登園許可証が必要な病気 病名 主症状 感染しやすい期間 登園のめやす 麻疹(はしか) 熱、咳、鼻水、目の充血などの症状、口 発症から1日前からの発疹出現後の4日後 の粘膜に白斑、発熱後、3~4日後に全身 解熱して3日を経過するまで まで に発疹。 風疹(ふうしん) 38度前後の熱、全身に発疹が出て、かゆ 発疹出現の数日前から発疹出現後の5日 みを伴う。耳の後ろ、後頭部、首のリン 間くらい パ節が腫れる。 発疹が消失してから 水痘(みずぼうそう) 熱、顔の後ろ、耳の後ろに発疹。口腔、 発疹が出る2日前からすべての発疹がか 陰部、頭部に見られ、やがて水疱にな さぶたになるまで る。 発疹がかさぶたになるまで 流行性耳下腺炎(おたふく) 熱、両側の耳の下が腫れて痛む。片方の 発症2日前から耳下腺が腫れてから5日間 耳下腺の腫れがひくまで 場合もある。 くらい 咽頭結膜炎(プール熱) 夏風の一種。 発熱、のどが腫れる、咳、鼻水、咽頭 痛、結核炎、腹痛、下痢など。 流行性・角膜炎(はやり目) 結膜の充血、涙が出る、瞼の腫れ、目や 感染力が非常に強いため結膜炎の症状が 充血、目やになど症状が出現した数日間 にが出る。 消失してから 百日咳(ひゃくにちぜき) 風邪の症状で始まり、だんだん咳がひど くなる。1~2週間後にはたて続けに「コ 抗菌薬を服用しない場合、咳出現後3週 ンコンコン…」と咳き込み「ヒー」と息 間を経過するまで を吸い込む特有の咳になる。 結核(けっかく) 咳、痰、発熱。2週間以上続く。 インフルエンザ 突然の高熱、悪寒、食欲不振、頭痛、関 症状がある期間(発症24時間前から発症 症状が始まった日から7日目まで、また 節痛、咳、咽頭痛、鼻水、嘔吐、下痢な 後3日程度までが感染力が強い) は解熱した後3日を経過するまで ど。 腸管出血性大腸菌感染症 (O-157など) 激しい腹痛、頻回の水溶便、さらに血 便。発熱は軽度。 RSウィルス感染症 発熱、鼻水、せき、ゼイゼイする、呼吸 呼吸器症状のある間 困難、冬に流行 呼吸器症状が消失し、全身状態がよいこ と 帯状疱疹 小さい水疱が肋間神経にそった形で現れ 水疱を形成している間 る。(神経節に潜んでいた水疱・帯状疱 水痘の免疫のない子は水痘を発症する 疹ウィルスの再活性化による) すべての発疹がかさぶたになってから 熱、充血などの症状が出現した数日間 喀痰検査が陽性の間 便中に菌を排泄している間 主症状が消えた後、2日を経過するまで 特有の咳が消失し、全身状態が良好であ ること (抗菌薬は決められた期間服用する。7日 間服用後は医師の指示に従う) 喀痰検査の結果が陰性になるまで 症状が治まり、かつ内服治療が終了し、 菌陰性が確認されてから 登園許可証が不要な病気 病名 主症状 感染しやすい期間 登園のめやす 伝染性軟属腫(水いぼ) はじめは小さなブツブツが発症し、しだいに 直径2~5㎜ほどの大きさに。中央が少しくぼ んで艶のあるイボになるところが特徴 かきこわし傷から、滲出液が出てる時 は、ガーゼなどで覆うこと 伝染性紅斑(りんご病) 鼻を中心に左右対称の紅斑ができ、多少 発疹出現前の1週間 の熱感がある。手足にも紅斑がでる。 かぜ症状の時が最も感染症力がある。 全身状態が良いこと 手足口病 口腔粘膜、手のひら、足の裏、お尻に小 手足や口腔内に 水疱ができる。 水疱・潰瘍が発症した数日間 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がな く、普段の食事が取れること マイコプラズマ肺炎(感染症) 微熱と軽い咳に終始するもの、高熱と激 適切な抗菌治療を開始する前と開始後数 発熱や激しい咳が治まっていること しい咳が1週間以上続くものまで様々。 日間 発熱、吐き気、嘔吐、下痢(黄色より白 症状のある間と症状消失後の1週間(量 ウィルス性胃腸炎(ノロ、ロタ、アデノ 嘔吐、下痢などの症状が治まり、普段の 色調であることが多い)おもに、冬に流 は減少していくが数週間ウィルスを排泄 ウィルスなど) 食事がとれること 行し、ウィルス量が少量でも感染する。 しているので注意) 溶連菌感染症 熱、咽頭痛、細かい発疹が体や手足に出 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後 抗菌薬を服用後24~48時間経過している る。3日目ごろに舌がイチゴのようにな 1日間 こと る。 ヘルパンギーナ 急性期の数日間(便の中に1ヶ月程度 突然の高熱(1~3日続く)、咽頭痛、の ウィルスを排泄しているので注意が必 どの奥に水疱や潰瘍を形成する。 要) 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がな く、普段の食事が取れること 伝染性膿痂疹(とびひ) あせも、虫さされ、湿疹などをひかっ き、菌が入り、水疱が出てきて、ただれ ジクジクした発疹がある間 る。 皮しんが乾燥しているか、ジクジクして いる部分が覆える程度のものであること (皮しん、かさぶたがジクジクしている 間は接触による感染力がある) アタマジラミ 頭が非常にかゆくなる。毛髪に小さな粒状のものがあり、しごいても取れない時はアタマジラミの卵の可能性が高い。両耳の後 ろ、額の生え際、えりあしのまわりなどに卵を産みつける。 ※卵や虫(こげ茶色)を見つけたら、園に連絡して下さい。正しい駆除の方法をお知らせいたします。 ※ひどい場合はお休みしていただく場合もあります。 ※個別に自宅・園での対応について別紙を配布させていただきます。 参考資料 もし成虫が見つかったら ・皮膚科を受診しましょう。(専用のシャンプーとパウダーがあります。) ・髪は短くすると、駆除に有効です。 ・毎日、保護者の方が洗髪して下さい。 ・枕カバー、タオル、シーツは毎日取り替えて洗い、日光消毒もしくはアイロンがけをしましょう。 ・卵や成虫の付いた毛は切り焼却します。(ビニール袋に入れる燃えるごみに出す。) ※必ず園にお知らせください。
© Copyright 2024 Paperzz