酒造り

とうとうやってまいりました!冬の能登!
数馬酒造様で酒造りです!
名古屋を出て、途中からしっかり雪!寒かったです!
平行して進んでいる「能登純米」と「能登上撰」の仕込み作業に
参加させていただくことになりました。
3日間で体験させていただいた作業を
酒造りの工程順に並び替えて報告させていただきたいと思います。
と、その前にちょっとおさらい。
昨年5月には田植えをして、
8月は稲刈り、
耕作地を広げるための開墾にも
参加しましたね!
いざいざ!「蔵」へ
このために我々は
2日前から納豆禁止、
整髪料・化粧も排除して
準備してまいりました。
大事に大事に育てられたお米を
洗米することから日本酒造りは始まります。
今期導入された洗米機。
米とぎの方法が変わったので
ぬか落ちが変わり、
より雑味の無い酒に仕上がるようになったそうです。
研ぎ水は山の水(水質検査を通っているもの)を
さらに濾過して使用しています。
吟醸以上のランクに使われる
お米の洗米です。
ぴったり10キロに計っておいたお米
後ろの大きな時計とにらめっこしながら
洗米機→受ける→水に浸す→引き上げる の作業を秒刻みでこなしていきます。
この日は水温5度で浸水時間は35分、
その後、脱水機で水気を切ります。
2分ごとに水から上げて脱水機をかけ
もう一度計量すると
10キロぴったりだったお米が13キロに!
昔から蔵人さんたちが「酒作り歌」を歌ったのは
こんな緻密な作業をするため
歌がタイマー代わりになっていたからなんだそうです
能登上撰の掛け米として使用するお米の洗米はもうちょっと簡便、
能登上撰は食中酒なので、より味が出るように掛け米として食用米を使用、
それでも35%は削るそうです。
タイマーいっぱいありました。
日本酒を造るのに必要なお水は飲む量の4~5倍以上、
びっくりするほどたくさんのお水が必要なんですね。
休憩タイム~
この子は
蔵から流し出すお米を目当てにやってくる
野生のたぬき
3日目の朝、やっとお会いできました!
お酒じゃないですよ!
超軟水の竹葉の仕込み水!
一瞬で体中の細胞が潤うように感じます。
みんなして一生懸命覗き込んでるのは
うみうし?あめふらし?
ちょっと情けない風情、、、
びっくりさせると気絶しちゃうかもしれないって
けっこう心配しました。
さて、前日に洗米したものを50分間蒸したら麹菌を付けていきます。
※このタイミングで一度麹菌を付けるのは普通酒のみの行程で、
特定名称酒は麹室に蒸し米を引き込み麹菌を付けていきます。
下から熱気を吸い取る仕掛けになってます。
エレベーターで麹米移動
やってきたのはここ。
よっこらしょー!
もう一度麹をふりかけたら 再び まぜまぜ
よーく混ざったところで
温度計を差込み
敷布とお布団で包みこんであげます。
麹米ちゃん おやすみなさい
そして、こちら、2日前に蒸して麹をつけたもの
さらにほぐして、もう少し温度の低い部屋へ移動させます。
全ての作業は手洗いから
日によって米の固まり方は違い
この日のは楽ちんな方だったんだそうです。
力を込めて 愛情こめて
ほぐす! ほぐす!
菌がお米の中に入っていきますように!
たまに混ざっている白いのが麹菌だそうです。
見えますかー?
蒸米と麹をあわせたものが
入ったタンクの中を混ぜます。
あらかじめ
温度調節
された水を
投入!
投入される蒸し米
蒸しあがった米を容器に
入れたらEVで2階へ移動
発酵層の中はとても固まっていて、混ぜ
るのは力が必要で難しい作業です。
初めのうちは氷も入っていますが
溶けるとこんな感じ。
~この工程を普段はひとりで行っているとの事で、びっくりです~
出来上がった「竹葉」は
ここで瓶に詰められます。
スタート!
洗浄機に瓶をセットして
出来上がり!
お酒を運ぶのなら任せとけ!
って 余裕の表情で待つ男。
もう一回洗ったら
栓をかぶせて →
レールの上を移動
←きゅっと締める
じゃ~っと
中身が注入されて
作業が終わったら掃除して一日が終了です
← 水を撒いて落ちたお米を集めます
【番外編】品質・成分チェック体験
こんな用紙に
毎日記録します
↑ こちらは、隣のお米がある部屋
※日本酒度、アルコール度数、酸度、アミノ酸などなど検査し、記録します。
ラベルを貼ったら製品の完成です。
ここに合わせて
こうして貼るんですよー
失敗しないように
一生懸命ラベル貼りをがんばる我々
数馬さんのお酒は
P箱の中でも
ちゃんと向きを揃えて
並べられていました。
おまけの酒粕
今回 タイミングが合わず 酒粕剝がしの作業は行えませんでしたが
酒粕の袋詰めはさせていただきました。
できあがり!
竹葉の酒粕!
私もいただきました!
これで作った粕漬けのおいしかったこと!
①これが酒粕
③正しく計って
②これを切って
④シールします
やっぱり、
実際に見ていただくのが1番です。
醗酵室のなんとも言えない良いにおいや
頬にあたる冷たい雪
麹米の手触り
実際に経験して、感動して、
帰ったらみんなに伝えていってほしい事ばかりです。
おいし~い お食事もいただける かも しれませんよ。