の内容によって中国人の生活習慣を紹介し、中国語の側 面にある文化や社会事情もある程度理解できるようにする。そのようにして、中日文化の比較や、中国社会へ の理解を深めるとともに、中国語学習への意欲を高めながら、次の中国語Ⅱ・中国語Ⅲのための基礎作りをす ることで、中国語学習の第一歩を着実に踏み出すことができる。 内 容 ⑴中国語の発音構造や特徴を理解 ⑵中国語の文法の基礎知識をたくわえる ⑶よく使われる基本的な表現を学ぶ ⑷教科書の練習問題を中心に練習する(『実用中国語Ⅰ』の第20課までの内容) ⑸中国語の言葉を勉強するだけではなく、中国語の側面にある文化や考え方も理解するようにする。教科書の 「中国事情のコーナー」をよく読むこと。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 第1課題 次の文章中の( )内に適当な語句を入れなさい。 ⑴中国語では「中国語」のことを( )と呼ぶ。これは( )民族の言語という意味である。中国語には数 多くの方言があり、それぞれの差異は非常に大きい。代表的な方言(1、2、3、4、)。 ⑵そこで、全国に広く通じる共通語が存在する。この共通語のことを中国語では( )という。 ⑶現在中国で使われている漢字は、日本語と全く同じという訳ではない。中国で使われている漢字には、画数 を減らして簡略化した( )という字体が用いられている。日本語の漢字の書き方と中国語の漢字の書き方 が違う漢字を五つ書きなさい。 ⑷中国語では、漢字の発音を表すためには、アルファベットを用いた表音法を使用している。これは( )と よばれている。( )の三つの要素は ①( )②( )③( )。 ⑸中国語のアクセントは「音の上げ下げ」、つまりメロディーです。これを( )と呼びますが、基本の調子 が( )種類ありますので、( )とも呼びます。 第2課題 次の中国語の発音をピンインで書きなさい。 第3課題 次のピンインを漢字に直し、訳しなさい。 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 単位数 第4課題 次のような場面では、中国語でなんと言うかを答えなさい。 ⑴第三者の名前を尋ねるとき。 ⑵元気かどうかを聞くとき。 ⑶朝、人に出会ったとき。 ⑷人にお茶を勧めるとき。 ⑸相手に着席を促すとき。 ⑹相手に頼み事をするとき。 ⑺謝るとき。 − 26 − ⑻礼を言われたときに返す言葉。 ⑼ご無沙汰しているときの言葉。 ⑽お蔭様での表現 第5課題 次の会話文を中国語に訳しなさい。 李:こんにちは。お名前は? 林:僕は林といいます。どうぞよろしく。 李:私は李です。私は中国人です。あなたは? 林:ぼくは日本人です、学生です。僕はいま学校で中国語を勉強しています。 李:私も学生です。中国語の発音は難しいですか? 林:中国語の発音はとても難しいです。私の発音はあまりよくないです。李さん、私に中国語を教えてくださ い。 李:いいですよ。明日、学校へ行きますか? 林:はい、それでは、また明日、学校で。 李:また明日。 第6課題 次の文章の下線部の内容を問う疑問詞を以下の語句の中から一つ使用して疑問文を作りなさい。 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 ⑴教科書の①「〈普通話〉ってなに?」、②「〈中国語のメロディー〉ってなに?」、③「〈ピンイン〉ってなに?」、 ④「発音変調の規則」、⑤「〈ことばがスリム〉ってなに?」が書かれたページをよく確認すること。 ⑵教科書の14ページの声調の組み合わせの練習の20パターンをよく確認すること。 ⑶教科書の本文の第10課から第20課までよく確認すること。 ⑷教科書の第6課から第9課までのあいさつ表現をよく確認すること。 ⑸教科書の第10課から第14課までの重要表現をよく確認すること。 ⑹よく使う疑問詞の使い方を教科書の74ページでよく確認すること。 ⑺レポート課題必要学習時間 35時間 科目終末試験必要学習時間 35時間 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1023K-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) ある程度中国、中国語に関心を持っていることが望ましい。 授業改善・対応方法 単に指摘をするだけではなく、具体的にどのように修正すればよいのか、例文をあげて説明することを心がけ ます。 教科書 実用中国語Ⅰ(愛知産業大学) 中国語ⅠCD(愛知産業大学) 参考書 『中国語で書いてみよう』 楊光俊 (三修社) 『初級から中級へ中国語作文』 郭春貴 (白帝社) 『中国語初めの一歩』 竹島金吾 (白水社) 『中国語さらなる一歩』 竹島金吾 (白水社) その他のメッセージ 語学の習得に最も必要なことは「興味」です。中国語への興味を大いに育みながら、楽しく学習しましょう。 毎回の授業の内容を確実に理解すること、中国語の側面にある文化や考え方も理解できるように努力すること。 質問の受付方法 通信オンライン 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 教 職 科 目 − 27 − 科目コード 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 04112 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 中国語Ⅱ(面接) 担当教員 馬燕 授業方法 面接授業 授業キーワード 中国語を話す楽しさを実感してください。 達成目標 中国語Ⅰより一歩進んだ文法、語彙、文型、会話練習を中心に学習する。正しい発音を徹底して指導し、基礎文 法を学びつつ読解力をつけ、さらに書く、話す、聞くなど中国語の総合的な能力を高めていくことを目標とす る。中国語Ⅰ(通信授業)で中国語の基礎を習う、所謂、中国語の予備知識を身につけることを前提とし、中国 語Ⅱ(面接授業)でその基礎を実践させる。正しい発音を徹底して指導し、話す、聞く力を発展させる。 概 要 教科書とオリジナルプリントに沿って、受講者のレベルを確認の上、内容への理解をチェックしながら、効果 的に授業を進めていく。「読む・書く・聞く・話す」の四能力のうち、特に「聞く・話す」に重点を置きながら、 日常会話ができる語学力を習得させる。また、中国語学習を通じて、中国の地理・文化・歴史・社会・生活・習 慣などを理解する。視野を広め、異文化への理解をより一層深めさせ、グローバル現代社会に適応する人とし てのあり方を考えさせる。 内 容 ⑴テキストの単語と本文を正しく発音できるようにする。 ⑵中国語の文法の基礎知識をたくわえて応用できるようにする。 ⑶より一歩進んだ文法の要点、語彙、慣用句をたくわえる。 ⑷中国語の言葉を勉強するだけではなく、中国語の文化、社会事情、中国人の考え方も理解できるような知識 をたくわえる。 面接授業の留意点・持参物 【面接授業の留意点】 または通信授業のレポート ⑴初めて中国語を学ぶ者は、中国語Ⅰを既に履修していることが望ましい。 ⑵面接授業に積極的に参加すること。 課題・試験のポイント ⑶中国語Ⅰの履修を修了していることを前提に設定した。たくさん聞き、たくさん話すという方法で、学習範 囲内の基本的な表現を事前に覚えること。テキストをよく読み、内容を整理要約しておくこと。 ⑷面接授業受講前の必要予習学習時間 45時間 【面接授業の事前課題】 ⑴ 中国語で簡単な自己紹介ができるように、自己紹介文を中国語の短い文章で100語くらいにまとめ、面接授 業の初日に担当教員に提出すること。最終日に発表してもらう。 ⑵ コミュニケーションに役立つ短い文章を10個集めておくこと。 以上の2点を面接授業の初日に担当教員に提出すること。 国 際 系 専 門 科 目 【面接授業の持参物】 ⑴ テキスト(『実用中国語Ⅰ』を持参してください)、筆記用具、ノート ⑵ 中日辞書、日中辞書(お持ちの方だけ持参してください) ⑶ 持ち運び易い辞書を持参すること(お持ちの方だけ持参してください) ⑷ 中国の資料(例えば、旅行先で撮影した写真、雑誌、新聞など)があれば持参してください。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1024P-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 中国語Ⅰを履修したことが望ましい。 言 語 系 専 門 科 目 授業改善・対応方法 関 連 専 門 科 目 その他のメッセージ 教科書で覚えた単語や表現を使って、間違いを恐れず積極的に話をしましょう。 復習も大事ですが、予習はもっと大事です。文を書く練習も忘れずに。 質問の受付方法 通教オンライン 教科書 実用中国語Ⅰ(愛知産業大学) (中国語Ⅰと共用) 参考書 『中国語初めの一歩』 竹島金吾 (白水社) 『中国語さらなる一歩』 竹島金吾 (白水社) 『中国語ポイント42』 本間歴史 (白水社) 『初めての中国語会話ツール24』 胡金定 (同学社) 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 教 職 科 目 単に指摘をするだけではなく、具体的にどのように修正すればよいのか、例文をあげて説明することを心がけ ます。 科目終末試験(%) 受講態度 30 その他(%) 70 ほか 科目コード 04113 授業区分 講義 必修/選択 選択 2年次開講 単位数 2 中国語Ⅲ 担当教員 馬燕 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 基礎的な文構造が理解でき、簡単なコミュニケーション力が可能なレベルを目指す。 達成目標 達成目標としては、中国語Ⅰ、中国語Ⅱよりさらに中国語の語彙、文法、構文、文型を活用、応用することであ − 28 − る。中国語の基本文型を理解でき、身の回りの様々な事柄を中国語で表現できるようになることを目標として います。 概 要 中国語Ⅰ、中国語Ⅱにおける学習内容の理解を深めながら、中級レベルまでの中国語文法を学習する。単なる 文章の暗記ではなく、文法の基礎知識を応用し、作文や会話を可能にすることが目的です。また、中国の文化 や生活習慣にも随時触れていく。 内 容 ⑴『実用中国語Ⅰ』の第21課∼第30課、 『実用中国語Ⅱ』の第31課∼第34課、第40課∼第43課、第45課∼第46課、 第54課∼第55課を中心に勉強すること。 ⑵中国語の文法知識をマスターして、正確に使いこなせること。 ⑶中国語独特の表現を身に付けること。 ⑷作文、文法、読解を総合的に勉強すること。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 第1課題 下の語句を並べ替え、日本語の意味になるように、文を完成させなさい。 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 第2課題 次のピンインを漢字に直して、訳しなさい。 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 第3課題 次の日本語を中国語に訳しなさい。 ⑴私は泳げるが、今日は足が痛いので、泳ぐことはできない。 ⑵昨日私は一冊の本を買いました。 ⑶王さんは五年間アメリカに住んでいました。 ⑷私たちはみんな中国語が話せる。 ⑸ここでタバコを吸ってはいけません。 ⑹私の家から駅まであまり遠くない。 ⑺月曜日から土曜日まで、あなたはお仕事ですか? ⑻いま、私の中国語のレベルは先生の要求にはるかに及ばない。 ⑼私がこの靴を買ったのはイタリアでした。 ⑽私は美味しい中華料理を食べるのが好きです。 第4課題 次の語彙をピンインに直して、訳しなさい。 − 29 − 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 ⑴中国語で一番大切な語順を再確認しましょう。 ⑵学習範囲内の課のタイトルを見てください。 ⑶学習範囲内の課の文法をよく確認してください。 ⑷学習範囲内の課の語彙を再度確認してください。 ⑸レポート課題必要学習時間 45時間 科目終末試験必要学習時間 45時間 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 授業改善・対応方法 教科書 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 L1025K-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 中国語Ⅰを履修したことが望ましい。 単に指摘をするだけではなく、具体的にどのように修正すればよいのか、例文をあげて説明することを心がけ ます。 ①実用中国語Ⅰ、②実用中国語Ⅱ(愛知産業大学)①は中国語Ⅰ・Ⅱと共用 参考書 『中国語で書いてみよう』 楊光俊 三修社 『初級から中級へ中国語作文』 郭春貴 白帝社 『中国語初めの一歩』 竹島金吾 白水社 『中国語さらなる一歩』 竹島金吾 白水社 その他のメッセージ 中国語では漢字が使われているため、文字に頼ってしまい、 「見れば分かるが、聞いたら分からない、話せない」 という状態になりがちです。そうならないように、中国語をもう一つの外国語であることを心がけて積極的に 勉強すること。そして習った部分をできるだけ声を出して発音して練習をすること。 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04121 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 ハングルⅠ 教 職 科 目 担当教員 朴 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 貞他 授業キーワード 韓国語、ハングル 達成目標 ハングルを書き、読むことができる。 基礎的な文法を活用して簡単な自己紹介ができる。 概 韓国語の「文字と発音」 「文法」 「会話」の3つを、教科書を中心として学習していきます。韓国語には日本語に ない発音が多くあるため、発音が一番難しく感じます。しかし、ハングルは非常に科学的体系的にできている 文字なので、法則さえきちんと理解すれば決して難しくはありません。また、文法は日本語と似通っているた 要 − 30 − め日本人にとっては最も学びやすい外国語ともいえます。 内 容 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 「文字と発音」については、テキストの第1課から第9課をしっかりと学習し、書いて読めるようにしてくださ い。発音はテキスト付属のCDを活用して何度も聞いてください。ある程度ハングルを書いて読めるように なったら、第10課から順番に学習を進めましょう。この授業では第15課までを学習するようになっていますが、 科目終末試験合格後は、第24課まで各自学習をしてみてください。 下記の第1課題から第8課題全てを書き写して解答してください。 第1課題 次ページにある表を完成させなさい。(表を200%にA3用紙に拡大し、それに記入する。) 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 第2課題 次の単語を日本語に直しなさい。(直接、辞書で調べてみましょう。) 第3課題 次の文を日本語に訳しなさい。 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 第4課題 第5課題 次の文を否定形に直して訳しなさい。 例) − 31 − 教 職 科 目 第6課題 次の文をハングルに訳しなさい。 ①私は留学生ではありません。 ②ここは食堂ではありません。 ③それは問題ではありません。 ④これは韓国語で何といいますか? ⑤これはボールペン といいます。 教 養 科 目 第7課題 次の数字をハングルに直しなさい。 例)2500 → ①78 ②8500 ③12000 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 第8課題 次の時間をハングルに直しなさい。 例)2時10分 → ①1時 ②3時50分 ③6時55分 各問ともテキストをよく読めば分かります。 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 ※韓日辞典(「朝鮮語辞典」小学館を薦めます)を購入するようにしてください。第1設題 ハングルの法則、 」がきちんと理解されているかどうか。(テキスト第1課から第9課まで) 「パッチム: 第2設題 第1設題に同じ 第3設題 韓日辞典を用いて単語を調べることができるか。(テキスト第10課) 第4設題 「∼は∼です(か)」(テキスト第11課)の表現が身についているかどうか。 第5設題 「∼ではありません」(テキスト第12課)の表現が身についているかどうか。 第6設題 「∼は∼です(か)」 (テキスト第11課)及び「∼ではありません」 (テキスト第12課)の両表現が身に ついているかどうか。 第7設題 「∼は∼といいます」(テキスト第14課)の表現が身についているかどうか。 第8設題 数詞(テキスト第13課)が理解されているかどうか。 第9設題 時間(テキスト第15課)の言い方が身についているかどうか。 第10設題 テキスト第15課までが総合的に理解できているかどうか。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1026K-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) ハングルⅡも受講するとさらに理解が深まります。 国 際 系 専 門 科 目 授業改善・対応方法 教科書 書いて覚える初級朝鮮語 参考書 高橋淑郎 (白水社) 『本気で学ぶ韓国語』、チョ・ヒチョル、ベレ出版 『文法から学べる韓国語』 李昌圭 (ナツメ社) その他のメッセージ 韓国語は日本語と文法も非常に似ているため日本人にとって最も学びやすい外国語です。ぜひこの機会に受講 してみてください。 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04122 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 ハングルⅡ(面接) 担当教員 薩本 授業方法 面接授業 琢磨 授業キーワード 韓国語、ハングル 達成目標 ハングルを書き、読むことができる。 基礎的な文法を活用して簡単な自己紹介ができる。 概 要 内 容 教 職 科 目 韓国語の「文字と発音」 「文法」 「会話」の3つを、教科書を中心として学習していきます。韓国語には日本語に ない発音が多くあるため、発音が一番難しく感じます。しかし、ハングルは非常に科学的体系的にできている 文字なので、法則さえきちんと理解すれば決して難しくはありません。また、文法は日本語と似通っているた め日本人にとっては最も学びやすい外国語ともいえます。 「文字と発音」については、オンライン・スクーリングを通して事前に十分に学習するようにしてください。実 際の授業では、 「文字と発音」の復習から入り、 「文法」と「会話」へと進みます。授業では、オンライン・スクー リングの復習をとおしてハングルを書いて、読めるようにします。「文法と会話」では、助詞、数詞、否定形、 疑問詞等を学び、簡単な自己紹介ができるようにします。また、映像鑑賞の時間を設けて韓国の文化にも触れ ることができるようにします。 1.オンライン・スクーリング(文字と発音) 2.オンライン・スクーリング(文字と発音) 3.オンライン・スクーリング(文字と発音) − 32 − 4.オンライン・スクーリング(文字と発音) 5.オンライン・スクーリング(文字と発音) 6.ガイダンス、オンライン・スクーリング(文字と発音)復習 7.オンライン・スクーリング(文字と発音)復習 8.文法と会話(第1課 この子犬がハヌルです。) 9.文法と会話(第2課 これはキムチではありません。) 10.韓国文化映像鑑賞 11.文法と会話(第3課 子どもの日はいつですか。NO1) 12.文法と会話(第3課 子どもの日はいつですか。NO2) 13.文法と会話(第6課 兄と弟がいます。) 14.文法と会話(第6課 兄と弟がいます。) 15.復習 16.科目終末試験 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 教 養 科 目 1.テキスト 2.筆記用具とノート 3.テキスト第1部の「ハングルの文字と発音」は映像教材を利用してしっかりと身につけてきてください。 (ハングルの読み書きができるようにしておいてください。) 4.オンライン・スクーリング後の小テストをスクーリング初日に実施します。 ※本科目は、「オンライン科目」です。 スクーリングは、2日間です。それ以前愛産PALで別途指示に映像教材で学習し、インターネットを通じた遠 隔授業に参加し、課題を提出することが必要です。 L1027P-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) ハングルⅠを履修していることが望ましい。 授業改善・対応方法 教科書 『本気で学ぶ韓国語』 チョ・ヒチョルベレ出版 参考書 特になし。 その他のメッセージ 韓国語は日本語と文法も非常に似ているため日本人にとって最も学びやすい外国語です。ぜひこの機会に受講 してみてください。 質問の受付方法 授業終了後に受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 科目終末試験(%) 受講態度 40 その他(%) 60 04131 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 フランス語Ⅰ 中村マリ・ポール 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 聞く・書くことを中心、フランス語の自然な発音、使い方 達成目標 聞く・書くことを中心にフランス語の自然な発音、使い方の習得。 概 要 フランス語は国連で2番目の公式言語であり、多くの国際機関でも主要言語として用いられています。時には 英語よりも有効なコミュニケーション手段ともいえるでしょう。 聞く・書くことを中心にフランス語の自然な発音、使い方に接してほしいと思います。 内 容 ⑴フランス語Ⅰでは、レッスン1から9を学んでください。 ⑵話し方が速いと感じたら、自身で反復練習ができるようにCDも付随しています。 ⑶各課には文法の解説と練習問題、訳もついていますので独習できるようになっています。 ⑷文法につきましては最小限必要なものになっていますので初心者には取り組みやすいと思います。レポート の提出には是非これらを参考にしてください。 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題】(必要学習時間60時間) または通信授業のレポート 第1課題 詳しい自己紹介や、日本の町並み、旅行したときのことなどをフランス語で書いてください。 ※300語程度で記述しなさい。 課題・試験のポイント 【レポート課題】のポイント ⑴レッスン1から9までをよく理解していれば書けるはずです。 ⑵課題の主旨にそって記述していることを確かめて下さい。 ⑶テキストからの転記だけでは、意味がつながらない文になりますので、再度組み直しをする必要があるでしょ う。 【科目終末試験】(必要学習時間30時間)のポイント レッスン1から9までの文法と練習問題を、反復練習して身につけているかどうかを判定します。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1028K-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 教科書 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 ほか 科目コード 担当教員 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 Bonjour,Paris (edition reduite) novelle edition(白水社) Bonjour,Paris CD(白水社) − 33 − 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 参考書 その他のメッセージ 教 養 科 目 質問の受付方法 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 科目コード 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 コンピュータ概論 担当教員 廣瀬 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 伸行 授業キーワード 情報社会におけるコンピューターの知識、マルチメディア用語 達成目標 基本的な用語を理解して、コンピューターを扱うことができるようになる。 基本的な用語を理解して、インターネットを扱うことができるようになる。 情報社会を構成するサービス、セキュリティ、モラル、マナーの基本を理解して、情報技術を活用することがで きるようになる。 概 要 情報社会を構成する情報機器と社会との関わりから、マルチメディアの捉え方、構成する要素、ハードウェア、 ソフトウェアの知識、インターネット、セキュリティー、モラルなどについて用語理解を中心に学習します。 ⑴コンピューターと社会 ⑵マルチメディアの特徴 ⑶ハードウェアとソフトウェア ⑷オペレーティングシステム ⑸ファイルフォーマット ⑹コンテンツ制作とメディア処理 ⑺インターネットの仕組み ⑻インターネットのサービス ⑼ネットビジネス ⑽携帯型端末の普及 ⑾家庭のコンピュータ利用 ⑿日常のコンピュータ利用 ⒀セキュリティ、知的財産権、個人情報 内 容 このページに記載されている内容は、平成25年度以降に履修登録した学生を対象としています。 平成24年度以前に履修登録した学生は、使用する教科書が異なるため平成24年度科目概要の内容で受講してく ださい。 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 04180 ■受講受験方法について この科目は、次の二つの内どちらかの方法で受講および受験ができます。ただし、学習活動を開始(eラーニン グで小テストを開始、もしくは、郵送でレポート提出)した後は、受講受験方法の変更はできません。 1.eラーニングで受講、受験 2.郵送でレポート提出、会場で受験 言 語 系 専 門 科 目 以下の内容は「郵送でレポート提出、会場で受験」の場合です。 eラーニングで受講、受験する場合の科目概要は「通教オンライン」にて「eラーニング用科目概要」を参照し てください。 レポート課題および、eラーニングにおける小テストでは、用語もしくは、関連する知識、社会的状況などの概 略についてある程度理解できたかどうかを確認します。 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ■レポート第1課題 以下の項目について、それぞれ50∼150程度の文字と必要に応じて図など併用して簡潔 に説明しなさい。(詳細な説明は不要) 1.アナログとディジタル 2.ディジタルの利点 3.マルチメディアを構成する要素とは何か 4.ハードウェアの構成 5.オペレーションシステムとアプリケーションソフトの違い 6.ファイルフォーマットとは 7.ファイルのアーカイブとは 8.文字コード 9.RGBとCMYの違い 10.解像度とは 11.画像フォーマットとその特性 12.動画のおもなファイルフォーマットとその特性 13.HTMLとCSSについて 14.分散型ネットワークの利点 15.パケット交換方式の概要 ■レポート第2課題 ネットビジネス、セキュリティー、そして知的財産権について、それぞれに関連する事 例を挙げ、テキストにある語句などを使って説明を加えなさい。なお、事例を示す資料を参考資料として明記 すること。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント レポート第1課題(1項目50~150文字程度×15項目)(必要学習時間30時間) 項目ごとの用語だけを見て何も考えずにテキストを書き写すと膨大な作業となる。 それぞれの項目で問われていることに着目して簡潔に説明すること。 レポート第2課題(1000文字程度)(必要学習時間30時間) − 34 − ネットビジネス、セキュリティー、知的財産権の3つを満たす事例でもよいが、それぞれの事例でもよい。成 功事例、失敗事例、事件、問題や課題の考察など、述べ方は自由とするが、自分の意見であること。さらに、自 分の意見に有利な根拠も参考資料として引用するとよい。 科目終末試験(必要学習時間30時間) テキストにある用語を個別に拾って、テキストの内容を書き写すだけでは正解を導けない。個別の用語理解だ けでなく、テキストの文章を何度も読み、体系的にまとめられている構造と用語間の関係性なども理解してお くこと。 解答で、事例や例を示さなければならない設問がある。必ず事前に設問に向い、事例や例などを検討しておく こと。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1034K-1 人と人のコミュニケーションがマルチメディアを経由して行われることが、当たり前の時代であるが、基本的 な知識を身に付けることで、さらなる自信と応用力を持って、国際コミュニケーションの役割に活用すること が期待できる。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にない。 授業改善・対応方法 刻々と進化するマルチメディアの状況に伴い内容の編集を行う。 教科書 入門マルチメディア ITで変わるライフスタイル(CG-ARTS協会) 参考書 その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンラインもしくは、eラーニング質問用フォーラムにて受け付けます。 質問の際は、eラーニングでの受講かどうかを明記してください。 参考URL {eラーニング「コンピュータ概論」ページ,https://online.asu.ac.jp/moodle/course/view.php?id=34} (https://online.asu.ac.jp/moodle/course/view.php?id=34) レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04181 授業区分 演習 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 コンピュータ演習Ⅰ(面接) 担当教員 髙野盛光 授業方法 面接授業 他 授業キーワード 情報リテラシ 文書作成 GUIインターフェイス 達成目標 本演習では、以下の3点に焦点を当ててWord操作について基本的な事項を修得すること、情報倫理に関する 理解を高めることを目標とする。 1.グラフィック、表、グラフのはいった文書を作成できる。 2.レポート、論文を作成するルール(含む著作権理解)について理解する。 3.情報倫理に関する知識を習得し社会で実践できる。 概 要 1.表作成、図形編集、グラフィック処理の基本について理解を深め、それらの機能を活用したさまざまな文書 を作成できるようにする。 2.1に加えて、レポート・論文作成上必須である引用・参照についてその意義を理解し、また、近年クローズ アップされている情報倫理に対する理解を深め、Word上で表現できるようにする。 内 容 1.Wordにおける入力練習 2.文書編集・グラフィック編集 3.グリーティングカード制作 4.グリーティングカード制作 5.レポート・論文作成ルール紹介 6.表の入った文書作成 7.グラフの入った文書作成 8.グラフィックの入った文書作成 9.著作権 10.インターネット時代の情報倫理 11.パンフレット・リーフレット作成 12.パンフレット・リーフレット作成 13.パンフレット・リーフレット作成 14.パンフレット・リーフレット作成 15.パンフレット・リーフレット作成 16.評価のための課題提出 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ⑴随時指定される課題について提出締切日(授業中に指定)までに「Moodle」経由で提出していただき、その 内容により単位認定します。 ⑵課題内容は、面接授業中に説明・指示した範囲。 ⑶制作物を持ち帰りたい場合は、USBフラッシュメモリ等のメディアを持参すること。十分な容量のデジタル カメラ用フラッシュメモリカードと、USB接続のカードリーダで代用することもできます。 − 35 − 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 ⑷自宅において、学習支援掲示板経由でオンラインでデータを送受信することもできます。 ※本科目は、「オンライン科目」です。 スクーリングは、2日間です。それ以前愛産PALで別途指示に映像教材で学習し、インターネットを通じた遠 隔授業に参加し、課題を提出することが必要です。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1035P-1 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし 授業改善・対応方法 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 教科書 『30時間アカデミック情報リテラシー 参考書 その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 科目終末試験(%) 50 その他(%) 50 受講態度、課題 科目コード 04182 授業区分 演習 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 コンピュータ演習Ⅱ(面接) 担当教員 髙野 授業方法 盛光 面接授業 他 授業キーワード 表計算ソフト パワーポイント プレゼンテーション 情報創造 達成目標 表計算ソフトの基本操作を習得し、基本的なデータ計算ができるようになる。 