平成15年度 長崎国際大学入学試験問題

平成 15 年度 長崎国際大学入学試験問題
特待生入試・一般学力 2 月入試
(100 点 60 分)
政 治 経 済
注 意 事 項
1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。
2 この問題冊子は,19 ページあります。
試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に気
付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。
3 解答用紙には解答欄以外に次の記入欄があるので,監督者の指示に従って,それぞ
れ正しく記入し,マーク(●印)しなさい。
① 受験番号欄
受験番号(数字)を記入しなさい。
正しく記入されていない場合は,採点できないことがあります。
② 氏名欄
氏名・フリガナを記入しなさい。
③ 志望学科欄,解答科目欄,試験会場欄
該当する欄にマーク(●印)しなさい。
4 解答は,解答用紙の解答欄にマーク(●印)しなさい。例えば 10 と表示され
てある問いに対して③と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 の解答欄
の③の欄にマーク(●印)しなさい。
(例)
解
解答
番号
①
②
10
答
欄
③
④
⑤
●
5 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。
6 試験終了後,問題冊子は机上に残しておきなさい。
- 1 -
政治・経済
政
治
(解答番号
・
1
経
∼
済
50
)
第1問 次の文章を読み,下の問い(問1∼10)に答えよ。
戦後定められた日本国憲法には,地方自治に関する章が設けられている。これに基づ
き,明治以来の中央集権的な地方行政は改められ,現行の地方自治制度がスタートした。
憲法第 92 条では,「(a)地方公共団体の組織及び運営に関する事項は,地方自治の本旨
に基づいて,法律でこれを定める」と規定されている。「地方自治の本旨」とは,地方
公共団体が中央政府から相対的に独立して自主的に地方行政を行うことを指す
1
と,地域住民の意志を反映し,住民の参加のもと地方行政が行われることを指す
2
からなる。
地方公共団体の仕事には,予算の決定や住民のための施設の建設・管理等々の「固有
事務」の他,言わば(b)地方公共団体に国の仕事を代行させる「委任事務」がある。だ
が,地方公共団体の取り扱う事務の多くが国によって委任された事務である,という地
方自治の本旨にもとる実情が続いている。また,(c)財政に関しても自主財源が少なく,
中央政府に大きく依存せざるを得ない事態が続いてきた。(d)こうした諸問題に関して
は,近年の地方分権に向けた動きの中で見直し・改善が試みられている。
国政と異なり,地方自治においては様々な直接民主制的な制度・権利が導入されてい
る。(e)
3
の一種である条例の制定・改廃を直接請求する権利,(f)
4
とも
呼ばれる議員や首長などの解職を請求できる制度,(g)特定の問題について住民の意思
を直接投票によって問う
5
,などがその代表的なものである。(h)近年は,多様
な住民運動の展開や,地域の独自性を追求する様々な動きなど,住民の一層の積極的な
参加を伴う地方自治の新しい潮流が注目されている。
問1
文中の空欄
1
2
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうち
からそれぞれ一つずつ選べ。
①
直接民主制度
②
間接民主制度
④
住民自治
⑤
団体自治
− 2 −
③
直接自治
政治・経済
問2
文中の空欄
3
4
5
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼
⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。
①
オンブズマン
②
レファレンダム
④
リコール
⑤
シビリアン・コントロール
問3
③
イニシアティブ
下線部(a)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを,
一つ選べ。
①
6
地方公共団体は,普通地方公共団体(市町村・都道府県)と特別地方公共団体
(特別区など)からなる。
②
地方公共団体は,議決機関である議会と執行機関である首長とから構成される。
