別紙:向山実践と KJ 法の比較表

DEEP 松藤塾
別紙:向山実践と KJ 法の比較表 TOSS 大阪 BULE HARTS 澤近亮祐
1.低学年
2 年 買い物調べの授業
(1)ブレスト
①一週間分の買い物を調べる
KJ法
(1)ブレスト
①内部探検(問題提起)
②一週間分の買い物を発表
(2)KJ法(狭義)
③カードに、品物の名前を記入
④カードを仲間ごとに分ける
⑤一枚の紙に書く
⑥早く書けた子は板書
⑦この図で変だなと思うところを聞く
⑧座間さんと矢島さんの図を印刷してみんなに渡
す
⑨図を読む
⑩関係ごとに番号を打つ
⑪変だなと思ったら印を打つ。
⑫変だなと思うところを説明する。
⑬討論
②外部探検(情報集め)
(2)KJ法(狭義)
①グループ編成
②A型図解化
③B型文章化(大仮説を取り上げ評価)
2.中学年
3 年 交通事故の授業(私たちの大田区)
(1)ブレスト
単元 安全な暮らし
1時 私たちの大田区「安全なくらし」を通読
2時 各班ごとの学習課題の決定
(2)KJ法(狭義)
3時 各班ごと学習方法の話し合いと決定(調査)
KJ法
(1)ブレスト
①内部探検(問題提起)
5時 グラフ表の作成
(1)ブレスト
本時(発表)
①写真を見た人
②何の写真ですか
③8 班の発表
④意見や質問
③結果
(1)ブレスト
②外部探検(情報集め)
(2)KJ法(狭義)
①グループ編成②A型図解化
③B型文章化(大仮説を取り上げ評価)
(3)実験科学
(3)実験科学
4時 調査をもとにした話し合いと発表内容の決 ①企画
定
②実施
①内部探検(問題提起)
②外部探検(情報集め)
4 年 水道の授業
KJ法
(1)ブレスト
(1)ブレスト
追求力を高める
①内部探検(問題提起)
①一日にどれだけの水を飲むか
②一日にどれだけの水を使うか
③家で一ヶ月何本使うかお金に直すといくら使っ
ているか
④家で一ヶ月何本分か聞く
⑤家で一ヶ月いくらか聞く
⑥ノートに正しい答えを書く欄を作る
⑦学校で 1 ヶ月びんを何本使うか
⑧学校で 1 ヶ月水道料金はいくらか
調べ学習の入り口
⑨水道から水が出る。その水は元をたどってちょ
っと先に行くとどこにある。どこから来ているの
ですか。
⑩蛇口のちょっと前50m~100m前はどこに
水は流れているのか
⑪水道局を通ってその前はどこか 1 分間話し合う
⑫君たちの飲んでいる水は元をたどると 1 番源は
どこか
⑬どんなことを調べたらいいか。自分はどんなこ
とがわからないのかどんなことを勉強したらいい
か、思いつくままノートに書く
⑭発表する
⑮どのように調べるのか書く
⑯本当に調べられないのかどうか、班の人の前で
発表する。班の人の意見を聞く。
⑰調べる方法がわかったところ、調べる方法がわ
からないところを発表する。
4 年 雪国の暮らし
①雪国の人は損をしているか、損をしていないか。
勉強してもらいます。それでは自分の勉強を始め
て、
②グループで話し合いをして、みんなで討論した
くなったらしてください。どうぞ。
②外部探検(情報集め)
KJ法
(1)ブレスト
①内部探検(問題提起)
②外部探検(情報集め)
3.高学年
5 年 雪小プラン(サイクル図)
(1)ブレスト
①「東京湾埋立地」の写真を見せる。
気づいたことをノートに箇条書き
②自由に発表。
(2)KJ法(狭義)
③基本概念としてのサイクル図を提示。
④サイクルプッツンを探させ、具体的数値を示し、
プッツンの事実を押さえる
⑤補助サイクルを考えさせる。
KJ法
(1)ブレスト
①内部探検(問題提起)
②外部探検(情報集め)
(2)KJ法(狭義)
②A型図解化
5 年 青森のりんご
KJ法
①日本で一番りんごを生産する県はどこか
(1)ブレスト
②地図を広げ、津軽平野で一番生産されているこ
②外部探検(情報集め)
とを説明
③なぜ青森県は日本一のりんご生産地になったの
か
④答えが正しいかどうか調べる。地図帳の資料を
出す。各地の平野の平均の気温や降水量をみる。
よく比べる。
⑥説明
⑦頭で考える。
①内部探検(問題提起)
⑧説明
基本パターン
①本字のねらい(観点)を示した発問をする
(①調査活動をする)
②子どもの発表を分類してまとめる
(②討論する)
③問題点をしぼり→意見を書かせる→調査する
④意見を発表→対立する意見に分類→討論させる。
KJ法
(1)ブレスト
①内部探検(問題提起)
②外部探検(情報集め)
(2)KJ法(狭義)
①グループ編成
②A型図解化
③B型文章化(大仮説を取り上げ評価)
5 年 工業地帯
(1)ブレスト
1 時間
① 教室にある工業製品を、言いなさい
② 教室内の工業製品で、ないものを言いなさい。
③ 知っている工業製品を言いなさい。
(2)KJ法(狭義)
④ 見たり、
聞いたりして工業地帯と多く関係したこ
とをできるだけ細かくカードに書き出しなさい。
2 時間目
① カードを机上に出し、
似ているものを集めなさい
② グループに見出しをつけなさい
KJ法
(1)ブレスト
