シュメールの心 その16 シュメール都市文明の滅亡

シュメールの心
その16
シュメール都市文明の滅亡
栁
幸夫
「文明の滅亡」などというと、若い時にはS
Fの世界か、仮想的な歴史ドラマの世界であっ
て、いささかの現実感も感じる由はなかった。
しかし、21世紀になり、わが身に迫る老い
や病とともに、絶え間ない戦争やテロや大規模
災害が起こり、さまざまな地球上の異変の情報
が毎日のように伝えられ、地球温暖化などの現
象も肌身で感じられるようになってきた。生き
とし生けるものの「滅亡」への危惧、恐怖、警
戒感。おそらくそれは、いま世界中で多くの
人々が感じているにちがいない共通の危機意
識であろう。
◆これから、「世界最古の都市文明」として花
開かせたシュメール都市文明の衰退、そして、
滅亡について触れなければならない。
◆記憶を甦らせるために参考年表を再掲しよ
う。<その2>で「メソポタミア南部に初めて住
み着いたのは、ウバイド文化をもった人たちで
あることはわかっているが、彼ら彼女らがいつ
頃此の地に定住したのかは解明されていない」
と述べていた。つまりウバイド人がシュメール
人であったのかどうかは確定していないので
ある。そして前3500年頃のウルク期にシュ
さて、次は1989年バビロンの遺跡での撮
メールの都市文明が成立してくるのであった。
影。但し、残る遺跡(省略)はシュメールより
さらに、セム人のアッカド王朝(サルゴン王)
およそ1400年も後代の新バビロニア時代
が覇権を握り181年続いた。その後ウルク第
のものである。ネブカドネザル2世が建設した。
四王朝が30年、グティ人の侵略支配が91年、 ① 塩が吹き出している荒地(バベルの塔址付
グテイ人を打倒したのがウルク第五王朝のウ
近)
トゥヘガルであった。そして、彼の臣下であっ
② バビロンの想像復元図 イシュタル門、空中
たウルナンム王によって再びシュメール人の
庭園、右奥にバベルの塔(ジッグラト)
ウル第三王朝が覇権を取り戻した。ウル第三王
①
朝は、東地中海沿岸からイランのエラムにいた
るまでに支配の版図を広げていた。シュメール
のルネサンスとも呼ばれるウル第三王朝の栄
華はおよそ100余年ほどの短命であった。
結論としてウル第三王朝はシュメール人が建
てた最初にして最後の統一王朝であった。とい
うことができる。
②
③ バベルの塔跡にも塩が吹き出ていた。この
上にジッグラトが建っていた。後代の住民
によってその煉瓦がすべて持ち去られたと
いう。
④ バビロン博物館展示のバベルの塔復元模型
らないように気を配り、土地をつねに耕し続け
なければならない。
シュメールの地は絶えず洪水や旱魃に悩ま
されていた。都市間で運河の水や土地をめぐる
争いはくりかえされていた。シュメール都市の
ラガシュはとなりの都市ウンマと境界をめぐ
って抗争が絶えなかったことが明らかにされ
ている(ラガシュ碑文)。
◆本稿の<その6>で、ウルの人口3万4千人
くらいだと推定し、そのほとんどが農業や牧畜、
土壌が塩化している写真を重ねたが、何をか
漁業といった「食料生産活動」に直接関わらな
いわんやお察しいただけるだろう。このような
い人々であった、ウルの都市は第一次産業から
現象は四千年前のメソポタミアでもすでに起
切り離されてしまっていた、ということを指摘
きていたのである。
していた。農村や漁村や山村から都市への人口
◆前号でシュメールの高度農業技術と生産性
移動、水争い、灌漑設備の荒廃、農地の放棄な
の高さを京都大の前川和也教授の研究によっ
ど、急速な「塩化」が進んだにちがいない。
て紹介した。その前川教授が、シュメール末期
◆<ウル第三王朝>は最初の官僚制国家だと
に起こったあらたな事実についても明らかに
されているが、100余年しか続かなかった。
されている。