プレゼンテーションソフトの基本操作を習得し、簡単な資料作成ができるようになる。 情報創造について理解を深める。 概 要 1.説明・説得・論証等を行う際に用いる手段の1つが数値データの提示である(それがすべてではない)。本 講ではコンピュータを用いて、入力された数値データを元に諸計算を行い、その結果を表やグラフで表現する ことについて基本を学習する。 2.会議や交渉あるいは教育等において、資料を効果的に提示すること(プレゼンテーション)はそれらの目的 達成のためには有効な場合が少なくない。本講ではコンピュータを用いてプレゼンテーションを行うために必 要なプレゼンテーションソフト操作の基本をドイツゲームの紹介を題材に取り組む。 3.その際ドイツゲームを実際にプレイして、その楽しさについても考察を行う。 内 容 1.表計算ソフト−データの入力・編集− 2.表計算ソフト−罫線作成− 3.表計算ソフト−関数処理− 4.表計算ソフト−表示形式− 5.表計算ソフト−グラフ作成− 6.プレゼンテーションソフト−テーマ設定とプレースホルダー− 7.プレゼンテーションソフト−図やオブジェクトの挿入− 8.プレゼンテーションソフト−SmartArtとアニメーション− 9.プレゼンテーションソフト−グラフの活用− 10.ドイツゲームの実践 11.課題作成 12.課題作成 13.課題作成 14.課題作成 15.課題作成 16.課題作成および提出 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 Office2013』(実教出版) スクーリング時に適宜指定する場合があります。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ⑴随時指定される課題について提出締切日(授業中に指定)までに「学習支援掲示板」経由で提出していただ き、その内容により単位認定します。提出された課題は他の受講者と共有します。 ⑵課題内容は、面接授業中に説明・指示した範囲。 ⑶制作物を持ち帰りたい場合は、USBフラッシュメモリ等のメディアを持参すること。十分な容量のデジタル カメラ用フラッシュメモリカードと、USB接続のカードリーダで代用することもできます。 ⑷自宅において、学習支援掲示板経由でオンラインでデータを送受信することもできます。 ⑸実習は、キーボードが入力できる学生を対象としているので、コンピュータ初心者は「コンピュータ演習Ⅰ」 修了後の受講が望ましい。 ※本科目は、「オンライン科目」です。 スクーリングは、2日間です。それ以前愛産PALで別途指示に映像教材で学習し、インターネットを通じた遠 隔授業に参加し、課題を提出することが必要です。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1036P-1 教 職 科 目 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 1.日本語入力操作についてはできるものとして授業を進めるので、 「コンピュータ演習Ⅰ」を既習か、あるい − 36 − は、受講までに日本語入力ができるようになっていること。 授業改善・対応方法 教科書 『30時間アカデミック情報リテラシー 教 養 科 目 Office2013』(実教出版) 参考書 その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 科目終末試験(%) 受講態度 50 その他(%) 50 ほか 科目コード 04190 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 自立学習論 担当教員 奥村 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 幸夫 授業キーワード 大学通信教育学習受講に当たり、 「A-1なぜ読む、A-2どのように読む、B-1なぜ書く、B-2どのように書く」必 要があるかが重要です。レポート課題もその観点で出題しました。 また、あなたは「どのような目的で大学通信教育受講を決意し、どのような目標を掲げて学習するのか」も重要 な視点です。これもレポート課題としました。通信教育とはどのようなものなのかを理解するための基礎科目 と考えます。 達成目標 通信教育を使って学習する際、孤独になりがちであります。本科目はその懸念を解消するための科目です。特 に通信科目はレポート作成を自宅で行い、科目終末試験を近くの会場に受験することの繰り返しです。テキス トを熟読し、課題に沿った内容のレポートを作成するなど自宅中心の行動になります。そのためにどのように すればよいかが書かれてあるのが本科目です。通信教育への出発点です。到達目標は合格レポート作成と科目 終末試験の合格です。 概 要 第1課題 大学通信教育学習受講に当たり、 「A-1なぜ読む、A-2どのように読む、B-1なぜ書く、B-2どのよう に書く」必要があるかをそれぞれ区分して、各300文字(計1200文字)程度で述べよ。 第2課題 あなたはどのような目的で大学通信教育受講を決意し、どのような目標を掲げて学習するのかを 800字程度で述べよ。⑴レポート作成の意義を理解し、マス目に丁寧な文字で正しい日本語表現で作成するこ と。各課題について内容が確認できれば合格とします。 レポート課題をクリアした方は科目終末試験です。科目終末試験の設題は2問です。 第1設題:レポート作成にあたり印刷物などを「①なぜ読むか、②どう読むか」について述べよ。 第2設題:レポートを書くにあたり「①なぜ書くか、②どう書くか」について述べよ。 以上をクリアしてください。 内 容 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 再度確認します。 通信教育を使って学習する際は孤独になりがちであります。本教科はその懸念を解消するための科目です。特 に通信科目はレポート作成を自宅で行い、科目終末試験を近くの会場に受験することの繰り返しです。テキス トを熟読し、課題に沿った内容のレポートを作成するなど自宅中心の行動になります。そのためにどのように すればよいかが書かれてあるのが本教科です。テキストに選定したのは、私立大学通信教育協会編のものです。 通信過程に在籍する学生にとっての始めての学びの場です。よく熟読してレポート課題に臨んでください。。 通信教育を「始めるにあたって」の教科ですが2単位があたえられます。したがって90時間の学習時間が課さ れます。おおよその目安を書いておきます。 次のそれぞれの課題について述べなさい。 第1課題 大学通信教育学習受講に当たり、 「A-1なぜ読む、A-2どのように読む、B-1なぜ書く、B-2どのよ うに書く」という内容を、予習・復習での必要時間25時間。 第2課題 あなたはどのような目的で大学通信教育受講を決意し、どのような目標を掲げて学習するのかにつ いての学習内容での予習・復習必要時間35時間 留意点は以下です。 ※各課題とも、課題を正確に全文転記し、1行あけて解答をレポート用紙に鉛筆で記入すること。 ※第1課題については、テキストを読んで印象に残ったこと、大切だと思ったことを書くこと。 ※第2課題は、自分の高校以後の学習歴(海外短期留学・英会話教室・社会通信教育などを含む)と会 社員、 主婦、併修学生など学習環境の記述から書き始めるとよい。 ※第2課題は、学習の途中で挫折しそうになったとき、自分の思いと願いを再読して、学習継続に役立つ内容 にするとよい。ポイントは、①どのような目的と決意で受講申込みをしたか、②何のために受講するのか、③ 誰のために受講するのか、④どのような学習計画で、どう実行するのか、⑤受講の最終目標は何か、⑥学習した 成果を将来どう活用するかなどである。 ⑵テキストを全ページ完読し、レポートの書き方など学習の成果がレポート上に表現されること。 ⑶テキストや参考図書を丸写し又は要約するのではなく、キーワードを使って自分の考えを含めて作成するこ と。 ⑷参考図書から文例を引用することはさしつかえないが、必ず引用表記(出典)を各解答の最後にまとめて書 くこと。 ⑸辞典・辞書を活用すること。 ⑹レポート用紙上であれば、ワープロ仕上げでもよい。 ⑺レポート用紙に課題と解答を記入し終えたら、 「学習のしおり」レポート作成を熟読して、次のことを確認す − 37 − 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ること。 ① 指定文字数 ② ページNo.の表示 ③ レポート課題提出票の科目コードを2か所記入、科目名を2か所記入、提出日の記入 ④ 作成したレポートにレポート課題提出票を添付して提出する。 ⑻併修生は、併修校が指定する提出期日を厳守すること。⑴テキストの内容をよく理解しているか。 ⑵レポート記入上の留意すべき事柄を整理区分して、箇条書きしそれぞれ説明を付記する。 ⑶各解答とも指定文字数を確保しているか。 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ・科目終末試験設題の予習・復習必要時間30時間 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1037K-1 本学の教育目的を「各産業に関する知識と学術を授けるとともに深く専門の技能・理論及び応用を教授研究し、 人格の完成を図り叡知と勤勉な国民性を高め、産業及び文化の発展に貢献する」とあります。専門の技能や応 用を教授研究するためには通信教育という学習方法に慣れることが必要です。本教科はその視点に立ち今後の 単位取得のための方法を学ぶ基礎的科目と考えます。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にありません。 授業改善・対応方法 特記事項はありません。 教科書 自立学習の手引き(編著者、発行所:財団法人私立大学通信教育協会)(愛知産業大学) 参考書 『論文・レポートの文章作成技法 論理の文章術』 古郡廷治/日本エディタースクール出版部 『アピールできるレポート/論文はこう書く!「書く」「見せる」「報告する」』滝川好夫/税務経理協会 『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方〔第2版〕』吉田健正/ナカニシヤ出版 『大学生のためのレポート・論文術〔講談社現代新書〕インターネット完全活用編』小笠原喜康/講談社 その他のメッセージ 特にありません。 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL 特にありません。 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04191 授業区分 講義 必修/選択 選択 2年次開講 単位数 2 愛知・三河学(面接) 担当教員 吉田 授業方法 面接授業 修 他 授業キーワード 愛知県、三河地方、地域研究 達成目標 国際化・グローバル化が進む中で、リージョナルな文化圏、ローカルなコミュニティーの場で、いかなる文化的 特質等が形成され、またそれがいかに変化しているのかを研究することを通して、地域研究の視点を提示する。 概 要 国際化・グローバル化が進む中で、リージョナルな文化圏、ローカルなコミュニティーの場で、いかなる文化的 特質等が形成され、またそれがいかに変化しているのかを研究することを通して、地域研究の視点を提示する。 具体的には、本学が設置されている愛知県及び三河地方について、地元の有識者を招いたオムニバス形式での 講義を受け、観光バス等による実際の見学・体験を通じて、その特色を研究する。できれば、参加者の居住する 地域研究を取り上げ、地域研究の面白さや多様性も研究する。 内 容 本学が設置されている愛知県及び三河地方を、地元の有識者を招いたオムニバス形式での講義と、観光バス等 の利用による簡単なフィールドワーク通して研究する。 ⑴本学が設置されている愛知県について学習する。 ⑵現在、日本経済における産業首都的地位を占めつつある三河地域の特色について学習する。 ⑶現代日本文化に多大な影響を及ぼしている「江戸文化」の基礎を築いた徳川家康と岡崎市について学習する。 ⑷自分が住んでいる地域について学習する。 ⑸地域の研究方法、あるいは地域の人々とのコミュニケーション技法としてのフィールドワークについて学習 する。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 筆記用具一式持参。 以下の2つの事項が通常のスクーリングとは異なりますので、内容を十分理解の上履修登録してください。 ⑴オンライン・スクーリング(1日分、授業1∼5)(予習・復習20時間) スクーリング実施前に、事前に「愛知」 「三河」 「岡崎」等に関する研究を、インターネットを通して研究する。 従って、本授業の履修に関しては、インターネットが利用できることが条件となります。 ⑵スクーリング(2日分、授業6∼15)(予習・復習40時間) 簡単なフィールドワーク(本学を12:00頃出発し、17:00頃に現地解散する予定。)を実施します。各研究場所 (岡崎城、徳川家康の生誕の大樹寺、三河武士の館、八丁味噌の製造元等を予定)では、地元有識者による説明 を受け、インタビューも行います。 従って、本授業の履修に関しては、公共交通機関の利用料、拝観料等の実費が別途必要となります。また、参加 人数等により実費が若干変更になったり、大人数の場合は、観光バス等を利用しての実施となる予定です。 ※本科目は、「オンライン科目」です。 スクーリングは、2日間です。それ以前愛産PALで別途指示に映像教材で学習し、インターネットを通じた遠 隔授業に参加し、課題を提出することが必要です。 − 38 − ※実施の際の詳細は、オンライン・スクーリングにて連絡します。 ※フィールドワークでは「歩く」ことが基本になりますので、ご理解ください。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1038P-1 教 養 科 目 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 教科書 プリント使用 参考書 『フィールドワーク教育入門 コミュニケーション能力育成』 野尻秀樹 玉川大学出版部 『社会学的フィールドワーク』 好井裕明・三浦耕吉郎 編 世界思想社 『フィールドワークへの挑戦』 菅原和孝 世界思想社 『心理学におけるフィールドワーク研究の現場』 尾見康博・伊藤哲司 編 北大路書房 『マルチメディアでフィールドワーク』 山中速人 編 有斐閣 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 その他のメッセージ 質問の受付方法 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 科目終末試験(%) 30 その他(%) 70 その他の内容 科目コード 04192 授業区分 演習 2年次開講 単位数 2 ボランティア 担当教員 奥村 幸夫 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 必修/選択 選択 授業キーワード わたしたちの身のまわりには、家族、学校職場の友人、同じ町に住んでいる人など、たくさんの人たちがいま す。その中には、いろいろな事情でやりたいことができずに困っている人がいます。みんなが楽しく暮らして いくためには、できる範囲で少しずつ助け合うことが必要です。これがボランティアです。人間だけでなく、 大切な地球の自然を守るためにも助け合いは必要です。 達成目標 期待される様々な効用 学生における意義が修得できたことで目標を達成したとみなします。 ①人間関係を通して本校のインターフェイスが広がる ②異なった生活環境を理解し自己の成長に役立つ(人格形成) ③社会を理解する礎石となる。 ④自己の人生観に深く影響を与える。 ⑤労働体験を通して仕事への情熱を付加する ⑥キャリア発達の促進に寄与する ⑦学業意欲に期待 概 要 1.ボランティア科目は追加履修科目です。必ず追加履修の手続き後履修してください。認定科目ですから、 形式要件が重要です。事前・事後の提出書類を以下に記述しておきます。 ・ボランティア前に提出して頂く書類(追加履修手続き時に同封してください) 1)誓約書 2)ボランティア保険加入証(コピー可) ・ボランティア実施後提出して頂く書類 1)勤務日報 2)レポート提出 2単位ですから2000字程度。内容は勤務日報にしたがって①「自己の人格形成がボランティ アをおこなう事前・事後でどのように変化したか」について作成しなさい。または②「あなたの考えるボラン ティアの意義について所感を含め作成しなさい」でも可とします。 2.提出時、形式要件が揃っているか確認をしください。申請にともなう形式用件は重要と考えてください。 3.日報、レポートの提出があるか。 誓約書・日報は手続き書類集を使用してください。不都合があれば参加ボランティアで作成されたものや各自 で加工して作成してください。その際、時間数が換算できるようにしてください。これにレポート(通信用レ ポート用紙)を同封して提出してください。卒業学年は卒業申請に間に合うように手続きしてください。 4.評価基準 採点は、日報、レポート内容によって審査します。 1)ボランティアを前向きに捉え人格形成に役立った内容。字数遵守 2)ABC判定の差は字数制限が満たない内容であった場合。内容字数がともに基準を満たしていないもの。そ の他指示通りのレポートでないものなどその度合いにより判定。 内 容 以下にフローチャートで示しておきます。 手続きは形式要件が備わっているかどうかの確認をしてください。 ボランティア認定までの手続き − 39 − 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 科目追加履修登録をおこなう(保険加入証・誓約書同封) ↓ ボランティア実施 (ただし卒業年度は12月末までに完了のこと) ↓ 日報・レポートの提出 ↓ 提出から1ヶ月以内で成績送付 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 ※ボランティアの性格上、保険加入証明書の入手が困難な場合、参加団体に問合わせなどをして証明できるも のを添付してください。審査の対象とします。日報は学生個人名といつからいつまでで何時間おこなったか を、団体名の確認印など判断できる書類を提出してください。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 ボランティアを2単位を認定するためには、90時間の学習をクリアすることが必要です。モデルとて以下のプ ログラムを参考にしてください。 事前学習内容と時間数:ボランティアについての理解、認識10時間 事前学習内容と時間数:ボランティアの実務45時間(要日報の提出) 事前学習内容と時間数:レポート作成。課題は2者択一35時間 ・レポー提出ト課題 ①「自己の人格形成がボランティアをおこなう事前・事後でどのように変化したか」について作成しなさい。 または②「あなたの考えるボランティアの意義について所感を含め作成しなさい」でも可とします。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1039K-1 本学の教育目的を「各産業に関する知識と学術を授けるとともに深く専門の技能・理論及び応用を教授研究し、 人格の完成を図り叡知と勤勉な国民性を高め、産業及び文化の発展に貢献する」とあります。専門の技能や応 用を教授研究するためにはボランティアも選択肢の一つです。本教科はその視点に立ち現在より未来へ思考す るための基礎的科目と考えます。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にありません。 授業改善・対応方法 国 際 系 専 門 科 目 ■留意事項 ⑴形式要件が揃っているかを確認してください。揃ってないものは受付できません。 ⑵本教科は追加履修科目です。 教科書 特にありません。 なし 参考書 『一目でわかる傾聴ボランティア』 鈴木絹英 NHK出版 『ボランティア白書』 JYVA編集 日本青年奉仕協会 その他のメッセージ キャリア構築に向けてがんばってください。 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL 特にありません。 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 100 科目終末試験(%) その他(%) その他の内容 科目コード 04196 授業区分 演習 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 基礎演習B(面接) 担当教員 横瀬浩司 授業方法 面接授業 授業キーワード 法とは何か、法の解釈、法の体系、および生活と法 達成目標 法とは何か、法の解釈、法の体系、および生活と法について、学生・社会人が最低限知らなければならない法の 基礎知識を習得する。 概 要 本科目では、法とは何か、法の解釈、法の体系、および生活と法について、学生・社会人が最低限知らなければ ならない法の基礎知識を学習します。授業では、具体的な事案に基づいて、できる限り分かりやすく解説し、 対話式の「考える授業」を心がけますので、積極的に参加して下さい。 内 容 1.日本の刑罰制度 2.刑罰の本質 3.刑罰の機能 4.死刑制度 5.死刑存廃論 6.法とは何か 7.法と裁判 8.法源 9.法の解釈 10.法の体系 11.国家と法 − 40 − 12.犯罪と法 13.私法と民法 14.労働と法 15.国際社会と法 16.科目終末試験 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 受講前に、テキストをよく読み、内容を整理しておいて下さい。必ず、テキスト『法学Ⅱ』 (愛知産業大学発行) を面接授業に持参して下さい。 1.日本の刑罰制度についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 2.刑罰の本質についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 3.刑罰の機能についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 4.死刑制度についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 5.死刑存廃論についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 6.法とは何かについてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 7.法と裁判についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 8.法源についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 9.法の解釈についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 10.法の体系についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 11.国家と法についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 12.犯罪と法についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 13.私法と民法についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 14.労働と法についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 15.国際社会と法についてテキストの精読と整理(必要学習時間4時間) 【スクーリングの留意点】 1日目:死刑存廃論について、出来れば受講生で議論できればと思っていますので、積極的に参加して下さ い。事前に、図書館・ネット等で死刑存置・廃止論の理由を調べて、自分なりの考えをまとめておいて下さい。 科目終末試験の問題にする予定です。 2日目:主に、親殺し事件を題材に法と道徳との関係を考えます。 3日目:平成21年5月から実施された裁判員制度について、ビデオ教材を見ながら、その制度について学び、 考えます。 ※本科目は、スクーリングは2日間です。それ以前(愛産PAL等で別途指定)に映像教材で学習し、インター ネットを通じた遠隔授業に参加することが必要です。 その他、遅刻・早退は受講態度として評価 L1040P-1 国際的に活躍するための最低限の法的思考を養う。 事前学習として、調べ学習を課します。 教科書 『法学Ⅱ』(愛知産業大学) 参考書 『法律学への誘い』伊藤眞著有斐閣 『法の世界へ』池田真朗・他著有斐閣 『はじめての法律学』松井茂記・他著有斐閣 その他のメッセージ 予習として、各講義の単元に該当する教科書部分を事前に必ず熟読しておいて下さい。また講義中に問答方式 により、各自に指名質問をしますので、自分の考えが発言できるよう問題意識をもってのぞんで下さい。 質問の受付方法 授業終了後に受け付けます。 通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 科目終末試験(%) 受講態度、発表 科目コード 50 その他(%) 50 ほか 04198 授業区分 演習 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 基礎演習D(面接) 担当教員 奥村幸夫他 授業方法 面接授業 授業キーワード 一般教養のための授業ですが、大学3年次編入学教養論述に対応します。3年次編入学を希望する学生は最適 な科目です。 達成目標 社会科学系分野の経済学、経営学、社会学、法律学の考え方や学問体系を理解する。3年次編入学を希望しな い学生でも教養を高めたいと考える学生は本教科を履修することを勧めます。 達成目標は編入学希望者にあっては編入学の実績にて、それ以外の学生にあっては、社会科学分野の基礎理解 の向上が認めれたとき、即ち今後の学習に前向きに取り組む意識が図られた時とします。 概 要 各分野の先生に担当して頂きます。オムニバス形式です。分野は英語基礎、経済学、経営学、社会学、法律学で す。内容は基礎的な内容になります。3年次大学編入学を希望する学生は一般に更に希望する学部、学科から 専門科目試験が課されます。それについては希望大学の傾向と対策を十分してください。例えば26年度A大学 国際コミュニケーション学部「以下の文章(略)を読み『文化資源』とは何か?日本はそれを今後どのように活 用すればよいかについて述べなさい」でした。他の大学では外国人旅行者に対し「もてなしの心」がどの程度 − 41 − 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 法学Ⅰ、法学Ⅱを履修するのが望ましい。 授業改善・対応方法 教 養 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 必要かについて考えうる要因と他の国との比較をしつつあなたの意見を述べなさい。」授業で講義する基礎的 な内容を理解し、専門対策としてください。 教 養 科 目 内 容 回数月日時限曜日内容担当者 1.4/25④金ガイダンス奥村 2.5/9④金英語基礎①塚本 3.5/16④金英語基礎②塚本 4.5/23④金英語基礎③塚本 5.5/30④金経営学①草田 6.6/6④金経営学②草田 7.6/20④金ミクロ経済学奥村 8.7/11④金社会学①三苫 9.7/18④金社会学②三苫 10.8/1③金法学①横瀬 11.8/1④金法学②横瀬 12.8/8③金ミクロ経済学奥村 13.8/8④金マクロ経済学奥村 14.8/22③金マクロ経済学奥村 15.8/22④金模擬面接奥村・横瀬 16.8/29③金科目終末試験奥村 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 原則金曜日の午後、名古屋スクーリング会場で開講しますので、日程を各自調整してください。 以下に時間割(予定)示しておきます。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 単位取得には90時間の時間数をクリアしてください。さらに原則金曜日の午後、名古屋スクーリング会場で開 講しますので、日程を各自調整してください。英語は必ず辞書を持参してください。 1.予習内容と必要学習時間:ガイダンス、2時限以降の学習について指示します。1.5時間 2∼4 予習内容と必要学習時間:英語に関する書物を読む。20時間 5∼6 予習内容と必要学習時間:経営学に関する書物を読む。12時間 7、12、13、14予習内容と必要学習時間:経済学に関する書物を読む。15時間 8∼9予習内容と必要学習時間:経営学に関する書物を読む。12時間 10∼11予習内容と必要学習時間:法学に関する書物を読む。12時間 15∼16予習内容と必要学習時間:面接指導。Q&A17.5時間 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 L1040P-1 本学の教育目的を「各産業に関する知識と学術を授けるとともに深く専門の技能・理論及び応用を教授研究し、 人格の完成を図り叡知と勤勉な国民性を高め、産業及び文化の発展に貢献する」とあります。専門の技能や応 用を教授研究するためには本教科における教養を高め更なる大学編入学をし、研究を深めることは意義あるこ とです。本教科はその視点に立ち現在より未来へ思考するための基礎的科目と考えます。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にありません。 授業改善・対応方法 受講者からの評価はおおむね良好です。 統計を取り出した平成20年から、32名が大学編入合格しました。その中には国公立大学も6名実績としてでて います。 教科書 各担当講師がレジメを用意 参考書 英和辞典 その他のメッセージ 特にありません。 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL 特にありません。 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 関 連 専 門 科 目 その他の内容 科目終末試験(%) 受講態度 ほか 教 職 科 目 − 42 − 50 その他(%) 面接指導 50 国際系専門基礎科目 科目コード 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 04201 授業区分 講義 必修/選択 必修 1年次開講 単位数 2 国際コミュニケーション概論 担当教員 横瀬 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 浩司 授業キーワード ボーダレス社会における国際コミュニケーションのあるべき姿 達成目標 ボーダレスの社会における国際コミュニケーションのあるべき姿を概論的に追求し、理解する。 概 要 交通機関・通信技術の目覚しい発達に支えられ、グローバル・コミュニケーションが可能になりつつある現代、 諸々の課題も生じてきた。ボーダレスの社会における国際コミュニケーションのあるべき姿を概論的に追求す る。 内 容 ⑴ メディアとステレオタイプ(pp.22-42) ⑵ テレビ広告からみた日米文化比較(pp.43-64) ⑶ 異文化理解の教育(pp.98-125) ⑷ 異文化に通じる自己表現(pp.126-148) ⑸ プレゼンテーション(pp.117-192) ⑹ 異文化間の倫理問題(pp.289-312) ※( )内はテキストのページ数 ※この科目は、eラーニングが選択できる科目です。eラーニングを受講・受験する場合のシラバスは、別紙「e ラーニング用シラバス」を参照ください。 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題】(必要学習時間60時間) または通信授業のレポート 第1課題 異文化ステレオタイプのプラス面とマイナス面とはどのようなものが考えられるか、記述しなさい。 第2課題 「テレビ広告からみた日米文化比較」をわかりやすく、自分の言葉で要約しなさい。 課題・試験のポイント 第3課題 フープスの主張する「異文化学習プロセス」の中でいう「多文化的な人」とはどのような人か。ベ ネットの「異文化感性発展モデル」でいう「最高の異文化に対する感受性を持った人」とはどのような人か。そ れらについて、記述しなさい。 第4課題 「ドラマ教育」と「自己表現力養成」の関連について記述しなさい。また、日本における「異文化に 通じる自己表現のあり方」について、あなたの意見を記述しなさい。 第5課題 各地方自治体において国際化に対応した教育活動が始まっている。外国人とのコミュニケーション 手段としての英語教育の改善を図ろうというのもその一つであろう。あなたが知っている「国際化に対応した 教育活動」があれば、それについて記述しなさい。もし、特になければ、テキストに出てくるものをまとめた上 で、どのような「教育活動」が望ましいか、あなたの考えを記述しなさい。 ※以上5題の中から2題を選択し、各レポートを「1,000字程度」にまとめなさい。(必要学習時間60時間) ※必ず、他の文献(Webも可)を参考にし、末尾に出典(アドレス)を明記し、あなたの意見を記述しなさい。 【レポート課題】のポイント ⑴ プラス面としては、 「さまざまな複雑な事象についてとにかく短時間のうちにある程度の輪郭を伝える」こ とができる。