③ グループごとにまとめて表を作りなさい。
④ 発表させる
3 時間目
① みんなの住んでる、工業地域で見られることは、
多くの工業地域でも見られます。そこで、自分流
の法則(どこでもあてはまるもの)を考えてもら
います。
次の文を参考にして、自分流の法則(○○の仮説)
をできるだけ多く考えなさい。
(ア)
「~であれば工業地帯である」
(イ)
「~であれば工業地帯になりやすい」
(ウ)
「工業地帯であれば~である」
② もう作られなくなった人は、
似ているものを集め
て表を作りなさい。
後からつけくわえてもかまい
ません。
しかし、
本を見て考えたことはだめです。
(3)実験科学
4 時間目
① 自分が作った仮説から重要だと思うものを3つ
選びなさい。
② 重要だと思った仮設が正しいことを証明しても
らいます。
(A)何を調べたらいいか書かせる
(B)どうやって調べたらいいか書かせる
③今の時間と次の図書の時間をつかって調べます。
④証明するためには資料が必要です。しかし、文は
必要ありません。図とかグラフだけにしなさい(文
章丸写しを避けるため)
②A型図解化
②外部探検(情報集め)
(2)KJ法(狭義)
①グループ編成
③B型文章化(大仮説を取り上げ評価)
(3)実験科学
①企画
②実施
③結果
(1)ブレスト
(1)ブレスト
5 時間目
①内部探検(問題提起)
① 授業中に「なるほど」と思ったこと。
「へんだな」
と思ったことをカードに記入する。
②
③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 自然や環境が悪くなっている問題が多く
出ました。どうしたらいいか、工業の学習が終わ
ってから考えて見ましょう。
次に、
数の少なかった1型から発表してもらいま ②外部探検(情報集め)
す
製鉄所、
化学工場、
自動車工場の分布図を比べて、
共通していることは何か、意見を言いなさい。
工業地帯はどのように広がっていると言えます
か。
工場分布図をOHPを使って重ねてみます。
どの
ように広がっているでしょうか。
この工業地帯の集まりを太平洋ベルトと言いま
す。工業地帯はこのように集まっています。それ
では、AやCを考えた人、自分の意見を発表しな
さい。
今日の授業でなるほどと思ったことを短くいい
なさい。
へんだなと思ったことをいいなさい。
6 年 歴史(戦国時代)
歴史の授業1
(1)ブレスト
① 前の時代の特徴を一言で言いなさい。
② 今の時代の特徴を一言で言いなさい。
(2)KJ法(狭義)
③ この時代を代表する人を一人選びなさい。
④ この人は時代をどのように生きようとしました
か。できるだけ簡単に述べなさい。
⑤ ④を証明するエピソードを5つ述べなさい。
(1)調査(個人)→班ごとに表にする(KJ法)
(2)最も象徴的なことを一つ選ぶ。
KJ法
(1)ブレスト
①内部探検(問題提起)
(2)KJ法(狭義)
①グループ編成
②A型図解化
(3)発表する
③B型文章化(大仮説を取り上げ評価)
(4)他の班との違いを討論する。
⑥この時代について誰か一人選んでその人を通して
説明しなさい。
6 年 歴史(福沢諭吉)
1 時間目
(1)ブレスト
① 明治になって変わったことをノートに書く
② 発表する
③ 一言で言ってどういう時代ですか
(2)KJ法(狭義)
④ 誰を選んで調べたいですか
⑤ 福沢諭吉の年表などを見て、
どの点を調べていっ
たらいいか、3 つ書きなさい。
⑥ 班ごとに三つに絞りなさい。
⑦ どれがいいかまとめなさい。
2 時間目
(1)ブレスト
① プリント□1の問題をやらせる。
② Aの問題「髪を何で洗いましたか」
③ BCDEFGの問題
④ 福沢諭吉は東京、横浜で何をみたか、調べるグル
ープを作りなさい。
⑤ グループごとに何があったか予想する。
KJ法
(1)ブレスト
①内部探検(問題提起)
②外部探検(情報集め)
(2)KJ法(狭義)
①グループ編成
③B型文章化(大仮説を取り上げ評価)
②A型図解化
(1)ブレスト
①内部探検(問題提起)
②外部探検(情報集め)
3 時間目
(3)実験科学
(3)実験科学
① グループごとに分かれて、
明治時代に入ってきた ①企画②実施③結果
ものを調べる。
4 時間目
(1)ブレスト
① 各班のプリントを配布して製本
② プリントをもとに調べたことを発表する
③ 1880 年~1882 年に入ってきたものに印をつけ
る。
5 時間目
(1)ブレスト
① 掛図
A「寺子屋」をみて、気がついたことを話し合う。
B「訓導小学校」をみて気がついたことを記入する。
② 下等小学校一覧表と
③ 寺子屋調査により寺子屋の様子をしる。
④ 夜明け前の文から学制の変化を知る。
6 時間目
(1)ブレスト
① 明治学校生徒前別を読み現在と比較。
(1)ブレスト
②外部探検(情報集め)
①内部探検(問題提起)
(1)ブレスト
②外部探検(情報集め)
①内部探検(問題提起)
(1)ブレスト
①内部探検(問題提起)