製造:サプライチェーンマネジメント 「協働の着眼点」 第1次取りまとめ

製造:サプライチェーンマネジメント 「協働の着眼点」 第1次取りまとめ
2008.11.7 FCP事務局
項目
大項目
中項目
具体例
小項目
取引相手先との関係構築等に関する理念や基本方針
が策定されている
・商品の品質に配慮した取引先との関係構築等を基本方針に盛り込んでいる。
(具体例:消費者視点の商品づくり、取引先も含めた品質保証活動の実施、食品関連の
コンプライアンス(※1)実践、製造委託先の法令遵守確認、など)
・関係公正化に関連する法令や社内ルールの遵守を基本方針に盛り込んでいる。
(具体例:独占禁止法や下請法の遵守、公私混同禁止、利益相反の禁止、会社間および
協力会社や下請業者との節度ある交際など)
取引相手先との取引に関する基準が定められている
・購買管理規程などの社内規程に基づき、取引先審査を行い、審査を通った企業とのみ
取引をする。
(具体例:与信、品質管理体制、商品情報管理体制(原材料のトレース体制を含む)、納
期、担当部門の対応、緊急時連絡体制、クレーム対応体制、経営者の資質など)
・取引先の経営状況、組織運営状況の把握を行っている。
(具体例:組織のあり方、組織運営、経営品質を含む相互監査・第三者監査)
取引相手先との関係構築等に関する理念や方針が社
内に周知されている
・冊子、回覧、掲示などにより従業員への周知を定期的に行っている。
(具体例:従業員へのカード配布、事務所内でのポスター掲示、「行動規範」「行動規範事
例集」を作成し、全従業員に配布)
取引相手先との関係構
築等に関する方針・基
準策定
・購買に関する基本方針に基づいた取引条件で取引する。
取引相手先との関係構 基本的な考え方(購買・販売基本方針等)に基づいた取 ・取引相手先向けホームページで方針を周知する。
・独占禁止法、下請法などの取引に関する法令遵守の徹底をする。
築等に関する方針・基 引が徹底されている
・注文書、製造委託契約書、覚書など、書面での契約実施と契約書類の保管をする。
準の社内周知、教育体
制
取引相手
・職位別研修、業務別研修などを部門任せとせず、品質管理部門、総務部門等全社的に
先との良好
掌握する部門が企画・発案のもと研修を行っている。
で持続的な
取引相手先との関係や、商品の品質に関する社内教育
・従業員教育の計画を策定し、それに基づいて実施する。
関係を構
が行われている
・従業員教育の実施状況を記録し、適宜テストや再教育などを実施し知識習得の確認を
築するため
している。
の自社体
制
「点検・改善・見直し」の例
・お客様(※2)の様々な視点を共有して持つようにしている。特に経営トップが把握できる
ようにしている。
・お客様からのご意見、ご要望などの情報を社内で共有し、経営トップにも報告する。
取引に関する事項について、点検・改善・見直しが行わ ・購買、工場、物流、販売で定期的な合同会議を開催し、品質保証に関する情報共有化
を図っている。
れている
・経営トップ層をメンバーとする品質保証委員会を設置している。
・品質保証に関し、経営トップがコミットメントし、見直し、改善を行っている。
・品質保証活動や品質保証監査などについて経営トップへの報告を行っている。
取引に関する事項につ
・業務改善計画は経営トップがコミットメントして行う。
いてのチェック体制
・ISO9000シリーズ、14000シリーズ、22000、HACCP(※3)、自社の独自規格など様々な
規格類を参考にしてマネジメントシステムの導入を推奨している。
・取引相手先に対して、第三者の検査や監査を入れている。
取引相手先に対してマネジメントシステムの考え方等を (具体例:第三者の分析機関などによる商品分析の推奨、マネジメントシステムなどの認
証機関による監査)
積極的に活用・推進している
・取引相手先に対して、マネジメントシステム取得を求めている。
・取引相手先を、法令、衛生管理、コンプライアンスなどの研修に招いている。
・取引相手先を対象とした研修を実施している。
取引相手先との関係構
取引相手先との関係構築等に関する理念や方針が社
築等に関する自社体制
外に対して明らかにされている
の社外周知
・冊子やホームページ等にて取引に関する理念や方針などを公表している。
(具体例:ホームページ、広報誌、環境報告書など一般配布物に記載)