また、 「事件の大まかな内容を短時間で知る」ことができる。マイナス面としては、まず「事実の 認識、理解が大雑把なため、事実をゆがめた理解をしてしまう」傾向が強い。(pp.23-27参照、特にp.25参照) ⑵ 「消費者の利益を最優先に考えて、攻撃的なまでのことばの使用」に頼り比較(挑戦)広告を入れるアメリ カのテレビ広告と、 「共存共栄の精神で、仲良くいこう!」式で「控え目なことばで間接的な広告や情報提供を 展開させる」日本のテレビ広告とを比較するとよい。(pp.45-53参照) ⑶ フープスとベネットの考えをまとめて記述した後に、一般に日本人が「国際人の育成」という時の「国際 人」とは何か、あなたの考えも加えて記述するとよい。(pp.102-108参照) ⑷ 欧米では自己表現の訓練に貢献している教育方法の一つに「ドラマ教育」 (Drama in Education)がある。 これは1960年代のイギリスから出てきたもので、 「ドラマ教育」とは、 「主に初等・中等教育の生徒を対象に、演 劇の手法を活用して人間や社会のあり方を体験的に学ばせる教育」のことである。 (pp.126-148参照、特に、 pp.128-131) ここでは、 「文化発信型の外国語学習」 「現在の学校英語教育の改善点」という観点から、あなた自身の意見も記 述してほしい。 ⑸ テキストでは東京都の場合が紹介されている。「国際化に対応した教育活動」は多様であり、小学校におけ る英語活動(英語学習)も全国的に普及しており、全国の英語教師の英語研修強化がなされており、各県市町村 では、国際理解活動、民間国際協力事業、青少年リーダーを対象にした国際理解教育も実践されている。語学 ボランティア活動や、日常生活の必要情報(英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語等)の提 供もなされている。(pp.243-267参照、特にpp.248-249参照) 【科目終末試験】(必要学習時間30時間)のポイント 設題集の設題解答を作成する際には、以下の点に注意して下さい。 ⑴ 設題の主旨を的確に把握する。 ⑵ 文章の構成・組み立てを考える。 ⑶ テキストの関連する部分を熟読吟味する。 ⑷ 内容が理解しにくい場合には、辞書を調べ、関係図書、インターネットなどで関連情報を得て、解答作成の 準備をする。 ⑸ 自分なりの考えをまとめて、解答を作成する。採点者が読み易く、理解し易いようにまとめる。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1101K-2 国際コミュニケーションのあるべき姿を概論的に追求し、理解する。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 − 44 − 教科書 『異文化理解とコミュニケーション2(人間と組織)』(三修社) 参考書 『世界の言語政策−多言語社会と日本』 河原俊昭 くろしお出版 『私たちの異文化体験』 塩澤正 大修館 『「学ぶ」から「使う」外国語へ』 関口一郎 集英社 『国際理解教育のキーワード』 原田種雄 編 有斐閣 『異文化理解とコミュニケーション 1』 本名信行 三修社 An Introduction to Intercultural Communication John Hinds 他 Nan'undo. 教 養 科 目 その他のメッセージ 質問の受付方法 質問票、通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04202 授業区分 講義 1年次開講 単位数 2 異文化コミュニケーション論 担当教員 高野 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 盛光 小竹 授業キーワード 直子 必修/選択 選択 異文化理解 コミュニケーション (文化)相対主義 達成目標 異文化コミュニケーションの基本概念を把握し、コミュニケーションを取ることができる。 概 要 異なる文化を背景として人びとが交わるとき、それまで意識していなかった文化の影響が前景化してくる。 それはFace to Faceなコミュニケーションの場に限らず、報道や文献を通しても生じる現象である。また、 国境を越えた人びとの交わりの場でだけではなく国内においても地域や世代が異なれば直面することでもあ る。 本講では私たちはさまざまな文脈(コンテキスト)の中で生きており、意識的にあるいは無意識にその影響 を受けていることについて考察を深めることを目的とする。 内 容 第1課題 「高文脈文化(high context culture) 」と「低文脈文化(low context culture) 」との違いは何か、 また、それと関連して、日本人のコミュニケーションが著しい高文脈型であり、英米人のコミュニケーション が低文脈型だといわれる理由を簡潔に記述しなさい。 第2課題 婉曲語法とは何か、どのような状況で使われるのか、実例を挙げて記述しなさい。また、日本語に おける婉曲語法の例を複数挙げて、あなたのことばで解説しなさい。 第3課題 「ほめ言葉」に関して、日英両語を比較しなさい。 第4課題 日英両語を比較して、両言語における「性差」(男ことばと女ことば)について論じなさい。 第5課題 「文化とメタファー」について記述しなさい。次に、日英両語を比較し、 「建物のメタファー」につい て記述しなさい。 ※以上5題のうち2題を選択し、各レポートを「1000字程度」にまとめなさい。課題の要点を的確に把握し、次 の点に留意してまとめて下さい。 テキストを写しただけのものは不可。自分なりに解釈した意見、感想など を図や表などを用いて記述して下さい。その時、表の説明、引用した著書・著者名、頁数なども明記すること。 教科書・参考文献からの引用文には「」を付け、頁数も書いてください。また、参照についても分かるように 書いてください。 以上が守られていない場合には、必ず書き直しになります。さらに引用文が50%を越えるレポートは良いレ ポートとは言えませんのでこの点にも気をつけて課題に取り組んでください。 ※この科目は、eラーニングが選択できる科目です。eラーニングを受講・受験する場合のシラバスは、別紙「e ラーニング用シラバス」を参照ください。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ⑴「高文脈文化」とは、比較的均質の民族が住んでいる社会に多い文化であり、 「人間関係が密接で、一つの情 報が人々の間で広く伝わり、言語で明確な表現をしなくても、相互に理解できる」。他方、 「低文脈文化」とは、 多言語・多文化国家に多く見られ、人々は往々にして個人主義であり、 「相手の気持ちを察するより、明確な言 葉で、いかに自分の意志を相手に主張するか」ということが重要になってくる。この両者の違いをよく理解し て、記述すること。(pp.12-17参照) ⑵婉曲語法とは、 「あからさまで気分を損なうことばの代わりに、さりげない、気持ちよくさせることばを使う こと」であり、 「きれいなことばで真実を覆い隠すレトリックのこと」を指している。従来、婉曲語法は、性や 排泄、身体部分に関係した事柄であった。しかし、最近では、政治、経済、軍事、権力、職業、地位、階層、人 種などに関係した事柄にも及んでいる。例えば、米国が行ったグレナダ(Grenada)への「侵略」は、 「救済作 戦」 (rescue operation; rescue mission)と呼ばれたりした。(pp.56-67参照)日本語の例は、自分で調べ て記述することが望ましい。 ⑶一般的には、日本人に比べ、概して欧米人はほめ上手である。着ている洋服、訪問先の家の調度品、パーティー での手料理などを要領よく、タイミングよくほめることは彼らの礼儀であるともいえる。 日本人の場合、身内の者については、「謙遜」を美徳とするためであろうか、書きことばでは、 「愚妻」「豚児」 などという表現すらある(pp.82-87参照)。また、日本人の場合、 「反省好き」で、他人や自分の「悪い点」を 反省することが多い。これ自体は悪いことではないだろうが、他人や自分の「良い点」を伸ばすことはどうで あろうか。こういうことに対するあなたのコメント、主張が期待されるところである。 − 45 − 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ⑷「言語と性」に関する研究は1960年代後半になって急速に発展した分野である。その発展は、社会の中の人 間と言語の相関に注目する社会言語学が、地域、民族、社会階級、年齢などの他に、言語変異をもたらす重要な 要素として「性」を加えるようになってきたことにもよるが、ほぼ時を同じくして本格化した女性解放運動 (Women's Liberation Movement)による意識革命によって促進されたところが大きい。日英両語の例を挙 げ、比較・説明をするとよい。(pp.109-120参照) ⑸まず「メタファーとは何か」、 「文化とメタファー」について記述し、次に「建物のメタファー」に言及すると よいであろう。house. home. wallなど英語の例を挙げながら、それらに対応する日本語例の有無について も記述してみるとよい。テキストの丸写しではなく、あなたの日常生活の中から見えてくる例証に、自分自身 のまとめ方で、チャレンジしてみよう。(pp.131-154参照) ⑴設題の主旨を的確に把握する。 ⑵文章の構成・組み立てを考える。 ⑶テキストの関連する部分を熟読吟味する。 ⑷内容が理解しにくい場合には、辞書を調べ、関係図書、インターネットなどで関連情報を得て、解答作成の準 備をする。 ⑸自分なりの考えをまとめて、解答を作成する。採点者が読み易く、理解し易いようにまとめる。 「レポート課題」(1,000字程度)×2(必要学習時間 30時間×2) 「科目終末試験」(必要学習時間 30時間) 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 授業改善・対応方法 教科書 本名 参考書 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 信行他 編著『異文化理解とコミュニケーション1(ことばと文化)』(三修社) 本名信行『国際言語としての英語』(冨山房インターナショナル) 石井敏『異文化コミュニケーション・ハンドブック』(有斐閣) 鍋島健悦『日本人の異文化コミュニケーション』(北樹出版) 滝浦真人『ポライトネス入門』(研究社) ペネロピ・ブラウン, スティーヴン・C・レヴィンソン 著, 田中 典子 (監修, 翻訳), 斉藤 早智子, 津留崎 毅, 鶴田 庸子, 日野 壽憲, 山下 早代子訳 『ポライトネス 言語使用における、ある普遍現象 Politeness:Some Universals in Language Usage』 (研究社) Edward T.Hall 著, 安西 徹雄解説・注釈『文化を超えて』(研究社小英文叢書 (255)) 八代 京子, 樋口 容視子, コミサロフ 喜美, 荒木 晶子, 山本 志都著『異文化コミュニケーショ ン・ワークブック』(三修社) レポート・論文の書き方、特に引用・参照について分からない人は以下のテキストが役に立つでしょう。 戸田山和久『新版 論文の教室』(NHKブックス) 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 C1102K-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンラインにて受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04211 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 比較文化論Ⅰ(欧米と日本)(面接) 担当教員 三苫 授業方法 面接授業 民雄 授業キーワード 文化の根底にある宗教の違いを理解し、異文化に対する寛容な態度と知的関心を保つための手がかりを提供し ます。 達成目標 ・西洋文化の根底を形成するユダヤ・キリスト教文化の基礎知識の獲得 ・イスラム教と仏教の基本教義についての知識を深めること ・異文化接触から新たな文化や芸術が生まれてきた歴史的事実を知ること ・日本文化史についての基礎知識の獲得 概 要 異文化理解のために必要な様々なテーマについて、具体的なケースを検討しながら整理します。講義では異 文化理解の根底にある宗教観、すなわち、ユダヤ・キリスト教、イスラム教についての基礎知識や、異文化接触 の中から生まれてくる新たな文化の歴史(食文化や芸術の歴史:ジャズの歴史など)について論じます。また、 文化比較の一方の柱となる日本人の宗教性(独特の「無宗教」的世界観)や、独特の性質を備えた日本文化およ び宗教の歴史についても触れます。 一方で、文化の相違にもかかわらず、人類に共通する思考のパターンについても、今日の社会心理学や行動 経済学の成果を踏まえつつ、今後の社会制度を考える際の参考になる議論を紹介します。 講義では代表的な異文化トラブルの事例や心理実験例を考えてもらうことに加え、さまざまな文化圏の視聴 覚資料(音源や映像)にも触れてもらいます。 内 容 1 異文化とのつきあいかた:文化の定義/文化相対主義と普遍的価値 2 異文化摩擦事例:交通事故をめぐるトラブル/法と正義のすれ違い/アメリカ人弁護士の憂鬱 3 カルチャーショックと逆カルチャーショック:結婚とDV/子ども嫌いの文化 4 比較文化論からみたジャズの歴史:異文化接触と音楽の新ジャンル/ジャズ史通観 − 46 − 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ユダヤ・キリスト教文化:ユダヤ教のユニークさ/直線的時間/ キリスト教概説:キリスト教の文明史的意義/歴史的時間 ヘブライズムとヘレニズム:中世ローマ帝国/ルネッサンスと宗教改革 近代国民国家の形成と中東欧:ユダヤ人問題/プロテスタンティズムの倫理とウェーバー イスラム教概説:スンニー派、シーア派、イスラム神秘主義 ハンガリーの文化と歴史:比較文化論のモデルケース/人口比世界一/言語と文化 ヘブライズムの正義:旧約の正義/法的正義の現在/正義の現実の姿 同じこと、変わらないこと:愚かさと賢さ/非合理的な人間行動/行動経済学の問題提起 「弱さ」とネットワーク:弱さの強さ/弱さとの共存/自発的な協働の力とネットワーク 日本人の宗教性:日本人の「無宗教」/近代世界のアトム化/日本的霊性:禅・真宗・妙好人 日本文化の歴史:舶来上等の思想/かな文字の発明/正義と法/江戸の学問 教 養 科 目 ・質問歓迎。気になったら話の途中でも聞いてください。たくさんの音楽や映像,あるいは 異文化摩擦の実例に触れ、感想や意見を述べてもらいます。感性を研ぎ澄ませて集中してください。 ・事前課題レポート: 『旧約聖書』の「創世記」1∼22章までを読み、感想をまとめe-ラーニングの所定の場 所に投稿してださい。気がついたこと、違和感を覚えたこと、感動したことなど何でも結構です。箇条書きで もかまいません。分量は800字前後で結構です。 なお、旧約聖書はお手元になければ、今後の異文化理解のために一冊備えておかれることをおすすめします が、急を要する場合には、その内容は図書館でもネットでも読むことができます。 ・ご自身の経験や観察を反映させた答案を高く評価します。異文化摩擦事例の研究ではグループ討論と発表を してもらいます。 ・事前課題:旧約聖書の読解とレポート作成(800字)の必要学習時間 40時間 ・授業時配布「自縛解き録」実践課題レポート(所定用紙に記入)必要学習時間 20時間 ・科目終末試験準備 必要学習時間 30時間 ※本科目は、「オンライン科目」です。 スクーリングは、2日間です。それ以前愛産PALで別途指示に映像教材で学習し、インターネットを通じた遠 隔授業に参加し、課題を提出することが必要です。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1103P-2 社会学Ⅰ、社会学Ⅱ、比較文化論Ⅱは内容的に関連がありますので、履修されると相乗効果があります。ただ し、学習の順番は問いません。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) レポート課題にもなっていますが、旧約聖書「創世記」22章までを読んでおいてください。 授業改善・対応方法 ・板書をできるだけ丁寧に書くよう心がけたいと思います。 ・授業資料および機材の点検と整備を徹底します。 ・双方向性を確保し、ペアワーク、グループワークなども積極的に取り入れます。 教科書 三苫民雄『人びとのかたち』(ふくろう出版2011年1500円+税) 参考書 三苫民雄『人と人びと─規範の社会学』(いしずえ2003年1300円+税) 三苫民雄『法と道徳―正義のありか』(日本出版制作センター2009年1500円+税) 三苫民雄『権力の社会学ー力が生まれるとき』(ふくろう出版2012年1400円+税) 通教オンラインをご利用ください。 参考URL 知られざる思想家たち{http://homepage3.nifty.com/thinkers/} レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 20 受講態度 科目終末試験(%) 40 その他(%) 40 ほか 科目コード 04212 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 比較文化論Ⅱ(アジアと日本) 担当教員 塚本 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 達成目標 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 その他のメッセージ 質問の受付方法 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 科 目 紀之 ⑴日本とタイの比較 ⑵日本とチェンマイの比較 ⑶日本とラオスの比較 ⑷日本とカンボジア ⑸東アジア諸国の多様性 関 連 専 門 科 目 「文化相対主義」を理解してもらうために、他の地域の特徴、そこで生きる人々の価値観の理解、さらには自分 の価値観の相対化を学習内容とし、達成目標とします。 概 要 昨今の傾向として、身近なアジア近隣諸国との交流を見直そうとする気運が高まっています。本教科では自国 文化との客観的な比較ができる目を養うことを主眼として、対象国を主に東アジアの国々に求めて理解します。 内 容 1.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』を読んで、あなたが感じた「アジアの共通項」は何でした か。理由を挙げて記述してください。 2.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』を読んで、あなたが感じた「アジアの多様性」は何でした か。理由を挙げて記述してください。 3.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第1話「沖縄・那覇」を読んで、あなたが感じたその土地の 人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。 − 47 − 教 職 科 目 4.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第2話「カンボジア・シェムリアップ」を読んで、あなたが感 じ たその土地の人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。 5.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第3話「タイ・チェンマイ」を読んで、あなたが感じたその 土地の人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。 6.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第4話「中国・上海」を読んで、あなたが感じたその土地 の人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。 7.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第5話「ラオス・ビエンチャン」を読んで、あなたが感じた その土地の人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。 8.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第6話および第8話「タイ・バンコク」を読んで、あなたが 感じたその土地の人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。 9.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第7話「ベトナム・ホーチミンシティ」を読んで、あなたが感 じたその土地の人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。 10.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』を読んで、あなたは日本人を続けたくなりましたか、 それともやめたくなりましたか。理由を挙げて記述してください。 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 本教科は2単位科目です。したがって90時間の履修が必要です。以下に時間数のおおよその目安を記述してお きます。 ※レポート課題 課題1.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』を読んで、あなたが感じた「アジアの共通項」は何でした か。理由を挙げて記述してください。(予習・復習を含め10時間) 課題2.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第1話「沖縄・那覇」を読んで、あなたが感じたその土地 の人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。(予習・復習を含め10時間) 課題3.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第3話「タイ・チェンマイ」を読んで、あなたが感じたそ の土地の人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。(予習・復習を含め10時間) 課題4.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第5話「ラオス・ビエンチャン」を読んで、あなたが感じ たその土地の人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。(予習・復習を含め10時間) 課題5.下川裕治『「生きづらい日本人」を捨てる』第7話「ベトナム・ホーチミンシティ」を読んで、あなた が感じたその土地の人々の特徴は何でしたか。理由を挙げて記述してください。(予習・復習を含め10時間) ※上記5題から2題を選択し、各課題を1000字程度記述すること。 ※レポート提出時の注意事項 ⑴課題の意図に沿った解答がなされているかどうか。 ⑵テキスト本文の丸写しではなく、自分が理解した内容を自分の言葉で表現しているかどうか。 ⑶テキスト以外の資料・参考文献を参照しているかどうか。 ⑷図書館、書店、国際センター、大学研究室、留学生会館、電話帳、外務省資料、新聞、各国政府観光局、イン ターネットなど、数々の情報検索媒体も積極的に活用しようとしているかどうか。 ⑸自分なりの考えを解答に盛り込む。 ※科目終末試験の学習時間数 設題集10問についてまんべんなく学習してください。 各設題に4時間程度の学習が必要です。したがって(予習・復習を含め40時間) 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1104K-2 本学の教育目的を「各産業に関する知識と学術を授けるとともに深く専門の技能・理論及び応用を教授研究し、 人格の完成を図り叡知と勤勉な国民性を高め、産業及び文化の発展に貢献する」とあります。専門の技能や応 用を教授研究するためには比較文化論特に発展の目覚しいアジアに目を向けることは有効な手段です。本教科 はその視点に立ち現在より未来へ思考するための基礎的科目と考えます。 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にありません。 授業改善・対応方法 おおむね良好という評価です。 教科書 『「生きづらい日本人」を捨てる』2012年 参考書 『アジア力の世紀』2013年 進藤榮一 『多文化世界』(第一版2003年) 青木 下川裕治 光文社新書 798円 岩波新書 798円 保 岩波新書 798円 その他のメッセージ 関 連 専 門 科 目 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04220 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 言語学 教 職 科 目 担当教員 川崎 授業方法 直子他 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 言語の類型、音韻論、音声器官、音声学、音素、弁別的素性、語彙素、形態素、語形成、文法範疇、統語構造、 生成文法、句構造文法、変形文法、比喩、連語、言語変種 達成目標 日本語をより深く理解する 概 言語学とは言語の本質を理解することである。私たちの母語である日本語も多方面から観察していくと、興味 深い点がいくつか発見できる。世界各国の日本語教育の現場で使われている『みんなの日本語』という教科書 要 − 48 − には、 「そうじします」 「せんたくします」といった表現がある。「そうじします」と「そうじ【を】します」は どう違うのか、その違いをどのように説明するのか。また、英語には「a. the」という定冠詞、不定冠詞があ り、名詞には単数形、複数形があるが日本語にはない。こうした様々な点を通して、日本語を理解する。 内 容 第一課題から第五課題の中から二つ選択して、各々800字から1,000字で書きなさい。 【第一課題】 母音と子音の違いについて詳しく述べなさい。 教 養 科 目 【第二課題】 音素と弁別的素性について述べなさい。 【第三課題】 言語の類型と類型の間にある相関について述べなさい。 【第四課題】 形態素と異形態について述べなさい。 【第五課題】 句構造文法と変形文法について述べなさい。 面接授業の留意点・持参物 【注意事項】 または通信授業のレポート テキスト以外の資料を引用した場合は〈参考文献〉として、著者名、出版年、著書名、出版社名、引用頁番号、 webの場合はURLと検索日をレポートの最後に必ず明記すること。 課題・試験のポイント 〈参考文献〉 例:【本の場合】愛産花子(2014)『社会と言語』愛産出版 pp.100-124 例:【webの場合】 http://ja.wikipedia.org/wiki/9A%E8%A『社会言語とは』(2014年12月31日検索) 課題に関して: ・テキストをよく読み、要点を把握すること。 ・課題の要点を的確に把握・理解すること。 ・言語学上の用語をよく理解すること。 必要時間数に関して: テキストを熟読して課題の主旨を理解する(必要学習時間50時間) 課題を執筆する(必要学習時間:30時間) 科目終末試験の勉強(必要学習時間:10時間) 科目終末試験に関して: 第1設題 設題の主旨を的確に把握する。 第2設題 文章の構成・組み立てを考える。 第3設題 テキストからの転記だけでは、意味が繋がらない文章になるので、自分のことばでまとめる。 第4設題 テキストの内容をよく理解し、自分なりにテキストから得られた情報を整理し、再度組み立て直す。 第5設題 説明をする時には必ず具体例を入れる。図や表は有効であるがその説明も加えること。 第6設題 文字および文章は採点者が読み易く理解しやすいように、丁寧に書くよう心がける。 第7設題 レポートを読み返し、内容を改善する。 第8設題 言語学の内容を理解し、説明するにはテキストだけでは不十分なので、レポート作成の際学んだこ とや知識を織り込むようにする。 第9設題 テキストの内容をよく理解し、自分なりにテキストから得られた情報を整理し、再度組み立て直す。 第10設題 テキストの内容をよく理解し、自分なりにテキストから得られた情報を整理し、再度組み立て直す。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1105K-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし 授業改善・対応方法 教科書 『言語学入門』 佐久間淳一・加藤重広・町田健 (研究社) 参考書 『よくわかる言語学入門』 町田健 バベル・プレス 『よくわかる言語学』 定延利之 アルク 『日本語教師養成シリーズ2 言語一般』 佐治圭三 『現代言語学辞典』 田中春美 成美堂 『現代英語学辞典』 石橋幸太郎 編 成美堂 東京法令出版 その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンラインで受け付ける 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 教 職 科 目 − 49 − 科目コード 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 国際関係論 担当教員 塚本 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 紀之 授業キーワード ⑴国際貿易の付帯事項 ⑵グローバル化の中の地域統合 ⑶世界のエネルギー事情 ⑷日本の平和貢献 ⑸世界経済の動向 達成目標 国際関係論とは、 『ある研究者は既存学問の諸領域を総合する「場」を提供する学問である』と言い、また他の 研究者は、総合政策学の研究であると主張している。このような多面的・重層的な構造を対象とする学問であ ることを理解する。 概 要 国際関係論は、法学や経済学などの伝統的な社会科学の学問分野に比べて、政治・経済・社会・文化の諸領域に またがる学際的、総合的な性格をその特徴としているので、いろいろな角度から検証したい。 内 容 1.世界経済にはさまざまな要因が影響しています。特に大きな要因と考えられる事柄を3つ取り上げ説明し てください。 2.国際貿易には常に経済摩擦と国際協調が付きまといます。事例をあげてその理由を説明してください。 3.IMF体制を説明するとともに、なぜこの体制ができたのか、また現在存在する意義についても記述してく ださい。 4.これだけグローバル化が進む時代にあっても地域統合も同時に進展しています。その理由と事例を説明し てください。 5.アジア(日本を除く)の経済発展について説明してください。 6.世界のエネルギー事情について説明してください。 7.世界の環境問題のひとつを取り上げ、自分の考えを含め記述してください。 8.日本は世界の平和に対してどのような教訓と役割を果たせるであろうか。自分の考えを含め記述してくだ さい。 9.世界の経済危機の複数事例を紹介するとともになぜ経済危機が繰り返されるのかを自分の考えを含め記述 してください。 10.世界経済は常にその構造が変化しています。最近の大きな変化の事例を取り上げ、その変化がなぜ起きた のかを自分の考えを含め記述してください。 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 04230 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 言 語 系 専 門 科 目 本教科は2単位科目です。したがって90時間以上の履修を基本とし、以下におおよその時間数を記述しておき ます。 レポート課題 課題1.国際貿易には常に経済摩擦と国際協調が付きまといます。事例をあげてその理由を説明してくださ い。(予習・復習含め10時間) 課題2.これだけグローバル化が進む時代にあっても地域統合も同時に進展しています。その理由と事例を説 明してください。(予習・復習含め10時間) 課題3.世界のエネルギー事情について説明してください。(予習・復習含め10時間) 課題4.日本は世界の平和に対してどのような教訓と役割を果たせるであろうか。自分の考えを含め記述して ください。(予習・復習含め10時間) 課題5.世界経済は常にその構造が変化しています。最近の大きな変化の事例を取り上げ、その変化がなぜ起 きたのかを自分の考えを含め記述してください。(予習・復習含め10時間) ※上記5題から2題を選択し、各課題を1000字程度記述すること。 ※レポート作成する際の注意事項 ⑴何を答えたらよいか、まず設題の主旨を的確に把握すること。 ⑵文字は丁寧に分かりやすく書くこと。 ⑶テキストの単なる転記ではなく、テキストの関連箇所を読み、必要項目や重要項目を選んでから記述するよ う心掛ける。その際、自分なりの意見を入れる工夫をすること。 ⑷段落は3∼5くらいに分け、ストーリー構成がわかるようにすること。 ⑸設題の主旨を的確に把握する。 ⑹文章の構成・組み立てを考える。 ⑺持ち込みテキストからの転記だけでは、意味が繋がらない文章になるので、自分のことばでまとめる。 ⑻自分なりの考えを工夫して解答に盛り込むよう努力すること。 ※科目終末試験については10問です。 各設題の予習・復習の時間数は各4時間合計40時間を目安とします。 