離婚後の共同親権・共同養育を実現する法整備を求める請願

離婚後の共同親権・共同養育を実現する法整備を求める請願
衆議院議長
殿
参議院議長
殿
内閣総理大臣
殿
請願理由
わが国では、毎年 25 万組の夫婦が離婚し、その内の 60%に未成年の子どもがいます。そしてその 65%は
非親権者となった片方の親と面会が出来なくなっています。
わが国が批准している「子どもの権利条約」の第 9 条は「締結国は、児童の最善の利益に反する場合を除
くほか、父母の一方または双方から分離されている児童が定期的に父母のいずれとも人的な関係および直接
の接触を維持する権利を尊重する。」と規定していますが、子どもの連れ去り別居、引き離しが頻発してい
る現況では、条約の履行は不十分と言えます。
別居により子どもを連れ去られた後に、親であるにもかかわらず実の子どもに会えないという信じがたい
現実を突きつけられ、ある者は自殺し、ある者は子の連れ去り返しにより誘拐犯として逮捕されるなど、法
制度の不備と裁判所の不適切な運用による犠牲者が後をたちません。このような悲劇は諸外国では起こりえ
ません。
このような不幸な事件が続くのには社会的要因があります。私達は、その一つが「離婚後は子どもの親は
一人」とする民法の単独親権制度と、非親権者と子どもが交流するための法制度が未整備であることにある
と考えます。離婚に関する民法の規定が、離婚率の上昇した現代日本社会に対応出来なくなっているのです。
現在、政府が検討中の「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」を批准するにあたっては、現行制度の問
題点を認識し、並行して国内の法制度整備を進める必要があります。
単独親権制度であるが故に、子どもを先に確保した親に親権を与えるという裁判所の恣意的運用が子の連
れ去り別居を誘発します。連れ去られた子どもたちは別居するもう一方の親と引き離されることで愛情遮断
という心理的虐待を受け、深刻な片親疎外の病気にかかります。一人親家庭の貧困率は OECD30 ヵ国で最
低で、貧困が子どもの虐待や子ども自身の暴力に影響を及ぼすという負の連鎖が繰り返されています。
婚姻関係の破綻は夫婦間の問題であり、親子の関係は一生続くものです。残念ながらわが国の法制度は、
離婚により非同居親から親権を奪い親子の生き別れを強制しています。別居や離婚後も双方の親や祖父母が
子どもと交流し、子の成長に関与できる法制度であれば、昨今起こっている子どもの虐待などの悲劇の多く
は防ぐことも出来たはずです。
このような観点と、親の生き方による影響を最小限にし、子どもを幸せにするという視点から、私達は離
婚後も両親が協力して子どもを育てていく「共同親権・共同養育」への民法改正を求めています。そして、
これ以上子どもが犠牲となる不幸な事件が起きないように、次の事項を実現するよう強く要望します。
請願事項
1 民法819条の単独親権制度を改正し、離婚後も両親が平等に子どもの養育に参加し、離婚後も親子が頻
繁で継続的な接触を持つことが、子どもの生命・権利を守り、子どもの最善の利益であるという考えに基
づき、共同親権・共同養育制度法制化を早急に進めてください。
2 ハーグ条約「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」(子どもの奪取禁止条約)に早期に加盟し、親権
剥奪を含めた厳しい罰則を科すことで、国内外の子どもの連れ去りを禁止する、また、現在も面会できな
い親子の救済のため、欧米諸国並みの面会交流を実現する特別立法を早急に施行してください。
3 葛藤のある父母と子どもに、必要な教育プログラミングを課し、また、DVを理由に子どもの面会を拒否
する場合は欧米と同様にその真偽を検証し、安易な引き離しをせず、事実であれば監視付きの面会をして
ください。
離婚後の共同親権・共同養育を実現する法整備を求める請願に賛成します
氏
名
住
所
【郵送先】
〒230-17
横浜東寺尾郵便局留 吉田正広
共同親権の会
Left Behind Parents Japan
離婚後の子どもを守る会
中部 共同親権法制化運動の会