③
地方議会の議員は,選挙を通じてその地方の住民により直接選ばれる。
④
地方公共団体の首長は,地方議会によって選ばれる。
⑤
首長は議会の解散権,議会の決定に対する拒否権をもつ一方,議会は首長の不
信任決議権をもっている等,両者は相互抑制・均衡の関係にある。
問4
下線部(b)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを,
一つ選べ。
7
①
国の仕事を地方公共団体に委任しているものを団体委任事務という。
②
地方自治体の議決機関である議会に委任された事務を機関委任事務という。
③
機関委任事務には,戸籍,住民登録,徴税に関する事務などがある。
④
機関委任事務では,事務を委任された機関が国の指揮・監督下に入る。
⑤
長らく,機関委任事務が委任事務の大半を占めてきた。
− 3 −
政治・経済
問5
下線部(c)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを一
つ選べ。
8
①
地方公共団体は,地方税等の自主財源だけでは財政をまかなえない。
②
地方公共団体の財政は,国からの地方交付税や国庫支出金に大きく頼らざる
をえない。
③
地方交付税(国の予算上は地方交付税交付金)とは,地方公共団体間の財政
格差是正のため,国税の一部を地方に配分する制度である。
④
国庫支出金とは,地方公共団体が地方債を発行して国から極めて低利で金を
借りられる制度である。
⑤
日本の地方自治の財政的基盤の弱さを言う「3 割自治」という言葉も生まれた。
問6
下線部(d)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを一
つ選べ。
①
9
国と地方の役割分担を根本から見直し,地方自治を徹底させるため,1995 年地
方分権推進法が成立した。
②
地方分権法に基づき,総理府に諮問機関として地方分権推進委員会が設けられ
た。
③
1999 年には地方分権一括法が成立し,機関委任事務の廃止が決まった。
④
機関委任事務は,2000 年度より「自治事務」と「法定受託事務」の二つに再構
成された。
⑤
2000 年には広域行政促進法が成立し,これに基づき地方自治の基盤強化のため
の自治体の合併・統合が推進されている。
− 4 −
政治・経済
問7
下線部(e)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述内容が最も正確なもの
を一つ選べ。
①
10
条例の制定・改廃は,有権者の 50 分の 1 以上の連署によって首長に請求できる。
請求を受けた首長は 20 日以内に議会にかけ,その結果を公表しなければならない。
条例の制定・改廃は,有権者の 10 分の1以上の連署によって首長に請求できる。
②
請求を受けた首長は 20 日以内に住民投票を実施しなければならない。
条例の制定・改廃は,有権者の 10 分の1以上の連署によって監査委員に請求で
③
きる。請求を受けた監査委員は 20 日以内に住民投票を実施しなければならない。
条例の制定・改廃は,有権者の 3 分の 1 以上の連署によって首長に請求できる。
④
請求を受けた首長は 20 日以内に議会にかけ,その結果を公表しなければならない。
条例の制定・改廃は,有権者の 3 分の 1 以上の連署によって監査委員に請求でき
⑤
る。請求を受けた監査委員は 20 日以内に住民投票を実施しなければならない。
問8
下線部(f)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを一
つ選べ。
①
11
議員,首長の他,副知事・助役,出納長・収入役などの主要公務員も解職請求
の対象となりうる。
②
議員・首長の解職は,有権者の 3 分の 1 以上の連署によって選挙管理委員会に
請求できる。
③
議員・首長の解職請求は住民投票にかけられ,過半数の同意があれば議員・首
長はその職を失う。
④
主要公務員の解職は,有権者の 10 分の 1 以上の連署によって監査委員に請求
できる。
⑤
主要公務員の解職請求は議会にかけられ,議員の 3 分の 2 以上の出席する議会
で,4 分の 3 以上の同意があれば,その役員は職を失う。
− 5 −
政治・経済
問9
下線部(g)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを一
つ選べ。
12