関 連 専 門 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 教 職 科 目 C1106K-2 本学の教育目的を「各産業に関する知識と学術を授けるとともに深く専門の技能・理論及び応用を教授研究し、 人格の完成を図り叡知と勤勉な国民性を高め、産業及び文化の発展に貢献する」とあります。専門の技能や応 用を教授研究するためには国際関係の基本的な理解が有効です。本教科はその視点に立ち現在より未来へ思考 するための基礎的科目と考えます。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし 授業改善・対応方法 教科書 おおむね良好です。 『世界経済図説 第三版』2012年 宮崎 勇・田谷禎三 − 50 − 岩波新書 参考書 『池上彰のニュースから未来が見える』2013年 『池上彰の学べるニュース』2013年 池上 彰 池上 彰 海竜社 文春新書 その他のメッセージ 質問の受付方法 教 養 科 目 通教オンライン 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04231 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 国際ビジネス概論(面接) 担当教員 奥村 授業方法 面接授業 幸夫 授業キーワード 初日はオンラインでミニ講義を受講し、概要をとらえてください。 2日目は、オンラインでの復習と「日本的経営」を題材にしてグループ・ディスカッションを予定します。 3日目は今後ビジネスで必要となるであろう要素について学習します。 達成目標 授業で不明な用語などは積極的に調べてください。例えば、需要と供給の問題です。キーワードは需要であり、 供給です。ビジネス社会との関連ではどのような作用が有るのかについて理解してください。例えば経営者機 能です。授業では5つ指摘しますが、それぞれビジネスにどのような関わりが有るのかについて理解してくだ さい。例えば、今後ビジネス社会でどのような要素が重要視されるのかについて理解してください。それぞれ についてオンラインを含め3日間で講義したいと思います。 概 ・本科目は「オンライン科目」です。スクーリングは2日間です。それ以前愛産PALで別途指示の映像教材で 学習し、インターネットを通した遠隔授業に参加し、課題を提出することが必要です。課題は学習支援掲示板 に投稿し、提出してください。投稿する際には、件名欄の冒頭に学籍番号を記入し、続けてタイトルを入力し てください。この課題提出は受講生に共有されます。教室内での発表と同等と考えて公表できる内容でお願い します。 要 本教科は3分野から構成します。 1.ビジネスに必要な経済学的法則について。需要と供給、余剰の概念、なぜ貿易をすると余剰が増え るのか、比較優位論と絶対優位論、為替についてなどを分かりやすく講義します。 2.ビジネスにおける経営者機能を取り上げます。特に企業統治(コーポレートガバナンス)について日米 比較、EU諸国の運用についてまとめます。また、唯一の国際貿易のルールであるWTOの現在につい て解説 します。 3.今後、国際ビジネスで必要になるであろう要素について考えます。 ①環境問題:WTOの理念は自由で多角的で無差別であります。環境を考えた場合、MEAという環境条約との 齟齬が生じていたり、燃費、ペットボトルの問題などビジネスの発展とは相容れない問題が生じています。こ れら諸問題について議論したいと思います。 ②人口問題:日本は世界で最も高齢社会となりました。これを前提にビジネスを展開することになります。こ れは世界的な傾向です。人口の動向を基にビジネス社会を考えていきます。 ③若者雇用:高齢化とともに少子の問題があります。活力のある社会とは若者の雇用が安定していることも重 要な要素です。その辺のデータを取り上げ今後について考えます。 内 容 以下15コマについての内容です。 1.オンライン:需要と供給 2.オンライン:アダム・スミスとケインズ 3.オンライン:5つの経営者機能 4.オンライン:環境問題と若者雇用と人口問題について 5.オンライン:日本的経営 6.面接授業:需要と供給の法則、アダム・スミスの「神の見えざる手」とケインズの「一般理論」の解説 7.面接授業:リカルドの比較優位論と貿易の可能性、余剰概念や為替のもんだいについて解説 8.面接授業:5つの経営者機能と日本的経営からビジネスの理解をし、議論を行う。 9.面接授業:グループ・ディスカッション 10.面接授業:グループ・ディスカッション 11.面接授業:グループ・ディスカッションでまとめたことを発表する。 12.面接授業:環境問題を取り上げる。WTO、MEAのついて解説。 13.面接授業:人口問題を取り上げる。今後の日本と他の諸国の人口推移から議論 14.面接授業:若者雇用の問題点の指摘と受講者同士の意見交換 15.面接授業:まとめ 16.科目終末試験 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ⑴経済、社会、経営などの切り口で国際ビジネスについて考える。 ⑵授業の中で解説後テーマを設定し小テストを行う。 ⑶平成23年度以降オンラインで受講される方は課題が出されていますので、その課題のレポートを指 提出ください。 ※インターネットを通して遠隔授業を受講しなければなりませんので、環境を整備ください。 − 51 − 示通り 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 科目学習に必要な時間は2単位科目の場合予習・復習を含め90時間が必要です。以下に90時間の目安を以下に 示しておきます。 1∼2:オンライン授業及び課題提出:予習内容と必要学習時間:ビジネスの法則、需要と供給10時間 3:オンライン授業及び課題提出:予習内容と必要学習時間:経営者の考え10時間 4:オンライン授業及び課題提出:予習内容と必要学習時間:これからのビジネスに必要な要素10時間 5:オンライン授業及び課題提出:予習内容と必要学習時間:日本的経営の長所と短所10時間 6∼8::面接授業:予習内容と必要学習時間:オンライン授業の理解度について10時間 9∼11:面接授業:予習内容と必要学習時間:グループ・ディスカッション20時間 12∼14::面接授業:予習内容と必要学習時間:環境問題他10時間 15::面接授業:予習内容と必要学習時間:まとめ10時間 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 小テスト、グループディスカッションを授業中に実施します。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1107P-2 本学の教育目的を「各産業に関する知識と学術を授けるとともに深く専門の技能・理論及び応用を教授研究し、 人格の完成を図り叡知と勤勉な国民性を高め、産業及び文化の発展に貢献する」とあります。専門の技能や応 用を教授研究するためにはビジネスの経済学的ルールや企業経営者の機能を理解し他の国と日本的経営を比較 することは意義があると考えます。本教科はその視点に立ち現在より未来へ思考するための基礎的科目と考え ます。 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 授業改善・対応方法 関 連 専 門 基 礎 科 目 その他のメッセージ キーワードをピックアップしてどのような意味かをまとめてみてください。 質問の受付方法 通教オンライン 参考URL 特にありません。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特にございません。 範囲が広いですが、一般教養としての要素も含んでいます。どなたでも理解できるように講義します。 『国際ビジネス概論』愛知産業大学編 参考書 『国際経済学』 小田正雄他 有斐閣ブックス 『キャリア教育と就業支援、フリーター、ニート対策の国際比較』 小杉礼子 勁草書房 『働くということ』ロナルド・ドーア (石塚雅彦訳) 中公新書 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 おおむね評価は良好です。 教科書 科目終末試験(%) 受講態度 60 その他(%) 40 ほか 科目コード 04240 授業区分 演習 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 国際交流演習(海外研修)(面接) 担当教員 西田 授業方法 面接授業 一弘 授業キーワード 異文化理解、実用英語、英会話 達成目標 海外の大学で開講する語学研修への参加により、語学力の向上を図るとともに、異文化体験を通じて、国際理 解を深める。 概 要 ⑴現地の生きた言語による講義、生活を通じて語学力の総合的な向上を目指す。 ⑵異文化体験を通じて国際理解を深める。 内 容 海外の大学(付属の語学学校)で開講する語学研修に参加し、帰国後その修了証により本学の単位として認定 を行う。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ⑴帰国後、研修先の詳しい内容、授業内容とスケージュール、語学研修の修了証を本学へ速やかに提出するこ と。 ⑵この科目は追加履習科目である。 海外研修詳細 海外での研修の単位を認定する。単位の認定を希望する者は申請すること。 ⑴研修先:各自で次の条件に合う海外研修を探し、大学に事前審査申請する。 〈研修先の条件〉 ①母国語が英語の国のみとし、大学もしくは大学付属機関で22.5時間以上の授業を受講すること。 ②受講後に修了証を本学へ提出できること。 ⑵事前審査: ①事前審査には約2週間必要である。研修申し込みの1ヶ月前までには事前審査の申請をすること。 ②本学レポート用紙に次の事項を記入し「海外研修係」宛に送付すること。 A.学籍番号、氏名、学科、学年 B.研修先の所在地、大学名、電話番号 C.研修期間 D.研修内容(プログラム) − 52 − 主催者、内容が分かる資料を添付すること。 E.費用(旅行代金含む) F.実用英語検定の有無、TOEIC受験の有無(有の場合は英検合格の級あるいはTOEICの得点を記入) 教 養 科 目 ⑶その他: ①卒業年度の学生は、12月末日までに研修を修了すること。 ②事前審査に提出された書類は返却しない。 ③許可証を送付するので、返信用封筒(82円切手貼付)を同封すること。 ④海外研修に関する問い合せは通信教育部(TEL0564-48-8282)まで。 ⑤海外研修については、研修の全期間が自己責任となるので、事前に同意書を提出すること。 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 その他の内容など 認定科目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1108P-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) なし 授業改善・対応方法 学習支援掲示板などの学生からの質問を踏まえ、科目内容を改善する。 教科書 なし 参考書 その他のメッセージ Seeing is believing!! 質問の受付方法 通教オンラインなどで受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 ― 科目終末試験(%) 実習の評価 ― その他(%) 認定 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 − 53 − 言語系専門基礎科目 科目コード 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 04301 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 担当教員 ローラ 授業方法 面接授業 嶋本 他 授業キーワード 英会話 達成目標 挨拶程度の会話から日常生活で用いる平易な会話表現を学ぶ。種々のストラテジーのもと「聞く」 「話す」訓 練を行い、コミュニケーション能力を高めることを目指す。自信を持って話すことが重要である。 概 要 ⑴基本的な日常会話表現の習得 ⑵リスニング能力の向上 ⑶ボキャブラリーの増強 ⑷英会話技術の習得 内 容 Unit 1 Let's be friends. Unit 2Those were the days. Unit 3Interesting lifestyles Unit 4Beauty is only skin-deep. Unit 5I need a vacation. Unit 6I'm broke! 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ・ 英和・和英辞典を持参すること。電子辞書を使うのも良い。 ⑴間違いを恐れず積極的に参加する。 ⑵英語で自己表現ができるように努力する。 ⑶授業は全て英語で行われる。 ⑷プリントを適宜配付する。 ⑸最終日には、英語でプレゼンテーションを行う(* 試験はスピーキングテスト)。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1201P-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 授業改善アンケート、受講生の英語力などをもとに、スクーリングごとに改善を図る。 教科書 『New Changing Times ― English for Today's Japan― Dale Fuller(Macmillan Languagehouse) 参考書 『ロングマン現代英英辞典』 R.クワーク 桐原書店 『異文化コミュニケーション・ハンドブック』 石井敏 有斐閣 『英語で話す「日本」Q&A』 講談社インターナショナル編 講談社 『海外で生活する英語表現集』 曽根田憲三 ベレ出版 言 語 系 専 門 科 目 その他のメッセージ 「英会話Ⅰ」と「英会話Ⅱ」は同じテキストを使用し、 前者はUnit 1 ∼Unit 6 を、後者はUnit 7∼Unit 12を扱います。 * 質問の受付方法 』(新-自分を語る英語会話) 強制ではないが、別途CDを購入して勉強することが可能である。 通教オンラインなどで受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 教 職 科 目 2 英会話Ⅰ(面接) 国 際 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 単位数 科目終末試験(%) 受講態度 60 その他(%) 40 ほか 科目コード 04302 授業区分 講義 必修/選択 選択 2年次開講 単位数 2 英会話Ⅱ(面接) 担当教員 クアーム・ジェイコブ 授業方法 面接授業 他 授業キーワード 英会話 達成目標 英会話Ⅰで培った英語コミュニケーション能力のさらなる向上を目指す。ネイティブスピーカーの英語に慣 れ、さまざまな場面において適切な表現ができる力を身につける。 概 要 ⑴基本的な日常会話表現の復習 ⑵リスニング能力の向上 ⑶ボキャブラリーの増強 ⑷英会話技術の復習と向上 内 容 Unit 7City life. country life Unit 8Your opinion matters. − 56 − Unit 9Cooking for fun Unit 10The best times of my life 教 養 科 目 Unit 11Traveling in Japan Unit 12A look at the future 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント ・英和・和英辞典を持参すること。電子辞書を使うのも良い。 ⑴間違い恐れず積極的に参加する。 ⑵英語で自己表現ができるように努力する。 ⑶授業は全て英語で行われる。 ⑷プリントを適宜配付する。 ⑸最終日には、英語でプレゼンテーションを行う(* 試験はスピーキングテスト)。 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 面接授業の事前課題 「英会話Ⅰ」を受講した者は、その内容をしっかり復習(勉強)しておくこと。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 C1202P-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 英会話Ⅰを受講しておくことが望ましい。 授業改善・対応方法 授業改善アンケート、受講生の英語力などをもとに、スクーリングごとに改善を図る。 教科書 『New Changing Times ― English for Today's Japan― Dale Fuller(Macmillan Languagehouse) 参考書 『ロングマン現代英英辞典』 R.クワーク 桐原書店 『異文化コミュニケーション・ハンドブック』 石井敏他編 有斐閣 『英語で話す「日本」Q&A』 講談社インターナショナル編 講談社 『海外で生活する英語表現集』 曽根田憲三 ベレ出版 * 』(新-自分を語る英語会話) 強制ではないが、別途CDを購入して勉強することが可能である。 その他のメッセージ 「英会話Ⅰ」と「英会話Ⅱ」は同じテキストを使用し、 前者はUnit 1 ∼Unit 6 を、後者はUnit 7∼Unit 12を扱います。 質問の受付方法 通教オンラインなどで受け付けます。 関 連 専 門 基 礎 科 目 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 科目終末試験(%) 受講態度 60 その他(%) 40 ほか 科目コード 04311 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 英作文Ⅰ 担当教員 寺澤 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 国 際 系 専 門 科 目 陽美 授業キーワード 英作文、基礎英語 達成目標 英文の基本的構造を理解し、平易な語句を用いて英語での表現力を身に付ける。 ⑴英語表現の基本となる5文型や基本構造をマスターする。 ⑵英作文に必要な基本的な英文に習熟する。 ⑶使用頻度の高い語句・構文を用いて、平易な英作文の要領を会得する。 概 要 これまで学んだ英文法の知識や語彙力を駆使して平易な英文にする力を身に付ける。英作文に必要な文法の基 礎知識を整理・理解した上で演習問題に取り組み、定着度を確認する。知識の曖昧な文法項目や定着度の低い 範囲については、テキストや参考書で再度確認し理解を深める。 内 容 レポート課題 A.次の疑問詞より適切なものを選び英文の( )内に入れなさい。 [Who,Which,What,How] ① ( )kind of sports do you like best ? ② ( )do you like better,a hamburger or curry with rice ? ③ A: ( )is he ? B:He is my uncle. ④ A:( )does your father do ? B:He is a butcher by trade. ⑤ ( )did you go shopping with ? ⑥ ( )is your favorite food in Japan ? ⑦ ( )many times have you been abroad ? ⑧ ( )did you go toTokyo for ? ⑨ A:( )did you come here today ? B:By bicycle. − 57 − 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ⑩ ( 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 )do you think of it ? B.次の英文の( )内に、下記の接続詞を入れ意味の通る英文にしなさい。 ただし、各語の使用は一回ずつとし、文頭にくる語は大文字で書き始めること。 [because,that,if,even if,nor,unless,though,until,before,and ] ① He neither drinks( )smokes. ② It is cloudy now,( )it may begin to rain. ③ I don't know the name of that gentleman,( )he lives in my neighborhood. ④ Eat it( )it gets cold. ⑤ You should not despise a man( )he is poorly dressed. ⑥ ( )the phone rings again,I'll ignore it. ⑦ The news( )he committed a theft cannot be true. ⑧ ( )Keiko is old enough to help her mother in the kitchen,she tries to find every opportunity to do so. ⑨ I couldn't sleep( )midnight. ⑩ You don't have to write to me( )there is something new. C.次の日本語に合うように( )内の語(句)を並べかえ、正しい英文にしなさい。ただし、解答は全文書 くこと。また、文頭にくる語は大文字で書き始めること。 ① このホテルにどれくらい滞在するつもりですか。 (you,how,going,stay,are,in,to,this hotel,long)? ② 私は彼を見送りに空港へ行って来たところです。 (to,off,I,have,the airport,see,been,him,to). ③ 今月の終わりまでに私はその仕事を完成しているでしょう。 (the work,have,end,month,I, of,completed,this,will,the,by). ④ 私は十年ぶりに旧友に会いました。 (an old friend,met,time,in,I,years,first,for,of mine,ten,the). ⑤ 今朝から雨が降ったりやんだりしている。 (been,off,raining,on,this morning,has,it,since,and). ⑥ 私たちの寝室の窓から富士山が見えます。 We (our,Mt.Fuji,from,see,bedroom,can,window). ⑦ 出かける前に明かりを消しなさい。 You (before,turn,must,go,the light,you,off,out). ⑧できるだけ多くの本を読むべきだ。 You (many,should,as,possible,read,as,books). ⑨ 彼の親切に対し、どんなに感謝してもしすぎることはない。 (his,be,grateful,kindness,for,I,too, can't). ⑩ 彼女はバスを間違えたに違いない。 She (have,the wrong,must,bus,taken). D.次の日本語に合うように( )内の語(句)を並べかえ、正しい英文にしなさい。ただし、解答は全文書 くこと。また、文頭にくる語は大文字で書き始めること。 ① 早寝早起きをすると健康によい。 (makes,keep,healthy,early,to,hours,you). ② だれかが水を流しっぱなしにしたのに違いない。 (the water,have,someone,running,left, must). ③ 雨で彼女は庭仕事ができなかった。 (prevented,the,her,weather,the garden,working,rainy,from,in). ④ しばらく歩いた後、私たちは湖にやって来た。 (some time,walked,came,having,the lake,we,to,for). ⑤ 80才以上長生きする人は少なくありません。 (live,a,people,over,not,to,eighty,few,be). ⑥ 台所は明日までそのままにしておいてください。 (the kitchen,tomorrow,it,leave,as,until,is). ⑦ 彼は空腹だったので皿のものを遠慮なくたいらげた。 He (on the plate,that,to eat,hungry,he,so,didn't hesitate,everything, was). ⑧ その赤ちゃんはだっこするとすぐ、泣き始めた。 (my arms,to cry,held,in,as soon as,it,I,began,the baby). ⑨ 彼女はこの町を訪れるたびに、私の家に立ち寄って行く。 Whenever she (my house,this town,she,at,drops,visits,in). ⑩ 彼は起き上がって電気を消したかどうか確かめた。 He got up (off,had,if,the light,he,turned,to see). E.次の日本文を英語に直しなさい。 ① 私の叔父は一日おきに新宿にある彼のオフィスに行きます。 ② 物価はさがることがめったにない。 ③ 私たちは祖母の見舞に行きました。 ④ 夏休みには多くの大学生が海外へ行きます。 − 58 − ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ たくさんのレストランがこの通りにあります。 どういうふうにして彼女と知りあったのですか。 そのドレスを試着してみてはいかがですか? スコットランドを訪れるにはいつが一番よいですか。 何のクラブに所属していますか。 誰の案が一番よいと思いますか。 F.次の日本文を英語に直しなさい。 ① 新型の車が来年のはじめに発売されます。 ② この手紙を書留で送ってもらいたい。 ③ 私のおばさんはそのかわいそうな少年を、15才になるまで育てました。 ④ 魚が健康には一番よいと言われている。 ⑤ 昨夜私の家の近所で火事があって、家が二軒焼けました。 ⑥ 私にもう少しお金があったら、最新の洗濯機を買うのだが。 ⑦ 買物をする十分な時間があったら、君はそんな物は買わなかっただろうに。 ⑧ 1時間早く彼女が家に帰っていたら、事故にあわずにすんだろうに。 ⑨ お金持ちなら、私は留学できるのだが。 ⑩ 私はあなたほど速く走ることができればいいなと思います。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント レポート作成時の学習、科目終末試験の準備に際しては、これまでの各自の英語学習経験によって異なるが、 概ね以下の学習時間を目安とする。 テキスト学習…必要学習時間45時間(各章3時間×全15章) レポート課題…必要学習時間15時間(課題作成・事後復習) 科目終末試験…必要学習時間30時間 レポート課題のポイント ① 英文の基本的構造の理解ができているかどうか。 ② 平易な語句を用いて英作文ができているかどうか。 ③ 英作文に必要な基礎的な文法事項がマスターできているかどうか。 A.テキストのUnit 5を学習し解答する。 次の番号の問題は、次の日本文になるように疑問詞を入れなさい。 ④ A:君のお父さんの職業は。 B:職業は肉屋です。 ⑤ 君は誰と買物に行きましたか。 ⑧ 君は何のために東京に行きましたか。 ⑩ 君はそれをどう思いますか。 B.テキストのUnit 12を学習し解答する。 次の番号の問題は次の日本文の意味を表すように接続詞を入れなさい。 各接続詞は1回ずつの使用とする。 ③ 彼は私の近所に住んでいるけれども、私はその人の名前を知りません。 ④ それが冷めないうちに召しあがって下さい。 ⑤ たとえ服装がみすぼらしくてもその人を軽蔑すべきではありません。 ⑥ 電話が再び鳴ったら、私は無視するでしょう。 ⑩ 何か新しいことがなければ、私に手紙を書くには及びません。 C.テキストのUnit 6、Unit 7を学習し解答する。 ① ∼するつもりです=be going to∼ ② ∼へ行ってきたところだ。∼へ行ったことがある=have been to∼ ③ 未来完了時制(will have+過去分詞)にする。 The new gym will have been completed by the beginning of next year. 新しい体育館は来年の始めまでに完成しているでしょう。 ④ 「10年ぶりに」は「10年間ではじめて」と考える。 はじめて=( )the first time( )内は和英辞書で調べること。 ⑧ as∼as possible=できるだけ∼の[に] Come as early as possible. できるだけ早く来なさい。 He took as much care as possible. 彼はできるだけ注意していた。 ⑨ cannot ... too ... =いくら ... しても ... しすぎることはない We can’t be too careful. いくら注意してもしすぎることはない。 ⑩ must have+過去分詞=∼したに違いない He must have painted the picture from memory. 彼は記憶をたよりにその絵を描いたに違いない。 D.テキストのUnit 10、Unit 12を学習し解答する。 ① 早寝早起きをする=keep early hours 動詞はmakesにする。 ② leave+名詞+doing=名詞を(ある状態の)ままにしておく The young mother left her baby crying. 若い母親は赤ん坊を泣くにまかせた。 − 59 − 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ③ prevent A from∼ing=Aが∼するのを妨げる、Aが∼できない The snow prevented him from going out. 雪のため彼は外出できなかった。 ④ 完了分詞構文(Having+過去分詞∼)を用いて ⑤ not a few∼=かなり多くの∼=quite a few ⑦ so∼that∼構文を用いて ⑧ 接続詞(As soon as∼)で始めなさい。 ⑨ visit my house=drop( )( )my house 辞書で調べること。 ⑩ 名詞節を導く if∼=∼かどうか I don’t know if he will come. 彼が来るかどうかわかりません。 E.テキストのUnit 1、Unit 5を学習し解答する。 ① 一日おきに=every other day ② 物価=prices めったに∼ない=rarely (物価が)さがる=come( ) 辞書で調べること。 ③ ∼を見舞に行く=go to see∼in the hospital ④ 夏休みには=during the summer vacation 海外へ行く=go abroad(overseas) ⑤ There∼構文を用いる。 ⑥ ∼と知りあいになる=come to know∼ ⑦ Whyで始めなさい。∼を試着する=try∼on ⑧ Whatで始めなさい。 ⑨ ∼に所属する=belong to∼ ⑩ What do you think is the best ? Do you know what it is ? この2つの文の相違を理解しておくこと。 F. ① 新型の車=a new-model car 発売する=put on sale 来年のはじめ=at the( )of next year 辞書で調べること。 ② have+目的語+過去分詞=目的語を∼してもらう I had my traveling bag carried. 私は旅行カバンを運んでもらった。 書留で=by registered mail ③ 育てる=bring up ④ It is said that∼=∼といわれている ⑤ 火事=a fire 私の家の近所=in my neighborhood 全焼する=burn down ⑥ 「仮定法過去」で書く。 もう少し(の)お金=a little more money ⑦ 「仮定法過去完了」で書く。 そんなもの=such a thing ⑧ 「仮定法過去完了」で書く。 1時間早く=an hour earlier ⑨ 留学する=study abroad 科目終末試験のポイント 第1設題 テキストのUnit 1からUnit 3を学習し解答する。 ⑴ 「基本5文型」に関する問題である。以下の点に注意して解答しなさい。 ① 私は昨日より今日の方が気分がよい。 betterは目的語か補語か。 ② a geniusは目的語か補語か。 ③ reading this book(名詞句)は目的語か補語か。 ⑤ 私はあなたに責任があると思う。 that you are to blame(名詞節)は目的語か補語か。 ⑧ very well,for twelve hours,last nightは目的語、補語、修飾語のいずれであるか。 ⑨ 私は老人が通りを横断するのを見た。 cross the streetは目的語か補語か。 ⑩ 医者は私たちに夜遅くまで起きていないように言った。 not to sit up late at nightは目的語か補語か。 ⑵ ①∼⑤は次の意味を表す英文にしなさい。 ① 湖のそばの家は大きくなかった。 ② 彼女は数秒間話さなかった。 ③ 私の父は仕事でニューヨークへしばしば行きます。 ④ その飛行機は空港に30分遅れで到着するでしょう。 ⑤ 子供たちはテレビをみないで早く寝なければならない。 ⑧ enough to do(∼するのに)十分な、足りる There is money enough to buy a house. 家を買うのに十分なお金がある。 − 60 − ⑨ The trouble is that∼=困ったことに∼だ ⑩ That’s why∼=そういうわけで∼だ be on good terms with 人:人と親しくする 第2設題 テキストのUnit 2、Unit 3を学習し解答する。 ⑴ ③ その少女は盲目になった。 ④ 私は時々兄に宿題を手伝ってもらった。 ⑨ みんな図書館では静かにしていた。 ⑩ 彼は年のわりには老けてみえた。 ⑵ ①∼⑤は次の意味を表す英文にしなさい。 ① マリーは私にいくつかの質問をした。 ② トムの母は私たちみんなのためにケーキをつくってくれた。 ③ 私は電車の中に傘を忘れた。 ④ 私はブラウン氏に感謝の手紙を書くつもりです。 ⑤ こちらの紳士にタクシーを呼んでくれませんか。 ⑥⑦は次の文を参考にすること。 ⑥ I am sorry to have given you so much trouble. たいそう面倒をかけてすみません。 ⑦ Peter seems to have got over his disease. =It seems that Peter got over his disease. ピーターは病気を克服したようだ。 第3設題 テキストUnit 4、Unit 5を学習し解答する。 ⑵ ① 実行する=carry∼out ② ∼するのに時間(B)がかかる It takes B to do ③ 人(A)に費用(B)がかかる It costs A B to do ∼を∼してもらう have+O+過去分詞 ④ ∼することにしている=make it a rule to∼ ⑤ 2月9日の朝=on the morning of February the ninth ⑥ 同じことです=make no difference ⑦ 昔∼があった=used to be∼ ⑨ 世界一周旅行をする=make a round-the-world trip 第4設題 テキストUnit 6、Unit 7を学習し解答する。 ⑴ ⑥∼⑩は次の日本文になるように正しい時制にしなさい。 ⑥ 私はその時までカタツムリを食べたことがなかった。 ⑦ 彼女は春が来る頃までには元気になっているでしょう。 ⑧ ジョージは昨日から両親に話しかけていません。 ⑨ 来年3月になると彼女は1年間私達と一緒にいたことになります。 ⑩ 私はちょうど北海道での楽しかった休暇からもどったところです。 ⑵ ① ∼するつもりです=be going to∼ ② ∼へ行って来たところです=have been to∼ ⑤ メガネをかけている=wear glasses ⑦ できるだけ∼=as∼as possible ⑧ 最善をつくす=do one’s best ⑨ ∼したに違いない=must have+過去分詞 ⑩ いくら∼しても ... しすぎることはない=cannot ... too∼ 第5設題 テキストUnit 8を学習し解答する。 ⑴ ④ 助動詞がある場合の受動態 ⑤ 第5文型の受動態 ⑥ 群動詞の受動態 ⑦ 進行形の受動態 ⑧ 知覚動詞+目的語+原形不定詞の受動態 ⑨ have+目的語+過去分詞=目的語を∼される ⑵ ③ にわか雨にあう=be caught in a shower ④ ∼することができる=be capable of∼ ⑤ 出席者全員=all the people present ⑥ AからBを奪う=rub A of B ⑦ 彼の意志に反して=against his will ⑨ ∼に直面している=be faced with∼ ⑩ ∼に満足している=be satisfied with∼ 第6設題 テキストUnit 10を学習し解答する。 ⑵ ① 自分の車=a car of my own ② 両親=my parents tell A to∼を用いる。 ③ 相談する=talk over with ④ 入手する=obtain − 61 − 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 次の英文を参考にすること。 Japanese is difficult to learn. 「日本語は学ぶのに難しい。」 ⑤ 親切にも∼する=kind enough to∼ 招待する=invite ⑥ 海外留学する=study abroad ⑦ ジョギングをする=jog ⑧ ∼したことを覚えている=remember∼ing 以前=before どこか=somewhere ⑨ ∼するのに苦労する=have difficulty(in)∼ing ⑩ ∼することを楽しみにしている=look forward to∼ing ∼から便りをもらう=hear from∼ 第7設題 テキストUnit 11を学習し解答する。 ⑴ ① ... と同じくらい∼=as+原級+as ... ② ... のX倍∼=X as∼as ... Xにはhalf,twice,three times ... 等が入る。 ③ 生活費=the cost of living 数倍=several times ⑤ 「トムよりテニスのうまいものはいなかった」として考えなさい。 No one in his class∼で始める。 ⑦ ... ほど∼でない=less∼than ... ⑧ 休息する=take a rest ⑨ 東京の生活費=the cost of living in Tokyo 二番目に高い=the second highest ⑵ ② この町の人口=the population of this town 以前=before ③ わずか10分の1=only one-tenth ④ 学生時代=in one’s school days ∼した方がよい=had better∼ ⑤ 気候=climate 温和な=mild ⑥ AよりもむしろB=B rather than A 観光のため=for sightseeing 商用で=on business ⑦ 身長は3センチ低い=three centimeters shorter ⑧ 山国=mountain regions 変わり易い=changeable ⑨ 桜の花=cherry-blossoms 例年より=than usual 遅れて=late ⑩ 「10年ぶりの寒さ」は「10年間で最も寒い」と考える。 第8設題 テキストUnit 12を学習し解答する。 ⑵ ① あそこで=over there 皆私の近所の人達=all my neighbors ② 先日=the other day ③ 君の子供の頃=in your childhood 覚えている=remember ④ 退学する=leave(quit)school ⑤ ∼に興味がない=be not interested in∼ ⑦ ∼する人誰にでも=whoever∼ ⑧ そういうわけで∼だ=That is why∼ 出席する=attend 会合=meeting ⑨ AはBのおかげです=owe A to B 第9設題 テキストUnit 14を学習し解答する。 ⑵ ① ∼するのが得意です=be good at∼ing ② 命令文、∼の構文で書きなさい。 ∼に間に合わない=be not in time for∼ ③ 試験に受かる=pass the examination ④ ∼なしですます=do without∼ ⑤ 2、3日で=in a few days ∼するのを楽しみにしている=look forward to∼ing ⑥ 私が留守の間=while I am out,during my absence ∼の世話をする=look after∼ ⑦ 悪い規則=bad rule 廃止する=do away with ⑧ 科学技術で=in technology 発展をとげる=make progress ⑨ この種の=of this kind 時代遅れ=out of date ⑩ ∼のかげで=behind one’s back 他人=others ∼の悪口を云う=speak ill of∼ 第10設題 テキストUnit 15を学習し解答する。 ⑴ ② A(人)にB(物・事)を思い出させる=remind A of B ③ 主語をthis roadにして ④ 主語をthis medicineにして ⑧ 主語をthe letterにして ∼する手間が省ける=save the trouble of∼ing ⑨ 主語をthis bookにして ∼のことがよくわかる=give a clear idea of∼ ⑵ ① 動詞はmadeとする 不幸な=unhappy ② ∼をとめた=stopped − 62 − ③ ④ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 雨が多い=have much rain 玄関で=at the front door 思わない=have no idea 失敗する=fail(in) have a sleep=sleep 動詞はtakeを使う つまらない間違い=a foolish mistake 約束をする=make an appointment 教 養 科 目 C1203K-2 英語力は国際コミュニケーションの重要ツールの一つであり、本講座はその基礎を身に付ける科目である。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 中学・高校の基本的な英語学習を前提とするが、英語が苦手な学生の積極的な受講・学習を歓迎する。また、 「英文法Ⅰ」もあわせて履修することが望ましい。 授業改善・対応方法 受講生からの質問や意見等を踏まえ、随時改善に取り組んでいく。 教科書 英作文Ⅰ(愛知産業大学) 参考書 『ニューアンカー英作文辞典』 大石五雄監修 『ランダムハウス英和大辞典』 小学館 『新和英大辞典』 研究社 その他、英和・和英辞典 学研 その他のメッセージ 英語に苦手意識を持つ人ほどこれから大きく成長できるチャンスがあると捉え、学習していきましょう! 質問の受付方法 通教オンラインなどを通じ受け付けます。質問の際は、自分で調べた上で具体的に行うとともに、自分の考え を述べること。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04312 授業区分 講義 必修/選択 選択 2年次開講 単位数 2 英作文Ⅱ 担当教員 西田 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 一弘 他 授業キーワード 英作文 達成目標 英作文Ⅰよりさらにレベルを上げ、しかも頻度の高い英文表現を習得する。また、自然な日本語から自然な英 語に直す力を養い、同時に会話力をも養う。 概 要 ⑴英作文におけるminimum essentials(最小限の重要ポイント)を活用して、英文表現力を向上させる。 ⑵英語的発想と構文に習熟する。 ⑶多様な表現方法を学ぶ。 内 容 レポート課題 Ⅰ.テキストⅣ(pp.28-32)を学習し、次の問題に答えなさい。 ⑴日本語の意味に合うように、下線部に適当な語を1語ずつ入れなさい。 ① 必ずこの手紙を出しなさい。 Be ____ to ____ this letter. ② そこに着いたら忘れずに手紙を下さい。 ____ to ____ to me when you ____ there. ③ この手紙を速達で送る必要はないですよ。 You need not ____ this letter by ________ . ④ 今晩電話してくれよ。9時には家にいるよ。 ____ me a ____ tonight. I'll be ____ ____ nine o'clock. ⑤ 母に長距離電話をかけたいのですが、電話をお借りできませんか。 I'd like to ____ a long-distance ____ to my mother. May I ____ your ____ ? ⑥ 佐藤先生はいらっしゃいますか。 May I ____ to Professor Sato? ⑦ はい、電話を切らずに、ちょっとお待ち下さい。 Well, ____ ____ ____ ____ , please. ⑵次の日本語を英語に直しなさい。④ ⑤ ⑥ は( )の語句を並べかえなさい。ただし、解答は全文を書 きなさい。 ① ぼくのおやじはとても気難しいんだ。 ② 日本人が海外で生活の仕方を変えるのは難しいことだ。 ③ 私は、実をいうと動かぬ活字よりも生きた人間に興味がある。動かぬ活字=lifeless printed matter ④ その大きな家を買った時、それが、それほど金のかかる厄介なものになろうとは思わなかった。 When I bought the large house, I(that, turn,had, it, out, no idea,would)to be such an expensive and troublesome burden. ⑤ 扇情的な新聞・雑誌は、ともかくまともなニュースよりも、犯罪やスキャンダルな記事を呼び物にする。 Sensational journals(articles, crimes, tend to, rather, feature,scandalous, news, and, than, serious). − 63 − 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ⑥ 久し振りに外国から帰って、日本を見直すと、西洋から学ぶべきことがたくさんあるとつくづく思わざる をえない。 When I look at Japan again after returning from abroad for the first time in many years, I (thinking, from the West, there are, help, many things, to learn, that, we,cannot, have). Ⅱ.テキストⅧ(pp.38-43)を学習し、次の問題に答えなさい。 ⑴次の日本語を( )内の動詞を使って、英語に直しなさい。 ① このシャツのボタンはとれやすい。(come) ② ロングスカートはすぐに流行しなくなるだろう。(go) ③ この服に似合う帽子がほしい。(go) ④ 彼はその鏡をみて、ネクタイを結んだ。(put) ⑤ あなたは貸家を探しているのですね。(look) ⑥ 机の上のものを整頓しなさい。(put) ⑦ 部屋を出る時は、明かりを消しなさい。(turn) ⑧ この部屋はどうも落ちつかない。(feel) ⑵次の日本語を英語に直しなさい。④ ⑤ ⑥ は( )内の語句を並べかえなさい。ただし、解答は全文を 書くこと。 ① 彼は今晩7時に来るといっていたが、この嵐では来られまい。 ② 先月はじめ当地に転居したことをお知らせします。 ③ 「さあ、元気を出しなさいよ。」と彼女は言った。 「そんなにがっかりしないでね。私たちが頑張ればいいのよ。出来るだけ頑張ろうよ。」 ④ 都心に出るには地下鉄を利用するのがいちばんだ。タクシーよりも安いし、早く行ける。 The subway is the best means to go to the center of the city. It(less, to get, costs you, a taxi, faster, there, and, than, enables you). ⑤ これまで一生懸命に育ててくれた両親に対し、私たちはいくら感謝してもし過ぎることはない。 We can't thank our parents enough(us, for, brought, care, with, having, up, great). ⑥ 日本の本屋は親しみのある場所で、誰でも入れるはやりのクラブのようなものだ。誰も買うのを強要しな いし、好きなだけ立ち読みができる。 Japanese bookstores are friendly places. They are like popular clubs open to everybody. No one (buy, you, a book, to, forces). You(stand, you, browse, can, long, like, and, as, as). Ⅲ.テキストⅨ(p.44∼p.48)、Ⅹ(p.49∼p.53)、XI(p.54∼p.58)を学習し、次の問題に答えなさい。 ⑴次の日本文の意味を表わすように、( )内の語句を並べかえなさい。ただし、解答は全文を書くこと。 ① 読んでみたらこの本は案外やさしかった。 I(than, this book, had expected,found, easier, I). ② 明日お見えになるまでには、この本を読み終えておきます。 I will have finished reading this book(you, by, tomorrow, the time, come). ③ 毎朝健康のためラジオ体操をするといいですよ。 You(for, had, practise,your health, radio, every morning, better, gymnastics). ④ ご両親はあなたのご成功をさぞお喜びでしょう。 I(your parents, am, delighted, sure, your success, are, with). ⑤ 彼は講義をさぼって、石原先生からたっぷりしぼられた。 He(a scolding, cutting, Mr. Ishihara, his lecture,for, got, from). ⑥ 母は私がひとりで行くのは心配のようであった。 Mother(be, seemed, my, there, to, anxious, alone,going, about). ⑦ 機械文明が我々の日常生活に様々な便宜をもたらすのは事実である。 It is(that, brings, to, technological civilization, various conveniences, true, our daily lives). ⑧ 東南アジアには経済的に遅れている国が多数あるので、日本はアジアの一員として、援助の手をさしのべ るべきです。 There are many economically developing countries in Southeast Asia. As an Asian nation, Japan(economic, them, offer, assistance, to, should). ⑵( )内に与えられた語句を用いて、次の日本語を英語に直しなさい。 ① 多数の人々が交通事故で死傷した。(be killed or injured) ② 私は日本の民謡を歌わされた。(a Japanese folk song) ③ 日本では、スポーツはなんでも楽しめます。(can) ④ 夏休みに北海道へ旅行していいかと父にたずねた。(ifまたはwhether) ⑤ 体重がオーバーしています。でんぷん(starches)は控え目にするほうがよいでしょう。じゃがいもや ごはんは食べすぎないように。 ⑥ 今朝テレビの天気予報では、「曇りのち晴れ」といっていた。それで傘を持たずに家を出た。 ⑦ 外国人から日本のことを聞かれると、私たちは自分が無知なことに驚くことがよくある。(things Japanese) ⑧ 時勢に遅れないように、新聞に毎日目を通し、テレビのニュースは見ることにしている。(be behind the times) Ⅳ.テキストⅩⅦ(p.86∼p.90)、ⅩⅧ(p.92∼p.95)を学習し、次の問題に答えなさい。 − 64 − ⑴次の日本文の意味を表わすように、( )内の語を並べかえなさい。ただし、解答は全文を書くこと。 ① 大勢の日本の若者が外国へ行くが、独りで旅行するものはそのうちのわずかである。 Many young Japanese(but, go, few, them, alone, abroad, very, of, travel). ② 依然として無謀なドライバーが多いので、交通信号があっても安心して道路を横断できない。 There are still many reckless drivers, so we(the street, there, cannot, even, traffic, if, safely, cross, signals, are). ③ 旅行というものは、計画よりも時間がかかることが多いものです。特にラッシュ時に空港に行く時には、 十分な時間をとっておくべきです。 Traveling often takes more time than your schedule. Especially during the rush hours, you (have, time, should, the airport, plenty, get to, of, to). ④ 今日ではテレビなしの生活は想像できない。テレビほど影響力を持つ情報伝達の手段はないのだから、む やみに遠ざけないで、むしろできるだけ利用すべきだ。 Today, we cannot imagine life without television. It is the most influential of all the communication media. Therefore, instead of(should, away, use it, from, possible, we, keeping, it, much, as, as). ⑵次の日本語を与えられた語(句)を用いて、英語に直しなさい。 ① 私には寝床で本を読む癖がある。(be in the habit of ∼ing) ② 今朝は朝寝坊したので、新聞に目を通す暇がなかった。(look through the paper) ③ 独りで行けないほど体の具合が悪いなら、友人かだれかに病院へ連れて行ってほしいと頼めばよい。 ④ 私にとって歩くことは運動であり、同時に思索の時である。(both ∼ and ∼) ⑤ 良い本は最後まで読む習慣をつけることが大切です。どれも途中までしか読まずに終わるのは感心しませ ん。(from cover to cover) 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント レポート課題解答のポイント ① 適切な語句・構文が使われているか。 ② 英作文に必要な基礎的な文法事項にミスがないかどうか。 ③ 英和・和英辞書を用いて英作文にとり組んでいるかどうか。 Ⅰ⑴辞書で調べ( )内に適語を入れなさい。 ② 私に手紙を出す=( )to me ③ 速達で= by( )delivery ④ 私に電話をする= call me up=( )me a( ) ⑤ 長距離電話をかける=( )a long-distance call ⑦ 電話を切らずにちょっと待つ=( )( )a minute ⑵① 気難しい= hard to please ② It is ∼ for ∼ to ∼の構文を使って 生活の仕方=their way of living ③ 次の英文を参考にして書きなさい。 I am more interested in human beings than animals. 実をいうと= to tell the truth ⑥ ∼せざるをえない= cannot help ∼ ing Ⅱ⑴辞書を用いて調べ( )内に適語を入れなさい。 ① 〈ボタン・靴のかかとなどが〉とれる=come( ) ② 流行しなくなる=go( )( )fashion ③ この服に似合う帽子= a hat to go( )this dress ④ ネクタイを結ぶ= put( )his tie ⑤ 貸家= a house( )rent 探す= look( ) ⑥ ∼を整頓する= put ∼ in( ) ⑦ 明かりを消す= turn( )the light ⑧ 落ちつく= feel( )home ⑵①、②、③は( )内の語を並べかえて正しい英文にしなさい。 ① He said(to see me, this evening, would, at seven, come, he). But he(able, in this storm, won't, to come, be). ② I would like to let you know(here, of last month, we, that, at, moved, the beginning). ③ “Oh, come on, now.”she said,“Don't be so disappointed. We've(try, best, to, our, got). That's all we can do. Ⅲ⑴① I found ∼で始めなさい。 ④ I am sure ∼で始めなさい。 ⑤ ∼からたっぷりしぼられた= got a scolding from 彼の講義をさぼる= cut his lecture ⑥ ∼が心配である= be anxious about ∼ ⑵② ∼させられた= was forced to ∼ ③ スポーツはなんでも= all kinds of sports ④ 次の英文を参考にして書きなさい。 I asked my father whether it might be right. (私はそれが正しいかどうか父にたずねた) − 65 − ∼ 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ⑤ 控え目にする= reduce じゃがいもやごはんはたくさん食べないように。 Don't eat( )( )potatoes and rice. ⑥ 次の文を参考にして書きなさい。 天気予報は明日雨だ。 The weather forecast[The weather report]says it will rain tomorrow. 曇りのち晴れ。 It will be cloudy early in the day but will be clear later. 傘を持たずに=( )an umbrella 前置詞を入れなさい。 ⑦ ( )内の語句を並べかえなさい When a foreigner asks us about things Japanese, we are often surprised(our own country, little, know, how, about,we, to find ). ⑧ ∼することにしている= make it a rule to ∼ Ⅳ⑵① ∼する癖がある= be in the habit of ∼ing ② 寝すごす= oversleep ③ 独りで行けないほど体の具合が悪い(too ∼ to ?を使って) ④ 思索の時→考えるための時間 ⑤ 習慣をつける= form the habit of ∼ing 本を初めから終わりまで読む= read a book from cover to cover どの本も途中までしか読まずに終わる= leave any books half-done 感心しない= regrettable 設題解答(科目終末試験)のポイント ① テキストの内容をよく理解し、自分なりにテキストから得られた知識を整理し解答する。 ② 文字及び文章は採点者が読み易く理解しやすいように、丁寧に書くよう心がける。 第1設題 テキストの ChapterⅠを学習し解答する。 ⑴① 現在完了進行形(have been ∼ing)で書く。 ② 「英語を勉強し始めて以来5年です」と考える。 ③ 「英語を勉強し始めて以来5年が過ぎました」と考える。 ④ 「5年前、英語を勉強し始めました」と考える。過去時制 ⑶① かねがねうかがってます= hear of ∼ 現在完了形を用いて ② よくなる= get well ∼だといいですね= I hope ∼ ③ 何か冷たい飲み物= something cold to drink ④ 知っているはずだ= ought to know ⑤ すみませんが∼= Excuse me,but ∼ 駅へ行く道= the way to the station ⑥ 「手紙が私に彼との約束を思い出させた」と考えて、remind A of B を用いる。 ⑧ まっすぐ= straight(副詞) 第2設題 テキストの ChapterⅡを学習し解答する。 ⑴① 「医者が呼ばれるべきです」と考えて、受動態で。 ② 「私が見ることができるすべては」と考える。 濃い霧= a wall of thick fog ③ 「公害が多くの人を不幸にした」と考えて、動詞 made を使う。 ④ had を使って。 ⑶① 「今日はいない」は「今日は欠席している」= be absent today ② 頭がいたい= have a headache 少し熱がある= have a slight fever ③ 「手がとどかない」は「∼する余裕がない」= cannot afford to ∼ ④ 観光客= tourist 演奏される= be played ⑤ 「目と鼻の先」は「非常に近い」= within a stone's throw of ∼ バス停= the bus stop 「2分で行けます」は「歩いて2分の距離」= two minutes' walk ⑥ ∼について気になっている= be concerned about ∼ 第3設題 テキストの ChapterⅢを学習し解答する。 ⑴① 「彼の行動が彼の知性を明らかにする」と考える。 知性= intelligence ② 「この写真が私に∼を思い出させる」と考える。 ③ 「熱が病気を暗に示す」と考える。 ④ Nobody を主語にして。 ⑶① 冗談を言う= joke ② そんな小さなこと= such a little thing 「さわぎたてる」は「怒る」と考えて、get angry ③ 被害者=victim − 66 − ④ 上昇=rise 物価=prices 給料の低い=be low paid ⑤ 荷物=package 遅くとも=at the latest 第4設題 テキストの Chapter Ⅳを学習し解答する。 ⑴① 存在を表す there 構文を用いて。 ③ 「1日につき8時間働く」と考える。 ⑦ 「月」「地球」には定冠詞。 ⑧ 「木で作られていた」と考える。 ⑨ 「仕事に行きます」と考える。 ⑵① つかむ= grasp ② 出る= leave,start ③ 「異なり」は「∼と違って」と考えて、unlike ④ 勉強するには= in learning ⑤ 経験のない= inexperienced ∼する傾向がある= 教 養 科 目 tend to ∼ 第5設題 テキストの Chapter Ⅴを学習し解答する。 ⑴① 物理= physics 大好きな= favorite ② 靴下を2足= two pairs of socks ③ だれとでも= everyone ④ 書類= papers ⑤ 家具= furniture ⑥ お金がかかる= It costs ∼ ⑦ ほとんど雪が降らない= have little snow ⑵② 「ご自分でおとりください」は「ご自由にどうぞ」と考える。 ロールパン=roll ⑶① 日本人の優秀な才能= Japanese excellent abilities ② 死傷者の数= the number of casualties 報道された= reported in the newspaper 知った=知らされた= made us realize ∼ ③ 庭いじり= gardening ∼がうまい= be good at ∼ ダリアの球根= a dahlia bulb 水仙= daffodil ④ 「長い年月知っている」と考える。 長い年月=for many years 第6設題 テキストの Chapter Ⅶを学習し解答する。 ⑶① とんでもない= ridiculous 間違いをする= make a mistake ② 旅行する= make a trip 「すごくうまくなる」は「すばらしい進歩をする」と考える = make remarkable progress ③ 知り合う= come to know ④ できるだけ早く= as soon as possible 返事をする= answer ⑤ 点を書く= dot 忘れないよう注意する= make sure 第7設題 テキストの Chapter Ⅸを学習し解答する。 ⑵① ∼できるようになる= be able to ∼[時制に注意] ② 子供の頃= in one's childhood ∼したものだ= would(過去の習慣)を使う。 ③ 「楽しめます」は「楽しむことができる」= can enjoy なんでも= all kinds of ∼ ⑤ ∼で一杯になる= be filled with ∼ ⑶① この頃= these days ∼に夢中だ= be crazy about ∼ ② 夜通し= all night long ③ 同じタイプの= of the same type 第8設題 テキストの ChapterⅩを学習し解答する。 ⑵① 予想していた= had expected ② ∼し終えておく= will have +過去分詞(未来完了時制) ③ 最大の= the largest ⑶① 「この本を読み始めてから3時間です」と考える。 ② 「この本を3時間ずっと読んでいる」と考える。(現在完了進行形) ③ 「私はこの本を読んで3時間費やした」と考える。 第9設題 テキストの ChapterXIを学習し解答する。 ⑷① 彼の講義をさぼる= cut his lecture ∼から叱られた= got a scolding from ∼ ② 世界地図= world map 本棚= bookshelf ③ 無理やり∼させられた= was forced to ∼ 民謡= − 67 − folk song 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 第10設題 テキストの Chapter ⅩⅥを学習し解答する。 ⑴① ためになるより害になる= do you more harm than good ④ 彼女には耐えられる以上のもの= more than she could bear ⑤ 日ましに= day by day ⑦ テレビタレント= TV personality ⑧ ∼より3倍大きい= three times as large as ∼ ⑨ 2番目に大きい= the second largest ⑶① 第一の役目= the first duty ジャーナリスト= journalist できるだけ∼= as ∼ as possible 示す= present ② ∼によると= according to ∼ ③ ( )内の語句を並べかえなさい。 Few foreigners(the lifestyle, this poet,enjoyed,did,of Japan,as). 