コンプライアンスに関す コンプライアンス関連事項の責任者や部署等が明確に ・内部統制の基本方針などに基づいて全社的に体制を構築している。
る体制整備
されている
・コンプライアンスに関する意思決定を迅速化するために組織を集約している。
自社内のコンプライアンスの強化に取り組んでいる
コンプライ
アンスへの
コンプライアンスの強
対応
化・推進への取組
・品質保証部門や監査部門を事業部門や商品開発部門などから独立させ、公正な判断
ができるようにする。
・関連部門の連絡体制を強化するために、品質保証部門の人員や機能を強化する。
・品質、表示、納期などを定める取引条件を標準文書化して、担当が単独で判断をしない
ようにする。
・コンプライアンスの実施状況を社内で監査している。
・取引相手先から自社の従業員の対応や契約不履行などコンプライアンスに関するお申
し出を受け入れられるよう、内部通報制度として取引先も利用できるコンプライアンス相
談窓口を設置している。
・取引相手先の品質、調達の安定性、コンプライアンスなどをチェックしている。
・取引相手先のチェックをラインの部門から独立して公正な目で行えるようにしている。
・取引相手先のコンプライアンス実施状況を監査する。
社外との関係におけるコンプライアンスの強化に取り組 ・取引相手先の監査においては、商品の品質など、重要な点について双方で考え方が共
有できる機会にしている。
んでいる
・レベルアップが必要な取引相手先に対しては課題として相手先の経営者に伝えている。
・取引相手先を、法令、衛生管理、コンプライアンスなどの研修に招いている。
・取引相手先を対象とした研修を実施している。
・製品情報を社内で共有化し、取引先のニーズに応じた商品情報を迅速に提供できるよ
うにしている。
商品に関する情報について、取引相手先の要望に応じ
・食べ方、使い方について専門性が必要な商品については、専門性の高い社員が取引
て共有・活用できる取組を進めている
相手先への講習会などをひらいている。
(具体例:商品に関する社内資格を設定)
・製品について、原料の品質、原産地、農薬、加工工程などの情報の授受と管理をしてい
る。
取引相手先との情報の授受、及び情報の管理が適切に ・根拠となる検査結果・産地証明書等の保持・管理をしている。
・購入側による分析・工場監査などによる必要情報の補完をしている。
行われている
取引相手
・規格書の情報等について管理データベースを作成。
食への信頼向上のた
先との持続
・食の安全に関わる情報の取扱部門を社内で一元化し、情報管理を行っている。
めの取引相手先との情
可能な取
報共有
・リアルタイムで在庫管理ができる情報システムを導入し、生産計画を立てやすくしてい
引の実行
安定供給に向けて、商品の在庫や出荷等の生産計画に る。
関わる情報を適切に管理している
・卸売や小売と特売情報等を共有化し生産計画に結び付けている。
・返品や欠品についての意見交換を取引相手先(販売先)と実施している。
・取引相手先との情報の授受について専用ホームページの構築・運営によって迅速性・
正確性の確保をしている。
取引相手先への情報伝達スピードと正確性を向上させ ・生産・物流システムを通じて情報のやりとりの正確性を確保している。
・規格書情報、生産履歴情報、原料追跡、流通段階の温度管理情報、受発注システム等
るための取組を進めている
(品種、パレット、ロット、ライン番号、製造時刻による管理)の情報データベース導入して
いる。
1 / 3 ページ
項目
大項目
中項目
具体例
小項目
・情報の共有化及びリスク(※4)削減を目的とした、調達部門、品質保証部門、生産工場
の担当者、調達元による会議を実施している。
食への信頼向上のた
取引相手先と、より効果的な情報共有を行うために、情 (会議テーマ例:①原材料受け入れ基準の明確化、②検査の体制(仕組み)理解)
めの取引相手先との情
・ノウハウ確立のための連絡会議を実施している。
報共有に関する検証・改善の場を設けている
報共有
(会議テーマ例①品質保証における課題共有化、②改善についての計画立案、実行状
況、改善状況の把握の情報共有)
取引相手先との信頼関係を重視し、相互に納得した取
引を行っている
取引相手
先との持続
可能な取
引の実行
・長期的関係を前提とした購買方針の策定をしている。(スポット買いよりも継続購入を優
先して安定的に関係が築けるようにする)