①
最近は,独自に住民投票条例を制定する地方公共団体が増えている。
②
これまで(2003 年1月まで)に地方公共団体において実施された住民投票は,
全て原子力発電所の建設計画の是非を問うものである。
③
国政レベルでは,憲法の改正のためには特別の国民投票が必要であることが規
定されている。
④
日本では,国の一般の政策について直接問う国民投票の制度はないが,ヨーロ
ッパの多くの国では国民投票制が導入されている。
⑤
ヨーロッパの多くの国では,EU加盟やユーロ導入などの重要問題について
は,最終的には国民投票によって決定している。
問 10
下線部(h)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを一
つ選べ。
①
13
1960 年代後半の「公害問題」の深刻化に対して,各地で公害防止を求める住
民運動が起こった。
②
1960 年代に次々に誕生したいわゆる「革新自治体」は,独自に公害規制条例
や福祉関係の条例を定める先駆けとなった。
③ 「村(町・地域)おこし」
「一村一品運動」
「ふるさと創生」などの名称の,地
域の独自性の確立,地域社会・経済の活性化を求める取り組みも多くの自治体
で実施された。
④
市民の立場から地方行政に対する市民の苦情や救済の申し立てを受け付け,行
政の監視を行う自治体行政監察官制度も 1970 年代以降広く普及した。
⑤
住民運動の成果として,住民の知る権利を保証する情報公開制が,各地方公共
団体で条例によって実施されている。
− 6 −
政治・経済
第2問 次の文章を読み,下の問い(問1∼9)に答えよ。
1985 年,(a)ソ連に誕生した
14
政権は,
15
と称する情報公開政策,
16
と呼ばれる諸改革を打ち出し,ここから(b)ソ連・東欧の社会主義圏の顕著な変化がは
じまった。市場経済が導入され,一党独裁の支配体制が揺らぎはじめると,それまで抑
圧されていた言論や信教の自由,民主化,民族の独立などを求める民衆のエネルギーが
高まり,様々な運動となって噴出した。1989 年に入ると,まずハンガリーで複数政党
制が容認され,
17
でも自由選挙の結果,自主管理労組「連帯」が圧勝,チェコス
ロバキアでは無血の「ビロード革命」が起こり,さらには東西対立の象徴であったベル
リンの壁も崩壊,
18
ではチャウシェスク独裁政権が打倒されるなど,「東欧革命」
と呼ばれる,社会主義政権のドミノ倒し的な崩壊劇が起こった。同年の
19
会談で
は米ソ両首脳によりヨーロッパにおける冷戦の終結が確認されるなど,東西陣営の対立
を機軸とする国際秩序は完全に終焉を迎えた。1991 年には,
20
のロシア共和国
大統領への就任,保守派によるクーデターとその失敗,(c)バルト三国の独立などを経
て,年末にはソ連は消滅し,11 の独立国家のゆるやかな連合体である CIS へと移行し
た。
冷戦終焉後は,期待された平和ではなく,(d)それまで冷戦構造の下で潜在していた,
宗教,民族の対立などを背景とする地域紛争が各地で多発する時代が到来した。旧ソ連
地域では,アゼルバイジャン共和国内のナゴルノ−カラバフ戦争(後にアゼルバイジャ
ン−アルメニア戦争に発展),ロシア共和国内のチェチェン紛争などが起こり,東欧で
は(e)旧ユーゴスラビアの解体にともなう一連の内戦,特にボスニア−ヘルツェゴビナ
紛争が極めて深刻な惨禍をもたらすものとなった。
問1
文中の空欄
14
20
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のう
ちからそれぞれ一つずつ選べ。
①
プーチン
②
プレジネフ
④
ゴルバチョフ
⑤
エリツィン
− 7 −
③
スターリン
政治・経済
問2
文中の空欄
15
16
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のう
ちからそれぞれ一つずつ選べ。
①
ペレストロイカ
②
グラスノスチ
④
ストックホルム=アピール
⑤
人間の顔をした社会主義
問3
文中の空欄
17
18
③
デタント
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のう
ちからそれぞれ一つずつ選べ。
①
ユーゴスラビア
②
ウクライナ
④
ブルガリア
⑤
ルーマニア
問4
文中の空欄
19
③
ポーランド
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
