平成26年7月9日(水) 藤岡市立藤岡第一小学校 6月第1週目の元気アップ週間に全校児童がおこなった「健康生活チェックカード」の結果を保健委 員会児童が発表しました。学校医の小林先生をはじめ、PTA 会長の神田さん、運営委員さん、PTA 保 健委員会さんたちと先生方と保健委員会児童が、健康に成長するために、自分がどのようなことに気を つけたらよいか話し合いました。内容を参考にしてご家庭での生活に役立ててください。 1~4年生では、9時 から9時 30 分までに 寝ている児童が一番多 かったですが、5.6 年生では9時 30 分か ら10時までに寝てい る児童が一番多くだん だん遅くなり、11時 以降に寝ている日も増 えてきています。 6年生の便の出る割合が 便の出た割合(%) 70%と、他の学年より便の 出が悪い人が多いことがわか 80 78 りました。 76 毎日便が出る人が多い学年で 74 も78%であること、5 日間 72 もでない人もいることなど、 排便がよくでない人がいるの で、課題を感じました。(裏へ) 70 68 66 1年 2年 3年 4年 5年 6年 ●小林先生の話 ・睡眠時間は、どれくらい寝ればよいか決まったものはありませんが、 小学生の寝ている時間を調べたものを見たところ、1~4年生で 9 時間ぐらい寝ている。56 年では、8 時間 30 分くらい。中学生では、 7 時間 30 分くらいのようです。健康のためには、8 時間は、ねた方 がよいと思う。もし、昼間眠気を感じることが多い人は、睡眠時間が 足りていないのかもしれません。 ・興味深いデータがあります。 3 歳未満の赤ちゃんで、11 時間よりも睡眠が少なかった赤ちゃん は、肥満になる確率が、11 時間以上寝ている赤ちゃんと比べて、1.6 倍も増えることが分かった。睡眠は、大切です。 ・ひとには、体内時計というものがあり、それは、25 時間なので、時間で起きるようにしないで、 体の感じるままにしていると、一日目 6 時に起きて 9 時に寝ていた人は、 二日目には、7 時に起きて 10 時に寝るように、三日目には、8 時に起きて 11時に寝るように、 四日目には、9時に起きて 12時に寝るように、だんだん時間がずれていきます。 こうならないためには、朝の光をよく浴びて、体を毎日リセットすることが大切です。 ・寝ている間に、体には、とても大切なホルモンが出ています。 ひとつは、「メラトニン」というもので、がんや老化を予防する働きがあります。 暗くなると出てくるホルモンで、体温を下げる働きもします。明るくなりメラトニンの分泌が減 ってくると体温もあがってきます。 ・ふたつめは、「セロトニン」といい、精神の興奮をおさえます。運動するとたくさんでます。た りなくなると、感情のコントロールがうまくいかず、イライラして、キレた状態になります。 ・睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠があり、交互にあれわれます。レム睡眠という状態は、体は、 ぐっすり眠っているが、脳は、眠っていない時で、目が動いたり活発に動いている。このときに、 記憶がしっかりと脳に保存され、覚えさせる働きをしているといわれています。 ノンレム睡眠は、深い眠りで、体も脳も眠っている。このノンレム睡眠の時に、成長ホルモンが たくさん出ているといわれています。 ・脳は、ブドウ糖などの糖分をエネルギーとして働いています。食事でとった栄養は、肝臓にたく わえられますが、12 時間分しかためられません。ですから、寝ている間につかわれてしまうの で、朝は、かならず食事をして補給しなければなりません。 ・一日 2 食にすると、人はかえって太ってしまいます。 ・朝食を食べている子、夜良く寝ている子は、テストの成績もよいことが統計に出ています。 ・小児の便秘ガイドラインが最近できました。うんちは、直腸にたまると、ふくらみます。 すると、脳に信号が伝わり、 「うんちをしたい」という感じになります。しかし、それ を我慢してしまうと、直腸がふくらんだままになり、脳が気づかなくなってしまい、便 をだしたいという感覚がなくなってしまいます。ひどい便秘では、毎日便がでる体のリ ズムがつくまで、1~2 か月と長く薬をつかって治療することもあります。
© Copyright 2024 Paperzz