『世界の諸宗教Ⅰ』 第8章 古代近東 概観 メソポタミアの宗教 古代エジプト

『世界の諸宗教Ⅰ』
第8章
古代近東
概観
メソポタミア:シュメール文明、バビロニア王国、アッシリア帝国、
ヒッタイトなど(印=欧語族)
エジプト :古代エジプト文明
カナン
:フェニキア、カルタゴなどのフェニキア植民市
イスラエル:カナン・メソポタミア・エジプトの中間
→ユダヤ教、キリスト教、イスラーム
メソポタミアの宗教
☆ 神々の肖像
アンを頂点とするパンテオンの神々、儀式・讃歌や神話
・ アン : 最初の神
・ エンリル : 「風の神」、ニップールの神(シュメールの宗教の中心地)、
慈悲深い父親、
雨の恵み、人間の運命を定めた粘土板
の持ち主、
「風の女神」ニンリルの伴侶
・ マルデュク : 主神に昇格、バビロンで信仰(バビロニア王国)
・ エンキ(アッカド語のエア) : 知恵者、地下水の神、豊穣の紳、独
創的、器用で悪戯者
・ イナンナ〈イシュタール(アッカド語)
、アシュタールテ(アッシリア語)
〉
降雨と雷雲に結びつく豊穣の女神、戦争の女神、冥界下り
☆ 祭祀と神殿
段階式ピラミッド型の神殿、ジッグラトにおける儀礼のプロセス
大祭の折りに神話に基づく華麗な演劇
王が関わる儀礼 神との聖婚の祭典により神になる
文学的な創作としての神話
『ギルガメッシュ叙事詩』
不死の探求物語、死の本質を自覚
古代エジプト
『死者の書』=『日の下に出現する書』
エジプト人の死生観→オシリスの生と死と復活の神話
オシリス : 「太陽神」
、豊穣神、都市と結びついたラーに次ぎ最重要の神
死を超越した存在、死についての主宰神、冥界で死者に審判を与える
→霊魂(バーとアク)、神聖王位の概念、太陽祭祀の施設としてのピラミッ
ド
カナン人の宗教
・
・
・
・
・
シリア沿岸のラス・シャムラの古代都市ウガリットで発見された楔形文字
エルすなわち「神」が諸神を率いる
最有力の神はバアルすなわち「主人」、天候や雨と結びつき豊穣をもたらす
エルの伴侶 子孫の神々を庇うため嫉妬深い女神アティラート
バアルの妹、伴侶 愛と戦争の女神アナト
バアルの敵の三柱の神 海の怪獣、『聖書』
バアルについての因果的連鎖、死と復活(オシリスの神話と類似)
カナンの宗教の一大主題を示唆
カナンの儀礼 季節ごとの豊穣儀礼が主、
ウガリッドの住民が公の場で罪を償う行事
フェニキアの変奏
フェニキアの宗教
・ バアルはフェニキアの船乗りたちの導き手として重視される
・ 主要な女神はアシュタルテ(戦いの女神、豊穣の女神)
「令夫人」
・ さまざまな、死んで蘇る神々(ビュブロスの町、アドニス=「主」
)
農耕文化に起源+個人的・人格的意味を持つ、酒神祭の儀礼
主題
存
:死ぬ神と復活する神、豊穣の女神の観念と生殖の祭儀→農耕文化に依
イスラエル人の宗教
発端
イスラエル人の歴史 大半の物語の資料は『聖書』
最初期 族長時代、パレスチナの古都ソドムとゴモラ
モーセの革命とカナンへの脱出
西紀前1300年頃 指導者モーセによる出エジプト
ヤハウェへの忠誠、一神教を形成、「十戒」を授かる
神殿
12部族→王権の出現(サウル、ダビデ、ソロモン)
「第一神殿」中央神殿としてソロモン(前10c)がエルサレムに建設
政治的・宗教的効果、
「契約の箱」を安置、586年に破壊される
以後「第二神殿」まで神殿の再建、破壊がくりかえされる
供儀の祭壇 :贖罪の性格、倫理の「神」
預言者の伝統
預言者 公的宗教に対して批判を行う
幻視、召命、倫理的諸価値の混合
イスラエル人の宗教の諸次元
1. 行事と儀礼の次元
「神殿」における祭儀の中心化、偶像崇拝の禁止、シナゴーグ(会衆)礼拝
の観念
2. 経験的・感情的な次元
預言者の召命と祭司の伝統の保守主義との対
3. 物語ないし神話的次元
出エジプト、砂漠における故郷喪失、カナン征服→「神」との契約
4. 教義的・哲学的次元
「神」 至高のもの 唯一神
5. 倫理的・法的次元
「十戒」に要約された法令
6. 社会的・制度的次元
王制の復活を待望
7. 有形的な次元
「神殿」「契約の箱」→聖典、イスラエルの地