①
ヤルタ
②
マルタ
④
パグウォッシュ
⑤
バンドン
問5
③
アルマアタ
下線部(a)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを一
つ選べ。
①
21
1917 年,レーニンが率いる革命勢力は世界で最初の社会主義革命を成功さ
せ,1922 年ソビエト連邦が成立した。
②
レーニンら革命の指導者は,旧資本主義社会の支配層とその権力機構を徹底
的に打倒するために「プロレタリアート(労働者階級)の独裁」が必要である
と唱えた。
③
ソ連の政治体制として確立された「プロレタリアート独裁」の実態は共産党
の一党独裁であり,共産党・体制に対する批判は「反革命」のレッテルを貼ら
れ,厳しく弾圧された。
④
特にフルシチョフが党書記長として権力を握った時代には,極めて多数の知
識人や党活動家が「反革命」の罪名のもと逮捕・処刑された。
⑤
ソ連は,生産手段を国有ないし集団所有とし,政府の計画に基づく「計画経
済」を採ったが,やがてその非効率性が深刻な経済的困難をもたらした。
− 8 −
政治・経済
問6
下線部(b)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを一
つ選べ。
①
22
第二次大戦後,ソ連の圧倒的な影響力の下,東欧諸国では次々と社会主義政
権が誕生した。
②
1947 年,アメリカの「封じ込め政策」に対抗し,社会主義圏の団結をはかる
ため,各国共産党・労働者党の連絡・情報機関であるコミンテルンが結成され
た。
③
1949 年にはソ連と東欧各国との間で経済相互援助会議(通称 COMECON)
が結成された。
④
1955 年には軍事組織であるワルシャワ条約機構を設立し,アメリカと西ヨー
ロッパ諸国の北大西洋条約機構に対抗した。
⑤
1956 年の「ハンガリー動乱」,1968 年のチェコスロバキアでの「プラハの春」
などの自由化・民主化を求める動きも見られたが,ソ連軍の武力介入によって
制圧された。
問7
下線部(c)に関して,三国の国名が正確に記されているものを,次の①∼⑤の
うちから一つ選べ。
23
①
エストニア,ラトビア,リトアニア
③
エストニア,モルダビア,リトアニア ④
⑤
エストニア,ラトビア,アルバニア
− 9 −
②
エストニア,ラトビア,モルダビア
エストニア,モルダビア,アルバニア
政治・経済
問8
下線部(d)に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを一
つ選べ。
①
24
アフリカのルワンダではツチ族とフツ族の対立が内戦に発展し,1994 年には
大量の虐殺と難民発生が起こった。
②
1991 年のクーデター後に生じたアフリカのソマリアの内戦は,国連平和執行
部隊の介入も失敗に終わり,泥沼化した。
③
1990 年 8 月,突如イラク軍がクウェートに進攻,武力制圧し,翌年初頭多国
籍軍の攻撃が始まり湾岸戦争が勃発した。
④
長らくインドネシアからの独立を要求していた東ティモールでは,1999 年 8
月の住民投票で独立反対派が勝利し,インドネシアによる統治が続いている。
⑤
1993 年,イスラエルとパレスチナ解放機構との間に暫定自治協定が結ばれ,
一時は和平に向かうかと思われたパレスチナ問題も,その後両者間の交渉は決
裂し,近年状況は悪化している。
問9
下線部 (e) に関して,次の①∼⑤のうちから,その記述に誤りがあるものを
一つ選べ。
25
①
旧ユーゴスラビアは 6 つの共和国から構成される多民族国家であった。
②
1991 年のスロベニア,クロアチアの独立宣言を契機に旧ユーゴ内戦がはじま
った。
③
特にボスニア−ヘルツェゴビナ紛争中には,
「民族浄化」と呼ばれる深刻な人
権侵害状況が問題となった。
④
EC の調停と,国連軍の介入の成功により,1995 年ボスニア和平協定が調印
された。
⑤
ボスニア和平実現後,新ユーゴスラビア共和国内のコソヴォ自治州の独立運
動に対するセルビア政府の弾圧・武力掃討がはじまった。
− 10 −
政治・経済
第3問 次の文章を読み,下の問い(問 1∼15)に答えよ。
資本主義経済は, (a)私有財産制,利潤追求の自由, (b)市場経済,労働力の
主な特徴とする経済体制であり,今から 200 年ほど前のイギリスで起きた
27
26
を
を契機
として登場した。そしてそれを否定するなかで 20 世紀前半に登場したのが社会主義経済
