【発信】国立大学法人 富山大学総務部広報課 (TEL)076-445-6028 (FAX)076-445-6063 News Release ※時間外の緊急連絡先 (TEL)080-2952-4880 平成 27 年 6 月 16 日 報 道 機 関 各位 富山大学芸術文化学部 ひらめき☆ときめきサイエンス 「どうして古代に青銅鏡の細かい文様が鋳造できたのか -体験:鏡観察、鋳型彫り、鋳造-」のお知らせ 富山大学芸術文化学部では、このたび下記の日程で、ひらめき☆ときめきサイエンス「どう して古代に青銅鏡の細かい文様が鋳造できたのか-体験:鏡観察、鋳型彫り、鋳造-」を行 います。ついては取材・報道方よろしくお取り計らい願います。 記 <開催日時> 平成 27 年 8 月 9 日(日) 9:30~17:00 <場 所> 富山大学高岡キャンパス (富山県高岡市二上町 180 番地) TSUMAMA ホール <内 容> 青銅鏡は、古代の科学技術によって、映りが良い調合の青銅で、今では復元が難しい細かい文様が鋳造 されました。文様鋳造技術は研究者が議論してきましたが、分からないままでした。近年、中国で鋳型が大量 に発見され、詳しい鋳型の材質が分かってきました。授業では、2 千年前の鋳型や青銅鏡に触れ、材質や断 面、文様を観察し、調査の実際を体験します。さらに、実際に、鏡破壊実験や、鋳型の文様彫り実験を体験 し、自分で彫った鋳型に、古代と同じ成分の青銅を流し込み、青銅鏡を鋳造します。しかし、ある裏ワザを使 わなければ、古代と同じ精緻な文様は鋳造できません。大学の研究者と一緒に高校生・中学生が古代の裏ワ ザに挑戦します。地場産業の高岡銅器は東アジア4千年の鋳造技術の歴史の先頭に位置します。歴史、古 代技術を研究して、未来の高岡銅器の発展に寄与できる、高校生などの発想力と意欲を育みます。 大学の最先端研究の現場を開放し、地元の高校生などの知的好奇心を高めます。是非、取材ください。 <対象者>高校生・中学生 25 名 (定員を越えた場合は抽選とします。結果は後日郵送します) <参加費>無料 <申込み>日本学術振興会のホームページのひらめき☆ときめきサイエンス (https://www.jsps.go.jp/hirameki/index.html)よりお申込みください。(平成 27 年 7 月 22 日(水)締切) プログラムの詳細については (http://www.jsps.go.jp/hirameki/ht27000/ht27146gaiyou.pdf)をご覧ください。 【本件に関する問い合せ先】 富山大学 芸術文化学部教授 三船 温尚 芸術文化学部総務課 総務・研究協力チーム (伊織) TEL. 0766-25-9137 2 1 3 4 5 6 7 1,2,3 の山東省発見の鋳型(三船が 日中共同調査した鋳型)は水に浮く軽 さで、砂粒のない素焼きの陶製だった。 鋳型が発見され解明できるかと思われ たが、実験してみると出土鏡の文様の ような砂崩れのない線を鋳型に彫るこ とは不可能だった。古代技法は奥深い。 水に浮く材質の秘密とは? 砂崩れしな い古代人の裏ワザとは? 大学でこの秘 密を探り、観察・調査・考察したこと を論文要旨にまとめてみよう。 4,5 の漢代の青銅鏡の文様のような砂 6 は、唐代海獣葡萄鏡の破片(兵庫県立考古博物館 崩れない文様を鋳型に彫り描くには? 蔵<千石コレクション>)の精密な文様。青銅鏡は 錫が多いので銀白色でガラスのように割れる。 東アジア 4 千年の青銅鏡の中 心にあった中国の青銅鏡の文 様は、精緻で砂崩れがなく、 鋳造方法が分からず長く謎で あった。1990 年代、中国山東 省からようやく 2 千年前の鋳 型(青銅を流し込む型)が発 見され解明は近いと思われた。 7 は、唐代海獣葡萄鏡(兵庫県立考古博物 館蔵<千石コレクション>)の文様。下辺 の 1㎜の目盛で線の細かさが分かる。 驚異の古代技法だ。 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI 古代技術の「謎」に挑戦。 高校生・中学生の君も 大学で 調査・実験して 論文要旨を書いてみよう! 