放射線の影響 放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター 規制科学研究プログラム 米原 英典 1 講演の内容 ◎放射線とは ・放射性物質 ・放射線を受ける経路 ・放射能と線量 ◎放射線の健康影響 ・放射線を受けると何が起こるか ・乳幼児、胎児への影響 ・影響を減らすにはどうすれば 2 放射線とは 放射性物質などからでる粒子の流れや電磁波 身体に当たると 空気中で飛ぶ距離 1~10cm アルファ線 μ m 原子核 (1兆分の1cm) 数m 数10m ベータ線 mm 電子 ガンマ線 エックス線 3 放射線を受ける経路 ヨウ素131 セシウム134 セシウム137 空気 体 空気中 放の 射外 線か ら の 体の中からの 放射線 食物、飲料水 土壌 4 放射線、放射能、放射性物質とは 放射能=放射線を出す能力 ベクレル 弱い 放射線 1ベクレル 1秒間1回放射 線を出す 放射性物質 強い 4ベクレル 1秒間4回放射 線を出す 5 線量の単位 シーベルト 人体が受けた放射線の量を影響の大きさで表す単位 (物理的な線量にある仮定に基づく係数をかけて導出する) 外から 1㍉シーベルト 体内から 1㍉シーベルト 人体影響の大きさは同じ で足し算する 6 ベクレルからシーベルトへ • 放射性ヨウ素の甲状腺等価線量で50ミリシーベルト/年を飲料水、乳製品、 野菜(根菜、芋類を除く)の3つのカテゴリーに分け、それぞれが11ミリシー ベルト/年の基準以下にして、これらの以外の食品からの線量も考慮 • 線量の計算例 濃度(ベクレル/kg)×調理による減少率×食べる量kg×食べる日数×線量への換算係数 2000ベクレル/kg × 0.5 × 0.1 kg × 365 × 0.00032 (ミリシーベル ト/ベクレル)= 11.6mSv 年間50mSvの割り振り 食品 成人の1日の 摂取量 葉菜 0.1 kg 牛乳 0.2リットル 魚 0.2 kg 無脊椎動物 0.02 kg 海藻類 0.04 kg その他 17mSv 野菜類 11mSv 飲料水 11mSv 牛乳 11mSv 7 放射性物質の性質 ヨウ素 I-131 セシウム Cs-134 セシウム Cs-137 ストロンチ ウム Sr-90 出す放射線の 種類 ベータ ガンマ ベータ ガンマ ベータ ガンマ ベータ 物理的に放射能 が半分になる期 間 8日 2年 30年 30年 身体中の放射 能が半分にな る期間 約7日 約80日 約100日 約20年 蓄積する 器官・組織 甲状腺 全身 全身 骨 8 放射線の人体への影響 人体 細胞 DNA 9 DNAの修復 修復酵素 放射線 10 細胞の死とその回復 × × × × × ×× × 回復 回復 × ×× ×× ×××回復不能 ×× × 機能喪失 形態異常 11 放射線の人体への影響 原因 例示 発症 時期 胎児の発生・発達障害 細胞死 100㍉シーベルト以上で観察 水晶体の混濁 (白内障) 造血機能の低下 不妊、やけど、脱毛 数ヶ月 以降 数週間 以内 12 細胞の変異と細胞が増える 放射線 13 放射線の人体への影響 原因 細胞の 変異 例示 がん 白血病 発症 時期 約10年以降 2,3年以降 100ミリシーベルト以上で 線量とともに死亡率が増加 遺伝性影響 (人では報告されたことがない) 14 放射線によるがん・白血病の増加 放射線のみによる死亡率の増加分 0.5% 1% 1.5% 30% が ん に よ る 死 亡 率 調査では100mSv より低い線量では、 明確に増加するこ とが、観察されて いない 0 mSv 1000人が100mSv受 けた場合、生涯で305 人ががんで死亡し、 そのうち5人が放射線 によると推定できる 個人の生活習慣などによるがん 個々のがんの原因 は特定されていない が食事、喫煙、ウィ ルス、細菌などと考 えられている 100 mSv 200 mSv 受けた放射線の線量 300mSv 15 200人の集団 16 放射線を受けない場合 日常生活の何かの原因でが んで死亡すると考えられる人 1000 200 100 20 1 0 17 全員が20ミリシーベルトを受けた場合 1000 200 100 20 1 0 18 全員が100ミリシーベルトを受けた場合 放射線によるがんで死亡すると 考えられる人 1000 200 100 20 1 0 19 全員が200ミリシーベルトを受けた場合 1000 200 100 20 1 0 20 