復習のため、歴代王朝を挙げておく。
それはシュメールの都市の一つであるラガ
シュでは、前2350年から前2100年にか
① ウル・ナンム(前 2112 頃 - 前 2096 頃
けて、麦類の収穫高が4割も減ったという事実
② シュルギ(前 2095 頃 - 前 2047 頃)
である。もう一つは、シュメールの初期には麦
③ アマル・シン(前 2046 頃 - 前 2038 頃)
類の収穫高の約20%を小麦が占めていた。し
④ シュ・シン(前 2037 頃 - 前 2029 頃)
かし末期になると大麦が収穫のほとんどを占
⑤ イビ・シン(前 2028 頃 - 前 2004 頃)
めて、小麦はたったの2%にまで減少したとい
う粘土板の解読から判った事実である。
収穫高と小麦から大麦への転換は、「塩害」
によって引き起こされたと前川教授は指摘す
る。灌漑農業の宿命として、大地に水を撒くと
水分は強烈な日光によって急激に蒸発する。そ
の蒸発の力とともに地中の塩分が上昇し、作物
を枯らせてしまうのである。小麦は塩害に弱く、
大麦は比較的強いということも先述していた。
塩害を防ぐには、「つねに大地の世話をし続
けること」よりほかに方法はないという。イラ
ク南部のシュメールの地は、地下水位が高く、
放置すればすぐ塩害に見舞われる。したがって
絶えず灌漑用水の排水を行い、農地に水が溜ま
◆2代王シュルギの「改革」 前川和也氏によ
ると、ウル第三王朝時代について、大量の記録
が残されている分野と、ほとんど史料がない分
野があるという。二代王シュルギの治世後半以
後に、膨大な数の行政・経済記録が作成されて
いる。首都のウル王室には、属州の周辺諸国か
ら穀物や家畜などの貢納物が送られた。ウル第
三王朝が支配する北部メソポタミア、ディヤラ
河地方、イランなど、シュメール・アッカドの
周辺諸地域からは、大量の家畜が定期的に送ら
れてきた。シュルギ王はニップール近くに、家
畜群を収容し、登記するための大施設ブズリシ
ュ・ダガンを建設した。例えば、2万8601
頭の牛、34万7394匹の羊や山羊、そして
ロバやペルシア・オナーゲル、シリア・オナー
◆ウル王朝の末期には、外敵の侵入が深刻な脅
ゲル、馬など。こうして税・貢納と再分配のシ
威となった。セム語系のアモリ(アムル)人は
ステムを確立し度量衡も統一された。
ユーフラテス川の上・中流域地方で、部族的紐
帯を保ちながら牧民として生活していた。ウル
第三王朝時代には、彼らが次第にシュメール・
アッカド地方に入り込んできたのである。
彼らの流入を防ぐために第2代シュルギ王
は「国土の防壁」を建設していたが、第4代シ
ュ・シン王の時代になるとさらに長大な防壁が
作られた。いわば、「万里の長城」がシュメー
ル第三王朝の時代に建設されたのである。もう
ジッグラト建設どころではなくなっていたの
である。
◆しかし、シュメール末期には、人類史上初の
ある文書では、「防壁建設を命じられた辺境
インフレがシュメール諸都市に起きていたと
の軍事司令官がシュ・シン王に手紙を書いて、
いう。税は高く、細々した取引、例えば魚にも
アモリ人たちが近くにまで住みついているこ
かけられた。神殿は結婚式や、離婚や埋葬の際
と、周辺地域から税を徴収できないこと、長城
にも高い手数料を取り上げた。高利貸しの「銀
を建設するための労働者の数が足りないこと
行業」も生まれ「ヤミ金」並みの強制徴収。収
などを訴えた」ことがわかっている。
穫直前に返済を強行し、庶民から収奪した。こ
(『世界の歴史1人類の起源と古代オリエント』
うして物価高騰、社会不安と貧富の格差が増大
前川和也論文
中央公論新社98年)
した。一方で、大金持ちは王や神殿に対し自ら
の力を誇示し、インダス川から地中海、エジプ
最後の第5代イピ・シン王の治世(前 2028~