である。経済学はこの二つの経済体制の相互批判を通じて発展していくことになるが,生
産性の向上,所得分配における公平性の確保,経済の安定化という問題を主要課題として
きた。確かに,社会主義国の盟主としてのソ連が 1991 年に解体し,中国が外資を積極的
に導入し
28
を唱えるに至り,二つの経済体制間の優位性論争に幕が下ろされたが,
それらの問題が依然,経済学の基本的課題であることに変わりない。
古典派経済学の創始者の
29
は,ピン工場を例に,分業が生産性の向上に不可欠で
あることを説いている。もちろんそれと同時に,大規模な工場制機械工業においては,同
一の生産工程で多くの労働者が計画的に協力して労働する
30
も無視できない。今日,
そうした分業は国の枠を越えた国際分業にまでに拡大し,生産性の向上という当初の議論
は,(c)自由貿易かそれとも保護貿易かという貿易をめぐる議論に飛躍するまでになって
いる。社会主義理論を確立したマルクスは,『共産党宣言』や
31
などを著し,生産
手段を所有する資本家階級がどんどん富んでいくのとは対照的に,それを持たない労働者
階級がどんどん窮乏化し,最後には労働者階級が暴力によって労働者の社会である社会主
義体制を樹立する,と説いている。確かに資本主義経済は,戦争, (d)恐慌,石油危機な
ど体制的な危機に直面した。しかしそれは,アメリカの経済学者の
32
の言う「創造
的破壊」を繰り返し持続的に発展した。今日,所得分配における公平性の確保という問題
は,階級間という単純なものではなく,(e)社会保障という社会構成員間という複雑な問
題にまで深化している。それは,「所得の
33
」と言われる財政支出なくして実現で
きないものである。経済安定化に関する議論は,政府の積極的な財政・金融政策によって
34
を増加させる必要があると説いたケインズの考えを継承する人々と,それとは対
照的に(f)市場メカニズムの有効性を信じ,政府の介入を極力排することを訴える人々と
の間で,延々と続けられている。
− 11 −
政治・経済
問1
文中の空欄
26
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一つ選
べ。
①
自由化
②
契約化
④
絶対化
⑤
固定化
問2
文中の空欄
27
③
商品化
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一つ選
べ。
①
重商主義
②
絶対主義
④
エネルギー革命
⑤
産業革命
問3
文中の空欄
28
③
清教徒革命
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一つ選
べ。
① 「資本主義市場経済」
② 「資本主義商品経済」
④ 「社会主義商品経済」
⑤ 「社会主義市場経済」
問4
文中の空欄
29
③ 「法人資本主義経済」
に入れる人物として最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから
一つ選べ。
①
トマス・マン
②
ケネー
④
マルサス
⑤
リカード
問5
文中の空欄
30
③
アダム・スミス
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一つ
選べ。
①
協業
②
協力
④
合作
⑤
合同
− 12 −
③
合弁
政治・経済
問6
文中の空欄
31
に入れる著書として最も適当なものを,次の①∼⑤のうち
から一つ選べ。
① 『資本論』
② 『帝国主義論』
④ 『雇用・利子および貨幣の一般理論』
問7
文中の空欄
32
③ 『経済学および課税の原理』
⑤ 『選択の自由』
に入れる人物として最も適当なものを,次の①∼⑤のうち
から一つ選べ。
①
シュンペーター
②
メンガ―
④
ジェボンズ
⑤
フリードマン
問8
文中の空欄
33
③
ワルラス
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
①
相殺
②
再分配
④
融通
⑤
創出
問9
文中の空欄
34
③
再生産
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
①
消費
②
生産
④
効用
⑤
有効需要
問 10
③
利子
下線部(a)の私有財産制は,主として,何の私有を中心として機能する制度な
のか。最も適当なものを次の①∼⑤のうちから一つ選べ。
①
土地
②
原材料
④