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1204K-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 ①学習支援掲示板などの学生からの質問、②学生の履修状況と成績、などを踏まえ科目内容を改善する。 教科書 活きた英語の表現演習〈Focus on Modern English Writing〉長谷川潔(成美堂) 参考書 『ルミナス和英辞典』 小島義郎 研究社 『ランダムハウス英和大辞典』小学館 『ライティングのための英文法』 萩野俊哉 (大修館書店) その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンラインなどで受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04321 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 英文法Ⅰ 担当教員 寺澤 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 陽美 他 授業キーワード 英文法・基礎英語 達成目標 文法の知識を整理・理解し定着させ、総合的な英語力の基礎となる力を身に付ける。英文法の基礎を身に付け ることにより、今後の発展的総合的な英語学習への礎とするとともに、 「読む・書く・聞く・話す」という技能 向上を目指すことができるようにする。また、テキストや参考書、辞書の使い方・調べ方に慣れ、今後、英語学 習を進めていく上での能動的な学習姿勢と問題解決力を培っていく。 概 要 英文法の項目ごとに基礎知識を整理・理解した上で演習問題に取り組み、定着度を確認する。知識の曖昧な文 法項目や定着度の低い範囲については、テキストや参考書で再度確認し理解を深める。 内 容 ※この科目は、eラーニングが選択できる科目です。eラーニングを受講・受験する場合のシラバスは、別紙「e ラーニング用シラバス」を参照ください。 本課題は英文法がどこまで理解されているかを診断するため、テストではなく、レポートによる課題となって いる。分からない問題に関しては、未解答のままでの提出は避け、自分なりに調べたうえで解答することが求 められる。「レポートのポイント」をよく読み、参考書・辞書を活用して解答することが望ましい。それでも分 からない場合は前もって担当者に質問するなどして解決していくとよい。 レポート課題 ⑴次の文中において句又は節に相当する部分に下線を引き、その種類[名詞句(節)、形容詞句(節)、副詞句 (節)]の別を書きなさい。 ① I found his story hard to believe. ② I like a man who is honest. ③ I don't know how to swim. ④ Although she has a car, she often uses buses and streetcars. ⑤ The girl with blue eyes is Helen Ford. ⑥ I know that she was here yesterday. ⑵次のそれぞれの文を( )内の文に書き換えなさい。 ① Jim lives in the village. ( in the village が答となるような疑問文を作りなさい。) ② Mary knits very well. (感嘆文に) ③ You clean the room. (命令文に) ④ They go to bed at eleven. ( at eleven が答となるような疑問文を作りなさい。) ⑤ Is there any milk in the bottle? (平叙文に) ⑶次の( )のうち適切な方の語句を選びなさい。 ① I had my purse( steal,stolen,stealing ). ② Would you like me( help, to help, helping − 68 − )you? ③ They broke the door( open, to open, opened ). ④ I could not make myself( understand, understood, understanding )in English. ⑤ I think the man( being good, to be good, will have been ). ⑷次の文の態を変えなさい。 ① Some people saw him go out. ② She has been given lessons in violin by an English lady. ③ The children ought to observe these regulations. ④ I will read you the next chapter tomorrow. ⑤ Is English spoken in that country? ⑸次の各文①②③は日本語に訳しなさい。④⑤は仮定法を使って書きかえなさい。 ① With a good teacher, you'd learn English easily. ② Were I you, I would do the same thing. ③ You could succeed if you worked harder. ④ I can't buy a car because I am not rich. ⑤ As he did not work hard, he could not succeed. ⑹次の文の( )の中に、必要ならば不定冠詞か定冠詞を入れなさい。 必要でない場合には×を書きなさい。 There is( ① )park near my house.( ② )children in my neighborhood often go to( ③ )park and play there. In spring( ④ )cherry trees in it bloom and we enjoy them. But on( ⑤ )winter day like today you see no leaves on them. ⑺次の文の( )内に、不定代名詞を入れなさい。 ① Sit on this chair. I'll sit on that( ) . ② She told the children to help one( ) . ③ They were on good terms with each( ) . ④ I don't have( )brothers. ⑻①②③は誤りを訂正し、④⑤は和文を英文に直しなさい。 ① I have gone to the station to see my uncle off. ② There have been two traffic accidents at that crossing yesterday. ③ I have been waiting for two hours when she came. ④ あなたは今まで何をしていたのですか。 ⑤ 数年間英国で生活したことがあったので雅子にとって英語は易しかった。 ⑼日本文に合うように、英文の( )内に適切な前置詞を入れなさい。 ① 悪天候のために彼は出発できなかった。 Bad weather prevented him( )starting. ② 彼を見て彼の弟を思い起した。 He reminded me( )his brother. ③ 我々はまもなく鹿児島に着きます。 We'll arrive in Kagoshima( )long. ④ 私はこの時計を100ドルで買った。 I bought this watch( )100 dollars. ⑤ 私は彼女の手伝いがなくてもやれる。 I can dispense( )her service. ⑽次の各文の( )内に適切な関係代名詞を入れなさい。 ① This is the best book( )has ever been written on that subject. ② I gave her a warning, to ( )she paid no attention. ③ Susie is wearing the same hat( )she wore last night.(that 以外で) ④ There was no one( )admired him.(彼を称賛しない者はいなかった) ⑤ You may invite( )likes to come.(誰でも) ⑾( )内の指示に従って次の文を書き換えなさい。 ① Tom is taller than George.(原級を使って「ジョージはトム程背が高くない」という意味に) ② That is the longest river in Japan.(No で始め原級を使い、同じ意味に) ③ She arrived earliest of all the girls.(比較級を使って同じ意味に) ⑿次の各文を英文に直しなさい。 ① 妹は今朝いつもより遅く起きました。 ② 彼女は50代ですが、年よりも若く見えます。(原級を使うこと) ③ 終電車に乗るためにできるだけ早く出発した方が良い。 ⒀①∼③は( )内の正しい方を、④⑤は文中の誤りを訂正しなさい。 ① I will go out if it(will, is, will be)fine tomorrow. − 69 − 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ② She(has died, has been dead, died)for three years.(= She died three years ago.) ③ If I read Hemingway once more, I(will read, read, will have read)it five times. ④ I have seen her last night. ⑤ It is raining since last Sunday. 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ⒁次の文の( )内の正しい方を選びなさい。 ① Must I go there? No, you(can, must, need)not. ② It(would, can, must)have rained yesterday: the road is muddy. ③ She has just gone out, so she(isn't, mustn't, can't)have gone so far. ④ You ought(to come, have come, to have come)last night. ⑤ He(hadn't, couldn't, could)hardly see the road. 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント レポート作成時の学習、科目終末試験の準備に際しては、これまでの各自の英語学習経験によって異なるが、 概ね以下の学習時間を目安とする。 テキスト学習…必要学習時間45時間(各章3時間×全15章) レポート課題…必要学習時間15時間(課題作成・事後復習) 科目終末試験…必要学習時間30時間 レポート課題のポイント ⑴ テキスト第1章を学習する。 ① hard以下はstoryを説明していることに留意する。 ② who以下はmanを説明(修飾)していることに留意する。 ③ how to swimはknowの目的語にあたる部分である。 ④ she often uses... はSVOから成る主節、ではAlthough以下は何か。 ⑤ with blue eyesはThe girlを修飾する(にかかる)ことに留意する。 ⑥ that以下はknowの目的語、従って全体としてはSVOの構文。 ⑵ ⑤ Thereで始める。anyは肯定文の中では別の単語になることに注意。 ⑶ ① ② ③ ④ ⑤ ∼される、∼してもらうの表現。have+目的語+過去分詞であることに注意。 to+動詞の原形か∼ing形か。 形容詞「壊して開ける」の意味。 自分の言っている事を理解してもらうmake oneself+過去分詞。 判断、推測などを表す語と共に使うとき、to付の不定詞を使うのか動名詞を使うのか。 ⑷ ① He was seen( )go out. ( )内には能動態の時にはなかった前置詞が必要となる。 ② 目的語が2つになることに注意。 ③ この場合に限って云えばought toは2語で1語の助動詞と考えて差支えない。 ④ The next chapter will( )( )to you tomorrow. be(助動詞の後なので原形)+過去分詞。 ⑤ 主語としてtheyが必要となる。 ⑸ ① ② ③ ④ ⑤ 第13章 仮定法 133ページ以降を参照のこと ∼がいれば/あれば、あなたは∼のだが/でしょうに。〔実際にはいい先生がいない〕 仮定法過去形。内容は過去ではないことに注意。 同上。 仮定法過去形を使うこと。 仮定法過去完了形を使うこと。 ⑹ 第5章 冠詞 54ページ以降を参照のこと ① 一つと言う意味 ② 不定複数〔一般的に『子供達』〕 ③ ④ その公園の中にある桜の木〔特定の桜の木〕 ⑤ 今日のような冬のある日 ⑺ 第3章 代名詞 §3不定代名詞 ⑻ ① ② ③ ④ ⑤ goneは「行ってしまって今ここに居ない」 yesterdayと過去を明示することばがあることに注意。 When she cameと過去を表わす語句があることに注意。 現在完了形を使うこと。 過去完了形を使うこと。 その公園 32ページ以降を参照のこと ⑼ 鍵となる単語を辞書で引き用例を調べれば、一緒に使われる前置詞が載っている場合が多い。 ① preventを引くと例文が載っている。 ② remindを引くと例文が載っている。 ③ まもなく=( )long − 70 − ④ ⑤ buy( )+値段 dispenseを引くこと。 (10) ① the best最上級が使われていることに注意。 ② 継続的用法なのでthatは使えないことに注意。 ③ sameに呼応する関係詞を使うこと。 ④ 「彼を敬わなかった人はいなかった」と言う意味にすること。したがって、who,thatは使えない。 ⑤ -everの付く複合関係代名詞を使い「来たい人は誰でも」と言う意味にすること。 (11) ① not ... so ... asまたはnot ... as ... asを使う。 ② No other ... so(as) ... as ... を使う。 ③ any otherの次には単数名詞がくることに注意。 (12) ① ヒント:got up∼er than usual ② 「年のわりに若く見える」と考える。「50代」はin her fifties、「年よりも」はfor her ageを使って。 ③ 「出来るだけ早く」はas early as possible、「出発する」はstartまたはleaveを使う。 (13) ① it以下は内容は未来を表すが、副詞節中であることに注意。 ② 死んだのは三年前なのであって、今死んだばかりではないことに注意。 ③ 未来完了形となることに注意。 ④ 私は彼女に昨夜会った。(単純過去形) ⑤ 先週の日曜日から今まで降り続いている。現在も継続中であることに注意(現在完了進行形)。 (14) ① 「行くには及ばない」という意味になるように。 ② 「雨が降ったに違いない」という意味。 ③ 「はずがない」という意味。 ④ 「来るべきだったのに来なかった」という意味。 ⑤ hardlyにはそれ自体否定の意味が含まれていることに注意。 科目終末試験のポイント 第1設題 ⑴ 次の日本語訳をヒントにして答えなさい。 ① 私の父は昨日仕事で東京へ行った。 ② すべての科目の中で最も重要な科目は英語です。 ③ 庭にいる男の人は私の兄です。 ④ 彼女の机の上の電話が鳴った。 ⑤ (あなた)どうぞ私に新しいナイフを持ってきてください。 ⑵ かっこの中の単語および語群を入れかえ、適切な英文を作りなさい。但し、一語不足しているので、それ は自分で考え補いなさい。 ① (it,as,more necessary,becomes,gets smaller,to learn,the world) ② (I should,stay here,I don’t know,or,go away) ③ (his parents,to the university,they could not,so poor,send him,were) ④ (by culture,not by war,will become one,the world,I believe that) ⑤ (has changed,came,this town,to live here,since,very much) ⑶ 次をヒントにしなさい。 ① 日曜は彼等が教会に行く日です。when以下は前にあるday(先行詞)を修飾(説明)しています。名詞を 修飾するものは何でしたか。②以下はヒントはありません。 第2設題 ⑴ ① ヒントなし。 ② When did he go to America ? の文型を参考に。 ③ 参考:He went to the bookstore. 下線部を問う疑問文はWhere did he go ? となる。 ④ What did you∼で始める。 ⑤ ヒントなし。 ⑵ ① your dogは三人称単数形なので、Doesで始める。 ② 命令文はすべて動詞の原形で始めること。この場合はBe. ③ 参考:Stand up. を否定文にするとDon’t stand up. となる。 ④ 参考:What a cheap dinner he always have ! (問題文は複数形なので注意する) ⑤ 否定の命令文はDon’tで始める。 ⑶ テキスト16ページ参照。 − 71 − 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 第3設題 ⑴ ① 最も基本的な所有格の作り方、つまり’sをつける。 ② 男子生徒の通う学校、学校には男子が一人というわけがない。複数形を所有格にする。 ③ 原則として人間以外は所有格は作れない。The price of∼とする。 ④ a friend of mine,a friend of yoursはOK。したがってa friend of my brotherは不可。 ⑤ Her faceとher mother’s(face)とを比べている。 ⑵ ① There ... in the past「過去においてこれまで沢山の事例があった。」どんな事例なのかはof以下で説明し ている。 ② be intended for∼:∼の人のために処方された ③ cases of small children finding∼,drinking,and becoming∼or dying 「子供が∼を見つけ、∼を飲み、∼になり、死ぬという事例」 ④ There ... on medicines「従って今では薬(瓶)の上に警告書が貼られている」但し、どんな薬なのかにつ いてはthat以下drinks themまで説明がついていることに注意すること。 ⑤ Telling以下はwarning(警告書)の内容を述べている。 ⑥ get at:∼に向かって手を伸ばす ⑶ ① 用意ができている:ready、まだ起きてこない:hasn’t... ② そうすれば:and you... ③ 気前がよい:generous,lavish 社交的:sociable 第4設題 ⑴ ① to以下が意味上の目的語、したがって仮目的語を入れる。 ② the climateを代名詞で。 ③ my pensを表す代名詞、「それら」 ④ people sayと同じ意味になるようにする、peopleの代わりになる語。 ⑤ 「彼の言動」を受ける代名詞。指示代名詞(複数) ⑵ ① 主語はtheyを使う。 ② It is said=People say=They say 当代:of our time ③ It takesではじめる。 ④ I tried:∼しようとした そのこと(that)は「容易ではなかった」とする。 ⑤ so+副詞+that、またはsuch a+名詞thatを使う。 ⑶ 練習問題5を参照のこと。 第5設題 ⑴ ① 先行詞にthe best(最上級)がきていることに注意する。 ② 先行詞a warningは「もの」であり、人間ではない。 ③ 複合関係代名詞を使う。48ページを参照。 ④ ( )purse「その女の人の財布」という意味になるようにする。 ⑤ 先行詞に「限定する意味の強い」the firstがきていることに注意する。 ⑥ 「彼を賞賛しない人はいない」という意味にする。 ⑦ ( )I am=「今の私」今私があるのは〔今の私は〕彼女のおかげです。 ⑧ ヒントなし。 ⑨ 関係代名詞継続的用法。前の節全体を受ける。 ⑩ 先行詞がmoreを伴っている時は関係代名詞はそれに対応するものがくる。 ⑵ テキスト50ページを参照。 第6設題 ⑴ ① どんなに寒くても。 ② その言語。言語は人間ではないからwhose languageとはならない。 ③ the wayに代わる関係詞を入れること。 ④ 先行詞にthe reasonがくれば関係詞は決まっている。 ⑤ the placeの省略された文では関係詞は何が入るか。 ⑵ ① 道も駅も特定のものを指していることに注意。 ② birdだから単数、windowは特定の〔恐らく目の前の〕窓を指している。 ③ 役職等が補語として使われる場合冠詞は必要か、不要か。 ④ 一人の正直な男、次にhonestがきている、(h)は発音しないことに注意。 ⑤ ③と同じ。 ⑶ ① 太平洋:the Pacific Ocean 思いますか:do you think。語順に注意。 ② 「よく分かりません」を先に言う。「一緒にいると」when I am with her. − 72 − ③ 「つかむ」はtake her by∼で表現すること。 ④ 「その日暮らし」は辞書等で調べてみること。They live∼ ⑤ 「夕食の肉」some meat for dinner 第7設題 ⑴ ① fewは数えられるものに、littleは数えられないものに使う。 ② 同じ。 ③ incomeを辞書で引き、用例を見よ。 ④ attributive use(限定用法)であることに注意。 ⑤ pleasedは本人が「喜んでいる」pleasingは「人を喜ばせる能力がある」 ⑥ 「彼は立ち上がることができなかった。」事実の叙述。 ⑦ 次にharder〔比較級〕がきていることに注意。 ⑧ 前にnotがあることに注意。 ⑨ hardは「強く」、hardlyは「ほとんど∼ない」。用例を調べ確認すること。 ⑩ 昔々(かつて)若い王が住んでいた。辞書で用例を調べてみること。lived(過去形)に注意。 ⑵ ① small enough to go∼を使う。 ② be increasingを使う。ただしbeは適切な形にすること。 ③ 比較関係を表す表現。The more I( )( ), the better I( )( )( )him. ④ I(1) (2) (3)because I(4) (5)him(6) (7) (8). (1) (2) (3)には「その警官を知っ ていた」に相当する英語、 (4) (5)には「会っていた」つまり、過去完了形を使う、 (6) (7) (8)は「数 日前」に相当する英語。 ⑤ 「コンピューター、工場、学校」すべて複数形で表現すること。 第8設題 ⑴ ① 比較級にする。次にthanがある。 ② skilfullyを比較級にする。ただし、skilfullierという形はない。 ③ 「どの場所が一番深いか」。同一物内での最上級のためtheは付かない。 ④ 「他のどの湖よりも」 ⑤ superiorの次にはthanはこない。 ⑥ 次にthanが来ているのでwellはよくない。 ⑦ 「待てば待つほど、我慢がならなくなった」The+比較級∼、the+比較級∼比例関係を表わす。 ⑧ 「どちらの方がより好きか」 ⑨ 比べるものが2人ならthe older、この場合3人である。 ⑩ 「日〔日照時間〕がだんだん長くなり、そして、夜がだんだん短くなった。」 ⑵ ① 2番目に長い:the second longest ② 「彼女に欠点があるためにその分だけ好きになる度合が減るということはない。 」という言い方。none the lessを使う。 ③ 「他のどの生徒」を英語に直すときstudentsとsをつけないこと。 ④ 比例関係を表わす表現。the more... the moreを使う。 第9設題 ⑴ ① 和英辞典で「似る、似ている」を引いてみる。 ② 和英辞典で「延期する」を引いてみる。 ③ 回復する=rで始まる語。 ④ bringを適当な形にする。 ⑤ 「起こる」、「それはどういう風にして起こったのか?」come aboutを参照。 ⑥ 「偶然会う」comeの項を調べる。 ⑦ 和英辞典で「理解する」の項を調べoutを伴う語を探し出す。 ⑧ 和英辞典で「世話する」の項を調べafterを伴う語を探し出す。 ⑨ 和英辞典で「現れる」の項を調べupを伴う語を探し出す。 ⑩ 和英辞典で「廃止する」の項を調べaway withを伴う語を探し出す。 ⑵ ① 「彼女は部屋をきれいにしている」はShe keeps her room clean. 「わかる」はfind,keepsは適切な形 に〔この場合過去完了形とする〕 ② 「息子を入院させる」=「息子を病院に送る」 ③ 「∼を暖かくしておく」keep+名詞+warm ④ 始めるのはWeでもchildrenでも良い。後者の場合は受身にする。「誉める」はpraise。「大人同様」はas well as adults。 ⑤ It∼ for∼ to∼ の形を使う。「時勢に遅れない」はto keep up( )the timesまたは、not to be left( ) the times。( )は前置詞、自分で調べること。 第10設題 ⑴ − 73 − 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 ① 「彼女が来たら」は未来ではあるが、副詞節中であることに注意。 ② that以下はtrainを修飾する形容詞節。 ③ 「来年の3月で5年間英語を勉強していることになる。」未来完了形。 ④ sinceは現在完了形と共に使うのか、あるいは過去形と共に使うのか。 ⑤ 内容は「3年前に死んだ」ということ。=She died three years ago. ⑥ 彼が到着した、は過去、火が広がってしまっていた、はそれ以前のこと。 ⑦ 雪が解けるのはこれから先の〔未来〕のこと、ただし副詞節中なのでwillは付けない。 ⑧ 「川を渡ることができなかった、水かさが増していたので。」2つの過去、一方が他方より前。 ⑨ 未来完了形を使う。「ヘミングウェイをもう1回読めば、4回読んだことになる。」 ⑩ 「1年以上会っていない」現在完了形。 ⑵ ① 「気がついた」は過去形、「道に迷った」はその前のことだから、過去完了形を使うこと。 ② 「までには」期限を表すby、「使う」spend但し、未来完了形にすること。 ③ 「雪」が先行詞となり関係代名詞が続く。「降り続く」keep falling但し、過去完了形にする。「∼しそうに なかった」did not seem to∼ 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1205K-2 国際コミュニケーションのための重要ツールの一つである英語力の基礎を学ぶ科目である。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 中学・高校の基本的な英語学習を前提とするが、英語が苦手な学生の積極的な受講・学習を歓迎する。また、 「英作文Ⅰ」もあわせて履修することが望ましい。 授業改善・対応方法 受講生からの質問や意見等を踏まえ、随時改善に取り組んでいく。 教科書 英文法Ⅰ(愛知産業大学) 参考書 英和・和英辞典 『チャート式基礎からの新総合英語』 高橋潔 数研出版 『英文法がはじめからわかる本』 江藤正明 学研 『ファンダメンタル英文法』 瀬田幸人 ひつじ書房 『ライティングのための英文法』 萩野俊哉 大修館書店 その他のメッセージ 英語に苦手意識を持つ人ほどこれから大きく成長できるチャンスがあると捉え、学習していきましょう! 質問の受付方法 通教オンラインなどで受け付けます。 自分なりに調べ考えたうえで、どこまでわかってどこがわからないのかを明らかにして、具体的に質問するよ うにしてください。 これまでの学習や自分の知識をもとに、まず考えてみる、調べてみることが、成長への第一歩です。 参考URL 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 科目終末試験(%) 科目コード 50 その他(%) 04322 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 英文法Ⅱ(面接) 担当教員 西田 授業方法 面接授業 一弘 授業キーワード 準動詞、関係詞、話法、仮定法 達成目標 初歩的な英文法事項を既にマスターした中級レベルの力を持った学習者に対し更に進んだ文法事項を個別に、 且つ具体的な例文により学習する。特に、使用頻度が高く、実用的な文法項目の知識を習得する。 概 要 1)テキストはケンブリッジ大学出版から発行された英文による文法書を使う。 ⑵左ページには英文による説明、右ページには練習問題が掲げられている。索引を含めると380ページほどに なる大冊である。 ⑶例文が豊富であり、その多数の例文を通して正しい用法を学び取る。 ⑷授業では、基本的で且つ重要な部分、及び自学自習では困難と思える部分について重点的にとりあげ学習す る。 ⑸テキストでは全ページにわたり文法説明が英語でなされており、学生の中にはこのことに不慣れなものもい ると思われるので、スクーリング中に『英語による文法説明』に習熟し、スクーリング後独力で問題に取り組む ことができるようにする。 ⑹スクーリングに参加することにより、学び方を体験し、「学習方法」(学習スタイル)を身につける。 内 容 「英文法Ⅱ」ではテキスト“English Grammar in Use”の以下のUnitを扱うことにします。予習のための「英 単語プリント」(課題1)をしておいてください。英単語プリントはUnitの左ページに書いてある単語ですの で、テキストから英単語を見つけてください。どうしても見つからないときは辞書を使ってもらっても結構で す。苦手の項目については予習しておくと学習効果が高まります。 授業の進め方は、「下記に提示したUnitの左ページを筆者の説明のもと理解する」という形をとります。 「予習の仕方」は苦手な項目を中心に、①テキストの解説(左ページ)を理解する、②実際にテキストの問題(右 ページ)を解く(時間のある人は)、で勉強をしておくなどが考えられますが、自由にやっていただいて結構で す。 もしどの項目をやっていいかわからない場合は、テキストp.326∼335のStudy guideの中で、スクーリング 関 連 専 門 科 目 * 教 職 科 目 50 その他の内容 オンライン授業を1日行います。担当教員の指示に従い双方向でのオンライン授業を受けてください。 − 74 − で学習する範囲の問題を解き、間違えた問題の該当Unit(ページの右端に該当Unitが掲載されている)を勉強 することをお勧めします。(勉強の仕方は上記「予習の仕方」を参照) 教 養 科 目 第1日目 (オンライン・スクーリング) * 学習項目は若干変更の可能性あり 1.実力診断小テスト・アンケート 2.不定詞、動名詞 Unit53, 54, 55, 60, 62, 63, 65, 64, 56, 57, 66の11個 3.分詞(現在分詞、過去分詞) Unit97, 98, 67の3個 4.分詞構文 Unit68の1個 第2日目 1.準動詞(第1日目)の復習. 2.関係代名詞、関係副詞 Unit92, 93, 94, 95, 96の5個 第3日目 1.宿題の解答 2.話法、仮定法 3.その他 4.科目終末試験 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 ・ 英和・和英辞典を持参すること。電子辞書を使うのも良い。 ⑴積極的に参加すること。 ⑵間違いを恐れず、自分の考えに自信を持って述べること。 本科目は「オンライン科目」です。 スクーリングは、2日間です。それ以前(愛産PALで別途指示)に映像教材で学習し、インターネットを通じ た遠隔授業に参加し、課題を提出することが必要です。 課題は学習支援掲示板に投稿(提出)してください。 投稿する際には、件名欄の冒頭で学籍番号を記入し、続けて課題タイトルを入力してください。 この課題提出は受講生で共有されます。教室内での発表と同等と考えて公表できる内容でお願いします。 * なお、「課題の投稿をもって出席にかえる」ため、必ず投稿してください。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 教科書 授業改善アンケートを踏まえ、受講生の英語力(オンライン・スクーリング、小テストなどから判断する)、授 業アンケート(スクーリング初日にとる)から伺える学生からの要望などを総合し、スクーリングごとに改善 を図る。 English Grammar in Use 参考書 Raymond Murphy Cambridge University Press 『チャート式シリーズ基礎からの新総合英語』 高橋潔 数研出版 『英文法がはじめからわかる本』 江藤正明 学研 『ファンダメンタル英文法』 瀬田幸人 ひつじ書房 『ライティングのための英文法』 萩野俊哉 大修館書店 その他のメッセージ 文法力があるとすべての英語学習がより速く、正確に行うことができます。 基本的な英文法力を習得してください。 