全員が1000ミリシーベルトを受けた場合 1000 200 100 20 1 0 21 日常生活での被ばく 世界平均 2.82 mSv 核実験 0.0052 mSv 0.18% 原子力 0.0002mSv 0.007% 0.39mSv 0.4mSv 医療被ばく 核実験事故 14% 14% 原子力運転 0.48mSv 17% 0.29mSv 10% ラドン・トロン 食品摂取によ る内部被ばく 大地放射線外 部被ばく 宇宙線 1.26mSv 45% UNSCEAR2000年報告書より 日 本 3.8 mSv 0.29mSv 0.38mSv 8% 10% 0.41mSv 11% 0.4mSv 11% 核実験 0.0052 mSv 0.14% 原子力 0.00001 mSv 0.0003% 2.25mSv 60% 原安協「生活環境放射線」 (1992)より 22 自然由来の放射性物質 干ししいたけ (700) ポテトチップ (400) 米(30) 魚(100) ほうれん草 (200) 牛乳(50) 放射性カリウムの含有量(ベクレル/kg) 体 内 に 数 千 べ ク レ ル 23 線量低減法 外からの放射線の防護原則 ③時間を短く ②遮る ・高濃度汚染の場所を知 る ・それから距離をとる ・家の中も高い場所に長 時間いない ①離れる 体内の線源からの防護 ①規制値を超える食物を食べない、 路地ものは出来るだけ避ける ②ほこりっぽい日にはマスクをする ③放出の情報に気をつける ④土が身体に付けばすぐに洗う 24 野菜の放射性物質を減らす方法 ・洗う 放射性物質が10%~90%になる (条件により異なる) ・あく抜き(煮沸) 放射性物質が10%~50%になる あく抜きの煮汁は捨てる 25 放射線の測定器について • 放射線測定器には、種類がある。 型 目的 GM型 (ガイガーカウンター) 汚染の検出 線量率(参考程 度) ベータ線アルファー線を検出 電離箱型 ガンマ線線量率 最も正確であるが低い線量率 は計れない シンチレーション ガンマ線線量率 正確で感度もよい ポケット線量計 積算線量 長期間の積算線量のため線 量率は計れない • 線量率の測定は、同じ条件で比べる • 測定値の評価は、専門家に尋ねた方がよい 26 胎児への影響と妊娠時期 重要な器官が形成される時期 =薬の使用も気をつける時期 =放射線にも弱い時期 着床前期 妊娠2-4週 • 流産 器官形成期 4-10週 • 発生・発達異常 胎児前期 10-17週 • 精神遅滞 胎児後期 17週-出産 27 妊婦さんと授乳婦さんの生活 ●妊娠期、授乳期には、体内にできるだけ 放射性物質を取りこまないように心掛ける 体に放射性物質が入る経路は2つ ・呼吸から ・食べ物から ●マスク、うがい、手洗いなど ●野生のもの(わらびやぜんまい、たけのこ、きのこなど) は大量に食べない ●いろいろな品目、いろいろな産地のものを食べる (リスクを分散させる) 28 子供の線量の低減法 ・車:かなり放射線を防ぐ ・ベビーカーを外に置く場合はおおいを ・だっこ/おんぶ:地面からの距離が あるので、放射線量が少なくなる。 29 幼児の外遊びなど ・最寄りの学校での対応と同じ ・原発からの風向きに注意 ・砂遊びの後は、手洗いをする ・靴についた泥は出来るだけ落とす ・雨対策は、傘やレインコートで十分 30 赤ちゃんの食事について ・基本的には大人と同じ食材を使えます ・食べる量が少ないので、体に入る放射性 物質の量も少なくなる ・水は乳児用の規制値以下のものを利用 ○放射線の予防について ・無理のない範囲で続ける ・効果的な方法は、状況の変化によって変わる ・ネット社会のデマも惑わされない 31 31 空間線量率 マイクロシーベルト/時 ヨウ素131(半減期8日)の減衰 地面からの線量の変化 1.0 131I:137Cs:134Cs=1:1:1 0.8 0.6 0.4 131I:137Cs:134Cs=4:1:1 0.2 0.0 0 50 100 150 200 250 300 350 経過日数 32 参考レベルについて ミリシーベルトの 1000分の1 1時間 マイクロシーベルト 年間 ミリシーベルト 屋外活動を制限する 20 3.8 線量低減化措置 1.9 10 0.19 1 公衆の線量限度以下 調査時 (4月上旬) 1年後 将来 33 放射線被ばくが心配な方 • 放射線医学総合研究所、放射線被ばくの 健康相談窓口へ 043-290-4003 34
© Copyright 2024 Paperzz