生活手段
⑤
生産手段
− 13−
③
機械
35
政治・経済
問 11
下線部(b)に関連して,市場経済に関する説明として適当なものを,次の①∼
⑤のうちから一つ選べ。
36
①
価格は商品の過不足を示し,その変化を通じて需要と供給が調整される。
②
生産する商品の数量と価格の大方は予め中央官庁が定める。
③
市場における商品の価格は所得や嗜好の変化に影響されない。
④
生産者の生産技術が向上しても均衡価格に変化は生じない。
⑤
価格が上昇すると超過需要が,価格が下落すると超過供給が発生する。
問 12
下線部(c)の貿易をめぐる議論に関連する記述として,適当でないものを,次
の①∼⑤のうちから一つ選べ。
37
①
リカードは 19 世紀に比較生産費説を示し自由貿易のメリットを強調した。
②
リストは 19 世紀のドイツの国内産業を保護するために保護貿易を主張した。
③
外国製品の輸入に際して高い関税をかければ国内産業を保護することになる。
④
発展途上国は自由貿易を,先進国は保護貿易を主張する傾向がある。
⑤
国際分業と貿易が各国に利益をもたらすことは,大方の保護貿易論者も認め
るところである。
問 13
下線部(d)に関連して,恐慌に関する説明として適当でないものを,次の①∼
⑤のうちから一つ選べ。
38
①
急激な景気の後退を恐慌と呼ぶ。
②
恐慌は景気変動と一定の関係がある。
③
恐慌は景気の谷底である不況期に続いて発生する。
④
1929 年にアメリカで発生した大恐慌は世界恐慌とも呼ばれる。
⑤
アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領はニューディール政策によっ
て大恐慌を克服しようとした。
− 14 −
政治・経済
問 14
下線部 (e) に関連して,わが国の社会保障の柱として位置づけられていない
ものを,次の①∼⑤のうちから一つ選べ。
①
社会福祉
②
社会保険
④
公的扶助
⑤
住宅減税
問 15
39
③
公衆・環境衛生
下線部 (f) に関して,市場メカニズムが有効に機能する条件として適当でな
いものを,次の①∼⑤のうちから一つ選べ。
40
①
多数の買い手と多数の売り手が存在する。
②
買い手と売り手が十分な市場についての情報をもっている。
③
大企業の価格先導制(プライス・リーダーシップ)を積極的に認める。
④
多くの財・サービスが商品化されている。
⑤
だれでも市場に自由に,また少ない費用で参加できる。
− 15 −
政治・経済
第4問 次の文章を読み,下の問い(問1∼10)に答えよ。
物価や景気を安定させるには中央銀行が不可欠である。わが国の中央銀行は日本銀
行である。それは(a)銀行券(紙幣)を発行し,国庫金の管理を行う。さらに,市中銀行
に対してのみ預金・貸付業務を行うことから
41
とも呼ばれている。
金融政策とは,その中央銀行が各種の手段を用い,市中銀行の資金量に影響を与え
ることによって,企業や家計など民間の経済部門が保有する通貨の量である
42
に
影響を与える政策のことであり,国民の経済活動に大きな影響を及ぼす。それを増や
せば生産や消費を活発にするが,
43
が生じやすくなるという問題がある。
(b)中央銀行が採用する金融政策手段の主たるものは次の三つである。その第一は公
定歩合政策である。公定歩合とは,市中銀行が中央銀行から銀行券を借り入れる際の
44
のことである。第二は預金準備率操作である。預金準備率とは,市中銀行が預
金者への支払い準備として,中央銀行に預け入れなければならない預金の一定割合の
ことである。第三は公開市場操作(オープン・マーケット・オペレーション)である。公
開市場とは,中央銀行と市中銀行との間で売買される, 45
や手形などの市場のこ
とである。
中央銀行は,市中銀行への貸し出しが
46
によって,市中銀行の預金を大きく
膨らませることから,貸し出しの増加に神経をとがらせている。ちなみに,中央銀行
が市中銀行に貸し出し通貨量が市場で何倍膨らむかは,以下の計算で明らかなように,
それを
47
で除すことによって求められる。いま仮に
47
が 20%という条件
下で,中央銀行の貸し出しによって市中銀行の資金量が 100 億円増加したとしよう。
市中銀行は誰かに 80 億円を貸し付ける。その 80 億円は,売買などの支払いで別の誰
かの手に渡るが,新たな
48
として市中銀行に還流することが多い。市中銀行は
それをさらに貸し出すことになる。こうしたことが無限に続く。数式で表せば,100