質問の受付方法 通教オンライン、eラーニング上などで受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 関 連 専 門 基 礎 科 目 C1206P-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 英検3級~準2級(TOEIC400点)程度の英語力がある、即ち中学校英語は習得していることが望ましい。 授業改善・対応方法 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 科目終末試験(%) 50 その他(%) 50 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 オンライン・スクーリング(30%)、参加態度、宿題、小テストなど(20%) 科目コード 04330 授業区分 講義 必修/選択 選択 2年次開講 単位数 2 英書講読 担当教員 寺澤 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 陽美 授業キーワード 英文読解、翻訳 達成目標 英書講読は、名作を原書で読むことにより、英語の読解力と翻訳力を養うことを目的とする。どれだけ多くの 語彙や表現を下知識として知っているかが、理解の基礎となる。本講座は、世に知られた名作を味わいながら 単語力・読解力及び日本語での表現力を養うことを目指す。 概 要 ポイントとなる単語・文法を押さえた上で作品を読み進める。作品の内容と場面を理解しながら読解力と翻訳 力、表現力の向上を図る。また、名著を鑑賞することにより、現代の日本とは異なる文化や社会的背景の理解 に努め、思考力及び教養を身に付ける。 内 容 レポート課題 1.次の英文を読み、設問に答えなさい。但し、適正に漢字を使うこと。乱雑な書き方、略字誤字は減点とな る。 − 75 − 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 設問.番号を付した下線部①∼⑩を和訳しなさい。但し、一問ごとに改行し記すこと。 ⑪筆者は出雲の生徒に対してどのような感情を抱いていますか。自分の言葉で5行ほどでまとめなさい。 2.次の英文を読み設問に答えなさい。 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 設問.番号を付した下線部①∼⑧を和訳しなさい。 ⑨この話はどんなところが面白いですか。自分の言葉で5行ほどでまとめなさい。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント レポート作成時の学習、科目終末試験の準備に際しては、これまでの各自の英語学習経験によって異なるが、 概ね以下の学習時間を目安とする。 レポート課題1・・・必要学習時間30時間 レポート課題2・・・必要学習時間30時間 科目終末試験・・・・必要学習時間30時間 レポート課題のポイント 1. ① They do not come to learn 彼等(生徒達)は習いにくるのではない。 ② speak of … ∼のことを話す(話題にする)。 ③ sympathy 共感、being comfortable 心地がよいこと(心地よさ)。 ④ delightfully queer things 嬉しくなるくらい変わったもの。 ⑤ Never は強調のため前へ出たもの、They are not … と考えるとよい。 ⑥ 生徒達の礼儀正しさは格別で … ほどのものだ。 ⑦ Nor … He is not less kind either … ⑧ To contrive … 私が喜ぶようなびっくりすることを企むこと。 ⑨ Of all … ∼のすべての中で ⑩ 主語を見きわめること。前節では moon、後節では moon ではない。 2. ① ② ③ ④ ⑤ ghostly visitation 亡霊が出現すること。 much that did not exist 実際には存在しなかった多くのもの。 after taking counsel together 鳩首凝議の後。 alarming confidence 驚くほどの自信。 divine 見抜く。 科目終末試験のポイント − 76 − ⑴ むかし、禅宗の僧の夢窓国師が、‥‥‥‥‥ 長い間、彼はたよるすべもなく、さまよい歩いた。そして、 ‥‥‥ 彼は夕日の最後の光に照らしだされた丘の頂に、世を捨てた僧のために建てられた「庵室」と呼ばれ ている小さな隠れ小屋の一つを見つけた。 ‥‥‥ しかし、そこに急いでいった。一人の年老いた僧が住ん でいたので、一宿の恵みを乞うた。この老僧は夢窓国師の願いを、きびしく拒んだ。しかし、老僧は宿や食事 が手に入る隣の谷の村を夢窓に教えてくれた。 ② shelter 雨や寒さをしのぐ場所=宿。 ⑵ 七百年以上も昔、‥‥‥‥‥ この壇の浦で、平家は一門の女や子供、そして今日、安徳天皇として記憶されて いる幼帝もろとも、完全に滅びてしまったのである。そして、‥‥‥ 他のところで、私はその壇の浦で発見 される、平家蟹という不思議な蟹について述べたが、それは蟹の甲羅に人間の顔がついており、平家の武士た ちの怨霊だと言われている。しかし、この海岸一帯で、今でもたくさんの不思議なことが見たり聞いたりされ る。闇夜には、何千とも知れぬ亡霊の火が浜辺にうろついたり、波の上をふわふわと飛びまわったりする── それは青白い光であって、漁師たちがそれらを「鬼火」と呼んでいる。 ‥‥‥ その海から、合戦のときの声 のような大きな叫び声が聞こえてくる。 ⑩ 「It … that」は強調構文。「∼したのは∼のためであった。」 ⑶ 陸奥の国の、田村の郷というところに、‥‥‥‥‥ ある日、彼は猟に出かけたが、何の獲物も見付からなかっ た。しかし、帰り道、赤沼というところで、‥‥‥ 一つがいのおしどりが、一緒に泳いでいるのが見えた。お しどりを殺すことは、良いことではない。しかしソンジョウは、たまたまひどく腹がへっていたので、そのつ がい目掛けて矢を放った。その矢は雄の方に当たった。 ‥‥‥ ソンジョウは死んだ鳥を家に持ち帰り、そ の鳥を料理した。 その夜、ソンジョウは悲しい夢を見た。 ‥‥‥ あまりにも彼女は痛々しげに泣くので、‥‥‥ 。そして女 は泣きながら、彼に言った。 ⑪ 「wrong」間違った行い、悪行。 ⑫ = You have killed me. too 倒置構文。 ⑬ 同上。= I came only to tell you this ⑷ はるか昔、‥‥‥‥‥ 長尾は ‥‥‥ まだ年のゆかぬ頃彼は父の友人の娘で、お貞という少女と許嫁にさ れた。 そして、両家では、長尾の修業が終わったら、婚礼の式をあげることにしょうということで同意していた。し かし ‥‥‥ そして十五の年に、彼女は不治の肺病をわずらってしまった。 ‥‥‥ 長尾が枕許に座ると、お貞はこう言った。── ⑧ 「 … we were to … 」be 動詞+ to =予定、約束を表わす。「∼することになっていた」 ⑨ If の訳し方、「∼ならば」か「∼としても」か。前後の関係を考えて筋の通るようにすること。 ⑩ 「would be」は推量「∼でありましょう」。is なら断定で「∼です」。 ⑸ 三百年前、‥‥‥‥‥ この徳兵衛はその地方で一番の長者で ‥‥‥‥‥ 。たいていのことでは、彼は幸 運であったが、ただ、‥‥‥ 。それで、徳兵衛と彼の妻は、子供のないことを苦にして、朝美村の西方寺とい う有名な寺の不動明王に何度も願を掛けた。 ‥‥‥ 徳兵衛の妻は女の子を生んだ。その子供は大変きりょうがよかった。露と名前がつけられました。母 親の乳が足りなかったので、お袖という乳母が ‥‥‥‥‥ために雇われた。 ① 土地の名がいくつか出ているが、訳順をまちがえないようにすること。例えば「千代田区の東京」となら ないように。 ⑧ 語尾が ─ cient で終わる語を探すこと。 ⑹ 東京の赤坂通りに、‥‥‥‥‥ なぜこの坂が紀伊の国の坂と呼ばれているのか、私は知らない。坂の片側に は、深くて幅の広い昔のお濠があり、高い緑の堤がだんだん高くなって、或る庭園に続いている。──そして、 道の反対側には御用地の長くて見上げるような高い塀が続いている。街灯や人力車の無かった時代、‥‥‥ 。 それはみな、‥‥‥ のせいであった。 ‥‥‥ 彼はもう三十年ほど前に死んだ。 ⑨ Fearing that … ,he は He feared that … ,and と書き換えることができる。 ⑩ if there be … (少し古風な言い方)if there is の方が今風。 ⑺ ずっと昔、‥‥‥‥‥ が住んでいた。源助には、お園と呼ばれる娘がいた。彼女は非常に賢く、器量良しで あったので、源助は片田舎の教師の ‥‥‥ と考えた。それで、‥‥‥ をしこませた。こうして彼女が教 育を受けてから、父方の友人の一人──長良屋という商人──に縁づき、そして、彼女は約四年間しあわせに 暮らした。彼らには一人の子供──男の子があった。しかし、お園は病気にかかり、結婚後四年目に死んだ。 ⑻ 茂作と巳之吉はある大変寒い夕方、家に帰る途中であった。このとき、大吹雪が彼らを襲ってきた。彼らは ‥‥‥‥‥ とても泳げるような日ではなかった。そこで、二人のきこりは‥‥‥、せめて ‥‥‥‥‥ だ − 77 − 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 と思った。小屋には ‥‥‥‥‥ 。 茂作と巳之吉は戸をしっかり締め、‥‥‥‥‥ らはあまり寒いとは思わなかった。そして、‥‥‥ と思っていた。 ⑨ mistake A for B、AをBと見まちがえる。 ⑪ calling 仕事、職業 教 養 科 目 ⑼ ① ancient = old wont = accustomed(∼するのを常とする) under which he…sunny days = and he was wont to rest under the tree on sultry days. ② the train of some great daimyo ある大きな大名行列。 ③ a short distance of the house = 「家から近くの距離のところ」、分離の of「家から離れること僅か のところで」 ④ upon hearing = as soon as he heard fitting reply「ふさわしい返答」 ⑤ 主語は the bride ⑥ be conducted to ∼「∼へ案内された」 a suite of apartments(一続きの部屋) ⑦ governor「知事、統治者」 ⑧ enter upon((仕事)につく、にとりかかる) did not prove to be「∼でないことが分かった」 ⑨ sickness and want were unknown「病気や欠乏はこの国では無縁のものだった」 want「欲する」(動詞)ではなく、この場合は「不足、欠乏」(名詞)という意味。 ⑩ such grief = a great grief care は動詞で「∼したいと思う」 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 ⑽ ① all things presented in it「そこに示された〔描かれた〕すべてのもの」 ② the Law of Cause and Effect 因果応報の理(ことわり)、法則 Buddhist staff 僧が使う杖。 ③ Arakawa's description「荒川の説明」 and は to come … palace と to bring … him を繋いでいることに注意。したがって信長の 命令の内容は2つある。 ④ his surprise at ∼「∼を見ての驚き」 ⑤ more and more astonished「ますます驚いて」 ⑥ nod assent「うなずいて承知する」cf. She nodded assent to his proposal. ⑦ secretly followed「ひそかに(こっそり)後をつけた」 ⑧ 倒置構文。=I don’t know where … 。do は代動詞。何の代りにつかわれているかよく考えて訳す こと。 ⑨ having a will of its own その絵は自ら意志をもっているので。 ⑩ contradicted himself(しどろもどろになって)前後矛盾することを云った。 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1207K-2 英文読解、翻訳の練習のみならず、名著を通し、現代の日本とは異なる文化や社会的背景の理解に努め、深い思 考力と幅広い教養を身に付けることを教育の目標とする。 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 基礎英語力と、名著に対する知的好奇心を持って学習に望むことが望ましい。 授業改善・対応方法 教科書 受講生からの質問や意見等を踏まえ、随時改善に取り組んでいく。 英書講読 (愛知産業大学) 参考書 『対訳ハーン』 田代三千稔 他 南雲堂 『日本人に共通する英語のミス』 石山輝夫 ジャパンタイムズ 『現代用語を英語にする』 石山宏一 ジャパンタイムズ 『和英翻訳ハンドブック』 村田聖明 ジャパンタイムズ その他のメッセージ レポート課題、科目終末試験ともに骨のある文章が多いですが、作品の背景を理解しつつ味わいながら読んで ください。 質問の受付方法 通教オンラインなどで受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 教 職 科 目 横になった。最初、彼 04343 授業区分 講義 1年次開講 単位数 コミュニカティブ・イングリッシュⅠ(面接) 担当教員 松野 授業方法 面接授業 澄江 必修/選択 選択 授業キーワード 旅行英語 達成目標 実際に使える英語の学習を主眼に据え、米語の口語表現が総合的に身につくことを目的とします。 概 旅行英語を学習していきます。 要 − 78 − 2 内 容 そのまま使える自然な英語表現を学びます。さまざまな練習問題でリスニングとスピーキングのスキルを徹底 的に訓練します。テキストを使い以下の項目を学習していきます。 Unit 1 Here’s Your Boarding Pass Unit 2 So. Where Are You From? Unit 3 A Good Hotel at a Great Price! Unit 4 Planning a Day Trip Lesson 5 Next Stop. Chicago! Lesson 6 A Buffalo Burger? Lesson 7 Walking Around Oxford Lesson 8 Shopping in London Lesson 9 Oh. No! Where’s My Passport? Lesson 10 Ouch! That Hurts! Lesson 11 Tell Me About Your Trip Lesson 12 Be a Street-Smart Traveler またテキスト以外にもさまざまなスピーキング活動があります。ペア活動やグループ活動が多くあります。 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 英和・和英辞書を持ってきてください。電子辞書でも構いません。最後に試験を行いますが、A4の用紙を配 るので、その紙に記入したことと辞書のみ持ち込み可能です。辞書は電子辞書でも構いませんが、インターネッ トにつなぐことができるものは持ち込み不可です。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1208P-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし。 授業改善・対応方法 特になし。 教科書 Adventures Abroad(Macmillan Languagehouse) ISBN978-4-7773-6180-9 参考書 特に指定のものなし。 その他のメッセージ 授業では積極的に英語を話しましょう。 質問の受付方法 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 科目終末試験(%) 80 その他(%) 20 その他の内容 科目コード 04344 授業区分 講義 2年次開講 単位数 2 コミュニカティブ・イングリッシュⅡ(面接) 担当教員 寺澤 陽美 授業方法 面接授業 他 必修/選択 選択 授業キーワード リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング 達成目標 プラクティカル英語を駆使する実学の本講座では、実際に英語を聞き,話し、読み、書くことを目標とする。日 本の生活や文化、伝統などをトピックに、語彙や表現を身に付けながら、英語でコミュニケーションできる力 を養っていく。 概 本講座では、総合的な英語運用能力を高めるために、紙媒体のテキスト、CD及びCD-ROMなどを使って、下 記の実践練習をはじめとする様々な活動を行う。 リスニング、ディクテーション、ロール・プレイ、ボイス・シューテイング・ゲーム、シャドーイング、パラグ ラフの暗誦、英作文、各ユニットの日本文化をトピックとした英語によるデイスカッションなど。 テキストに付属しているCD-ROMによる音声認識ソフトを活用することにより、自分自身で英文を発声し、 ネイテイブ・スピーカーとの対話をイメージした自主的な学習が可能である。発音した英文が認識されない場 合は、その指摘された問題点を修正して、正しい英文として認識されるまで反復練習を行っていく。 内 要 容 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 授業予定 1. ガイダンス・事前課題の確認 2. Unit 7 A Historical Turning Point 3. Unit 7 4. Unit 7 まとめとロール・プレイ 5. Unit 8 Job-hunting Fever 6. Unit 8 7. Unit 8 まとめとロール・プレイ 8. Unit 9 A Mixture of Sound and Silence 9. Unit 9 10. Unit 9 まとめとロール・プレイ 11. Unit 10 Otsumami Snack Culture 12. Unit 10 13. Unit 10 まとめとロール・プレイ 14. 復習・発表準備のグループ活動 15. 発表 16. 科目終末試験 *受講に際しての持参物 テキスト・ブック、本に付いているCD、 CD-ROM及びイヤフォンセット。 − 79 − 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 課題・試験のポイント 英和・和英辞典。電子辞書を使うのも良い。 *以下の事前課題があり、授業内で学習の確認を行う。 課題・・・テキストUnit 7(p.49∼54)の予習 付属のCD-ROM・イヤフォンセットを使いVoice Shooting発話練習(p.44とp.46のExercise 1) 教 養 科 目 *テキストには、CD(音声聞き取り専用)、CD-ROM(音声認識ソフトの利用による発音練習用)及びイヤ フォンセット が付いており、CD-ROMを利用するにはPCが必要となる。 *PCによる発音練習は、コミュ二カテイブ・イングリッシュの学習には非常に効果的である。そのため、PC、 CD-ROM利用の環境がない場合は、あらかじめ申し出ることが望ましい。 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 *試験:ペーパーテスト及びオーラルテストを行う。 *受講に際し、概ね以下の学習時間を目安とする。 受講前テキスト予習・事前課題……必要学習時間30時間 授業1∼15及び授業内容復習………必要学習時間30時間 科目終末試験及び発表準備…………必要学習時間30時間 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 関 連 専 門 基 礎 科 目 質問の受付方法 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 授業改善・対応方法 教 職 科 目 受講生からの質問や意見等を踏まえ、随時改善に取り組んでいく。 教科書 Familiar Things 参考書 - Japanese Culture in English ( Nanun-do ) 『現代英米語彙・用法研究ノート』 光永司雄 北星堂書店 『口語表現で学ぶ速解英単語』根間弘海/B.スマイリー 洋販出版 その他のメッセージ 面接授業期間の他、通教オンラインなどを通じ受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 科目終末試験(%) 50 その他(%) 50 授業態度、事前学習 科目コード 04350 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 英語リスニング(面接) 担当教員 ローラ 授業方法 面接授業 嶋本 他 授業キーワード 達成目標 概 要 英会話 「英語耳」を作る。一般的に、リスニングとスピーキングの目標は切り離せないほど結びついているので、聞く 力と話す力はほとんど同時に上達していく。音声学的には、日本語と英語の違いがかなりあるので、英語を「聞 くこと」から始め、それに「応答すること」によって「英語耳」を育て、言語活動を通して、無意識の内に英語 特有のリズム、イントネーション、発音などを習得する。 テキストに付属しているCD-Romによる音声認識ソフトを活用し、自分自身で英文を発声し、ネイテイブ・ス ピーカーと会話するかのように自主的な学習が可能である。又、発音した英文が認識されない場合は、その指 摘された問題点を修正して、正しい英文として認識されるまで反復練習を行う。本講義ではリスニング力向上 のために、次のような実践練習を行う。 演説、講義、洋曲、洋画などの部分的なディクテーション、教科書にあるパラグラフやダイアログ(対話)の暗 誦など。 内 関 連 専 門 科 目 C1209P-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 容 Unit Unit Unit Unit Unit Unit 1 Onsen Bathing Culture 2 Koinobori 3 Shingen's Fuu-Rin-Ka-Zan Battle Flag 4 Women-only Cars 5 Natto and Food Culture 6 Four Familiar Fears 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント テキスト、付属のCD-ROM とヘッドフォン・セット、英和・和英辞典を持参すること。電子辞書を使うのも 良い。 テキスト付属のCD-ROM を活用するためにはコンピュータがあると便利である。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1210P-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 授業改善・対応方法 教科書 参考書 授業改善アンケート、受講生の英語力などをもとに、スクーリングごとに改善を図る。 Familiar Things - Japanese Culture in English 岸上英幹 『VOA 英語インタビューの聴き方』 小林敏彦 語研 『海外で生活する英語表現集』 曾根田憲三 ベレ出版 『日本人は英語のここが聞き取れない』 松岡昇 アルク 『The NEWSHOUR リスニング』 宮野智靖 語研 − 80 − 南雲堂 『英語リスニング 科学的上達法』 山田恒夫 講談社 その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンラインなどで受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 科目終末試験(%) 受講態度 60 その他(%) 40 ほか 科目コード 04351 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 英語の発音とリズム(面接) 担当教員 寺澤 授業方法 面接授業 陽美 他 授業キーワード 英語の発音、スピーキング、リスニング 達成目標 英語コミュニケーションには正確な発音・リズム・イントネーション等の習得が不可欠である。そこでこ本講 座では理論面、実践面から発音とリズムを学び、聞き取りと発音の訓練を通じ、相手に伝わる英語コミュニケー ション力の養成を目指す。 概 要 ⑴英語の発音とリズムのメカニズムを学ぶ。 ⑵日本人学習者が間違えやすい音の発音を学ぶ。 ⑶フレーズ、文単位での英語の音声変化を学習し、口語英語コミュニケーションに役立てる。 ⑷CD、DVD教材などで英語話者の実際の発音を聞き、概要を把握する。 内 容 授業予定 1. ガイダンス・英語の発音の特徴 2. 母音の発音 3. 母音の発音 4. 母音の発音 5. 子音の発音 6. 子音の発音 7. 子音の発音 8. 子音の発音 9. 子音の発音 10. 母音と子音の発音 まとめ 11. フレーズ・文の発音 12. フレーズ・文の発音 13. フレーズ・文の発音 まとめ 14. 復習・発表準備のグループ活動 15. 発表 16. 科目終末試験 面接授業の留意点・持参物 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 授業には英和・和英辞典を持参すること。電子辞書も便利である。 テキストは2011年度より変更され、CD付教材になった為、スクーリング後の復習に役立てて頂きたい。 言 語 系 専 門 科 目 受講に際し、概ね以下の学習時間を目安とする。 受講前テキスト全般予習………必要学習時間30時間 授業1∼15及び授業内容復習…必要学習時間30時間 科目終末試験及び発表準備……必要学習時間30時間 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 教 養 科 目 C1211P-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) ⑴特に英語を話すのが苦手な人、発音に自信がない人の受講を歓迎する。 ⑵積極的に発音練習、ペア・グループワークに臨んで頂きたい。 授業改善・対応方法 受講生からの質問や意見等を踏まえ、随時改善に取り組んでいく。 教科書 English Listening and Speaking Basics 『英語発音・聴き取りの基礎』 参考書 『1分間リスニングー英語ニュースon Japan』 コミュニケーション英語研究所 『日本人のための英語音声学レッスン』 牧野 武彦 大修館書店 関 連 専 門 科 目 リント社 その他のメッセージ 質問の受付方法 面接授業期間の他、通教オンラインなどを通じ受け付けます。 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) その他の内容 科目終末試験(%) 受講態度 ほか 50 その他(%) 50 教 職 科 目 − 81 − 科目コード 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 日本語史 担当教員 徳永辰通 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 日本語の歴史 達成目標 段何気なく使用している言葉を意識的に捉え、分析・考察し、自分の言葉で説明することができる。 日本語の音韻、文字・表記、文法の歴史について理解し、自分の言葉で説明することができる。 概 要 日本語の歴史について概観する。音韻、文字・表記、文法、文体の歴史について理解を深める。その他、日本語 の系統、「国語」という概念、「標準語」と「共通語」の概念、言葉のゆれ・方言の実態についても考える。 内 容 レポート課題 第1課題 自分が住んでいる地域でしか使われていないと思われる単語・表現などについて3つ以上取り上げ、 その意味や使い方について説明しなさい。 ことばの変化 第2課題 「標準語」と「共通語」の違いが分からない人に、両者の違いをわかってもらうためにはどのように 説明するとよいか。説明する側の立場から述べなさい。 ※上記2課題について第1課題は500字、第2課題は1500字前後で述べなさい。 面接授業の留意点・持参物 【レポート課題1(500字程度)(必要学習時間 15時間) または通信授業のレポート ※第1課題 どの地域のことばを取り上げるのか必ず明記すること。自分ひとりで考えず、他の地域の出身者 に、どのような単語・表現があるか聞いてみるとよい。 課題・試験のポイント レポート課題2(1500字程度)(必要学習時間 30時間) ※第2課題 標準語と共通語の違いはテキストにも説明があるが、それを丸写しにするのではなく、自分の言 葉でまとめ、説明すること。必要に応じて例を入れてもよい。例はテキストにはない、オリジナルの例を挙げ ること。 科目終末試験 (必要学習時間45時間) 科目終末試験に関して: 第1設題テキストを読み、音便について整理し、例をあげ、説明すること。例はテキスト以外の例をあげるこ と。 第2設題テキストをよく読み、重箱読みと湯桶読みについては必ずとりあげ、テキスト以外の例をあげながら、 説明すること。 第3設題テキストをよく読み、それぞれについて、テキスト以外の例をあげながら、自分の言葉でまとめるこ と。 第4設題テキストをよく読み、借用語について自分の言葉で定義づけをし、テキスト以外の例をあげながら、 説明すること。箇条書きなどではなく、文章で述べること。 第5設題テキストをよく読み、それぞれの時代の特徴をまとめ、テキスト以外の例をあげながら、説明するこ と。箇条書きなどではなく、文章で述べること。 第6設題テキストの中世の箇所をよく読み、テキスト以外の例をあげ、説明すること。 第7設題テキストをよく読み、自分の言葉で定義づけをし、まとめること。 第8設題テキストをよく読み、例をあげ、自分の言葉で説明すること。例はテキスト以外の例をあげること。 第9設題テキストをよく読み、自分の言葉で定義づけをし、例をあげて説明すること。例はテキスト以外の例 をあげること。 第10設題テキストをよく読み、どのような現象にあたるか分析をすること。 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 04360 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1212K-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし 授業改善・対応方法 関 連 専 門 科 目 教科書 『日本語教育能力検定試験に合格するための日本語の歴史30』 真田伸治 (アルク) 参考書 日本語史』沖森卓也編(おうふう) 『日本語概説』加藤彰彦・佐治圭三・森田良行編(おうふう) 『日本語の歴史』山口明穂・鈴木英夫・坂梨隆三・月本雅幸編(おうふう) 『改訂版日本語要説』工藤浩・山梨正明他(ひつじ書房) その他のメッセージ レポート課題および科目週末試験では、理解した内容を自分の言葉で説明することを試みてほしい。その際、 必ず根拠(引用や具体例など)を示すようにしてほしい。 質問の受付方法 通教オンラインで受け付ける 参考URL 教 職 科 目 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) その他の内容 − 82 − 50 その他(%) 科目コード 04371 授業区分 講義 1年次開講 単位数 2 日本語論Ⅰ 担当教員 川崎 直子 他 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 必修/選択 選択 授業キーワード 比喩、擬態語、擬音語、慣用句、新語、流行語、地域語、男性語、女性語 達成目標 語彙は言語の中心的役割を担うものである。学習者に説明する際、日本語教師として知っておくべき知識を学 ぶ 概 要 語彙は社会と文化に密接に関係していて、変化も激しいものである。学習者が日本語の語彙を学ぶ際、ことば の意味、文法的性質や文体的特徴などを同時に覚えなければならない。また、単語の語構成や構成要素となっ ている漢字の機能を知ることで、その単語が覚えやすくなる場合もある。日本語学習者にいかに効率的に語彙 を習得させるのか、日本語教師にとって語彙指導は大きな課題である。 内 容 第一課題から第三課題まで二つ選んで、各々800字から1,000字で書きなさい。 【第一課題】 「慣用句」(p.116∼)についてまとめて、テキスト以外の適切な例を20以上挙げること。 参考文献の書き方については、上記を参考にすること。 最後にまとめ・結論として、自分の意見・考え方を10行程度書くこと。 【第二課題】 「比喩」(p.118∼)についてまとめて、テキスト以外の適切な例を20以上挙げること。 参考文献の書き方については、上記を参考にすること。 最後にまとめ・結論として、自分の意見・考え方を10行程度書くこと。 【第三課題】 「擬音語・擬態語」 (p.124∼)についてまとめて、テキスト以外の適切な例を擬音語20、擬態語20以上挙げるこ と。 参考文献の書き方については、上記を参考にすること。 最後にまとめ・結論として、自分の意見・考え方を10行程度書くこと。 面接授業の留意点・持参物 【注意事項】 または通信授業のレポート テキスト以外の資料を引用した場合は〈参考文献〉として、著者名、出版年、著書名、出版社名、引用頁番号、 課題・試験のポイント webの場合はURLと検索日をレポートの最後に必ず明記すること。 〈参考文献〉 例:【本の場合】愛産花子(2014)『社会と言語』愛産出版 pp.100-124 例:【webの場合】 http://ja.wikipedia.org/wiki/9A%E8%A『社会言語とは』(2014年12月31日検索) 課題に関して: 【第一課題】 「慣用句」(p.116∼)を熟読して、関連資料にあたること。 