毛包・脂腺に分化する腫瘍

第 112 回日本皮膚科学会教育講演、皮膚病理へのいざない・第1回
毛包・脂腺に分化する腫瘍(基底細胞癌を含む)
佐賀大皮膚科
1 毛包腫瘍:Over view
2
三砂範幸
脂腺腫瘍:Over view
1
3 実地臨床で重要な毛包腫瘍の病理
(実際の治療を考えるうえで必要な、皮膚病理学の知識)
(1)基底細胞癌の病理の知識
・基底細胞癌の病理組織学的分類と病変の侵襲度や治療方針
(2)ケラトアカントーマ(Keratoacanthoma, KA)の臨床病理
・KA は、現在どのような腫瘍と考えられているのか?
・KA は、自然消退を待つべきか?切除すべきか?
4 基底細胞癌の病理と臨床
(1)基底細胞癌 (BCC) の病理組織学的分類
Non-aggressive group BCC
*Nodular type (結節型)
(variant: adenoid, keratotic, infundibulocystic, polypoid types)
*Superficial type (表在型)
*Pinkus type (ピンカス型)
Aggressive group BCC
*Morpheic type (斑状強皮症型)
(variant: keloidal type)
*Infiltrative type (浸潤型)
*Micronodular type (微小結節型)
*Mixed type (混合型)
(2)Non-aggressive group の病理組織型と外科治療
・Non-aggressive group は、aggressive group と比較して、明らかに再発率、
切除後の腫瘍残存率は低い。
・通常の nodular type では、切除範囲は5mmで十分であり、径2㎝以下の小
型病変では、3mmマージンでも多くは腫瘍は取り切れる(85%)。
・深さは、脂肪織を十分含めれれば根治が得られる。ただし、サイズが大きい
nodular type(3㎝以上)では、脂肪織全層、または下部組織を含めた切除が
必要な場合がある。特に、口唇、鼻などの高リスク部位のでは、注意が必要。
(3)Aggressive group の病理組織型と外科治療
・Aggressive group は、non-aggressive group と比較して、明らかに再発率、
切除後の腫瘍残存率は高い。
・Morpheic type では、平均 7.2mm の臨床で認知されない腫瘍の広がりがあり、
2
切除範囲は 13~15mm が推奨される(95%完全切除率)。
・Micronodular type は、5~8mm の切除範囲が必要。
・深さは、少なくとも脂肪織全層の切除が必要であり、下床の筋層、軟骨の合
併切除を要する確率は、nodular type より明らかに高い。
・症例によっては(鼻などの高リスク部位)では、術中迅速病理検査、二期的
手術(完全切除を病理学的に確認後)が必要。
(4)基底細胞癌の病理:その知識の臨床的意義
・病理組織学的分類が、腫瘍の侵襲度と治療方針(特に外科治療)に反映され
ることを認知することに、最大の臨床的意義がある。
5 ケラトアカントーマ(Keratoacanthoma, KA)の臨床病理
(1)Keratoacanthoma (well-developed stage)ケラトアカントーマ(成熟期)
の病理診断のポイント
・Overhanging lips
・中央に角栓を入れた、外方性内方性病変
・多房性病変
・豊富な淡好酸性、スリガラス状の細胞質を有する大型細胞の増殖
・比較的境界明瞭ながら、腫瘍巣下方では様々な程度の細胞異型がある(この
部位だけの観察では、厳密には通常の SCC との鑑別は不可能と言わざるを得
ない→ケラトアカントーマは SCC の一型にすぎないとする議論へ)。
(2)Keratoacanthoma 毛包腫瘍のエビデンス
・グリコーゲンを含有した large, pale pink cells with a glassy appearance
(with compact keratinization)の病理所見。
・動物実験での、タールなど発癌物質塗布による、毛包に一致した
keratoacanthoma の発生。
Ghadially FN. Cancer 1961;14:801.
・サイトケラチンの発現パターンは、毛包峡部以下への分化を示す。
Ichikawa E, et al. J Dermatol Sci 2004;34:115-7.
Ito Y, et al. J Eur Acad Dermatol Venereol 2008;22:353-5.
・サイトケラチン、カルレチニンの発現パターンは、初期/増殖期では毛包漏斗
部への、成熟期では毛包峡部への分化を示す。退縮/消退期では、再び毛包漏
斗部の性格が強くなる。
Misago N, et al. J Cutan Pathol submitted.
3
(3)Keratoacanthoma の本態
1 自然消退傾向のある良性扁平上皮病変であるが、一部に(高齢者、免疫不全
者)、悪性化(有棘細胞癌 SCC への移行)を認める。
Cassarino DS, et al. J Cutan Pathol 2006;33:261-79.
Schwartz RA. J Am Acad Dermatol 1994;30:1-19
Weedon D. Weedon’s skin pathology, Third edition, 2010: 668-708.
Sánchez Yus E, et al. Am J Dermatopathol 2000;22:305-10.
2 自然消退傾向のある SCC の1亜型(low grade SCC)であるが、一部に(高
齢者、免疫不全者)、転移の可能性のある invasive SCC への移行を認める。
Choonhakarn C, Ackerman AB. Dermatol Pract Concep 2001;7:7-16.
Beham A, Regauer S, Soyer HP, et al. Adv Anat Pathol 1998;5:269-80.
Zalaudek I, et al. Dermatology 2009;219:3-6
(4)Keratoacanthoma の呼称、用語
1 良性扁平上皮病変だと考える視点から
・Keratoacanthoma (KA)
・悪性化(有棘細胞癌/SCC への移行)
KA with malignant transformation
2 SCC の1亜型(low grade SCC)だと考える視点から
・SCC (KA type)
・Keratoacathomatous SCC
・転移の可能性のある invasive SCC への移行
SCC (KA type) with progression of the grade of malignancy
3 KA としては、構築が乱れ細胞異型が強く、クレーター型 SCC との鑑別が
困難な病変 → KA-like SCC
(5)Keratoacanthoma (KA) の治療方針:現在の考え方
1 自然消退を待たずに、外科的に切除
Schwartz RA. Dermatol Surg 2004; 30: 326-333.
Karaa A, et al. Int J Dermatol 2007; 46: 671-678.
Ko CJ. Clin Dermatol 2010; 28: 254-261.
2 1か月間自然消退を待ち、消退傾向がなければ外科的に切除
4
(多くの自然消退症例は1か月の観察期間中に消退傾向を示す。)
Magalhães RF, et al.
Ko CJ.
Cutan Med Surg 2008; 12: 163-173.
et al. J Am Acad Dermatol. 2012;67:1008-12.
(6)この治療方針の理由
1 一部に invasive SCC へ移行する可能性がある(特に高齢者)。
2 臨床病理学的に、KA とクレーター状 SCC の鑑別が困難な症例がある。
3 そもそも KA は、low grade ながら、SCC の1亜型という考え方がある。
4 患者にとっては、忍耐を強いられ(特に、眼、鼻周囲病変)、KA の病態も
分かりづらい。
5 仮に、自然消退しても少なからず瘢痕を残す。
6 再発(新生)期の存在の可能性。
(7)Keratoacanthoma(成熟期)以外の、クレーター状の構築を示すいくつ
かのタイプの SCC
KA-like SCC
KA with malignant transformation
Infundibular SCC (crater form)
Crateriform SCC arisen from actinic keratosis
Crateriform Bowen’s disease
Misago N, et al. J Dermatol 2013;40:443-52.
5