・取引関係を継続するために、ムリ・疲弊がない取引をするための努力をしている。
・主要商品について生産計画や需要予測など情報を共有し、相互理解を深めている。
・生産や販売についての年度・半期計画の情報共有をしている。
・相互納得した契約条件になるよう、長期的な視点での生産計画を共有化している。
【原材料メーカーや製造委託先と行うこと】
取引相手先との間において調達部門、品質保証部門、生産工場の担当者、サプライヤー
による会議等により、改善に向けての話し合いを行っている。
(テーマ例:①原材料の品質管理について、②受け入れ基準の共通・検査の体制(仕組
み)について、③ノウハウ確立について)
・取引相手先へ、要望に応じて技術支援を実施している。
・共同で品質向上活動に取り組んでいる。
(テーマ例:①工程改善、潜在的不具合の顕在化の改善について、②ヒヤリハット情報の
共有化)
・共同で安定的な商品供給に向けての取組を進めている。
・商品情報、規格書情報の伝達・共有化、商品情報の活用に取り組んでいる。
・自社の考え方をきちんと伝え、情報・意見交換を緊密にすることを目的とした場を設定し
定期的な会合や研究会などの機会を設け、取組に関す
ている。
る問題意識の共有化に取り組んでいる
・情報交換では、相互理解を深め、協働体制をとる方針を徹底している。
・従業員の自主的な取引相手先工場見学なども会社として推奨している。
【商品供給先との間で行うこと】
・定期的な会合や研究会などの機会を設け、特定のテーマに対する問題意識の共有など
を図っている。
・販売相手先(卸売や小売など)との間での定期的な会議を開催している。
よりよい商品づくりを通
(テーマ例:効率的な取引、物流コスト低減、商品識別管理、入出庫の時間短縮、検品
じ、食への信頼向上を
作業の短縮、品質管理、クレーム、欠品対策)
もたらすための取引相
・販売相手先(小売など)との商品開発を担当する自社チームを結成している。
手先との関係構築等の
・現地視察や、商品クレームについて情報共有のための話し合いを定期的に行ってい
ための取組(サステナ
る。
ビリティ)
・品質管理の方法、鮮度維持のための技術的提案を実施している。
取引に関する内容について、相互で文書(覚書等)を取
・注文書、製造委託契約書、覚書など、書面での契約実施と契約書類を保管している。
り交わしている
「取引上の共通課題として取り組むテーマ」の例
・規格書情報等について必要とされる項目や情報フィードバックのスピードについて。
・様々なリスク要因について。
(具体例:社会環境変化、産地事情、海外原料確保、口頭の契約)
・製品回収、廃棄、その他資材関係の廃棄の取扱について。
・消費者への情報提供に関する考え方について。
(具体例:原材料名、産地の表示方法)
「改善活動のテーマ」の例
取引上の問題点について、相互理解に基づいた改善に ・社会環境変化に伴うリスクについて。
(具体例:原油高騰、天候不順による農産物不作)
取り組んでいる
・産地限定原料(例:契約農場栽培)におけるリスクについて。
(例:欠品、在庫過多)
・海外原料確保に伴うリスクについて。
(具体例:価格高騰→日本の買い負)
・従来の商慣行、商習慣のリスクについて。
(具体例:口頭による受発注、売買契約書等の有無)
・消費者への情報提供に関する考え方について。
(具体例:原材料名、産地)
・情報の共有化、商品情報追跡機能を強化するためのシステム導入を進めている。
原料の仕入れから生産、販売までを通した業務の効率
・調達元から販売先までの物流を管理する倉庫システムの導入を進めている。
化、改善に取り組んでいる
・共同物流によるムリ・ムダの排除を実施している。
必要に応じて取引相手先からの検査・監査等を受け入 ・取引先監査部門の受け入れをしている。
れている
・取引先からのアンケートへの迅速・真摯な回答に努めている。
食の安全・安心に対する配慮を含めた商談を実施して
いる
・商品・工程・物流等に関して、お客様の安全・安心に配慮した活動(商談)を心がけてい
る。
・商品の価格等のみならず、衛生管理の方法などについても覚書等などで定めている。
食への信頼向上に向
けた安全・安心のため お客様向けの取組について取引相手先との間で相互協 ・健康イベントや、試食イベント、工場見学などについて小売や卸売と共同企画を実施し
の取組
力できる仕組みがある
