ハード技研工業(株) - 長野県中小企業振興センター

輝け!新時代の担い手たち
企業紹介
《第45回》
熱処理・金属表面処理のスペシャリスト!
ハード技研工業(株)
(企業概要)
《代表者》 鈴木 敏弘 《従業員》 10名
《所在地》 飯田市上殿岡412−5
《TEL》 0265−25−7876
《FAX》 0265−25−2980
《E-mail》 [email protected]
《事業内容》精密熱処理、真空熱処理、ガス軟窒化処理
精密洗浄、銀・銅ロー付、C&Zコート、
セラミックコーティング
(C&Zコート処理製品)
日本列島のほぼ中央に位置する中央アルプス、
が多い弱電部品にはこの熱処理が最適だったこと
南アルプスを一望し、天竜川の清流を眼下にする
が大きな要因である。そして、完成品に組み込ま
河岸段丘が広がり、恵まれた自然環境の『長野県
れる部品加工業者が多い地域であるため、メッキ
飯田市』
。
今回はそのすばらしい自然環境のなかに
より安い黒染めの需要が高いことに目をつけ、昭
あるハード技研工業を紹介する。
和49年から金属表面処理(黒染め)を始め、さ
同社は、鈴木敏弘社長が東京で培ってきた技術
を活かし、昭和46年に金属熱処理工場として創
らに会社は発展を続けた。
〜21世紀の防錆処理 C&Zコート〜
業した。金属熱処理は部品の使い道に合わせて硬
昭和62年には工場を新築し、熱処理・表面処
度をつけるために、極めて重要な工程である。し
理技術レベルを向上させた。そして、特許をもつ
かし、当時飯伊地域には熱処理専門企業がなく、
「C&Zコート」を昭和63年から導入した。
熱処理は諏訪地域の企業を中心に外注として活用
全国で17社がライセンス契約を交わしており、
されていたが、同社の熱処理技術が需要と上手く
このライセンスは1県1企業のため、県内では当
合致し、成長につながった。単にライバル企業が
社だけが手掛けている。この処理は、亜鉛コート
無かったからではなく、精密熱処理に特化したか
の後にクロメートコートを施す、
液体を使わない、
らである。精密熱処理とは、①小物(φ0.5×
無公害乾式メッキである。特徴としては、①防錆
6ミリ〜)
、②薄物(板厚0.02ミリ〜)
、③歪
力は電気亜鉛メッキの5〜6倍、②耐熱性に優れ
みとり技術の3つの特徴があり、この地域に需要
ている(300度まで耐える)
、③被膜の密着力が
強力、④水素脆性がない、⑤塑性加工用潤滑被膜
藻が着生し、4ヶ月で8センチに成長した。すな
(Zコート)として利用可能等があげられる。処
わち浄化だけではなく、河川や湖沼の生態系回復
理部品は、リレー部品から電磁クラッチ部品、ス
に有効なことが解った。この結果を得て、平成1
テップモーター部品、自動車部品へと移り変わっ
1年に環境保全型ブロック「バイオメント」を開
ている。しかし、ここ数年企業の海外シフトが進
発して特許を取得した。現在、長良川で国土交通
み、
量産品は中国を中心に海外が生産拠点となり、
省が岐阜大学と共同で、水の浄化実験に利用して
多くは試作品や特殊加工品が残るだけになりつつ
いるが、河川によって水質が異なるため実用化に
ある。さらに単価切り下げにも苦悩する現状であ
はもう少し時間がかかりそうだ。さらに、この技
る。そのうえ、熱処理を必要としない新素材の普
術を使い大気中で苔を着生させるセメント製品も
及も受注減少に影響した。そこで、鈴木社長は精
開発した。
適度な湿気と光があたる場所であれば、
密熱処理やC&Zコートは特殊技術として確立し、
植物が育つとするこのセメントブロックは、平成
安定はしているが、かつてのような伸びは期待で
13年に「バイオプラグ」の名称で特許を取得し
きないと判断し、
自社製品開発に取り組むことで、
た。そして、次に、鈴木社長が思いついたのは、
小規模企業でもメーカーになることができ、脱下
現在特許出願中の、
「カーブミラーの自動曇り防
請を図れると考えた。
止装置」である。カーブミラーの表面に霜が付着
〜自社製品開発へのチャレンジ〜
して、表面が曇り、見えにくくなってしまうのを
まず、ゴルフシャフトや釣り竿の製造過程で出
防ぐために、超音波でミラーの曇りを防止すると
る炭素繊維の屑は、
国内で年間千数百トンを越え、
いうもの。カーブミラーのひさし部分に取り付け
髪の毛のような素材だが腐敗せず、燃えないこと
た超音波発生装置と小型プロペラが、温度センサ
から埋め立て以外に処理方法が無いことに目をつ
ーに連動してミラー全体に超音波を送り、水滴を
け、
炭素繊維のリサイクル製品開発に取り組んだ。
細かに分解する装置である。太陽光発電による自
県の創造法認定を受け、試行錯誤の末に平成8年
然エネルギーを利用して蓄電し、温度センサーに
に炭素繊維の切断機を開発した。そして、炭素繊
より気温が0℃以下になった場合に稼働して、夜
維を2〜3センチに切断したものをセメントに混
間でも8〜10時間稼働が可能という特徴がある。
合しブロック化し強度に優れたセメント製品を試
最大のメリットは、既存のカーブミラーに電気工
作した。実験結果から炭素繊維が含まれているブ
事不要で取り付けができることである。
ロックは2割程度強度が増すことが証明されたが、
鈴木社長の考えは、
「企業は時代の変化に対応
この技術はすでに他社が手掛けていた。そこで今
できなければ生き残れない。そして、中小企業で
度は、炭素繊維が水の浄化機能を持つことに着目
もアイデアを形に変えて世の中に出すことで、隙
し、
浸透性があるセメントに炭素繊維を混ぜると、
間産業に参入することができる」ということであ
水中の微粒子が繊維に捕えられ、水の浄化になる
る。今後も、特色技術を活かして、自社製品開発
ことを思いついた。炭素繊維の入ったブロックを
に積極的に取り組んで行く、ハード技研工業に注
水中に敷いた浄化実験では2ヶ月程でブロックに
目したい。