【第二課題】 「比喩」(p.118∼)を熟読して、関連資料にあたること。 【第三課題】 「擬音語・擬態語」(p.124∼)を熟読して、関連資料にあたること。 必要時間数に関して: テキストを熟読して課題の主旨を理解する(必要学習時間50時間) 課題を執筆する(必要学習時間:30時間) 科目終末試験の勉強(必要学習時間:10時間) 科目終末試験に関して: 第1設題 テキスト参照。ただしテキストの丸写しはしないこと。 第2設題 テキスト参照。ただしテキストの例以外のものを挙げること。 第3設題 テキスト参照。 第4設題 テキスト参照。ただしテキストの例以外のものを挙げること。 第5設題 テキスト参照。ただしテキストの丸写しはしないこと。 第6設題 テキスト参照。 第7設題 「本則」に対する「例外」と「本則」に対する「許容」とを分け、それぞれに例を挙げること。 第8設題 テキスト参照。しくみについては自分のことばで書くこと。 第9設題 テキスト参照。しくみについては自分のことばで書くこと。 第10設題 テキスト参照。しくみについては自分のことばで書くこと。「感覚による7分類」はテキストp.131 にあるが、例はテキスト以外のものを5つ書くこと。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1213K-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし − 83 − 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 授業改善・対応方法 教 養 科 目 教科書 『日本語教育能力検定試験に合格するための語彙12』 秋元美晴 (アルク) 参考書 『日本語教育能力検定試験に合格するための文法27』藤原 『新しい国語表記ハンドブック』(第6版) 三省堂 雅憲 アルク 50 その他(%) その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンラインで受け付ける 参考URL 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) その他の内容 科目コード 04372 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 日本語論Ⅱ 担当教員 川崎 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 直子 他 授業キーワード 文法の処理、文の構成、動詞と名詞、述語、修飾、文法の指導 達成目標 日本語教育では、文法項目を積み上げ、基本的な語順や名詞文の構造を教えていく。日本語教師として文法の 授業を担当する際に必要とされる基本的な知識を身につける。 概 要 日々何気なく耳や目にしている日本語の理解にはさまざまな文法の助けがある。 この本の著者は、童謡「ウサギおいし、かの山」の「おいし」を、 「ウサギを食べるとおいしい」と子どものこ ろ思いこんでいたという。「ウサギ追いし」が正しい解釈だが、こんなところにも文法が働いている。 内 容 第一課題は必須。第二課題から第四課題の中から二つ選び、合計二題、各々800字から1,000字で書く。 【必須:第一課題】 「文法の指導方法」(p.154∼)についてまとめなさい。 例を挙げる必要がある場合は、テキスト以外のオリジナルの例を10以上書きなさい。 テキストの丸写しは認められない。 参考文献の書き方は以下のようにする。 最後にこの課題のまとめ・結論として自分の意見や考え方を10行程度書くこと。 【選択:第二課題】 「動詞と時間」(p.78∼)についてまとめなさい。 例を挙げる必要がある場合は、テキスト以外のオリジナルの例を10以上書くこと。 ・過去・現在・未来という時の概念 ・過去を表わすとされる「‐た形」が必ずしも過去を表わさないことの説明 例:(迷子になったペットの猫を発見したとき)「あ、あそこに、いた、いた!」 最後にこの課題のまとめ・結論として自分の意見や考え方を10行程度書くこと。 【選択:第三課題】 「指示語」(p.105∼)についてまとめなさい。 ・「現場指示」と「眼前指示」について ・コソアドの指示語は使われている場面や文脈が重要になる理由 例を挙げる必要がある場合は、テキスト以外のオリジナルの例を10以上書くこと。 最後にこの課題のまとめ・結論として自分の意見や考え方を10行程度書くこと。 【選択:第四課題】 「ラ抜きことば」(p.136∼)についてまとめなさい。 ・一段活用動詞の可能形の「ラ抜きことば」についての説明 ・学習者にどう教えれば良いのか、あるいは、教えないほうが良いのか論じる 例を挙げる必要がある場合は、テキスト以外のオリジナルの例を10以上書くこと。 最後にこの課題のまとめ・結論として自分の意見や考え方を10行程度書くこと。 面接授業の留意点・持参物 【注意事項】 または通信授業のレポート テキスト以外の資料を引用した場合は〈参考文献〉として、著者名、出版年、著書名、出版社名、引用頁番号、 課題・試験のポイント webの場合はURLと検索日をレポートの最後に必ず明記すること。 〈参考文献〉 例:【本の場合】愛産花子(2014)『社会と言語』愛産出版 pp.100-124 例:【webの場合】 http://ja.wikipedia.org/wiki/9A%E8%A『社会言語とは』(2014年12月31日検索) 課題に関して: ・テキストの丸写しは認められない ・例はテキスト以外のオリジナルのものを考えて書くこと 必要時間数に関して: テキストを熟読して課題の主旨を理解する(必要学習時間50時間) − 84 − 課題を執筆する(必要学習時間:30時間) 科目終末試験の勉強(必要学習時間:10時間) 教 養 科 目 科目終末試験に関して: 第1設題 第2設題 第3設題 第4設題 第5設題 テキストの該当頁を勉強する。 第6設題 第7設題 第8設題 第9設題 第10設題テキスト第9章をもとにして、自分の意見を書きなさい。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 C1214K-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし 授業改善・対応方法 教科書 『日本語能力検定に合格するための文法27』 藤原雅憲 (アルク) 参考書 『初級日本語文法と教え方のポイント』市川保子 スリーエーネットワーク 『中級日本語文法と教え方のポイント』市川保子 スリーエーネットワーク 『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』庵功雄・中西久実子・山田敏弘・高梨信乃 スリーエーネッ トワーク 『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』庵功雄・中西久実子・山田敏弘・高梨信乃 スリーエー ネットワーク 『どんな時どう使う 日本語表現文型辞典』 友松悦子 アルク 『教える前に確認しよう!日本語文法の要点』富田英夫 くろしお出版 その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンラインにて受け付ける 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04381 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 日本語表現法Ⅰ 担当教員 川崎 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 直子 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 「やさしい日本語」、敬語、略語、外国人の間違った表現 達成目標 日本語を母語としない人とのコミュニケーションについて学ぶ 概 要 日本語度人と話すとき、なるべく効率よく、なるべく相手を不愉快にさせないで話すにはどうしたら良いかを 考える。付属のCDは課題のポイントに沿って聴くことが重要である。また、最近「やさしい日本語」という考 え方が日本語教育では盛んに議論されるが、視点を変えて、考えてみることが大切である。 内 容 第一課題は必須。第二課題と第三課題のいずれを選び、合計2課題答えること。 各々、800字から1,000字以内で書くこと。 【必須:第一課題】 「やさしい日本語」とは何か、テキストp.96-103をまず読んでみる。 その後、テキスト以外の資料にあたって、いま、日本語教育は「やさしい日本語」についてどのように取り組ん でいるのかを知り、自分の意見をまじえて800字から1,000字で書くこと。 災害時、道案内、子どもの学校の情報の伝達等、さまざまな場面を想定して、そのうちのひとつの具体的な文 章、あるいは会話文を5つ以上作成する。 例として、災害時の情報の伝達方法として、 「高台に避難してください」を「やさしい日本語」にすると、 「たか いところに にげてください」といった表現になる。 参考書に挙げた本以外にも、各都道府県が発行している災害発生時の外国人向け「やさしい日本語」に関する 冊子やHPも参考になる。 【選択:第二課題】 このお知らせ文で、保護者に必要な情報を伝えるという点で不要と思われる箇所を書き出しなさい。 また、不要だと思った理由も詳しく書きなさい。 それを踏まえて、日本語がよく理解できない外国人保護者マリアさんに、必要な情報を分かりやすい「やさし い日本語」を用いて、"口頭(会話調)で伝えなさい"。特に、 「学校からのお願い」は確実に伝わるように、言 い方に工夫しなさい。必要ならば、マリアさんの子どもの名前を「ヒロくん」として会話を展開させても良い。 − 85 − 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 「ASU小学校運動会のお知らせ」 初秋の候、皆さまご清祥にお過ごしのこととお喜び申しあげます。 さて、今年度のASU小学校の運動会は9月16日(日)に開催することになりました。子どもたちは毎日早朝か ら、徒競走の練習、各係の準備、応援や学年別ダンスの練習など、運動会に向けて意欲的に活動しています。 つきましては、ご多忙のこととは存じますが、子どもたちが活躍する姿をぜひご覧いただき、温かい励ましや ご声援をいただけると幸いに存じます。 1.日時 9月16日(日)午前8時30分∼午後3時30分(開場午前7時) 2.服装と持ち物 体操服、赤白帽子、タオル、水筒、お弁当 4.学校からのお願い ・延期の場合は、午前6時30分に緊急連絡網を使って電話連絡いたします。恐れ入りますが、学校へのお問い 合わせはご遠慮ください。 ・前日の場所取りはご遠慮ください。 ・喫煙は決められた場所でのみお願いします。 ・飲酒はご遠慮ください。 ・ゴミは必ず持ち帰ってください。 ・毎年路上駐車で近隣の皆さまのご迷惑になっています。駐車は指定の場所にお願いします。 【選択:第三課題】 テキストp.19の「レストランでメニューの説明をする」に関する付属のCDトラック2を聞いて、スタッフの説 明の不親切な点を箇条書きにして、各々の改善点を書きなさい。その改善点を参考にして、お客さんに分かる ように会話調で説明を書きなさい。 【選択:第四課題】 テキストp.102の「外国人の気になる日本語を解釈して説明する」の⑴∼⑸の中から三つ選んで、楊さんやリサ さんに問題点と改善策を、分かりやすい日本語で会話調に説明しなさい。 面接授業の留意点・持参物 【注意事項】 または通信授業のレポート テキスト以外の資料を引用した場合は〈参考文献〉として、著者名、出版年、著書名、出版社名、引用頁番号、 課題・試験のポイント webの場合はURLと検索日をレポートの最後に必ず明記すること。 〈参考文献〉 例:【本の場合】愛産花子(2014)『社会と言語』愛産出版 pp.100-124 例:【webの場合】 http://ja.wikipedia.org/wiki/9A%E8%A『社会言語とは』 (2014年12月31日検索) 課題に関して: 【必須:第一課題】 「やさしい日本語」とは何かについて、テキスト以外の資料にあたって調べて、自分の意見を適切にまとめるこ と。 災害時の情報の伝え方、子どもの学校の連絡の伝え方等、いろいろな場面を想定すること。 入手できれば、以下の資料が参考になる。 庵 功雄他(2013)『やさしい日本語のしくみ』くろしお出版 庵 功雄他(2013)『やさしい日本語は何を目指すか』ココ出版 その他、各都道府県が発行している災害時の「やさしい日本語」に関する冊子やHP等 【第二課題】情報を伝えるのに不要な箇所は、たとえば時候の挨拶、 「さて、つきましては」、敬語など。不要な 箇所を指摘することで、必要な情報のみ残る。それをさらに簡単でやさしい日本語に変えて説明する。会話調 なので、「∼ね」「∼よ」「∼だからね」など自然な会話になるよう配慮すること。 漢語については、早朝→朝早く、喫煙→タバコを吸う、飲酒→お酒を飲む等に直すことができる。 テキストp.96-103を参考にすること。 【第三課題】コース内容のシステムを整理すること。 教 職 科 目 【第四課題】それぞれの問題点を挙げて、楊さんとリサさんを傷つけないように、やさしい日本語で会話調に説 明する。 必要時間数に関して: テキストを熟読して課題の主旨を理解する(必要学習時間50時間) 課題を執筆する(必要学習時間:30時間) 科目終末試験の勉強(必要学習時間:10時間) − 86 − 科目終末試験について: 第1設題 テキストの該当頁を勉強する。 第2設題 テキストの該当頁を勉強する。 第3設題 「やさしい日本語で話す」というのは表現をやさしくすることだけではない。 テキストの96∼103ページを見て、自分なりの考えをまとめること。 第4設題 テキストの該当頁を勉強する。 第5設題 テキストの該当頁を勉強する。 第6設題 テキストの該当頁を勉強する。 第7設題 テキストの該当頁を勉強する。 第8設題 テキストの該当頁を勉強する。 第9設題 テキストの該当頁を勉強する。 第10設題 敬語、親族呼称において、 「ウチとソト」という概念がどのように関わっているかを自分で考え、例 を挙げながら論じること。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1215K-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし 授業改善・対応方法 教科書 『日本語を話すトレーニング』 野田尚史・守口稔 (ひつじ書房) 参考書 『やさしい日本語のしくみ』 庵 功雄他 くろしお出版 『やさしい日本語は何を目指すか』 庵 功雄他 ココ出版 その他、各都道府県が発行している災害時の「やさしい日本語」に関する冊子等 『Practical 日本語 口頭表現編』 藪敏晴編 おうふう 通教オンラインで受け付ける 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04382 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 日本語表現法Ⅱ 担当教員 川崎 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 直子 授業キーワード 注意書き、サービス案内、問い合わせ、わかりやすいマニュアル作成、日本語弱者 達成目標 日本語は書き言葉と話し言葉が違うという点で学習者からは難しいとよく言われるが、この科目では、二つの 相違点について学ぶ。 概 要 【注意事項】 テキスト以外の資料を引用した場合は〈参考文献〉として、著者名、出版年、著書名、出版社名、引用頁番号、 webの場合は必ずURLと検索日をレポートの最後に必ず明記すること。 〈参考文献〉 『社会と言語』愛産出版 pp.100-124 例:【本の場合】愛産花子(2014) 例:【webの場合】 http://ja.wikipedia.org/wiki/9A%E8%A『社会言語とは』(2014年12月31日検索) 内 容 第一課題は必須。第二課題と第三課題はいずれかを選んで、合計二つ各々800字から1,000字で書きなさい。 【必須:第一課題】 「話し言葉と書き言葉の違い」についてまとめなさい。 また、話し言葉との違いを踏まえ、書く時にはどのような点に気をつけたら良いかについてまとめなさい。 800字から1,000字以内で書くこと。 【選択:第二課題】 以下からひとつ選び、テキスト下部に書いてある問題に答えてから、分かりやすく書き直しなさい。 図、写真、イラストや表を入れても良い。 イラストや写真等をwebから取得した場合は、必ずURL、タイトル、検索日を明記すること。 ①テキストp.18 ②テキストp.29 ③テキストp.73 ④テキストp.112 「西安のメニュー」 「先生に日程の都合を聞く」 「新製品の企画書」 「ジェンダー論のレポートの書き出し」 【選択:第三課題】 テキストp.104∼「日本語弱者」とはどういう人のことか(外国人に限らない)、また日本語弱者に対して文書 を提示するときにはどのような点に注意すべかきについて詳しく述べなさい。 「やさしい日本語」と関連づけて書いても良い。 − 87 − 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 その他のメッセージ 質問の受付方法 教 養 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 例を挙げる場合は、オリジナルの例を10以上挙げなさい。 テキスト以外の資料を参考にすること。 その際、必ず〈参考文献〉を明記すること。 最後に本課題の結論として、自分の意見や考え方を10行程度書くこと。 面接授業の留意点・持参物 【注意事項】 または通信授業のレポート 課題・試験のポイント 〈参考文献〉 例:【本の場合】愛産花子(2014)『社会と言語』 愛産出版 pp.100-124 例:【webの場合】 http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E8%A 『社会言語とは』(2014年12月31日検索) 課題に関して: 【必須:第一課題】 「話し言葉と書き言葉の違い」について、自分の意見をまとめなさい。 【選択:第二課題】 ①テキストp.18 「西安のメニュー」 ②テキストp.29 「先生に日程の都合を聞く」 ③テキストp.73 「新製品の企画書」 ④テキストp.112 「ジェンダー論のレポートの書き出し」 必要な場合は、図、写真、イラストや表を入れても良い。 イラストや写真等をwebから取得した場合は、必ずURL、タイトル、検索日を明記すること。 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 【選択:第三課題】 テキストp.104∼「日本語弱者」とはどういう人のことか(外国人に限らない)、また日本語弱者に対して文書 を提示するときにはどのような点に注意すべかきについて詳しく述べなさい。 「日本語表現法Ⅰ」で学習した「やさしい日本語」と関連づけて書いても良い。 関 連 専 門 基 礎 科 目 必要時間数に関して: テキストを熟読して課題の主旨を理解する(必要学習時間50時間) 課題を執筆する(必要学習時間:30時間) 科目終末試験の勉強(必要学習時間:10時間) 科目終末試験に関して: 第1設題 テキストの該当頁を勉強する。 第2設題 テキストの該当頁を勉強する。 第3設題 テキストの該当頁を勉強する。 第4設題 テキストの該当頁を勉強する。 第5設題 テキストの該当頁を勉強する。 第6設題 テキストの該当頁を勉強する。 第7設題 テキストの該当頁を勉強する。 第8設題 箇条書き可。例えば、 「体裁について」の場合、 「レポートが規定の枚数内にとどまっているか」とす ることなどが挙げられる。なお、 「その他」は他の3つに含まれないものを書くこと。含まれるものを書いた場 合、減点とする。 第9設題 「話し言葉」と「書き言葉」という語を用いること。 第10設題 自分のことばで説明すること。 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1216K-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし 授業改善・対応方法 教科書 『日本語を書くトレーニング』 野田尚史・森口稔 (ひつじ書房) 参考書 『Practical 日本語 文章表現編』 藪敏晴編 おうふう 『演習文章表現』 岡田啓助他著 おうふう 『日本語表現のレッスン』 長沼行太郎他著 教育出版 その他のメッセージ 質問の受付方法 通教オンラインで受け付ける 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 教 職 科 目 科目コード 04391 授業区分 講義 必修/選択 選択 日本語教育法Ⅰ 担当教員 川崎 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 授業キーワード 直子 他 外国人学習者に日本語を教える際の理論的知識を身に付けよう。 − 88 − 1年次開講 単位数 2 達成目標 概 内 要 容 「コース・デザイン」について考え、学習者を想定し、自分でコース・デザインをしてみる。 学習者が「話す」「聞く」「書く」「読む」技能を身に付けるために、どのような活動を行えばよいか考える。 いろいろな教材・教具の長所・短所を把握し、効果的な教材・教具の使用方法を考える。 評価やテストについて理解し、学習者を想定し、評価方法を考える。 外国語教授法・理論の歴史について理解し、よりよい教授法を探る。 外国人に日本語を教える際、どんなことを考えればいいでしょうか。テキストに沿って考えてみよう。 ひとまとめに日本語を学ぶ外国人といっても、いろいろな人がいる。まず、その人たちの背景や日本語に対 するニーズや目的について学び、それに対応するには、どんなことが必要か考えてみる。 次に、日本語を学ぶ活動の場では、どのようなことをすべきか考える。どのようにすれば、 「話す」「聞く」 「書く」「読む」技能を効率的に身に付けることができるか、学習意欲を伸ばす活動はどんな活動か具体的に考 える。 さらに、日本語を学習で使用する教材や教具について、その長短を把握し、効果的な使用方法について、さら に、学習者の習得を測る評価やテストについて考える。 最後に、よりよい教授法を探るために外国語教授法・理論の歴史について学ぶ。 全体を通して、自分自身の外国語学習経験と照らし合わせたり、自分が日本語を教える立場を想定したりし、 常に自分ならどう取り組むか具体的、独創的に考える姿勢が大切である。 レポート課題 【第1課題】 下のA∼Cの日本語教科書(初級)から一つ選び、以下の5つの項目について自分の見解を述べなさい。 A)『みんなの日本語 初級Ⅰ 第2版 本冊』(2012)スリーエーネットワーク B)『日本語入門 新装版 はじめのいっぽ』(2006)スリーエーネットワーク (英語版、スペイン語版、ポルトガル語版が出版されているが、任意の一冊でよい) C)『ジャパニーズ フォー エブリワン 改訂版』(2007)学習研究社 ①その教科書がどのような学習者を対象としているのか ②その教科書を用いて学ぶ学習者の背景にはどのようなことが考えられるか ③その教科書を用いて教えると想定した場合、どのようなニーズ調査が必要か ④その教科書がどのようなシラバスに基づいて作成されているのか ⑤到達目標 【第2課題】 テキスト108∼123ページに挙がっている「教科書」以外の教材・教具のうち一つを選び、長所と短所を述べた うえで、改善点について具体的に自身の考えた例を挙げ述べなさい。 ※上記2課題について、各800∼1200字以内でレポートを作成すること レポート課題の学習目的と期待される成果は以下のとおりである。 【第1課題】 選択したテキストの分析をとおして、ニーズ調査、ニーズ分析、シラバスについて理解、考察する力を付ける。 【第2課題】 教材・教具の特徴について客観的に理解し、効果的な使用方法について自分自身で考える。 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 面接授業の留意点・持参物 【注意事項】 または通信授業のレポート 【第1課題】①∼⑤の5つの項目について全体として一つの流れになるように書き上げる。箇条書きのように 書くことは認めない。課題文中の①∼⑤については、転記不要である。 課題・試験のポイント 【第2課題】長所と短所については、テキストおよび参考文献を調べて記述するだけでなく、自分自身の考えを 盛り込むこと。長所・短所を箇条書きのように書くことは認めない。改善点については、自分なりの考えを具 体的に提示し、積極的に述べることが望ましい。 言 語 系 専 門 科 目 また、両課題ともレポートを書く技術を身に付けることも重要である。以下のレポート作成上の注意点を踏 まえ、記述すること ・論の展開、段落構成等を考えて書く。 ・レポートとして適切な文体・語彙・表現を使う。 ・客観的事実・他人の意見と自分の意見を明確に区別する。 ・レポートの末尾に「参考文献」のリストを付ける。ただし、参考文献に挙がっている文献は、必ず 本文の中で引用されるか、本文中で言及されていなければならない。 関 連 専 門 科 目 必要時間数に関して: 第1課題(800~1200字)(必要学習時間 第2課題(800~1200字)(必要学習時間 科目終末試験(必要学習時間30時間) 35時間) 25時間) 科目終末試験に関して: 第1設題 テキスト19∼27ページ参照。「本書では…」と書いてあるところに注目。なお、テキストの文の丸写 しは認めない。自分なりに文にまとめること。 第2設題 テキスト41∼43ページ参照。テキストの丸写しは認めない。 第3設題 テキスト70ページ参照。ただし、理由は自分なりに考えること。 − 89 − 教 職 科 目 第4設題 テキスト75∼77ページ参照。使用する言語は日本語のみでよい。本を返してもらいたい理由や状況 について各自で考えること。 第5設題 テキスト89∼90、94~95ページ参照。テキストの丸写しは認めない。 第6設題 テキスト109∼112ページ参照。他の教材・教具の長所と比較してみてから、教科書の短所を述べる こと。 第7設題 テキスト115∼121ページ参照。 第8設題 テキスト170∼179ページ参照。 第9設題 テキストの記述から、両者の違いについて考えること。コミュニカティブ・アプローチはオーディ オ・リンガル・メソッドの反する形で始められた、と言われていることも加味して述べること。 第10設題 テキスト全体をよく読み、自分なりの見解を述べること。 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 国 際 系 専 門 科 目 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 授業改善・対応方法 特になし 教科書 『日本語教育能力検定試験に合格するための教授法37』 小林ミナ (アルク) 参考書 国際交流基金(2007)『日本語教授法シリーズ 第9巻 初級を教える』ひつじ書房 石橋玲子(1995)『日本語教授法入門:日本語教師をめざす人の』凡人社 その他のメッセージ みなさんがこれまで学習した外国語を学んだときに使用したテキストや学習方法を振り返ってみましょう。 どのようなテキスト、学習方法が効果的だったか、また、どのようなテキスト、学習方法がよくなかったか、こ の教科書に挙げられている項目に沿って分析、考察してみると、外国語学習のツボが見えてきます。それが終 わったら、次は外国人学習者が使用する日本語のテキストをいろいろ観察してみましょう。きっと新しい発見 があると思います。 質問の受付方法 通教オンラインで受け付ける 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) 50 その他(%) その他の内容 科目コード 04392 授業区分 講義 必修/選択 選択 1年次開講 単位数 2 日本語教育法Ⅱ 担当教員 川崎 授業方法 通信授業(印刷教材等による授業) 直子 他 授業キーワード 外国人学習者に日本語を教える際の実践的知識を身に付けよう。 達成目標 学習者のニーズ、到達目標に合わせたコースデザインをする。 初級授業を組み立てる(教案、練習の組み合わせ、語彙のコントロールなどに留意する)。 教材・教具について調べ、任意の教材を使った活動を考える。 初級と中・上級との違いを理解し、中・上級で留意すべき点について考える。 言語の4技能について理解し、指導法を学ぶ。 評価・テストについて理解し、テストを作成する。 概 要 日本語を母語としない人に日本語を教える際、実際にどのように教えるか考えてみる。 まず、学習者のレベルやニーズ、到達目標によって教え方を変えなければならない。それぞれのレベルに合わ せた授業展開、活動を考えてみる。このテキストには具体的な教え方のモデルが示されているので、実践して みよう。その後、異なる学習項目や場面を想定して、自分の案を書き出してみよう。自分の案を客観的・批判 的に観察し、改善を試みるとよい。 最後に、以上のような実践を通して考えたことを、レポートに反映させる。 テキストで書かれている例を読んだ後、実際に自分の手で他の例を書き出してみることが大切である。 内 容 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 C1217K-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし レポート課題 【第1課題】 授業における媒介語の使用の是非について、賛成もしくは反対の立場に立って論じなさい。 【第2課題】 学習者にとって、教室の中では正確さと流暢さのどちらを重視するのがよいのか。どちらかの立場に立ち、 重視する理由について論じなさい。 ※上記2課題について、各800∼1200字以内でレポートを作成すること 教 職 科 目 レポート課題の学習目的と期待される成果は以下のとおりである。 【第1課題】 媒介語使用の長短を把握したうえで、自分の主張を客観的、論理的に述べる。 【第2課題】 「正確さ」と「流暢さ」に対する定義づけをし、根拠を示しながら自身の主張を明確に述べる。 面接授業の留意点・持参物 【注意事項】 または通信授業のレポート 【第1課題】単純に長所・短所を述べるのではなく、賛成なら賛成、反対なら反対の立場に立って、長所・短所 課題・試験のポイント を述べること。読み手が納得できるような論理の展開をすること。 − 90 − 【第2課題】 重視する理由を述べるのだが、自分なりに考えた理由だけでなく、自分で考えた理由をサポートするデータ や文献を探し、それも記載すること。 また、両課題ともレポートを書く技術を身に付けることも重要である。以下のレポート作成上の注意点を踏 まえ、記述すること ・論の展開、段落構成等を考えて書く。両課題とも、まず自身の立場を明確にする。 ・レポートとして適切な文体・語彙・表現を使う。 ・客観的事実・他人の意見と自分の意見を明確に区別する。 ・レポートの末尾に「参考文献」のリストを付ける。ただし、参考文献に挙がっている文献は、必ず 本文の中で引用されるか、本文中で言及されていなければならない。 ●通信科目のレポート課題・試験のポイント 第1課題(800∼1200字)(必要学習時間 30時間) 第2課題(800∼1200字)(必要学習時間 30時間) 科目終末試験(必要学習時間30時間) 科目終末試験に関して: 第1設題 テキスト参照。「ウォームアップ」 「アイスブレイキング」といった概念についても知っておくこと。 第2設題 具体的にどのような日本語能力が必要か、どのようなシラバスを用いるのがよいか、どのような教 材を用いればいいかについて考えること。 第3設題 49ページの「弾力的に、多めに準備する」という観点から、豊富に準備をしておいたほうがよい。数 だけでなく、種類も多くすること。なお、教師は「T」、学習者は「L」とする。 第4設題 テキスト65∼67ページをよく読み、まとめること。テキストの丸写しは認めない。 第5設題 テキスト参照。 第6設題 テキスト74∼104ページ参照。 第7設題 テキスト117ページ内のローカルカードの番号順に会話を作ること。 第8設題 テキスト124∼126ページ参照。テキストの丸写しはせず、自分なりの言葉で述べること。 第9設題 テキストの118、152、174ページを参考にして考えなさい。 第10設題 テキスト175∼178ページ参照。テキストの丸写しはせず、自分なりの言葉で述べること。 科目ナンバリング・学科の教育目標との関連性 C1218K-2 受講条件(受講に必要な既習科目や前提知識等) 特になし 授業改善・対応方法 教 養 科 目 国 際 系 専 門 基 礎 科 目 言 語 系 専 門 基 礎 科 目 関 連 専 門 基 礎 科 目 特になし。 教科書 『すぐに役立つ日本語の教え方』 小島總子 (アルク) 参考書 『日本語の教え方ABC』寺田和子、山形美保子、三上京子、和栗雅子 (アルク) その他のメッセージ この科目は、外国人学習者に日本語を教えることを想定して、実際に練習してみることが大切です。履修さ れる方の中には現場の日本語教師やボランティア教師の方もいらっしゃるかもしれませんが、多くの方は現場 経験のない方だと思います。周りに外国人がいないから実践は無理だと思うのではなく、スクーリングで知り 合った仲間、友達、家族などに協力してもらって、ぜひテキストに挙げられているモデルや自分で考えた案を 実践してみてください。実際に体を使って教えてみると、疑問点がわき、教えることの難しさや面白さに気づ き、次への課題が見えてくると思います。 質問の受付方法 通教オンラインで受け付ける 参考URL レポート課題・課題作品またはクイズレポート(%) 50 科目終末試験(%) その他の内容 50 その他(%) 国 際 系 専 門 科 目 言 語 系 専 門 科 目 関 連 専 門 科 目 教 職 科 目 − 91 −
© Copyright 2024 Paperzz