億円+80 億円(100 億円×0.8)+64 億円(80 億円×0.8)+…となる。整理すると,100
+100×(0.8)+100×(0.8)2+100×(0.8)3+…。これは初項 a を 100,公比 r を 0.8 と
する無限等比級数の和であり,
100
100
=
= 500億円
1 − 0.8 0.2
a
(ただし 0<r<1)
1− r
となる。
− 16 −
という公式に代入すれば,
政治・経済
問1
文中の空欄
41
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
① 「公的銀行」
② 「銀行の銀行」
④ 「政府の銀行」
⑤ 「通貨の番人」
問2
文中の空欄
42
③ 「発券銀行」
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
①
ベースマネー
②
マネーサプライ
④
ホットマネー
⑤
貯蓄性向
問3
文中の空欄
43
③
コール
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
①
ノーマライゼーション
②
スタグフレーション
④
インフレーション
⑤
デフレーション
問4
文中の空欄
44
③
スタグネーション
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
①
金利
②
利回り
④
契約金
⑤
手数料
問5
文中の空欄
45
③
保証金
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
①
小切手
②
外貨
④
不動産
⑤
国債
− 17 −
③
国有財産
政治・経済
問6
文中の空欄
46
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
①
信用
②
信用創造
④
コジェネレーション
⑤
賦課方式
問7
文中の空欄
47
③
リスケジューリング
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
①
通貨準備率
②
特定準備率
④
預金準備率
⑤
貸出準備率
問8
文中の空欄
48
③
法定準備率
に入れるのに最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一
つ選べ。
①
準備
②
貸付
④
預金
⑤
通貨
問9
③
保証金
下線部(a)に関連して,銀行券(紙幣)に関する説明として適当でないものを,次
の①∼⑤のうちから一つ選べ。
49
①
銀行券(紙幣)は,現実に流通している貨幣である通貨の一部である。
②
貨幣には,交換手段,価値尺度手段,支払手段,価値貯蔵手段といった機能が
ある。
③
金本位制の下では,中央銀行の金保有量にかかわりなく銀行券を増発すること
ができなかった。
④
第一次世界大戦後の混乱のなか,銀行券と金との兌換が世界の主要国で停止さ
れた。
⑤
今日世界の国々では,中央銀行の金保有量にかかわりなく銀行券を発行できる
管理通貨制度を採用している。
− 18 −
政治・経済
問 10
下線部(b)に関連して,不況時に中央銀行が採用する金融政策手段の組み合わ
せとして最も適当なものを,次の①∼⑤のうちから一つ選べ。
①
公定歩合の引き下げ・買いオペレーション・準備率の引き上げ
②
公定歩合の引き下げ・買いオペレーション・準備率の引き下げ
③
公定歩合の引き下げ・売りオペレーション・準備率の引き下げ
④
公定歩合の引き上げ・買いオペレーション・準備率の引き下げ
⑤
公定歩合の引き上げ・売りオペレーション・準備率の引き上げ
− 19 −
50
平成15年度
長崎国際大学入学試験
特 待 生
一 般 学 力 入 試
< 解 答 >
政治・経済
政治・経済(解答番号 1 ~ 50)
解答番号
解答
解答番号
解答
1
5
26
3
2
4
27
5
3
3
28
5
4
4
29
3
5
2
30
1
6
4
31
1
7
2
32
1
8
4
33
2
9
5
34
5
10
1
35
5
11
4
36
1
12
2
37
4
13
4
38
3
14
4
39
5
15
2
40
3
16
1
41
2
17
3
42
2
18
5
43
4
19
2
44
1
20
5
45
5
21
4
46
2
22
2
47
4
23
1
48
4
24
4
49
4
25
4
50
2