トからメソポタミア北部までに世界最初の貿
2004)になると、東からエラム人、西からアモ
易網をはりめぐらしていた。シュメールには既
リ人の脅威が強まった。さらに、同王の治世6
に資本主義的な要素が存在していたのである。
年にウル市で数年続く飢饉が発生し、穀物価格
◆同時にウル第三王朝末期の対外状況をもみ
なければならない。
⑤外敵の侵入(『古代メソポタミアの神々』監修三笠
宮崇仁監修
小林・岡田著
集英社より)
が60倍にも高騰した。首都の食糧危機に対処
するために、イピ・シン王はマリ出身のアモリ
人イシュビ・エラに、軍隊を率いてシュメール
北部の都市イシンとさらに北のカザルに行き、
穀物を買いつけてくることを命令した。詳細は
省くが、まもなくイシュビ・エラは叛旗を翻し
てイシン第一王朝(前 2017~1794 頃)を樹立
して王位についた。
こうして、ウル第三王朝の統一は崩壊した。
やがて、イピ・シン王は、治世25年(前 2004
年)、ウルの都市神ナンナの神像とともにエラ
ムに連れ去られた。ウルは徹底的な破壊を受け
た。廃墟にはエラムの駐屯軍がとどまったが、
7年後にイシュビ・エラによって駆逐された。
イシュビ・エラはイシンの王から今や全メソポ
⑥『ウル滅亡哀歌』の粘土板
タミアの支配者へと成り上がった。そしてイシ
戦禍による
ンを首都とするセム系の王朝を開始すること
悲惨な状況が
になるが、これは100年後にバビロンへと受
500行以上
け継がれることになる。
に わ た っ て
ということで、およそ1500年間続いたシ
延々と述べら
ュメールの栄華物語はここで幕を閉じた。
れている。
◆哀歌にうた
◆『ウル滅亡哀歌』
われた状況が
シュメールの詩人が破壊されたウルをうた
現在なおも続
った。
いている。イラ
クやアフガン、そしてシリアや周辺諸国、南ス
一陣の突風が、時代を変え、法をなきものに
ーダンなどの過酷な戦乱の状況が収まる気配
せんと、吹き付けてきた。
はない。戦争こそ文明崩壊の最大の元凶である
その嵐はシュメールの古い法秩序を破壊し、
ことは、これまでの世界史がくりかえし示して
かくして良き帝王の時代は過ぎ去った。
きた。
国の町々は今や廃墟となり、家畜を囲った柵
いわゆる四大文明(この呼称はもういささか
の内は荒れ果てた。・・・
古くなっている)であれ、マヤやインカ文明で
運河の水は苦くなり、穀物畑には、草がちら
あれ、ローマやペルシアの大帝国であれ、他民
ほら。草原には<嘆きの草>だけが生えてい
族等の侵略によって殺戮がくりかえされ壊滅
る。母親は子供を抱くこともなくなり、父親
させられてきた血なまぐさい歴史。一握りの支
は妻に向ってやさしく呼びかけることもし
配者によって、圧倒的多数の庶民が自由を奪わ
ない。・・・
れ、貧困と飢餓に陥れられ、命を奪われた。
王様は外国へ行ってしまった。正しき裁きの
声は、一体どこへいけばきかれるのだ?
⑥ バビロンの遺跡に残るライオン像
敵兵
・・・人々は故郷から追い立てられ、敵の国
を組み敷いている。イラン・イラク戦争
へと連れて行かれた。夕べになるとスパレア
後、束の間の平和のひととき
人は彼らをののしり、東方のエラム人は彼ら
に恥ずかしい目をあわせた。
あー、シュメールの王は宮殿から連れ去られ、
エラム人の国へとイピ・シン王は行ってしま
った。はるかアンシャンの果てまで、巣を荒
らされた鳥のように、故郷がもはや見えない
異国の土に。ユーフラテスとチグリスの荒れ
果てた岸辺に、雑草だけが生い茂っている。
・・・・・(『シュメール文明』ヘルムート・
ウーリッヒ 戸叶勝也訳 79年
佑学社)
◆「泣いても泣ききれない歴史」(大田秀通)
という。人間の歴史はあまりにも、繰り返され
る戦争による惨禍の、生命と財産を奪いつくす
史実の膨大さに呆然となってしまう。(続く)