[4] 帝国主義段階のドイツの銀行

政)金融資本(独)
[4] 帝国主義段階のドイツの銀行
金融資本・ドイツ型(日高,第17章[4]-[6])
A.ドイツにおける企業と銀行の関係
原理論では抽象的一般的な資本の形態,運動を
取り上げていたが,段階論ではその段階を規定
する主要産業(ここでは19世紀末の鉄鋼業・石
炭業)における大企業に焦点を当てる。
ドイツで
は重工業
化に際し 1870年代に
株式会社の
創業が激増
1.ドイツにおける銀行・企業関係
2.株式会社の創業と(銀行による)支配
それには銀
行が積極的
に係わった
① もともとドイツでは
銀行が取引先企業
の貨幣取扱業務
(両替,送金等)の
すべてを代行し,一
定期間毎に手数料,
利子,残高を計算
する交互計算業
務を担当していた。
2
[4] 帝国主義段階のドイツの銀行
A.ドイツにおける企業と銀行の関係
 だから*貸出では手形割引の占め
る割合が小さく,交互計算業務を
通じて与える資金は,取引先の振
出した小切手のうち,取引先の預
金額以上の分まで支払ってやる1)
当座貸越という形をとった。
B.金貸資本的銀行も19世紀末には大銀行へ集中
③ ドイツの銀行は自由主義段階にも古い金貸資本的
性格*を帯びていた。
*原論の銀行資本は,産業資本の遊休資金を預金とし
その資金
回収法
て仕入れ,産業資本の資金不足に手形割引で応じる
のに対して,自己資本を元手に貸付ける。
ドイツの銀行は,自己資本が大きく,預金はわずか
だった。
取引先を株式
会社にする
⇒自分の資本で株式を引受け,発行する
 *ドイツでは交互計算業務により企業へ
の/から受払いはすべて銀行口座を
通しているので,企業に支払資金が足
りなくなったときは,銀行が企業の口座
残高を超えて相手からの支払請求に
応じる当座貸越で済ませた。
その株式の
引受(後述)
3
③ 19世紀末大不況で小銀行倒産=大銀行へ集中*
⇒中心地ベルリンに少数の大銀行が成立
*資本集積・蓄積;利潤を再投資して大きくなる
⇔資本集中;大が小を合併し市場のプレーヤーが少なくなる,独占化
4
[4] 帝国主義段階のドイツの銀行
C.金融資本の成立
【補足】
⑤ ドイツの大銀行は預金業務と株式の引受発行を行
なう証券業務を兼ねた。
1. 大銀行は産業に小規模な資金は当座貸越で与え
2. 大規模な資金は増資をさせて,株式の引受発行
で与えた。そして(大株主として役員を派遣し)産業の
 銀行は,さまざまな産業の,あるいは同じ産業部門
の複数の企業の主な融資元かつ大株主として,企
業に対し競争制約的な方向で影響力を行使した。
融資先の企業同士の熾烈な競争は共倒れ=融資
の回収不能を招く虞オソレがあるからだ。
⇒生産量,価格の取り決め=カルテル
ドイツ型金融資本の産業への影響;独占形成
経営状態を監視し,そこに固定された資金を,様子を
見ながら株式を売ることで回収した。
⇒資本市場と貨幣市場が不可分に結合
⑥ こうして大銀行と密接に結びついた株式会社
である金融資本が形成された。
5
 アメリカ型;国土が広大なアメリカでは協定は維持されがたく,
同業他社の株主より株式を受託する代わりに合同会社への
参加証書,トラスト証券を渡し,独占を形成するトラスト方式
が普及。例;1882年ニュージャージー・スタンダードオイル
(エッソ,モービルの前身)
6
1
政)金融資本(独)
株式会社が創業されるためには,株式が発行されて資金
が大量に集中されなくてはならない。
けれども発行された株式がすぐさま一挙に売り切れること
はありえない
そこで大銀行が___る=一度に額面で買い取る
折をみて適当な量の株式を売り出す
手元に大量の株式が残っている間,銀行は大株主
融資先企業同士が激しく競争して共倒れ=融資回収不要にならない
7
ように____を結ばせた
純粋資本主義モ
デル (原理論)
資本
金融資本独型
(発展段階論)
個人企業
信用
の基 遊休資金
盤
信用 原材料(流動資
の対 本)購入;製品を
象
売って返済=短
期
固定 自己資金
資本
銀行と 預金を引受け,
企業と 手形割引で貸付
の関
け(短期の繋が
係
り)
戦後の日本
(金融自由化以前)
巨大株式会社
交互計算業務
預金
短期資金は当座貸越
で,固定資本向けの
長期資金(資本信用)
は,株式引受けで与
え,株式売却で回収。
長期貸付(系列融資)
+株式の相互持ち合
い(売却しない)。
株式発行引受は証券
会社が担当。
銀行が融資元かつ大株主(役員派遣)
⇒長期固定的関係
9
[7]第1次大戦前の対外投資
 19世紀,自由主義段階の資本主義をリードしたイギリ
スは,ドイツとアメリカの工業力の進出によって,世界
の工場としての独占的地位を失い,産業的発展が鈍っ
た。 国内に過剰な資金が滞留し,大銀行は,企業との
関係が希薄化し,南北アメリカへの証券投資を強めた。
 他方,大銀行と結びついたドイツの金融資本も19世紀
末から対外投資を急増させた。国外で直接に企業を創
る直接投資が主だった。投資先は主としてオーストリア,
バルカン諸国,トルコであって,そこへの政治的進出と
結びついていた。
⇒(植民地再分割をめぐる)帝国主義戦争の勃発
8
【今日のまとめ】
ドイツ型金融資本
 元々ドイツでは銀行が企業の取引に関わる代金の受払
を行ない,一定期間ごとに記帳する1)________業務を
行なうなど,両者の関係は密接であった。19世紀末,産
業の重工業化により,投資資金が膨らむと,短期の資
金は2)________で与え,長期の資金は,企業を株式
会社化し,その発行する株式を額面で買い取る
3)________によって与えた。銀行は大株主として企業
に役員を派遣して経営を監視すると同時に,折を見て株
式を売却することにより資金を回収した。同時に,融資
先企業同士が共倒れにならないように,予め生産量を
取り決める4)________を結ばせた。このように,融資と
出資を通じて大銀行と密接な関係のある株式会社を
5)________と呼ぶ。
10
【先週の感想】教室が明るすぎてスクリーンがぼやけている,前
の方だけでも照明を消して/冷房を止めて/教室が狭すぎる
 スライドショーにして全画面表示にして
 どこの株を買うのが良いですか
 「所有と経営の分離」を表で表わすとわかりやすくなる。
非
所有と経営は
公
一致
開
全
株
広義の「所有
式 公 と経営の分
会 開 離」
社三
狭義の「所有
千 と経営の分
社 離」(経営者
支 )
株主が直接経営に当たるか,経営者を選任。
株式非公開=広範に資金を集める意思がな
い
経営に参加できるのは持株比率の高い大株主
のみ,一般の投資家は配当益・売買益目的。
筆頭株主でさえ持株比率低く,ほとんど株式を
保有しない経営者が多くの株主から白紙委任
11
状を集め株主総会,会社を支配。
2