ている。
環境配慮・地域貢献に関する取組について、取引相手
先と相互理解がある
食への信
頼向上の
ための緊
急時の協
力
・環境を重視する企業などとの取引を積極的に行っている。
・廃棄物削減、使用エネルギー削減、代替エネルギー利用促進などの方針、環境投資に
関する方針を策定している。
・環境配慮や地域貢献について、相互理解の上で取引を行っている。
(具体例:容器回収の取組等)
【調達元に対しても供給先に対しても共通で行う事項】
・事件・事故発生時の対応の手順を定めている。
・事件・事故発生時の対応手順をマニュアル化している。
事件・事故に迅速に対応するため、発生時の対応ルー (具体例:①社内対応(情報収集・原因分析・従業員対応)②社外対応(お客様への対
応、取引先への対応、行政当局への対応、報道関係への対応)
ルや手順等を予め定めている
緊急事態において、被
・取引相手先に、事故対応マニュアルに従った対応を行えるよう、マニュアル策定を要請
害を拡大させないよう
している。
迅速に事態を収拾する
・自社の事故対応マニュアルに従って対応を要請している。
ための事前の協力
ミスや事故を未然に予防するための取組がある
・会社全体で、コンプライアンスも含めたリスクマネジメント活動を行っている。
・委員会:事故・事件の未然防止、発生時の緊急体制を構築している。
・発生する可能性があるリスクへの防止策を講じている。
・重要なリスクを会社全体で対応協議する体制を整えている。
2 / 3 ページ
項目
大項目
食への信
頼向上の
ための緊
急時の協
力
中項目
緊急事態において、被
害を拡大させないよう
迅速に事態を収拾する
ための事前の協力
具体例
小項目
事件・事故に迅速に対応するため、取引相手先と相互
協力できる仕組みがある
【調達元に対しても供給先に対しても共通で行う事項】
・緊急連絡網を作成している。
・緊急時に支援を行う体制を構築している。
・担当者の緊急連絡先を取引先に伝えている。
・夜間・休日等においては、管理職等の緊急連絡先を取引先に伝えている。
・緊急事態発生時に事態収束を取引先任せにせず、社内担当者が収束確認までを行う。
・製品情報一元化システム等により、使用原料に関する情報などを迅速に把握できるよう
被害拡大防止のために必要な商品情報を共有できる取 にしている。
・生産工場から流通までをカバーしての情報管理(QRコードの利用)を行っている。
組(トレーサビリティ(※5)等)を進めている
・ロット別の商品情報管理を徹底している。
事件・事故の事態収束後において、取引相手先と協力
して収束確認をしていく取組がある
・事件・事故発生後、事態収束の確認を、自社だけではなく、取引相手先の品質保証部
門と連携して行っている。
安全・安心のための事
事件・事故の事態収束後において、取引相手先と協力 ・事件・事故対応の際に、取引相手先と協力して、再発防止体制を検討している。
後の協力
して、食の安全・安心に資する仕組みの強化に取り組ん ・事件・事故の収束後には、事件・事故に関する事項だけではなく、新たな安全・安心の
でいる
取組強化を取引相手先と一緒に行っている。
この着眼点では、以下の用語を次のように定義して使用しています。
※1
※2
※3
※4
※5
※6
コンプライアンス:法令遵守だけでなく、企業理念の実践、社会的要請への応答、企業倫理や倫理的行動なども含めた幅広い概念。
お客様:一般の消費者の皆様を指します。
HACCP:Hazard Analysis and Critical Control Point。原料の入荷から製造・出荷までのすべての工程において、あらかじめ危害を予測し、
その危害を防止するための重要管理点を特定して、そのポイントを継続的に監視・記録し、異常が認められたらすぐに対策を取り解決するので、
不良製品の出荷を未然に防ぐことができるシステム。
リスク:食品中に危害要因が存在する結果として生じる健康への悪影響が起きる可能性とその程度(健康への悪影響が発生する確率と影響の程度)。
トレーサビリティ:生産、加工及び流通の特定の一つまたは複数の段階を通じて、食品の移動を把握できること。
(2004年 FAO/WHO合同食品規格委員会(コーデックス委員会)の定義より)
ハザード:危害要因。健康に悪影響をもたらす原因となる可能性のある食品中の物質または食品の状態。
3 / 3 ページ