受講無料 どうして古代に青銅鏡の細かい文様が鋳造できたのか - 体験:鏡観察、鋳型彫り、鋳造 - 開催日:平成27年8月9日(日曜日) 会場:富山大学 高岡キャンパス(受付:9 時 30 分~ TSUMAMA ホール) 募集:高校生・中学生 25名(定員を超えた場合は抽選とします) 9:30 ~ 10:00 受付(富山大学高岡キャンパス TSUMAMA ホール集合) 講師:三船温尚 富山大学 芸術文化学部 教授・博士(人間文化学) 10:00 ~ 10:20 開講式(あいさつ、オリエンテーション、科研費の説明) 10:20 ~ 10:50 講義①「青銅鏡成分の銅と錫の秘密」(長柄) 長柄毅一 富山大学 芸術文化学部 教授・博士(工学) (10 分休憩) 11:00 ~ 11:30 講義②「青銅鏡の文様観察-鋳造技術の頂点-」(三船) 11:30 ~ 12:30 昼食・休憩(大学食堂・売店は休み。昼食ご持参ください) 申込方法:日本学術振興会のホームページ⇒「事業のご案内」⇒「ひ 12:30 ~ 13:30 観察「二千年前の鋳型と鏡を観察してみよう」 らめき☆ときめきサイエンス」からお申込みください (10 分休憩) http://www.jsps.go.jp/hirameki/index.html 13:40 ~ 14:40 実験①「出土鋳型と同じ材質に文様を彫ってみよう」 14:40 ~ 15:00 クッキータイム・ディスカッション 問合先:芸術文化学部総務課総務・研究協力チーム 15:00 ~ 16:05 実験②「文様を彫った鋳型に鋳造してみよう」 TEL:0766-25-9137 FAX:0766-25-9212 16:05 ~ 16:30 論文要旨作成「観察と鋳造実験から論文要旨を作成」 [email protected] 16:30 ~ 17:00 修了式(アンケート記入、未来博士号授与) 会場住所:〒 933-8588 富山県高岡市二上町 180 番地 17:00 終了・解散 アクセスマップ:http://www.tad.u-toyama.ac.jp/ ( ※ 鋳造した青銅鏡を持ち帰って 磨いて顔を映してみよう ) 申込期限:平成27年7月22日(水曜日)まで 持参するもの:昼食、飲料水、筆記用具、メモ帳、作業着、作業靴、タオル ※ 防塵マスク、軍手など、鋳造に必要なものは大学が準備します 15 は、文様が朦朧としている。16 は、山 東鋳型と同質の鋳型を彫ったが砂崩れが ※ 持参するものの詳しい説明は、抽選結果と共に郵送いたします 起きて稚拙。海獣葡萄鏡の文様には遥か 及ばない。17 は、失敗して半分しか鏡が 古代から熔解作業、鋳造作業は変わらない。鋳造は時代の先端技術 できなかった三角縁神獣鏡。なぜ古代の 8 は、1、3 の鋳型にあった製作痕跡を参考にして、鋳型を円形に だった。古代人も同じ熱を感じていたのだ。15,16,17 は実験鏡。 方が精緻な文様が鋳造できたのか? 古 彫る実験。9 は、鋳型に線文様を彫る実験。8、9 の実験で、古代 代の方が技術が高かったのではないか? 青銅鏡の精緻な鋳造はまだ復元できていない。鋳型材料は、山東 12 は、 錫 23 %、 銅 技術は古代から少しずつ進歩して現代 省出土鋳型を参考にして水に浮く軽いものにしているが、決定的 77 % の 高 錫 青 銅 を 約 1000 ℃ で 熔 か し、 鋳 が最も高いのではないのかという漠然と で重要な工程が解明できていないため、古代青銅鏡の文様は再現 した考えは間違ってるのではないか……。 できていない。10 は、山東省出土鋳型とほぼ同じ材料で鋳造実験 型に講師の三船が注ぎ した際に割れたもの。山東鋳型と同じように、1/2 や 1/4 に直線的 込んでいるところ。13 に割れる特徴がよく似ている。11 は、三角縁神獣鏡の鋳型から原 は、ルツボに青銅を入 型鏡を抜き取った写真で、同じ形の青銅鏡を複数面鋳造する、い れてコークス熔解炉で わゆる同型鏡の実験鋳型。本講座で、出土遺物の観察⇒実験を体験。 熔かしているところ。 13 14 は、鋳型に青銅を 注ぎ終えて、固まり始 めたところ。注いだ青 銅はまだ赤く 800℃ほ どの高温で熱い。 16 このチラシには右向き の虎(方格規矩四神鏡 9 の白虎)が隠れていま 8 12 す。分かりますか? 1011 11 14 15 17
© Copyright 2024 Paperzz