自立的・自主的なまちづくり進めるにあったて 町は誰が創ったものですか? 町は誰のものですか? 町に暮らしているのは誰ですか? あなたは、自分の町に誇りを持っていますか? 自信を持って「いい町」って言えますか? 町は、家や商店や田んぼだけではありません。 家や商店や田んぼは、そこに住む人が創ったものです。 あなたは知らないうちに町の一部を創っているのです。 そして、あなた自身が町の一部なのです。 だから町は、あなたと、あなたの町に住む人 すべてのものなのです。 そう。町は、町に住むみんなで創るものなのです。 だから、町づくりは、町に住む人の意思なのです。 © CC50 町づくりとは? ▼もし、町がどこも同じ様な町だったら、人はどの町に住んでも同じことになります。言い換えるなら、その町に 住む理由もなくなり、その町を愛する気持さえ無くなるでしょう。しかし、戦後のまちづくりは、それぞれの地域 の固有な文化を守る政策よりも、日本全体が均一化や公平・平等化に重点が置かれて、それまでどの町も持 っていた、風土、伝統、らしさを無くしてきたといえるでしょう。それは田舎だけでなく都市部も同じで、東京と いう大都市をモデルに、ミニ東京化を目指してどの町も大なり小なり同じ様な課題を抱えています。反して田 舎は、過疎と少子化、地場産業の衰退と、こちらも日本全国、金太郎飴状態です。 ▼ごく一部の町で、個性を持った町が生き残っていますが、それは偶然と幸運に恵まれ、結果として個性のあ る町として生き残ったといえるでしょう。例えば、北海道の富良野町は、北海道ならどこにでもある、変化に乏 しいなだらかな丘とそこに広がる牧場や畑だけの町でした。ただ、一人の農業者が減少していくラベンダー畑 を守り続けたのが原点で、一人の写真家が取った風景写真がたまたま世に広まったのが始まり。平原のラベ ンダー畑を目指して観光客が集まり、あの有名なドラマ「北の国」の舞台になり、一躍北海道でも有数のブラン ド価値「富良野」を持つようになったのです。 ▼また、徳島県との県境に位置する高知県馬路村は、ユズで全国ブランドとなっているが、その始まりは近隣 の農業協同組合が合併する中、単独での生き残りを目指した馬路村農業協同組合、実際は合併もままなら なかったのが現実であるが、馬路村を全面に出して村自体を売る「おらが村方式」による村内販売所の整備 や物産展への出展、通信販売の充実等によってユズ加工品の全国ブランド化を成し遂げたもの。特に産業ら しい産業のない馬路村には、取り立てて資源価値の高いものがあったわけではありませんでした。しかし、ど この庭先にも柚子がありました。村民に共通する資源「柚子」を生かそうとしたところに成功の秘訣があったと いえるでしょう。もちろんその影には一人の職員の涙ぐましい努力があったのですが・・・このように、結果とし てではありますが、「町の資源に気がついたこと」「村民共通の理解を得たこと」「資源を磨き活用した事」と、幸 運や努力が重なって町のブランドが出来たのです。 ▼町づくりとは、どこにでもある町や、どこかの真似をすることではなく、その町の住人が自分達の手で自分 達の町にしかないものをいかに見つけいかに磨いていくか、言うならば、「地域の資源の価値を高める」「ふ るさとの誇りを作る」という住民の意思と言えます。目的はあくまで住む人のためにです。 「町づくりとは住民自ら作る町の意志」 今まで、その町づくりを住民は行政に丸投げし、町づくりは自治体の役割りと勘違いしてきたのです。自分達 の暮らす町です。自分達で将来像を描き、自分達で取り組むそれが当たり前ではないでしょうか。そして、自 治体は役割分担として何をどこまでできるかを提示する。そこから協働が始まります。 町の資源とは? ①人的資源 文字どうり人材であり、リーダーだけでなく、いろんな才能や能力、技術、知恵や知識、あるいは感性までさ まざまな人材です。そして人材教育です。 ②人的ネットワーク資源 人材があっても、人材が活かせないと無いのと同じで、その人材を生かす仕組みや、地域内だけでなく町 外も含めた人と人のネットワークは大切な資源です。 ③自然的資源 山川、空気、木や草、生き物に至るまで、これも貴重な地域資源です。 ④歴史的資源 長い歴史、伝統は間違いなくその地域だけのものです。古きをたずね新しきを知る。まさに地域の原点が あるはずです。 ⑤民俗的資源 伝説・民話、言い伝え、伝承文化、古老の知恵、しきたり、行事、それら地域に生きてきた人の心に培われ たものは、大切な地域資源です。 ⑥産業的資源 農業、林業、特産品、商店、企業、観光施設、その他産業的な資源は直接町づくりに結びつく資源でもあ ります。 ⑦地理的資源 地域の地理的な環境、地形、都市からの距離、なども考え方次第で資源となります。 ⑧社会的資源 学校、病院、道路、商店といった社会的インフラのほか、都市との交流や教育、地域の仕組みなどが社会 的資源になります。
© Copyright 2025 Paperzz